JPH10237695A - 電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装方法

Info

Publication number
JPH10237695A
JPH10237695A JP3641697A JP3641697A JPH10237695A JP H10237695 A JPH10237695 A JP H10237695A JP 3641697 A JP3641697 A JP 3641697A JP 3641697 A JP3641697 A JP 3641697A JP H10237695 A JPH10237695 A JP H10237695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
coating
coating material
electrodeposition coating
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3641697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kakemoto
幸宏 掛本
Kazuhide Naruse
一偉 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3641697A priority Critical patent/JPH10237695A/ja
Publication of JPH10237695A publication Critical patent/JPH10237695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車ボデーの内側の塗膜厚さを従来より薄
くすることのできる電着塗装方法の提供。 【解決手段】 電着塗料中に自動車ボデー1を浸漬して
電着塗装を行う方法において、塗装中に客室内の電着塗
料を直接的に攪拌するかもしくは振動させる電着塗装方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車ボデーの電着
塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】防錆等のために自動車ボデーには電着塗
装が施される。自動車ボデーに施される電着塗装はおも
にカチオン型であり、電着塗料が満たされた電着槽中に
浸漬された自動車ボデーを陰極として、電着槽内に配置
された陽極との間に直流電流を流すことによって、自動
車ボデー外面および内面に塗膜成分(樹脂、顔料)を析
出付着させる塗装方法である。電着塗料中に含まれる顔
料は沈降しやすいため、電着塗装時に電着槽内塗料はボ
デーの外側で通常、攪拌される。また、特開平1−10
8397号には、図9に示すように、電着槽14の側壁
に取り付けられたジェットライザー21により強制的に
噴流を起こし、電着槽内塗料を40mm/秒以上に流動
させることにより、被塗装物の金属板の合わせ面のつき
まわり性が向上することが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車ボデー内部(客
室側面)は、自動車車体表面ほどの防錆性は要求されな
いため、ボデー外面ほどの厚さの電着塗膜を持たせる必
要はない。ところが、従来の電着塗装方法によって得ら
れる客室内面の塗膜厚は厚くなりすぎてしまう。また、
自動車ボデー下部には袋構造となっている部分、たとえ
ばロッカー部分があり、その内側面は防錆性が要求され
厚い電着塗膜が必要であるが、十分な厚さの塗膜が得ら
れていない。本発明の目的は、自動車ボデーの内面の塗
膜の膜厚を従来の膜厚より抑制し、さらに袋構造部があ
る場合には袋構造部内部の膜厚を従来の膜厚より増加さ
せることのできる電着塗装方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明はつぎの通りである。電着塗料中に自動車ボデーを浸
漬して電着塗装を行う方法において、塗装中に客室内の
電着塗料を直接的に攪拌するかもしくは振動させること
を特徴とする電着塗装方法。
【0005】上記の電着塗装方法においては、自動車ボ
デーの客室内の電着塗料を直接的に攪拌するかもしくは
振動させることにより、自動車ボデー内面の塗膜の膜厚
が従来の膜厚より薄くなり、また、自動車ボデーの内部
に袋構造部がある場合には、袋構造部内部の膜厚が従来
の袋構造部内部の膜厚より増加する。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の電着塗装方法を
テストピースを用いて試験した試験方法を示す図であ
り、図2は試験の結果を示すグラフであり、図3は図2
の試験結果をもとに考察される電着槽内塗料の流速と被
塗膜成分の析出量の関係を示すグラフであり、図4〜図
8は本発明の電着塗装方法を自動車ボデーに適用した場
合の方法を説明する図であり、図4は本発明の第1実施
例の客室内の攪拌方法を説明する図であり、図5は本発
明の第2実施例の客室内の攪拌方法を説明する図であ
り、図6は図5の正面図を示し、図7は本発明の第3実
施例の客室内の攪拌方法を説明する図であり、図8は図
7の正面図を示す。
【0007】まず、本発明実施例の自動車ボデーの電着
塗装方法の基礎となる、テストピースによる塗装試験に
ついて図1〜図3を参照して説明する。被塗装自動車ボ
デー内部(客室)の電着塗料を攪拌することによる、自
動車ボデー内面(客室内面)の塗膜の膜厚への影響をテ
ストピースを用いて試験した。テストピースは縦15c
m、横7cm、厚さ0.8cmの鋼板1が2cm間隔で
4枚並列に並べられ、両側面がテープ2によって遮蔽さ
れたものである。4枚の鋼板1のうち端に位置する1枚
以外はすべて鋼板下方中央部に径0.8cmの孔3が開
けられているため、試験用電着槽4中に浸漬されたとき
には、電着塗料と電荷と攪拌力は3枚の鋼板1に設けら
れた孔3を通してのみ、端の鋼板の内側面(G面)に伝
えられる構造となっている。孔3が開けられた鋼板1の
うち最表面(A面)が自動車ボデーの客室内面に相当
し、孔3が開けられていない鋼板の内側面(G面)が袋
構造部に相当する。孔3は電着塗料を袋構造部内部に通
じさせるために従来から設けられている孔に相当する。
試験用電着槽4は、高さ約15cm、長さ約25cm、
幅約12cmの大きさであり、側壁近傍には陽極5が配
置されている。試験用電着槽4内には、テストピースが
試験用電着槽4の側壁から約15cm離れた位置に被塗
装自動車ボデーの客室内面に相当する前端面(A面)が
位置するように配置され、陽極5とテストピースのA面
のほぼ中間位置には客室内の電着塗料を攪拌するための
攪拌装置6が配置されている。塗装条件は、塗料温度を
26℃とし、電圧を30秒で0Vから260Vまで上昇
後、260Vの電圧を2.5分間維持した。そして、攪
拌装置6によって試験用電着槽4中の、すなわち被塗装
自動車ボデーの客室内に相当する電着塗料の流速を除々
に速めて電着塗装を行った。
【0008】図2は、電着塗料の流速を変化させながら
テストピースの電着塗装を行なったときの、テストピー
スのA面とG面の膜厚を測定した試験結果を示す。横軸
はA面における電着塗料の流速を、縦軸はA面とG面の
おのおのの塗膜の膜厚を示す。G面の近傍の電着塗料の
流速はスペース的な要因から測定できないが、A面より
流速は遅くなることが予想される。図2より、客室内面
に相当するA面は、電着塗料の流速を0.05〜0.5
m/sに上げることで、膜厚が30μmから24μmに
低下し、また、自動車ボデーの袋構造物内部に相当する
G面はA面の電着塗料の流速を0.05〜0.5m/s
に上げることで、膜厚が10μmから14μmに増加す
ることが明らかである。従来、電着槽内塗料は電着槽の
側壁から噴射ノズルなどにより攪拌されるだけであった
ため、被塗装物が自動車ボデーのように筐形である場
合、被塗装自動車ボデー外面の電着塗料の流動はそのま
ま客室内まで伝わらず、客室内の電着塗料はせいぜい顔
料が沈降しない程度の流速0.1m/秒でしかなかっ
た。たとえば、被塗装自動車ボデー外面でのボデーに対
する電着塗料の流動が相対速度0.1m/秒のときに
は、客室内の電着塗料の流速は0.05m/秒以下であ
った。しかし、本発明実施例のように直接的に客室内の
電着塗料を攪拌し、客室内の電着塗料の流速を従来の流
速(たとえば、0.05m/秒)より速い流速(たとえ
ば0.2m/秒)とすることによって、図2の試験結果
から明らかなように、従来の電着槽の側壁から噴射ノズ
ルなどにより電着塗料を攪拌した場合に得られた客室内
の塗膜(たとえば、30μm)より薄い塗膜(たとえ
ば、27μm)を得ることができる。また、袋構造部内
部の塗膜は従来の塗膜(たとえば、10μm)より厚い
塗膜(たとえば、12μm)を得ることができる。
【0009】試験において、客室内の電着塗料に想定し
た電着塗料を直接的に強制攪拌することによってA面膜
厚が薄くなるのは、A面に析出した塗膜成分が溶解する
ことと、A面付近のOH- やジュール熱が拡散されてし
まい塗膜成分が析出することが抑制されるためであると
考えられる。また、G面膜厚が厚くなるのは、従来の電
着槽の側壁から噴射ノズルなどにより電着槽内塗料を攪
拌する方法ではほとんど袋構造部内部まで流入されるこ
とのなかった電着塗料が、攪拌により流入されるように
なり、塗膜の生成が活性化されるようになったためであ
ると考えられる。
【0010】図2の電着塗料の流速と塗膜の膜厚の関係
から、電着塗料の流速と塗膜成分の析出量の間には、図
3に示すように電着塗料の流速が所定値のときに、塗膜
成分の析出量が極大値を示すという関係があることが推
測される。図3においては電着塗料の流速が約0.04
m/sのときに塗膜成分の析出量が極大値を示す結果と
なっている。したがって、客室内の電着塗料の流速は、
塗膜成分の析出量が極大値付近とならないように、たと
えば0.1m/s以上に設定することが望ましい。そし
て袋構造物内部の電着塗料の流速は、塗膜成分の析出量
が極大値付近、たとえば0.03m/s以上の流速が与
えられることが望ましい。塗膜成分の析出量が極大値を
示す電着塗料の流速は、使用される電着塗料の種類、温
度等によって多少異なるため、電着塗装の条件に応じた
塗膜成分の析出量と電着塗料の流速の関係を得ることに
より、最適な客室内および袋構造部内部の電着塗料の流
速に設定することができる。
【0011】以下に、本発明の実施例の自動車ボデー1
を電着塗装するための方法を図4〜図8を参照して説明
する。本発明の実施例の電着塗装方法を実施するために
用いられる装置は、たとえば図4に示すように、樹脂、
顔料、溶剤などからなる電着塗料が満たされ上面が開口
された電着槽4と、電着槽4上方で電着槽長手方向に延
びる自動車ボデーを搬送するためのコンベア8と、コン
ベアに取り付けられた、自動車ボデーを載置するハンガ
ー9と、電着槽内に電着塗料を供給する塗料供給路10
と、電着槽側壁近傍に設置された電着塗料を直接的に強
制攪拌するための噴射ノズル11と、電着槽の側壁近く
に配置された陽極電極5と、自動車ボデーの客室の電着
塗料を直接的に強制攪拌する攪拌装置6とを有してい
る。
【0012】つぎに、上記装置を用いて被塗装物である
自動車ボデーを電着塗装する方法を説明する。ハンガー
9に懸垂された自動車ボデー1は、コンベア8によって
搬送され、電着槽4の一方から電着槽内に搬入され、ど
ぶ漬けにされた状態で電着槽内を進み、電着槽4の他方
から電着槽外へ搬出される。電着槽4内では、ハンガー
9を介して陰極とされた自動車ボデー1と、電着槽4内
に配置された陽極5との間に直流電流が流されてプラス
に帯電した樹脂や顔料が被塗装車体の表面および客室内
面に析出付着する電着塗装が行われる。電着槽内塗料は
塗料中の顔料の沈降防止のために、電着槽側壁に設置さ
れている噴射ノズル11によって攪拌されている。自動
車ボデーの客室の電着塗料は、電着槽側壁の噴射ノズル
11とは別の攪拌装置6によって直接的に強制攪拌され
ている。被塗装自動車ボデーの電着塗料は、直接的に攪
拌されることに限らず、たとえば超音波による振動が直
接与えられて、強制流動されてもよい。
【0013】つぎに、被塗装自動車ボデー内部(客室)
を直接的に攪拌するための方法の例を示す。本発明の第
1実施例では、図4に示すように、シャフト両端にプロ
ペラ6a、6bが取り付けられた攪拌装置6が被塗装自
動車ボデー下部に固定されている。プロペラの一方6a
は被塗装車体外に位置し、他方6bは客室内に位置して
いる。
【0014】本発明の第1実施例の作用は、顔料の沈降
防止の目的等のために行われる従来の方法による電着槽
内の攪拌によって生じる電着塗料の流動を車体の外側に
突き出たプロペラ6aが客室内のプロペラ6bに伝え、
客室内の電着塗料を直接的に効率よく攪拌することがで
きる。プロペラを客室内に設置しない場合、客室内の膜
厚は18μm、袋構造部内部の膜厚は10μmであった
のに対し、プロペラを客室内に装着した場合には、客室
内の膜厚が17μmに低下し、袋構造部内部の膜厚は1
1μmに上昇した。
【0015】本発明の第2実施例では、図5、図6に示
すように、被塗装自動車ボデーの客室内にボデーに設け
られた窓枠から自動機等で噴射ノズル6を2本挿入して
いる。(第2実施例では、電着塗装装置の図示は省略し
ている。)
【0016】本発明の第2実施例の作用は、噴射ノズル
6によって客室内に比較的強力な攪拌を与えることがで
きる。また、噴射量を調整することにより客室内の流速
を調整することができるため、膜厚の調整が比較的容易
にできる。
【0017】本発明の第3実施例では、図7、図8に示
すように、モーター7により回転するプロペラ6が自動
車ボデーの客室内に配置されている。(第3実施例で
は、電着塗装装置の図示は省略している。)
【0018】本発明の第3実施例の作用は、モーター7
によってプロペラ6の回転速度を調整することにより客
室内の流速を調整することができるため、膜厚の調整が
比較的容易にできる。
【0019】
【発明の効果】本発明の電着塗装方法によれば、自動車
ボデーの客室内の電着塗料を直接的に攪拌もしくは振動
させるようにしたため、従来過剰であった客室内面の膜
厚を薄くすることができる。さらに自動車ボデーが袋構
造部を有する場合には、袋構造部内部の膜厚を従来より
厚くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の効果を確認するために行った試験方法
を説明するための図である。
【図2】試験結果を示すグラフである。
【図3】試験結果をもとに推測される電着塗料と塗膜成
分の析出量の関係を示すグラフである。
【図4】本発明の第1実施例に係わり、被塗装自動車ボ
デーの内部を攪拌する方法を説明する図である。
【図5】本発明の第2実施例に係わり、被塗装自動車ボ
デーの内部を攪拌する方法を説明する図である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】本発明の第3実施例に係わり、被塗装自動車ボ
デーの内部を攪拌する方法を説明する図である。
【図8】図7の正面図である。
【図9】従来の電着方法を示す図である。
【符号の説明】
1 自動車ボデー 4 電着槽 6 攪拌装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電着塗料中に自動車ボデーを浸漬して電
    着塗装を行う方法において、塗装中に客室内の電着塗料
    を直接的に攪拌するかもしくは振動させることを特徴と
    する電着塗装方法。
JP3641697A 1997-02-20 1997-02-20 電着塗装方法 Pending JPH10237695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641697A JPH10237695A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641697A JPH10237695A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 電着塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237695A true JPH10237695A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12469231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3641697A Pending JPH10237695A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003456A1 (de) * 2004-01-22 2005-08-25 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur Bestimmung der Dicke einer Lackschicht
JP2015089953A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車東日本株式会社 電着塗装の膜厚予測方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003456A1 (de) * 2004-01-22 2005-08-25 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur Bestimmung der Dicke einer Lackschicht
DE102004003456B4 (de) * 2004-01-22 2006-02-02 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur Bestimmung der Dicke einer Lackschicht
US7825671B2 (en) 2004-01-22 2010-11-02 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Method and system for determining the thickness of a layer of lacquer
JP2015089953A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車東日本株式会社 電着塗装の膜厚予測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1134031B1 (en) Dip type surface treatment apparatus and dip type surface treatment method
CN100366348C (zh) 在导电基材上形成涂层的方法、设备及由此获得的涂布基材
US20160258079A1 (en) Method and apparatus for removing residue from electrocoated articles
JPH10237695A (ja) 電着塗装方法
JP3219371B2 (ja) 金属成型物の塗装方法
JP4198556B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JPS5985898A (ja) 分散液被膜を製造する方法および装置
JPH07289963A (ja) 浸漬塗装装置
KR101842404B1 (ko) 자동차용 알루미늄 합금소재 전착도장장치
JP3807068B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JPH0586497A (ja) 電着塗装方法
JP2003013286A (ja) 電着塗装方法および装置
JP2002235197A (ja) 電着塗装方法
JP3358513B2 (ja) 電着塗装方法および電着塗装装置
JP3299922B2 (ja) 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法
JP5357455B2 (ja) 被塗装体洗浄システムおよび被塗装体の洗浄方法
JPH08218180A (ja) 金属材のリン酸亜鉛処理方法
KR100314527B1 (ko) 전착도장의 에어 포켓 제거장치
JPS6348696Y2 (ja)
JPH0978291A (ja) 電着塗装の前処理方法
JP2000070821A (ja) 電着塗膜の乾燥方法および電着乾燥炉
WO2006035613A1 (ja) 表面処理方法および表面処理装置
JPH08309239A (ja) 静電塗装装置
JP2002146597A (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JP2005013949A (ja) 塗装方法及び塗装装置