JPH10239445A - 地震判別装置及びこの地震判別装置を有した回路遮断器 - Google Patents

地震判別装置及びこの地震判別装置を有した回路遮断器

Info

Publication number
JPH10239445A
JPH10239445A JP9310491A JP31049197A JPH10239445A JP H10239445 A JPH10239445 A JP H10239445A JP 9310491 A JP9310491 A JP 9310491A JP 31049197 A JP31049197 A JP 31049197A JP H10239445 A JPH10239445 A JP H10239445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
output
predetermined
discriminating
judgment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9310491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271937B2 (ja
Inventor
Yoichi Kunimoto
洋一 国本
Kiyoshi Goto
潔 後藤
Akizane Shiokawa
明実 塩川
Takashi Kurio
孝 栗尾
Masanori Kashiwagi
正徳 柏木
Takashi Ganji
崇 元治
Hiroyuki Fudo
弘幸 不動
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26566342&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10239445(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP31049197A priority Critical patent/JP3271937B2/ja
Publication of JPH10239445A publication Critical patent/JPH10239445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271937B2 publication Critical patent/JP3271937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】誤判定が少なく、地震を確実に判別することが
できる地震判別装置を提供することにあり、また二次的
に電気火災が発生するのを防止することができる地震判
別装置を有する回路遮断器を提供することにある。 【解決手段】地震判別装置は、感震センサたる加速度セ
ンサ1とこの加速度センサ1から出力する電圧信号を増
幅する増幅器2とこの増幅器2から出力される増幅され
た電圧信号から所定周波数以上をカットするフィルタ3
とで構成される感震センサブロック4と、感震センサブ
ロック4のフィルタ3を介して出力される信号をA/D
変換してディジタル信号とするA/D変換器5とAI処
理を行うためのCPUからなる演算処理部6とで構成さ
れた判別回路ブロック7とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、揺れの加速度で地
震を判別する地震判別装置及び地震判別装置を有した回
路遮断器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地震を判別する地震判別装置に
は、特開平3−201535号公報、特開平4−264
221号公報、特開平4−322120号公報に記載さ
れているもののように、揺れに対応して出力されるオン
又はオフのデジ夕ル信号に基づき、その発生時間と回数
を判別して、地震と判断するものがあった。その他のも
のとして特開平5−92884号公報に記載されている
ものの如く、揺れの加速度をアナログ値で検出して所定
値との比較により地震と判断するものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の何
れの従来例にあっても、扉の開閉時の建物の揺れや、床
歩き時に発生する建物の揺れ等の影響を受けて誤動作す
るという問題があった。また、地震発生時において、屋
内の電気器具の転倒・落下等が発生するため電気設備が
損傷を受けることがあり、そのため地震発生によって需
要家から見た電源系統が停電した場合、復電時に損傷し
た電気設備により、二次的に電気火災が発生する可能性
は皆無とは言えなかった。そのため地震判別し、しかも
地震が発生しても停電が起きない場合には避難用照明確
保のために遮断せず、しかも地震発生が原因で停電が起
きた場合には復電時に電路遮断を行う回路遮断器が要望
されている。
【0004】本発明は、上記点に鑑みて為されたもの
で、請求項1乃至請求項14の発明の目的とするところ
は、誤判定が少なく、地震を確実に判別することができ
る地震判別装置を提供することを目的とし、また請求項
15乃至請求項17の発明は、上記目的に加えて、地震
の判別確度が高い地震判別装置を提供することを目的と
し、更に請求項18の発明は、上記目的に加えて最新の
地震情報に更新することができる地震判別装置を提供す
ることを目的とし、また更に請求項19乃至請求項21
の発明は、上記目的に加えて設置した建物の傾きを判別
することができる地震判別装置を提供することを目的と
し、また請求項22の発明の目的とするところは上記目
的に加えて感震センサの取付上の制約が無く、省スペー
スでの配置を可能とした地震判別装置を提供することを
目的とし、請求項23の発明の目的とするところは、上
記目的に加えて人為的な振動による影響を少なくして地
震判別の確度が高い地震判別装置を提供することを目的
とし、更にまた請求項24の発明は、地震発生が原因の
停電があると復電時に確実に電路遮断が行え、二次的に
電気火災が発生するのを防止することができる地震判別
装置を有する回路遮断器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、揺れの加速度をアナログ値で
検出する感震センサと、この感震センサの出力周波数成
分より所定周波数以上を減衰させるフィルタ手段と、こ
のフィルタ手段の出力に対して、大きさ、振動数、エネ
ルギーの少なくともいずれかの判断要因から地震判別を
行う判別手段とで構成したことを特徴とし、感震センサ
が検出した加速度より所定周波数以上をフィルタ手段に
より減衰させることができ、従来のフィルタ手段を有し
ない地震判別装置での課題であった扉開閉時の揺れや床
歩き時の揺れ等の高い周波数の加速度を除去することが
でき、もって誤判別を少なくできる。
【0006】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、前記判別手段は、所定サンプリング間隔で前記フ
ィルタ手段の出力を取り込んで所定の大きさの揺れの加
速度を検出した時点から揺れの解析を開始し、予め定め
た判断区間で前記判断要因に基づいて地震判別を行うこ
とを特徴とし、地震の誤判別を少なくするできる。請求
項3の発明では、請求項1の発明において、前記判別手
段は、所定サンプリング間隔で前記フィルタ手段の出力
を取り込んで所定の大きさの揺れの加速度を検出した時
点から揺れの解析を開始し、複数設定する判断区間で前
記判断要因に基づいて地震判別を夫々行い、これらの地
震判別結果に基づいて最終的に地震判別を行うことを特
徴とし、地震の判別を行う条件及び回数を多くすること
で更に誤判別を少なくすることができる。
【0007】請求項4の発明では、請求項1の発明にお
いて、前記判別手段は、所定サンプリング間隔で前記フ
ィルタ手段の出力を第1の所定値と比較し、第1の所定
時間内に前記フィルタ手段の出力が第1の所定値を越え
る回数が第1の所定回数を越えることを、地震判別の判
断要因とすることを特徴とし、発生回数の確認で地震判
別が可能となり、判別手段の簡素化が可能となる。
【0008】請求項5の発明では、請求項3の発明にお
いて、前記判別手段は、各判断区間において、所定サン
プリング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の判断区
間に対応して設定される所定値と比較し、前記フィルタ
手段の出力が前記所定値を越える回数が夫々の判断区間
に対応して設定された所定回数を越えることを、各判断
区間での地震判別の判断要因とすることを特徴とし、発
生回数の確認で地震判別が可能となる上に、複数の判別
結果に基づく総合的な判別が加わることにより誤判別が
少ない判別手段の簡素化が可能となる。
【0009】請求項6の発明では、請求項1又は2の発
明において、前記判別手段は、前記フィルタ手段の出力
が第2の所定値を越え該越えている状態の継続時間が第
2の所定時間を越えることを、地震判別の判断要因とす
ることを特徴とし、従来のデジタル式感震センサのオン
・オフ信号の時間幅と回数で判別するものに比べ、簡単
に地震の判別が可能になる。
【0010】請求項7の発明では、請求項3の発明にお
いて、前記判別手段は、各判断区間において、前記フィ
ルタ手段の出力が夫々の判断区間に対応して設定される
所定値を越え該越えている状態の継続時間が夫々の判断
区間に対応して設定される所定時間を越えることを、各
判断区間での地震判別の判断要因とすることを特徴と
し、従来のデジタル式感震センサのオン・オフ信号の時
間幅と回数で判別するものに比べ、簡単に地震の判別が
可能な上に、複数の判別結果に基づく総合的な判別が加
わることにより誤判別が少なくなる。
【0011】請求項8の発明では、請求項1又は2の発
明において、前記判別手段は、所定サンプリング間隔で
前記フィルタ手段の出力を第3の所定値と比較し、第3
の所定時間内に前記フィルタ手段の出力が第3の所定値
を交差する回数が第2の所定回数を越えることを、地震
判別の判断要因とすることを特徴とし、従来のデジタル
式感震センサのオン・オフ信号の時間幅と回数で判別す
るものに比べ、簡単に地震の判別が可能になる。
【0012】請求項9の発明では、請求項3の発明にお
いて、前記判別手段は、各判断区間において、所定サン
プリング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の判断区
間に対応して設定される所定値と比較し、夫々の判断区
間に対応して設定される所定時間内に前記フィルタ手段
の出力が前記所定値を交差する回数が夫々の判断区間に
対応して設定される所定回数を越えることを、各判断区
間での地震判別の判断要因とすることを特徴とし、従来
のデジタル式感震センサのオン・オフ信号の時間幅と回
数で判別するものに比べ、簡単に地震の判別が可能にな
る上に、複数の判別結果に基づく総合的な判別が加わる
ことにより誤判別が少なくなる。
【0013】請求項10の発明では、請求項1乃至請求
項9の発明において、前記判別手段は、前記フィルタ手
段の正負の出力を別々に判別し、正負の少なくともいず
れか一方で判別が成立したことを、地震判別の判断要因
とすることを特徴とし、地震が一方方向に強い加速度を
発生させるものであったとしても、地震判別が可能とな
る。
【0014】請求項11の発明では、請求項1又は2の
発明において、前記判別手段は、第4の所定時間内の前
記フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値
の積算を行ない、この積算値が第4の所定値を越えるこ
とを、地震判別の判断要因とすることを特徴とし、積算
値の確認で地震判別が可能となり、判別手段の簡索化が
可能となる。
【0015】請求項12の発明では、請求項3の発明に
おいて、前記判別手段は、各判断区間において、前記フ
ィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値の積
算を行ない、この積算値が夫々の判断区間に対応して設
定される所定値を越えることを、各判断区間での地震判
別の判断要因とすることを特徴とし、積算値の確認で地
震判別が可能となる上に、複数の判別結果に基づく総合
的な判別が加わることにより誤判別が少ない判別手段の
簡索化が可能となる。
【0016】請求項13の発明では、請求項1又は2の
発明において、前記判別手段は、所定サンプリング間隔
で前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさを、常
時微動に対応した第5の所定値と比較し、第5の所定時
間内に前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさが
前記第5の所定値を越えた回数が第3の所定回数を越え
ることを、地震判別の判断要因とすることを特微とし、
回数計数をノイズ成分である常時微動の震動による影響
を受けることなく行えるものであって発生回数の確認で
地震判別が可能となり、判別手段の簡素化が可能とな
る。
【0017】請求項14の発明では、請求項3の発明に
おいて、前記判別手段は、各判断区間において、所定サ
ンプリング間隔で前記フィルタ手段の正負出力の絶対値
の大きさを、夫々の判断区間に対して設定された常時微
動に対応せる所定値と比較し、当該判断区間内に前記フ
ィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさが前記所定値を
越えた回数が夫々の判断区間に対応して設定した所定回
数を越えることを、各判断区間での地震判別の判断要因
とすることを特微とし、回数計数をノイズ成分である常
時微動の震動による影響を受けることなく行えるもので
あって発生回数の確認で地震判別が可能となる上に、複
数の判別結果に基づく総合的な判別が加わることにより
誤判別が少ない判別手段の簡索化が可能となる。
【0018】請求項15の発明では、請求項1又は2の
発明において、前記判別手段は、第6の所定時間内の前
記フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値
の積算を行ない、この積算値が第6の所定値を越え且
つ、所定サンプリング間隔で前記フィルタ手段の出力を
第7の所定値と比較し、第7の所定時間内に前記フィル
タ手段の出力が第7の所定値を越える回数が第4の所定
回数を越えることを、地震判別の判断要因とすることを
特徴とし、積算値と発生回数の両者の確認で地震判別の
信頼性がより高くなり、しかも判別手段の簡素化も可能
となる。
【0019】請求項16の発明では、請求項3の発明に
おいて、前記判別手段は、各判断区間において、所定時
間内に前記フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力
の絶対値の積算を行ない、この積算値が夫々の判断区間
に対応して設定された所定値を越え且つ、所定サンプリ
ング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の判断区間に
対応して設定された別の所定値と比較し、別の所定時間
内に前記フィルタ手段の出力が夫々の判断区間に対応し
て設定された別の所定値を越える回数が夫々の判断区間
に対応して設定した所定回数を越えることを、各判断区
間での地震判別の判断要因とすることを特徴とし、積算
値と発生回数の両者の確認で地震判別の信頼性がより高
くなり、しかも複数の判別結果に基づく総合的な判別が
加わることにより誤判別が少ない判別手段の簡索化が可
能となる。
【0020】請求項17の発明では、請求項1乃至3の
発明において、前記判別手段は、前記フィルタ手段の出
力に対して、大きさ、振動数、エネルギーの少なくとも
複数の判断要因から地震判別を行うことを特徴とし、従
来のデジ夕ル式感震センサのオン・オフ信号の時間幅と
回数で判別するものに比べ、簡単に地震の判別が可能に
なるとともに、地震判別の信頼性を向上させることがで
きる。
【0021】請求項18の発明では、請求項1乃至17
の発明において、前記判別手段は、地震と判断した結果
を保持する時間を設定するタイマを有し、該タイマの限
時動作を、揺れが地震と判別された時点からスタートさ
せ限時動作終了時に上記結果をリセットするとともに、
限時動作途中で揺れの発生があるとタイマの限時動作を
再スタートさせることを特徴とし、上記タイマにより最
新の地震発生情報を提供することが可能となる。
【0022】請求項19の発明では、請求項1乃至18
の発明において、前記感震センサは重力方向に対して傾
斜した場合に直流成分を発生し、前記判別手段はフィル
タ手段の出力の直流成分が第8の所定値を第8の所定時
間連続したことを、建物倒壊の判断要因とすることを特
徴とし、装置を設置した建物が傾いて倒壊する事を事前
に判別することができる。
【0023】請求項20の発明では、請求項1乃至18
の発明において、前記感震センサは重力方向に対して傾
斜した場合に直流成分を発生し、前記判別手段はフィル
タ手段の出力の直流成分が複数の所定値を前記フィルタ
手段の出力が各所定値毎に設定された所定時間連続した
ことを、建物倒壊の判断要因とすることを特徴とし、装
置を設置した建物が傾いて倒壊する事を事前に判別する
ことができ、しかも建物の傾きの大きさに応じた判別時
間の設定が可能となる。
【0024】請求項21の発明では、請求項19又は請
求項20の発明において、前記判別手段は、揺れが発生
し地震と判別した時点で、傾きの解析の途中結果を平常
時の値にリセットすることを特徴とし、地震による前記
フィルタの出力を傾きと誤判別しないことが可能とな
る。請求項22の発明では、請求項1乃至請求項22の
発明において、前記感震センサを、半導体式加速度セン
サとしたことを特徴とし、半導体式加速度センサの採用
により3次元の加速度の検出が可能なり、機械式加速度
センサに比べ、取付けの制約もなく且つ省スペースでの
配置ができる。
【0025】請求項23の発明では、請求項1乃至請求
項23の発明において、前記フィルタ手段の遮断周波数
を、10Hz以上としたことを特微とし、地震特有の
0.5〜10Hzの低い加速度を重点的に検出できるこ
ととなり、10Hz以上の例えば杭打ち時等の人為的な
揺れの加速度が除去できて、誤判別を少なくできる。請
求項24の発明では、請求項1乃至請求項23記載の地
震判別装置と、停電検出手段と、該地震判別装置の判別
手段の地震と判別した出力が生じ且つ停電検出手段の検
出出力があった場合に、復電時に配線を強制開極させる
開極手段とを有することを特徴とし、地震発生があった
としても電源供給が図られて安全な避難を確保でき、併
せて復電時に発生し易い通電短絡による発火を阻止でき
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態により説
明する。 (実施形態1)本実施形態は地震判別装置にかかるもの
で、図1はその全体構成を示している。図示するように
本実施形態は、感震センサたる加速度センサ1とこの加
速度センサ1から出力する電圧信号を増幅する増幅器2
とこの増幅器2から出力される増幅された電圧信号から
所定周波数以上をカットするフィルタ3とで構成される
感震センサブロック4と、感震センサブロック4のフィ
ルタ3を介して出力される信号をA/D変換してディジ
タル信号とするA/D変換器5とAI処理を行うための
CPUからなる演算処理部6とで構成された判別回路ブ
ロック7とからなる。
【0027】加速度センサ1は半導体式加速度センサか
らなり、例えば地震検出用として相応しい検出軸が3軸
のピエゾ抵抗式若しくは静電容量式のものを用いる。ま
た装置を設置する建物の傾き判別を行うために感震セン
サブロック4は加速度センサ1の測定対象軸を地軸に対
して合わして重力加速度が加わらないようにし、増幅器
2の零点出力を設定するようになっている。
【0028】判別回路ブロック7の演算処理部6は、フ
ァジィ推論により地震判定を行うもので、判別ルールを
格納したルールベースと推論エンジンとから構成され
る。ここで本実施形態に用いられる地震判別のルールは
次のような検討のもとで決定した。まず加速度センサか
ら得られる振動加速度の時系列変化の情報から、地震に
よる振動か否かを判断するアルゴリズムを検討した。
【0029】このアルゴリズムの検討に当たって、過去
の実際の地震が起きたときに実測された複数種の地震波
形(図2はその一例である兵庫県南部地震のときの南北
方向の地震波形)と、人為的行為により発生する複数種
の振動波形(図3はその一例である開き扉を激しく閉め
たときにおきる振動波形)とを用いて、それらの時系列
