JPH10237318A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10237318A
JPH10237318A JP5413597A JP5413597A JPH10237318A JP H10237318 A JPH10237318 A JP H10237318A JP 5413597 A JP5413597 A JP 5413597A JP 5413597 A JP5413597 A JP 5413597A JP H10237318 A JPH10237318 A JP H10237318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycerin
fatty acid
acid
thermoplastic resin
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5413597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mizutani
良信 水谷
Yoshibumi Yamazaki
義文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP5413597A priority Critical patent/JPH10237318A/ja
Publication of JPH10237318A publication Critical patent/JPH10237318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機充填剤を含有する熱可塑性樹脂に関し
て、流動性、靭性及び加熱安定性が改良された熱可塑性
樹脂組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 (A)熱可塑性樹脂、(B)無機充填
材、(C)重合度3以下の低分子量ポリグリセリンが3
0%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエス
テル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及
び/または重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが1
0%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエス
テル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステルを
含有することで上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機充填剤を含有
する熱可塑性樹脂に関して、流動性、靭性及び加熱安定
性が改良された熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン樹脂、ABS樹
脂、塩化ビニル樹脂等に代表される熱可塑性樹脂は、機
械的性質、電気的性質等に優れているため、多方面にわ
たって多量に使用されている。またこれら熱可塑性樹脂
に、剛性、耐衝撃性、耐候性、寸法安定性、難燃性、塗
装性、接着性、着色等の諸性質を改良するために、熱可
塑性樹脂に無機充填剤を配合することが広く行われてい
る。しかしながら、熱可塑性樹脂に無機充填剤を配合す
ると熱可塑性樹脂の流動性が低下して成形加工を困難に
するほか成形樹脂表面の状態が不良となるなどの欠点を
有していた。さらに、剛性を向上させるために、無機充
填剤を多量に添加することが行われるが、衝撃強度や耐
候性が低下する欠点を有していた問題点がある。これら
の欠点を改良するために、特定化合物を添加する方法が
種々提案されている。例えば、特定のHLB値(親水基
と親油基のバランスを表す数値で、分子中の水酸基等の
親水基の量が0%のときを0、100%のときを20と
して等分したもの)を有するエチレンオキシド系界面活
性剤を添加する方法(特開昭58−79043号公
報)、無機粉体を含むポリオレフィン樹脂にグリセリン
脂肪酸エステルを添加して加工性を改良する方法(特開
平01−90234号公報)などが提案されている。し
かし、これらの方法では満足できるものは得られていな
い。また、ポリグリセリン脂肪酸エステルを高分子改質
剤とする方法(特開平4−202429号公報)も提案
されているが満足できるものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無機充填剤
を含有する熱可塑性樹脂に関して、流動性、靭性及び加
熱安定性が改良された熱可塑性樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、(A)熱可
塑性樹脂、(B)無機充填剤、(C)重合度3以下の低
分子量ポリグリセリンが30%以下であるポリグリセリ
ン分画物と脂肪酸とのエステルにより得られるポリグリ
セリン脂肪酸エステル及び/または重合度2以下の低分
子量ポリグリセリンが10%以下であるポリグリセリン
分画物と脂肪酸とのエステル化により得られるポリグリ
セリン脂肪酸エステルを含有せしめることで、流動性、
靭性及び加熱安定性が改良された熱可塑性樹脂組成物が
得られることを見い出し、本発明を完成した。
【0005】
【発明の実施の形態】
(1)ポリグリセリン脂肪酸エステル 本発明に使用されるポリグリセリン脂肪酸エステルは、
重合度3以下の低分子量ポリグリセリンが30%以下で
あるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステル化によ
り得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及び/または
重合度2以下の低分子ポリグリセリンが10%以下であ
るポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステル化により
得られるポリグリセリン脂肪酸エステルである。
【0006】従来、ポリグリセリンの重合度は、グリセ
リンを脱水縮合すると分子内の水酸基2モルがエーテル
結合1モルに変換することに着目して、基準油脂試験法
によりポリグリセリンの水酸基価を測定して、その平均
の重合度を計算したものとして理解されてきた。これ
は、従来市場に供給されているポリグリセリンが、低分
子から高分子まで広い分子量分布をもち、組成を数字で
表わす際に繁雑であり、また、本発明で述べるように、
分子量分布と得られるエステルの特性に注目する知見が
なかったためである。しかしながら、この様な重合度の
測定方法を用いたのでは、これらポリグリセリンより得
られるポリグリセリン脂肪酸エステルの特性を考えるう
えで不適切である。よって本発明におけるポリグリセリ
ンの重合度は、ポリグリセリンをトリメチルシリル化、
またはアセチル化して得られたポリグリセリンの誘導体
を、GC法(ガスクロマトグラフィー)にて分離定量を
行い面積法にて求めるものとした。GC法による分析
は、例えばメチルシリコンなど低極性液相を化学結合せ
しめたフューズドシリカキャピラリー管を用いて100
℃〜250℃まで10℃/分の昇温分析を行えば容易に
実施することができる。また、ガスクロマトグラフ上の
ピークの同定は、例えばガスクロマトグラフを二重収束
マススペクトグラフに導入し、ケミカルアイオニゼーシ
ョンなどの方法によりイオン化して測定し、次にその親
イオンの分子量よりガスクロマトグラフ上のピークの分
子量を求め、更に化学式よりグリセリンの重合度を求め
ることにより簡単に行うことができる。本発明のポリグ
リセリン分画物とは、ポリグリセリンを分子蒸留、水蒸
気をキャリヤーとする減圧蒸留または液体クロマトグラ
フィーを行うことにより、低分子量ポリグリセリンを除
去または減少せしめることにより得られる。尚、ポリグ
リセリンとは、グリセリンを脱水縮合するなどして得ら
れる重合度2以上のグリセリン重合体で、分子内に水酸
基とエーテル結合を有しておりその他の官能基を有しな
い物質であり、原料製法の如何を問わず同等の構造を有
するものすべてを指すものである。例えば、グリセリン
をアルカリ触媒下に常圧または減圧下に加熱して得る方
法、グリシドール、エピクロルヒドリン、モノクロロヒ
ドリンなどを原料として合成、精製して得る方法。更
に、グリセリンもしくはその重合体の部分アルコラート
と、ハロゲン化炭化水素もしくはオキシハロゲン化炭化
水素を、原料にして脱ハロゲン化アルカリ金属塩反応に
よって得る方法等がある。本発明のポリグリセリン分画
物は、前述したように分子量分布は狭いほうが好ましく
特に低分子量のポリグリセリンは大きな悪影響を及ぼす
ので特に少なくする必要があるため重合度2以下の低分
子量ポリグリセリンを10%以下、好ましくは1%以下
に減少させたポリグリセリン、または重合度3以下の低
分子量ポリグリセリンを、30%以下、好ましくは3%
以下に減少させたポリグリセリンである。
【0007】本発明の分子蒸留とは原料を伝熱面上に遠
心力、ブラシまたはロールにて薄膜状に延ばし、蒸発し
た分子同士が衝突しづらいように伝熱面の近く100cm
以下、好ましくは50cm以下、更に好ましくは25cm以
下の距離に凝縮面を設置した装置中で高真空下、高温の
条件にて物質の蒸気圧の差を利用して分離、分画する技
術である。本発明の分子蒸留の条件すなわち0.01〜
2torrの真空度で、好ましくは0.01〜1torrの真空
度で、更に好ましくは0.01〜0.5torrの真空度
で、150℃〜300℃の高温で、好ましくは180℃
〜280℃の高温で、更に好ましくは220℃〜260
℃の高温で蒸留を行うことによって、ポリグリセリン中
の低分子反応物を除去したポリグリセリン分画物を得る
ことができる。本発明の水蒸気をキャリヤーとした減圧
蒸留とは公知の減圧蒸留装置、たとえば流下薄膜減圧蒸
留装置、強制薄膜減圧蒸留装置、充填等搭濡れ壁型蒸留
装置などを用いて、原料と向流に水蒸気を通過せしめる
ように設計された装置を用いて、高温、高真空下で蒸留
を行う技術である。この際用いる水蒸気量は原料の供給
量に対して0.01倍から10倍の範囲が好ましく、
0.1倍から2倍が更に好ましい。温度条件は200℃
〜350℃が好ましく、さらに好ましくは240℃〜3
00℃である。また、減圧条件は0.01torr〜0.5
torrが好ましく、更に好ましくは0.02〜0.2torr
である。
【0008】本発明の液体クロマトグラフィーとは、カ
ラムに充填された固体粒子または液層を表面にコーティ
ングした固体粒子と流出溶媒の2相のあいだに原料を通
過せしめてその分配係数の差を利用して分離する装置で
あって、いかなる公知の方式の液体クロマトグラフィー
であっても良い。たとえば流出溶媒を満たしたカラムに
原料の一定量を供給し、その後流出溶媒を供給するシン
グルカラム方式、2〜16本のカラムに、一定のタイミ
ングにて所定のカラムに所定量の原料と流出溶媒を、連
続または断続的にそれぞれ供給し、一定のタイミングに
て所定のカラムから所定量の流出液を連続または断続的
に抜き出す疑似移動床型方式またはその改良型が使用で
きる。液体クロマトグラフィーに使用するカラムに充填
された固体粒子、または液層を表面にコーティングした
固体粒子とはシリカ、アルミナ、活性炭、ポリアミド、
クレー、セライト、フロリジルなど吸着活性のある固
体、またはその表面に酸性塩類、塩基性塩類、オレフィ
ン類、ポリオレフィン、芳香族、ハロゲン化物やオキシ
ジプロピオニトリル、シロキサン類、シリケートエステ
ル類、グリコール類をコーティングしたり化学結合した
りした固体、スチレン骨格またはアクリル骨格に官能基
としてアミド基、アミン基、燐酸基、スルホン酸基、カ
ルボン酸基またはそのナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、塩酸塩、硫酸
塩、燐酸塩、炭酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ク
エン酸塩などを有するイオン交換樹脂、ゼオラオト、モ
レキュラーシーブ、ポリスチレン、ポリデキストラン、
ポリアクリルアミド、アガロースなどの分子篩やゲル排
除型充填剤などである。また、本発明の流出溶媒とは常
圧または加圧下にて液体または超臨界流体である溶媒ま
たは溶液であって、必要により塩濃度、水素イオン濃
度、極性を調整または連続、段階的に変化させたもので
炭酸ガス、水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸
メチル、蟻酸エチル、蟻酸メチルなどのエステル類また
はその混合物、さらにはその燐酸塩類溶液、クエン酸塩
類溶液などを例示することができる。ここで好ましくは
疑似移動床型方式またはその改良型の装置を用いて、ス
チレン骨格にスルホン酸のナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩を有するイ
オン交換樹脂をもちいて水を流出溶媒として用いる組み
合わせ、またはアクリル骨格にスルホン酸のナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩を有するイオン交換樹脂をもちいて水を流出溶媒
として用いる組み合わせである。
【0009】また、分離効率を向上させたり、超臨界状
態を維持したり、カラム中の液体の粘度を低下させるな
どの目的で温度例えば(40〜80℃)や圧力(例えば
150気圧から400気圧)を制御してもよい。本発明
の脂肪酸とは天然の動植物より抽出した油脂を加水分解
し、精製して得られるカルボキシル酸を官能基として含
む物質の総称であって特に限定するものではない。また
は石油などを原料にして化学的に合成して得られる脂肪
酸であってもよい。または、これら脂肪酸を水素添加な
どして還元したものや、水酸基を含む脂肪酸を縮重合し
て得られる縮合脂肪酸や、不飽和結合を有する脂肪酸を
加熱重合して得られる重合脂肪酸であってもよい。オレ
イン酸、イソステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン
酸、カプリン酸、カプリル酸、リシノール酸、12−ヒ
ドロキシステアリン酸、縮合リシノール酸、縮合12−
ヒドロキシステアリン酸、カプロン酸、ヘプチル酸、ノ
ニル酸、ウンデカン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、
パルミトオレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、2エチルヘキシル酸またはこれら脂
肪酸の混合物を例示することができる。更に、リシノレ
イン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、9−ヒドロキ
システアリン酸、10−ヒドロキシステアリン酸などの
ヒドロキシ脂肪酸の縮合物を用いてもよい。
【0010】本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルは
本発明のポリグリセリン分画物と脂肪酸とを公知の方法
によってエステル化することにより製法される。例えば
アルカリ触媒下、酸触媒下、または無触媒下にて、常圧
または減圧下でエステル化することができる。得られた
ポリグリセリン脂肪酸エステルは製品の使用上の要求に
よって精製してもよい。精製の方法は公知のいかなる方
法でもよく特に限定するものではない。たとえば、活性
炭や活性白土などで吸着処理したり、水蒸気、窒素など
をキャリアーガスとして用いて減圧下処理を行ったり、
または酸やアルカリを用いて洗浄を行ったり、分子蒸留
を行ったりして精製してもよい。または液液分配や吸着
剤、樹脂、分子篩、ルーズ逆浸透膜、ウルトラフィルト
レーション膜などを用いて未反応ポリグリセリンなどを
分離除去するなどしてもよい。本発明のポリグリセリン
脂肪酸エステルの好ましい添加量は、無機充填剤100
重量部あたり0.1〜20重量部であり、より好ましく
は0.1〜5重量部であり、添加量がその範囲より少な
い場合には当該化合物を添加した効果がなく、添加量が
その範囲より多い場合には、強度等の樹脂本来の特性を
損ない好ましくない。
【0011】(2)無機充填剤 本発明の無機充填剤としては、酸化物、水酸化物、炭酸
塩、硫酸塩、ケイ酸塩、窒化物、炭素類、金属類などが
挙げれる。無機充填剤を例示すると、シリカ、珪藻土、
アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸
化マグネシウム、酸化鉄、酸化スズ、酸化アンチモン、
フェライト等の酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタル
サイト等の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、石
膏繊維等の硫酸塩、ケイ酸カルシウム、ウォラストナイ
ト、ゾノトライト、タルク、クレー、マイカ、モンモリ
ロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イ
モゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、
シリカ系バルン等のケイ酸塩、窒化アルミニウム、窒化
ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物、カーボンブラック、グ
ラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末等の炭素
類、鉄、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、黄銅、ニ
ッケル、銅、ステンレス等の金属粉、チタン酸カリウ
ム、チタン酸ジルコン酸鉛、アルミニウムボレート、硫
化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜
鉛、磁性粉、スラグ繊維等の金属類などを挙げることが
できる。
【0012】(3)熱可塑性樹脂 本発明が対象とする熱可塑性樹脂は、加熱により溶融
し、冷却すると再び固化し、溶融と冷却が可逆的に繰り
返される性質を有する樹脂であれば特に制限はなく、低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリブタジエン、
ポリメチルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリペンテ
ン−1及びこれらの共重合体などを含むポリオレフィン
系樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、例えば塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフトした共
重合体などを含む塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体などの
スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイドやポリフ
ェニレンサルファイド等のエンジニアリングプラスチッ
クなどの樹脂のほかに、更には各種ポリマーを1種以上
ブレンドしたものなどが例示できる。これらの熱可塑性
樹脂の中で、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸エチル共
重合体が好ましい。
【0013】(4)熱可塑性樹脂組成物の製造方法 本発明の熱可塑性樹脂組成物には更にその目的に応じ所
望の特性を付与するため、一般に熱可塑性樹脂に添加さ
れる公知の物質、すなわち酸化防止剤や熱安定剤、紫外
線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、発泡剤、難燃助剤、
潤滑剤、可塑剤及び結晶化促進剤、結晶核剤、またその
他の無機充填剤や有機充填剤を配合することも勿論可能
である。本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は特に
限定されるものではないが、通常は溶融混練方法が一般
的に採用されている。この溶融混練とは、加熱条件(好
ましくは150℃以上の高温度)下で樹脂を溶融して、
充填剤や添加剤等を均一に混練させる方法である。溶融
混練には単軸押出機、噛合同方向回転型・噛合異方向回
転型・非噛合同方向回転型・非噛合異方向回転型等の二
軸混練機などによる連続式溶融混練機又はロールあるい
はバンバリーミキサー等のバッチ式溶融混練機が一般的
に使用される。混練機への供給方法としては、上記各成
分を所定量配合し、ヘンシェル型混合機、V型ブレンダ
ーやタンブラー型ブレンダーなどの一般に知られている
混合機にて予備混合した後混練機へ供給する方法や各成
分を自動計量機にて所定量を秤量し個別に混練機へ供給
する方法などが挙げられる。本発明で使用されるポリグ
リセリン脂肪酸エステルの添加方法についても特に限定
されるものではなく、熱可塑性樹脂組成物の製造方法の
どの時点で添加しても構わない。
【0014】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 製造例1 5リットルの四ツ口フラスコにグリセリン3000gと
50%水酸化ナトリウム水溶液30gを入れ、窒素気流
下で100Torrの圧力で水を除去しながら240℃まで
加熱し、20時間そのまま保持してポリグリセリン18
70g得た。得られたポリグリセリンの組成についてト
リメチルシリル化してガスクロマトグラフを用いて測定
したところ、未反応グリセリン24%、重合度2のポリ
グリセリン31%、重合度3のポリグリセリン25%、
重合度4から11のポリグリセリン18%、重合度11
より大きなポリグリセリン2%であった。500ミリリ
ットルの四ツ口フラスコに得られたポリグリセリン22
5.2gとステアリン酸74.2gおよびリン酸三カリ
ウム0.1gを入れ、窒素気流下で生成した水を除去し
ながら250℃で反応し、反応後0.3ミリリットルの
リン酸を加えてポリグリセリンステアリン酸エステルを
得た。
【0015】製造例2 製造例1で得られたポリグリセリン反応物を原料として
0.4Torr、240℃の条件にて分子蒸留を行いポリグ
リセリン分画物を得た。得られたポリグリセリン分画物
についてトリメチルシリル化してガスクロマトグラフを
用いて測定したところ、グリセリン1%、重合度2のポ
リグリセリン2%、重合度3のポリグリセリン4%、重
合度4から11のポリグリセリン88%、重合度11よ
り大きなポリグリセリン5%であった。500ミリリッ
トルの四ツ口フラスコに得られたポリグリセリン分画物
225.2gとステアリン酸74.2gおよびリン酸三
カリウム0.1gを入れ、窒素気流下で生成した水を除
去しながら250℃で反応し、反応後0.3ミリリット
ルのリン酸を加えてポリグリセリンステアリン酸エステ
ルを得た。
【0016】製造例3 製造例2で得られたポリグリセリン分画物225.2g
とラウリン酸74.2gから製造例2と同じ工程により
ポリグリセリンラウリン酸エステルを得た。 製造例4 1リットルの四ツ口フラスコにリシノール酸500gと
水酸化ナトリウム0.8gを入れ、窒素気流下で生成し
た水を除去しながら210℃で反応して縮合リシノール
酸を得た。この縮合物の酸価は33.8であった。ここ
で製造例2で得られたポリグリセリン分画物60.5g
を加え、窒素気流下で生成した水を除去しながら250
℃で反応してポリグリセリン縮合リシノール酸エステル
を得た。
【0017】製造例5 5リットルの四ツ口フラスコに重合度2のポリグリセリ
ン3300gと50%水酸化ナトリウム水溶液800g
を入れ、窒素気流下で水を除去しながら140℃まで加
熱した。水の留出が終わった後ジクロロヒドリン640
gを2時間かけて滴下し、副生した食塩を取り除きポリ
グリセリン3240g得た。得られたポリグリセリンの
組成についてトリメチルシリル化してガスクロマトグラ
フを用いて測定したところ、未反応グリセリン2%、重
合度2のポリグリセリン40%、重合度3のポリグリセ
リン41%、重合度4から11のポリグリセリン15
%、重合度11より大きなポリグリセリン2%であっ
た。500ミリリットルの四ツ口フラスコに得られたポ
リグリセリン分画物225.2gとステアリン酸74.
2gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流
下で生成した水を除去しながら250℃で反応し、反応
後0.3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリン
ステアリン酸エステルを得た。
【0018】製造例6 製造例5で得られたポリグリセリン反応物を原料として
ナトリウム型のスルフォン酸基を有するイオン交換樹脂
を充填したカラム4本を用いて疑似移動床型液体クロマ
トグラフィーを用いてポリグリセリン分画物を得た。得
られたポリグリセリン分画物の組成についてトリメチル
シリル化してガスクロマトグラフを用いて測定したとこ
ろ、グリセリン0%、重合度2のポリグリセリン0%、
重合度3のポリグリセリン2%、重合度4から11のポ
リグリセリン93%、重合度11より大きなポリグリセ
リン5%であった。500ミリリットルの四ツ口フラス
コに得られたポリグリセリン分画物225.2gとステ
アリン酸74.2gおよびリン酸三カリウム0.1gを
入れ、窒素気流下で生成した水を除去しながら250℃
で反応し、反応後0.3ミリリットルのリン酸を加えて
ポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。 製造例7 製造例6で得られたポリグリセリン分画物225.2g
とラウリン酸74.2gから製造例2と同じ工程により
ポリグリセリンラウリン酸エステルを得た。
【0019】製造例8 1リットルの四ツ口フラスコにリシノール酸500gと
水酸化ナトリウム0.8gを入れ、窒素気流下で生成し
た水を除去しながら210℃で反応して縮合リシノール
酸を得た。この縮合物の酸価は33.8であった。ここ
で製造例5で得られたポリグリセリン分画物60.5g
を加え、窒素気流下で生成した水を除去しながら250
℃で反応してポリグリセリン縮合リシノール酸エステル
を得た。
【0020】
【表1】
【0021】なお、本発明の実施例と比較例における評
価項目及び評価方法は以下に記すとおりである。 (1)成形加工性の評価 樹脂組成物の成形加工性は混練トルクで評価した。混練
トルクはラボプラストミル((株)東洋精機製作所、ミ
ル容量60cc)に所定配合量の樹脂組成物を投入し、
溶融混練開始から3分後の混練トルクを測定した。混練
トルクが低いほど成形加工性が良好である。なお、測定
条件は温度190℃、回転数30rpm とした。
【0022】(2)物性測定 1)流動性 JIS K−7210に規定するA法に準拠して測定し
た。なお、測定条件は温度190℃、試験荷重2.16
kgとした。 2)アイゾッド衝撃強度 JIS K−7110に準拠してを測定した。 3)引張り試験 JIS K−7113に準拠して強度を測定した。 4)加熱安定性 熱重量分析機を用いて、250℃で30分間保持した後
の重量減少(重量%)と、200℃で30分間保持した
後の重量減少(重量%)を測定した。
【0023】(3)実施例 実施例1〜8 タルク(ソープストンP、ソブエクレー(株)製)の無
機充填剤に対し、製造例2〜4及び6〜8のポリグリセ
リン脂肪酸エステルを表2に示す配合で添加し、スーパ
ーミキサーで高速攪拌して各充填剤の表面処理を行っ
た。この表面処理した無機充填剤50重量部とポリプロ
ピレン(J−300、三井石油化学(株)製)50重量
部を使用して、混練トルクを測定した。また、表面処理
した無機充填剤50重量部にポリプロピレン(J−30
0)50重量部を添加し、二軸押出機により溶融混練し
ペレットを製造した。次いでこのペレットを用いて射出
成形機により2mm厚のテストピースを作製し、そのテ
ストピースにより物性測定を行った。なお、メルトフロ
ーレート(MFR)と加熱安定性はペレットそのものを
用いて評価した。測定結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】比較例1〜4 通常のポリグリセリンを用いて製造されたポリグリセリ
ン脂肪酸エステル(製造例1及び5)の添加(比較例1
及び2)、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを多
量に添加(比較例3及び4)したこと以外は実施例1〜
8と同様の操作・評価を行った。測定結果を表2に示
す。
【0026】実施例9〜16 樹脂を低密度ポリエチレン(PES120、日本ユニカ
ー(株)製)、無機充填剤を水酸化マグネシウム(キス
マ5、協和化学(株)製)に代えて、実施例1〜8と同
様の操作・評価を行った。測定結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】比較例5〜8 通常のポリグリセリンを用いて製造されたポリグリセリ
ン脂肪酸エステル(製造例1及び5)の添加(比較例5
及び6)、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを多
量に添加(比較例7及び8)したこと以外は実施例9〜
16と同様の操作・評価を行った。測定結果を表3に示
す。
【0029】本発明における実施態様を示すと以下のこ
とが挙げられる。 (1)(A)熱可塑性樹脂、(B)無機充填材、(C)
重合度3以下の低分子量ポリグリセリンが30%以下で
あるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステル化によ
り得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及び/または
重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが10%以下で
あるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステル化によ
り得られるポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する熱
可塑性樹脂組成物。 (2)(A)熱可塑性樹脂、(B)無機充填材、(C)
重合度3以下の低分子量ポリグリセリンが30%以下で
あるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステル化によ
り得られるポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する熱
可塑性樹脂組成物。 (3)(A)熱可塑性樹脂、(B)無機充填材、(C)
重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが10%以下で
あるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステル化によ
り得られるポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する熱
可塑性樹脂組成物。
【0030】(4)ポリグリセリン脂肪酸エステルのポ
リグリセリンが、分子蒸留、水蒸気をキャリアーとする
減圧蒸留または液体クロマトグラフィーによる精製によ
り得られるポリグリセリン分画物である(1)〜(3)
いずれか記載の熱可塑性樹脂組成物。 (5)ポリグリセリン分画物中の低分子量ポリグリセリ
ンの含量を、GC法(ガスクロマトグラフィー)により
定量し、規定する(1)〜(4)いずれか記載の熱可塑
性樹脂組成物。 (6)ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリン
がグリセリンを原料として得られるポリグリセリン分画
物である(1)〜(5)いずれか記載の熱可塑性樹脂組
成物。 (7)ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリン
がグリシドール、エピクロヒドリン、モノクロロヒドリ
ンを原料として得られるポリグリセリン分画物であるこ
とを特徴とする(1)〜(5)いずれか記載の熱可塑性
樹脂組成物。 (8)ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリン
がグリセリンまたはその重合体の部分アルコラートと、
ハロゲン化炭化水素またはオキシハロゲン化炭化水素を
原料として得られるポリグリセリン分画物である(1)
〜(5)いずれか記載の熱可塑性樹脂組成物。
【0031】(9)ポリグリセリン脂肪酸エステルの構
成脂肪酸が、オレイン酸、イソステアリン酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、カプリン酸、カプリル酸、リシノ
ール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、カプロン酸、
へプチル酸、ノニル酸、ウンデカン酸、ミリスチン酸、
パルミミトオレイン酸、ベヘン酸、リノレン酸、エライ
ジン酸、2−エチルヘキシル酸より選ばれる1種または
2種以上である(1)〜(8)いずれか記載の熱可塑性
樹脂組成物。 (10)ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸
が、ヒドロキシ脂肪酸の縮合体である縮合リシノール
酸、縮合12−ヒドロキシステアリン酸、縮合10−ヒ
ドロキシステアリン酸、縮合9−ヒドロキシステアリン
酸より選ばれる1種または2種以上である(1)〜
(8)いずれか記載の熱可塑性樹脂組成物。
【0032】(11)熱可塑性樹脂が低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体より選ばれる1
種または2種以上であることを特徴とする(1)〜(1
0)いずれか記載の熱可塑性樹脂組成物。 (12)無機充填剤が酸価物、水酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、ケイ酸塩、窒化物、炭素類、金属粉、金属類より選
ばれる1種または2種以上である(1)〜(11)いず
れか記載の熱可塑性樹脂組成物。 (13)無機充填剤100重量部あたりポリグリセリン
脂肪酸エステルを0.05〜20重量部配合することを
特徴とする(1)〜(12)いずれか記載の熱可塑性樹
脂組成物。 (14)重合度3以下の低分子量ポリグリセリンが30
%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステ
ル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及び
/または重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが10
%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステ
ル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステルを有
効成分とする熱可塑性樹脂改質剤。
【0033】(15)重合度3以下の低分子量ポリグリ
セリンが30%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪
酸とのエステル化により得られるポリグリセリン脂肪酸
エステルを有効成分とする熱可塑性樹脂改質剤。 (16)重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが10
%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステ
ル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステルを有
効成分とする熱可塑性樹脂改質剤。 (17)ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリ
ンが、分子蒸留、水蒸気をキャリアーとする減圧蒸留ま
たは液体クロマトグラフィーによる精製により得られる
ポリグリセリン分画物である(14)〜(16)いずれ
か記載の熱可塑性樹脂用改質剤。 (18)ポリグリセリン分画物中の低分子量ポリグリセ
リンの含量を、GC法(ガスクロマトグラフィー)によ
り定量し、規定する(14)〜(17)いずれか記載の
熱可塑性樹脂用改質剤。 (19)ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリ
ンがグリセリンを原料として得られるポリグリセリン分
画物である(14)〜(18)いずれか記載の熱可塑性
樹脂組成物。
【0034】(20)ポリグリセリン脂肪酸エステルの
ポリグリセリンがグリシドール、エピクロヒドリン、モ
ノクロロヒドリンを原料として得られるポリグリセリン
分画物であることを特徴とする(14)〜(18)いず
れか記載の熱可塑性樹脂用改質剤。 (21)ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリ
ンがグリセリンまたはその重合体の部分アルコラート
と、ハロゲン化炭化水素またはオキシハロゲン化炭化水
素を原料として得られるポリグリセリン分画物である
(14)〜(18)いずれか記載の熱可塑性樹脂用改質
剤。 (22)ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸
が、オレイン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、パ
ルミチン酸、カプリン酸、カプリル酸、リシノール酸、
12−ヒドロキシステアリン酸、カプロン酸、へプチル
酸、ノニル酸、ウンデカン酸、ミリスチン酸、パルミミ
トオレイン酸、ベヘン酸、リノレン酸、エライジン酸、
2−エチルヘキシル酸より選ばれる1種または2種以上
である(14)〜(21)いずれか記載の熱可塑性樹脂
用改質剤。 (23)ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸
が、ヒドロキシ脂肪酸の縮合体である縮合リシノール
酸、縮合12−ヒドロキシステアリン酸、縮合10−ヒ
ドロキシステアリン酸、縮合9−ヒドロキシステアリン
酸より選ばれる1種または2種以上である(14)〜
(21)いずれか記載の熱可塑性樹脂用改質剤。
【0035】(24)重合度3以下の低分子量ポリグリ
セリンが30%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪
酸とのエステル化により得られるポリグリセリン脂肪酸
エステル及び/または重合度2以下の低分子量ポリグリ
セリンが10%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪
酸とのエステル化により得られるポリグリセリン脂肪酸
エステルからなる可塑性樹脂改質剤。 (25)重合度3以下の低分子量ポリグリセリンが30
%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステ
ル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステルから
なる可塑性樹脂改質剤。 (26)重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが10
%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエステ
ル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステルから
なる可塑性樹脂改質剤。
【0036】
【発明の効果】無機充填剤を含有する熱可塑性樹脂組成
物に重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが10%以
下及び/または重合度3以下の低分子量ポリグリセリン
が30%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸との
エステル化により得られたポリグリセリン脂肪酸エステ
ルを含有させることにより、流動性、靭性及び加熱安定
性が改良された熱可塑性樹脂組成物を得ることができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08G 65/48 C08G 65/48

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性樹脂、(B)無機充填
    材、(C)重合度3以下の低分子量ポリグリセリンが3
    0%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエス
    テル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステル及
    び/または重合度2以下の低分子量ポリグリセリンが1
    0%以下であるポリグリセリン分画物と脂肪酸とのエス
    テル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エステルを
    含有する熱可塑性樹脂組成物。
JP5413597A 1997-02-21 1997-02-21 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH10237318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5413597A JPH10237318A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5413597A JPH10237318A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237318A true JPH10237318A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12962147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5413597A Pending JPH10237318A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182002A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Canon Inc 電子写真導電性部材および電子写真装置
JP2007126500A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kao Corp ポリエステル樹脂用帯電防止剤
WO2009081571A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Wintech Polymer Ltd. ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
EP2861675B1 (en) 2012-06-13 2018-09-05 Amril AG Dispersing agent comprising fillers or pigments

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182002A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Canon Inc 電子写真導電性部材および電子写真装置
JP4683611B2 (ja) * 2003-11-28 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真導電性部材および電子写真装置
JP2007126500A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kao Corp ポリエステル樹脂用帯電防止剤
WO2009081571A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Wintech Polymer Ltd. ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP2009155367A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
EP2861675B1 (en) 2012-06-13 2018-09-05 Amril AG Dispersing agent comprising fillers or pigments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814688A (en) Antistatically treated polymers
CN103703070A (zh) 含有缩合型膦酸酯的阻燃剂及阻燃性树脂组合物
JPS6156254B2 (ja)
JPH10237318A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1253169A2 (en) Degradation inhibitor for resin material, chlorine water-resistant resin composition and method for inhibiting degradation
JP5110728B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、容器、及びポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH04202429A (ja) 高分子改質剤
JPH03287657A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CN112662114B (zh) 一种低气味低voc耐刮擦车用聚丙烯内饰材料及其制备方法
JP7235112B2 (ja) フタル酸エステル組成物
JP2002069313A (ja) 安定性難燃性合成樹脂組成物
JPS60260649A (ja) 樹脂組成物
JP3606970B2 (ja) リン酸メラミンおよび難燃剤
CA2105032A1 (en) Agent for improving molding processability and antistatic property of thermoplastic resins and thermoplastic resin composition with the agent
US5188737A (en) Method of removing nitrate ion from a solution containing nitrate and other anions
JPS5821437A (ja) 透明性ポリオレフィンプラスチック組成物
JPH03124761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0517669A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS6228976B2 (ja)
JP2001226386A (ja) リン酸エステルの精製方法
JP2000239439A (ja) 新規樹脂添加剤組成物及び樹脂組成物
JPS6212930B2 (ja)
JPH07252379A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPS59221343A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPH0353341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02