JPH10239942A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10239942A
JPH10239942A JP9061859A JP6185997A JPH10239942A JP H10239942 A JPH10239942 A JP H10239942A JP 9061859 A JP9061859 A JP 9061859A JP 6185997 A JP6185997 A JP 6185997A JP H10239942 A JPH10239942 A JP H10239942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image
image carrier
transfer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061859A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Amano
潔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9061859A priority Critical patent/JPH10239942A/ja
Publication of JPH10239942A publication Critical patent/JPH10239942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により、現像手段を取り出す際の
作業性や安全性を向上させることを可能とする画像形成
装置を提供する。 【解決手段】 画像担持体15に対し回動することで対
向位置と隔離位置に移動する複数の現像手段を備えた画
像形成装置において、前記隔離位置にいずれかの現像手
段を着脱可能とする着脱位置を設定し、前記着脱位置に
おいて現像手段を着脱するための取り出し口18(開口
部)と、取り出し口18を塞ぐように開閉自在に備えら
れる開閉ドア19(蓋部材)と、いずれかの現像手段を
着脱位置に移動させるために、駆動手段を独立的に駆動
させる操作手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー複写
機等の複数の現像手段を備えた画像形成装置に関し、詳
しくは、現像手段を交換する際の作業性や安全性を向上
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図4により従来の画像形成装置としての
カラーレーザープリンタ100の概略構成を説明する。
【0003】カラーレーザープリンタ100の画像形成
部は、画像担持体104a、画像担持体104aへの露
光を行うスキャナー部110、画像担持体104aに形
成された潜像を現像する回転現像手段105、転写ドラ
ム103等を備えており、さらに以下のような構成とな
っている。
【0004】画像担持体104aの一次帯電器として
は、電圧を印加した帯電ローラー104bを画像担持体
104a表面に圧接したものであり、画像担持体104
a表面を潜像形成に先だって一様に帯電する。
【0005】画像担持体104aへの露光はスキャナー
部110のレーザーダイオードによって行われる。レー
ザーダイオードは画像信号に対応して発光しポリゴンミ
ラー110aへ照射する。ポリゴンミラー110aはス
キャナーモーターによって高速回転しレーザー光を反射
する。ポリゴンミラーで反射されたレーザー光は結合レ
ンズ110b及び反射ミラー110cを介して画像担持
体104aの外周面を画像信号に対応して選択的に露光
する。画像担持体104a(感光ドラム)はレーザーの
露光により各色の静電線像を形成する。
【0006】回転現像手段105は各色の現像器即ちマ
ゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのトナーを備えた
現像器105M,105C,105Y,105Bを有し
ている。これら4色の現像器は軸105eに対して回転
可能に配置され各現像器の中心が公転するギヤの外周に
