JP2000007546A - 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤 - Google Patents

色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2000007546A
JP2000007546A JP17127398A JP17127398A JP2000007546A JP 2000007546 A JP2000007546 A JP 2000007546A JP 17127398 A JP17127398 A JP 17127398A JP 17127398 A JP17127398 A JP 17127398A JP 2000007546 A JP2000007546 A JP 2000007546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
skin
component
weight
hydrangenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17127398A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyazaki
幸司 宮▲崎▼
Yumiko Nishida
由美子 西田
Fukiko Nishisaka
扶岐子 西坂
Kazumasa Kimura
一雅 木村
Minoru Ichioka
稔 市岡
Makoto Owaki
真 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP17127398A priority Critical patent/JP2000007546A/ja
Publication of JP2000007546A publication Critical patent/JP2000007546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来提供されたものに比べ、より優れたメラ
ニン生成抑制作用および樹状突起形成抑制作用を有し、
しかも安全性、安定性の優れた色素沈着防止剤を提供す
ること。 【解決手段】 次の式(1) 【化1】 (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子または糖
残基示す)で表されるヒドランゲノールまたはその誘導
体を有効成分として含有し、この化合物の有するメラニ
ン生成抑制作用および樹状突起形成抑制作用を利用する
色素沈着防止剤並びにこれを配合する皮膚化粧料および
皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒト表皮のメラニ
ン細胞のメラニン生成および樹状突起形成を抑制し皮膚
の黒化を防止する作用を有する色素沈着防止剤並びにこ
れを含有する皮膚化粧料および外用薬剤に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】しみ、そばかすおよび日焼け後の皮膚の
色素沈着は、加齢に伴なって発生が増加し、しかも消失
しにくくなるため、中高年齢者では大きな悩みである。
これら色素沈着症の詳細な発症機構は、未だ明確にさ
れていないが、日光からの紫外線の刺激、ホルモン分泌
の異常、遺伝的素因が原因でメラニン細胞が活性化さ
れ、メラニン色素が過剰に合成されることで生じるもの
と考えられている。
【0003】色素沈着の原因の一つであるメラニン色素
は、表皮の基底層に存在するメラニン細胞中でアミノ酸
のチロシンからチロシナーゼの作用で合成される。 そ
して、合成されたメラニン色素は、メラニン細胞の樹状
突起を介して隣接した表皮細胞に渡され、表皮細胞の角
化と共に皮膚が黒化すると考えられている。
【0004】従来、チロシナーゼの活性を阻害する物質
を用いてメラニン生成を抑制し皮膚の黒化を防止する試
みがなされ、その結果、ビタミンC、グルタチオン、ア
ルブチン、コウジ酸、ハイドロキノン、種々の植物抽出
物や胎盤抽出物等に有効性が確認された。 また、アル
ブチンが樹状突起形成を抑制することも知られている。
【0005】しかしながら、これらの物質は、メラニン
生成抑制作用等が不十分で、また、安全性、安定性に問
題があるものもあり、色素沈着防止剤として使用するに
は必ずしも満足できるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、安定性、安全性とメラニン生成抑制作用、樹状突
起形成抑制作用のいずれにおいても優れ、色素沈着防止
剤として従来のものよりも優れた物質を見出し、これを
有効成分とする色素沈着防止剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはより優れた
メラニン生成抑制作用を有する物質について、天然抽出
物を中心に探索を行っていたところ、日本薬局方に記載
された生薬アマチャの抽出物がメラニン生成抑制作用を
有することを見出した。 さらに検討したところ、生薬
アマチャに含まれる後記式(1)のヒドランゲノールお
よびその誘導体(以下、「ヒドランゲノール類」とい
う)が活性物質であること、およびこのものは優れたメ
ラニン生成の抑制効果を有すると共に安全性も高く、広
く化粧料、外用剤などに配合できることを確認した。
また、ヒドランゲノール類(1)のメラニン生成抑制作
用は、アスコルビン酸またはその塩との組合せにより相
乗的に向上することを見出した。
【0008】本発明は、上記知見に基づいて完成された
ものであり、次の式(1)
【化2】 (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子または糖
残基を示す)で表されるヒドランゲノール類を有効成分
として含有することを特徴とする色素沈着防止剤を提供
するものである。また本発明は、上記ヒドランゲノール
類(1)とアスコルビン酸またはその塩を配合してなる
色素沈着防止剤を提供するものである。更に本発明は、
これらの色素沈着防止剤を含む皮膚化粧料や皮膚外用剤
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の色素沈着防止剤の有効成
分であるヒドランゲノール類(1)は、日本薬局方に記
載された生薬アマチャ( Hydrangeae Dulcls Follum )
に含まれるイソクマリン化合物である。
【0010】この、ヒドランゲノール類(1)は、生薬
アマチャを有機溶媒で抽出した後、ろ過または遠心分離
により固形物を除去し、シリカゲルカラム、HPLC等
のクロマトグラフィー法で精製することにより得られ
る。 この精製物中には、RおよびRが水素原子で
あるヒドランゲノール類(1)と、R、Rが糖残基
である化合物が含まれており、必要により、薬学雑誌、
第114巻、第3号、第176頁〜第181頁や日本生
薬学会第40回年会講演要旨集、第188頁(1993
年9月)等に記載の方法により分離することができる
が、一般的にはその必要はない。 なお、ヒドランゲノ
ール類(1)の、R、Rにおける糖残基の例として
は、グルコース残基等が挙げられる。
【0011】また、本発明でヒドランゲノール類と併用
することのできるアスコルビン酸もしくはその塩(以
下、「アスコルビン酸類」という)としては、アスコル
ビン酸(ビタミンC)を初め、アスコルビン酸リン酸エ
ステル塩、アスコルビン酸硫酸エステル塩等が挙げられ
る。 また、アスコルビン酸類として、アスコルビン酸
類を含む植物の抽出液等を使用することもできる。
【0012】本発明の色素沈着防止剤は、上記のヒドラ
ンゲノール類(1)あるいはこれとアスコルビン酸類と
を必要に応じて適切な担体と組み合わせることにより調
製される。 使用される担体としては、アルコール、植
物油、ワセリン等が挙げられ、これに更に乳化剤等を添
加してもよい。
【0013】本発明の色素沈着防止剤は、これを化粧料
や外用剤に添加し、美白作用を有する皮膚化粧料や皮膚
外用剤を製造することができる。 この化粧料等の製造
に当たっては、常法による化粧料等の製造の任意の段階
で、本発明による色素沈着防止剤を適量添加すればよ
い。
【0014】色素沈着防止剤の添加量は、用いるヒドラ
ンゲノール類(1)の効果の強さや化粧料、外用剤の種
類によって異なるが、多くの場合、ヒドランゲノール
(式(1)中、R=R=H)として0.0001〜
50重量%程度、望ましくは0.001〜10重量%を
添加することにより好結果を得ることができる。 ま
た、ヒドランゲノール類(1)とアスコルビン酸類を併
用する場合は、ヒドランゲノールとして、0.0001
〜25重量%程度、好ましくは0.001〜10重量
%、アスコルビン酸類をアスコルビン酸として、0.0
001〜25重量%程度、好ましくは0.001〜10
重量%添加すればよい。 なお、ヒドランゲノール類
(1)とアスコルビン酸類の配合比率は特に制約される
ものではないが、好ましい相乗効果を得るためには、
1:10000〜10:1程度とすることが望ましい。
【0015】かくして得られる皮膚化粧料の例として
は、クリーム、乳液、化粧水、その他各種の油性化粧
料、粉末化粧料、パック剤、浴用剤等が挙げられる。
また、皮膚外用剤の例としては、軟膏剤、硬膏剤、液剤
(酒精剤、チンキ剤、ローション剤等)、湿布剤(ハッ
プ剤、パスター剤)、リニメント剤、クリーム剤、乳化
剤が挙げられる。
【0016】なお、本発明の皮膚化粧料を製造する場
合、上記の色素沈着防止剤の他、化粧料製造に通常使用
される非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性
界面活性剤等の乳化剤;植物油、動物油、高級脂肪酸、
高級アルコール、合成エステル油、ワックス類、シリコ
ーン油等の油性物質;水、香料、防腐剤、顔料、皮膚栄
養剤、皮膚賦活剤、保湿剤、紫外線防止剤、pH調節剤
等は、ほとんどの場合、そのまま使用することができ、
基本的な化粧料処方の変更を必要とすることはない。
【0017】
【作用】本発明の色素沈着防止剤は、ヒドランゲノール
類の有するメラニン生成抑制作用を利用して、色素沈着
を防止するものである。
【0018】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によりなんら制約され
るものではない。
【0019】実 施 例 1 ヒドランゲノール類の生薬アマチャからの単離:生薬ア
マチャ 10gにエタノール 100mlを加え、室温、
暗所、浸潰抽出を1週間行い、固形物除去後、減圧下で
エタノールを留去した。 その結果、1001.2mgの
抽出物(アマチャエタノール抽出物)を得た。 この抽
出物に100mlのn−ヘキサンを加え、攪拌後、遠心
分離(室温、700g、10分間)し、不溶物(60
5.5mg)を減圧乾固後、100mlのベンゼンに溶
解した。 遠心分離(室温、700g、10分間)によ
り不溶物を除去した後、シリカゲルカラム(Silic
a gel 60、ナカライテスク(株)、20g、2.
5×11cm、54ml、サンプル量、50ml)に吸
着させ、ベンゼン 100ml、ベンゼン−クロロホル
ム混液(1:3) 150ml、クロロホルム 100m
lで非極性物質を溶出した。 さらに、クロロホルム 2
00ml、クロロホルム−アセトン混液(2:1) 1
00mlでヒドランゲノールを含む画分を溶出した。
【0020】上記溶出液を減圧乾固した後、得られた固
形物(287.2mg)を2.8mlのメタノールに溶解
し、ゲルろ過(Sephadex LH−20、Pha
rmacia Biotech、30g、1.6×60c
m、120ml、溶出液:メタノール、流速:0.3m
l/分、サンプル量、1.4ml)で分画し、6mlず
つ分取した。 画分22〜27を混合し、減圧乾固後、
固形物(160.1mg)をエタノール−水(1:
1)、4mlに溶解し、Sep−pak ODS(Wa
ters、360mg×4)で固相抽出した。
【0021】この溶出液を減圧乾固し、得られた固形物
(134.9mg)をクロロホルム−アセトン混液
(9:1)、9mlに溶解し、Sep−pak sil
ica(Waters、500mg×3)で再度固相抽
出した。 溶出液を減圧乾固し、固形物(125.5m
g)を得た。 最後に、これをクロロホルム−アセトン
混液(9:1) 1255μlに溶解し、HPLC(i
nertsil silica、ジーエルサイエンス、
1×25cm、カラム温度、40℃、移動相、クロロホ
ルム−アセトン混液(9:1)、流速4ml/分、31
5nmで検出、注入量、50μl)で分画し、6.50
0分に溶出された活性物質のピークを分取した。その結
果、活性物質が45.4mg得られた。
【0022】上で得られた活性物質のマススペクトル並
びにH−NMR、13C−NMRの結果は次の通りで
ある。
【0023】( マススペクトル )活性物質をE1/マ
ススペクトル法で分析したところ、分子イオンピークは
256であった。
【0024】( N M R )アセトン−d中で測定し
た活性物質のH−NMR、13C−NMRのスペクト
ルのシグナルおよびその帰属を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】得られた活性物質のE1/マススペクトル
法で測定した分子量の256と、H−NMRシグナル
および13C−NMRシグナルは、何れも下に示すヒド
ランゲノールの構造式を支持し、また、Yoshika
waら(Chem.Pharm.Bull.、44
(8)、1440−1447、1996)およびSuz
ukiら(Agri.Biol.Chem.、41、20
5−206、1977)により報告さているヒドランゲ
ノールの結果と一致したことより、本活性物質は下式の
ヒドランゲノールと同定された。
【0027】
【化3】
【0028】実 施 例 2 メラニン生成抑制効果試験1:マウス由来のB16メラ
ノーマ培養細胞を培養用96ウェルプレートの各ウェル
に5×10個分注し、10%牛胎児血清、ペニシリン
(100U/ml)、ストレプトマイシン(100μg
/ml)およびアンホテリシンB(0.25μg/m
l)を含むダルベッコ変法MEM培地を用い、CO
ンキュベーター(95%空気、5%CO)内、37℃
の条件下で培養した。 培養24時間後に0.5mMテオ
フィリンを含む新鮮な上記培地に交換し、種々の濃度の
試料(エタノール溶液)および対照のエタノール(最終
濃度1%)を添加した。 さらに3日間培養し、以下の
方法で、メラニン生成抑制効果、細胞毒性を評価した。
【0029】( メラニン生成抑制効果の測定方法 )
96ウェルプレートを遠心分離(700g、10分間、
4℃)し、得られた培養上清に等量の10%エタノール
含有0.36M−HEPES緩衝液(pH6.8)を加え
pH調整した。 この溶液および同様にpH調整した合
成メラニン溶液の475nm−660nmの吸光度より
細胞外メラニン量を求め、メラニン生成抑制効果を評価
した。 50%阻害濃度(1C50)で示したメラニン
生成抑制効果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】( 細胞毒性の評価方法 )前記のマウス
由来のB16メラノーマ細胞を培養したウェルより培地
を完全に除去し、PBSによる洗浄、次いで風乾した。
これに0.4%クリスタルバイオレットメタノール溶液
を添加し、室温で30分間、細胞を固定、染色し、水
洗、風乾後、590nm−660nmの吸光度を測定
し、細胞毒性がないことを確認した。
【0032】実 施 例 3 メラニン生成抑制効果試験2:マウス由来のB16メラ
ノーマ培養細胞を培養用6ウェルプレートの各ウェルに
1×10個分注し、実施例2と同様に培養した。 こ
の培養細胞について、以下の方法で総メラニン量を測定
した。
【0033】( メラニン量の測定方法 )マウス由来
のB16メラノーマ細胞を培養したウェルより培地を除
去した後、この細胞をトリプシン処理し、PBS、次い
でエタノールで洗浄した。 その後、細胞を風乾し、こ
れを1M−NaOH中、80℃で30分間、加熱溶解し
た。加熱溶解した溶液および同様に溶解した合成メラニ
ン(シグマケミカル社製)溶液について475nm−6
60nmの吸光度を測定し、細胞内メラニン量を求め
た。
【0034】一方、ウェルより除去した培地を遠心分離
(700g、10分間、4℃)し、得られた上清に等量
の10%エタノール含有0.36M−HEPES緩衝液
(pH6.8)を加えpH調整した。 次いでこの溶液お
よび同様にpH調整した合成メラニン溶液について47
5nm−660nmの吸光度を測定し、細胞外メラニン
量を求めた。 細胞内メラニン量および細胞外メラニン
量の合計を総メラニン量とした。
【0035】なお、細胞毒性は、BCAプロテインアッ
セイキット(ピアース社製)で測定した細胞の1M−N
aOH溶解液のタンパク量より評価した。 各被検試料
の総メラニン量測定結果は、細胞毒性が認められなかっ
た濃度まで、対照の測定値を100としたパーセントで
示す。
【0036】
【表3】
【0037】実 施 例 4 樹状突起形成抑制効果試験:マウス由来のB16メラノ
ーマ培養細胞を培養用6ウェルプレートの各ウェルに4
×10個分注し、実施例2と同様に培養した。
【0038】培養5時間後に牛胎児血清を含まない新鮮
な上記培地に交換し、種々の濃度の試料(エタノール溶
液)および対照のエタノール(最終濃度1%)を添加し
た。さらに19時間培養し、位相差顕微鏡(オリンパス
社製)で細胞の写真を撮り、樹状突起形成細胞(細胞の
直径または短径より長い樹状突起をもつ細胞)の数を数
え、樹状突起形成細胞数/総細胞数を求めた。 表4に
この結果を対照の測定値を100としたパーセントで示
す。
【0039】
【表4】
【0040】実 施 例 5 ヒドランゲノールとL−アスコルビン酸リン酸マグネシ
ウム塩の相乗的なメラニン生成抑制効果:表5に示した
各試料のメラニン生成抑制効果を実施例2のメラニン抑
制効果試験1の方法で調べた。 なお、L−アスコルビ
ン酸リン酸マグネシウム塩(L−AsA−PMg;和光
純薬社製)は、培地に溶解し、ろ過滅菌した。 メラニ
ン生成抑制率で表した結果も表5に併せて示す。
【0041】
【表5】
【0042】以上の結果から、ヒドランゲノール類
(1)のメラニン生成抑制効果(実施例2および3)お
よび樹状突起形成の抑制効果(実施例4)は、比較のコ
ウジ酸、アルブチンより何れも20倍以上高く、その色
素沈着防止効果は、コウジ酸、アルブチンより優れてい
た。 また、ヒドランゲノールは、L−AsA−PMg
との併用により、相乗的にメラニン生成を抑制すること
が明らかになった(実施例5)。
【0043】実 施 例 6 化 粧 水 :下記組成の化粧水を常法により製造し
た。 ( 組 成 ) ヒドランゲノール 0.5重量% L−AsA−PMg 3.0重量% エタノール 10.0重量% 1,3−ブチレングリコール 2.0重量% ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.05重量% (50E.O.) パラオキシ安息香酸メチル 0.1重量% 香 料 0.1重量% 精 製 水 残 部
【0044】得られた化粧水は美白作用に優れ、且つさ
っぱりした使用感のものであった。また、保存安定性も
良好であった。
【0045】実 施 例 7 乳 液 下記組成の乳液を常法により製造した。 ( 組 成 ) ヒドランゲノール 1.0重量% ステアリン酸 2.0重量% 流動パラフィン 6.0重量% スクワラン 2.0重量% ソルビタンモノステアレート 1.5重量% ポリオキシエチレンソルビタン 2.0重量% モノステアレート(20E.O.) パラオキシ安息香酸メチル 0.05重量% 1,3−ブチレングリコール 0.1重量% 香 料 0.15重量% 精 製 水 残 部
【0046】得られた乳液は美白作用に優れ、しっとり
した使用感のものであった。 また、保存安定性にも優
れていた。
【0047】実 施 例 8 ク リ ー ム :下記組成のクリームを常法により製造し
た。 ( 組 成 ) ヒドランゲノール 1.0重量% 流動パラフィン 23.0重量% ワセリン 7.0重量% ベヘニルアルコール 1.0重量% ステアリン酸 2.0重量% ミツロウ 2.0重量% ソルビタンモノステアレート 1.5重量% ポリオキシエチレンソルビタン 2.5重量% モノステアレート(20E.O.) パラオキシ安息香酸ブチル 0.05重量% 1,3−ブチレングリコール 3.0重量% パラオキシ安息香酸メチル 0.1重量% 香 料 0.15重量% 精 製 水 残 部
【0048】得られたクリームは美白作用に優れ、使用
感も良好であった。また、保存安定性にも優れていた。
【0049】実 施 例 9 軟 膏 :下記組成の軟膏を常法により製造した。 ( 組 成 ) ヒドランゲノール 5.0重量% 日本薬局方親水軟膏 95.0重量%
【0050】本軟膏を一日2回シミの部位に塗布(2m
g/cm)したところ、優れた美白作用がみられ、ま
た、保存安定性も良好であった。
【0051】
【発明の効果】ヒドランゲノール類を有効成分とする本
発明の色素沈着防止剤は、ヒト表皮のメラニン細胞のメ
ラニン生成および樹状突起形成を抑制し、優れた美白作
用を有するものである。 そして、ヒドランゲノール類
は、古くから飲用、服用されていた生薬アマチャに含ま
れる成分であることから明らかなごとく、安全性に優れ
たものである。 さらに、ヒドランゲノール類を含む本
発明の色素沈着防止剤は、使用感、安定性にも優れてい
るものである。従って、この色素沈着防止剤は、これを
美白効果を目的とする皮膚化粧料や皮膚外用剤の添加、
配合成分として有効に利用することができる。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 K // A61K 9/06 9/06 G C07D 311/76 C07D 311/76 (72)発明者 西坂 扶岐子 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 木村 一雅 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 市岡 稔 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 大脇 真 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 Fターム(参考) 4C062 GG08 4C076 AA07 AA12 AA17 BB31 CC18 DD08F DD37A DD37E DD38E DD38N DD38X DD45R FF12 FF15 FF16 FF39 FF43 4C083 AA082 AA112 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC242 AC422 AC432 AC442 AC482 AC841 AC842 AD641 AD642 BB51 CC02 CC04 CC05 DD22 DD23 DD27 DD31 EE01 EE06 EE09 EE16 FF01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(1) 【化1】 (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子または糖
    残基を示す)で表されるヒドランゲノールまたはその誘
    導体を有効成分として含有することを特徴とする色素沈
    着防止剤。
  2. 【請求項2】 更にアスコルビン酸もしくはその塩を含
    有する請求項第1項記載の色素沈着防止剤。
  3. 【請求項3】 請求項第1項または第2項記載の色素沈
    着防止剤を含有することを特徴とする皮膚化粧料。
  4. 【請求項4】 美白化粧料である請求項第3項記載の皮
    膚化粧料。
  5. 【請求項5】 請求項第1項または第2項記載の色素沈
    着防止剤を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP17127398A 1998-06-18 1998-06-18 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤 Pending JP2000007546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127398A JP2000007546A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127398A JP2000007546A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007546A true JP2000007546A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15920276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17127398A Pending JP2000007546A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007546A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080904A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent de protection ou d'amelioration de fonction hepatique
JP2003081746A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Pola Chem Ind Inc メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP2003081747A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Pola Chem Ind Inc メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP2003081807A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Pola Chem Ind Inc メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP2006069954A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Maruzen Pharmaceut Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料
EP2801347A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-12 Rahn Ag Carboxylated stilbenes for activating AMPK and sirtuins
WO2019124646A1 (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 코스맥스바이오 주식회사 하이드란제놀을 유효성분으로 하는 자외선에 의한 피부 손상 예방 또는 개선을 위한 조성물
KR20210114081A (ko) * 2020-03-09 2021-09-23 주식회사 더가든오브내추럴솔루션 수국 전초의 가수분해물 및 그 용도

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080904A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent de protection ou d'amelioration de fonction hepatique
EP1384475A1 (en) * 2001-04-05 2004-01-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Liver funcion protecting or ameliorating agent
EP1384475A4 (en) * 2001-04-05 2009-08-12 Kyowa Hakko Bio Co Ltd AGENT FOR PROTECTING OR IMPROVING HEPATIC FUNCTION
JP2003081746A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Pola Chem Ind Inc メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP2003081747A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Pola Chem Ind Inc メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP2003081807A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Pola Chem Ind Inc メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP2006069954A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Maruzen Pharmaceut Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料
EP2801347A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-12 Rahn Ag Carboxylated stilbenes for activating AMPK and sirtuins
WO2019124646A1 (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 코스맥스바이오 주식회사 하이드란제놀을 유효성분으로 하는 자외선에 의한 피부 손상 예방 또는 개선을 위한 조성물
KR20210114081A (ko) * 2020-03-09 2021-09-23 주식회사 더가든오브내추럴솔루션 수국 전초의 가수분해물 및 그 용도
KR102342409B1 (ko) * 2020-03-09 2021-12-23 주식회사 더가든오브내추럴솔루션 수국 전초의 가수분해물 및 그 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100833805B1 (ko) 화장품 조성물
ES2567131T3 (es) Extracto de Vanilla planifolia, procedimiento para su obtención, y composición cosmética o dermatológica que locontiene
US20060216253A1 (en) Whitening cosmetics containing morus alba extracts
WO2011020167A1 (en) Skin clarifying complex, use of said complex, cosmestic or pharmaceutical composition comprising said complex and method for application thereof
JP4992164B2 (ja) 化粧料組成物
US8709502B2 (en) Extract of Vanilla planifolia
WO2012081370A1 (ja) エンドセリン作用抑制剤及び美白剤
JP2749218B2 (ja) 美白用化粧料組成物
JP2000007546A (ja) 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤
JPH10287544A (ja) 色素沈着防止剤並びに皮膚化粧料および皮膚外用剤
JPH01311011A (ja) メラニン生成抑制外用剤
JP6143167B2 (ja) 小眼球症関連転写因子抑制剤、メラニン産生抑制剤、化粧品組成物及び抗ガン剤
KR102016062B1 (ko) 미백개선과 주름개선 효과를 갖는 배 캘러스와 유자 캘러스 소재
KR100454736B1 (ko) 베라트라민을 함유하는 피부미백용 조성물
JPH0892053A (ja) 皮膚外用剤
JP2004345969A (ja) チロシナーゼ阻害剤及びそれを用いた美白化粧料
JPH10287543A (ja) 色素沈着防止剤並びにこれを含有する皮膚化粧料および皮膚外用剤
JPH10120546A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3195047B2 (ja) 美白化粧料
JP2003192564A (ja) メラニン生成抑制剤
JPH05345719A (ja) 美白化粧料組成物
KR20030005985A (ko) 멜라닌 생성 억제 활성을 갖는 베라진 및 에피-베라진을함유하는 피부미백용 화장료
JP2000212056A (ja) 皮膚外用剤、美白化粧料およびメラニン生成抑制剤
JP5946510B2 (ja) メラニン生成抑制剤、化粧料、及びメラニン生成抑制剤の製造方法
JPH05213716A (ja) 美白化粧料組成物