JPH10237087A - 新規ジアリルヘプタノイド系化合物 - Google Patents

新規ジアリルヘプタノイド系化合物

Info

Publication number
JPH10237087A
JPH10237087A JP9043441A JP4344197A JPH10237087A JP H10237087 A JPH10237087 A JP H10237087A JP 9043441 A JP9043441 A JP 9043441A JP 4344197 A JP4344197 A JP 4344197A JP H10237087 A JPH10237087 A JP H10237087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antioxidant
glucopyranoside
heptanol
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9043441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955655B2 (ja
Inventor
Hiromi Fujiwara
浩美 藤原
Atsushi Ishizuno
篤 石角
Toshimi Kobayashi
聡美 小林
Yasunobu Kobayashi
泰信 小林
Hidekazu Naeshiro
英一 苗代
Masayuki Yoshikawa
雅之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP04344197A priority Critical patent/JP3955655B2/ja
Publication of JPH10237087A publication Critical patent/JPH10237087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955655B2 publication Critical patent/JP3955655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性・安定性に優れ、細胞増殖促進剤また
は抗酸化剤として有効な新規な化合物を得る。 【解決手段】 カバノキ科に属する植物から抽出・精製
して得られる新規ジアリルヘプタノイド系化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なジアリルヘ
プタノイド系化合物およびその製造方法に関するもので
あり、該化合物は、飲食品、化粧品、医薬品等に配合で
き、優れた細胞増殖作用および抗酸化作用を呈する。
【0002】
【従来の技術】老化皮膚においては表皮および真皮の細
胞活性の低下が見られ、そのため角質層の機能低下によ
る乾燥肌や、真皮線維芽細胞の機能低下による弾力性の
無い肌になる。このような老化皮膚の活性を回復させる
ために、細胞賦活剤、細胞増殖剤の探索がおこなわれて
いる。しかしながら、例えばビタミン類やプラセンタ・
エキスのような細胞賦活作用を持つ成分を化粧品に配合
する試みがなされてきたものの、シワの発生や肌荒れを
十分に抑える事はできなかった。
【0003】また、生体内で生成する活性酸素は、通
常、カタラーゼやスーパーオキサイドジスムターゼのよ
うな酵素により消去されているが、このような働きが不
十分だったり、活性酸素が過剰に存在すると様々な組織
障害が起こる。活性酸素が過剰に存在するとこれにとも
ない過酸化脂質の生成がおこり、メラニン色素の生成、
シミ、シワ等の障害をおこしやすい。さらに皮膚は、紫
外線など外的環境因子の刺激による酸化傷害を直接受け
やすく、皮膚表面に存在する皮脂等の脂質の過酸化が特
に起こりやすい器官である。また、化粧品、食品におい
ても、過酸化脂質が品質劣化、酸敗臭を引き起こすこと
は重要な問題であり、酸化防止は重要な問題である。
【0004】上述のような各種障害を予防または治療す
るため、抗酸化剤を化粧品や食品に添加する試みがなさ
れていたが、従来酸化防止のため広く用いられているブ
チルヒドロキシトルエン(BHT)等の合成品は安全性
の面で問題があり、また、ビタミンCやビタミンEのよ
うな天然物も広く用いられているが褐変、変臭、高価と
いうような問題がある。このように従来の抗酸化剤には
安全性、安定性、経済性等問題が多く、安全で、安定な
天然からの抗酸化剤の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安心
で安定な、化粧品、食品、医薬品等に配合可能な、細胞
増殖促進剤および抗酸化剤として有効な新規化合物およ
びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、カバノキ科に属す
る植物等から抽出される特定のジアリルヘプタノイド系
