JPH10239701A - 液晶表示素子におけるリードピンの構造 - Google Patents

液晶表示素子におけるリードピンの構造

Info

Publication number
JPH10239701A
JPH10239701A JP9047959A JP4795997A JPH10239701A JP H10239701 A JPH10239701 A JP H10239701A JP 9047959 A JP9047959 A JP 9047959A JP 4795997 A JP4795997 A JP 4795997A JP H10239701 A JPH10239701 A JP H10239701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
lead pin
liquid crystal
crystal display
holding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047959A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yanagi
雅宏 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9047959A priority Critical patent/JPH10239701A/ja
Publication of JPH10239701A publication Critical patent/JPH10239701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一端部に、液晶表示素子1における一方のガ
ラス板1aの端縁部が嵌まるようにコ字状に形成した挟
持片3を設けて成るリードピン2において、このリード
ピンを、前記液晶表示素子1に対して、低コストで、且
つ、強固に装着する。 【手段】 前記挟持片3を形状記憶合金製にして、この
挟持片に、電気機器における最高使用温度よりも高い温
度で当該挟持片における開口寸法Sが前記ガラス板1a
の板厚さTよりも大きい開いた形状からガラス板の板厚
さよりも小さい閉じた形状への形状変化を記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二枚のガラス板を
その間に液晶を封入して貼り合わせて成る液晶表示素子
において、その一方のガラス板における端縁に対して装
着する金属製のリードピンの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】液晶表示
素子は、この一方のガラス板における端縁部に複数本の
リードピンを、当該液晶表示素子における接続用電極に
対して電気的に接続した状態で装着し、この各リードピ
ンを介して外部の電気部品と電気的に接続されるもの
で、この場合において、前記液晶表示素子に対してリー
ドピンを装着するに際しては、一般的に、前記リードピ
ンの一端部に、コ字状に形成した挟持片を設けて、この
挟持片における開口寸法を前記ガラス板の板厚さよりも
小さくし、この挟持片を、前記液晶表示素子における一
方のガラス板の端縁部に対して、当該挟持片をその弾性
力に抗して広げながら嵌め込むことにより、弾性的に挟
み付けて装着すると言う方法が採用されている。
【0003】しかし、この方法では、前記ガラス板にお
ける端縁部に対して、リードピンにおける挟持片を、当
該挟持片をその弾性に抗して広げながら嵌め込むとき、
この挟持片が広がるように変形することを招来するか
ら、ガラス板に対するリードピンの装着にルーズが発生
し易いばかりか、その嵌め込みに際して、前記挟持片の
内面に電気接続性を向上するために形成されている半田
メッキ層が、前記ガラス板の端縁部における鋭い角にて
削り取られることになるから、液晶表示素子における接
続用電極に対する電気的接続に不良が多発すると共に、
削り取られた半田によって、隣接のリードピンとの間に
ショートが発生すると言う問題があった。
【0004】そこで、従来は、前記液晶表示素子におけ
る一方のガラス板の端縁部の角を、研磨加工にて面取り
するようしているが、この面取りの研磨加工を、乾式の
状態で行うことは、液晶表示素子に対して熱的な悪影響
を及ぼすばかりか、ガラス板に細かいクラックが入るこ
とになるため、前記面取りの研磨加工は、これに水をか
けた湿式の状態で行うようにしなければならず、これに
多大の手数を必要とするから、コストが大幅にアップす
るのであった。
【0005】本発明は、このような問題を解消したリー
ドピンを提供することを技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「一端部に、液晶表示素子における一
方のガラス板の端縁部が嵌まるようにコ字状に形成した
挟持片を設けて成るリードピンにおいて、このリードピ
ンのうち少なくとも前記挟持片を形状記憶合金製にし
て、この挟持片に、電気機器における最高使用温度より
も高い温度で当該挟持片における開口寸法が前記ガラス
板の板厚さよりも大きい開いた形状からガラス板の板厚
さよりも小さい閉じた形状に形状変化することを記憶さ
せる。」と言う構成にした。
【0007】
【発明の作用・効果】このように、挟持片を形状記憶合
金製にして、これに約100℃以上の温度で当該挟持片
における開口寸法が前記ガラス板の板厚さよりも大きい
開いた形状からガラス板の板厚さよりも小さい閉じた形
状への形状変化を記憶しておくことにより、各リードピ
ンを一方のガラス板における端縁部に対して嵌め込に際
しては、当該リードピンの挟持片における開口寸法を前
記ガラス板における板厚さよりも大きく開いた形状の状
態で容易に行うことができる一方、この嵌め込みした後
において、高い温度に加熱することにより、前記各リー
ドピンにおける挟持片は、その開口寸法が前記ガラス板
の板厚さよりも小さくなるように閉じた形状に変化し、
当該挟持片における弾性力でガラス板を挟み付けるので
ある。
【0008】このように、本発明におけるリードピン
は、その挟持片における開口寸法を広げた状態でガラス
板に対して嵌め込みし、この嵌め込みした後において、
その挟持片が閉じてガラス板を挟み付けるものであるこ
とにより、ガラス板を大きい力で挟み付けることがで
き、ガラス板に対して強固に装着できるものでありなが
ら、ガラス板に対する嵌め込みに際して、挟持片の内面
がガラス板にて削り取られることを回避でき、従って、
前記ガラス板の端縁部における角に対して湿式の研磨加
工にて面取りすることを省略できるから、コストを大幅
に低減できるのである。
【0009】ところで、前記一方のガラス板における各
接続用電極の表面には、当該接続用電極に対するリード
ピンの電気的接続性を確保することのために、カーボン
ペースト等の導電ペーストを塗布したのち約90〜15
0℃程度の温度に加熱して乾燥している。そこで、リー
ドピンにおける挟持片を、前記したように、その開口寸
法が前記ガラス板の板厚さよりも大きい形状からガラス
板の板厚さよりも小さい形状に変化するときの温度を、
前記一方のガラス板に塗布されている導電ペースト導電
ペーストを乾燥するときの温度に設定することにより、
前記導電ペーストの加熱乾燥とリードピンの加熱とを同
時に行うことができて、加熱工程を一回省略できるか
ら、コストを更に低減できる利点がある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図4の図面について説明する。この図において、符
号1は、二枚のガラス板1a,1bを、その間に液晶
(図示せず)を密封して重ね合わせて成る液晶表示素子
を示し、その一方のガラス板1aにおける表面のうち端
縁部の部分には、接続用電極1cの複数個が形成され、
更に、この各接続用電極1cの表面には、カーボンペー
スト等の導電ペーストを塗布したのち加熱・乾燥されて
いる。
【0011】符号2は、形状記憶合金製のリードピンを
示し、このリードピン2の一端には、前記一方のガラス
板1aにおける端縁部に対して嵌め込むようコ字状に形
成した挟持片3が一体的に設けられている。そして、前
記形状記憶合金製の挟持片3に、電気機器における最高
使用温度よりも高い温度(例えば、100℃程度)にお
いて、当該挟持片3における開口寸法Sが、前記ガラス
板1aの板厚さTよりも大きい開いた形状(図1及び図
2を参照)からガラス板1aの板厚さTよりも小さい閉
じた形状への形状が変化することを記憶しておくのであ
る。
【0012】これにより、各リードピン2を一方のガラ
ス板1aにおける端縁部に対して嵌め込に際しては、当
該リードピン2の挟持片3における開口寸法Sを前記ガ
ラス板1aにおける板厚さTよりも大きく開いた形状の
状態で、ガラス板1aにおける端縁部の角で当該挟持片
の内面を削り取ることなく、容易に行うことができる。
【0013】各リードピン2を、図3及び図4に示すよ
うに、一方のガラス板1aにおける端縁部に嵌め込みし
た後において、各リードピン2を、前記した高い温度に
加熱することにより、前記各リードピン2における挟持
片3は、その開口寸法Sが前記ガラス板1aの板厚さT
よりも小さくなるように閉じた形状に変化して、当該挟
持片3における弾性力でガラス板1aを挟み付けるか
ら、ガラス板1aに対して強固に装着できるのである。
【0014】なお、前記液晶表示素子1における一方の
ガラス板1aには、これにリードピン2を装着したの
ち、図4に二点鎖線で示すように、紫外線の照射にて硬
化するUV樹脂4を塗布する。また、前記した実施の形
態は、リードピン2の全体を形状記憶合金製にした場合
を示したが、本発明はこれに限らず、図5に示すよう
に、挟持片3のみを形状記憶合金製にして、これを、銅
又は銅合金製のリードピン2に対して溶接又は蝋付け等
に固着するように構成しても良く、これにより、形状記
憶合金の使用量を節減できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における液晶表示素子に対
してリードピンを装着する前の状態を示す分解斜視図で
ある。
【図2】図1のII−II視拡大断面図である。
【図3】本発明の実施の形態において液晶表示素子に対
してリードピンを装着した状態を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV視拡大断面図である。
【図5】他の実施形態の斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 1a,1b ガラス板 1c 接続用電極 2 リードピン 3 挟持片
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月5日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 液晶表示素子におけるリード
ピンの構造
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部に、液晶表示素子における一方のガ
    ラス板の端縁部が嵌まるようにコ字状に形成した挟持片
    を設けて成るリードピンにおいて、 このリードピンのうち少なくとも前記挟持片を形状記憶
    合金製にして、この挟持片に、電気機器における最高使
    用温度よりも高い温度で当該挟持片における開口寸法が
    前記ガラス板の板厚さよりも大きい開いた形状からガラ
    ス板の板厚さよりも小さい閉じた形状への形状変化を記
    憶することを特徴とする液晶表素子におけるリードピン
    の構造。
  2. 【請求項2】前記「請求項1」において、前記挟持片が
    開いた形状から閉じた形状に変化するときの温度を、前
    記一方のガラス板に塗布されている導電ペーストを乾燥
    するときの温度に設定することを特徴とする液晶表素子
    におけるリードピンの構造。
JP9047959A 1997-03-03 1997-03-03 液晶表示素子におけるリードピンの構造 Pending JPH10239701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047959A JPH10239701A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 液晶表示素子におけるリードピンの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047959A JPH10239701A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 液晶表示素子におけるリードピンの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239701A true JPH10239701A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12789894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047959A Pending JPH10239701A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 液晶表示素子におけるリードピンの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518872A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 接触要素
KR101503884B1 (ko) * 2013-11-13 2015-03-20 유홍남 화재 방지 기능을 갖는 전선 연결 단자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518872A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 接触要素
KR101503884B1 (ko) * 2013-11-13 2015-03-20 유홍남 화재 방지 기능을 갖는 전선 연결 단자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717076B2 (ja) 表面実装超小型電流ヒューズ
JP2000082636A (ja) セラミック電子部品
JP2002298804A (ja) コイン型電気素子とコイン型電気素子を実装するプリント基板
JPH10177835A (ja) ヒューズと、その製造方法
JPH10239701A (ja) 液晶表示素子におけるリードピンの構造
JP2004015604A (ja) 圧電部品の製造方法
JPH1116768A (ja) 電子部品
JPH05114392A (ja) 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法
JPS63204695A (ja) 可撓性プリント基板への部品実装用粘着基板
JP3092921B1 (ja) ボードユニット
JP2000232129A (ja) 半導体実装装置と、半導体実装装置の製造方法と、電子機器
JPH0387001A (ja) Ptcサーミスタの製造方法
JP2002319654A (ja) 半導体装置
JP2998484B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH04171954A (ja) 半導体素子の剥離方法
JPH077249A (ja) フレキシブル基板への電子部品の取付構造及びその取付方法
JPH07111897B2 (ja) 導電性フィルム上に形成される電極とリード線との接続方法
JPS6031218A (ja) リ−ドレス電子部品
JPS58154250A (ja) 混成集積回路
JP2001102885A (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH08330884A (ja) チップ型圧電振動部品とその製造方法
JPH0448573A (ja) 正特性サーミスタ発熱体の製造方法
JPH02263497A (ja) 電子回路装置の製造方法
JP2001015907A (ja) 挿入実装部品リフローはんだ付け用治具
JPH07221585A (ja) 電子部品の製造方法