JP3523717B2 - 漁網用結束機 - Google Patents

漁網用結束機

Info

Publication number
JP3523717B2
JP3523717B2 JP12190195A JP12190195A JP3523717B2 JP 3523717 B2 JP3523717 B2 JP 3523717B2 JP 12190195 A JP12190195 A JP 12190195A JP 12190195 A JP12190195 A JP 12190195A JP 3523717 B2 JP3523717 B2 JP 3523717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
rope
cord
gear
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12190195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08308434A (ja
Inventor
泰男 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12190195A priority Critical patent/JP3523717B2/ja
Publication of JPH08308434A publication Critical patent/JPH08308434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523717B2 publication Critical patent/JP3523717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に刺網を形成する網
とロープを結束するための漁網用結束機の構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】漁の方法の一つとして刺網漁がある。こ
の刺網漁に用いられる刺網Sは図1に示すように、網4
の上下には横ロープ2L・2Lを結束して、この横ロー
プ2L・2Lの両端に縦ロープ2T・2Tを結び付け、
該縦ロープ2T・2Tの下端に錨73・73を結び付
け、上端に浮標74・74を設ける構成としている。そ
して、網4と横ロープ2Lを結束するために、網4には
予め目通と呼ぶ紐が網の上下に縫う如く通されており、
この目通と横ロープ2Lを結束紐で一定間隔をおいて結
束していたのである。この目通と横ロープ2Lの結束は
従来人手により行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような目通と横
ロープの結束は人手により行われていたのであるが、網
の長さは数10メートルの幅の網を幅方向に更に繋げ
て、数100メートルの幅として刺網漁を行うので、目
通と横ロープの結束部分は相当量となり、時間と手間が
かかっていた。また、結束時は結束紐を強く引っ張り結
び目が解けないようにする必要があり、結び目数が多い
ので、重労働となり、しかも、結束用の紐は細く、引っ
張る時に摩擦も生じるために、手で強く引っ張ることに
よって、手に食い込み、怪我をし易く、また、紐の一端
を片手で引っ張り、他端を歯で噛んで保持するために、
長年作業をすると歯がボロボロになってしまうのであ
る。そこで、本発明はこの目通と横ロープを簡単に結束
できる結束機を提供しようとする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に上記課題を解決するた
めの手段を説明する。即ち、請求項1においては、メイ
ンフレーム5を左右方向に延設し、該メインフレーム5
上の左右中央に結束装置Cを配置し、該結束装置Cの左
右一側にクランプ装置Aを、左右他側にロープブレーキ
装置Dを配置し、クランプ装置Aと結束装置Cとロープ
ブレーキ装置Dの各々に、ロープ2を挿入するための凹
部10・63・27aを設け、該凹部を同じ方向に開い
て設けた。
【0005】請求項2においては、前記結束装置Cは、
ハウジング内に、切欠を有する回転結束歯車と、該回転
結束歯車にハウジングに固定した駆動装置Mからの駆動
力を伝える歯車とを収納し、前記回転結束歯車の側面に
は紐ホルダーJを有するものである。請求項3において
は、前記クランプ装置Aにおいて、ロープを挟む二枚の
板バネ10・10の間隔を変更可能に構成すると共に、
該板バネ10・10の間にロープの太さに合わせたプレ
ート11を配置した。請求項4においては、前記ロープ
ブレーキ装置Dにおいて、基台60上に回転板62を回
転可能に設け、該回転板62の周囲に数種類のロープ嵌
入部とロープを押さえ部材を配置し、結束するロープの
太さに合わせて、嵌入部を選択可能とした。
【0006】請求項5においては、メインフレーム5を
左右方向に延設し、該メインフレーム5上の左右中央に
結束装置Cを配置し、該結束装置Cの左右一側にクラン
プ装置Aを、左右他側にロープブレーキ装置Dを配置
し、前記結束装置Cを結束紐1の紐供給部Fと紐締め具
Kと回転駆動部Gとロープ保持装置Hより構成し、該結
束装置Cの近傍には制御装置Eを配置して、ロープ2と
網4の端部に通した目通3をクランプ装置Aと結束装置
Cとロープブレーキ装置Dに保持し、結束装置の駆動に
よりロープ2と目通3を結束し、前記制御装置Eに、ス
タートボタン57と巻数設定手段と表示部59を設け
