JPH10241987A - 積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH10241987A
JPH10241987A JP5852597A JP5852597A JPH10241987A JP H10241987 A JPH10241987 A JP H10241987A JP 5852597 A JP5852597 A JP 5852597A JP 5852597 A JP5852597 A JP 5852597A JP H10241987 A JPH10241987 A JP H10241987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
average particle
laminated
capacitor
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5852597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishinomiya
幸雄 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP5852597A priority Critical patent/JPH10241987A/ja
Publication of JPH10241987A publication Critical patent/JPH10241987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部にクラックのない、信頼性に優れた積層
セラミックコンデンサの製造方法を提供すること。 【解決手段】 セラミック予焼上がり粉末の平均粒径が
大きいほど、焼成時の収縮率が大きいことを利用して、
内部電極2間に使用する誘電体セラミック1aと保護層
に使用する誘電体セラミック1bの粒径が異なるものを
使用して、積層セラミックコンデンサを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層セラミックコ
ンデンサの製造方法に係り、特に、セラミック層の積層
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の積層セラミックコンデンサの製造
方法について説明する。
【0003】内部に金属導体層とセラミック層とが交互
に積層された構造を持つ積層セラミックコンデンサは、
従来、次のように製造されている。まず、誘電体セラミ
ック粉末を有機バインダーと有機溶剤を用いてスラリー
とした後、ドクターブレード法等で剥離処理を施したフ
ィルム上に、一定の厚さのシート、つまり、グリーンシ
ートを形成する。
【0004】そのグリーンシート上に、バラジウム(P
d)、銀(Ag)等の低抵抗金属を有機ビヒクルに分散
させた金属粉入りペーストを、ある一定の形状で外部電
極に接続する取り出し口を得られるようにスクリーン印
刷し、そのグリーンシートを打ち抜き、複数枚、重ね合
わせ、その上下に保護層として前記内部電極の印刷され
ていないグリーンシートを数十層を構成し、熱プレス成
形することにより、積層体を得る。
【0005】その後、脱バインダーを行い、焼成を行
い、内部電極に接続する外部電極を形成し、積層セラミ
ックコンデンサを得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、焼成工程にお
いて、内部電極中の銀成分がセラミック粒の成長を促進
させ、セラミックコンデンサの内部電極のある中央部と
保護層の外周部に収縮応力差を生じさせてしまい、図1
のように、内部にクラック(ひび割れ)4を発生させ
て、絶縁抵抗が確保できなくなるという問題があった。
【0007】本発明の目的は、積層セラミックコンデン
サ素子の内部クラックを解決し、信頼性に優れた積層セ
ラミックコンデンサの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】一般に、セラミック予焼
上がり粉末の平均粒径によって、焼結体密度は変化し、
ある平均粒径で焼結体密度の最大値を有するが、その最
大値までの予焼上がり平均粒径の範囲では、予焼上がり
粉末の平均粒径が大きいほど、焼結体密度は大きくな
る。これは、セラミック予焼上がり粉末の平均粒径が大
きいほど、その粉末のタップ密度が小さくなり、焼成し
た時に収縮しやすくなるからである。
【0009】本発明は、上述の問題点を解決するため、
セラミック予焼上がり粉末の平均粒径が大きいほど、焼
成時の収縮率が大きいことを利用して、内部電極間に使
用する誘電体セラミック材料と保護層に使用する誘電体
セラミック材料の粒径が異なるものを使用して、積層体
を形成することを特徴とする積層セラミックコンデンサ
の製造方法である。
【0010】又、本発明は、内部電極間に使用する誘電
体セラミックの予焼上がりの粉末平均粒径が0.4〜0.
5μmで、保護層の予焼上がりの粉末平均粒径が0.6
〜0.7μmであるこを特徴とする積層セラミックコン
デンサの製造方法である。
【0011】本発明によれば、焼成中のセラミックの粒
成長による収縮によるコンデンサ全体の内部電極のある
中央部と内部電極のない外周部とでの応力差が緩和し、
内部にクラックのない信頼性の高い積層セラミックコン
デンサを得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の積層セラミックコンデン
サの製造方法について、詳細に説明する。
【0013】本発明では、コンデンサの母材となる強誘
電体セラミックに、鉛(Pb)系ペロブスカイト構造を
持つ平均粒径が0.6〜0.7μmの予焼上がり粉末と、
その粉末をビーズミル粉砕処理を施した平均粒径が0.
4〜0.5μmの予焼上がり粉末の2種を用意し、電極
には、銀とパラジウムが80:20の割合の混合粉末を
用意した。
【0014】前記2種の誘電体セラミック粉末に、ポリ
ビニルブチラールの有機バインダー、及びエチルセロソ
ルブ、ブチルカルビトールの有機溶剤を混合分散して、
セラミックスラリーとした。
【0015】又、内部電極ペーストには、前記混合比率
の混合粉末を有機バインダーとしてエチルセルロース
と、有機溶剤としてテルピネオール、ケロシン、ステア
リン酸を用いた有機ビヒクルに投入し、3本ロールにて
混練したものを使用した。
【0016】成膜は、ドクターブレード法にて乾燥上が
りでキャリアフィルム上に15μmの厚さになるように
調整して行った。
【0017】そして、前記平均粒径0.4〜0.5μmの
予焼上がりセラミック粉末を材料とした、そのグリーン
シート上に内部電極ペーストを10mm×3mmの短冊
状のパターンに、2μm厚みに印刷した。
【0018】こうして作製したグリーンシートを切断
後、コンデンサの対向電極構造をなすように、75層積
層した。
【0019】又、保護層を作製するために、平均粒径が
0.6〜0.7μmの予焼上がりセラミック粉末を材料と
したグリーンシートを300μmの厚みまで積層し、前
記積層体の上下に挟み、熱プレスにて熱圧着後に、個々
の素子形状に切断した。
【0020】400℃で10時間バインダーを除去した
後、900℃で8時間焼成し、焼結体を得た。
【0021】この焼結体の内部電極取り出し口である端
面に、外部電極ペーストを塗布し、乾燥、焼き付けを行
い、本発明の積層セラミックコンデンサを得た。
【0022】本発明による積層セラミックコンデンサと
比較するため、内部電極層と保護層とを両方同じ平均粒
径が0.6〜0.7μmの予焼上がりセラミック粉末を使
用した従来構造のものを作製し、焼成後に超音波探傷装
置により、それぞれ10000個を断面調査し、内部ク
ラックの有無の確認を行った。
【0023】又、それとは別に、従来構造のものに外部
電極を付けてコンデンサ部品としたものを各10000
個用意して、絶縁抵抗検査をした。その結果をクラック
発生率、ショート不良率として、表1に示す。
【0024】
【0025】表1から、従来品に比べて、本発明品が、
クラック発生率、ショート不良率ともに改善されている
ことがわかる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、中央部と外周部とで焼
成による収縮応力差が緩和され、内部クラックの発生が
生じにくい素子にすることにより、信頼性の高い積層セ
ラミックコンデンサの製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内部クラックを示した積層セラミックコンデン
サの断面図。
【符号の説明】
1a,1b 誘電体セラミック 2 内部電極 3 外部電極 4 クラック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体セラミック層と低抵抗金属からな
    る内部電極層とを交互に積層し、更に積層方向上下に保
    護層を形成した積層体に低抵抗金属からなる外部電極を
    形成した積層セラミックコンデンサの製造方法であっ
    て、内部電極間に使用する誘電体セラミックと保護層に
    使用する誘電体セラミックの予焼上がり粉末平均粒径が
    異なることを特徴とする積層セラミックコンデンサの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の積層セラミックコンデン
    サの製造方法において、内部電極間に使用する誘電体セ
    ラミックの予焼上がりの粉末平均粒径が0.4〜0.5μ
    mで、保護層の予焼上がりの粉末平均粒径が0.6〜0.
    7μmであるこを特徴とする積層セラミックコンデンサ
    の製造方法。
JP5852597A 1997-02-25 1997-02-25 積層セラミックコンデンサの製造方法 Withdrawn JPH10241987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5852597A JPH10241987A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 積層セラミックコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5852597A JPH10241987A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241987A true JPH10241987A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13086855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5852597A Withdrawn JPH10241987A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241987A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289456A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kyocera Corp セラミック積層体およびその製法
US6839221B2 (en) 2003-02-25 2005-01-04 Kyocera Corporation Multilayer ceramic capacitor and process for preparing the same
JP2006261561A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2009200168A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Tdk Corp セラミック電子部品、セラミック電子部品の製造方法、及びセラミック電子部品の梱包方法
WO2010146967A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
US7867349B2 (en) * 2004-08-04 2011-01-11 Tdk Corporation Thick film green sheet slurry, production method of thick film green sheet slurry, production method of thick film green sheet and production methods of thick film green sheet and electronic device
JP2011014940A (ja) * 2010-10-19 2011-01-20 Tdk Corp セラミック電子部品、セラミック電子部品の製造方法、及びセラミック電子部品の梱包方法
KR101141434B1 (ko) * 2010-12-15 2012-05-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289456A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kyocera Corp セラミック積層体およびその製法
JP4688326B2 (ja) * 2001-03-27 2011-05-25 京セラ株式会社 セラミック積層体およびその製法
CN100437848C (zh) * 2003-02-25 2008-11-26 京瓷株式会社 叠层陶瓷电容器及其制造方法
US6839221B2 (en) 2003-02-25 2005-01-04 Kyocera Corporation Multilayer ceramic capacitor and process for preparing the same
US7867349B2 (en) * 2004-08-04 2011-01-11 Tdk Corporation Thick film green sheet slurry, production method of thick film green sheet slurry, production method of thick film green sheet and production methods of thick film green sheet and electronic device
JP2006261561A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4549210B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-22 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2009200168A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Tdk Corp セラミック電子部品、セラミック電子部品の製造方法、及びセラミック電子部品の梱包方法
US8179225B2 (en) 2008-02-20 2012-05-15 Tdk Corporation Ceramic electronic component, manufacturing method of ceramic electronic component, and packaging method of ceramic electronic components
WO2010146967A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
US8540832B2 (en) 2009-06-15 2013-09-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor
TWI424455B (zh) * 2009-06-15 2014-01-21 Murata Manufacturing Co Laminated ceramic electronic parts and manufacturing method thereof
US9183986B2 (en) 2009-06-15 2015-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor
JP2011014940A (ja) * 2010-10-19 2011-01-20 Tdk Corp セラミック電子部品、セラミック電子部品の製造方法、及びセラミック電子部品の梱包方法
KR101141434B1 (ko) * 2010-12-15 2012-05-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785966B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP4359914B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JPH10241987A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3514117B2 (ja) 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び内部電極形成用導電ペースト
JPH10172855A (ja) 積層チップ部品とそれに用いる導電ペースト
JP3241054B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2779896B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2003059759A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2002343674A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2756745B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001023853A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3496184B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4696410B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH1197278A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2021052103A (ja) セラミック電子部品の製造方法及びセラミック電子部品
JP3521774B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001101926A (ja) 導電性ペースト、ならびに積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH08181032A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3538308B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003249416A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
JP2987995B2 (ja) 内部電極用ペーストおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JPH07302728A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH03190703A (ja) 電極形成セラミックグリーンシートの製造方法
JP3042463B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3780798B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761