配置された自転するギヤに連動して回転し、その姿勢が
一定に維持されている。
【0007】更には、これら4色の現像器は軸105e
に対してトルク配分が一定になるように内包するトナー
容量を一定とし、例えば各々A4画像で約2000枚分
プリント可能なトナー容量としている。
【0008】画像形成に際しては潜像に対応した色の現
像器105が画像担持体104aに対向した位置に静止
し、更にそこで現像スリーブ105bが画像担持体10
4a表面と微小隙間を介して対向するよう位置決めされ
る。現像器が現像位置に回転移動されたときに、プリン
トー本体の高圧電源と接続され現像スリーブは現像バイ
アスが印加されると同時に駆動源からの駆動手段とも結
合し所定の回転を行う。現像時には現像スリーブ105
bがバイアスの印加と回転駆動とを受けることで画像担
持体上の潜像を現像しトナー像を形成する。
【0009】給紙部101は転写ドラム103へ転写材
を給送するためのものであり、装置本体の底部に装填し
た転写材102を収納する給紙カセット101aを有し
ている。画像形成時には画像形成動作に応じて給紙ロー
ラ101bが回転し、カセット101a内から転写材1
02を一枚ずつ分離して転写ドラム103へ給送する。
【0010】転写ドラム103は給紙部101から給送
された転写材102を巻きつけ画像担持体104a上の
各色のトナー像を転写ドラム103の転写材102上に
転写させるために、画像担持体104aの外周速度と同
速度V=75.4mm/秒(以下プロセス速度と呼ぶ)
で回転する。
【0011】転写ドラム103は直径180mmのアル
ミシリンダー103aの外周にスポンジやゴム等で弾性
体層103bを形成し、その外周に抵抗層103cを形
成し、更に最外装には誘電体層103dを形成してなっ
ている。また転写ドラム103の外周上に所定位置に
は、給送した転写材の先端を把持するグリッパ103f
が設けてある。更に転写ドラムの外周に離接可能に静電
吸着ローラ103gが設けられ、静電吸着ローラ103
gは転写材102を転写ドラム103との間に挾み込む
ようにして転写ドラム103の外周に圧接する。
【0012】そして静電吸着ローラ103gと転写ドラ
ム103との間に電圧を印加することにより、誘電体で
ある転写材102と転写ドラム103の誘電体層103
dに電荷を誘起し、転写材102を転写ドラム103の
外周に静電吸着する。
【0013】クリーナー104dは転写材102に転写
した後に画像担持体104a上に残留したトナーをクリ
ーニングするためのものであり、転写部下流の画像担持
体104aの外周に配備されている。
【0014】定着部106は駆動される加圧ローラ10
6aと、これに圧接して転写材に熱と圧力とを加える定
着ローラ106bとを備えている。この定着部106に
おいて、各色トナー像を保存し転写ドラム103から剥
離搬送されてくる転写材102を通過させることによ
り、各色トナー像を転写材102に定着する。
【0015】画像形成動作としては給紙カセット101
a内の転写材102が給紙ローラ101bにより転写ド
ラム103へ給送される。転写ドラム103は給送され
てきた転写材102の先端をグリッパ103fで把持す
るとともに、その周面に静電吸着する。
【0016】一方帯電ローラ104bで表面を均一に帯
電された画像担持体104aはスキャナー部110aか
らマゼンタ画像の露光が行われその外周面にマゼンタ画
像の潜像を形成する。
【0017】この潜像形成と同時にマゼンタ現像器10
5Mを駆動し画像担持体104a上に形成されたマゼン
タ潜像にマゼンタトナーが付着するよう画像担持体10
4aの帯電極性と同極性で略同電位の現像バイアス電圧
を印加して現像し、画像担持体104a上にマゼンタト
ナー像を得る。
【0018】そして、転写ドラム103にマゼンタトナ
ーと逆極性の転写電圧を印加して、画像担持体上のマゼ
ンタトナー像を転写ドラム103上の転写材102に転
写する。
【0019】マゼンタトナー像の転写が終了すると、次
の現像器であるシアン現像器105Cが回転して画像担
持体104aに対向した現像位置に位置決めされ、同様
のプロセスで、シアン、イエロー、ブラックの潜像形
成、現像、得られたトナー像の転写を順次行い転写材1
02上にフルカラー画像が形成される。
【0020】転写材102をグリップして保持した転写
ドラムが4回転することにより1枚の4色フルカラー画
像を得ることが出来るわけである。
【0021】即ち、180π×4/75.4=30秒で
一枚のフルカラーが出力される。
【0022】4色トナー像の転写が終了した転写材は、
転写ドラム103から分離して定着部106へ搬送さ
れ、定着部106でトナー像の定着を行った後、排出ロ
ーラ対107によって排出トレイに排出される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
よるフルカラープリンタ100において、回転可能に配
置された4色の現像器105のいずれかの現像器のトナ
ーが減少した場合等には次のような手順により行ってい
る。
【0024】まず、装置本体の外装カバーを開けると、
安全スイッチにより装置本体の駆動が停止する。そし
て、現像器105のうちの特定の現像器を交換を行うた
めには、その現像器を画像担持体104aに対向しない
位置に移動させるために、オペレータが手動により現像
器105を回転させ、特定の現像器を取り出し位置に移
動させる。その後、装置本体から該特定の現像器を取り
出して交換や点検、クリーニング等の作業を実施する。
【0025】しかしながら、オペレータは手動により現
像器105を回転させなければならず作業性が低い。ま
た、オペレータにより現像器105を容易に回転可能と
するために、現像器105と駆動手段との連動を遮断す
るトルクリミッタやクラッチ手段を備えることも考慮す
る必要があり、装置構成を複雑化させてしまう場合もあ
った。
【0026】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、簡易な
構成により、現像手段を取り出す際の作業性や安全性を
向上させることを可能とする画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、画像担持体と、この画像担持体か
ら所定距離離れた回動軸の周囲に着脱自在に支持され、
駆動手段により該画像担持体上にトナー画像を形成可能
とする対向位置と該画像担持体から離れた隔離位置とに
移動する複数の現像手段と、を備えた画像形成装置にお
いて、前記隔離位置にいずれかの現像手段を着脱可能と
する着脱位置を設定し、前記着脱位置において前記現像
手段を着脱するための開口部と、前記開口部を塞ぐよう
に開閉自在に備えられる蓋部材と、いずれかの現像手段
を着脱位置に移動させるために、前記駆動手段を独立的
に駆動させる操作手段と、を備えたことを特徴とする。
【0028】また、いずれかの現像手段が前記着脱位置
に位置する状態で前記蓋部材の開閉を可能とし、現像手
段が前記着脱位置に位置しない状態では前記蓋部材の開
閉を禁止するロック手段を備えることもよい。
【0029】また、前記蓋部材が開いている状態で前記
駆動手段の駆動を禁止する駆動禁止手段を備えることも
よい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる画像形成装
置の実施の形態を図面に従って説明する。
【0031】(1)画像形成装置の全体の説明 以下に、画像形成装置の全体構成について、図1を参照
してその概略構成を説明する。ここでは、カラーレーザ
ービームプリンタ(以下カラーLBPと呼ぶ)を画像形
成装置の一形態として説明する。
【0032】カラーLBPは図1に示すように、一定速
度で回転する画像担持体15と現像手段としての固定の
黒現像器21K及び回転可能な3つのカラー現像器20
Y,20M,20Cとを有する画像形成部と、画像形成
部で現像され多重転写されたカラー画像を保持し給送部
から給送された転写材2に更に転写する中間転写体9を
備えている。
【0033】カラー画像を転写された転写材2は、その
後定着部25へ搬送されてカラー画像をその表面に定着
し、排出ローラによって装置上面の排出部37へ排出さ
れる。尚上記回転可能なカラー現像器及び固定の黒現像
器はプリンタ本体に対して個別に着脱可能に構成されて
いる。
【0034】次に上記画像形成装置の各部の構成につい
て順次詳細に説明する。
【0035】(2)画像担持体 ドラムユニット13は画像担持体(感光ドラム)15と
画像担持体15のホルダーを兼ねるクリーニング装置の
容器14と一体的に構成され、このドラムユニット13
はプリンタ本体に対して着脱自在に支持され、画像担持
体15の寿命に合わせて容易にユニット交換可能である
よう構成されている。
【0036】本実施の形態に係わる画像担持体15は直
径約60mmのアルミシリンダーの外側に有機光導電体
層を塗布して構成し、画像担持体15のホルダーを兼ね
るクリーニング装置の容器14に回転自在に支持されて
いる。画像担持体15の周上には、クリーナブレード1
6、一次帯電手段17が配置され、また図示後方の一方
端に図示しない駆動モーターの駆動力を伝達することに
より、画像担持体15を画像形成動作に応じて図示反時
計回りに回転させるようにしている。
【0037】(3)帯電手段 一次帯電手段17は接触帯電方法を用いたものであり、
導電性ローラを画像担持体15に当接させ、この導電性
ローラに電圧を印加することによって画像担持体15の
表面に一様に帯電させるものである。
【0038】(4)露光手段 上記画像担持体15への露光はスキャナー部30から行
われる。即ち画像信号がレーザーダイオードに与えられ
ると、このレーザーダイオードは画像信号に対応する画
像光をポリゴンミラー31へ照射する。このポリゴンミ
ラー31はスキャナーモーターによって高速回転し、ポ
リゴンミラー31で反射した画像光が結像レンズ32及
び反射ミラー33を介して一定速度で回転する画像担持
体15の表面を選択的に露光しその結果画像担持体上に
静電潜像を形成する。
【0039】(5)現像手段 現像手段は、上記静電潜像を可視像化するために、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色現像を可能と
する3個の回転する現像器20Y、20M、20Cと1
個の黒現像器21Kから構成される。
【0040】黒現像器21Kは固定現像器であり、画像
担持体15に対向した位置にスリーブ21Ksが画像担
持体15に対し微小間隔(300μm程度)をもって配
置され、画像担持体15にブラックトナーによる可視像
を形成する。
【0041】黒現像器21Kは容器内のトナーを送り機
構によって送り込み、スリーブ21Ksの外周に圧接さ
れた塗布ブレードKbによって図示時計方向に回転する
スリーブ21Ksの外周にトナーを薄層塗布し、且つト
ナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。またスリーブ21
Ksに現像バイアスを印加することにより、画像担持体
15の静電潜像に対応してトナー現像を行うものであ
る。
【0042】3個の回転する現像器20Y、20M、2
0Cは回動軸22を中心として回転する現像ロータリー
23に夫々着脱可能に保持され、画像形成に際しては各
現像器が現像ロータリー23に保持された状態で回動軸
22を中心に回転移動し、所定の現像器が、画像担持体
15に対向した位置に止り、更に現像スリーブが画像担
持体15に対し微小間隔(300μm程度)をもって対
向するように位置決めされた後、画像担持体15の静電
潜像に対応して可視像を形成する。
【0043】カラー画像形成時には中間転写体9の1回
転毎に現像ロータリー23が回転しイエロー現像器20
Y、マゼンタ現像器20M、シアン現像器20C、次い
で黒現像器21Kの順で現像工程がなされる。
【0044】図1ではイエローの回転現像器20Yが画
像担持体ユニットに対向した位置に位置決め静止してい
る状態を示している。回転現像器20Yは容器内のトナ
ーを送り機構によって塗布ローラ20Yrへ送り込み、
図示時計方向に回転する塗布ローラ20Yr及びスリー
ブ20Ysの外周に圧接されたブレード20Ybによっ
て図示時計方向に回転するスリーブ20Ysの外周にト
ナーを薄層塗布し、且つトナーへ電荷を付与(摩擦帯
電)する。
【0045】潜像が形成された画像担持体15と対向し
たスリーブ20Ysに現像バイアスを印加することによ
り、潜像に応じて画像担持体15上にトナー現像を行う