化合物がかかる効果を有することを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、その第1の態様とし
て、5−ヒドロキシ−1,7−ビス−[4−ヒドロキシ
フェニル]−3−へプタノール−5−O−β−D−グル
コピラノサイドの新規ジアリルヘプタノイド系化合物を
提供する。本発明の新規ジアリルヘプタノイド系化合物
は、立体異性体として存在しえ、本発明においては、そ
れらの単離された異性体およびその混合物、すなわち、
(3S),(5S)−5−ヒドロキシ−1,7−ビス−
[4−ヒドロキシフェニル]−3−へプタノール−5−
O−β−D−グルコピラノサイド、(3R),(5S)
−5−ヒドロキシ−1,7−ビス−[4−ヒドロキシフ
ェニル]−3−へプタノール−5−O−β−D−グルコ
ピラノサイドおよびそれらの混合物を包含する。また、
本発明は、その第2の態様として、カバノキ科に属する
植物から抽出、精製することを特徴とする上記化合物の
製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の新規ジアリルヘプタノイ
ド系化合物は、各々、下式: 5−ヒドロキシ−1,7−ビス−[4−ヒドロキシフェ
ニル]−3−へプタノール−5−O−β−D−グルコピ
ラノサイド(以後、化合物1という)
【0009】
【化1】
【0010】(3S),(5S)−5−ヒドロキシ−1,
7−ビス−[4−ヒドロキシフェニル]−3−へプタノ
ール−5−O−β−D−グルコピラノサイド(以後、化
合物2という)
【0011】
【化2】
【0012】(3R),(5S)−5−ヒドロキシ−1,
7−ビス−[4−ヒドロキシフェニル]−3−へプタノ
ール−5−O−β−D−グルコピラノサイド(以後、化
合物3という)
【0013】
【化3】
【0014】によって示され、例えば、カバノキ科カバ
ノキ属(例えば、シラカンバ)に属する植物から抽出、
単離することによって得られる。
【0015】本発明の化合物1は、以下に示す物理化学
的性質を有している。 色・性状:白色粉末 C25349 高分解能 FAB−MS 理論値 C25349Na(M+Na+):501.2101 実測値 :501.2119 UVλmax MeOH(nm):279、224 IR(KBr、cm-1):3398、8301 H−NMR(500MHz;CD3OD):7.03〜6.68
(8H、arom-H)、4.31〜3.66(7H、suger-H)、3.20〜
3.05(3H、allyl-H)、2.70〜2.50(4H、allyl-H)、1.
95〜1.30(6H、allyl-H)
【0016】つぎに、本発明の化合物2は、以下に示す
物理化学的性質を有している。 色・性状:白色粉末 C25349 旋光度:[α]25 D -11.5°(c=0.8、MeOH) 高分解能 FAB−MS 理論値 C25349Na(M+Na+):501.2101 実測値 :501.2108 UVλmax MeOH[nm(logε)]:279(3.5)、224(4.
1) IR(KBr、cm-1):3398、8311 H−NMR(500MHz;CD3OD):7.01(2H、
d、J=8.6、2'-H、6'-Hあるいは2''-H、6''-H)、6.99
(2H、d、J=8.6、2'-H、6'-Hあるいは2''-H、6''-H)、
6.69(4H、dd、J=2.3、8.6、3'-H、5'-H、3''-H、5''-
H)、4.31(1H、d、J=7.6、Glu-H1)、3.87(1H、dd、J
=2.1、11.7、Glu-H6)、3.83(1H、m、5-H)、3.71(1
H、dd、J=5.1、11.7、Glu-H6)、3.66(1H、m、3-H)13 C−NMR(125MHz;CD3OD):156.3、15
6.2(4'-Cあるいは4''-C)、134.7(1''-C)、134.4
(1'-C)、130.4、130.4、130.3、157.3(2'-C、6'-Cあ
るいは2''-C、6''-C)、116.1、116.1、116.0、116.0
(3'-C、5'-Cあるいは3''-C、5''-C)、103.7(Glu-C
1)、79.7(5-C)、78.2(Glu-C3)、77.8(Glu-C5)、
75.2(Glu-C2)、71.6(Glu-C4)、69.9(3-C)、62.8
(Glu-C6)、42.9(4-C)、41.2(2-C)、38.6(6-
C)、32.0(1-C)、31.4(8-C) FAB−MS(m/z):479(M+H)+、501(M+Na)+、4
77(M-H)-
【0017】そして、本発明の化合物3は、以下に示す
物理化学的性質を有している。 色・性状:白色粉末 C25349 旋光度 :[α]25 D -6.1°(c=0.3、MeOH) 高分解能 FAB−MS 理論値 C25349Na(M+Na+):501.2101 実測値 :501.2130 UVλmax MeOH[nm(logε)]:279(3.4)、224(4.