データをそのまま使用し、振動数、gal値の最大値、
積分値(エネルギー)、閾値超過回数、継続時間、波形
率・波高率、正負ピーク値比の特徴量について分析し
た。この分析により地震と非地震との判別が可能な特徴
量として振動数、閾値超過回数、継続時間、積分値(エ
ネルギー)が有効であることが判った。この分析におい
ては地震、非地震データのサンプリング間隔Δtを20
msecとし、特徴量の算出に用いる区間をトリガレベ
ル(例えば±50gal)を越えた時点からの4sec
間とした。
【0030】更に地震・非地震の判別を更に容易にする
ためにフィルタによる高周波成分の除去を考え、遮断周
波数を例えば8,10、15Hzの3種類と各フィルタ
次数4種類を組み合わせて、12種類のフィルタを準備
し、更に計測時間を例えば3種類(1sec、2se
c,4sec)及び地震の判断要因である5種類の特徴
量との組み合わせの180パータンついて、判断対象と
する判断区間を2sec、サンプリング間隔20mse
c、判断に使用するデータ数を100とする条件で特徴
量の比較を行った。
【0031】この結果判断対象とする判断区間が2se
c、2次フィルタ、遮断周波数が10Hzを判別条件と
して採用した。この結果上記フィルタ3としては2次フ
ィルタであって、人為的に発生される高い周波数成分を
加速度センサ1の出力から除去するように10Hz以上
を遮断周波数とするローパスフィルタを採用した。図4
はフィルタ3の周波数特性を示す。
【0032】また上記の判別のための特徴量としては次
の6つの特徴量を採用した。 X1 :第1の所定値である正側の閾値を越えた回数、
具体的には図5に示すように判断区間(2sec)内に
おいて、例えば+50galを越えたデータ数をカウン
トする。 X2 :第2の所定値である負側の閾値を越えた回数、
具体的には図5に示すように判断区間(2sec)内に
おいて、例えば−50galを越えたデータ数をカウン
トする。
【0033】X3 :振動数(第3の所定値を通過する
数)、具体的には図6に示すように判断区間(2se
c)内において、例えば+10galを通過する回数を
カウントする。図中の○囲いの数字は回数を示す。 X4 :振動数(第4の所定値を通過する数)、具体的
には図6に示すように判断区間(2sec)内におい
て、例えば−10galを通過する回数をカウントす
る。図中の□囲いの数字は回数を示す。
【0034】X5 :エネルギー(絶対値積算)、具体
的には図7に示すように判断区間(2sec)内におい
て、全てのデータのgal値の絶対値を積算する。 X6 :連続・非連続(継続時間)、具体的には図8に
示すように判断区間(2sec)内において、例えば+
10gal以上或いは−10gal以下の継続データ総
数をカウントする。ここで±10galは常時微動(外
乱ノイズ)を除去するために設定した下限値である。
【0035】これらの特徴量について採択した条件での
相関は図9(a)乃至(c)に示す通りである。これら
を基に、特徴量X1 乃至X6 についてファジイ化表現す
ると、図10(a)乃至(f)に示すようになる。ここ
で判別ルールはX,Yの各軸毎に適用し、いずれかで地
震判別ルールが成立すると「地震」と判断させるように
した。ここで特徴量X1 ,X2 は閾値(+50gal,
−50gal)を越えた数が所定回数以上となると確信
度1.0となり、X1 :大、X2 :大と表現される。ま
た特徴量X3 ,X4 は閾値(+10gal,−10ga
l)を通過した数が所定回数以上となると確信度1.0
となり、X3 :大、X4 :大と表現される。更に特徴量
5 は絶対積算値が所定値以上となると確信度1.0と
なり、X 5 :大と表現される。特徴量X6 は±10ga
lを越えた数が所定回数以上となると確信度1となり、
6 :大と表現される。
【0036】そして地震判別ルールを定式化するため
に、振動の出力レベルが大きい、且つ振動が繰り返し発
生する、且つ出力エネルギーが大きい、という経験的知
識を、上記の特徴量X1 〜X6 を用いて判別ルールを記
述すると、 { 閾値(+50gal)オーバー回数:大 または 閾値(−50gal)オーバー回数:大} 且つ { 振動数(+10gal通過数):大 または 振動数(−10gal通過数):大 } 且つ { エネルギー(絶対値積算):大 または 連続・非連続(継続時間):大 } となり、更に特徴量を上記の記号を用いて判別ルールを
記述すると (X1 :大 または X2 :大) 且つ(X3 :大 または X4 :大) 且つ(X5 :大 または X6 :大) なる。
【0037】判別ルールのファジイ演算による記述を行
うと、例えば(X1 :大)である確信度を、C(X1
大)と表し、「且つ」を最小値計算、「または」を最大
値計算として定式化すると、地震判別の確信度は次式で
記述される。 地震の確信度CE =Min〔Max{C(X1 :大),
C(X2 :大)},Max{C(X3 :大),C
(X4 :大)},Max{C(X5 :大),C(X6
大)}〕 そして本実形態における地震/非地震の判別ルールは、
上記確信度CE を使用して、下記のように記述される。
【0038】 ・地震の確信度CE ≧0.5ならば地震と判断 ・ CE <0.5ならば非地震と判断 このようにして記述された判別ルールを用いて演算処理
部6は地震判別を行ない、地震検出出力を発生する。而
して、本実施形態の地震判別装置は例えば建物等に固定
して使用され、例えば振動が加わると、感震センサブロ
ック4の加速度センサ1が振動の加速度の大きさに応じ
た電圧信号を発生する。この電圧信号は増幅器2で増幅
された後フィルタ3を通過し、人為的に発生する振動に
対応する高周波数成分(10Hz以上)が遮断された
後、判別回路ブロック7のA/D変換器5に入力し、A
/D変換される。このA/D変換された電圧値データが
予め設定してあるトリガレベルを越えると、演算処理部
6は判断区間として2secを設定し、この期間におい
て20msec毎にA/D変換器5から出力される電圧
値データをサンプリングして取り込む。演算処理部6は
取り込んだデータに基づき上述の特徴量X1 乃至X 6
ついての確信度を求め、ルールベースに格納してある判
別ルールと、推論エンジンとで地震判別を行ない、確信
度CE ≧0.5ならば地震と判断し、地震判別出力を発
生する。
【0039】この地震判別出力は、後述する回路遮断器
の強制開極を行う判断に用いる信号や、地震発生報知の
信号等に用いることができる。尚本実施形態では判別ル
ールを、特徴量X1 〜X6 を用いて (X1 :大 または X2 :大) 且つ(X3 :大 または X4 :大) 且つ(X5 :大 または X6 :大) としているが、 (X1 :大 または X2 :大) 且つ(X3 :大 または X4 :大) で表せる判別ルールや、 (X1 :大 または X2 :大) 且つ(X5 :大 または X6 :大) で表せる判別ルール、更には (X2 :大 または X3 :大) 且つ(X5 :大 または X6 :大) で表せる判別ルール等、特徴量X1 乃至X6 の一つ乃至
複数を組み合わせて判別ルールを構成しても勿論良い。
【0040】ところで、地震によって建物が傾斜して危
険性が伴うことがある。そこで本実施形態の地震判別装
置は、加速度センサ1の測定対象軸を地軸に合わせて重
力加速が加わらないように設置し、この設置状態で増幅
器2からの出力が零となるように零点調整を行ない、地
震判別より長いサンプリング間隔で判別回路ブロック7
の演算処理部6で建物が所定角度傾いたときに現れる重
力加速度による直流電圧のデータの処理結果(例えば1
0個のデータの平均値)と、予めいくつかの設定してあ
る所定値とを比較してその所定値(例えば建物が2度傾
いたときの重力加速度に対応する電圧値と、10度傾い
たときの重力加速度に対応する電圧値)を越えたとき
に、夫々の傾きの解析を開始し、その所定値を越え続け
ている時間が各設定時間(例えば建物が2度傾いている
と判断する時間を5分、建物が10度傾いていると判断
する時間を6sec)を越える場合に危険と判断して危
険判断信号を出力し、危険を知らせることもできるよう
になっている。
【0041】また極めて低周波の地震等の揺れが発生し
た場合は、地震の揺れを傾きと誤判断することが考えら
れる。そこで本実施形態の地震判別装置は、傾きの解析
中の際に地震の判別があると傾きの解析の途中結果をリ
セットし、誤判別が無いようになっている。 (実施形態2)上記実施形態1では、判断区間を2se
cとしたが、地震を高精度に判断するには解析時間をよ
り長くすれば良い。一方地震直後に地震判別装置に電源
供給する系統が停電した場合、蓄電器等を用いたバック
アップ電源によって装置が動作する時間には限りがある
ので、バックアップ電源の限界容量に達するまでに地震
判別を行う判断区間と、充分な時間を取って判断できる
場合の判断区間を定めたのが本実施形態である。
【0042】つまり本実施形態では地震(振動)が発生
して解析を開始した時点から2sec間を第1の判断区
間として2secでの判別ルール(実施形態1で示した
ものを適用)を採用し、更に2sec経過した時点、つ
まり解析開始から4sec間を第2の判断区間とし、こ
の第2の判断区間では4secの判別ルール(上述の2
secの判別ルールと同様にして定式化したもの)を適
用する。尚装置の構成は図1と同じ構成を用いる。但し
停電検出、判断結果を保持するEEPROM、バックア
ップ電源を構成する蓄電器等を備えているものとする。
【0043】図11は本実施形態の演算処理部6の地震
判別アルゴリズムを示しており、振動が発生し、その振
動が地震解析のトリガレベルを越えると、2sec間の
データ蓄積を開始してその最初の2sec間の判断区間
では2secでの判別ルールを適用して地震判別を行
い、判別結果が地震でなければ、トリガレベルの判定処
理を行う監視状態に戻る。そして判別結果が地震であれ
ば、その判別結果を上記EEPROMに保持する。そし
て更に2秒間のデータ蓄積を行い、この間に停電が起き
た場合には判別動作を終了する。もし停電が無ければ蓄
積されたデータに対して4secでの判別ルールを用い
て地震の判別を行い、その判別結果が地震であれば、判
別動作を終了し、地震でなければ上述の監視状態に戻
る。
【0044】このように本実施形態では電源の状態に応
じて2secの判別ルールで行った地震判別の結果を用
いるか、より精度の高い判別が行える4secの判別ル
ールで行った地震判別の結果を用いるかの処理を行うこ
とができるため、状況に応じた適切な地震判別が可能と
なる。 (実施形態3)本実施形態は、実施形態1で示す上記の
地震判別装置を組み込んだ回路遮断器であって、図12
に示すように回路で構成される。
【0045】本実施形態は単相3線用の回路遮断器を構
成し、過電流検出素子たるバイメタル8、8が過電流に
より湾曲した際にその湾曲により強制開極手段であるト
リップ機構(図示せず)をトリップ動作させ主接点Sを
強制開極させる通常の回路遮断機構の他に、上述の地震
判別装置を組み込み、地震判別装置が地震判別をした場
合には後述する条件下で引外し回路ブロック9の釈放リ
レー10が駆動され、この駆動により上述のトリップ機
構を強制的に動作させ主接点Sを強制開極するようにな
っている。
【0046】本実施形態の回路構成は、図示するように
地震判別装置を構成する感震センサブロック4及び判別
回路ブロック7と、電源回路ブロック11と、上記引外
し回路ブロック9と、音声用出力ブロック12とから構
成され、判別回路ブロック7には実施形態1で説明した
A/D変換器5及び演算処理部6の他に主接点Sから見
て負荷側の電路の電圧を検出する電圧検出回路13と、
EEPROMからなるデータ記憶部14とを備え、演算
処理部6は上述した地震判別及び建物の傾き判断の機能
の他に電圧検出回路13の電圧検出出力を取り込み、電
圧検出出力に基づいて停電と復電とを判別する機能と、
地震判別、建物の傾き判断、停電・復電の検出に基づい
た引外し回路ブロック9の引外し回路17への制御信号
の出力、引外し動作を表示する発光ダイオードLEDへ
の駆動信号の出力、更に音声用出力ブロック12への音
声選択のための制御信号を出力する制御機能と、また更
に地震判別に基づいて地震判別があったことをデータ記
憶部14に書き込んだり、書き込んだデータを消去させ
る機能を備えている。
【0047】電源回路ブロック11は主接点Sから見て
電源側の電路からヒューズFUを介して交流電源を取り
込み、直流に変換して各ブロック4,7,9、12の回
路に直流電源を供給する直流電源部15と、停電時に各
ブロック4,7,9、12の回路に直流電源を供給する
バックアップ回路16とからなる。引外し回路ブロック
9は上記の釈放リレー10と、引外し回路17とで構成
され、引外し回路17は制御信号が入力すると釈放リレ
ー10を駆動する。
【0048】音声用出力ブロック12は演算処理部6か
らの制御信号を受けて本体22外のの音声発生装置18
に対して信号線を介して音声選択信号を出力する機能を
備える。音声発生装置18は、判別回路19と、音声合
成回路20とで構成され、判別回路19は音声用出力ブ
ロック12からの音声選択信号に応じて音声合成回路2
0から出力させる音声を選択し、その音声信号をスピー
カ21で再生させるようになっている。
【0049】而して本実施形態の回路遮断器の動作を図
13乃至図16のタイミングチャート及び図17のフロ
ーチャートに基づいて説明する。而して通常にあって
は、回路遮断器内の判別回路ブロック7の演算処理部6
はA/D変換器5を通じて感震センサブロック4からの
加速度データたる電圧値データを取り込み、その直流電
圧値が所定値、つまり設置している建物が2度傾いた時
の値以上となったかを判断する処理と、地震判別開始の
トリガレベルたる閾値以上に電圧値データの値がなった
かを判断する処理を繰り返して行なっている。そして上
記電圧値データの値がトリガレベルを越えると、演算処
理部6は加速度データたる電圧値データを2sec間2
0msec毎にサンプリングして取り込み、データ解析
と、地震判別処理を実施形態1と同様な判別ルールに基
づいて行う。地震判別処理において、演算処理部6は地
震発生と判別した場合元に戻るが、地震発生と判別した
場合にはデータ記憶部14を構成するEEPROMに地
震発生があったことを書き込み、同時に内部タイマをス
タートさせるとともに音声により地震発生を報知させ
る。内部タイマは停電発生を検出するための期間(例え
ば48時間)を設定するもので、演算処理部6はこの期
間において停電がなければ、データ記憶部14の書き込
み内容を消去して内部タイマをリセットし、元の状態に
戻る。
【0050】つまり図13(b)に示すように地震波が
加速度センサ1により検出され、演算処理部6で地震発
生が判別され、図13(d)に示すように停電検出期間
Tが設定されたものの、図13(a)に示すように電源
系統に停電が起きず、また建物の傾きも図13(c)に
示すように起きなかった場合には、主接点Sの強制開極
は図13(e)に示すように為されないのである。但し
演算処理部6は地震発生を判別すると音声用出力ブロッ
ク12を通じて音声発生装置18の判別回路19に対し
て地震発生を報知する音声を選択する音声選択信号を
与え、図13(f)に示すように一定期間(例えば3分
間)ta、地震発生報知に対応する音声信号を一定間隔
で音声合成回路20より出力させてスピーカ21から報
知させる。この報知は報知期間ta中に停電検出がある
と、停止される。
【0051】ところで、図14(a)に示すように停電
は起きないものの、図14(c)に示すように建物が2
度以上傾いたと演算処理部6が判別した場合には、演算
処理部6は図14(e)に示すように引外し回路ブロッ
ク9に制御信号を出力してトリップ機構をトリップ動作
させ、主接点Sを強制開極させ、同時に発光ダイオード
LEDを点灯駆動する。またこの時演算処理部6は音声
用出力ブロック12を通じて音声発生装置18の判別回
路19に対してトリップされたことを報知する音声を
選択する音声選択信号を出力する。この音声選択信号に
より図14(f)に示すように音声合成回路20から一
定期間(例えば5分間)tb、一定間隔で回路遮断器が
トリップ動作したことを報知させる。図14(b)は図
13(b)と同様に地震波検出を、図14(d)は図1
3(d)と同様に停電検出期間Tの設定を示す。
【0052】次に回路遮断器のトリップ状態がリセット
され主接点Sが投入されると、演算処理部6は電圧検出
回路13の電圧検出信号に基づいて再投入を検出し、発
光ダイードLEDを消灯させ、またデータ記憶部14の
データ消去と、内部タイマのリセットを行う。一方図1
5(b)に示す地震波検出に基づいて演算処理部6が地
震発生と判別して図15(d)に示すように設定した停
電検出期間Tの間に図15(a)に示すように停電が起
きると、この停電を演算処理部6は電圧検出回路13の
電圧検出信号が無くなったことにより検出する。その後
電圧検出回路13より電圧検出信号が出力されて復電が
検出されると、演算処理部6はデータ記憶部14の記憶
内容をチェックし、地震発生の記録があれば、図15
(e)に示すように引外し回路ブロック9に制御信号を
出力してトリップ機構をトリップ動作させ、主接点Sを
強制開極させ、同時に発光ダイオードLEDを点灯駆動
する。またこの時演算処理部6は音声用出力ブロック1
2を通じて音声発生装置18の判別回路19に対してト
リップされたことを報知する音声を選択する音声選択
信号を出力する。この音声選択信号により音声合成回路
20から上述と同様に回路遮断器がトリップ動作したこ
とを図15(f)で示すように報知させる。図15
(c)は図13(c)と同様に建物の傾き検出に対応し
ており、この場合建物の傾き検出が無い状態を示す。
【0053】地震判別後、停電が起き、且つ建物が2度
以上の傾きが図16(c)に示すように検出された場合
にも、図16(a)に示すように復電され、この復電を
検出した演算処理部6は図16(e)に示すように引外
し回路ブロック9に制御信号を出力してトリップ機構を
トリップ動作させ、主接点Sを強制開極させ、同時に発
光ダイオードLEDを点灯駆動する。またこの時演算処
理部6は音声用出力ブロック12を通じて音声発生装置
18の判別回路19に対してトリップされたことを報知
する音声を選択する音声選択信号を出力する。この音
声選択信号により音声合成回路20から上述と同様に回
路遮断器がトリップ動作したことを図16(f)に示す
ように報知させる。尚図16(b)は地震波検出を、図
16(d)は演算制御部6の地震判別処理を示す。
【0054】このように本実施形態の回路遮断器は、一
般の回路遮断器と同様に過電流が流れると、トリップ動
作して主接点Sを開極させる機能に加えて、地震発生が
あった場合には音声発生装置18により地震発生を報知
させる機能と、地震発生後に停電があった場合には復電
時に主接点Sを強制的に開極して復電後における電気火
災を防止する機能と、建物が一定以上傾いた場合にも主
接点Sを強制的に開極し、建物倒壊時の電気火災を防止
することができる機能を持つという特徴がある。
【0055】尚地震発生による停電ではなく、通常の停
電が起きた場合にはデータ記憶部14をチェックしても
地震発生が記録されていないから復電時の強制開極は行
われない。ここで、上述の建物の傾き発生時の処理につ
いて、図18,19に基づいて説明する。
【0056】まず建物が緩やかに傾いて行く場合には、
図18(a)に示すように2度の傾き検出に対応するし
きい値LAを、感震センサブロック4の出力電圧が越え
ると(t0 )、傾き解析を開始し、しきい値LAを越え
ている時間が5分を越えると(t1 )、演算処理部6は
引外し回路9に制御信号を出力してトリップ機構をトリ
ップ動作させ主接点Sを強制開極させると同時に発光ダ
イオードLEDを点滅させ、更に音声用出力ブロック1
2を通じて音声発生装置18の判別回路19に対してト
リップされたことを報知する音声を選択する音声選択
信号を出力して音声報知を例えば3分間継続させる。そ
してt2 で主接点Sが投入されると、演算処理部6は再
び5分間の傾き解析を行い、しきい値Laを越えている
時間が再び5分を越えると(t3 )、上述のように主接
点Sの強制開極、音声報知、発光ダイオードLEDの各
制御を行う。以後傾きに対する対処を行わずに主接点S
の投入が行われる度に上述の動作を繰り返すことにな
る。この傾き処理は地震の発生の如何にかかわらず常時
実行される。
【0057】建物が急に傾くような場合には傾き解析を
短時間で行わなければならないため、次のように傾き解
析時間を6secとしている。つまり図19(a)に示
すように10度の傾き検出に対応するしきい値LBを、
感震センサブロック4の出力電圧が越えると(t0 )、
傾き解析を開始し、しきい値LBを越えている時間が6
secを越えると(t1 )、演算処理部6は引外し回路
9に制御信号を出力してトリップ機構をトリップ動作さ
せ主接点Sを強制開極させると同時に発光ダイオードL
EDを点滅させ、更に音声用出力ブロック12を通じて
音声発生装置18の判別回路19に対してトリップされ
たことを報知する音声を選択する音声選択信号を出力
して音声報知を例えば3分間継続させる。そしてt2
主接点Sが投入されると、演算処理部6は再び6sec
間の傾き解析を行い、しきい値Laを越えている時間が
再び5分を越えると(t3)、上述のように主接点Sの
強制開極、音声報知、発光ダイオードLEDの各制御を
行う。以後傾きに対する対処を行わずに主接点Sの投入
が行われる度に上述の動作を繰り返すことになる。この
傾き処理は地震の発生の如何にかかわらず常時実行され
る。また傾き解析中において、地震と判別された場合に
は、傾き解析を初期化する。
【0058】図20(a)(b)は本実施形態の斜視
図、正面図を示しており、本体22の表面には操作ハン
ドル23の他に、上記発光ダイオードLEDを露設する
とともに、疑似的に地震判別を演算処理部6に行わせ
て、地震判別後の動作をテストするためのテストスイッ
チSWの操作釦24を露出してある。図20(c)は音
声発生装置18の斜視図を示す。
【0059】本実施形態は、過電流検出時のトリップ動
作する一般の回路遮断器に、データ記憶部14、電圧検
出回路13を追加した判別回路ブロック7及び感震セン
サブロック4からなる地震判別装置と、電源回路ブロッ
ク11、引外し回路ブロック9、音声用出力ブロック1
2を付加して構成されたものであるが、漏電遮断器や欠
相検出付の漏電遮断器に地震判別装置を組み込んで構成
しても勿論良い。
【0060】(実施形態4)上記実施形態3では、実施
形態1の地震判別装置を用いたものであるが、実施形態
2による地震判別装置を用いたのが本実施形態である。
尚回路構成、構造及び建物の傾き処理に関する動作は実
施形態3と同じであるから、実施形態2における地震判
別アルゴリズムに沿った本実施形態の動作を図12の構
成を参照して以下に説明する。
【0061】まず図21(a)に示すように単発の振動
が起き、図21(b)に示すように地震解析のトリガか
ら2sec判別ルールによる地震判別を行う前に、振動
が無くなると、非地震と判別されて地震時に対する処理
は行われない。一方図22(a)に示すように2sec
判別ルールによって地震と判別されるような時間振動が
継続した場合には、第1の判断区間において、地震発生
をEEPROMからなるデータ記憶部14に書き込む。
そして地震解析のトリガから4sec後において4se
c判別ルールによる地震判別を行い、地震と判別されな
かった場合にはデータ記憶部14に書き込んだ地震発生
の情報を消去する。
【0062】更に図23(a)に示すように振動が非常
に長く継続している場合には、図23(b)に示すよう
に4sec判別ルールによっても地震判別が為される。
このため演算処理部6では、音声用出力ブロック12を
通じて音声発生装置18の判別回路19に対して回路遮
断器を切ることをアッピールする音声を選択する音声選
択信号を出力して音声報知を例えば3分間継続させ、更
に発光ダイオードLEDEを点滅させる。同時に内蔵タ
イマをトリガして限時動作を開始させる。この内蔵タイ
マは例えば、24時間限時動作を行うもので、24時間
経過するとこの内蔵タイマのタイマ出力に基づいて演算
処理部6はデータ記憶部14に書き込んである地震発生
の情報を消去して地震監視状態に戻る。
【0063】さて上記図21乃至図23では単発の振動
が起きた場合であるが、例えば図24(a)に示すよう
に最初の地震判別が為されてから、24時間経過する前
に再び振動が発生すると、図24(b)に示すように演
算処理部6は4sec判別ルールにより地震判別を行
い、地震と判別されたなかった場合には内蔵タイマの限
時動作を継続させ、また発光ダイオードLEDの点滅動
作を継続させる。
【0064】一方図25(a)に示すように最初の地震
判別が為されてから、24時間経過する前に再び振動が
発生し、図25(b)に示すように演算処理部6の4s
ec判別ルールによる地震判別が、地震の場合には内蔵
タイマの限時動作をその判別時点で再スタートさせ、更
に音声報知、発光ダイードLEDの点滅動作を再スター
トさせる。この動作は内蔵タイマの限時動作が終了する
前に、地震と判別される振動が発生する場合にはその都
度繰り返されることになる。
【0065】尚上述の各動作において2sec判別ルー
ルによる地震判別から内蔵タイマの限時動作停止まで
に、停電が検出されると、主接点Sを開極動作させるト
リップ制御を行う。
【0066】
【発明の効果】請求項1の発明は、揺れの加速度をアナ
ログ値で検出する感震センサと、この感震センサの出力
周波数成分より所定周波数以上を減衰させるフィルタ手
段と、このフィルタ手段の出力に対して、大きさ、振動
数、エネルギーの少なくともいずれかの判断要因から地
震判別を行う判別手段とで構成したので、感震センサが
検出した加速度より所定周波数以上をフィルタ手段によ
り減衰させることができ、従来のフィルタ手段を有しな
い地震判別装置での課題であった扉開閉時の揺れや床歩
き時の揺れ等の高い周波数の加速度を除去することがで
き、もって誤判別を少なくできるという効果がある。
【0067】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判別手段が、所定サンプリング間隔で前記フィ
ルタ手段の出力を取り込んで所定の大きさの揺れの加速
度を検出した時点から揺れの解析を開始し、予め定めた
判断区間で前記判断要因に基づいて地震判別を行うの
で、地震の誤判別を少なくするできるという効果があ
る。
【0068】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判別手段が、所定サンプリング間隔で前記フィ
ルタ手段の出力を取り込んで所定の大きさの揺れの加速
度を検出した時点から揺れの解析を開始し、複数設定す
る判断区間で前記判断要因に基づいて地震判別を夫々行
い、これらの地震判別結果に基づいて最終的に地震判別
を行うので、地震の判別を行う条件及び回数を多くする
ことで更に誤判別を少なくすることができるという効果
がある。
【0069】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判別手段が、所定サンプリング間隔で前記フィ
ルタ手段の出力を第1の所定値と比較し、第1の所定時
間内に前記フィルタ手段の出力が第1の所定値を越える
回数が第1の所定回数を越えることを、地震判別の判断
要因とするので、発生回数の確認で地震判別が可能とな
り、判別手段の簡素化が可能となるという効果がある。
【0070】請求項5の発明は、請求項3の発明におい
て、前記判別手段が、各判断区間において、所定サンプ
リング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の判断区間
に対応して設定される所定値と比較し、前記フィルタ手
段の出力が前記所定値を越える回数が夫々の判断区間に
対応して設定された所定回数を越えることを、各判断区
間での地震判別の判断要因とするので、発生回数の確認
で地震判別が可能となる上に、複数の判別結果に基づく
総合的な判別が加わることにより誤判別が少ない判別手
段の簡素化が可能となるという効果がある。
【0071】請求項6の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記判別手段が、前記フィルタ手段の出力が
第2の所定値を越え該越えている状態の継続時間が第2
の所定時間を越えることを、地震判別の判断要因とする
ので、従来のデジタル式感震センサのオン・オフ信号の
時間幅と回数で判別するものに比べ、簡単に地震の判別
が可能になるという効果がある。
【0072】請求項7の発明は、請求項3の発明におい
て、前記判別手段が、各判断区間において、前記フィル
タ手段の出力が夫々の判断区間に対応して設定される所
定値を越え該越えている状態の継続時間が夫々の判断区
間に対応して設定される所定時間を越えることを、各判
断区間での地震判別の判断要因とするので、従来のデジ
タル式感震センサのオン・オフ信号の時間幅と回数で判
別するものに比べ、簡単に地震の判別が可能な上に、複
数の判別結果に基づく総合的な判別が加わることにより
誤判別が少なくなるという効果がある。
【0073】請求項8の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記判別手段が、所定サンプリング間隔で前
記フィルタ手段の出力を第3の所定値と比較し、第3の
所定時間内に前記フィルタ手段の出力が第3の所定値を
交差する回数が第2の所定回数を越えることを、地震判
別の判断要因とするので、従来のデジタル式感震センサ
のオン・オフ信号の時間幅と回数で判別するものに比
べ、簡単に地震の判別が可能になるという効果がある。
【0074】請求項9の発明は、請求項3の発明におい
て、前記判別手段が、各判断区間において、所定サンプ
リング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の判断区間
に対応して設定される所定値と比較し、夫々の判断区間
に対応して設定される所定時間内に前記フィルタ手段の
出力が前記所定値を交差する回数が夫々の判断区間に対
応して設定される所定回数を越えることを、各判断区間
での地震判別の判断要因とするので、従来のデジタル式
感震センサのオン・オフ信号の時間幅と回数で判別する
ものに比べ、簡単に地震の判別が可能になる上に、複数
の判別結果に基づく総合的な判別が加わることにより誤
判別が少なくなるという効果がある。
【0075】請求項10の発明は、請求項1乃至請求項
9の発明において、前記判別手段が、前記フィルタ手段
の正負の出力を別々に判別し、正負の少なくともいずれ
か一方で判別が成立したことを、地震判別の判断要因と
するので、地震が一方方向に強い加速度を発生させるも
のであったとしても、地震判別が可能となるという効果
がある。
【0076】請求項11の発明は、請求項1又は2の発
明において、前記判別手段が、第4の所定時間内の前記
フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値の
積算を行ない、この積算値が第4の所定値を越えること
を、地震判別の判断要因とするので、積算値の確認で地
震判別が可能となり、判別手段の簡索化が可能となると
いう効果がある。
【0077】請求項12の発明は、請求項3の発明にお
いて、前記判別手段が、各判断区間において、前記フィ
ルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値の積算
を行ない、この積算値が夫々の判断区間に対応して設定
される所定値を越えることを、各判断区間での地震判別
の判断要因とするので、積算値の確認で地震判別が可能
となる上に、複数の判別結果に基づく総合的な判別が加
わることにより誤判別が少ない判別手段の簡索化が可能
となるという効果がある。
【0078】請求項13の発明は、請求項1又は2の発
明において、前記判別手段が、所定サンプリング間隔で
前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさを、常時
微動に対応した第5の所定値と比較し、第5の所定時間
内に前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさが前
記第5の所定値を越えた回数が第3の所定回数を越える
ことを、地震判別の判断要因とすることを特微とし、回
数計数をノイズ成分である常時微動の震動による影響を
受けることなく行えるものであって発生回数の確認で地
震判別が可能となり、判別手段の簡素化が可能となると
いう効果がある。
【0079】請求項14の発明は、請求項3の発明にお
いて、前記判別手段が、各判断区間において、所定サン
プリング間隔で前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の
大きさを、夫々の判断区間に対して設定された常時微動
に対応せる所定値と比較し、当該判断区間内に前記フィ
ルタ手段の正負出力の絶対値の大きさが前記所定値を越
えた回数が夫々の判断区間に対応して設定した所定回数
を越えることを、各判断区間での地震判別の判断要因と
することを特微とし、回数計数をノイズ成分である常時
微動の震動による影響を受けることなく行えるものであ
って発生回数の確認で地震判別が可能となる上に、複数
の判別結果に基づく総合的な判別が加わることにより誤
判別が少ない判別手段の簡索化が可能となるという効果
がある。
【0080】請求項15の発明は、請求項1又は2の発
明において、前記判別手段が、第6の所定時間内の前記
フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値の
積算を行ない、この積算値が第6の所定値を越え且つ、
所定サンプリング間隔で前記フィルタ手段の出力を第7
の所定値と比較し、第7の所定時間内に前記フィルタ手
段の出力が第7の所定値を越える回数が第4の所定回数
を越えることを、地震判別の判断要因とするので、積算
値と発生回数の両者の確認で地震判別の信頼性がより高
くなり、しかも判別手段の簡素化も可能となるという効
果がある。
【0081】請求項16の発明は、請求項3の発明にお
いて、前記判別手段が、各判断区間において、所定時間
内に前記フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の
絶対値の積算を行ない、この積算値が夫々の判断区間に
対応して設定された所定値を越え且つ、所定サンプリン
グ間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の判断区間に対
応して設定された別の所定値と比較し、別の所定時間内
に前記フィルタ手段の出力が夫々の判断区間に対応して
設定された別の所定値を越える回数が夫々の判断区間に
対応して設定した所定回数を越えることを、各判断区間
での地震判別の判断要因とするので、積算値と発生回数
の両者の確認で地震判別の信頼性がより高くなり、しか
も複数の判別結果に基づく総合的な判別が加わることに
より誤判別が少ない判別手段の簡索化が可能となるとい
う効果がある。
【0082】請求項17の発明は、請求項1乃至3の発
明において、前記判別手段が、前記フィルタ手段の出力
に対して、大きさ、振動数、エネルギーの少なくとも複
数の判断要因から地震判別を行うので、従来のデジ夕ル
式感震センサのオン・オフ信号の時間幅と回数で判別す
るものに比べ、簡単に地震の判別が可能になるととも
に、地震判別の信頼性を向上させることができるという
効果がある。
【0083】請求項18の発明は、請求項1乃至17の
発明において、前記判別手段が、地震と判断した結果を
保持する時間を設定するタイマを有し、該タイマの限時
動作を、揺れが地震と判別された時点からスタートさせ
限時動作終了時に上記結果をリセットするとともに、限
時動作途中で揺れの発生があるとタイマの限時動作を再
スタートさせるので、上記タイマにより最新の地震発生
情報を提供することが可能となるという効果がある。
【0084】請求項19の発明は、請求項1乃至18の
発明において、前記感震センサが重力方向に対して傾斜
した場合に直流成分を発生し、前記判別手段がフィルタ
手段の出力の直流成分が第8の所定値を第8の所定時間
連続したことを、建物倒壊の判断要因とするので、装置
を設置した建物が傾いて倒壊する事を事前に判別するこ
とができるという効果がある。
【0085】請求項20の発明は、請求項1乃至18の
発明において、前記感震センサが重力方向に対して傾斜
した場合に直流成分を発生し、前記判別手段がフィルタ
手段の出力の直流成分が複数の所定値を前記フィルタ手
段の出力が各所定値毎に設定された所定時間連続したこ
とを、建物倒壊の判断要因とするので、装置を設置した
建物が傾いて倒壊する事を事前に判別することができ、
しかも建物の傾きの大きさに応じた判別時間の設定が可
能となるという効果がある。
【0086】請求項21の発明は、請求項19又は請求
項20の発明において、前記判別手段が、揺れが発生し
地震と判別した時点で、傾きの解析の途中結果を平常時
の値にリセットするので、地震による前記フィルタの出
力を傾きと誤判別しないことが可能となるという効果が
ある。請求項22の発明は、請求項1乃至請求項22の
発明において、前記感震センサを、半導体式加速度セン
サとしたので、半導体式加速度センサの採用により3次
元の加速度の検出が可能なり、機械式加速度センサに比
べ、取付けの制約もなく且つ省スペースでの配置ができ
るという効果がある。
【0087】請求項23の発明は、請求項1乃至請求項
23の発明において、前記フィルタ手段の遮断周波数
を、10Hz以上としたことを特微とし、地震特有の
0.5〜10Hzの低い加速度を重点的に検出できるこ
ととなり、10Hz以上の例えば杭打ち時等の人為的な
揺れの加速度が除去できて、誤判別を少なくできるとい
う効果がある。
【0088】請求項24の発明は、請求項1乃至請求項
23記載の地震判別装置と、停電検出手段と、該地震判
別装置の判別手段の地震と判別した出力が生じ且つ停電
検出手段の検出出力があった場合に、復電時に配線を強
制開極させる開極手段とを有するので、地震発生があっ
たとしても電源供給が図られて安全な避難を確保でき、
併せて復電時に発生し易い通電短絡による発火を阻止で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の地震判別装置の回路構成
図である。
【図2】同上の判別ルールを決めるために用いた地震波
の一波形例図である。
【図3】同上の判別ルールを決めるために用いた非地震
波の一波形例図である。
【図4】同上のフィルタの特性図である。
【図5】同上の判別ルールに用いる特徴量X1 ,X2
説明図である。
【図6】同上の判別ルールに用いる特徴量X3 ,X4
説明図である。
【図7】同上の判別ルールに用いる特徴量X5 の説明図
である。
【図8】同上の判別ルールに用いる特徴量X6 の説明図
である。
【図9】(a)は同上の判別ルールに用いる特徴量
1 ,X2 の相関を示す説明図である。(b)は同上の
判別ルールに用いる特徴量X3 ,X4 の相関を示す説明
図である。(c)は同上の判別ルールに用いる特徴量X
5 ,X6 の相関を示す説明図である。
【図10】(a)〜(f)は判別ルールに用いる特徴量
1 〜X6 のファジィ化表現図である。
【図11】本発明の実施形態の地震判別装置の地震判別
アルゴリズムの説明図である。
【図12】本発明の実施形態3の回路遮断器の回路構成
図である。
【図13】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図14】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図15】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図16】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図17】同上の動作説明用フローチャートである。
【図18】同上の傾き処理にかかる動作説明用タイミン
グチャートである。
【図19】同上の傾き処理にかかる動作説明用タイミン
グチャートである。
【図20】(a)は同上の斜視図である。(b)は同上
の正面図である。(c)は同上に付加する音声発生装置
の斜視図である。
【図21】本発明の実施形態4の回路遮断器の動作説明
用タイミングチャートである。
【図22】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図23】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図24】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図25】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
1 加速度センサ 2 増幅器 3 フィルタ 4 感震センサブロック 5 A/D変換器 6 演算処理部 7 判別回路ブロック
フロントページの続き (72)発明者 塩川 明実 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 栗尾 孝 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 柏木 正徳 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 元治 崇 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 不動 弘幸 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】揺れの加速度をアナログ値で検出する感震
    センサと、この感震センサの出力周波数成分より所定周
    波数以上を減衰させるフィルタ手段と、このフィルタ手
    段の出力に対して、大きさ、振動数、エネルギーの少な
    くともいずれかの判断要因から地震判別を行う判別手段
    とで構成したことを特徴とする地震判別装置。
  2. 【請求項2】前記判別手段は、所定サンプリング間隔で
    前記フィルタ手段の出力を取り込んで所定の大きさの揺
    れの加速度を検出した時点から揺れの解析を開始し、予
    め定めた判断区間で前記判断要因に基づいて地震判別を
    行うことを特徴とする請求項1記載の地震判別装置。
  3. 【請求項3】前記判別手段は、所定サンプリング間隔で
    前記フィルタ手段の出力を取り込んで所定の大きさの揺
    れの加速度を検出した時点から揺れの解析を開始し、複
    数設定する判断区間で前記判断要因に基づいて地震判別
    を夫々行い、これらの地震判別結果に基づいて最終的に
    地震判別を行うことを特徴とする請求項1記載の地震判
    別装置。
  4. 【請求項4】前記判別手段は、所定サンプリング間隔で
    前記フィルタ手段の出力を第1の所定値と比較し、前記
    判断区間内に前記フィルタ手段の出力が第1の所定値を
    越える回数が第1の所定回数を越えることを、地震判別
    の判断要因とすることを特徴とする請求項1又は2記載
    の地震判別装置。
  5. 【請求項5】前記判別手段は、各判断区間において、所
    定サンプリング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の
    判断区間に対応して設定される所定値と比較し、前記フ
    ィルタ手段の出力が前記所定値を越える回数が夫々の判
    断区間に対応して設定された所定回数を越えることを、
    各判断区間での地震判別の判断要因とすることを特徴と
    する請求項3記載の地震判別装置。
  6. 【請求項6】前記判別手段は、前記フィルタ手段の出力
    が第2の所定値を越え該越えている状態の継続時間が第
    1の所定時間を越えることを、地震判別の判断要因とす
    ることを特徴とする請求項1又2記載の地震判別装置。
  7. 【請求項7】前記判別手段は、各判断区間において、前
    記フィルタ手段の出力が夫々の判断区間に対応して設定
    される所定値を越え該越えている状態の継続時間が夫々
    の判断区間に対応して設定される所定時間を越えること
    を、各判断区間での地震判別の判断要因とすることを特
    徴とする請求項3記載の地震判別装置。
  8. 【請求項8】前記判別手段は、所定サンプリング間隔で
    前記フィルタ手段の出力を第3の所定値と比較し、第3
    の所定時間内に前記フィルタ手段の出力が第3の所定値
    を交差する回数が第2の所定回数を越えることを、地震
    判別の判断要因とすることを特徴とする請求項l又は2
    記載の地震判別装置。
  9. 【請求項9】前記判別手段は、各判断区間において、所
    定サンプリング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の
    判断区間に対応して設定される所定値と比較し、夫々の
    判断区間に対応して設定される所定時間内に前記フィル
    タ手段の出力が前記所定値を交差する回数が夫々の判断
    区間に対応して設定される所定回数を越えることを、各
    判断区間での地震判別の判断要因とすることを特徴とす
    る請求項3記載の地震判別装置。
  10. 【請求項10】前記判別手段は、前記フィルタ手段の正
    負の出力を別々に判別し、正負の少なくともいずれか一
    方で判別が成立したことを、地震判別の判断要因とする
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9記載の地震判別
    装置。
  11. 【請求項11】前記判別手段は、第4の所定時間内の前
    記フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値
    の積算を行ない、この積算値が第4の所定値を越えるこ
    とを、地震判別の判断要因とすることを特徴とする請求
    項1又2記載の地震判別装置。
  12. 【請求項12】前記判別手段は、各判断区間において、
    前記フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対
    値の積算を行ない、この積算値が夫々の判断区間に対応
    して設定される所定値を越えることを、各判断区間での
    地震判別の判断要因とすることを特徴とする請求項3記
    載の地震判別装置。
  13. 【請求項13】前記判別手段は、所定サンプリング間隔
    で前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさを、常
    時微動に対応した第5の所定値と比較し、第5の所定時
    間内に前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさが
    前記第5の所定値を越えた回数が第3の所定回数を越え
    ることを、地震判別の判断要因とすることを特微とする
    請求項1又は2記載の地震判別装置。
  14. 【請求項14】前記判別手段は、各判断区間において、
    所定サンプリング間隔で前記フィルタ手段の正負出力の
    絶対値の大きさを、夫々の判断区間に対して設定された
    常時微動に対応せる所定値と比較し、当該判断区間内に
    前記フィルタ手段の正負出力の絶対値の大きさが前記所
    定値を越えた回数が夫々の判断区間に対応して設定した
    所定回数を越えることを、各判断区間での地震判別の判
    断要因とすることを特微とする請求項3記載の地震判別
    装置。
  15. 【請求項15】前記判別手段は、第6の所定時間内の前
    記フィルタ手段の正又は負若しくは両者の出力の絶対値
    の積算を行ない、この積算値が第6の所定値を越え且
    つ、所定サンプリング間隔で前記フィルタ手段の出力を
    第7の所定値と比較し、第7の所定時間内に前記フィル
    タ手段の出力が第7の所定値を越える回数が第4の所定
    回数を越えることを、地震判別の判断要因とすることを
    特徴とする請求項1又は2記載の地震判別装置。
  16. 【請求項16】前記判別手段は、各判断区間において、
    所定時間内に前記フィルタ手段の正又は負若しくは両者
    の出力の絶対値の積算を行ない、この積算値が夫々の判
    断区間に対応して設定された所定値を越え且つ、所定サ
    ンプリング間隔で前記フィルタ手段の出力を夫々の判断
    区間に対応して設定された別の所定値と比較し、別の所
    定時間内に前記フィルタ手段の出力が夫々の判断区間に
    対応して設定された別の所定値を越える回数が夫々の判
    断区間に対応して設定した所定回数を越えることを、各
    判断区間での地震判別の判断要因とすることを特徴とす
    る請求項3記載の地震判別装置。
  17. 【請求項17】前記判別手段は、前記フィルタ手段の出
    力に対して、大きさ、振動数、エネルギーの少なくとも
    複数の判断要因から地震判別を行うことを特徴とする請
    求項1乃至3記載の地震判別装置。
  18. 【請求項18】前記判別手段は、地震と判断した結果を
    保持する時間を設定するタイマを有し、該タイマの限時
    動作を、揺れが地震と判別された時点からスタートさせ
    限時動作終了時に上記結果をリセットするとともに、限
    時動作途中で揺れの発生があるとタイマの限時動作を再
    スタートさせることを特徴とする請求項1乃至17記載
    の地震判別装置。
  19. 【請求項19】前記感震センサは重力方向に対して傾斜
    した場合に直流成分を発生し、前記判別手段はフィルタ
    手段の出力の直流成分が第8の所定値を第8の所定時間
    連続したことを、建物倒壊の判断要因とすることを特徴
    とする請求項1乃至請求項18記載の地震判別装置。
  20. 【請求項20】前記感震センサは重力方向に対して傾斜
    した場合に直流成分を発生し、前記判別手段はフィルタ
    手段の出力の直流成分が複数の所定値を前記フィルタ手
    段の出力が各所定値毎に設定された所定時間連続したこ
    とを、建物倒壊の判断要因とすることを特徴とする請求
    項1乃至請求項18記載の地震判別装置。
  21. 【請求項21】前記判別手段は、揺れが発生し地震と判
    別した時点で、傾きの解析の途中結果を平常時の値にリ
    セットすることを特徴とする請求項19又は20記載の
    地震判別装置。
  22. 【請求項22】前記感震センサを、半導体式加速度セン
    サとしたことを特微とする請求項1乃至請求項21記載
    の地震判別装置。
  23. 【請求項23】前記フィルタ手段の遮断周波数を、10
    Hz以上としたことを特微とする請求項1乃至請求項2
    2記載の地震判別装置。
  24. 【請求項24】請求項1乃至請求項23記載の地震判別
    装置と、停電検出手段と、該地震判別装置の判別手段の
    地震と判別した出力が生じ且つ停電検出手段の検出出力
    があった場合に、復電時に配線を強制開極させる開極手
    段とを有することを特徴とする地震判別装置を有した回
    路遮断器。
JP31049197A 1996-12-25 1997-11-12 地震判別装置及びこの地震判別装置を有した回路遮断器 Expired - Fee Related JP3271937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31049197A JP3271937B2 (ja) 1996-12-25 1997-11-12 地震判別装置及びこの地震判別装置を有した回路遮断器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-346276 1996-12-25
JP34627696 1996-12-25
JP31049197A JP3271937B2 (ja) 1996-12-25 1997-11-12 地震判別装置及びこの地震判別装置を有した回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239445A true JPH10239445A (ja) 1998-09-11
JP3271937B2 JP3271937B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=26566342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31049197A Expired - Fee Related JP3271937B2 (ja) 1996-12-25 1997-11-12 地震判別装置及びこの地震判別装置を有した回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271937B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156103A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 電路開閉装置及びこの電路開閉装置を備えた電工ドラム装置
JP2010107148A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hanshin Electric Co Ltd ガス燃焼機器制御装置
JP2010151627A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Central Japan Railway Co 地震計、地震ノイズ判定方法、プログラム
KR101034537B1 (ko) 2011-01-31 2011-05-12 정용호 지진신호 감지 및 보정장치 및 그 구동 방법
JP2012012868A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nippon Signal Co Ltd:The 構造物の破損検知システム
JP2013160534A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Meisei Electric Co Ltd 傾斜計測装置およびこれを備えた傾斜計測システム
JP2017034909A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 河村電器産業株式会社 感震遮断システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455430B2 (ja) * 1998-06-09 2003-10-14 財団法人鉄道総合技術研究所 自然災害発生検知装置及び自然災害発生検知方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125680A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Maakurando Denshi Kogyo Kk Decision method for terrestrial vibration
JPH04307389A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 地震検知装置
JPH07330242A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Hitachi Ltd エレベータの地震感知装置
JPH0829540A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Omron Corp 地震判別方法
JPH08304555A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Osaka Gas Co Ltd 振動の種類の弁別方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125680A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Maakurando Denshi Kogyo Kk Decision method for terrestrial vibration
JPH04307389A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 地震検知装置
JPH07330242A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Hitachi Ltd エレベータの地震感知装置
JPH0829540A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Omron Corp 地震判別方法
JPH08304555A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Osaka Gas Co Ltd 振動の種類の弁別方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156103A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 電路開閉装置及びこの電路開閉装置を備えた電工ドラム装置
JP4498899B2 (ja) * 2004-11-29 2010-07-07 富士電機システムズ株式会社 電路開閉装置及びこの電路開閉装置を備えた電工ドラム装置
JP2010107148A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hanshin Electric Co Ltd ガス燃焼機器制御装置
JP2010151627A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Central Japan Railway Co 地震計、地震ノイズ判定方法、プログラム
JP2012012868A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nippon Signal Co Ltd:The 構造物の破損検知システム
KR101034537B1 (ko) 2011-01-31 2011-05-12 정용호 지진신호 감지 및 보정장치 및 그 구동 방법
JP2013160534A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Meisei Electric Co Ltd 傾斜計測装置およびこれを備えた傾斜計測システム
JP2017034909A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 河村電器産業株式会社 感震遮断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3271937B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164703A (en) Audio intrusion detection system
US7408750B2 (en) Methods of detecting arc faults characterized by consecutive periods of arcing
JPH10239445A (ja) 地震判別装置及びこの地震判別装置を有した回路遮断器
CA2450290C (en) Electrical fault detection system
JP3015905B2 (ja) 自動販売機の防犯システム
JPS5821173A (ja) 電源系統の異常検出判別装置
JP3091308B2 (ja) 火災警報システム
JPH07200960A (ja) 偽アラーム予防方法及び火災報知設備
JP5548415B2 (ja) 火災警報器
JP3151291B2 (ja) 火災警報システム
JP3336165B2 (ja) インテリジェント火災感知器
JPH06168382A (ja) センサからの受信信号を解析する方法およびアラーム装置
JP2986760B2 (ja) 地震判定方法
JP5453030B2 (ja) 火災警報器
JP3922738B2 (ja) 火災警報装置
JP3050833B2 (ja) 感震装置
JP3608049B2 (ja) 煙感知器
JPH09145444A (ja) ガスメータ並びにその衝撃検出方法及びその制御方法
JP3024786B2 (ja) 火災検出装置
JP3307824B2 (ja) 火災警報システム
JPH05166076A (ja) アナログ火災報知装置
JP3015904B2 (ja) 防犯システム
JPH01251196A (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH09288781A (ja) 蓄積機能を有した火災検知システム
JP3015906B2 (ja) 防犯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees