JPH10237779A - 結束装置及び結束方法 - Google Patents

結束装置及び結束方法

Info

Publication number
JPH10237779A
JPH10237779A JP3924397A JP3924397A JPH10237779A JP H10237779 A JPH10237779 A JP H10237779A JP 3924397 A JP3924397 A JP 3924397A JP 3924397 A JP3924397 A JP 3924397A JP H10237779 A JPH10237779 A JP H10237779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
binding
lock
tying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3924397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Takahashi
巧 高橋
Kenji Shiba
健二 芝
Toshihiko Ibe
敏彦 伊部
Yasuo Kawabata
泰男 川端
Hirohiko Fujiwara
博彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3924397A priority Critical patent/JPH10237779A/ja
Priority to PCT/JP1997/001318 priority patent/WO1997039619A1/ja
Priority to KR1019980708300A priority patent/KR20000005509A/ko
Priority to CA002252094A priority patent/CA2252094A1/en
Publication of JPH10237779A publication Critical patent/JPH10237779A/ja
Priority to NO984874A priority patent/NO984874L/no
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロープと網に通した紐を手作業で結束すると
時間がかかり、大変な労力を必要としていた。 【解決手段】 メインフレーム5上に配置したロープ2
と目通し3の周囲に結束糸1を巻く糸巻き部Gと、該糸
巻き部Gの左右両側で結束糸をつかみ引っ張る糸取り締
め付け部J・Kと、結束時に結束糸の両側が滑らないよ
うにするロック部Rと糸ホルダー23と、その左右外側
方で被結束部材を保持するクランプ装置A・Bから結束
装置を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の紐またはロ
ープ等の被結束部材を長手方向に平行に配置して、これ
らを被結束部材の太さに合わせて任意位置で結束糸によ
り結束できるようにするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から二つ以上の紐またはロープを長
手方向で平行に並べて、この複数の紐またはロープを結
束糸によって結束することは行われている。例えば、魚
網の網の端部に予め通しておいた目通と呼ぶ紐と、網を
引っ張るためのロープを結束糸で一定間隔をおいて結束
していた。この目通とロープの結束は従来人手により行
われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような目通とロ
ープの結束は人手により行われていたので、所望の結び
目を作り、固く結んで解けることがないようにできるの
であるが、目通とロープの結束箇所は所定間隔で多数設
けて、両者の間で弛みが生じないようにしており、この
ように結束箇所が多いと、結束するための時間と手間が
多くかかってしまい、また、結束部分の結び目を固くし
て解けないようにするには強く引っ張る必要があり、結
び目数が多いと手作業では重労働となっていた。そこ
で、本発明は目通とロープを機械的に簡単、かつ、迅速
に結束できるようにするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に上記課題を解決するた
めの手段を説明する。即ち、請求項1においては、メイ
ンフレーム中央上に配置した被結束部材の周囲に結束糸
を巻く糸巻き部と、該糸巻き部の左右両側で結束糸をつ
かみ引っ張る糸取り締め付け部と、結束時に結束糸の両
側が滑らないようにするロック部と、その左右外側方で
被結束部材を保持するクランプ装置から結束装置を構成
したものである。また、請求項2においては、結束装置
の糸巻き部の両側に配置したロック部の一方より他方へ
結束糸を引き出し、長手方向に平行に配置したロープや
紐等からなる被結束部材と一定空間を形成する糸掛けと
の周囲を、糸巻き部によって結束糸を巻き、該結束糸の
両端をロック部でロックし、一端の結束糸を前記一定空
間の間から引っ張り、糸巻き部とその両側のロック部と
の間で結束糸を、糸巻き部より離れる方向に引っ張り、
結束するようにしたものである。また、請求項3におい
ては、長手方向に平行に配置したロープや紐等からなる
被結束部材の周囲に結束糸を巻く糸巻き部を有し、該糸
巻き部の左右両側に結束糸を引っ張る糸取り締め付け部
を設け、その側方に結束糸を結束時に固定するロック部
を設けた構成において、該ロック部を、軸部上に固定し
た固定部と、該軸部上を摺動する摺動部と、該摺動部を
固定部側に押圧する弾性部材とから構成したものであ
る。また、前記ロック部において、押え部材をアクチュ
エーターで駆動し、結束時にアクチュエーターを作動し
て押え部材が摺動部材を押圧してロックし、非結束時に
は作業させず押圧を解除するように制御したものであ
る。また、請求項5においては、長手方向に平行に配置
したロープや紐等からなる被結束部材の周囲に結束糸を
巻いて、結束糸の両端をロック部でロックし、糸巻部の
左右両側から結束糸を掴み引っ張り締め付けて結束する
装置において、被結束部材より一定空間を形成する糸掛
けを糸巻き部の側部に配置し、該糸掛けの側方に糸取り
締め付け部を設け、該糸取り締め付け部に糸抜き部材を
設け、被結束部材と糸掛け上に結束糸を巻いた後に、結
束糸を掴むときに糸抜き部材で糸掛けより結束糸を外す
ようにしたものである。また、請求項6においては、長
手方向に平行に配置したロープや紐等からなる被結束部
材の周囲に結束糸を巻いて、結束糸の両端をロック部で
ロックし、糸巻部の左右両側から糸取り締め付け部で、
結束糸を掴み引っ張り締め付けて結束する装置におい
て、前記糸取り締め付け部を両側に開閉して結束糸を係
止する爪体と、該爪体を糸取り、締め付け方向へ往復摺
動させる摺動体より構成し、前記一方の爪体の先端に解
除杆を設け、開いた時に解除杆にて結束糸を強制的に外
すようにしたものである。また、請求項7においては、
長手方向に平行に配置したロープや紐等からなる被結束
部材の周囲に結束糸を巻いて結束する装置において、被
結束部材の周囲を回転して結束糸を巻き付ける糸巻き部
の糸掛け歯車に、被結束部材を嵌入する切欠を設け、該
切欠に被結束部材の太さに合わせたスリーブを脱着可能
に嵌合し、該スリーブの被結束部材を嵌入する開口部の
一側を、開口部の大小にかかわらず糸取り締め付け部で
結束糸を取る時、常に定位置となるようにしたものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】次に魚網用の結束装置の実施例を
説明する。図1は結束装置の全体正面図、図2は同じく
平面図、図3は同じく側面図、図4は糸巻き部の右側面
図、図5は同じく平面断面図、図6は同じく正面図、図
7は糸掛け歯車にスリーブを取り付けた左側面図、図8
は被結束部材の太さが異なる場合のスリーブ側面図、図
9は同じく平面図、図10は被結束部材の太さが異なる
他の実施例のスリーブ側面図、図11は糸ホルダーの平
面断面図、図12はモーターと下ベベルケースの正面断
面図、13は同じく平面断面図、図14は上ベベルケー
スと制御カム部の正面断面図、図15は同じく平面断面
図である。
【0006】図1、図2、図3において、漁網用結束装
置の全体構成から説明する。結束装置はメインフレーム
5上の左右中央に結束装置C、その左右両側にクランプ
装置A・Bが配置され、結束装置Cの右下方に糸供給部
Fが配置され、その後部に制御ボックスEが配置されて
いる。前記結束装置Cは左右中央上部に糸巻き部G、該
糸巻き部Gの左側に空間形成部H、更にその左側に第一
の糸取り締付部J、その下方に駆動部T、前記糸巻き部
Gの右下方に第二の糸取り締付部K、その右方にロック
部Rを配置して構成され、そして、前面の一部、上方及
び後面はカバー7によって覆われている。
【0007】このようにして、網の長手方向の一辺に通
した被結束部材となる紐(目通)3とロープ2を結束装
置Cの糸巻き部Gに位置させ、紐3とロープ2を両側方
へ引っ張りたるみをとって結束装置Cの左右両側に配置
したクランプ装置A・Bに挟持し、そして、結束装置C
を作動させると、結束糸1が紐3とロープ2の周囲を巻
き付けて結び結束するようにしている。
【0008】次に、各部の具体的な構成を説明する。前
記メインフレーム5は四角形状に枠組して、下フレーム
5aと後フレーム5bより構成され、側面視L状に構成
している。下フレーム5aの下面四隅には移動輪8を設
けて移動を容易にすることができ、後フレーム5bには
取付ステー6a・6bを介してカバー7を取り付けられ
るようにしている。該カバー7は図3の二点鎖線で示す
如く、水平部と垂直部の間にヒンジを設けて折り畳み可
能に構成して、収納時は垂直部を垂直方向に固定してカ
バーとし、作業時には垂直部を水平方向に開いて固定
し、網を載せて作業し易くすることもできる。
【0009】前記結束装置Cの糸巻き部Gは後側の後フ
レーム5bの左右中央上部の前面に取付フレーム19が
固設され、図4、図5に示すように、該取付フレーム1
9より前方にギアケース20が突設され、該ギアケース
20の基部側の左側面にモーターM1が固定され、該モ
ーターM1及び後述するモーターM2は制御装置Eによ
って回転が制御される。該モーターM1の駆動軸M1a
はギアケース20内に挿入して、該駆動軸M1a上に歯
車24が固設され,該ギアケース20内には歯車24、
歯車28、アイドルギヤ26・26が収納されて回転自
在に支持され、前端に一部を露出して糸掛け歯車27が
回転自在に支持されている。
【0010】前記歯車24に歯車28が噛合され、該歯
車28に前記歯車24と反対側でアイドルギヤ26・2
6が噛合され、該上下のアイドルギヤ26・26に歯車
28と反対側で糸掛け歯車27と噛合されている。そし
て、前記歯車28の側面には回転ロック部材となるロッ
クカム90が固設され、該ロックカム90には図6に示
すように嵌入凹部90aが形成され、該嵌入凹部90a
には左右水平方向にギアケース20に摺動自在に支持し
たロックシャフト70の一端が嵌入可能とされ、ロック
シャフト70の他端は後述するアーム等を介して制御カ
ム99と連動され、往復摺動できるようにしている。
【0011】このロックシャフト70の一端を嵌入凹部
90aに嵌入させることによって、後述する切欠27a
が上方に向かって開口する位置に糸掛け歯車27が停止
するようにしている。また、センサーS1によって定位
置に停止しているかも検知されている。つまり、歯車2
8には固定ボルトを延出した検知部28aが設けられ、
センサーS1がギアケース20の側面に配置され、該セ
ンサーS1は近接センサー等からなり制御装置Eに接続
されて、定位置に停止していると、センサーS1と検知
部28aが対向するようにし、結束作業開始時に駆動部
Tを駆動できるようにしている。
【0012】前記糸掛け歯車27は図4、図7に示すよ
うに、中心から半径方向に上方に開放された凹状の切欠
27aが設けられ、該切欠27aの底部に被結束部材と
なるロープ2と目通3を挿入するようにし、この開放側
と反対側の糸掛け歯車27の側面(図7における下方)
に左側結束糸のロック部となる糸ホルダー23を配置し
ている。また、糸掛け歯車27の中心部に前記切欠27
aの大きさに合わせたスリーブ25が挿入されて、該ス
リーブ25は切欠27aと同方向に開口部25bを有す
る側面視C字状に構成され、スリーブ25はギアケース
20に固定され、該スリーブ25の円周部の一部に軸心
(左右)方向と平行に結束糸1を通す挿入孔25aが開
口されている。但し、該挿入孔25aの代わりに係止部
を有する溝とすることもできる。
【0013】そして、該スリーブ25はギアケース20
に対して右側から着脱可能に構成されており、被結束部
材となるロープ2は網種類や長さ等によって太さが異な
るので、その太さに合わせた開口部25bを有するスリ
ーブ25と交換できるようにしている。交換スリーブ2
5’・25”は図8、図9、図10に示すように、ボス
部の外周形状は前記切欠27aの中央側内周形状に一致
させ、開口部25b’・25b”はロープ2の直径に合
わせており、この開口部25b’・25b”のロープ2
の前側接線(糸掛け歯車27が左回りのときは後側接
線)が一定の位置となるように形成している。よって、
細い場合には図10に示すように前方に距離L偏心する
ことになる。
【0014】つまり、後述する第一の締め付け部Jの爪
体67の位置は側面視で一定であるため、後述する結束
糸1の両側を引っ張って縛り結び目を作るときに、糸掛
け9とロープ2の間の空間から爪体67で結束糸1の一
端側をつかむためには、掴む結束糸1の位置が一定とな
らなくてはならい。したがって、ロープ2の前側接線の
位置を一定としておけば、図32に示すように、結束糸
1aは糸ホルダー23とロープ2の前側接線との間に掛
け渡されて、結束糸1の位置は一定となり、爪体67で
結束糸1の一端側を確実につかむことができるのであ
る。そして、フランジ部に挿入孔25a’・25a”を
設け、両側に固定部25c’・25c”を設けてネジを
締めつけて固定し、弛めることで外せるようにしている
のである。但し、スリーブ25を交換する代わりに、円
弧状の押し板をスライドさせて、ロープ2の外径に合わ
せられるように、構成することもできる。
【0015】また、前記アイドルギヤ26・26を二つ
設けた理由は、アイドルギヤ26がひとつであると、糸
掛け歯車27とアイドルギヤ26の噛合位置に前記切欠
27a部分が位置すると駆動できなくなるので、もう一
つアイドルギヤ26を設けて、一方が噛合できなくても
他方のアイドルギヤ26が糸掛け歯車27と噛合して、
駆動力が途切れることがないようにしている。
【0016】また、糸掛け歯車27の左側面の挿入孔2
5a下方には結束糸1の糸ホルダー23が配設されてお
り、図11に示すように、固定座金(固定部)23aが
糸掛け歯車27に固設され、該固定座金23aの外側側
面に一致する大きさの摺動座金(摺動部)23bが対向
して配置され、該摺動座金23bの略中央に貫通孔23
gを設けて、該貫通孔23gに固定ネジ(軸部)23c
を挿入し、固定座金23aに螺装している。該固定ネジ
23cの頭部と貫通孔23g底部の間の固定ネジ23c
上にはバネ23dが外嵌されて、摺動座金23bを固定
座金23aに圧接するように付勢している。貫通孔23
gの開放側は蓋体23fで閉じられている。23eは摺
動座金23bのガイドピンである。
【0017】この糸ホルダー23の固定座金23aと摺
動座金23bの間に結束糸1を挟み、糸巻き部Gの駆動
で糸掛け歯車27が回転すると結束糸1は滑って外れる
ことがなく保持され、ロープ2に巻かれていくようにし
ている。そして、後述する結束糸1を締め付けて結束す
るときには、前記糸ホルダー23は押さえ部材21によ
って押さえられてロックされ、結束糸1を引っ張っても
外れないようにロックされる。このようにして左側ロッ
ク部が構成されている。
【0018】前記空間形成部Hと、第一の糸取り締付部
Jと、第二の糸取り締付部K、押さえ部材21、糸抜き
部材22はモーターM2により駆動部Tを介して駆動さ
れ、制御カムによって動作が制御される。この駆動部T
の構成を詳述する。図1、図3に示すように、下ベベル
ケース12がメインフレーム5の下フレーム5aの前後
左右略中央上に固設され、該下ベベルケース12左側面
にモーターM2が固設されている。図12、図13に示
すように、該モーターM2の出力軸M2aが下ベベルケ
ース12内に挿入され、該出力軸M2a上にベベルギア
13が固設されている。一方、前記下ベベルケース12
には前後方向に出力軸14・15が回転自在に横架さ
れ、該下ベベルケース12内の出力軸14・15上にそ
れぞれベベルギア16・17を固設して、前記ベベルギ
ア13と噛合させて動力を伝達できるようにしている。
前記下ベベルケース12外の出力軸14上にはスプロケ
ット30が固設され、下ベベルケース12外の出力軸1
5上にはスプロケット51・52が固設されている。
【0019】また、図3に示すように、前記モーターM
2を跨ぐ如く逆Y字状のフレーム29が下フレーム5a
上に立設され、該フレーム29上に上ベベルケース31
が固設されている。図14、図15に示すように、該上
ベベルケース31には入力軸32が前後方向に回転自在
に横架され、該上ベベルケース31外の入力軸32上に
はスプロケット33と制御カム35が固設され、上ベベ
ルケース31内の入力軸32上にはベベルギア36が固
設されている。前記制御カム35の後方には制御カム3
5の回転位置を検出するためのセンサーS2・S3が配
置されて(図2、図3)、該センサーS2・S3は制御
装置Eと接続されている。
【0020】また、上ベベルケース31には入力軸32
と直角(左右)方向にカム軸38の一端が回転自在に支
持され、該上ベベルケース31内のカム軸38上にはベ
ベルギア37が固設されて、前記ベベルギア36と噛合
し、前記入力軸32とカム軸38の軸心は同一平面上に
配置して、回転は同期して同一回転数となるようにして
いる。該上ベベルケース31外のカム軸38上には円板
状の制御カム39・91・99を平行に固設し、後述す
るタイミングで糸掛け9や押さえ部材21やロックシャ
フト70を駆動している。そして、前記スプロケット3
3と前記出力軸14上のスプロケット30の間にはチェ
ーン34が巻回されて、前記モーターM2からスプロケ
ットやチェーンを介してカム軸38を回転できるように
している。
【0021】次に空間形成部Hの構成を説明する。図1
6は空間形成部Hと第一の糸取り締付部Jの正面図、図
17は同じく側面図、図18は同じく平面図、図19は
第一の糸取り締付部Jの正面図、図20は同じく平面
図、図21は同じく側面図、図22は爪体を伸長して結
束糸を掴んだ状態の平面図、図23は結束糸を引っ張り
締め付けている状態の平面図、図24は第二の糸取り締
付部Kの正面図、図25は同じく側面図、図26は同じ
く平面図、図27は解除杆の斜視図、図28はロック部
の平面図、図39は糸供給部Fの平面断面図である。
【0022】図16、図17、図18に示すように、平
面視L字状に構成した支持板40の後部が前記後フレー
ム5bに固定され、前左部が下フレーム5a上に立設し
た支持柱71上に固定され、支持板40が上ベベルケー
ス31の上方で水平方向に支持されている。該支持板4
0上に前後方向に摺動自在とするスライダー41を介し
て前後摺動体42が載置され、該前後摺動体42の下後
部と支持板40後部上との間にはバネ等よりなる弾性体
43が介装されて前後摺動体42が後方へ付勢されてい
る。また、該前後摺動体42の一端は左後方へ延出され
て、その端部にピン42aを垂設して、該ピン42aに
当接ローラー44を回転自在に支持し、該当接ローラー
44を前記制御カム35に当接させて、該制御カム35
の回動によって前後摺動体42が前後動するようにし、
後述する糸掛け9を前後させている。
【0023】更に、前記前後摺動体42の前部上に左右
方向に摺動自在とするスライダー45を介して左右摺動
体46が載置され、該左右摺動体46の左端下部と前記
前後摺動体42後上部との間にバネ等よりなる弾性体4
7が介装されて、該弾性体47の付勢力によって左右摺
動体46が右方へ付勢されている。該左右摺動体46の
一端は左方へ延出されて、左端部にピン46aを垂設
し、該ピン46a下端に当接ローラー49を回転自在に
支持し、該当接ローラー49を前記制御カム39に当接
させて、該制御カム39の回動によって左右摺動体46
が左右動するようにしている。
【0024】そして、前記左右摺動体46の右端上に取
付板50を固設し、該取付板50は前上方へ延設し、前
端上に空間形成部Hを構成する糸掛け9を固設してい
る。該糸掛け9は平面視コ字状、側面視円弧状に構成さ
れているが、パイプ状に構成しても樋状に構成してもよ
い。このようにして、糸掛け9は前記制御カム35の回
動によって、前後摺動体42が前後動されて、退避位置
から切欠27aの側方まで移動でき、制御カム39の回
動によって左右摺動体46が左右動して、結束糸1を巻
くときに重ならないようにズラせることができる。
【0025】また、前記取付板50の固定位置下方に下
フレーム5aより支持柱72が立設され、該支持柱72
の上部で前記カム軸38の右側が回転自在に支持され、
該支持柱72上端に水平方向に取付プレート73が固設
され、該取付プレート73の前部上に枢軸92が立設さ
れ、該枢軸92に押さえ部材21のパイプ状に構成した
回動基部21aが枢支されている。該回動基部21aの
上部から前上方に押さえアーム21bが突出され、該押
さえアーム21bの先端は前記糸ホルダー23の左側方
に位置させている。
【0026】また、回動基部21aの下部から左後方に
回動アーム21cが突出され、該回動アーム21cの先
端下部に当接ローラー74を回動自在に支持し、該当接
ローラー74は前記制御カム91に当接するように配設
している。更に、回動基部21aの下部から右方にアー
ム21dが突設され、該アーム21d先端と取付プレー
ト73との間にバネ等よりなる弾性体95が介装され、
前記当接ローラー74が制御カム91に当接するように
付勢している。このようにして、制御カム91の回動に
よって押さえアーム21bが回動されて糸ホルダー23
を押さえ、結束糸1が滑らないようにロックできるよう
にしている。但し、糸ホルダー23をソレノイドやシリ
ンダー等を用いて押さえるようにすることも可能であ
る。
【0027】また、前記取付プレート73より右側方に
支持ステー96が突設され、該支持ステー96の端部に
枢軸97を横架し、該枢軸97にロックアーム94の中
央部を枢支している。該ロックアーム94の上端には係
合凹部94aを形成し、前記ロックシャフト70の端部
に突設したピン70aに係合し、ロックアーム94の上
部とギアケース20の間にはバネ93を介装して、ロッ
クシャフト70をロックカム90側へ付勢している。ロ
ックアーム94の下端にはピン94bを突出して当接ロ
ーラー98を回転自在に支持し、該当接ローラー98を
前記制御カム99に当接させている。このようにして、
制御カム99が回動されて、ロックアーム94が回動す
ると、ロックシャフト70がロックカム90の嵌入凹部
90aから抜けて、糸巻き部Gが駆動できるようになる
のである。
【0028】次に、前記第一の糸取り締付部Jの構成及
びその駆動構成を詳述する。該第一の糸取り締付部Jは
糸巻き部Gの左側に左右水平方向に配置している。第一
の糸取り締付部Jについて、図16〜図21より説明す
る。図16〜図18において、前記支持板40上にレー
ル75を左右方向に設けて、該レール75上に摺動体6
5を左右摺動自在に嵌合している。また、支持板40の
右側前上に支柱76が立設され、該支柱76上に取付台
77が左右方向で前下がりに傾斜して固定され(図19
〜図21)、該取付台77上の右側と左側の端部上にス
トッパー78・79が固定されている。該ストッパー7
8・79は取付台77上の長孔内で左右方向に位置調整
可能としている。
【0029】一方、前記摺動体65はレール75に左右
摺動自在に嵌合する基台65aとその上に固定する取付
部65bからなり、取付部65bは側面視略「コ」状に
構成して、上面は作業し易いように前下がりに傾斜させ
ている。そして、取付部65bの上板の下面には一対の
爪体67a・67bと開閉規制体68が配置され、該爪
体67a・67bは左右中央部をそれぞれ垂直方向に軸
心を有する枢支軸80・80によって摺動体65に枢支
され、爪体67a・67bの一方(67a)の先端(右
側)にはピン67cを側方に突設して(またはL字状に
して)結束糸1を係止できるようにし、該ピン67cが
爪体67a・67bの他方(67b)の先端に当接させ
て閉じた状態として、結束糸1を掴めるようにしてい
る。該爪体67a・67bの他端(左側)には対向して
凹部67d・67dを穿設してバネ81を収納して、爪
体67a・67bの左側を開き、右側を閉じるように付
勢している。
【0030】前記開閉規制体68は図22に示すよう
に、平面視凹状に構成され、凹部の内面の開放側は傾斜
部68a・68aを形成して、前記爪体67a・67b
の左側外側が当接するように配置している。また、開閉
規制体68の前後両側が前記摺動体65に設けた左右方
向に長い長孔65c・65cにボルト82・82によっ
て左右摺動自在に係止されている。また、取付部65b
の右端上には糸抜き部材22が設けられており、該糸抜
き部材22は図19、図20に示すように、側面視L字
状、平面視コ字状に構成され、右側の開放側の内幅は前
記糸掛け9の幅に合わせて、位置も合わせて配置してお
り、後述する摺動体65の摺動時に糸掛け9から結束糸
1を押して外すようにしている。
【0031】この第一の糸取り締付部Jの駆動構成は、
図1、図13に示すように、前記出力軸15上にスプロ
ケット51が固設され、前記下フレーム5aの中央部よ
り立設した支柱83が立設されて、図16、図17、図
18に示すように、該支柱83上部に伝動軸軸55が前
後方向に回転自在に枢支され、該伝動軸55の後端にス
プロケット54が固設され、該スプロケット54と前記
スプロケット51の間にチェーン53が巻回されてい
る。そして、前記伝動軸55の前端には駆動ディスク5
6が固設され、該駆動ディスク56には連結ロッド57
が枢結され、該連結ロッド57の他端は第一の糸取り締
付部Jの摺動体65の基台65a下部に枢結されてい
る。このようにして、モーターM2が駆動されて、出力
軸15よりスプロケット51、チェーン53、スプロケ
ット54、伝動軸55を介して駆動ディスク56が回転
され、該駆動ディスク56に枢結した連結ロッド57を
介して摺動体65がレール75上を往復摺動するのであ
る。
【0032】この第一の糸取り締付部Jの作動を説明す
る。結束開始時は図19、図20の如く摺動体65は左
端に位置しており、爪体67a・67bの左端が開閉規
制体68に嵌合されて爪体67は開かれている。前記モ
ーターM2の駆動で、チェーンやスプロケット等を介し
て駆動ディスク56が回転され、連結ロッド57がクラ
ンク運動して、摺動体65を右側へ摺動させ(このとき
結束糸1はロープ2と目通3と糸掛け9上に所定数巻か
れている)、開閉規制体68が支持プレート66上に設
けたストッパー78に当接して更に右方へ摺動すると、
糸抜き部材22は糸掛け9上に巻かれた結束糸1を右方
向に押して糸掛け9から外し、爪体67a・67bの先
端は糸掛け9内を通過して、開閉規制体68は長孔65
c・65c内を摺動し、爪体67a・67bの左端の嵌
合が解かれて、バネ98の付勢力によって左側は開か
れ、爪体67a・67bの左外側が傾斜部68a・68
aに当接して、右側の先端が閉じられ、先端側のピン6
7cに結束糸1が係止される(図22)。
【0033】更に、モーターM2が駆動されて、連結ロ
ッド57のクランク運動によって、摺動体65が左側へ
摺動されると、爪体67a・67bの先端が閉じられた
ままで左方へ移動して(図23)、結束糸1を引っかけ
て引っ張り結び目を締め付け結束する。そして左端に至
ると、開閉規制体68はストッパー79に当接して長孔
65c・65c内を摺動し、爪体67a・67bの左側
外側は傾斜部68a・68aにガイドされて閉じ凹部に
嵌入され、爪体67a・67bの先端側は開かれ、元の
状態に戻る。
【0034】また、第二の糸取り締付部Kは糸巻き部G
の右側下方に上下方向に配置されており、図24、図2
5、図26に示すように、下フレーム5aの右寄り前部
上に支柱84を立設し、該支柱84の左側面にレール8
5を上下方向に貼設し、該レール85に摺動体62を嵌
合している。該第二の糸取り締付部Kは前記第一の締め
付け部Jと略同様に構成され、摺動体62に爪体63や
開閉規制体86が配設され、前記支柱84の上部より左
側方に突出した取付台87にストッパー88・89も同
様に配置されて、前記同様に開閉動作され、爪体63の
上昇時には後述するロック部Rと糸巻き部Gの間の結束
糸1の通過経路に至るように配設している。
【0035】この第二の糸取り締付部Kを駆動する構成
は、図1、図13に示すように、前記出力軸15上にス
プロケット52が固設され、下フレーム5a上に立設し
た支柱101上部に横架した伝動軸102にはスプロケ
ット59が固設され、前記スプロケット52とスプロケ
ット59の間にチェーン58を巻回し、更に、前記伝動
軸102上に駆動ディスク60を固設し、該駆動ディス
ク60に連結ロッド61を枢結し、該連結ロッド61の
他端を前記摺動体62に枢結することによって、前記モ
ーターM2の駆動によって摺動体62が上下往復動さ
れ、前記第一の締め付け部Jや制御カムと同期して駆動
されるようにしている。
【0036】そして、前記前後の爪体63の一方の爪体
63bには図27に示すように、結束後に結束糸1をピ
ン63cから確実に外し、次の結束作業に支障をきたさ
ないようにするための解除杆119が配置されている。
該解除杆119は正面視及び側面視及び平面視でそれぞ
れ「コ」字状に杆を曲げて、一方の爪体63bから結束
糸1の通過経路を避けて、他方爪体63a側へ延設し、
開いた位置で結束糸1を引っかけるピン63cの先端近
傍を通過するようにしている。但し、解除杆119は少
なくとも、一方の爪体から他方の爪体へ結束糸の通過位
置を避けて、ピンの先端近傍位置まで延出する構成であ
れば、L字状であっても、円弧状であっても構わず、形
状は限定しない。
【0037】このような構成において、爪体63a・6
3bの先端が開いて、結束糸1を爪体63a・63bの
間に挿入するときに解除杆119は邪魔にならない。爪
体63a・63bの間に結束糸1を挿入して先端が閉じ
たときには、爪体63a・63bは枢支軸100・10
0を中心に回動して、結束糸1はピン63cに係止され
て、解除杆119は結束糸1と反対方向に回動する。そ
して、摺動体62が下降して結束糸1を引っ張り、下端
に至り爪体63a・63bが開くと、解除杆119はピ
ン63cの先端(前端)位置まで戻り、ピン63cに引
っ掛かっていた結束糸1は強制的に外されるのである。
【0038】前記支柱84の右側面には図1、図2に示
すように、ガイド管103が固設され、該ガイド管10
3はパイプを略逆L字状に折り曲げて、結束糸1を引き
出す時に糸供給部Fからロック部Rまでガイドしてい
る。また、支柱84上端には右側ロック部Rが設けられ
ており、該ロック部Rは図28に示すように、結束糸1
の通過位置両側に支持プレート104・104を前後平
行に上方へ突出し、該支持プレート104・104に摺
動ロッド105が摺動自在に横架され、該支持プレート
104・104の間の摺動ロッド(軸部)105上に挟
持パイプ106・107が外嵌され、該摺動ロッド10
5上の挟持パイプ(固定部)106内部にはバネ108
が介装されて、挟持パイプ(摺動部)107が開くよう
に付勢され、挟持パイプ106・107の間の摺動ロッ
ド105上を結束糸1が通過するように配設している。
【0039】一方、支柱84より前方に取付プレート1
09が突設され、該取付プレート109に押圧プレート
110と連結リンク111が枢支され、該押圧プレート
110と連結リンク111にグリップ112の一側が枢
結されて、前記押圧プレート110の左側先端に押圧ロ
ッド113がナットによって位置調整可能に固定され、
該押圧ロッド113の先端が前記摺動ロッド105の前
端に当接するように配設している。このようにして、挟
持パイプ106・107の間に結束糸1を位置させて、
グリップ112を後方へ押すと、押圧ロッド113が摺
動ロッド105を押して、挟持パイプ106・107の
間を閉じて、結束糸1が滑らないようにロックしてい
る。但し、グリップ112または摺動ロッド105はモ
ーターやソレノイドやシリンダー等のアクチュエーター
を用いて押圧してロックする構成とすることもできる。
【0040】次に、クランプ装置A・Bについて説明す
る。左側のクランプ装置Aは図1、図3に示すように、
下フレーム5aの左前部上に支柱120が立設され、該
支柱120上に略V字状に構成した板バネ121が上方
へ突出して固定されている。該板バネ121は被結束部
材となるロープ2の太さが異なってもそれ自体が有する
弾性によって対応して挟持できるようにしている。ま
た、クランプ装置Bは下フレーム5aの右前部上に支柱
122が立設され、該支柱122上にレール123が左
右水平方向に横設され、該レール123上に前記板バネ
121と同形状の板バネ124が左右摺動可能に配置さ
れて、該板バネ124によって前記同様に太さの異なる
ロープを挟持できるようにしている。該板バネ124は
レール123上で任意位置に左右摺動でき、板バネ12
4の基部板上に設けたネジ125を締め付けることによ
って任意位置で固定できるようにしている。
【0041】また、レール123は左右分割されて、左
側部分が支柱122上に固定されており、突き合わせ部
の下部がヒンジ126によって枢結され、ピン127を
抜くことによって折り畳んで収納することができ、右側
を水平に回動してピン127を両者に差し込むことによ
って張り出した状態に維持できるようにしている。そし
て、レール123の前面には目盛り123a・123b
・・・が設けてあり、結束した結び目部分を目盛りに合
わせることで、一定間隔で結束できるようにしている。
こうして、クランプ装置Aは結束前のロープ2と目通3
をクランプし、クランプ装置Bは結束後のロープ2と目
通3をクランプするようにしている。
【0042】前記糸供給部Fは図1、図2、図39に示
すように、下フレーム5a上に取付プレート114を固
定し、該取付プレート114の垂直部114aに支持シ
ャフト115を片持ち支持するように横架し、該支持シ
ャフト115に結束糸1を巻いた糸ロール116の軸心
部を回転自在に支持し、ピン118によって係止してい
る。よって糸ロール116は支持シャフト115端部の
ピンを挿抜するだけで前方より容易に着脱できるように
している。また、この支持シャフト115の基部側上に
はバネ等よりなる押圧部材117が外嵌され、糸ロール
116を常時押圧して、結束糸1を引き出したときにそ
の慣性力で回転しないように規制し、結束糸が弛まない
ようにしている。
【0043】そして、図1、図2に示すように、結束糸
1を引き出す長さを、ロープ2の太さに合わせて一定長
さとするように、前記支持板40の左端上に目盛り板1
30を固設している。該目盛り板130は逆L字状に構
成して左右方向に延設した水平面上には、ロープ2の太
さと巻き数に合わせた目盛りが刻まれて、結束に必要な
所定長さの結束糸を、目盛りの位置に合わせて引き出す
のである。前記ロール116から引き出された結束糸1
は前記ガイド管103を通してプーリー等によってガイ
ドされて、糸巻き部Gのスリーブ25に設けた挿入孔2
5aまでガイドされ、その途中にロック部Rが配置さ
れ、該ロック部Rと糸巻き部Gとの間に第二の糸取り締
付部Kの爪体63が昇降するように配置している。
【0044】前記制御装置Eは設定ボタンや表示部が設
けられており、巻数等を設定できるようにし、モーター
M1、M2の回転制御を行う。そして、メインフレーム
5の前部には非常停止スイッチ131が設けられて、押
すだけでいつでも停止できるようにして危険な状態を回
避できるようにしている。また、作動(結束開始)スイ
ッチ132は足踏み式のスイッチとして、両手が使える
ようにし、任意の位置に置けるようにケーブルによって
連結されている。但し、前記駆動部Tの構成はモーター
によって駆動しているが、油圧または空圧またはソレノ
イド等を用いて駆動することも可能であり、また、チェ
ーン伝動としているがベルト伝動とすることもでき、ま
た、制御カムを用いることなく、それぞれソレノイドや
シリンダー等を用いて、それぞれ別々にタイミングを合
わせて駆動する構成とすることもできる。
【0045】次に、制御カムの動作とそれに対応する結
束工程を説明する。図29〜図36は結束過程を示す
図、図37は結び方を示す斜視図、図38は制御カムの
形状と結束タイミングを示す図である。まず、制御装置
Eで糸の巻数を設定し(本実施例では3回巻く)、結束
糸1を糸ロール116から引き出し、ガイド管103を
通して、ロック部Rの挟持パイプ106・107の間を
通過させて、切欠27aに配置したスリーブ25の挿入
孔25aに通して、結束糸1の先端を目盛り板130ま
で引き出し、ロープの太さに合った目盛りの位置まで引
き出し、ロック部Rのグリップ112を回動して糸巻き
部G右側の結束糸1をロックする。そして、スリーブ2
5から出た部分の結束糸1を糸ホルダー23に係止し、
ロープ2と目通3を結束装置Cの切欠内に挿入し、その
両側のロープ2と目通3をロープクランプ装置A・Bに
係止する。
【0046】この作業開始時の状態が図29に示す如く
である。この状態で作動スイッチ132を押すと、モー
ターM2が駆動されて、制御カム35・39・91・9
9と駆動ディスク56・60が同時に回転され、まず、
制御カム35の回転によって、該制御カム35に当接し
た当接ローラー44を介して前後摺動体42が前方に摺
動され、該前後摺動体42が上に左右摺動体46を介し
て取り付けられた糸掛け9が前方に移動されて、図30
に示すように、該糸掛け9が結束糸1を押しながらスリ
ーブ25と糸ホルダー23の間に位置させる。同時に制
御カム99の回転によって、ロックアーム94が回動さ
れて、ロックシャフト70が引き抜かれて、ロックカム
90の回転ロックが解かれて糸巻き部Gが回動可能とな
る。そして、駆動ディスク56・60の回動によって、
摺動体62は右方向に、摺動体65は上方へスライドさ
れてくる。
【0047】上記糸掛け9がスリーブ25の下方に位置
し、ロックカム90のロックが解かれたことがセンサー
S3によって検知され、モーターM1が駆動されて、モ
ーターM2はモーターM1の回転に合わせるために数秒
停止後再び回転する。モーターM1の回転によって糸掛
け歯車27が矢印方向に回転され、糸ホルダー23の回
転によって結束糸1がロープ2と目通3の周囲を回転
し、1回転すると、制御カム39に当接した左右摺動体
46が左方向へ移動され、左右摺動体46上の糸掛け9
が図31に示す矢印方向へ少し移動する。これは一回転
された結束糸1上に、次に巻き付ける結束糸1が乗り上
げないように結束糸1の直径分移動して整列して巻き付
けられるようにしている。
【0048】そして、モーターM1の駆動によって2回
転したときと、3回転目の途中から左右摺動体46がそ
れぞれ左方向へ移動され、糸掛け歯車27が回転され続
けて、三回転目の途中から(最後の半周分)結束糸1は
糸掛け9から外れ、図32に示す結束糸1aの如く、ロ
ープ2と糸ホルダー23によって斜めに張られて、側面
視で糸掛け9の中央を通過するようになる。
【0049】この切欠27aが上方を向いた位置がセン
サーS1によって検知されモーターM1の駆動が停止さ
れ、この停止直前で制御カム99によってロックシャフ
ト70の解除方向の付勢力は解かれて、バネ93によっ
てロックシャフト70はロック方向に付勢され、切欠2
7aが上方を向いた位置で、ロックシャフト70がロッ
クカム90の嵌入凹部90aに嵌入してロックされ、糸
掛け歯車27は回転できなくなる。そして、糸掛け歯車
27の回転が停止した時点から、制御カム91の回動に
よって、該制御カム91に当接した当接ローラー74を
介して押さえ部材21が回動され、押さえアーム21b
が糸ホルダー23を押さえ付けて、結束糸1が滑らない
ようにロックされる。
【0050】そして、第一の糸取り締付部Jの摺動体6
5の摺動によって、図33に示すように、爪体67は開
いた状態で糸掛け9とロープの間の空間から挿入される
と同時に、図34に示すように糸抜き部材22が右方向
へ摺動して糸掛け9上に巻いた結束糸1を外し、該爪体
67の先端が前記結束糸1aの位置を通り過ぎた位置で
ストッパー78に当接して、爪体67が閉じられて結束
糸1を係止する。第二の糸取り締付部Kの爪体63も同
時に開いた状態で上昇されて、先端が結束糸1aの位置
を通り越した位置でストッパー88に当接して爪体63
が閉じられて結束糸1を係止する。
【0051】そして更に、モーターM2の回動によっ
て、摺動体62は下方へ、摺動体65は左方へそれぞれ
摺動されて、図35、図36、図37に示すように、爪
体63が下方へ、爪体67が左方へ同時に移動されて、
結び目の両側方へ結束糸1がそれぞれ引っ張られて引き
締められて結束し、摺動体62が下端に至りストッパー
89に当接すると、爪体63が開かれて、解除杆119
によって結束糸1はピン63cから強制的に外され、同
時に、摺動体65が左端に至りストッパー79に当接す
ると、爪体67が開き結束糸1が外される。この時、制
御カム91の回動によって押さえ部材21は左方向へ移
動して元の位置に戻り、制御カム35が作業開始位置ま
で回転されると、センサーS2によって始点が検知され
てモーターM2の駆動が停止される。
【0052】このようにして、結束作業は終了し、余分
な結束糸はカッター等で切断し、クランプ装置A・Bか
ら外せば一つの結び目はできあがる。続けて作業する場
合には、この結び目を所望する結び目の間隔を示すレー
ル123上の目盛りの位置に合わせてクランプ装置A・
Bにクランプして、ロック部Rを解除して、結束糸1を
左方へ引き出し、目盛り板130で長さを設定して、前
記同様に作動スイッチ132を押して結束作業を繰り返
すのである。
【0053】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1の如く、
メインフレーム中央上に配置した被結束部材の周囲に結
束糸を巻く糸巻き部と、該糸巻き部の左右両側で結束糸
をつかみ引っ張る糸取り締め付け部と、結束時に結束糸
の両側が滑らないようにするロック部と、その左右外側
方で被結束部材を保持するクランプ装置から結束装置を
構成したので、被結束部材の結束部を糸巻き部に挿入し
て、両側をクランプ装置にセットして結束糸をロックす
るだけで、自動的に結束することができ、労力は殆どか
からず、短時間で結束できるようになった。
【0054】また、請求項2の如く、結束装置の糸巻き
部の両側に配置したロック部の一方より他方へ結束糸を
引き出し、長手方向に平行に配置したロープや紐等から
なる被結束部材と一定空間を形成する糸掛けとの周囲
を、糸巻き部によって結束糸を巻き、該結束糸の両端を
ロック部でロックし、一端の結束糸を前記一定空間の間
から引っ張り、糸巻き部とその両側のロック部との間で
結束糸を、糸巻き部より離れる方向に引っ張り、結束す
るようにしたので、結束糸の巻き付けと引っ張りを機械
的に行って、簡単に結び目を作り、ロックしてから引き
締めるので強く縛ることができるようになり、結束後は
ほどけ難く、確実に結束できるようになった。
【0055】また、請求項3の如く、結束糸を結束時に
固定するロック部を、軸部上に固定した固定部と、該軸
部上を摺動する摺動部と、該摺動部を固定部側に押圧す
る弾性部材とから構成したので、押圧されない時は弾性
部材によって摺動部と固定部が結束糸を適当な圧力によ
って挟んで保持するようになり、結束糸が弛むことなく
結束作業ができるようになり、摺動部材を強く押さえ付
けることによってロックすることができるようになり、
簡単な構成で保持作用とロックができるようになった。
【0056】また、請求項4の如く、押え部材をアクチ
ュエーターで駆動し、結束時にアクチュエーターを作動
して押え部材が押圧してロックし、非結束時には作動さ
せず押圧を解除するように制御したので、人手により結
び目を作った後に、結束糸の両側を押さえ付けながら引
っ張り締めつける必要がなく、結束後に解除する手間も
省け、結束作業を迅速に行えることができたのである。
【0057】また、請求項5の如く、被結束部材より一
定空間を形成する糸掛けを糸巻き部の側部に配置し、該
糸掛けの側方に糸取り締め付け部を設け、該糸取り締め
付け部に糸抜き部材を設け、被結束部材と糸掛け上に結
束糸を巻いた後に、結束糸を掴むときに糸抜き部材で糸
掛けより結束糸を外すようにしたので、糸抜き部材は糸
取り締め付け部に設けられて、駆動部や取付部を新たに
設ける必要がなく、構造を簡単にできる。そして、糸抜
き部材で自動的に結束糸を糸掛けより外すので、糸掛け
や他の部品に結束糸が巻きついたりすることなく確実に
結び目を作って縛ることができる。
【0058】また、請求項6の如く、糸取り締め付け部
を両側に開閉して結束糸を係止する爪体と、該爪体を糸
取り、締め付け方向へ往復摺動させる摺動体より構成
し、前記一方の爪体の先端に解除杆を設け、開いた時に
解除杆にて結束糸を強制的に外すようにしたので、結束
糸が爪体に引っ掛かったままとなって、結束糸を引き出
したり、絡まったりすることがなくなり、次の作業に容
易に移行できるようになったのである。
【0059】また、請求項7の如く、被結束部材の周囲
を回転して結束糸を巻き付ける糸巻き部の糸掛け歯車
に、被結束部材を嵌入する切欠を設け、該切欠に被結束
部材の太さに合わせたスリーブを脱着可能に嵌合し、該
スリーブの被結束部材を嵌入する開口部の一側を、開口
部の大小にかかわらず定位置としたので、被結束部材と
糸掛けに巻き付けた、終端部の結束糸は、スリーブを変
更しても一定の位置となり、被結束部材と糸掛けの間か
ら確実に結束糸を爪体にて掴んで引っ張ることができる
ようになり、被結束部材の太さが変わっても結束ミスを
防ぎ、確実に結束できるようになったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】漁網用結束装置の全体正面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】糸巻き部の右側面図である。
【図5】同じく平面断面図である。
【図6】同じく正面図である。
【図7】糸掛け歯車にスリーブを取り付けた左側面図で
ある。
【図8】被結束部材の太さが異なる場合のスリーブ側面
図である。
【図9】同じく平面図である。
【図10】被結束部材の太さが異なる他の実施例のスリ
ーブ側面図である。
【図11】糸ホルダーの平面断面図である。
【図12】モーターと下ベベルケースの正面断面図であ
る。
【図13】同じく平面断面図である。
【図14】上ベベルケースと制御カム部の正面断面図で
ある。
【図15】同じく平面断面図である。
【図16】空間形成部Hと第一の糸取り締付部Jの正面
図である。
【図17】同じく側面図である。
【図18】同じく平面図である。
【図19】第一の糸取り締付部Jの正面図である。
【図20】同じく平面図である。
【図21】同じく側面図である。
【図22】爪体を伸長して結束糸を掴んだ状態の平面図
である。
【図23】結束糸を引っ張り締め付けている状態の平面
図である。
【図24】第二の糸取り締付部Kの正面図である。
【図25】同じく側面図である。
【図26】同じく平面図である。
【図27】解除杆の斜視図である。
【図28】ロック部の平面図である。
【図29】糸巻き部に結束糸をセットした状態の側面図
と正面断面図である。
【図30】糸掛けを被結束部材下方に位置させた状態の
糸巻き部の側面図と正面断面図である。
【図31】糸掛け歯車を二回転させた状態の糸巻き部の
側面図と正面断面図である。
【図32】糸掛け歯車を三回転させた状態の糸巻き部の
側面図と正面断面図である。
【図33】爪体を糸掛けの間から挿入して結束糸を係止
した状態の糸巻き部の側面図である。
【図34】同じく底面図一部断面図である。
【図35】結束糸を糸掛けから外し結束糸の両側を引っ
張っている状態を示す糸巻き部の側面図である。
【図36】同じく底面図である。
【図37】結び方を示す斜視図である。
【図38】制御カムの形状と結束タイミングを示す図で
ある。
【図39】糸供給部Fの平面断面図である。
【符号の説明】
A・B クランプ装置 C 結束装置 G 糸巻き部 J 第一の糸取り締付部 K 第二の糸取り締付部 H 空間形成部 R ロック部 1 結束糸 2 ロープ 5 メインフレーム 9 糸掛け 21 押え部材 22 糸抜き部材 23 糸ホルダー 25 スリーブ 27 糸掛け歯車 27a 切欠 63・67 爪体 65 摺動体 119 解除杆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川端 泰男 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 藤原 博彦 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム上に配置した被結束部材の周囲
    に結束糸を巻く糸巻き部と、該糸巻き部の左右両側で結
    束糸をつかみ引っ張る糸取り締め付け部と、結束時に結
    束糸の両側が滑らないようにするロック部と、その左右
    外側方で被結束部材を保持するクランプ装置からなる結
    束装置。
  2. 【請求項2】 結束装置の糸巻き部の両側に配置したロ
    ック部の一方より他方へ結束糸を引き出し、長手方向に
    平行に配置したロープや紐等からなる被結束部材と一定
    空間を形成する糸掛けとの周囲を、糸巻き部によって結
    束糸を巻き、該結束糸の両端をロック部でロックし、一
    端の結束糸を前記一定空間の間から引っ張り、糸巻き部
    とその両側のロック部との間で結束糸を、糸巻き部より
    離れる方向に引っ張り、結束するようにしたことを特徴
    とする結束方法。
  3. 【請求項3】 長手方向に平行に配置したロープや紐等
    からなる被結束部材の周囲に結束糸を巻く糸巻き部を有
    し、該糸巻き部の左右両側に結束糸を引っ張る糸取り締
    め付け部を設け、その側方に結束糸を結束時に固定する
    ロック部を設けた構成において、該ロック部を、軸部上
    に固定した固定部と、該軸部上を摺動する摺動部と、該
    摺動部を固定部側に押圧する弾性部材とから構成したこ
    とを特徴とする結束装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のロック部において、押え
    部材をアクチュエーターで駆動し、結束時にアクチュエ
    ーターを作動して押え部材が摺動部材を押圧してロック
    し、非結束時には作業させず押圧を解除するように制御
    したことを特徴とする結束装置。
  5. 【請求項5】 長手方向に平行に配置したロープや紐等
    からなる被結束部材の周囲に結束糸を巻いて、結束糸の
    両端をロック部でロックし、糸巻部の左右両側から結束
    糸を掴み引っ張り締め付けて結束する装置において、被
    結束部材より一定空間を形成する糸掛けを糸巻き部の側
    部に配置し、該糸掛けの側方に糸取り締め付け部を設
    け、該糸取り締め付け部に糸抜き部材を設け、被結束部
    材と糸掛け上に結束糸を巻いた後に、結束糸を掴むとき
    に糸抜き部材で糸掛けより結束糸を外すようにしたこと
    を特徴とする結束装置。
  6. 【請求項6】 長手方向に平行に配置したロープや紐等
    からなる被結束部材の周囲に結束糸を巻いて、結束糸の
    両端をロック部でロックし、糸巻部の左右両側から糸取
    り締め付け部で、結束糸を掴み引っ張り締め付けて結束
    する装置において、前記糸取り締め付け部を両側に開閉
    して結束糸を係止する爪体と、該爪体を糸取り、締め付
    け方向へ往復摺動させる摺動体より構成し、前記一方の
    爪体の先端に解除杆を設け、開いた時に解除杆にて結束
    糸を強制的に外すようにしたことを特徴とする結束装
    置。
  7. 【請求項7】 長手方向に平行に配置したロープや紐等
    からなる被結束部材の周囲に結束糸を巻いて結束する装
    置において、被結束部材の周囲を回転して結束糸を巻き
    付ける糸巻き部の糸掛け歯車に、被結束部材を嵌入する
    切欠を設け、該切欠に被結束部材の太さに合わせたスリ
    ーブを脱着可能に嵌合し、該スリーブの被結束部材を嵌
    入する開口部の一側を、開口部の大小にかかわらず糸取
    り締め付け部で結束糸を取る時、常に定位置となるよう
    にしたことを特徴とする結束装置。
JP3924397A 1996-04-19 1997-02-24 結束装置及び結束方法 Pending JPH10237779A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3924397A JPH10237779A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 結束装置及び結束方法
PCT/JP1997/001318 WO1997039619A1 (fr) 1996-04-19 1997-04-17 Appareil et procede de ficelage
KR1019980708300A KR20000005509A (ko) 1996-04-19 1997-04-17 결속장치 및 결속방법
CA002252094A CA2252094A1 (en) 1996-04-19 1997-04-17 Binding apparatus and binding method
NO984874A NO984874L (no) 1996-04-19 1998-10-19 Bindingsanordning og bindingsfremgangsmÕte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3924397A JPH10237779A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 結束装置及び結束方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237779A true JPH10237779A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12547700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3924397A Pending JPH10237779A (ja) 1996-04-19 1997-02-24 結束装置及び結束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO167935B (no) Roerforbindelse med vinkel og kilformede gjenger
JP3523717B2 (ja) 漁網用結束機
JPH10237779A (ja) 結束装置及び結束方法
JPH10229783A (ja) 結束装置
JPH10234259A (ja) 結束装置
JP3970989B2 (ja) 結束装置
JPH10313733A (ja) 結束装置及び結束方法
WO1997039619A1 (fr) Appareil et procede de ficelage
JPH1077559A (ja) 結束装置の糸取り締付機構
JPH1077004A (ja) 結束装置の位置決め装置
JP4961265B2 (ja) 鉄筋の自動結束方法及び装置
JPH09286402A (ja) 結束装置及び結束方法
JP4375003B2 (ja) 電動釣糸結び器
JP2750736B2 (ja) 漁網補修用結節方法
EP0716018B1 (en) Single end knot-tying machine
JPH11292012A (ja) 結束装置
JP2644394B2 (ja) 汎用結束機
KR890007374Y1 (ko) 포장용 상자 묶음 장치
JPH08322431A (ja) 漁網用結束機の結束装置
US1072575A (en) Knotter.
JPH11263325A (ja) 結束器
JP2644392B2 (ja) 汎用結束機
SU351756A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ОБВЯЗКИ ШТУЧНЫХ ПРЕДМЕТОВ
JP2609007B2 (ja) 汎用結束機
JPH0810316Y2 (ja) 親綱の緊張装置