ものである。マゼンタ現像器20M、シアン現像器20
Cについても上記同様なメカニズムでトナー現像が行わ
れる。
【0046】また各現像器20Y、20M、20Cの各
スリーブは各現像器が現像位置に回転移動されたときプ
リンタ本体に設けられた各色現像用高圧電源及び駆動手
段と接続されており、各色現像毎に順次選択的に電圧が
印加されると共に駆動力が接続される。
【0047】ここで現像ロータリー23は図示しないモ
ータ等の駆動手段によって回動軸22を中心に回転さ
れ、各色の現像器が順次画像担持体15と対向する対向
位置(図1において現像器20Yが位置している位置)
に移動することになる。
【0048】一方、回転する現像器を交換する時は、図
2に示すような現像スリーブが画像担持体ユニットから
離れた隔離位置にある状態で、いずれかの現像器を着脱
可能とする着脱位置(図2において現像器20Yが位置
している位置)が設定されており、この着脱位置におい
て現像器を現像ロータリー23から取り出すことにな
る。
【0049】この着脱位置には、いずれかの現像器を取
り出すための開口部としての取り出し口18と、取り出
し口18を覆う蓋部材としての開閉ドア19が備えられ
ている。そして、いずれかの現像器を着脱位置に移動す
るために現像ロータリー23を回動させる駆動手段を独
立的に駆動させる操作手段(不図示ではあるが、例え
ば、駆動手段を所定量回動させるためのスイッチ等が該
当する。)をオペレータが操作することで、図2に示さ
れるように現像器20Yを着脱位置に位置させる。
【0050】開閉ドア19には、現像器が着脱位置に位
置する状態で開閉ドア19を開閉可能とするロック手段
としてのロック40が備えられている。尚、着脱位置に
現像器が位置しない状態では、開閉ドア19はロックさ
れて開閉不可となっている。そしてオペレータは、開閉
ドア19を開けて現像器20Yをプリンタ本体の外側に
取り出す。
【0051】さらに開閉ドア19の開時は駆動手段の電
源を遮断し、現像器の取り出し操作中に現像ロータリー
23が回動することを防止する駆動禁止手段を備え、オ
ペレータの安全を確保する。
【0052】また、逆に図3に示すような現像器が着脱
位置にない時は開閉ドア19のロック40が掛かりオペ
レータが不用意に取り出し操作を行い、画像担持体15
を傷つけるなどのトラブルを未然に防ぐことが出来る。
【0053】(6)中間転写体 中間転写体9はカラー画像形成動作時には各現像器によ
り可視化された画像担持体15上のトナー画像を4回
(Y、M、C、Bの4色の各画像)にわたり多重転写を
受けるため画像担持体15の外周速度と同期して図示時
計回りに回転し、また多重転写を受けた中間転写体9は
電圧を印加された転写ローラ10とによって転写材2を
挾み込み搬送することにより転写体2に中間転写体上の
各色トナー像を同時に多重転写する。
【0054】本実施の形態に係わる中間転写体9は直径
180のアルミシリンダー12の外周を中抵抗スポンジ
や中抵抗ゴム等の弾性層11で覆った構成をしている。
この中間転写体9は回転自在に支持され一体的に固定さ
れるギヤ(図示せず)に駆動を受けて回転する。
【0055】(7)クリーニング手段 クリーニング手段は現像手段によって画像担持体15に
可視像化されたトナーが中間転写体9に転写された後、
画像担持体15上に残ったトナーをクリーニングするも
のであり、クリーニングされた廃トナーはクリーナ容器
14に蓄えられる。容器14に蓄えられる廃トナーの量
は、画像担持体の寿命より早く容器14を満たすことは
なく、従ってクリーナの容器14は画像担持体15の寿
命交換時に同時に一体で交換処理される。
【0056】(8)給紙部 給紙部は画像形成部へ転写材2を給送するものであり、
複数枚の転写材2を収納した給紙カセット1と給紙ロー
ラ3、給送ローラ4、重送防止のリタードローラ5、給
紙ガイド6、レジストローラ8から主に構成される。画
像形成時には給紙ローラ3が画像形成動作に応じて駆動
回転し、給紙カセット1内の転写材2を一枚ずつ分離給
送すると共に、ガイド板6によってガイドし、搬送ロー
ラ7を経由してレジストローラ8に至る。画像形成動作
中にレジストローラ8は、転写材2を静止待機させる非
回転の動作と転写材2を中間転写体に向けて搬送する回
転の動作とを所定のシーケンスで行い、次工程である転
写工程時の画像と転写材2との位置合わせを行う。
【0057】(9)転写部 転写部には揺動可能な転写ローラ10が備えられてい
る。
【0058】転写ローラ10は金属軸を中抵抗発泡弾性
体で巻いてあり、図示上下に移動可能で且つ駆動を有
す。上記中間転写体9上に4色のトナー像を形成してい
る間、即ち中間転写体9が複数回転する間はその画像を
乱さぬよう、図示実線に示すよう転写ローラ10は下方
に位置し中間転写体9とは離れている。
【0059】上記中間転写体9上に4色のトナー像が形
成し終わった後転写材2にカラー画像を転写するタイミ
ングに合わせて転写ローラ10は位置に図示しないカム
部材により図示点線で示す上方の位置、即ち転写材2を
介して中間転写体9に所定の圧で押しつけられる。この
時同時に転写ローラ10にはバイアスが印加され中間転
写体9上のトナー画像は転写材2に転写される。ここで
中間転写体9と転写ローラ10とは夫々駆動されている
ため、両者に挟まれた状態の転写材2は転写工程が行わ
れると同時に、図示左方向に所定の速度で搬送され次工
程である定着器にむけて送られる。
【0060】(10)定着部 定着部25は上記現像手段により形成されたトナー画像
を中間転写体9を介して転写体2上に形成したトナー画
像を定着させるものであり、図1に示すように、転写材
2に熱を加えるための定着ローラ26と転写材2を定着
ローラ26に圧接させるための加圧ローラ27とから成
り、各ローラは中空ローラであり内部に夫々ヒータ2
8,29を有し、回転駆動され同時に転写材2を搬送す
るように構成されている。
【0061】即ちトナー像を保持した転写材2は定着ロ
ーラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に熱
及び圧力を加えられることによりトナーが転写材2に定
着される。 (11)画像形成動作 次に上記のように構成された装置によって画像形成を行
う場合の動作について説明する。
【0062】先ず図1に示す給紙ローラ3を回転して給
紙カセット1内の転写材2を一枚分離し、レジストロー
ラ8へと搬送する。
【0063】一方画像担持体15と中間転写体9とが各
々外周速度V=75.4mm/sec(以下プロセス速
度と呼ぶ)で図示矢印方向へ回転する。直径60の画像
担持体15は60π/75.4=2.5秒で一回転し、
直径180の中間転写体9は180π/75.4=7.
5秒で一回転する。また画像担持体15と中間転写体9
とは図示しない歯車で結合しているため、画像担持体1
5が3回転すると中間転写体9が正確に1回転する。
【0064】図示中間転写体9の外周の任意の点が図示
Sの位置に来たときに、帯電手段17によって表面を均
一に帯電された画像担持体15は図示Eの位置でレーザ
ー露光を受け画像形成を行う。
【0065】画像担持体15の露光位置Eから反時計回
りに中間転写体9との接触部T1迄の距離aと中間転写
体9の図示S点からT1迄の距離bは等しく、従って時
間経過後には画像の書き初めの点Eと中間転写体9上の
点SはT1の位置で一致する。即ち中間転写体9に対し
て画像はS点を先端に反時計回りに形成される。
【0066】a:イエロー画像の形成 スキャナー部30によりイエロー画像のレーザー照射を
行い、画像担持体15上にイエロー潜像を形成する。こ
の潜像形成と同時にイエロー現像器20Yを駆動し画像
担持体15上の潜像にイエロートナーが付着するように
画像担持体15の帯電極性と同極性で略同電位の電圧を
印加してイエロー現像を行う。同時に現像部の少し下流
の第一転写位置T1で画像担持体15上のイエロートナ
ー像を中間転写体9の外周に一次転写する。この時中間
転写体9には上記イエロートナーと逆特性の電圧を印加
して一次転写を行う。
【0067】形成する画像がAサイズの場合長さ420
mmであり中間転写体9の外周S点からL1点まで画像
が形成される。
【0068】イエロートナーの中間転写体9への転写が
終了すると、即とL1が第一転写位置T1を過ぎると、
現像ロータリー23が反時計方向に回転し次のマゼンタ
現像器20Mが回転移動し、画像担持体15に対向した
位置に位置決めされる。
【0069】b:マゼンタ画像の形成 次いで中間転写体9の外周の一点S(イエロー画像の先
端)が一周して図示Sの位置に来たとき、同様にスキャ
ナー部30によりマゼンタ画像のレーザー照射がスター
トされイエローと同様にして画像担持体15上の潜像に
マゼンタトナー像が現像され、画像担持体15上のマゼ
ンタトナー像を第一転写位置T1で同様に中間転写体9
上に転写する。マゼンタトナーの中間転写体9への転写
が終了すると、即ちL1が第一転写位置T1を過ぎる
と、現像ロータリー23が反時計方向に回転し次のシア
ン現像器20Cが回転移動し、画像担持体15に対向し
た位置に位置決めされる。
【0070】c:シアン画像の形成 次いで中間転写体9の外周の一点S(イエロー及びマゼ
ンタ画像の先端)が更に一周して図示Sの位置に来たと
き、同様にスキャナー部30によりシアン画像のレーザ
ー照射がスタートされマゼンタと同様にして画像担持体
15上の潜像にシアントナー像が現像され、画像担持体
15上のシアントナー像を第一転写位置T1で中間転写
体9上にイエロー、マゼンタの各トナー像に重ねて転写
する。シアントナーの中間転写体9への転写が終了する
と、即ちL1が第一転写位置T1を過ぎると、現像ロー
タリー23が反時計方向に60度回転し画像担持体15
に対向した位置にはカラー現像器20は存在しない。
【0071】d:ブラック画像の形成 次いで中間転写体9の外周の一点S(イエロー/マゼン
タ/シアン画像の先端)が更に一周して図示Sの位置に
来たとき、同様にスキャナー部30によりブラック画像
のレーザー照射がスタートされ次いで黒現像器21Kに
よりブラックトナーが現像され、画像担持体15上のブ
ラックトナー像を第一転写位置T1で中間転写体9上に
更に重ねて転写する。
【0072】以上イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの順で潜像形成及び現像及び中間転写体9へのトナー
転写を重ねて4回順次行い、中間転写体9の表面にイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種のトナーから
成るフルカラーの画像を形成することになる。
【0073】ブラックトナーの中間転写体9への転写が
終了する前に、即ち4色目のブラックトナーの第一転写
を終えフルカラー画像を形成した中間転写体9の画像先
端Sが第二転写位置T2へ到達する前に、先述のレジス
トローラで待機させておいた転写材2をタイミングを合
わせて搬送スタートさせる。
【0074】上記4回の中間転写体9上への各色画像形
成時には下方に待機し中間転写体9とは非接触状態であ
った転写ローラ10を同時に上方へカム(図示せず)で
移動させ転写材2を中間転写体9の第二転写位置T2で
圧接すると同時に転写ローラ10にトナーと逆特性のバ
イアスを印加することで、中間転写体9上のフルカラー
画像を転写材2に一気に4色同時転写する。第二転写部
T2を経た転写材2は中間転写体9から剥離され定着部
25へ搬送されトナー定着を行った後に排出ローラ対3
4,35,36を介して本体上部の排出トレイ37上へ
画像面を下向きにして排出され、画像形成動作を終了す
る。
【0075】このように1枚のフルカラー画像を作成す
るのに、中間転写体9は基本的に4回転の動作とそれに
要する時間30秒(7.5秒×4)を必要とすることが
理解できる。ちなみに中間転写体9とその外周速度Vが
等しく駆動される画像担持体15は1枚のフルカラー画
像作成のために中間転写体9との外形比に逆比例し12
回転する。
【0076】また中間転写体9は直径180mmである
ことからその外周長は約565mmであり、A3サイズ
の画像形成では420mmの周長を使用する。即ち中間
転写体9の外周S点から反時計回りにL1点までの距離
が420mmである。
【0077】即ち中間転写体9の外周565mmのうち
画像形成には420mmを使用し残りの145mmは画
像形成には使用されない。中間転写体9は一定のプロセ
ス速度V=75.4mm/secで回転しているため、
A3サイズのフルカラー画像の形成には145/75.
4=1.92秒の非画像形成時間が存在し色現像器20
Y、20M、20Cの切り換え時間に当てられる。
【0078】画像担持体15のレーザー露光部Eと第一
転写部T1との間に位置する現像器20Yが可視像を形
成しそして次の現像器20Mに置きかわる為に当てられ
る時間は、実際のタイミングはシフトしているものの中
間転写体9のL1点が第一転写部T1を抜けて次にS点
が第一転写部T1に到達するまでの時間に相当する。
【0079】
【発明の効果】画像形成装置の現像手段を取り出す際の
作業性が向上し、また誤った操作による装置の故障を未
然に防ぐこと、及び作業の安全性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施の形態に関わるカラーレーザープリ
ンタの断面構成説明図。
【図2】図2は現像手段近傍の構成を説明する図(現像
手段が着脱位置に位置している状態)。
【図3】図3は現像手段近傍の構成を説明する図(現像
手段が着脱位置に位置していない状態)。
【図4】図4は従来の画像形成装置の断面構成説明図。
【符号の説明】
1 給紙カセット 2 転写材 3 給紙ローラ 4 給送ローラ 5 リタードローラ 6 給紙ガイド 7 搬送ローラ 8 レジストローラ 9 中間転写体 10 転写ローラ 11 弾性層 12 アルミシリンダー 13 ドラムユニット 14 容器 15 画像担持体 16 クリーナブレード 17 一次帯電手段 18 取り出し口(開口部) 19 開閉ドア(蓋部材) 20Y イエロー現像器 20Yb 塗布ブレード 20Yr 塗布ローラ 20Ys 現像スリーブ 20M マゼンタ現像器 20C シアン現像器 21K 黒現像器 21Kb 塗布ブレード 21Kr 塗布ローラ 21Ks 現像スリーブ 22 回動軸 23 現像ロータリー 25 定着部 26 定着ローラ 27 加圧ローラ 28,29 ヒーター 30 スキャナー部 31 ポリゴンミラー 32 結像レンズ 33 反射ミラー 34,35,36 排出ローラ対 37 排出部 40 ロック(ロック手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像担持体と、この画像担持体から所定
    距離離れた回動軸の周囲に着脱自在に支持され、駆動手
    段により該画像担持体上にトナー画像を形成可能とする
    対向位置と該画像担持体から離れた隔離位置とに移動す
    る複数の現像手段と、を備えた画像形成装置において、 前記隔離位置にいずれかの現像手段を着脱可能とする着
    脱位置を設定し、 前記着脱位置において前記現像手段を着脱するための開
    口部と、 前記開口部を塞ぐように開閉自在に備えられる蓋部材
    と、 いずれかの現像手段を着脱位置に移動させるために、前
    記駆動手段を独立的に駆動させる操作手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 いずれかの現像手段が前記着脱位置に位
    置する状態で前記蓋部材の開閉を可能とし、現像手段が
    前記着脱位置に位置しない状態では前記蓋部材の開閉を
    禁止するロック手段を備えることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記蓋部材が開いている状態で前記駆動
    手段の駆動を禁止する駆動禁止手段を備えることを特徴
    とする請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装
    置。
JP9061859A 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置 Pending JPH10239942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061859A JPH10239942A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061859A JPH10239942A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239942A true JPH10239942A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13183263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061859A Pending JPH10239942A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967992B1 (ko) 2008-08-28 2010-07-07 캐논 가부시끼가이샤 컬러 전자 사진 화상 형성 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967992B1 (ko) 2008-08-28 2010-07-07 캐논 가부시끼가이샤 컬러 전자 사진 화상 형성 장치
US8150296B2 (en) 2008-08-28 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus with manually-operated unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854708B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH096087A (ja) カラー画像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP2855042B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10239942A (ja) 画像形成装置
JP4077922B2 (ja) 画像形成装置
JPH10133451A (ja) カラー画像形成装置
JP3524310B2 (ja) 画像形成装置
JPH11190925A (ja) 画像形成装置
JPH11352741A (ja) 画像形成装置
JPH10260565A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH1026864A (ja) カラー画像形成装置
JP3091112B2 (ja) 画像形成装置及び転写装置
JP3372757B2 (ja) 画像形成装置
JPH1026862A (ja) 多色画像形成装置
JP3170411B2 (ja) 画像形成装置
JPH1048967A (ja) 画像形成装置
JPH10319672A (ja) カラー画像形成装置
JPH07199768A (ja) 画像形成装置
JP2000075578A (ja) 画像形成装置
JPH1026863A (ja) 画像形成装置
JP3583381B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH11161046A (ja) 画像形成装置
JPH0980856A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040506