た。請求項6においては、前記結束装置Cにおいて、紐
供給部Fから紐ホルダーJまでの間の回転駆動部G近傍
に、結束紐1の結び方を変更するガイド部材37を配置
したものである。
【0007】
【作用】次に作用を説明する。結束作業を行う場合に
は、まず、制御装置Eの巻数設定ボタン58で結束巻数
を設定し、ロープクランプ装置Aの板バネ10の間隔、
結束装置Cのスリーブ41c〜41e、ロープブレーキ
装置Dのロープガイド63a〜63dをロープ2の太さ
に合わせる。そして、ロープ2の一側をロープクランプ
装置Aの板バネ10の間に挟持し、中央部をスリーブと
切欠27aに係止し、他端をロープガイドで固定して、
目通3は一端をロープ2とともに板バネ10の間で挟持
し、たるみとり装置Bに引っかけ、スリーブと切欠27
aに係止し、他端をロープブレーキ装置Dのクリップ7
0に止める。
【0008】そして、結束紐1を紐ロール16から引き
出し、ブレーキ装置71及び紐締め具K、紐ガイド40
aを通して、切欠27aを通して、ガイド部材37を一
周させて、紐ホルダーJに係止する。この状態でスター
トボタン57を押すと、モーターMが駆動されて歯車2
7が回転されて、ロープ2と目通3の回りを結束紐1が
所定数回転される。そして、端部を一方の手で押さえ、
他端はレバー47を手前に引くと、結んだ部分が引き締
められて結束できる。
【0009】
【実施例】次に実施例を説明する。図1は刺網漁の斜視
図、図2は本発明の漁網用結束機の全体正面図、図3は
同じく全体平面図、図4は結束装置の左側面図、図5は
漁網用結束機の後方斜視図、図6はロープクランプ装置
の側面断面図、図7はプレートの斜視図、図8はたるみ
とり装置の側面断面図、図9は回転駆動部の右側面図、
図10は同じく正面断面図、図11は同じく左側面図、
図12は歯車27の紐ホルダー部を示す断面図、図13
は紐ホルダーの側面図、図14はロープ保持装置の側面
図、図15は回転駆動部とロープ保持装置の正面断面
図、図16はガイド部材の斜視図、図17は他の実施例
のガイド部材の斜視図、図18は紐締め具の正面断面
図、図19は同じく側面断面図、図20はロープブレー
キ装置の側面図、図21は同じく正面断面図、図22は
第一の結び方を示す平面図、図23は同じく結んだ状態
の平面図、図24は第二の結び方を示す平面図、図25
は同じく結んだ状態の平面図、図26は漁網用結束機の
後部にテンプレート付カバーを設けた実施例の平面図、
図27は紐締め具Kの他の実施例を示す一部断面図であ
る。
【0010】図2・図3・図4・図5において、全体構
成から説明する。本発明の漁網結束機はメインフレーム
5上に右から始端側または既結束側のロープ2と網4の
端部に予め通された目通3を挟持するロープクランプ装
置A、ロープ2に対して目通3と網4がある程度弛むよ
うにさせるたるみとり装置B、ロープ2と目通3を結束
する結束装置C、未結束側のロープ2を固定するロープ
ブレーキ装置D、結束する時の巻数を設定したり、回転
駆動制御等を行う制御装置Eからなり、結束装置Cの
に結束紐1の紐供給部Fが配設されている。つまり、
中央に結束装置C、その一側にクランプ装置A、他側に
ロープブレーキ装置Dを配置し、ロープ2をクランプ装
置Aと結束装置Cとロープブレーキ装置Dに保持し、結
束装置Cの駆動により網4とロープ2の重合部を結束す
るように構成した。
【0011】次に具体的な構成を説明する。メインフレ
ーム5は左右方向に延設されて、右側のロープクランプ
装置Aとたるみとり装置Bは左右位置調整可能に取り付
けて、結束間隔を調整できるようにしている。本実施例
ではメインフレーム5の前後中央部に左右方向に長い長
孔5aを開口し、該長孔5aにボルトを挿入し、このボ
ルトにロープクランプ装置Aとたるみとり装置Bの基台
部分を挿通して、蝶ナット19・19・・・(または蝶
ボルト)によって任意位置(約20〜60cm程度の範
囲)に締付固定できるようにしている。つまり、クラン
プ装置Aと結束装置Cの間に、目通3をロープ2より弛
ませるたるみとり装置Bを設け、該たるみとり装置Bの
たるみとり杆14を位置変更可能とした。よって、結束
毎に目通に一定量のたるみをつけることが可能となり、
このたるみ量も任意に変更可能となり、網を強く引っ張
った状態とすることがない。また、該クランプ装置A
を、左右にスライド可能に設け、結束間隔を調整可能と
した。よって、ロープの太さや網の種類や漁の種類等に
合わせて、結束間隔が任意に調節できるようになった。
但し、長孔の代わりにレールを設けて、該レールに沿っ
て左右摺動可能として任意位置に固定したり、または、
メインフレーム5に多数の取付孔を開口して、基台をボ
ルトやピン等で固定するように構成することもできる。
また、ネジ杆を左右方向に配置して、該ネジ杆に基台を
螺装して、該ネジ杆を回転することによってロープクラ
ンプ装置Aとたるみとり装置Bを左右方向に位置調整す
るように構成することもできる。
【0012】前記ロープクランプ装置Aの構成は図6に
示すように、側面視コ字状の基台6の下面に前記固定用
のボルトを挿入するボルト孔6a・6aが開口され、該
ボルト孔6a・6aに前記ボルトを挿入して蝶ナット1
9によってメインフレーム5に固定可能としている。前
記基台6上面に上方を開放した箱状のガイド側板6bを
設け、該ガイド側板6b内に右ネジブロック7Rと左ネ
ジブロック7Lを前後方向に嵌合し、前面のガイド側板
6bに開閉ネジ8を回転自在に横架し、該開閉ネジ8の
ガイド側板6bより突出した端部にはノブ9を固定し、
他側には右ネジと左ネジを形成して、それぞれ右ネジブ
ロック7Rと左ネジブロック7Lを螺装して、更に、該
右ネジブロック7Rと左ネジブロック7Lの上部には互
いに向き合うようにL字状に構成した板バネ10・10
をそれぞれ固定して凹部を形成し、該板バネ10・10
の間で左右のガイド側板6bの間に挿入したプレート1
1が配設される。
【0013】該プレート11は図7に示すように、四角
形に構成されて、各辺毎に厚さが異なり(L1<L2<
L3<L4)、結束するロープ2の径に合わせられるよ
うにしている。つまり、結束するロープ2の直径は網や
漁の種類によって異なり、その直径(本実施例の場合6
mm、10mm、12mm、18mm)に合わせてプレ
ート11を回転して、結束するロープ径に合う辺を板バ
ネ10・10の間に位置させて、右ネジブロック7Rと
左ネジブロック7Lが狭まる方向にノブ9を回転して、
板バネ10・10の間にプレート11を固定する。この
板バネ10・10の間にロープ2と目通3が挟持され
る。但し、前記プレート11は四角形に限定するもので
はなくロープ径の種類に合わせた数の辺を有する多角形
に構成することができ、これをリング状に構成すること
で、基台6上で回転させて任意に選択でき、プレート1
1の紛失の心配もない。
【0014】たるみとり装置Bは図8に示すように、基
台12がメインフレーム5の上面に蝶ナット19によっ
て左右位置決め可能に設けられ、該基台12上に前後方
向に支持パイプ13が固設され、該支持パイプ13の一
端から略L字状のたるみとり杆14の横杆部14aが挿
入されて、支持パイプ13上に螺装した蝶ネジ15を締
め付けることによってたるみとり杆14の位置を任意に
調節できるようにしている。そして、縦杆部14bの上
部には階段状の係止部14cが設けられ、目通3を係止
するようにしている。但し、係止部はC字状やレ字状等
に構成することもでき限定するものではなく、係止でき
ればよい。このたるみとり装置Bはロープ2と目通3及
び網4を緊密に締結することなく、結束位置と結束位置
の間では目通3を長くして弛ませて、網4が緊張されな
いように結束するようにしている。なお、係止部14c
の高さはロープ2を張る高さに合わせている。また、前
記支持パイプ13の先端にはメインフレーム5と高さを
合わせる脚13aが設けられている。
【0015】前記結束装置Cの構成は、図4に示すよう
に、結束紐1をロープ2と目通3の回りを回転させる回
転駆動部Gと、結束位置でのロープ2の太さに合わせて
保持するロープ保持装置Hと、紐締め具Kと、紐供給部
Fから紐ホルダーJまでの間で結束紐1を所定の結びと
なるようにするガイド部材37からなり、メインフレー
ム5上に前後方向に固設した基台17上に配設される。
回転駆動部Gは図9〜図11に示すように、正面視逆T
字状に構成した取付フレーム20の左側にモーター取付
フレーム21が固設され、該モーター取付フレーム21
にモーターMが固定されて、該モーターMは制御装置E
によって回転が制御される。前記取付フレーム20の下
部中央にはボス22を固定し、該ボス22に回転軸23
を回転自在に枢支し、該回転軸23の一端がモーターM
の駆動軸Maが固設され、他側に大径歯車24が固設さ
れている。前記取付フレーム20の上下中途部の前後に
は軸25・25を固設して、アイドルギヤ26・26を
回転自在に枢支し、更に、取付フレーム20上部に歯車
27を回転自在に枢支し、前記前後のアイドルギヤ26
・26は前記大径歯車24と歯車27に噛合し、それぞ
れの歯車はカバー28とモーター取付フレーム21とに
よりなるハウジングによって覆われている。
【0016】前記歯車列は大径歯車24が一回転すると
歯車27が整数倍回転(本実施例では2回転)するよう
に歯数は設定されており、大径歯車24の右側面には同
半径上の180°ズラせた位置に突起29・29を設
け、一方、カバー28に該突起29の回転軌跡に合わせ
た位置に、該突起を検出するセンサー30が設けられて
いる。該センサー30は静電式や電磁式等の近接センサ
ーまたは透過式または反射式の光センサーより構成され
ている。該センサー30は制御装置Eと接続されて、ま
た、前記突起29は前記歯車27の切欠部(凹部)27
aが上方を向いた時に、つまり、ロープ2と網4の嵌入
方向を向いた時に、センサー30と対向する位置に設定
され、該突起29を検出した回数をカウントすることに
よって巻数が検出され、設定した巻数となると、突起2
9を検出してモーターMを停止させる。
【0017】 前記歯車27は中心から半径方向に向か
って切欠27aが設けられ、ロープ2と目通3を横方向
から挿入することなく上方から挿入できるようにしてお
り、該切欠27aの大きさは結束する最大のロープ2が
嵌合できる大きさとしており、この切欠27a部分が一
方の前記アイドルギヤ26との噛合位置となって駆動で
きない位置となっても、他方のアイドルギヤ26が噛合
する構成として、駆動力が途切れることがないようにし
ている。このように、結束装置Cには、U字或いはコ字
状の切欠27aを有する歯車27を取付フレーム20に
装着し、該歯車27を網4の網目を通ってロープ2と目
通3を中心に回転すべく構成した。よって、結束紐1が
ロープ2と目通3の回りに巻き付けられて、結束紐を小
さい空間の網目に何回も通す作業が不要となり、作業時
間の短縮化を図るとができ、作業能率を向上できた。
【0018】 また、歯車27の左側面には歯車27の
形状に合わせたプレート31が固設され、該プレート3
1にはネジにて歯車に固定するネジ孔31aと長孔31
bが設けられ、該長孔31bに結束紐1の紐ホルダーJ
が形成されている。該紐ホルダーJは図12、図13に
示すように、プレート31とボス32と当板33がネジ
34によって歯車27に固定され、押圧体35とバネ3
6が前記長孔31b内に収納されて、押圧体35がバネ
36によって当板33に当接するように付勢されてい
る。そして、当板33は「へ」字状に構成され、押圧体
35は内側にバネ嵌合部35aを形成し、歯車27との
間にバネ36を収納し、外側には面取り部35bを設け
て、結束紐1を当板33と押圧体35の間に容易に挟め
るようにしている。
【0019】 また、前記切欠27aは結束する一番大
きなロープ径に合わせて形成しているので、細いロープ
のときに同じ切欠27aで結束作業を行うと、隙間が大
きいのでズレが生じてうまく結束できないことがあるの
で、一番大きなロープ以外のときには、ロープ保持装置
Hのスリーブを切欠27aに挿入してロープ径に合わせ
て保持できるようにしている。該ロープ保持装置Hの構
成は図14、図15に示すように、基台17上の前記取
付フレーム20右側に保持板受40が固設され、該保持
板受40の上端に結束紐1の紐ガイド40aが設けられ
ている。該保持板受40の中央には挿入孔40bが開口
されて、スリーブ保持板41から突出したスライド軸4
1aをスライド及び回転自在に挿入している。その上部
にロックプレート42が蝶ネジ43によって固定可能に
配置されている。
【0020】 前記スリーブ保持板41は略扇形に構成
されて、中心部にスライド軸41aを突設し、該スライ
ド軸41aの先端には径を小さくした把手41bが突設
されている。スリーブ保持板41の円弧部分にはロープ
径の種類に合わせた大きさの凹部を有するスリーブ41
c・41d・41eが適宜間隔をあけて回転駆動部G側
へ突設されている。但し、スリーブ41c・41d・4
1eの外周の大きさは同じで前記切欠27aの大きさよ
りも若干小さく、切欠27aに入る大きさとし、スリー
ブ保持板41の中心から同一半径上に位置させており、
スリーブ41c・41d・41eの内凹部の大きさは切
欠27aよりも順次小さくして、最も太いロープが切欠
27aに挿入され、順次細いロープが嵌入できるように
配置している。そして、前記保持板受40の前後両側に
はストッパーが突設されて、スリーブ保持板41を回転
した時に前記センサー30に当接したり、ストッパーに
より止められた位置が、スリーブ41cと切欠27aが
一致した位置とならないようにしている。
【0021】 従って、一番太いロープに結束作業を行
う場合には、切欠27aにスリーブ41c・41d・4
1eを位置させないで、切欠27aにロープ2と目通3
を嵌入し、二番目の太さのときには把手41bを引いた
ままスリーブ保持板41を回転させて、スリーブ41c
と切欠27aを一致させて把手41bを押して、スリー
ブ41cを切欠27aに挿入し、スライド軸41aの端
面を保持板受40の側面と一致させて、ロックプレート
42をスライド軸41aの端面に当てて、蝶ネジ43で
締め付けて固定し、このスリーブ41cの凹部にロープ
2と目通3を嵌入する。更にロープ2が細い場合には前
記同様にスリーブ保持板41を回転させて、スリーブ4
1dまたはスリーブ41eを選択して切欠27aに挿入
して、前記同様に固定する。
【0022】前記回転駆動部G近傍に結束紐の結びを形
成するためのガイド部材を配置し、該ガイド部材を変更
することで結び方を変更可能としている。前記結束紐1
によりロープ2と目通3を結束するための結び方は後述
するように二種類あり、そのために二種類の結びとなる
ようにするガイド部も二種類用意してある。一方は図1
6に示すように、側面視逆L字状に構成したプレート4
4の上板44aの後部にL字状に構成した板材37を固
設して、長方形のガイド部37aを上方に突出したもの
であり、他方は図17に示すように、逆L字状に構成し
たプレート44’の上板44a’の後端に板材37’を
枢支し、該枢支部にはバネ38を外嵌して板材37’を
上方へ回動するように付勢し、この上板44a’と板材
37’の前部には水平に固定する解除レバー39が設け
られている。この板材37’の右側に円弧状で上方へ突
出したガイド部37bが設けられている。この円弧状の
ガイド部37bで結束する場合には、結束紐1が抜け難
いので、前記解除レバー39を押して,板材37’を上
方へ回動し、結束紐1の輪部分が容易に抜けるようにし
ている。なお、いずれの上板44・44’上部には更
に、結束後の余分な結束紐1を切断するためのカッター
45が設けられている。
【0023】また、結束時に結束紐を締め付けるための
紐締め具Kが前記基台17前部に設けられ、紐締め具K
は図18、図19に示すように、基台17上にブラケッ
ト46が固定され、該ブラケット46は左右に板体が立
設されて、その下部の板体の間にパイプ状のレバー47
の下部が支点ピン48で枢支されている。該ブラケット
46の一側の板体46aは扇形に構成して、その上部の
両側にストッパー46b・46cを突出し、また、板体
46aの後端とレバー47の間にスプリング49を介装
して、レバー47を後方へ回動するように付勢してい
る。
【0024】前記レバー47の上下中央部には前後方向
に結束紐1を通す孔47aが開口されている。この孔4
7aの下のレバー47内部に紐止め部材50が固定され
ている。一方、ロッド52の上端にプッシュボタン55
が固定され、該ロッド52にスプリング56を外嵌して
ロッドガイド51に挿入し、このときプッシュボタン5
5がスプリング56によって上方へ付勢されるので、ロ
ッドガイド51から抜けないように止め輪で係止する。
そして、該ロッド52の下端にスライドガイド53を固
定し、このスライドガイド53下面に紐止め部材54を
固定して、このように組み立てたユニットをレバー47
の上端開口から挿入して、ロッドガイド51をレバー4
7上端に固定し、スライドガイド53をレバー47内部
で孔47aの上部に位置させる。
【0025】このような構成で、結束紐1を締め付ける
ときに、プッシュボタン55を押すと、孔47aに通し
た結束紐1は紐止め部材50と紐止め部材54に挟まれ
て保持され、レバー47を方へ回動すると紐を締め付
けることができ、プッシュボタン55を放すとスプリン
グ56によって紐止め部材54が上方へ移動し、結束紐
1は自由に通ることができる。また、図27に示すよう
に、前記プッシュボタン55を押す代わりに、握りアー
ム77を回動することにより、結束紐1を締め付けるよ
うに構成することができ、レバー47の上部内に握りア
ーム77から突出した突起77aを挿入し、握りアーム
77を回動することにより、該突起77a先端が摺動体
78、スプリング79を介してスライドガイド53’を
押し、紐止め部材50’と紐止め部材54’の間に結束
紐1を保持するように構成することもできる。
【0026】前記ロープブレーキ装置Dは図20、図2
1に示すように、メインフレーム5の左端上にL字状の
基台60が固定され、該基台60上部に支点軸61が左
方へ突設され、該支点軸61に円環状の回転板62が回
転自在に枢支されている。該回転板62の左側、同心位
置に側面視「C」字状で、ロープ径の種類に合わせた大
きさの凹部を有するロープガイド63a・63b・63
c・63dが固設され、該ロープガイド63a・63b
・63c・63dの反対側に凹状の取付体64a・64
b・64c・64dを固設する。取付体64a・64b
・64c・64dには一端を枢支されてロック時に押し
つけて締め付ける「C」字状のブレーキ板65a・65
b・65c・65dと、ブレーキ板65a・65b・6
5c・65dの他端をロックするロック板66がそれぞ
れピン66bと抜け止め用ネジ66aにより、回動自在
に取り付けられている。但し、取付体64a・64b・
64c・64dとブレーキ板65a・65b・65c・
65dの中心側で形成する径はロープガイド63a・6
3b・63c・63dの径よりわずかに小さくして、ロ
ープガイド63にはロープを容易に嵌入して、取付体6
4a・64b・64c・64dとブレーキ板65a・6
5b・65c・65dでは締め付けてロック板66でロ
ックしてロープを保持できるようにしている。
【0027】そして、前記支点軸61のフランジ部には
貫通孔61aが開口され、該貫通孔61aには位置決め
ピン67とバネ68が挿入されて止めボルト69で止め
られ、位置決めピン67を回転板62方向へ付勢してい
る。該回転板62の側面には位置決めピン67の位置に
合わせて凹部62a・62a・・・が前記ロープガイド
63a・63b・63c・63dが上端に位置した状態
に合わせて設けられ、デテント装置を形成している。よ
って、ロープの太さに合わせるために回転板62を回転
して、ロープガイド63a・63b・63c・63dの
いずれかを選択した時に、そのロープガイドが上端でデ
テント装置によって位置決めされる。また、基台60上
端にクリップ70が設けられて、目通3を止められるよ
うにしている。
【0028】制御装置Eは図3、図5に示すように、メ
インフレーム5の方に配置され、該制御装置Eにはス
タートボタン57と結束時の結束紐1の巻数を変更する
巻数設定ボタン58と表示部59が設けられており、巻
数設定ボタン58を押して所望の巻数を設定し(その時
の設定数は表示部59に表示される)、スタートボタン
57を押すとモーターMが駆動されて、歯車27が設定
数回転されて停止する。その時の回転数は巻数表示部に
表示される。
【0029】また、紐供給部Fが図3、図4に示すよう
に、基台17の前部に配置されており、該紐供給部Fは
基台17上にホルダー75が固定され、該ホルダー75
に紐ロール16が回転自在に支持されている。このホル
ダー75の引き出し部にはブレーキ装置71が配置さ
れ、結束紐1を勢い良く引き出したときに、結束紐1が
弛むことを防止している。但し、ブレーキ装置71はホ
ルダー75のロール回転軸に設けることもできる。な
お、紐供給部Fは図3、図4では前後方向に紐ロール1
6が保持されているが、図5のように左右方向に支持し
ても良く、また、紐ロール16はメインフレーム5の
方に配置しているが、作業の邪魔になるときはその側方
や上方に配置することができる。
【0030】このような構成において、結束作業を行う
場合には、まず、制御装置Eの巻数設定ボタン58で結
束巻数を設定し(本実施例では3回巻く)、ロープクラ
ンプ装置Aの板バネ10の間隔、結束装置Cのスリーブ
41c・41d・41e、ロープブレーキ装置Dのロー
プガイド63a・63b・63c・63dをロープ2の
太さに合わせる。そして、ロープ2をはりながら、ロー
プクランプ装置Aの板バネ10の間に挟持し、スリーブ
に係止し、ロープガイドで固定して、目通3は板バネ1
0の間で挟持し、たるみとり装置B、スリーブ、ロープ
ブレーキ装置Dのクリップ70に止める。
【0031】そして、結束紐1を紐ロール16から引き
出し、ブレーキ装置71及び紐締め具Kの孔47a、紐
ガイド40aを通して、第一の結び方の場合には、図2
2に示すように、歯車27の切欠27aを通して、ガイ
ド部材37の長方形状のガイド部37aを一周させて、
歯車27と板材37aの間から後方へ引き出し、紐ホル
ダーJに係止する。このとき結束紐1の先端は巻数以上
に十分引き出す。但し、この引き出す結束紐1の長さ
は、ロープの太さと巻数によってことなるので、図26
に示すように、その目安となる長さを記した、テンプレ
ート72を設けることができる。このテンプレート72
は漁網結束機の後方を覆うカバー76上に設け、該カバ
ー76によって網4が他の部品に引っ掛からないように
するために設けている。
【0032】この状態でスタートボタン57を押すと、
モーターMが駆動されて歯車27が3回転されて、図2
3に示すように、ガイド部37aで形成した結束紐の輪
の外側でロープ2と目通3の回りを3回巻かれる。この
とき結束紐1の紐ロール16側はブレーキ装置71によ
って保持され、結束紐1の端部側が歯車27の回転とと
もに引っ張られて巻かれながら引き込まれる。そして、
結束紐1の端部は紐ホルダーJに係止されているので、
この端部を外してガイド部37aで形成した結束紐の輪
を通して先端部を一方の手で押さえ(このための押さえ
部材を構成することもできる)、次に、紐締め具Kのプ
ッシュボタン55を他方の手で押さえて結束紐を保持し
て、レバー47を手前に引くと、結んだ部分が引き締め
られて結束でき、余分な結束紐はカッター45で切断す
る。このように結束された後の結び目は、両端の紐が3
回巻かれた紐の内側から出るようになる。
【0033】また、第二の結び方の場合には、図24に
示すように、紐ガイド40aを通してから、歯車27の
切欠27aを通して、円弧状のガイド部37bの周囲を
回して、再び歯車27の切欠27aを通して、紐ホルダ
ーJに係止させ、先端は巻数以上に十分引き出す。この
状態でスタートボタン57を押すと、モーターMが駆動
されて歯車27が3回転されて、図25に示すように、
ガイド部37bで形成した結束紐の輪の内側でロープ2
と目通3と結束紐1の回りを3回巻かれる。そして、結
束紐1の端部を押さえて、他方をレバー47を手前に引
くことで結び部分が引き締められて結束でき、余分な結
束紐はカッター45で切断する。このように結束された
後の結び目は、両端の紐が3回巻かれた紐の外側から出
るようになる。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1の如く、
メインフレーム5を左右方向に延設し、該メインフレー
ム5上の左右中央に結束装置Cを配置し、該結束装置C
の左右一側にクランプ装置Aを、左右他側にロープブレ
ーキ装置Dを配置し、クランプ装置Aと結束装置Cとロ
ープブレーキ装置Dの各々に、ロープ2を挿入するため
の凹部10・63・27aを設け、該凹部を同じ方向に
開いて設けたので、ロープ2と目通3をロープクランプ
装置Aと、結束装置Cとロープブレーキ装置Dに保持し
て、結束装置Cを駆動させるだけで網4とロープ2の重
合部が結束され、簡単な操作で結束作業ができるように
なり、結束のための労力を大幅に軽減できる。そして、
ロープと目通は凹部(切欠)27aに横方向から挿入す
ることなく上方から挿入できる。また、ロープブレーキ
装置はロープを容易に嵌入して保持できる。
【0035】請求項2の如く、前記結束装置Cは、ハウ
ジング内に、切欠を有する回転結束歯車と、該回転結束
歯車にハウジングに固定した駆動装置Mからの駆動力を
伝える歯車とを収納し、前記回転結束歯車の側面には紐
ホルダーJを有する構成としたので、結束紐を容易にホ
ルダーに挟むことができる。
【0036】請求項3の如く、前記クランプ装置Aにお
いて、ロープを挟む二枚の板バネ10・10の間隔を変
更可能に構成すると共に、該板バネ10・10の間にロ
ープの太さに合わせたプレート11を配置したので、ロ
ープの太さに合わせて確実にロープを保持することがで
き、また、板バネ10・10の間にプレート11を配置
したので、このプレート11を変更するだけで、簡単に
ロープの太さに合わせた板バネ10・10の間隔を調節
できる。
【0037】請求項4の如く、前記ロープブレーキ装置
Dにおいて、基台60上に回転板62を回転可能に設
け、該回転板62の周囲に数種類のロープ嵌入部とロー
プを押さえ部材を配置し、結束するロープの太さに合わ
せて、嵌入部を選択可能としたので、結束紐をロープと
目通に巻き付けて、結束紐を引き締めて結束する時に、
ロープの他側を手で押さえつける必要がなくなり、作業
が簡単に行える。また、ロープブレーキ装置Dの回転板
62を回転させるだけで、結束するロープの太さに合わ
せて、嵌入部を選択できるようになり、ロープの種類を
変更したときの段取り替えが簡単に行えるようになる。
【0038】請求項5の如く、メインフレーム5を左右
方向に延設し、該メインフレーム5上の左右中央に結束
装置Cを配置し、該結束装置Cの左右一側にクランプ装
置Aを、左右他側にロープブレーキ装置Dを配置し、
記結束装置Cを結束紐1の紐供給部Fと紐締め具Kと回
転駆動部Gとロープ保持装置Hより構成し、該結束装置
Cの近傍には制御装置Eを配置して、ロープ2と網4の
端部に通した目通3をクランプ装置Aと結束装置Cとロ
ープブレーキ装置Dに保持し、結束装置の駆動によりロ
ープ2と目通3を結束し、前記制御装置Eに、スタート
ボタン57と巻数設定手段と表示部59を設けたので、
ロープ2と目通3をロープクランプ装置Aと、結束装置
Cと、ロープブレーキ装置Dにセットして、スタートボ
タン57を押し、紐締め具を引っ張るだけの簡単な操作