0) IR(KBr、cm-1):3398、8281 H−NMR(500MHz;CD3OD):7.03(2H、
d、J=8.5、2'-H、6'-Hあるいは2''-H、6''-H)、6.99
(2H、d、J=8.5、2'-H、6'-Hあるいは2''-H、6''-H)、
6.68(4H、dd、J=2.7、8.5、3'-H、5'-H、3''-H、5''-
H)、4.38(1H、d、J=7.6、Glu-H1)、3.94(1H、m、3-
H)、3.94(1H、m、3-H)、3.91(1H、m、5-H)、3.86
(1H、dd、J=2.1、11.6、Glu-H6)、3.71(1H、dd、J=
5.2、11.6、Glu-H6)13 C−NMR(125MHz;CD3OD):156.3、15
6.3(4'-Cあるいは4''-C)、134.7、134.6(1''-Cある
いは1''-C)、130.5、130.5、130.3、130.3(2'-C、6'-
Cあるいは2''-C、6''-C)、116.1、116.1、116.1、116.
1(3'-C、5'-Cあるいは3''-C、5''-C)、104.3(Glu-C
1)、78.4(5-C)、78.3(Glu-C3)、77.9(Glu-C5)、
75.5(Glu-C2)、71.7(Glu-C4)、68.4(3-C)、62.8
(Glu-C6)、43.0(4-C)、41.3(2-C)、39.2(6-
C)、32.3(1-C)、31.6(8-C) FAB−MS(m/z):479(M+H)+、501(M+Na)+、4
77(M-H)-
【0018】以上のような物理化学的性質およびその他
の検討から、本発明に係る化合物1、化合物2および化
合物3は、それぞれ式1、式2および式3で示される構
造を有する新規化合物であると認められた。
【0019】本発明の新規ジアリルヘプタノイド系化合
物は、カバノキ科の植物、例えば、シラカンバの樹皮細
片を溶媒で加熱抽出し、濃縮した後、液体クロマトグラ
フィー、薄層クロマトグラフィーなどの自体公知の方法
で単離、精製し得る。
【0020】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
い。 製造例 まず本発明の化合物の製造方法について、例を用いて説
明する。カバノキ科の植物シラカンバの樹皮細片1.5
kgを3.0lの50%メタノールで3回、各3時間加
熱抽出した。得られた抽出液についてメタノールのみを
留去し、その際析出する不溶物を濾過する。得られた濾
液について減圧下溶媒留去を行ない、シラカンバ樹皮の
エキス119.2gを得た。このエキスをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(2.1kg:φ120×43
0mm)に付し、クロロホルム−メタノール(4:1)
〜メタノールの直線グラジエントを用いて溶出し、25
4nm UV光下蛍光発色型親水性シリカゲルプレート
(製品名:HPTLC Silica gel 60F
254)でクロロホルム:メタノール:水=65:35:
10の下層を展開溶媒として展開した際、Rf値が0.
21〜0.59の画分を得た。この画分を減圧下溶媒留
去し、ODSクロマトレックス(富士シリシア化学製、
DM1020T)のクロマトグラフィー(300g、φ
80×140mm)に付し、20%メタノール〜メタノ
ールの直線グラジエントを用いて溶出し、254nm
UV光下蛍光発色型親油性アルキルシリカゲルプレート
(製品名:HPTLC RP−18 WF254S)で50
%メタノールを展開溶媒として展開した際、Rf値が
0.39付近の画分を得た。この画分を減圧下溶媒留去
し、再度同じシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム:メタノール:水=10:3:1の下
層を用いて濃縮し、同じシリカゲルプレートでクロロホ
ルム:メタノール:水=65:35:10の下層を展開
溶媒として展開した際、Rf値が0.40付近の画分を
集め、減圧下溶媒留去し、化合物2および化合物3の混
合物(化合物1)87.3mgを得た。この混合物を4
5%メタノールを移動相とした逆相高速クロマトグラフ
ィー(YMC社製、YMC−Pack ODS 250
×20mmI.D.)により分画し、それぞれの画分を減
圧下溶媒留去してそれぞれ化合物2および化合物3を得
た。
【0021】つぎに、本発明の化合物の作用について、
評価方法と共に説明する。 1.表皮細胞増殖促進作用 培養細胞:表皮細胞は培養細胞として確立されているS
V40トランスフォームヒトケラチノサイトを用いた。 試験方法:クリーンベンチ内において、SV40トラン
スフォームヒトケラチノサイトを、FBS 3%、抗生
物質 1%を含むHEPES含有MCDB153培地を
用いて96穴プレートに1wellあたり2000個播種
し、37℃、CO2インキュベーター(5%CO2−ai
r)中で培養した。24時間後に培養液を除去し、リノ
ール酸 0.0002%、1M 塩化カリウム溶液 0.
1%、抗生物質 1%、脂肪酸フリー牛血清アルブミン
0.01%を含むHEPES含有MCDB153培
地:ダルベッコ変性イーグルMEM培地(1:1)調整
培地に交換し、最終濃度0.01、0.1、1μg/ml
になるよう薬物を添加して1週間培養した。培養液を除
去し、ホルムアルデヒドで固定後細胞をクリスタルバイ
オレットにより染色し、その後メタノールで色素を抽出
した後イムノリーダーで590nmの吸光度を測定し
た。式1:
【0022】
【数1】
【0023】により増殖比率を算出した。その結果を表
1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示すように、製造例で得られた化合
物1、化合物2および化合物3には細胞増殖促進が認め
られた。
【0026】2.ロダン鉄法による抗酸化作用の測定 リノール酸溶液 4.104ml、0.05M りん酸緩
衝液(pH7.0)8.0ml、エタノール 4.0m
l、蒸留水 3.896mlに各濃度の検体を加えて3
7℃でインキュベートし、試料とする。経日的に試料を
0.05mlとり、75%エタノール 4.85ml、3
0% ロダン鉄アンモニウム液0.05mlに2×10
-2M 塩化第一鉄、3.5%塩酸溶液 0.05mlを加
えよく撹拌する。正確に3分後の500nmにおける吸
光度を測定した。結果を図1に示す。
【0027】図1から明らかなように、このように製造
例で得られた化合物2と化合物3の混合物はα−トコフ
ェロールと同等の抗酸化作用を有していると認められ
た。
【0028】3.TBA法による抗酸化作用の測定 2.で用いた試料2.0mlを、0.67% チオバルビ
ツール酸 1.0ml、20% トリクロロ酢酸 2.0
mlに加え、沸騰水浴で10分間加熱する。流水で冷却
後遠心分離(3,000rpm×20分間)した後、目
的層をとり、532nmにおける吸光度を測定する。こ
の操作をインキュベート初日と33日目に行い、これら
の吸光度差を用いて式2:
【0029】
【数2】
【0030】により過酸化抑制率(%)を算出した。結
果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかなように、このように製造
例で得られた化合物2と化合物3の混合物はα−トコフ
ェロールと同等の過酸化脂質生成抑制作用を有してい
た。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、例えば、化粧品、医薬
品、食品などの分野で、それぞれ角化細胞増殖促進剤、
過酸化脂質生成抑制剤、抗酸化剤などの用途に利用でき
る新規な化合物が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の化合物および既知の抗酸化剤の経日
的な抗酸化作用を示す折れ線グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/70 A61K 31/70 35/78 ADA 35/78 ADAY AED AEDC C07H 1/08 C07H 1/08 C09K 15/08 C09K 15/08 (72)発明者 苗代 英一 大阪府大東市南楠の里町6−15 (72)発明者 吉川 雅之 大阪府箕面市粟生新家3丁目18−9

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−ヒドロキシ−1,7−ビス−[4−
    ヒドロキシフェニル]−3−へプタノール−5−O−β
    −D−グルコピラノサイドである新規ジアリルヘプタノ
    イド系化合物。
  2. 【請求項2】 (3S),(5S)−5−ヒドロキシ−
    1,7−ビス−[4−ヒドロキシフェニル]−3−へプ
    タノール−5−O−β−D−グルコピラノサイドである
    請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 (3R),(5S)−5−ヒドロキシ−
    1,7−ビス−[4−ヒドロキシフェニル]−3−へプ
    タノール−5−O−β−D−グルコピラノサイドである
    請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の化合物と請求項3記載の
    化合物との混合物である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 カバノキ科に属する植物から抽出、精製
    することを特徴とする請求項1記載の化合物の製造方
    法。
JP04344197A 1997-02-27 1997-02-27 新規ジアリルヘプタノイド系化合物 Expired - Fee Related JP3955655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04344197A JP3955655B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 新規ジアリルヘプタノイド系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04344197A JP3955655B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 新規ジアリルヘプタノイド系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237087A true JPH10237087A (ja) 1998-09-08
JP3955655B2 JP3955655B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=12663798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04344197A Expired - Fee Related JP3955655B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 新規ジアリルヘプタノイド系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223954A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kose Corp コレステロール産生促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2007230933A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Kose Corp 細胞賦活剤及びこれを含有する皮膚外用剤
CN112480191A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 广西师范大学 一种米杨噎苷a和b单体的分离纯化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223954A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kose Corp コレステロール産生促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2007230933A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Kose Corp 細胞賦活剤及びこれを含有する皮膚外用剤
CN112480191A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 广西师范大学 一种米杨噎苷a和b单体的分离纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955655B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246702B1 (ko) 히드로칼콘유도체, 히드로칼콘유도체를 함유하는 화장품조성물 및 이들의 제조방법
US10456434B2 (en) Extracts obtained from cell line cultures from plants belonging to the Oleaceae family (e.g. Syringa vulgaris), their preparation and use
US20050226828A1 (en) Method for whitening human skin
US6136851A (en) Tocopherol esters and their cosmetic and pharmaceutical uses
KR100825450B1 (ko) 연교추출물을 함유하는 피부 주름개선용 화장료 조성물
KR101404398B1 (ko) 주름개선 화장료 조성물
JP2000503627A (ja) コミフォーラ属の植物、特にコミフォーラ・ムーカルから抽出される化合物、同化合物を含有する抽出物、及び、これらの化粧品等における使用
KR101885195B1 (ko) 목서 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JP3550475B2 (ja) 化粧料
JP4891274B2 (ja) ビアリール化合物および化粧料
JPH10237087A (ja) 新規ジアリルヘプタノイド系化合物
JP3403780B2 (ja) 化粧料
JP2000007546A (ja) 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤
KR100453217B1 (ko) 피부미백재
JP4854939B2 (ja) メラニン生成抑制剤
KR102609035B1 (ko) 피부 노화 방지를 위한 신규한 1,2-디페닐에틸렌 글리콜 화합물, 및 그의 미용 용도
JPH05194258A (ja) メラニン色素合成阻害剤
JPH11335256A (ja) 皮膚化粧料
KR20140069563A (ko) 케르세틴 배당체 제조방법 및 이의 기능성 화장품으로서의 용도
KR20030067545A (ko) 베툴린을 함유하는 피부 주름개선 화장료 조성물
JPWO2006118079A1 (ja) 皮膚の老化防止剤
KR20190053534A (ko) 이데베논 유도체 화합물 및 이를 포함하는 화장료 조성물
KR101176524B1 (ko) 플라보노이드계 화합물을 유효 성분으로 함유하는 피부 노화 방지용 화장료 조성물
KR102018513B1 (ko) 월하미인꽃 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
WO2014192682A1 (ja) セロビオースリピッドを有効成分とする賦活化剤およびコラーゲン産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees