JP2004063940A - 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム - Google Patents

電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004063940A
JP2004063940A JP2002222545A JP2002222545A JP2004063940A JP 2004063940 A JP2004063940 A JP 2004063940A JP 2002222545 A JP2002222545 A JP 2002222545A JP 2002222545 A JP2002222545 A JP 2002222545A JP 2004063940 A JP2004063940 A JP 2004063940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
electronic circuit
component mounting
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002222545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425529B2 (ja
Inventor
Koji Shimizu
清水 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002222545A priority Critical patent/JP4425529B2/ja
Publication of JP2004063940A publication Critical patent/JP2004063940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425529B2 publication Critical patent/JP4425529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電子回路部品を供給する部品供給デバイスが部品切れの場合においても、効率の良い部品装着が可能な電子回路部品装着方法、より高い稼動率を維持可能な電子部品装着システムを得る。
【解決手段】部品装着装置12が複数直列に配置された電子回路部品装着システムによる装着作業において、いずれかの部品供給デバイス16が部品切れを起こした際、そのデバイスが供給していた部品を供給可能な代替デバイスを配設し、その代替デバイスによる作業に切り換える。その電子回路部品装着システムを制御する制御装置に、部品切れデバイスであることを判定する判定部と、代替デバイスが配設可能な配設箇所を告知する配設箇所告知部と、部品切れデバイスが配設されている部品装着装置12による作業を、代替デバイスを配設した部品装着装置12による作業に変更する変更部を備えるように構成する。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子回路部品を回路基板に装着する方法および電子回路部品を回路基板に装着する電子回路部品装着システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子回路は、回路基板に電子回路を構成する電子回路部品を装着する工程を含んで構成され、その電子回路部品の装着は電子回路部品装着システムによって行われる。装着部品数の増大、装着部品の多様化等に伴って、また、分業によるラインタクトの短縮化等を目的として、1つの回路基板への電子回路部品の装着は、複数の部品装着装置が直列的に配置された、すなわちそれら部品装着装置が1つの装着ラインとして機能するように配置されたシステムを用いて行われることが多くなってきている。
【0003】
かかる電子部品装着システムを用いる電子回路部品の装着に関する技術として、例えば、特開2000−244187号公報に記載された技術が存在する。この技術は、複数の部品装着装置のそれぞれに複数の部品供給デバイスが配設された電子部品装着システムを用いた装着作業に関するものであり、1つの部品装着装置に配設されたいずれかの部品供給デバイスの部品残数が一定数以下に減少した場合に、そのデバイスが供給する部品と同じ部品を供給しているデバイスが配設されている別の部品装着装置を探し、その部品に関する装着作業を、その別の部品装着装置によって実行させるという技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記技術は、同じ部品が複数の部品装着装置において供給されることを前提とするものであり、複数の部品装着装置において供給されない部品については適用することができない。1つの回路基板に装着される部品種の増加、電子部品装着システムのコンパクト化が望まれる中、同じ部品を供給する部品供給デバイスを複数の部品装着装置に配設できるとは限らず、上記技術をもってしても、電子回路部品装着システムの稼動率を向上させることには限界があった。そこで、本発明は、上記技術の抱える課題を解決すべくなされたものであり、より効率の良い電子回路部品装着方法、より高い稼動率を維持可能な電子部品装着システムを得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段および効果】
本発明は、1種類の電子回路部品を供給する部品供給デバイスが1以上配設されてその1以上の部品供給デバイスから供給される電子回路部品を回路基板に装着する部品装着装置が複数直列に配置された電子回路部品装着システムを用い、複数の回路基板を次々に上流側から下流側に向かって前記複数の部品装着装置の各々にわたって順次搬送し、それら複数の回路基板の各々に対して、前記複数の部品装着装置の各々にその各々に定められた装着作業を実行させることによって、それら複数の回路基板に対する電子回路部品の装着を行う電子回路部品装着方法であって、前記複数の部品装着装置のうちの1つのものに配設された前記1以上の部品供給デバイスのうちのいずれかのものが、部品切れが発生した若しくは部品切れが発生する可能性のある部品切れデバイスとなった場合に、前記複数の部品装着装置のいずれかのものに、その部品切れデバイスが供給する電子回路部品を供給可能な別の部品供給デバイスを配設し、前記複数の部品装着装置のうちの1つのものが行う前記部品切れデバイスから供給される電子回路部品についての装着作業に代えて、前記別の部品供給デバイスが配設された前記複数の部品装着装置のうちのいずれかのものに、その別の部品供給デバイスから供給される電子回路部品についての装着作業を実行させることを特徴とする。
【0006】
本発明の電子回路部品装着方法は、簡単に言えば、部品供給デバイスのいずれかにおいて部品切れが発生したあるいは部品切れが発生する可能性がある(以下、「部品切れ等」と略す)場合に、その部品供給デバイスに電子回路部品(以下、単に「部品」と略す)を補充する、あるいは、その部品供給デバイスを交換するのではなく、代替デバイスとなる部品供給デバイスを別途配設して、そのデバイスから供給される部品によって装着作業を続行させる方法であり、部品切れ等の場合におけるシステムの稼動停止時間を短くでき、効率の良い装着方法となる。
【0007】
例えば、部品切れが発生する可能性があるときにおいて代替デバイスによる装着作業に切り換える態様を採用する場合、すなわち、部品切れを予測して作業の切り換えを行う態様の場合には、代替デバイスの準備作業に対して時間的な余裕を持たせることができることから、システムの稼動停止時間をより短くできる。また、実際に部品切れが発生した後に代替デバイスの準備を開始する場合であっても、部品切れが発生した部品装着装置の下流側の部品装着装置に代替デバイスを配設する態様を採用すれば、システムの停止時間を充分に小さくすることができる。
【0008】
また、代替デバイスを配設する部品装着装置は、代替デバイスの準備時間を考慮すれば、部品切れ等が発生したデバイスが配設されている部品装着装置よりも下流側の装置であることが望ましい。さらに、代替デバイスとなる別の部品供給デバイスを、複数の部品装着装置のうちのその部品供給デバイスが配設可能なものの中で最下流に配置されているものに配設して行う態様を採用すれば、部品切れデバイスが配設されている装置から、その代替デバイスが配設される装置に回路基板が到達するが最も長く、その分の余裕をもって代替デバイスの準備が可能となる。
【0009】
本発明の電子回路部品装着システムは、1種類の電子回路部品を供給する部品供給デバイスが複数配設可能とされ、配設された複数の部品供給デバイスから供給される電子回路部品を回路基板に装着する電子回路部品装着システムであって、
回路基板を搬送する基板搬送装置と、
その基板搬送装置による回路基板の搬送の方向に沿って複数配置され、それぞれが、(A)自らの作業領域に搬送された回路基板を定められた位置に固定する基板固定部と、(B)1つの部品供給デバイスが配設されるデバイス配設箇所が複数設けられた部品供給部と、(C)その部品供給部に配設された部品供給デバイスから電子回路部品を取り出し、取り出した電子回路部品を前記基板固定部によって固定された回路基板に装着する部品取出装着部とを備えた部品装着装置と、
当該システムを制御する制御装置とを含み、
その制御装置が、(a)配設されている複数の部品供給デバイスの各々に対して、部品切れが発生した若しくは部品切れが発生する可能性のある部品切れデバイスであるか否かの判定をする部品切れデバイス判定部と、(b)当該システムに配設された複数の部品供給デバイスのいずれかのものが部品切れデバイスとなった場合に、複数配置された前記部品装着装置のいずれかにおいて部品供給デバイスが配設されておらずかつその部品切れデバイスから供給される電子回路部品を供給可能な別の部品供給デバイスが配設可能な前記デバイス配設箇所を告知する配設箇所告知部とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明の電子回路部品装着システムは、簡単に言えば、配設されている各部品供給デバイスの部品切れ等を判断し、そのデバイスの代替デバイスの配設箇所を探して、オペレータに対する指示を与える機能を有するシステムであり、部品切れ等に対して効率のよい対応を可能にすることから、稼動停止時間を短くできるという利点を有する。
【0011】
前記部品切れデバイス判定部は、例えば、部品切れの可能性を予測して部品切れデバイスを判定する部品切れ予測判定部を備える態様、実際の部品切れを検出して部品切れデバイスを判定する実際部品切れ判定部を備える態様、さらには、それらの両者を備える態様、また、それら両者を選択する選択部を備える態様等、種々の態様とすることができる。例えば、部品切れの可能性を予測して部品切れデバイスであるか否かを判定する場合は、制御装置を、各々の部品供給デバイスが供給可能な部品数を記憶し、その供給可能部品数を装着動作に応じて更新する部品数管理部と、記憶されている部品数に基づいて装着可能な基板枚数を把握する装着可能基板枚数把握部と、装着可能基板枚数の閾値を任意に設定可能な装着可能基板枚数閾値設定部と、閾値と装着可能な基板枚数と比較する比較部とを備える態様とすることができる。また、実際の部品切れを検出して部品切れデバイスであるか否かを判定する場合、例えば、部品取出しミスを検出するミス検出器を備え、そのミス検出器によって検出された部品取出しミスに基づいて部品切れを判断するミス依拠判断部を備える態様で実施することもできる。
【0012】
また、本発明のシステムでは、配設箇所告知部が、対象とする代替デバイスの配設箇所となる部品装着装置の範囲を変更する対象装置範囲変更部を備える態様とすることができる。その場合、別の部品供給デバイスが配設可能なデバイス配設箇所のうち、回路基板の搬送の方向における最下流に配置された部品装着装置に設けられたもののみを告知する態様を採用することができる。先に説明したように、部品切れデバイスが配設されている装置から、その代替デバイスが配設される装置に回路基板が到達するが最も長く、代替デバイスを準備することに対する時間的余裕を大きくすることが可能となる。また、上述のように、部品切れの可能性を予測して部品切れデバイスを判定する場合には、装着可能基板枚数の閾値、つまり余裕枚数の設定により、代替デバイスによるリカバリを効果的に行うための配設箇所に制約を受ける場合がある。このことに考慮し、余裕枚数の設定に応じて代替デバイスの配設箇所を決定する余裕枚数対応配設箇所決定部を備える態様で実施することができる。
【0013】
さらに、本発明のシステムは、制御装置が、別の部品供給デバイスが告知された前記デバイス配設箇所に配設された場合に、当該システムにおける装着作業を、前記部品切れデバイスが配設された前記部品装着装置によって行われるその部品切れデバイスから供給される電子回路部品の装着作業から、前記別の部品供給デバイスが配設された前記部品装着装置によって行われるその部品供給デバイスから供給される電子回路部品の装着作業に変更する作業変更部を備えた態様であることが望ましい。この態様によれば、例えば、告知されたデバイス配設箇所を選択することにより、自動的に装着作業の切り換えを可能とすることができ、より効率のよい部品切れ等への対応が実現される。
【0014】
なお、本発明における「部品装着装置」は、特に限定されるものではなく、XYロボット型装置、ロータリーヘッド型装置等、種々の構造の部品装着装置であってよい。部品装着装置は、1以上の部品供給デバイスを備えるものであるが、代替デバイスの配設を自由度を考慮すれば、部品供給デバイスの配設箇所が多く設けられており、それら配設箇所のうちのいくつかには部品供給デバイスが配設されていない態様で装着作業を行うことが望ましい。また、ここでいう「部品供給デバイス」は、特に限定されるものではなく、テープフィーダ型のデバイスを始めとして、スティックフィーダ型、バルクフィーダ型のデバイス、トレイ型のデバイス等、種々の型式の部品供給デバイスを採用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態について、図を用いて詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施形態に限定されるものではなく、その実施形態の他、前記〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
【0016】
<電子回路部品装着システムの構成>
実施形態の電子部品装着システムは、図1に示すように、システム全体のベース部となるシステムベース10と、システムベース10上に、隣接しかつ整列して配置された複数(8つ)の部品装着装置12とを含んで構成されている。部品装着装置12は、互いに同じ構成のものであり、それらの並ぶ方向は、回路基板が搬送される方向とされている。なお、本システムの説明において、部品装着装置12が並ぶ方向を左右方向とし、それに直交する方向を前後方向と呼ぶ。つまり、図における左前方が本システムの前方である。本システムの左方が上流側であり、右方が下流側とされており、回路基板は、左方に位置する部品装着装置12から右方に位置する部品装着装置12に向かって搬送され、順次、各装置における装着作業が実行される。
【0017】
図2は、2つの部品装着装置12が配置されたの部分を拡大して示すものであり、右側の部品装着装置12は、外装板等を取り除いて示してある。この図が示すように、各々の部品装着装置12は、装着装置本体14と、装着装置本体14に設けられた各機能部分、すなわち、電子回路部品を供給する部品供給デバイスとしてのテープフィーダ16(以下、「フィーダ」と略す)を複数配設可能な部品供給部18と、回路基板を搬送する機能を有して作業領域内に回路基板を固定可能な基板固定部としての機能をも有する基板保持部20と、フィーダ16から供給される電子回路部品(以下、「部品」と略す)を取出して、その部品を基板保持部部20に固定された回路基板に装着する部品取出装着部22とを含んで構成されている。また、部品供給部18と基板保持部部20との間には、撮像デバイスとしてのCCDカメラを有して取出された部品を撮像するための部品撮像装置24を備えている。さらに、各々の部品装着装置12は、図示を省略する装着装置制御装置26(図7参照)を有し、その装着装置制御装置26により、上記各機能部分が制御されつつ動作する。また、部品装着装置12の各々は、上部に入出力装置としての操作・表示パネル28を備え、この操作・表示パネル28は、装着装置制御装置26につながっており、各種指令、情報等についてのオペレータ入力の受け付け、部品装着装置12のステータス等に関する表示等を行う。
【0018】
フィーダ16は、図3に示すように、フィード機構部40とリール保持部42とに概ね区分できる。リール保持部42には、テープ化された電子部品である電子部品テーピング(以下、「テーピング」と略す)44が巻回されたリール46が保持される。詳細な機構の説明については省略するが、フィード機構部40は、内部に駆動源を有し、リール46から延び出すテーピング44は、このフィード機構部40によって、装着作業に対応して部品保持ピッチずつ送られるとともに、カバーテープが剥がされ、部品は、部品供給位置48において1つずつ供給される。
【0019】
部品供給部18は、図3および図4に示すように、フィーダテーブル50を有し(図2では省略)、フィーダ16は、このフィーダテーブル50に取り付けられることで、部品供給部18に配設される。フィーダテーブル50には、フィーダ16を支承する面に、テーピング44の送り方向に平行に延びるスロット52が等ピッチで複数設けられており、フィーダ16は、この複数のスロット52の1つに係合して取り付けられる。フィード機構部40の前方には係合ピン54が突出して設けられ、この係合ピン54がフィーダテーブル50の前方壁部にスロット52のピッチに等しいピッチで設けられた複数の係合穴56の1つに係合する状態で、フィーダ16が取り付けられる。つまり、スロット50および係合穴56は、フィーダテーブル50におけるフィーダ16の位置決め部として機能し、これらによって決定されるフィーダ16の取り付け箇所が、部品供給部18における部品供給デバイス配設箇所としてのフィーダ配設箇所に相当する。
【0020】
図4では、フィーダ16が4つ並んで配設されている状態を示しているが、各フィーダ16は、いずれの配設箇所にも取り付け可能であり、配設箇所の数を超えない数まで、任意の配設状態にて取り付け可能とされている。図3に示すように、フィーダ16は、フィード機構部40に、レバー58とレバー58の操作によって動作するクランプ爪60を有しており、フィーダ16をスロット52に係合した状態において、クランプ爪60がスロット52の係合溝62に係合させることで、フィーダ16が固定される。つまり、フィーダ16は、容易に脱着可能とされているのである。また、上述した係合穴56の内部には、検出スイッチ64が設けられており、フィーダ16が取り付けられた状態において、係合ピン54の先端部を検知することで、フィーダ配設箇所におけるフィーダ16の有無が検出される。
【0021】
なお、フィーダ16は、テーピング44の幅に応じて、種々の幅のものが存在する。幅の広いフィーダの場合、互いに隣接する複数のスロット52に対応して配設されることになる。本実施形態では、説明を単純化するため、複数のスロット52の各々にそれらの数に等しい数だけ取り付け可能なフィーダ16、すなわち、スロット52の設けられているピッチを超えない幅のフィーダ16を対象とするものとする。ちなみに、図1および図2に示す状態は、いずれの部品装着装置12の部品供給部18においても、すべてのフィーダ配設箇所にフィーダ16が配設されておらず、いくつかのフィーダ配設箇所においてフィーダ16が配設されていない状態を示している。
【0022】
基板保持部20は、図5に示す基板搬送ユニット70を主体に構成される。基板搬送ユニット70は、詳しい説明は省略するが、コンベア装置を主体とするものであり、前部コンベア72および後部コンベア74の2つのコンベア装置を含んで構成されている。前部コンベア72および後部コンベア72は、それぞれ、2つの向かい合うコンベアレール76,78,80,82を備えており、それぞれのコンベアレール76,78,80,82は、図示を省略するコンベアベルトがコンベアモータ84によって周回する構造とされており、回路基板86は、そのコンベアベルトに支承されて移送される。基板搬送ユニット70は、複数の部品装着装置12の各々に備わっており、それらは、本システムにおいて、一直線上に位置する。各部品装着装置12の基板搬送ユニット70は、互いに協調して回路基板を搬送可能とされている。すなわち、これら基板搬送ユニット70は、本システムにおける基板搬送装置を構成しているのである。なお、コンベアレール76以外のコンベアレール78,80,82は、コンベア幅調整モータ88によって前後方向に移動可能とされており、コンベア幅を自由に調整できるとともに、前部コンベア72と後部コンベア74との一方にによる幅の大きな回路基板の搬送が可能とされている。
【0023】
コンベアモータ84を制御駆動することによって、作業領域内に移送されきた回路基板86は、設定された停止位置に停止させられる。基板搬送ユニット70は、下部に、図示を省略する昇降装置によって昇降可能な回路基板支持板90を有し、この支持板90の上面には、図示を省略する支持ピンが任意の位置に変更可能に設けられており、支持板90が上昇させられることで、その支持ピンに支持されて回路基板86が上昇し、コンベアベルトとの係合を解かれるとともに、コンベアレール76,78,80,82の一部分と支持ピン90とに挟持されて、回路基板86が設定された位置に固定される。固定の解除は、支持板90を下降させればよい。このような構成から、基板搬送ユニット70は、部品装着装置12における基板固定部として機能するのである。
【0024】
部品取出装着部22は、装着ヘッド100と、装着ヘッド移動装置102とを含んで構成される。装着ヘッド100は、詳しい説明は省略するが、下部に部品保持デバイスとしての吸着ノズル104を有する概して軸状をなす装着ユニット106を複数(8つ)備えている。装着ユニット106は、ユニット保持体108によって、一円周上に等ピッチで、昇降可能にかつ回転可能に保持されている。装着ユニット106は、ヘッド駆動機構110によって、間欠回転させられるとともに、一停止位置である昇降ステーションにおいて下降・上昇させられ、別の停止位置である自転ステーションにおいて自転させられる。昇降ステーションに位置する装着ユニット106により、部品の吸着による取出、吸着解除による回路基板への装着が行われ、また、自転ステーションに位置する装着ユニット106により、保持されている部品の姿勢の変更、補正が行われるのである。
【0025】
装着ヘッド移動装置102は、XYロボット型の移動装置であり、装着ヘッド100を前後方向に移動させるYスライド装置112と、左右方向に移動させるXスライド装置114とを含んで構成される。Yスライド装置112は、装置本体14の一部をなすビーム116に設けられ、Y軸モータ118の駆動により、ボールねじ機構を介して、Yスライド120をYガイド122に沿って移動させる装置であり、Xスライド装置114は、Yスライド120に設けられ、X軸モータ126の駆動により、ボールねじ機構を介して、Xスライド128をXガイド130に沿って移動させる装置である。装着ヘッド100は、そのXスライド128に設けられている。この装着ヘッド移動装置102により、装着ヘッド100は、部品供給部18と基板保持部20において固定された回路基板とにわたって、移動させられる。なお、Xスライド128には、その下部に、撮像デバイスとしてのCCDカメラを有して回路基板に付された基準マーク等を撮像するマーク等撮像装置132が設けられており、この撮像装置132は、装着ヘッド100とともに、装着ヘッド移動装置102によって移動させられる。
【0026】
部品装着装置12の各々は、図7にブロック図を示す装着装置制御装置26を有している。なお、図7は、本発明に関係の深いところのみを示している。装着装置制御装置26は、コンピュータ150を主体とする制御装置であり、コンピュータ150は、PU(プロセッシングユニット)152と、ROM154と、RAM156と、入出力インターフェース158と、それらを互いに接続するバス160を有している。入出力インターフェース158には、それぞれの駆動回路162を介して、部品供給部18に配設された各フィーダ16、基板搬送ユニット70、装着ヘッド100、装着ヘッド移動装置102が、それぞれ接続されている。また、部品撮像装置24およびマーク等撮像装置132が、それらによって得られた撮像データに対して種々の認識結果を取得可能なまでのデータ処理を行う画像処理ユニット164を介して接続されている。操作・表示パネル28も、入出力インターフェース158に接続されている。さらに、入出力インターフェース158には、フィーダテーブル50のフィーダ配設箇所の各々に設けられてフィーダ16の有無を検出する検出スイッチ64が接続されている。
【0027】
本システムは、部品装着装置12の各々による分散型の制御を中心に制御される。そのため、入出力インターフェース158には、他の部品装着装置12が接続され、互いの装着装置制御装置26の間で、各種信号,データ等の通信がなされる。また、本システムは、システムベース10および部品装着装置12とは別体をなしてシステム全体を統括制御するシステム制御装置166を備えており、それとの信号,情報等の通信を行うべく、入出力インターフェース158には、そのシステム制御装置166も接続されている。システム制御装置166は、各部品装着装置12のホスト的な役割を果たすものである。各部品装着装置12の装着装置制御装置26とシステム制御装置166とは一体的に機能すると考えることができ、これらによって、本電子回路部品装着システムの制御装置が構成されているといえる。
【0028】
なお、ROM154には、部品装着装置12の基本動作プログラム等が記憶されており、また、RAM156には、装着対象となる回路基板についての装着順序データ,装着位置データ等を含む装着プログラム等のアプリケーションプログラムが記憶されている。また、RAM156には、各種データが記憶されている。本発明に関係の深いものを挙げれば、例えば、装着される部品に関する部品固有データ、どの部品がどのフィーダ16から供給されるかについての部品フィーダ対応データ、どのフィーダ16がどのフィーダ配設箇所に配設されているか,どのフィーダ配設箇所が空なのか等の配設箇所関連データ、各フィーダ16の部品残数についての部品残数データ等である。
【0029】
部品装着装置12の装着作業のための動作を、以下に簡単に説明する。まず、基板搬送ユニット70によって、回路基板は上流側から移送され、設定された停止位置に停止させられる。その位置でその回路基板が固定保持される。次いで、装着ヘッド移動装置102によって、マーク等撮像装置132が、回路基板に付された基準マークの上方に移動させられ、基準マークを撮像する。その撮像データから、保持された回路基板の固定位置のずれが検出される。次に、装着ヘッド100が部品供給部18の上方に移動させられ、設定された取出順序に従って、部品が吸着ノズル104に吸着保持される。詳しくは、昇降ステーションに位置する装着ユニット106が、装着対象とされた部品を供給するフィーダ16の部品供給位置48の上方に位置させられて、その位置でその装着ユニット106が下降させられ、先端に保持された吸着ノズル104に負圧が供給されて、その部品を吸着保持する。そして装着ユニット106が間欠回転させられ、次の装着ユニット106に関する同様の部品取出動作が行われる。このようにして、装着ヘッド26が備える装着ユニット106について、順次、部品取出動作が行われる。なお、取出対象となる部品を供給するフィーダ16によるその部品についての部品供給動作は、装着ユニット106の部品取出動作に先立って行われる。
【0030】
次に、部品を保持した装着ヘッド100は、部品撮像装置24の上方に移動させられる。その位置において、部品撮像装置24は、保持された部品を一視野内に収めて撮像する。得られた撮像データにより、それぞれの部品の保持姿勢におけるずれが検出される。装着ヘッド100は、回路基板の上方に移動させられるのであるが、その移動の途中で、自転ステーションに位置する装着ユニット106が、それが保持する部品に設定された装着方位,検出された部品のずれ量に基づいて、適正な回転位置まで自転させらる。この自転動作は、最初に装着される電子部品を保持する装着ユニット106が昇降ステーションに位置するまで装着ユニット106の間欠回転を繰り返す間に、自転ステーションに位置する装着ユニット106に対して行う。自転ステーションに位置しなかった装着ユニット106については、装着動作における間欠回転の際に行われる。
【0031】
続いて、装着ヘッド100は、回路基板の上方まで移動させられ、設定された装着順序に従って、回路基板の表面に、保持された部品が装着される。詳しくは、まず、昇降ステーションに位置する装着ユニット106が適正な装着位置の上方に位置させられる。このとき、検出された回路基板のずれ量,部品のずれ量に基づいて、装着ヘッド100の移動位置が適正化される。その位置において、装着ユニット106が所定距離下降させられ、吸着ノズル104に若干の正圧が供給されて、保持した電子部品が配線板の表面に装着される。続いて装着ユニット106が間欠回転させられ、次の装着ユニット106に関する同様の部品装着動作が行われる。このようにして、部品を保持する装着ユニット106について、順次、部品装着動作が行われる。
【0032】
予定されたすべての部品の装着が終了するまで、装着ヘッド100が部品供給部18と回路基板との間を往復させられて、部品取出動作、部品装着動作が繰り返し行われる。当該部品装着装置12に予定されたすべての部品の装着作業が終了した後、回路基板の固定が解除される。当該部品装着装置12による装着作業が完了した回路基板は、基板搬送ユニット70によって、下流側へ移送される。下流側に配置された部品装着装置12についても同様の装着作業が行われ、すべての部品装着装置12による装着作業が完了して、1枚の回路基板に対する本システムによる部品装着が完了する。このように、本システムでは、回路基板を次々に上流側から下流側に向かって複数の部品装着装置12の各々にわたって順次搬送し、複数の部品装着装置12の各々にその各々に定められた装着作業を実行させることによって部品の装着を行う。そして、複数の回路基板を、次々に、上流側の部品装着装置12に搬入することで、次々に各回路基板に対する装着を行って、下流側の部品装着装置12から装着が完了した回路基板が、次々に搬出される。なお、本システムへの回路基板の搬入,搬出は、上流側のおよび下流側の部品装着装置12の基板搬送ユニット70に、コンベア装置を主体とする基板搬入装置,基板搬出装置をそれぞれ連結させ、それらの装置によって行えばよい。
【0033】
<部品切れ等に対応した装着作業>
以下に、上記電子回路部品装着システムを用いた装着作業、特に、部品切れ等に対応した作業について、フローチャートを参照しつつ説明する。なお、説明において、以下のことを前提とする。装着作業は、部品装着装置12ごとに設定されれた装着プログラムに従い、所定の部品が所定の順に行われる。上述したように、実際は、複数の装着ユニット106の間欠回転を伴う複数の装着動作が並行して行われるのであるが、発明の理解を容易にするため、1つの部品を取出しその部品を装着するという1つの部品に関する一連の動作を一装着動作とし、その動作が連続して行われるものと扱って説明をする。また、1つのフィーダにより複数回の部品供給が行われる場合、それらの供給動作は連続して行われるものとする。つまり、装着作業は、部品を取出すフィーダ16を更新して行うものとし、1つの部品装着装置12においては、1枚の回路基板に対して、一度供給を終了したフィーダ16は、再び部品を供給しないように装着プログラムが作成されているものとする。
【0034】
図8に示すフローチャートは、1枚の回路基板を中心とした作業の流れを示すものである。まず、ステップ1(以下、「S1」と略す、他のステップについても同様とする。)において、回路基板が最上流に位置する部品装着装置12に搬入され、その回路基板が作業のための設定位置に固定される。S2の部品切れ対応ルーチンは、部品切れフィーダが存在する場合に機能するルーチンであり、まず部品切れがない場合の一連の作業を説明するために、ここでの説明は省略する。S3において1つの部品についての一装着動作が開始される。対象となる部品を取出した後に、S4において部品切れ等が判定される。部品切れ等が発生したと判定されたならば、S5の部品切れ時処理ルーチンが行われる。部品切れ時処理については、後述するため、ここでの説明は省略する。部品切れ等と判定されなかった場合は、その部品についての装着動作が行われる。
【0035】
次いで、S6において、そのフィーダ16から供給される部品について予定された装着がすべて終了したか否かが判定され、終了していない場合は、S3に戻って、次の部品についての装着動作が開始される。そのフィーダ16から供給される部品について予定された装着が完了した場合は、S7において、予定されたすべてのフィーダ16から供給される部品の装着が完了したか否か、すなわち、その部品装着装置12による装着が終了したか否かが判断される。予定されたフィーダ16の装着が未だ完了していない場合は、S8において、フィーダ16の更新処理、つまり次のフィーダ16への切り換え処理が行われ、S3に戻って次のフィーダ16から供給される部品についての装着が開始される。S7において、その部品装着装置12による装着が終了した場合には、S9において、システムに配置されたすべての部品装着装置12による装着作業が完了したか否か、すなわち本システムによる装着が終了したか否かが判断さる。終了していないと判断された場合は、S10により、下流に位置する次の部品装着装置12による装着のために、その装置への搬出動作が行われ、S1に戻って、次の部品装着装置12による装着作業が開始される。本システムによる作業が終了したと判断された場合は、すなわち、最下流の部品装着装置12である場合には、S11において、システム外へのその回路基板の搬出が行われる。このような工程を経て、1枚の回路基板への装着作業が行われる。なお、通常の作業においては、次々と回路基板がシステムに搬入され、各部品装着装置12の作業は、それぞれの装着装置制御装置26により、それぞれの装着プログラムにしたがって、他の部品装着装置12との間で情報、信号等をやり取りしつつ、異なる回路基板に対して並行して行われる。
【0036】
次にいずれかの部品装着装置12に配設されたいずれかのフィーダ16に部品切れ等が発生した場合について説明する。本システムでは、部品切れ等への対応として、2つの対応モードを備えている。その1つは、予測モードであり、もう一つは、実際モードである。予測モードは、部品切れの可能性を予測して対応するためのモードである。各部品装着装置12の装着装置制御装置26は、各フィーダ16についてそのフィーダ16が供給可能な部品数を記憶し、その供給可能部品数を装着動作に応じて更新する部品数管理部を備えており、その記憶されてる供給可能部品数に基づき、部品切れの可能性を判定する。1枚の回路基板に装着するそのフィーダ16からの部品数は、装着プログラムから把握できており、現在その部品装着装置12の作業に供されている回路基板を含めてあと何枚の回路基板への装着が可能かが装着動作ごとに算出されるようになっている。装着可能基板枚数の閾値としての設定枚数を任意に設定できるようになっており、装着可能基板枚数が、その設定枚数に達したときに部品切れの可能性があると判定される。すなわち、本システムにおける制御装置は、部品切れ予測判定部を備えている。
【0037】
実際モードは、実際の部品切れの発生を検出して対応するためのモードである。部品取出において部品を吸着できなかった場合は、再度、部品取出動作を行う。そこで、設定回数の連続した部品吸着ミスが生じた場合に、そのフィーダ16の部品切れを検出するのである。本システムでは、部品撮像装置24による撮像データから、装着ユニット106の保持部品を有無を認識して、吸着ミスを判定する。つまり、本システムは、部品撮像装置24、画像処理ユニット64等が吸着ミス検出器として機能し、本システムにおける制御装置は、その吸着ミス検出器の検出結果に基づいて、実際の部品切れを検出する実際部品切れ判定部を備えているのである。つまり、本システムの制御装置は、部品切れが発生した若しくは部品切れが発生する可能性のある部品切れデバイスであるか否かの判定をする部品切れデバイス判定部としての部品切れフィーダ判定部を備えており、フィーダ判定部は、上記2つの判定部である部品切れ予測判定部と実際部品切れ判定部とを含んで構成されている。なお、本システムにおいては、上記予測モードと実際モードとは、システム制御装置166を介して、いずれかを選択できるようにされており、部品切れフィーダ判定部は、上記部品切れ予測判定部と実際部品切れ判定部とを選択的に機能させる部品切れ判定モード選択部をさらに含んで構成されているのである。
【0038】
S4において、上述のようにして部品切れ等であると判定された場合、S5の部品切れ時処理ルーチン、すなわち図9にフローチャートで示す処理が行われる。まず、S21において、部品切れ等を発生したフィーダ16が部品切れフィーダとして認定され、S22において、そのフィーダ16が配設されている部品装着装置12が部品切れ装置として認定される。この認定に基づいて、その部品装着装置12の操作・表示パネル28に、部品切れ等の発生とそのフィーダ16が配設されている配設箇所すなわちスロットNo.とが表示されて、オペレータに告知される。制御装置は、どのフィーダ16がどの配設箇所に配設されているかを管理し、また、どの配設箇所にフィーダ16が配設されていないかを管理するフィーダ配設箇所管理部を有しており、上記告知は、その配設箇所管理部の管理情報に基づいてなされる。次いで、S23において、現在の部品切れ判定に関するモードが、先の予測モードと実際モードとのいずれのモードであるかの判断がなされて、それにより2つの処理が選択される。
【0039】
以後の処理において、部品切れフィーダの代替となる代替フィーダの配設箇所が告知されるのであるが、本システムでは、代替フィーダの配設箇所の告知モードを2つ備えており、それに応じて、告知される配設箇所の部品装着装置12における範囲が異なるものとなる。その2つのモードのうちの1つは、最下流装置モードであり、別の1つのモードは全域装置モードである。
【0040】
予測モードである場合は、S24において、上記最下流装置モードであるか全域装置モードであるかが判断される。全域装置モードである場合は、S25が実行される。S25においては、すべての部品装着装置12における代替フィーダの配設可能なフィーダ配設箇所が選択の対象とされる。ただし、部品切れの可能性のあるフィーダ16が配設された部品装着装置12と、前述の装着可能基板枚数の閾値としての設定枚数との関係によって、配設箇所に制限を受ける。たとえば、下流側の部品装着装置12において部品切れの可能性がある場合であってその上流側の部品装着装置12に代替フィーダを配設する場合、上記設定枚数の値が小さいときには、上流側の部品装着装置12のいくつかのものに配設したとしても、その代替フィーダによるリカバリが不可能な場合があるため、その不可能とされる部品装着装置12におけるフィーダ配設箇所は除外される。S25においては、前述のフィーダ配設箇所管理部の情報に基づいて、かかる対象装置の中から、配設可能なフィーダ配設箇所が検索され、該当するすべての配設箇所が、それら配設箇所の各々が属する部品装着装置12の操作・表示パネル28に、その各々のスロットNo.として表示される。なお、S25における処理を行う制御装置の部分は、部品切れが発生する可能性のある回路基板までの基板枚数を余裕基板枚数として設定した場合において、その設定枚数に応じて代替フィーダを配設する配設箇所の部品装着装置12の範囲を決定する余裕枚数対応配設箇所決定部として機能するのである。最下流装置モードである場合は、S26が実行される。S26においては、代替フィーダが配設可能な配設箇所のうち、最も下流側に配置された部品装着装置12が対象となり、その部品装着装置12の操作・表示パネル28にのみ、その配設箇所としてのスロットNo.が表示される。すなわち、本システムの制御装置は、このS25およびS26を実行する部分として、代替フィーダの配設箇所を告知する配設箇所告知部を有しているのである。また、配設箇所告知部は、全域装置モードと最下流装置モードとの選択に応じて、代替フィーダ配設箇所の対象装置の範囲を変更する対象装置範囲変更部を備えているのである。
【0041】
オペレータは、S25あるいはS26において告知された配設箇所の中から、任意に1つの配設箇所を選択する。この選択は、選択した配設箇所の属する部品装着装置12の操作・表示パネルからの入力によって行われる。オペレータは、直ちに選択の操作を行うが、選択操作が遅れた場合であっても、部品切れの可能性のあるフィーダ16が存在する部品装着装置12の装着作業は実行されるが、その部品装着装置12による装着作業の終了までに選択がなされない場合は、その部品装着装置12における次の回路基板の装着作業は停止させられ、その回路基板における部品の欠落を防止できるようにされている。なお、その場合に限らず、本システムでは、原則として、1つの部品装着装置12が停止させられた場合であっても、下流側の部品装着装置12による作業は続行される。また、上流側の部品装着装置12については、その停止した部品装着装置12による搬送の遮断を受けないところまでの作業を進行させることができ、作業が停止した場合であっても、その停止した部品装着装置12の作業再開に応じて作業が再開するようにされている。
【0042】
オペレータによる代替フィーダの配設箇所の選択がなされた後に、S27において、制御装置によって、その配設箇所が代替配設箇所(代替スロット)としての認定され、S28ににおいて、代替フィーダが配設される部品装着装置12が代替装置として認定される。本システムの制御装置は、どの部品装着装置12においてどの回路基板(何番目の回路基板)が装着作業に供されているかを把握して管理する基板管理部を有している。続くS29において、認定された代替フィーダの配設される部品装着装置12の配置位置と、前述の装着可能基板枚数の閾値としての設定枚数とに基づいて、何番目の回路基板から、代替フィーダによる装着作業に切り換えなければならないかが算出され、その回路基板が作業変更基板と認定される。
【0043】
前述の実際モードである場合には、S30において、前述の最下流装置モードであるか全域装置モードであるかが判断される。全域装置モードである場合には、S31が実行される。実際に部品切れが発生した場合に部品切れフィーダと認定する実際モードの場合は、その部品切れフィーダが配設されている部品装着装置12よりも下流側の部品装着装置12でなければ、満足なリカバリが困難であるため、その下流側の部品装着装置12における配設箇所を対象として、代替フィーダの配設箇所が検索され、該当するすべての配設箇所が、それら配設箇所の各々が属する部品装着装置12の操作・表示パネル28に、その各々のスロットNo.として表示される。最下流装置モードである場合は、S32が実行される。S32においては、代替フィーダが配設可能な配設箇所のうち、最も下流側に配置された部品装着装置12が対象となり、その部品装着装置12の操作・表示パネル28にのみ、その配設箇所としてのスロットNo.が表示される。すなわち、本システムの制御装置においては、このS31およびS32を実行する部分も、代替フィーダの配設箇所を告知する配設箇所告知部として機能するのである。なお、説明を単純化するためフローチャートには示さないが、本システムでは、実際モードの場合、最下流の部品装着装置12において部品切れ発生した場合、リカバリは、その部品装着装置12でしかできないため、その部品装着装置12での装着作業は、その時点で停止するようにされている。その場合は、最下流の部品装着装置12に対して、部品切れフィーダを交換する、部品切れフィーダに補充する等の措置を講じた上で、装着作業を再開させればよい。
【0044】
オペレータによる配設箇所の選択が行われた後、予測モードの場合と同様に、S33において、制御装置によって、その配設箇所が代替配設箇所(代替スロット)として認定され、S34において、代替フィーダが配設される部品装着装置12が代替装置として認定される。実際モードの場合は、続くS35において、部品切れとなったフィーダ16からの部品の装着作業が行われてた回路基板が、前述の作業変更基板として認定される。次のS36においては、その部品切れフィーダにから供給される部品についての未完装着作業が認定され、その作業内容が記憶される。そして、そのフィーダ16からの部品の装着作業の停止を決定する。なお、S35の作業変更基板の認定おいて、未完装着作業のある場合の作業変更基板は、部品の一部が未装着な未完基板として認定される。
【0045】
予測モードにおけるS29および実際モードにおけるS36が終了した後は、図8のフローチャートにおけるS6にもどって、先に説明した装着作業の流れに沿って装着作業が進行する。その間に、オペレータは、部品切れフィーダが供給する部品と同じ部品を供給可能なフィーダ16を、代替フィーダとして準備する。その準備ができた時点で、前述の代替配設箇所が属する部品装着装置12に配設するのであるが、安全上、その部品装着装置12の1つの回路基板に対する装着作業が完了しないうちは、代替フィーダの取り付けができないようにされている。オペレータは、その部品装着装置12の操作・表示パネル28を操作して、代替フィーダの準備完了を入力すると、その部品装着装置12が現在作業行っている回路基板にについての作業が完了した時点でその部品装着装置12が停止し、その時点において、選択した配設箇所に代替フィーダを取り付ける。フィーダ16の取り付けは、先に説明したように簡便な作業ですむ。取り付けが完了した後、その代替フィーダの部品種および収納部品数量等を、操作・表示パネル28から入力する。これらのデータは、制御装置の部品数管理部等に記憶される。代替フィーダの配設が完了した後、完了の旨をパネル28から入力する。これにより、制御装置は、代替フィーダの配設の完了を認識する。同時に、部品供給部18においてフィーダ配設箇所に設けられた検出スイッチ64による検出も行われ、フィーダ16の存在が確認されるようになっている。なお、検出スイッチ64の検出に代わる、若しくは、その検出と併用可能な検出方法として、例えば、基準マーク等撮像装置132により、代替フィーダの一部分(例えば、フィーダの種別、収納部品数等の情報を表示する表示子として付されたバーコード等)を撮像し、画像処理によって適切なフィーダ16が配設されたことを検出、確認するする方法を採用することも可能である。
【0046】
次に、部品切れ等が発生している場合の処理について説明する。部品切れ等に対応した装着作業の処理は、図8のフローチャートにおけるS2の部品切れ対応ルーチンの実行によって行われる。このS2のルーチンは、図10に示すものであり、回路基板が部品装着装置12に搬入された時点で、各回路基板ごとおよび各部品装着装置12ごとに行われる。まず、S51において、その部品装着装置12が、前述の部品切れ装置として認定されたものであるか否かが判断される。部品切れ装置と認定されている場合は、S52において、これから装着作業を行おうとする回路基板が、認定されている作業変更基板との関係において作業の変更を要する回路基板であるか否かが判断される。作業変更を要する回路基板であると判断された場合は、S53において、その部品装着装置12のプログラムが、部品切れフィーダから供給される部品についての装着作業をスキップするスキップ作業のプログラムに変更される。制御装置は、このS53を行う部分として、部品切れ装置における作業を変更する部品切れ装置作業変更部を備えているのである。S51において部品切れ装置と認定されていないと判断された場合、S52において装着作業の変更を要しないと判断された場合は、スキップ作業への変更がなされないようにされている。
【0047】
S54においては、装着作業を行う部品装着装置12が、前述の代替装置として認定されているか否かが判断される。代替装置として認定されている場合は、S55において、これから装着作業を行おうとする回路基板が、認定されている作業変更基板との関係において作業の変更を要する回路基板であるか否かが判断される。作業変更を要すると判断された場合には、S56において、その部品装着装置12の前記代替配設箇所に、代替フィーダが配設されているか否かが判断される。代替フィーダが配設されていない場合は、その部品装着装置12は待機状態なる。代替フィーダが既に配設されているあるいは配設された場合は、S57において、前記実際モードの場合であるが、装着作業を行おうとする回路基板が前述の未完基板であるか否かが判断される。未完基板として認定されていない場合は、S58において、その部品装着装置12のプログラムが、代替フィーダから供給される部品についての装着作業が追加されたプログラムに変更される。つまり、代替装置の装着作業が、代替作業に変更されるのである。S57において、未完基板と認定された場合は、S59において、先の部品切れフィーダによって装着されなかった部品についてのみ、その代替フィーダから供給される部品で装着作業を行うプログラムに変更される。つまり、代替装置による装着作業が補完作業に変更されるのである。なお、フローチャートでは省略するが、補完作業への変更の際、未完基板の認定は取り消されるとともに、代替装置に関する作業変更基板の更新認定がなされ、次の回路基板の装着作業においては、S57からS58に進み、上記の代替作業に変更される。制御装置は、S57〜S59を行う部分として、代替装置における作業を変更する代替装置作業変更部を備えているのである。S54において代替装置と認定されていないと判断された場合、S55において装着作業の変更を要しないと判断された場合は、代替作業、補完作業への変更がなされないようにされている。
【0048】
この部品切れ対応ルーチンの処理を実行することにより、部品切れ装置および代替装置による装着作業が変更される。すなわち、制御装置は、部品切れフィーダが配設された部品装着装置12によって行われるその部品切れフィーダから供給される部品の装着作業から、代替フィーダが配設された部品装着装置12によって行われるその代替フィーダから供給される部品の装着作業に変更する作業変更部を有しているのであり、その作業変更部は、前記部品切れ装置作業変更部と代替装置作業変更部とを含んで構成されているのである。
【0049】
以上説明したような作業の流れにそって、本システムによる部品装着作業が行われる。そのため、いずれかのフィーダ16において部品切れ等が発生した場合であっても、代替フィーダを配設することによって、システムの稼動の停止を効果的に抑制しつつ、効率よく装着作業を継続することができるのである。なお、上記態様では、予測モードと実際モードとを選択的に行っているが、制御の態様を変更して、両者を複合して行うことも可能である。また、上記の説明は、1つのフィーダ16が部品切れフィーダとなった場合について説明しているが、複数のフィーダ16が部品切れを起こした場合であっても、同様の方法によって対応することが可能である。
【0050】
以上説明したシステムの動作は、制御装置によって行われるのであるが、先に説明したように、各部品装着装置12が備える装着装置制御装置26による分散処理が中心となる。そのため、上記説明の中で示した制御装置の各機能部分を、各々の装着装置制御装置26が有している。簡単にまとめれば、図11に機能ブロック図で示すように、装着装置制御装置26は、管理部180と、部品切れフィーダ判定部182、代替フィーダに関する配設箇所告知部184と、作業変更部186とを含んで構成されている。管理部180は、部品数管理部188と、基板管理部190と、フィーダ配設箇所管理部192とを備え、部品切れフィーダ判定部182は、部品切れ予測判定部194、実際部品切れ判定部196と、部品切れ判定モード選択部198とを備え、また、配設箇所告知部184は、対象装置範囲変更部200と、余裕枚数対応配設箇所決定部202とを備え、さらに、作業変更部186は、部品切れ装置作業変更部204と、代替装置作業変更部206とを備えて構成されている。なお、ここでいう分散処理に代えて、例えば、上記各機能部分を、システム制御装置166に設けて、一括処理を行う態様であってもよい。
【0051】
上記実施形態では、予測モードにおいて、全域装置モードと最下流装置モードとの2つのモードを選択するようにされていたが、全域装置モードの代わりに、実際モードで行われるように部品切れ装置の下流側の装置のみを代替装置として告知する下流域装置モードを採用してもよく、また、全域装置モード、最下流装置モードおよびその下流域装置モードの3つのモードから選択するような態様を採用することも可能である。
【0052】
上記実施形態は、部品装着装置が隣接して配置されたシステムに対して本発明を適用した形態であるが、例えば、1つ1つの部品装着装置が独立してラインを構成するようなシステムであってもよい。また、その場合、各部品装着装置の間に、それらを繋ぐコンベア装置等が配置されたラインを構成するシステムであってもよい。さらに、本発明は、複数の部品装着装置だけでなく、はんだ印刷装置、接着剤塗布装置、リフロー炉等の装置をも含むラインとして構成されたシステムに対しても、その複数の部品装着装置の部分に関して適用できる。なお、本発明における複数の部品装着装置は、必ずしも連続して配置される必要はなく、検査装置、コンベア装置等の他の種類の作業を行う装置が介在するシステムに対しても、本発明は充分に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態としての電子回路部品装着システムの全体を示す斜視図である。
【図2】実施形態としての電子回路部品装着システムを構成する部品装着装置の内部構造を示す斜視図である。
【図3】テープフィーダが配設された状態での部品装着装置の部品供給部を示す正面図である。
【図4】テープフィーダが配設された状態での部品装着装置の部品供給部を示す平面図である。
【図5】部品装着装置に設けられた基板搬送ユニットを示す斜視図である。
【図6】部品装着装置の部品取出装着部を示す斜視図である。
【図7】部品装着装置が備える装着装置制御装置のブロック図である。
【図8】実施形態としての電子回路部品装着システムによる装着作業の流れを示すフローチャートである。
【図9】部品切れ等の発生時における処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】部品切れ等に対応する装着作業の流れを示すフローチャートである。
【図11】部品装着装置が備える装着装置制御装置の機能ブロック図である。
【符号の説明】
10:システムベース 12:部品装着装置 16:テープフィーダ(部品供給デバイス) 18:部品供給部 20:基板保持部(基板固定部) 22:部品取出装着部 26:装着装置制御装置 28:操作・表示パネル 44:電子部品テーピング 46:リール 50:フィーダテーブル 52:スロット(配設箇所) 64:検出スイッチ 70:基板搬送ユニット 100:装着ヘッド102:装着ヘッド移動装置 104:吸着ノズル 106:装着ユニット 166:システム制御装置 180:管理部 182:部品切れフィーダ判定部(部品切れデバイス判定部) 184:配設箇所告知部 186:作業変更部

Claims (5)

  1. 1種類の電子回路部品を供給する部品供給デバイスが1以上配設されてその1以上の部品供給デバイスから供給される電子回路部品を回路基板に装着する部品装着装置が複数直列に配置された電子回路部品装着システムを用い、複数の回路基板を次々に上流側から下流側に向かって前記複数の部品装着装置の各々にわたって順次搬送し、それら複数の回路基板の各々に対して、前記複数の部品装着装置の各々にその各々に定められた装着作業を実行させることによって、それら複数の回路基板に対する電子回路部品の装着を行う電子回路部品装着方法であって、
    前記複数の部品装着装置のうちの1つのものに配設された前記1以上の部品供給デバイスのうちのいずれかのものが、部品切れが発生した若しくは部品切れが発生する可能性のある部品切れデバイスとなった場合に、前記複数の部品装着装置のいずれかのものに、その部品切れデバイスが供給する電子回路部品を供給可能な別の部品供給デバイスを配設し、前記複数の部品装着装置のうちの1つのものが行う前記部品切れデバイスから供給される電子回路部品の装着作業に代えて、前記別の部品供給デバイスが配設された前記複数の部品装着装置のうちのいずれかのものに、その別の部品供給デバイスから供給される電子回路部品の装着作業を実行させることを特徴とする電子回路部品装着方法。
  2. 前記別の部品供給デバイスを、前記複数の部品装着装置のうちのその部品供給デバイスが配設可能なものの中で最下流に配置されているものに配設して行う請求項1に記載の回路部品装着方法。
  3. 1種類の電子回路部品を供給する部品供給デバイスが複数配設可能とされ、配設された複数の部品供給デバイスから供給される電子回路部品を回路基板に装着する電子回路部品装着システムであって、
    回路基板を搬送する基板搬送装置と、
    その基板搬送装置による回路基板の搬送の方向に沿って複数配置され、それぞれが、(A)自らの作業領域に搬送された回路基板を定められた位置に固定する基板固定部と、(B)1つの部品供給デバイスが配設されるデバイス配設箇所が複数設けられた部品供給部と、(C)その部品供給部に配設された部品供給デバイスから電子回路部品を取り出し、取り出した電子回路部品を前記基板固定部によって固定された回路基板に装着する部品取出装着部とを備えた部品装着装置と、
    当該システムを制御する制御装置とを含み、
    その制御装置が、(a)配設されている複数の部品供給デバイスの各々に対して、部品切れが発生した若しくは部品切れが発生する可能性のある部品切れデバイスであるか否かの判定をする部品切れデバイス判定部と、(b)当該システムに配設された複数の部品供給デバイスのいずれかのものが部品切れデバイスとなった場合に、複数配置された前記部品装着装置のいずれかにおいて部品供給デバイスが配設されておらずかつその部品切れデバイスから供給される電子回路部品を供給可能な別の部品供給デバイスが配設可能な前記デバイス配設箇所を告知する配設箇所告知部とを備えたことを特徴とする電子回路部品装着システム。
  4. 前記配設箇所告知部が、前記別の部品供給デバイスが配設可能な前記デバイス配設箇所のうち、前記回路基板の搬送の方向における最下流に配置された前記部品装着装置に設けられたもののみを告知するものである請求項3に記載の電子回路部品装着システム。
  5. 前記制御装置が、
    前記別の部品供給デバイスが告知された前記デバイス配設箇所に配設された場合に、当該システムにおける装着作業を、前記部品切れデバイスが配設された前記部品装着装置によって行われるその部品切れデバイスから供給される電子回路部品の装着作業から、前記別の部品供給デバイスが配設された前記部品装着装置によって行われるその部品供給デバイスから供給される電子回路部品の装着作業に変更する作業変更部を備えた請求項3または請求項4に記載の電子回路部品装着システム。
JP2002222545A 2002-07-31 2002-07-31 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム Expired - Fee Related JP4425529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222545A JP4425529B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222545A JP4425529B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004063940A true JP2004063940A (ja) 2004-02-26
JP4425529B2 JP4425529B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=31942537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222545A Expired - Fee Related JP4425529B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425529B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231808A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Panasonic Corp 実装条件決定方法
US8315728B2 (en) 2008-01-23 2012-11-20 Panasonic Corporation Component mounting condition determination method
JP2013098414A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sony Corp 実装装置、部品切れ判定方法及びプログラム
DE112011103075T5 (de) 2010-09-14 2013-06-20 Panasonic Corporation Elektronikteil-Montageeinrichtung und Elektronikteil-Montageverfahren
EP3487276A4 (en) * 2016-07-14 2020-03-11 Fuji Corporation COMPONENT MANAGEMENT SYSTEM, COMPONENT ASSEMBLY DEVICE AND COMPONENT MANAGEMENT METHOD
WO2022101991A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 株式会社Fuji 管理装置および管理方法並びに作業装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315728B2 (en) 2008-01-23 2012-11-20 Panasonic Corporation Component mounting condition determination method
JP2009231808A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Panasonic Corp 実装条件決定方法
DE112011103075T5 (de) 2010-09-14 2013-06-20 Panasonic Corporation Elektronikteil-Montageeinrichtung und Elektronikteil-Montageverfahren
US9161486B2 (en) 2010-09-14 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic parts mounting apparatus and electronic parts mounting method
JP2013098414A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sony Corp 実装装置、部品切れ判定方法及びプログラム
EP3487276A4 (en) * 2016-07-14 2020-03-11 Fuji Corporation COMPONENT MANAGEMENT SYSTEM, COMPONENT ASSEMBLY DEVICE AND COMPONENT MANAGEMENT METHOD
US11612090B2 (en) 2016-07-14 2023-03-21 Fuji Corporation Component management system, component mounting device, and component management method for predicting component exhaustion
WO2022101991A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 株式会社Fuji 管理装置および管理方法並びに作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425529B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109952821B (zh) 元件安装生产线的生产管理系统及生产管理方法
EP3109896B1 (en) Substrate working system and method for managing order in which components are mounted by substrate working system
WO2012172715A1 (ja) 段取り方法、部品実装方法および部品実装システム
US8046907B2 (en) Electronic component placement method
JP2004104075A (ja) 対基板作業システム
JP5440486B2 (ja) 部品実装装置および部品実装装置における機種切替え方法
WO2020039495A1 (ja) 部品実装システム
KR101489703B1 (ko) 전자 부품의 실장 방법, 및 표면 실장기
US20040130863A1 (en) Method and apparatus for mounting electronic components and program therefor
JP4890356B2 (ja) 基板処理装置
JP2012134303A (ja) 電子部品装着装置、および、電子部品装着方法
WO2014192168A1 (ja) 電子回路部品実装システム
JP4425529B2 (ja) 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム
JP2017187996A (ja) フィーダの管理装置および管理方法
JP2004228251A (ja) 実装機
JP6960575B2 (ja) 部品実装システムにおける実装基板の製造方法および部品実装方法
CN114830848B (zh) 元件安装线
JP7220238B2 (ja) 管理装置、移動型作業装置、実装装置、実装システム及び管理方法
JPWO2015097732A1 (ja) 対基板作業装置
JP4823822B2 (ja) 部品実装機
JP7261303B2 (ja) 実装装置、実装システム及び検査実装方法
JP2012199319A (ja) 電子部品装着装置
JP2017208367A (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
JP6947931B2 (ja) 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム
WO2022269852A1 (ja) 生産管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4425529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees