JPH11190925A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11190925A
JPH11190925A JP9358256A JP35825697A JPH11190925A JP H11190925 A JPH11190925 A JP H11190925A JP 9358256 A JP9358256 A JP 9358256A JP 35825697 A JP35825697 A JP 35825697A JP H11190925 A JPH11190925 A JP H11190925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
transfer
toner
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9358256A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawaguchi
浩 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9358256A priority Critical patent/JPH11190925A/ja
Publication of JPH11190925A publication Critical patent/JPH11190925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色ズレのない高精細な画質を保持しながら、
一次転写による画像の収縮の影響をなくす。 【解決手段】 表面に弾性層を有する中間転写体(中間
転写ドラム)9を感光ドラム15に当接させて転写ニッ
プ部T1 を形成すると、中間転写体9の外周の一部が長
さl2 からl2 ′に伸びる。このため、感光ドラム15
から中間転写体9に一次転写した後にトナー像は、周方
向に収縮し、このまま転写材に二次転写すると、得られ
るトナー像が縮小される。そこで、感光ドラム15上に
副走査方向に伸ばした静電潜像を書き込むこと、又は一
次転写時に縮小されたトナー像を二次転写時に伸ばしな
がら転写することによって、色ズレのない高精細な画質
を保持しながら、一次転写による画像の収縮の影響を無
くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
ビームプリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置の一例として、図4
に4色フルカラーのレーザービームプリンタの構成を示
す。
【0003】装置本体109において、電圧が印加され
た一次帯電器である帯電ローラ104bが像担持体10
4aに圧接され、潜像形成に先立って像担持体104a
表面を一様に帯電する。
【0004】像担持体104aへの露光はレーザーダイ
オードを有すスキャナ部110によって行われる。レー
ザーダイオードは画像信号に対応して発光し、ポリゴン
ミラー110aに照射される。ポリゴンミラー110a
はスキャナモータによって高速回転しレーザー光を反射
する。ポリゴンミラー110aで反射されたレーザー光
は結合レンズ110b及び反射ミラー110cを介して
像担持体104aの外周面を画像信号に対応して選択的
に露光する。像担持体(感光ドラム)104aはレーザ
ーの露光により各色の静電潜像を形成する。
【0005】回転現像装置105は、回転自在なロータ
リ105Aと、これに搭載された各色の現像器、すなわ
ちマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのトナーを有
する現像器105M、105C、105Y、105Kを
備えている。これら4色の現像器は軸105eに対して
回転可能に配置され各現像器の中心が公転するギヤの外
周に配置された自転するギヤに連動して回転し、その姿
勢が一定に維持されている。さらには、これら4色の現
像器は軸105eに対してトルク配分が一定になるよう
に内包するトナー容量を一定とし、それぞれA4画像で
約2000枚分プリント(画像形成)可能なトナー容量
としている。
【0006】画像形成に際しては静電潜像に対応した色
の現像器が像担持体104aに対向した現像位置に停止
し、さらにそこで現像スリーブ105bが像担持体10
4a表面と微小隙間を介して対向するよう位置決めされ
る。現像器は、現像位置に回転移動されたときに、プリ
ンタ本体の高圧電源と接続されて現像スリーブ105b
に現像バイアスが印加されると同時に、現像スリーブ1
05bは駆動手段とも結合し所定の回転を行う。現像時
には現像スリーブ105bがバイアスの印加と回転駆動
とを受けることで像担持体104a上の静電潜像にトナ
ーを付着させてトナー像として現像する。なお、同図中
の105aは、現像スリーブ105b表面にトナーを塗
布する塗布ローラ、また105cは、現像スリーブ10
5b上のトナーの層厚を規制する規制ブレードである。
【0007】給紙部101は転写ドラム103へ転写材
102を給送するためのものであり、装置本体の底部に
装填されて転写材102を収納する給紙カセット101
aを有している。画像形成時には画像形成動作に応じて
給紙ローラ101bが回転し、給紙カセット101a内
から転写材102を一枚ずつ分離して転写ドラム103
へ給送する。
【0008】転写ドラム103は給紙部101から給送
された転写材102を巻き付け、像担持体104a上の
各色のトナー像を転写部にて転写材102上に転写させ
るために、像担持体104aの外周速度と同速度V=7
5.4mm/秒(以下「プロセス速度」という)で回転す
る。
【0009】転写ドラム103は、直径180mmのアル
ミシリンダ103aの外周にスポンジやゴム等で弾性層
103bを形成し、その外周に抵抗層103cを形成
し、さらに最外層には誘電体層103dを形成して構成
されている。また転写ドラム103の外周上の所定位置
には、給送した転写材102の先端を把持するグリッパ
103fが設けてある。さらに転写ドラム103の外周
に離接可能に静電吸着ローラ103gが設けられ、吸着
ローラ103gが転写材102を転写ドラム103との
間で挟み込むようにして転写ドラム103の外周に圧接
する。そして吸着ローラ103fと転写ドラム103と
の間に電圧を印加することにより、誘電体である転写材
102と転写ドラム103の誘電体層103dに電荷を
誘起し、転写材102を転写ドラム103の外周に静電
吸着する。
【0010】クリーニングブレード104cは、転写材
102に転写されないで像担持体104a上に残った転
写残トナーをクリーニングするためのものであり、転写
部下流の像担持体104aの外周に配備されている。
【0011】定着装置106は、駆動される加圧ローラ
106aと、これに圧接して転写材102に熱と圧力と
を加える定着ローラ106bとを備えている。各色トナ
ー像を保持して転写ドラム103から剥離搬送されてく
る転写材102を通過させることにより、各色トナー像
を転写材102に定着するものである。
【0012】画像形成動作としては給紙カセット101
a内の転写材102が給紙ローラ101bにより転写ド
ラム103へ給送される。転写ドラム103は、給送さ
れてきた転写材102の先端をグリッパ103fで把持
するとともに、吸着ローラ103gによって転写材10
2が周面に静電吸着される。
【0013】一方、一次帯電器104bで表面を均一に
帯電された像担持体104aは、スキャナ部110から
マゼンタ画像の露光が行われ、その外周面にマゼンタ画
像の静電潜像が形成される。この静電潜像形成と同時に
マゼンタ現像器105Mを駆動し、像担持体104a上
に形成されたマゼンタ潜像にマゼンタトナーを付着させ
るべく、像担持体104aの帯電極性と同極性でほぼ同
電位の現像バイアス電圧を印加して現像を行い、像担持
体104a上にマゼンタトナー像を形成する。そして、
転写ドラム103にマゼンタトナーと逆極性の転写電圧
を印加して、像担持体104a上のマゼンタトナー像を
転写ドラム103上の転写材102に転写する。
【0014】マゼンタトナー像の転写が終了すると、ロ
ータリ105Aの回転により、次のシアン現像器105
Cが移動して像担持体104aに対向した現像位置に位
置決めされ、同様のプロセスで、転写材102上にシア
ンのトナー像を形成する。同様にして、イエロー、ブラ
ックの潜像形成、現像、得られたトナー像の転写を順次
行い、転写材102上に4色フルカラー画像が形成され
る。
【0015】転写材102をグリップして保持した転写
ドラム103が4回転することにより1枚の4色フルカ
ラー画像を得ることができるわけである。すなわち18
0π×4/75.4=30秒で一枚のフルカラー画像が
出力される。
【0016】4色トナー像の転写が終了した転写材10
2は、転写ドラム103から分離されて定着装置106
へ搬送され、ここでトナー像の定着を行った後、排出ロ
ーラ対107によって排出トレイ108上に排出され
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の画像
形成装置では、転写材102がグリッパ103fに把持
されて転写ドラム103の外周面に巻き付けられるた
め、使用できる転写材に制約を受ける。例えば、厚手の
ものや薄手のもの、また封筒等は使用できない。さら
に、高精細な画像を形成するには適さない。
【0018】このような制約を受けない画像形成装置と
して、中間転写体を有する画像形成装置が知られてい
る。この画像形成装置は、表層が弾性体である中間転写
体を有し、感光ドラム上に順次に形成したトナー像を、
中間転写体上に順次に一次転写して、中間転写体上で複
数色のトナー像を重ね、これら複数のトナー像を転写材
表面に一括して二次転写するものである。このときの中
間転写体としては、ベルト状の中間転写ベルトやドラム
状の中間転写ドラムがある。このような中間転写体を使
用した画像形成装置は、転写材を転写ドラムに巻き付け
る必要がないため、画像形成に使用する転写材として、
厚紙や薄紙、また封筒等、種々のものを使用することが
可能であるとともに、高精細な画像を形成することがで
きる。
【0019】しかしながら、上述の中間転写体を有する
画像形成装置によると、中間転写体の表層が弾性体で構
成されているので、中間転写体の径や像担持体への中間
転写体の当接圧によっては中間転写体の周長が変化する
ことになり、像担持体から中間転写体への一次転写時
に、色ズレが発生したり、トナー像が副走査方向(中間
転写体の回転方向)について縮小してしまったりすると
いった問題が発生した。
【0020】そこで、本発明は、色ズレのない高精細な
画質を保持するとともに、トナー像の副走査方向の伸縮
を防止するようにした画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの、請求項1に係る画像形成装置は、像担持体上に形
成した静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現
像し、該トナー像を表面に弾性層を有する中間転写体上
に一次転写ニップ部を介して一次転写する工程を、複数
色のトナー像について行って前記中間転写体上で複数色
のトナー像を重ね、その後これらトナー像を一括して転
写材上に二次転写する画像形成装置において、帯電後の
前記像担持体を、該像担持体表面の移動方向に交差する
方向に主走査し、また移動方向に沿った方向に副走査し
て静電潜像を形成する静電潜像形成手段を有し、該静電
潜像形成手段は、前記一次転写ニップ部を介して前記中
間転写体に一次転写されるトナー像が、前記中間転写体
の弾性層の周長変化に起因して副走査方向に関して縮小
する分を補正すべく、あらかじめ副走査方向に伸ばした
静電潜像を前記像担持体上に書き込む、ことを特徴とす
る。
【0022】請求項2に係る画像形成装置は、像担持体
上に形成した静電潜像にトナーを付着させてトナー像と
して現像し、該トナー像を表面に弾性層を有する中間転
写体上に一次転写ニップ部を介して一次転写する工程
を、複数色のトナー像について行って前記中間転写体上
で複数色のトナー像を重ね、その後これらトナー像を一
括して転写材上に二次転写する画像形成装置において、
前記中間転写体表面に接触配置されて二次転写ニップ部
を構成し、該二次転写ニップ部にて転写材を挟持搬送し
つつ前記中間転写体上のトナー像を前記転写材上に二次
転写させる二次転写部材を有し、前記一次転写ニップ部
を介して前記中間転写体に一次転写されるトナー像が、
前記中間転写体の弾性層の周長変化に起因して副走査方
向に関して縮小する分を補正すべく、前記二次転写部材
の周速を前記中間転写体の周速よりも速く設定する、こ
とを特徴とする。
【0023】請求項3に係る画像形成装置は、像担持体
上に形成した静電潜像にトナーを付着させてトナー像と
して現像し、該トナー像を表面に弾性層を有する中間転
写体上に一次転写ニップ部を介して一次転写する工程
を、複数色のトナー像について行って前記中間転写体上
で複数色のトナー像を重ね、その後これらトナー像を一
括して転写材上に二次転写する画像形成装置において、
前記中間転写体表面に接触配置されて二次転写ニップ部
を構成し、該二次転写ニップ部にて転写材を挟持搬送し
つつ前記中間転写体上のトナー像を前記転写材上に二次
転写させる二次転写部材を有し、前記一次転写ニップ部
を介して前記中間転写体に一次転写されるトナー像が、
前記中間転写体の弾性層の周長変化に起因して副走査方
向に関して縮小する分を補正すべく、前記二次転写部材
の硬度を前記中間転写体の弾性層の硬度よりも高く設定
して、前記中間転写体の弾性層の周長変化を再現させ
る、ことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0025】図1に、本発明に係る画像形成装置の一例
として、4色フルカラーのレーザービームプリンタの概
略構成を示す。同図を参照しながら、画像形成装置につ
いて説明する。
【0026】[画像形成装置の全体の説明]まず、画像
形成装置の全体構成について説明する。同図に示す画像
形成装置は、一定速度で回転する像担持体15と、固定
配置された黒現像器21Bと、回転可能な3個のカラー
の現像器20Y、20M、20Cとを有する画像形成
部、及び画像形成部で現像され多重転写されたカラー画
像を保持し、給送部から給送された転写材2にさらに転
写する中間転写体9を備えている。カラー画像を転写さ
れた転写材2を次いで定着装置25へ搬送してカラー画
像を転写材2に定着し、排出ローラ36によって画像形
成装置本体上面の排出トレイ37上に排出するものであ
る。なお、上記の回転可能なカラーの現像器20Y、2
0M、20C及び固定の黒の現像器21Bは画像形成装
置本体に対して個別に着脱可能に構成されている。
【0027】次に上記画像形成装置の各部の構成につい
て順次詳細に説明する。
【0028】[像担持体ユニット]ドラムユニット(像
担持体ユニット)13は、像担持体としてのでドラム型
の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という)15
と、感光ドラム15のホルダーを兼ねるクリーニング装
置のクリーナ容器14とを一体的に構成したものであ
る。このドラムユニット13は画像形成装置本体に対し
て着脱自在に装着され、感光ドラム15の寿命に合わせ
てユニット全体として容易に交換可能であるように構成
されている。
【0029】感光ドラム15は、例えば、直径約60mm
のアルミシリンダの外側に有機光導電体(OPC)層を
塗布して構成され、上述のクリーナ容器14によって回
転自在に支持されている。
【0030】感光ドラム15の周囲には、クリーナブレ
ード16、一次帯電手段17が配置されている。また、
感光ドラム15における同図中の表裏方向の一方の端部
に、駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することによ
り、感光ドラム15を画像形成動作に応じて同図中の反
時計回りに回転させる。
【0031】[帯電手段]一次帯電手段17は、接触帯
電方法を用いたものであり、導電性ローラを感光ドラム
15に当接させ、この導電性ローラに電圧を印加するこ
とによって感光ドラム15の表面を所定の極性、所定の
電位に一様に帯電する。
【0032】[露光手段]上記感光ドラム15への露光
はスキャナ部30によって行われる。すなわち画像信号
がレーザーダイオードに与えられると、このレーザーダ
イオードは画像信号に対応する画像光をポリゴンミラー
31へ照射する。このポリゴンミラー31はスキャナモ
ータ31aによって高速回転され、ポリゴンミラー31
で反射した画像光が結像レンズ32及び反射ミラー33
を介して、一定速度で回転している感光ドラム15の表
面を選択的に露光し、その結果、感光ドラム15上に静
電潜像が形成される。
【0033】[現像手段]現像手段は、感光ドラム15
上に形成された静電潜像を可視化するために、現像ロー
タリに搭載された3個の回転可能なカラーの現像器、す
なわちイエローの現像器20Y、マゼンタの現像器20
M、シアンの現像器20Cを有する回転現像装置と、固
定的に配置された1個の黒の現像器21Bからなる固定
現像装置とを備え、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各色現像を可能とする。また、カラーの現像器2
0Y、20M、20C及び黒の現像器21Bは画像形成
装置本体に対して個別に着脱可能に構成されている。
【0034】黒の現像器21Bは、感光ドラム15に対
向した位置に現像スリーブ21BSが感光ドラム15に
対し微小間隙(300μm程度)を介して配置され、感
光ドラム15にブラックトナーによる可視像を形成す
る。
【0035】黒の現像器21Bは、容器内のトナーを送
り機構によって送り込み、現像スリーブ21BSの外周
に圧接された塗布ブレード21BBによって、図1中の
時計回りに回転する現像スリーブ21BSの外周にトナ
ーを薄層塗布し、かつトナーへ電荷を付与(摩擦帯電)
する。また現像スリーブ21BSに現像バイアスを印加
することにより、感光ドラム15の静電潜像にトナーを
付着させてトナー像として現像するものである。
【0036】3個のカラーの現像器20Y、20M、2
Cは、軸22を中心として回転する現像ロータリ23に
それぞれ着脱可能に搭載されており、画像形成に際して
は各現像器が現像ロータリ23に保持された状態で軸2
2を中心に回転移動し、感光ドラム15上の静電潜像の
現像に供される所定の現像器が、感光ドラム15に対向
した現像位置に停止し、さらに現像スリーブが感光ドラ
ム15に対し微小間隙(300μm程度)を介して対向
するように位置決めされた後、感光ドラム15の静電潜
像にトナーを付着させてトナー像として現像する。
【0037】カラーの画像形成時には中間転写体9の1
回転ごとに現像ロータリ23が回転し、イエローの現像
器20Y、マゼンタの現像器20M、シアンの現像器2
0C、次いで黒の現像器20Bの順で現像工程がなされ
る。
【0038】図1ではイエローの現像器20Yが現像位
置に位置決め静止している状態を示している。現像器2
0Yは容器内のトナーを送り機構によって塗布ローラ2
0YRへ送り込み、同図中の時計回りに回転する塗布ロ
ーラ20YR及び現像スリーブ20YSの外周に圧接さ
れたブレード20YBによって、同図中の時計回りに回
転する現像スリーブ20YSの外周にトナーを薄層塗布
し、かつトナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。静電潜
像が形成された感光ドラム15と対向した現像スリーブ
20YSに現像バイアスを印加することにより、感光ド
ラム15上の静電潜像にイエローのトナーを付着させて
トナー像として現像するものである。マゼンタの現像器
20M、シアンの現像器20Cについても上述のイエロ
ーの現像器20Yの場合等ほぼ同様にして、トナー現像
が行われる。
【0039】また、各現像器20Y、20M、20Cの
各現像スリーブは、各現像器が現像位置に回転移動され
たときに、画像形成装置本体に設けられた各色現像用高
圧電源及び駆動源と接続されており、各色現像ごとに順
次選択的に電圧が印加され駆動が伝達される。
【0040】[中間転写体]中間転写体9は、カラー画
像形成動作時には各現像器により現像(可視化)された
感光ドラム15上のトナー像を4回(Y、M、C、Bの
4色の各トナー像)にわたり多重転写(一次転写)を受
ける。また多重転写を受けた中間転写体9は、転写手段
200の転写ベルト201との間に転写材2を挟み込み
搬送することにより、転写材2に中間転写体9上の各色
トナー像を一括して同時に多重転写(二次転写)する。
【0041】本実施の形態1では、中間転写体9は、直
径180mmのアルミシリンダ12の外周面を中抵抗スポ
ンジや中抵抗ゴム等の弾性層11で覆った構成とされ
る。この中間転写体9は回転自在に支持され一体的に固
定されたギヤ(不図示)に駆動が伝達されることにより
矢印方向(同図中の時計回り)に回転する。
【0042】[クリーニング手段]クリーニング手段
は、現像手段によって感光ドラム15上で可視化(現
像)されたトナー像のうち、一次転写時に中間転写体9
に転写されないで感光ドラム15表面に残った一次転写
残トナーをクリーニングするものであり、クリーニング
された廃トナーはクリーナ容器14に蓄えられる。クリ
ーナ容器14に蓄えられる廃トナーの量は、感光ドラム
15の寿命よりも早くクリーナ容器14を満たすことは
なく、したがって、クリーナ容器14は、感光ドラム1
5が寿命トナーってこれを交換するときに同時に一体で
交換処理される。
【0043】[給紙部]給紙部は画像形成部へ転写材2
を給送するためのものであり、複数枚の転写材2を収納
した給紙カセット1、給紙ローラ3、給送ローラ4、重
送防止のリタードローラ5、給紙ガイド6、搬送ローラ
7、レジストローラ8等を備えている。
【0044】画像形成時には、転写材2は、給紙ローラ
3が画像形成動作に応じて駆動回転することで、給紙カ
セット1内から1枚ずつ分離給送されるとともに、給紙
ガイド6によってガイドされ、搬送ローラ7を経由して
レジストローラ8に至る。画像形成動作中にレジストロ
ーラ8は、転写材2を静止待機させる非回転の動作と転
写材2を中間転写体9に向けて搬送する回転の動作とを
所定のシーケンスで行い、次工程である転写工程時の画
像と転写材2との位置合わせを行う。
【0045】[転写部]転写部は揺動可能な転写手段2
00によって構成されている。転写手段200は中抵抗
の転写ベルト201と、中抵抗弾性体からなり電圧が印
加される転写ローラ202と、駆動ローラ203と、テ
ンションローラ204と、枠対205とを有している。 (1) 転写手段200は、転写ベルト201を有し、転写
ローラ202に電圧を印加することにより転写を行うも
のであり、転写ベルト201による転写材2に対するト
ナー像の転写、中間転写体9からの分離、定着装置25
への搬送の3工程を行う。 (2) 転写ベルト201は、転写ローラ202により直
接、中間転写体9に圧接されているため、転写工程に必
要な電圧とは別に転写工程に必要な圧力を均一に得るこ
とができ、転写性能の安定化を図れるようになってい
る。 (3) 転写手段200は、駆動ローラ203を中心に揺動
可能に支持されている。枠体205の下方には半回転ご
とに制御されるカム206と加圧ばね207が配置さ
れ、半回転ごとのカム206の姿勢により転写手段20
0は上方又は下方に位置する。
【0046】図1は、転写手段200がちょうど上方に
位置する状態を示している。このとき転写ベルト201
は転写ローラ202及び枠体205を介して加圧ばね2
07によって中間転写体9に向けて付勢され圧接されて
いる。実際には転写ベルト201と中間転写体9との間
には転写材2が存在する。すなわち図1のように転写手
段200が上方に位置するのは、転写材2への転写工程
を行っているときのみである。
【0047】さらに、カム206が半回転して転写手段
200が下方に位置した状態では、加圧ばね207の付
勢力に抗して転写手段200は中間転写体9から離間す
る。
【0048】通常、画像形成時、例えば各現像器により
可視化された感光ドラム15上のトナー像を4回(Y、
M、C、Bの4色の各画像)にわたり多重転写を受け、
中間転写体9上にフルカラー画像を形成しているときな
どは画像を乱さないよう転写手段200はカム206に
よって下方に位置し中間転写体9から離間している。す
なわち、転写手段200が揺動可能に構成されているこ
とから中間転写体9と組み合わせることにより、4色ト
ナー像からなるフルカラー画像の形成と転写材2への一
括転写手段を可能としている。
【0049】[定着装置]定着装置25は、現像手段に
よって現像され中間転写体9を介して転写材2上に転写
されたトナー像を定着させるものであり、図1に示すよ
うに、転写材2に熱を加えるための定着ローラ26と、
転写材2を定着ローラ26に圧接させるための加圧ロー
ラ27とを有する。定着ローラ26及び加圧ローラ27
は、中空ローラでって内部にそれぞれヒータ28、29
を有する。定着ローラ26及び加圧ローラ27は、両者
の接触部である定着ニップ部にて転写材2を挟持搬送し
つつ、加熱加圧して表面にトナー像を定着させる。
【0050】[画像形成動作]次に、図1を参照して、
上記のように構成された装置によって画像形成を行う場
合の動作について説明する。
【0051】まず、図1に示す給紙ローラ3を回転して
給紙カセット1内の転写材2を1枚分離し、給送ローラ
4、搬送ローラ7等を介して、レジストローラ8へと搬
送する。
【0052】また、感光ドラム15と中間転写体9と
は、ギヤ(不図示)によって連結されており、感光ドラ
ム15が3回転すると中間転写体9が正確に1回転する
ようになっている。
【0053】帯電手段17によって表面を均一に帯電さ
れた感光ドラム15は、中間転写体の外周の任意の点が
図1中の点Sの位置にきたときに、同図中の露光位置E
でレーザー露光を受け画像形成が行われる。感光ドラム
15の露光位置Eから反時計回りに中間転写体9との接
触部(一次転写ニップ部)T1 迄の距離aと、中間転写
体9の点Sから一次転写ニップ部T1 迄の距離bとは等
しく、したがって、露光位置Eに対応する感光ドラム1
5上の画像の書き始めの点と、中間転写体9上の点Sと
は、一次転写ニップ部T1 の位置で一致する。すなわち
中間転写体9に対して画像はS点を先端に反時計回りに
形成される。 (1) イエロートナー像の形成 スキャナ部30によりイエローの画像情報に対応するレ
ーザー照射を行い、感光ドラム15上にイエロー静電潜
像を形成する。この静電潜像形成と同時にイエロー現像
器20Yを駆動し、感光ドラム15上の静電潜像にイエ
ロートナーが付着するように感光ドラム15の帯電極性
と同極性でほぼ同電位の電圧を印加してイエロー現像を
行う。同時に現像位置の少し下流の一次転写ニップ部T
1 で感光ドラム15上のイエロートナー像を中間転写体
9の外周面(表面)に一次転写する。このとき、中間転
写体9には上記イエロートナーと逆特性の電圧を印加し
て一次転写を行う。
【0054】形成する画像がA3サイズの場合、搬送方
向長さは420mmであり中間転写体9の点Sから反時計
回りに点L1 まで画像が形成される(図1の中間転写体
9の外周太線部分参照)。
【0055】イエロートナー像の中間転写体9への転写
が終了すると、すなわち、点L1 が一次転写ニップ部T
1 を過ぎると、現像ロータリ23が時計方向に回転し、
次のマゼンタ現像器20Mが回転移動し、感光ドラム1
5に対向した現像位置に位置決めされる。 (2) マゼンタトナー像の形成 次いで、中間転写体9の外周の点S(イエローのトナー
像の先端)が一周して図示の点Sの位置にきたとき、同
様にスキャナ部30によりマゼンタの画像情報に対応し
たレーザー照射がスタートされ、イエローと同様にして
感光ドラム15上に静電潜像が形成されこの静電潜像に
マゼンタトナーが付着されて現像される。感光ドラム1
5上のマゼンタトナー像を一次転写ニップ部T1 で同様
に中間転写体9上に一次転写する。マゼンタトナーの中
間転写体9への一次転写が終了すると、すなわち点L1
が一次転写ニップ部T1 を過ぎると、現像ロータリ23
が時計方向に回転し次のシアン現像器20Cが回転移動
し、感光ドラム15に対向した現像位置に位置決めされ
る。 (3) シアントナー像の形成 次いで、中間転写体9の外周の点S(イエロー及びマゼ
ンタのトナー像の先端)がさらに一周して図示の点Sの
位置にきたときに、同様にスキャナ部30によりシアン
の画像情報に対応したレーザー照射がスタートされ、イ
エロー及びマゼンタと同様にして感光ドラム15上に静
電潜像が形成されこの静電潜像にシアントナーが付着さ
れて現像される。感光ドラム15上のシアントナー像を
一次転写ニップ部T1 にて中間転写体9上に、イエロ
ー、マゼンタの各トナー像に重ねるようにして一次転写
する。シアントナー像の中間転写体9への一次転写が終
了すると、すなわち点L1 が一次転写ニップ部T1 を過
ぎると、現像ロータリ23が時計方向に60度回転し感
光ドラム15に対向した現像位置にはカラーの現像器は
存在しなくなる。 (4) ブラックトナー像の形成 次いで、中間転写体9の外周の点S(イエロー、マゼン
タ、及びシアンのトナー像の先端)がさらに一周して図
示の点Sの位置にきたとき、同様にスキャナ部30によ
りブラックの画像情報に対応したレーザー照射がスター
トされて静電潜像が形成され、ブラック現像器21Bに
よりブラックトナーが付着されて現像され、感光ドラム
15上のブラックトナー像を一次転写ニップ部T1 で中
間転写体9上にさらに重ねて一次転写する。
【0056】以上イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの順で静電潜像形成、現像及び中間転写体9へのトナ
ー像の一次転写を4回順次行い、中間転写体9の表面に
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種のトナー
からなるフルカラーの画像を形成する。
【0057】ブラックトナーの中間転写体9への転写が
終了する前に、すなわち4回目ブラックトナーの一次転
写を終えフルカラー画像を形成した中間転写体9の画像
先端Sが二次転写ニップ部T2 へ到達する前に、前述の
レジストローラ8で待機させておいた転写材2をタイミ
ングを合わせて搬送スタートさせる。
【0058】上記4回の中間転写体9上への各色画像形
成時には下方に待機し中間転写体9とは非接触状態であ
った転写手段200を同時に上方へカム206で移動さ
せ転写ベルト201を介して転写材2を中間転写体9の
二次転写ニップ部T2 で圧接すると同時に転写ローラ2
02にトナーと逆極性のバイアスを印加することで、中
間転写体9上のフルカラー画像を転写材2に一括でして
4色同時に二次転写する。
【0059】二次転写ニップ部T2 を経た転写材2は転
写ベルト201の静電吸着により中間転写体9から剥離
され、定着装置25へ搬送されトナー定着が行われた
後、排出ローラ対34、35、36を介して画像形成装
置本体上部の排出トレイ37上へ画像面を下にして排出
され、画像形成動作を終了する。
【0060】次に、図2を参照しながら、本発明の特徴
について説明する。なお、同図は、図1における一次転
写ニップ部T1 及び二次転写ニップ部T2 近傍を模式的
に示したものである。
【0061】同図において、感光ドラム15は、周長
(外周長)L1 に設定されている。また、中間転写体9
はドラム状に形成された、表層に弾性体を有する中間転
写ドラムであり、周長(外周長)L2 ′(一次転写ニッ
プ部T1 での周長変化も含む)に設定されるとともに、
感光ドラム15に圧接されて、一次転写ニップ部T1
構成している。上述の感光ドラム15と中間転写体9と
は、同一の駆動源に個別の伝達経路を介して接続されて
おり、それぞれ角速度ω1 、ω2 をもって矢印R15方
向、矢印R9方向に回転駆動されている。また、転写手
段200は、前述のように、転写ベルト201、転写ロ
ーラ202、駆動ローラ203を備えており、中間転写
体9上に多重転写されたカラー画像を転写材2に転写す
る際に、図示するように二次転写ニップ部T2 において
転写ローラ202が転写ベルト201を狭持した状態で
中間転写体9に当接する。
【0062】上述の構成では、一次転写ニップ部T1
おいて弾性体である中間転写体9の表層が押し潰され
て、中間転写体9に比較して曲率の大きい感光ドラム1
5が中間転写体9の表層に入り込む(めりこむ)ことに
より一次転写ニップ部T1 では中間転写体9の周長が通
常よりも伸びる。この伸びは、後述の図3中のl2 ′と
2 との差である。
【0063】したがって、感光ドラム15と中間転写体
9との角速度の逆数の比が、感光ドラム15の周長と、
一次転写ニップ部T1 での変化も含めた中間転写体9の
周長の比に等しくなる(ω11 =ω22 ′)ように
設定しておかなければ、一次転写ニップ部T1 で周方向
に無理な力が働くことになり、画像形成に悪影響を及ぼ
すこととなる。結果として、各色毎に現像状態を再現す
ることができず、色の重ね合わせ精度が低下し、画質の
劣化を招くこととなる。
【0064】ここで、図3を参照に一次転写ニップ部T
1 での画像の伸縮について考えてみる。感光ドラム15
の半径をR1 、中間転写体9の半径をR2 とする。中間
転写体9が感光ドラム15とは個別に駆動源を持ってい
る場合、n=ω1 /ω2 とするとnは一定であり、L1
=2πR1 、ω11 =ω22 ′、及びL2 ′=2π
2 ′/θ2 =2πR1 θ1 /θ2 より、n=θ1 /θ
2 である。よって、画像の縮みをS%とすると、Sは以
下の式で表される。
【0065】 S={(l2 ′−l2 )/l2 }×100 ={(l2 ′/l2 )−1}×100 ={(R1 θ1 /R2 θ2 )−1}×100 ={(nR1 /R2 )−1}×100 一次転写ニップ部T1 においてストレスが生じないよう
にするためには、周長の変化分を考慮するとnR1 >R
2 でなければならないので、上式より常に画像が縮小す
ることが分かる。
【0066】以上のことから、本構成では色ズレのない
高精細な画質を保持しようとした場合には、常に画像が
縮小してしまうことが分かる。
【0067】したがって、この画像の縮小を防ぐため
に、感光ドラム15上にあらかじめ副走査方向に伸ばし
た静電潜像を書き込むことを行うか、一次転写により縮
小した画像を二次転写時に伸ばすことを行えば、画像の
縮小の無い高精細な画質を得ることができる。
【0068】前者は、感光ドラム15の角速度を大きく
したり、スキャナ部30のスキャナモータ31aの回転
数を低くしたりすることで実現できる。後者は二次転写
手段の外周速を中間転写体9の周速よりも大きくした
り、二次転写手段に中間転写体9の表層よりも高い硬度
のローラなどを用いたりすることで一次転写ニップ部で
の中間転写体9の周長変化を二次転写ニップ部T2 で再
現することにより実現することができる。
【0069】上述の実施の形態においては、中間転写体
9として、表面に弾性層を有する中間転写ドラムを使用
した場合について説明したが、本発明は、中間転写ドラ
ムに限らず、弾性体を用いた中間転写ベルトを使用する
場合にも適用することができ、この場合においても中間
転写ドラムの場合とほぼ同等の効果を上げることができ
るものである。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
像担持体上に副走査方向に伸ばした静電潜像を書き込む
こと、又は一次転写時に縮小されたトナー像を二次転写
時に伸ばしながら転写することによって、色ズレのない
高精細な画質を保持しながら、一次転写による画像の収
縮の影響を無くすことができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す縦
断面図である。
【図2】一次転写ニップ部及び二次転写ニップ部近傍を
示す模式図。
【図3】一次転写ニップ部におけるいての周長変化を説
明するための概念図。
【図4】従来の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
2 転写材 9 中間転写体(中間転写ドラム) 11 弾性層 15 像担持体(感光ドラム) 30 静電潜像形成手段(スキャナ部) 201 二次転写部材(転写ベルト) T1 一次転写ニップ部 T2 二次転写ニップ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成した静電潜像にトナー
    を付着させてトナー像として現像し、該トナー像を表面
    に弾性層を有する中間転写体上に一次転写ニップ部を介
    して一次転写する工程を、複数色のトナー像について行
    って前記中間転写体上で複数色のトナー像を重ね、その
    後これらトナー像を一括して転写材上に二次転写する画
    像形成装置において、 帯電後の前記像担持体を、該像担持体表面の移動方向に
    交差する方向に主走査し、また移動方向に沿った方向に
    副走査して静電潜像を形成する静電潜像形成手段を有
    し、 該静電潜像形成手段は、前記一次転写ニップ部を介して
    前記中間転写体に一次転写されるトナー像が、前記中間
    転写体の弾性層の周長変化に起因して副走査方向に関し
    て縮小する分を補正すべく、あらかじめ副走査方向に伸
    ばした静電潜像を前記像担持体上に書き込む、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体上に形成した静電潜像にトナー
    を付着させてトナー像として現像し、該トナー像を表面
    に弾性層を有する中間転写体上に一次転写ニップ部を介
    して一次転写する工程を、複数色のトナー像について行
    って前記中間転写体上で複数色のトナー像を重ね、その
    後これらトナー像を一括して転写材上に二次転写する画
    像形成装置において、 前記中間転写体表面に接触配置されて二次転写ニップ部
    を構成し、該二次転写ニップ部にて転写材を挟持搬送し
    つつ前記中間転写体上のトナー像を前記転写材上に二次
    転写させる二次転写部材を有し、 前記一次転写ニップ部を介して前記中間転写体に一次転
    写されるトナー像が、前記中間転写体の弾性層の周長変
    化に起因して副走査方向に関して縮小する分を補正すべ
    く、前記二次転写部材の周速を前記中間転写体の周速よ
    りも速く設定する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体上に形成した静電潜像にトナー
    を付着させてトナー像として現像し、該トナー像を表面
    に弾性層を有する中間転写体上に一次転写ニップ部を介
    して一次転写する工程を、複数色のトナー像について行
    って前記中間転写体上で複数色のトナー像を重ね、その
    後これらトナー像を一括して転写材上に二次転写する画
    像形成装置において、 前記中間転写体表面に接触配置されて二次転写ニップ部
    を構成し、該二次転写ニップ部にて転写材を挟持搬送し
    つつ前記中間転写体上のトナー像を前記転写材上に二次
    転写させる二次転写部材を有し、 前記一次転写ニップ部を介して前記中間転写体に一次転
    写されるトナー像が、前記中間転写体の弾性層の周長変
    化に起因して副走査方向に関して縮小する分を補正すべ
    く、前記二次転写部材の硬度を前記中間転写体の弾性層
    の硬度よりも高く設定して、前記中間転写体の弾性層の
    周長変化を再現させる、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP9358256A 1997-12-25 1997-12-25 画像形成装置 Pending JPH11190925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358256A JPH11190925A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358256A JPH11190925A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190925A true JPH11190925A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18458351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358256A Pending JPH11190925A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190925A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070994A3 (de) * 1999-07-23 2002-01-02 NexPress Solutions LLC Druckvorrichtung
JP2010015031A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN102681381A (zh) * 2011-03-11 2012-09-19 柯尼卡美能达商用科技株式会社 控制纸张的传送速度从而变更图像的倍率的图像形成装置
JP2015092225A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070994A3 (de) * 1999-07-23 2002-01-02 NexPress Solutions LLC Druckvorrichtung
JP2010015031A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN102681381A (zh) * 2011-03-11 2012-09-19 柯尼卡美能达商用科技株式会社 控制纸张的传送速度从而变更图像的倍率的图像形成装置
JP2015092225A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343324B2 (ja) 画像形成装置
JPH11125985A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH11190925A (ja) 画像形成装置
JPH096087A (ja) カラー画像形成装置
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3943758B2 (ja) 画像形成装置
JP3813458B2 (ja) ベルト定着装置および画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP2001022187A (ja) 画像形成装置
JPH10133451A (ja) カラー画像形成装置
JPH11344875A (ja) 画像形成装置
JPH1026862A (ja) 多色画像形成装置
JPH10198187A (ja) カラー画像形成装置
JP3143011B2 (ja) 画像形成装置
JP2000227745A (ja) 画像形成装置
JPH1048967A (ja) 画像形成装置
JP3524310B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352741A (ja) 画像形成装置
JP3583381B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP2002251077A (ja) 画像形成装置
JP2001235948A (ja) 画像形成装置
JPH09197815A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH11288137A (ja) 画像形成装置
JP2000075639A (ja) 電子写真画像形成装置および現像装置