で、ロープ2と目通3を確実に結束することが可能とな
り、強い力で結束紐引く必要がなくなり、労力が大幅に
軽減されるようになった。また、巻数設定ボタン58を
押して所望の巻数を設定し、その時の設定数は表示部5
9に表示される。スタートボタン57を押すとモーター
Mが駆動されて、歯車27が設定数回転されて停止す
る。その時の回転数は巻数表示部に表示される。また、
ロープと目通の太さや結び目の固さや解け難さ等にあわ
せて任意に巻数を設定することが可能となり、その操作
も簡単に行える。
【0039】請求項6の如く、前記結束装置Cにおい
て、紐供給部Fから紐ホルダーJまでの間の回転駆動部
G近傍に、結束紐1の結び方を変更するガイド部材37
を配置したので、結束装置Cのガイド部材を変更するだ
けの簡単な操作で、結び方を変更でき、漁網の取り扱い
や漁の種類等に合わせたり、漁師の好みに合わせた結び
方とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】刺網漁の斜視図である。
【図2】本発明の漁網用結束機の全体正面図である。
【図3】同じく全体平面図である。
【図4】結束装置の左側面図である。
【図5】漁網用結束機の後方斜視図である。
【図6】ロープクランプ装置の側面断面図である。
【図7】プレートの斜視図である。
【図8】たるみとり装置の側面断面図である。
【図9】回転駆動部の右側面図である。
【図10】同じく正面断面図である。
【図11】同じく左側面図である。
【図12】歯車27の紐ホルダー部を示す断面図であ
る。
【図13】紐ホルダーの側面図である。
【図14】ロープ保持装置の側面図である。
【図15】回転駆動部とロープ保持装置の正面断面図で
ある。
【図16】ガイド部材の斜視図である。
【図17】他の実施例のガイド部材の斜視図である。
【図18】紐締め具の正面断面図である。
【図19】同じく側面断面図である。
【図20】ロープブレーキ装置の側面図である。
【図21】同じく正面断面図である。
【図22】第一の結び方を示す平面図である。
【図23】同じく結んだ状態の平面図である。
【図24】第二の結び方を示す平面図である。
【図25】同じく結んだ状態の平面図である。
【図26】漁網用結束機の後部にテンプレート付カバー
を設けた実施例の平面図である。
【図27】紐締め具Kの他の実施例を示す一部断面図で
ある。
【符号の説明】
A クランプ装置 B たるみとり装置 C 結束装置 D ロープブレーキ装置 E 制御装置 F 紐供給部 G 回転駆動部 H ロープ保持装置 K 紐締め具 1 結束紐 2 ロープ 3 目通 4 網 5 メインフレーム 6 基台 10 板バネ 11 プレート 14 たるみとり杆 37 ガイド部材 58 巻数設定ボタン 60 基台 62 回転板

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインフレーム5を左右方向に延設し、
    該メインフレーム5上の左右中央に結束装置Cを配置
    し、該結束装置Cの左右一側にクランプ装置Aを、左右
    他側にロープブレーキ装置Dを配置し、クランプ装置A
    と結束装置Cとロープブレーキ装置Dの各々に、ロープ
    2を挿入するための凹部10・63・27aを設け、該
    凹部を同じ方向に開いて設けたことを特徴とする漁網用
    結束機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の結束装置Cは、ハウジン
    グ内に、切欠を有する回転結束歯車と、該回転結束歯車
    にハウジングに固定した駆動装置Mからの駆動力を伝え
    る歯車とを収納し、前記回転結束歯車の側面には紐ホル
    ダーJを有することを特徴とする漁網用結束機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のクランプ装置Aにおい
    て、ロープを挟む二枚の板バネ10・10の間隔を変更
    可能に構成すると共に、該板バネ10・10の間にロー
    プの太さに合わせたプレート11を配置したことを特徴
    とする漁網用結束機。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のロープブレーキ装置Dに
    おいて、基台60上に回転板62を回転可能に設け、該
    回転板62の周囲に数種類のロープ嵌入部とロープを押
    さえ部材を配置し、結束するロープの太さに合わせて、
    嵌入部を選択可能としたことを特徴とする漁網用結束
    機。
  5. 【請求項5】 メインフレーム5を左右方向に延設し、
    該メインフレーム5上の左右中央に結束装置Cを配置
    し、該結束装置Cの左右一側にクランプ装置Aを、左右
    他側にロープブレーキ装置Dを配置し、前記結束装置C
    を結束紐1の紐供給部Fと紐締め具Kと回転駆動部Gと
    ロープ保持装置Hより構成し、該結束装置Cの近傍には
    制御装置Eを配置して、ロープ2と網4の端部に通した
    目通3をクランプ装置Aと結束装置Cとロープブレーキ
    装置Dに保持し、結束装置の駆動によりロープ2と目通
    3を結束し、前記制御装置Eに、スタートボタン57と
    巻数設定手段と表示部59を設けたことを特徴とする漁
    網用結束機。
  6. 【請求項6】 前記結束装置Cにおいて、紐供給部Fか
    ら紐ホルダーJまでの間の回転駆動部G近傍に、結束紐
    1の結び方を変更するガイド部材37を配置したことを
    特徴とする請求項1または請求項5記載の漁網用結束
    機。
JP12190195A 1995-05-19 1995-05-19 漁網用結束機 Expired - Fee Related JP3523717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190195A JP3523717B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 漁網用結束機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190195A JP3523717B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 漁網用結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308434A JPH08308434A (ja) 1996-11-26
JP3523717B2 true JP3523717B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14822718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12190195A Expired - Fee Related JP3523717B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 漁網用結束機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523717B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018777A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Hikichi, Norio Procede de nouage
KR20000000368A (ko) * 1999-10-13 2000-01-15 오광근 자동어망 결속기
JP5589889B2 (ja) * 2011-02-21 2014-09-17 株式会社Ihi ターボ機械
CN109094850B (zh) * 2018-11-05 2020-10-20 广西大学 一种捆绳打结器的夹绳机构
CN109178396B (zh) * 2018-11-05 2020-11-03 广西大学 一种捆绳打结器的夹绳机构
CN109178397B (zh) * 2018-11-05 2020-11-03 广西大学 一种捆绳打结器的夹绳机构
KR102030468B1 (ko) * 2019-08-06 2019-11-18 (주) 에이비엔 페스너스 어망용 무게추 및 부표의 결속방법
CN111587824A (zh) * 2020-06-16 2020-08-28 浙江海富海洋生物科技有限公司 一种贝类自动包苗机
KR102515171B1 (ko) * 2020-08-13 2023-03-28 허정규 종패 그물망 자동 결속장치
KR102637365B1 (ko) * 2023-11-06 2024-02-15 박형기 어망 자동 결속장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08308434A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523717B2 (ja) 漁網用結束機
WO2006118259A1 (ja) 骨締結ケーブル用緊縛装置
US20140345097A1 (en) Ratcheting tie-down with strap quick release feature
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
US5152130A (en) Line splicing machine
US6062542A (en) Cable lasher
JP3970989B2 (ja) 結束装置
JPH08322431A (ja) 漁網用結束機の結束装置
JP2855060B2 (ja) ミシンのボビン及び下糸自動供給装置
JP2735788B2 (ja) ネックレスロッドの自動巻き方法及びその装置と、ネックレスロッド用のスティック
JPH11292012A (ja) 結束装置
JPH0437397Y2 (ja)
JPH09286402A (ja) 結束装置及び結束方法
TWI693889B (zh) 自動綁鉤裝置及其釣線等長輔助器
JP2750852B2 (ja) 自動紐通し装置
JP2000203519A (ja) 結束装置
JPH1077004A (ja) 結束装置の位置決め装置
JP3733618B2 (ja) ミシンの糸把持装置
JPH10237779A (ja) 結束装置及び結束方法
JPH0437400Y2 (ja)
JPH10313733A (ja) 結束装置及び結束方法
JP2750851B2 (ja) 自動紐通し装置
JPH1077559A (ja) 結束装置の糸取り締付機構
JPH10229783A (ja) 結束装置
JPH0628988Y2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees