JPH1023164A - 発信ダイヤル自動更新装置およびその方法 - Google Patents

発信ダイヤル自動更新装置およびその方法

Info

Publication number
JPH1023164A
JPH1023164A JP18836096A JP18836096A JPH1023164A JP H1023164 A JPH1023164 A JP H1023164A JP 18836096 A JP18836096 A JP 18836096A JP 18836096 A JP18836096 A JP 18836096A JP H1023164 A JPH1023164 A JP H1023164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
called party
caller
local exchange
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18836096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamada
義勇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18836096A priority Critical patent/JPH1023164A/ja
Publication of JPH1023164A publication Critical patent/JPH1023164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発信者による再ダイヤルの操作性を向上させ、
特に災害等が発生した場合に、登録された着信者のダイ
ヤル番号を用いた着信接続要求により幼児または体の不
自由な人でも容易な操作で迅速かつ確実に緊急通信を行
えるようにする。 【解決手段】蓄積プログラム制御方式の市内交換機5に
おいて、発信者1が通信を行いたい複数の着信者のダイ
ヤル番号を登録する着信ダイヤル登録メモリ10と、着信
者の話中等が一定時間を経過したときに着信者の切断を
要求する話中・呼出し中監視制御装置11と、着信者の切
断が要求されたときに発信者1の通信を切断せずに着信
者の通信を切断し、着信ダイヤル登録メモリ10から新た
な着信者のダイヤル番号を抽出して着信接続を行うダイ
ヤル番号送受信装置9と、発信者1に対して着信者を変更
した旨の音声案内を送出する音声送出装置12と、から構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話通信等におけ
る発信者の再ダイヤルを代行する方式に関し、特に発信
者側で従来行われていた再ダイヤルを市内交換機側で代
行する発信ダイヤル自動更新装置およびその方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電話通信等における発信
者の再ダイヤルを代行する方式は、ダイヤル番号が予め
登録された呼出ボタン等を操作して呼び出した着信者が
話中または呼出し中の場合に、他の着信者等にかけ直す
操作を極力簡略化するために用いられている。
【0003】このような従来の発信者の再ダイヤルを代
行する方式は、例えば特開平4−264858号公報に
記載されているように、いずれも企業の事業所や大規模
ビル内に設置された構内交換機(PBX)または多機能
電話機に組み込まれるものであり、小規模事業者や一般
家庭の発信者は容易に利用できないのが実状である。
【0004】なお、前記特開平4−264858号公報
には、電話番号の下位一桁のみが異なる複数の電話機を
一群として、群内の一の電話番号と他の電話番号の下位
一桁とを登録し、この一群対応の呼出ボタンを操作した
場合に、登録済の電話番号を自動的に送出する番号登録
手段と、被呼者の話中を検出する話中検出手段と、被呼
者が話中の場合に、登録済の下位一桁を表示し、その中
から指定された下位一桁、またはその下位一桁を変更し
た登録済電話番号を交換機に送出する表示手段と、を設
けるように構成し、また登録済電話番号が話中の場合
に、電話番号の増減操作を行うことにより、一番宛増減
された電話番号で交換機に再発呼する送出番号歩進手段
と、を設けるように構成したダイヤル送出方式が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、前述した
従来の技術では、発信者の再ダイヤルを代行する方式が
構内交換機(PBX)または多機能電話機に備えられて
いるため、着信者の話中または呼出し中に遭遇したとき
に、特別な設備を有した発信者だけしか再ダイヤルの代
行がなされず、災害時の緊急通信等に有効に利用するこ
とができないという問題がある。
【0006】また、前述した従来の技術では、緊急通信
等にも利用される発信者の再ダイヤルを代行する方式が
一般単独電話機を接続している市内交換機に備えられて
いないため、一般単独電話機を有する一般家庭等におい
ては、災害時等に110番や119番と同等の特番で幼
児または体の不自由な人でも迅速かつ確実に通信できる
手段がないという問題がある。
【0007】従って、本発明は前述した問題点に鑑みて
なされたものであり、発信者側で従来行われていた再ダ
イヤルを市内交換機側で行うことにより、発信者による
再ダイヤルの操作性を向上させることができる発信ダイ
ヤル自動更新装置およびその方法を提供することを目的
とする。
【0008】なお、本発明の発信ダイヤル自動更新装置
およびその方法によれば、後述するように、市内交換機
に災害時等に緊急に通信を行いたい複数の着信者のダイ
ヤル番号等を予め登録しておくことにより、災害等が発
生した場合に、着信者のダイヤル番号が記録された記録
帳等を見なくとも、登録されている着信者のダイヤル番
号を用いた着信接続要求を行うことができ、幼児または
体の不自由な人でも容易な操作で迅速かつ確実に緊急通
信が可能となり、着信者の話中または呼出し中に遭遇し
たときでも再ダイヤルの操作やその操作時間が不要とな
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため、本発明は、蓄積プログラム制御方式の市内交換機
(図1の5)において、発信者(図1の1)が通信を行
いたい複数の着信者のダイヤル番号を登録する着信ダイ
ヤル登録メモリ(図1の10)と、着信者の話中または
呼出し中が所定時間を経過したときに前記着信者の切断
を要求する話中・呼出し中監視制御装置(図1の11)
と、前記着信者の切断が要求されたときに発信者の通信
を切断することなく前記着信者の通信を切断し、前記着
信ダイヤル登録メモリから新たな着信者のダイヤル番号
を抽出して着信接続を行うダイヤル番号送受信装置(図
1の9)と、を備えたことを特徴とする発信ダイヤル自
動更新装置を提供する。
【0010】また、本発明の発信ダイヤル自動更新装置
は、前記新たな着信者のダイヤル番号を抽出して着信接
続を行うときに前記発信者に対して着信者を変更した旨
の音声案内を送出する音声送出装置(図1の12)をさ
らに備えたことを特徴とする。
【0011】さらに、本発明は、市内交換機(図1の
5)に対して着信者のダイヤル番号の登録要求を行うた
めのダイヤル番号登録手段と、予め登録しておいた複数
の着信者のダイヤル番号によって前記市内交換機に対し
て着信接続要求を行うための着信接続要求手段と、を備
え、前記市内交換機に対して発信者(図1の1)から前
記着信接続要求がなされ、着信者の話中または呼出し中
が所定時間を経過したときに、前記発信者の通信を切断
することなく前記着信者の通信を切断し、予め登録して
おいた前記複数のダイヤル番号から新たな着信者のダイ
ヤル番号を抽出して着信接続を行うことを特徴とする発
信ダイヤル自動更新方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の実施の形態の構成を示す
ブロック図である。
【0014】図1を参照すると、本発明の実施の形態に
係る発信ダイヤル自動更新装置は、蓄積プログラム制御
方式の市内交換機5内において、発信者(電話機)1と
着信者(電話機)21、22、…、2nとを物理的に接
続する通話路装置6と、市内交換機5内の各装置を制御
する中央制御装置7と、中央制御装置7と各装置間を物
理的に結ぶ制御バス8と、発信者1からダイヤルされた
番号を受信するとともに、着信ダイヤル登録メモリ10
からダイヤル番号を読み出して着信者を呼び出すダイヤ
ル番号を送信するダイヤル番号送受信装置9と、発信者
1から登録要求された着信者のダイヤル番号を記憶する
着信ダイヤル登録メモリ10と、該当着信者の話中・呼
出し中時間を監視し、一定時間を経過したときに該当着
信者の切断を中央制御装置7へ要求する話中・呼出し中
監視制御装置11と、発信者1に対して着信者を変更し
た旨の音声案内を送出する音声送出装置12と、から構
成される。
【0015】次に、本発明の実施の形態の動作について
説明する。
【0016】図1を参照すると、発信者1と市内交換機
5との間には、着信者のダイヤル番号の登録要求を行う
ためのダイヤル番号登録手段(特殊番号等)と、予め登
録しておいた着信者のダイヤル番号によって着信接続要
求を行うための着信接続要求手段(特殊番号等)と、が
設けられている。
【0017】市内交換機5は、発信者1からの着信者の
ダイヤル番号の登録要求をダイヤル番号送受信装置9で
受信した場合に、受信した着信者のダイヤル番号を制御
バス8を通して着信ダイヤル登録メモリ10へ登録要求
順にn個まで記憶する。
【0018】また、市内交換機5は、発信者1からの前
述した着信接続要求をダイヤル番号送受信装置9で受信
した場合に、制御バス8を通して着信ダイヤル登録メモ
リ10内に記憶された着信者のダイヤル番号のうち登録
順番の若いダイヤル番号を読み出して着信接続制御を行
うと同時に、話中・呼出し中監視制御装置11へ該当通
信の監視要求を行う。
【0019】該当通信の監視要求を受けた話中・呼出し
中監視制御装置11は、該当通信の話中または呼出し中
が一定時間を経過した際に、制御バス8を通して中央制
御装置7へ該当着信接続の切断を要求すると同時に、ダ
イヤル番号送受信装置9に対して着信者の更新を要求す
る。
【0020】着信者の更新を要求されたダイヤル番号送
受信装置9は、制御バス8を通して着信ダイヤル登録メ
モリ10内の次に登録されているダイヤル番号を読み出
して着信接続制御を行うと同時に、音声送出装置12へ
発信者1に対して着信者を変更した旨の音声案内の送出
要求を行い、また話中・呼出し中監視制御装置11へ該
当通信の監視要求を行う。
【0021】このようにして、発信者1と着信者21、
22、…、2nのいずれかとの通信ができるまで、前述
した一連の処理を繰り返す。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一般単独電話機を接続する市内交換機に発信ダイヤル自
動更新装置を備えたため、一般単独電話機を所有する全
ての人が有効に利用することができ、特に災害時等に有
効である。
【0023】また、本発明によれば、特別な設備を利用
者が持つ必要がないため、災害時だけでなく、学校にお
ける家庭への緊急連絡をはじめ、応用の範囲が広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 発信者 21、22、…、2n 着信者 5 市内交換機 6 通話路装置 7 中央制御装置 8 制御バス 9 ダイヤル番号送受信装置 10 着信ダイヤル登録メモリ 11 話中・呼出し中監視制御装置 12 音声送出装置 13 市外交換機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄積プログラム制御方式の市内交換機にお
    いて、 発信者が通信を行いたい複数の着信者のダイヤル番号を
    登録する着信ダイヤル登録メモリと、 着信者の話中または呼出し中が所定時間を経過したとき
    に前記着信者の切断を要求する話中・呼出し中監視制御
    装置と、 前記着信者の切断が要求されたときに発信者の通信を切
    断することなく前記着信者の通信を切断し、前記着信ダ
    イヤル登録メモリから新たな着信者のダイヤル番号を抽
    出して着信接続を行うダイヤル番号送受信装置と、 を備えたことを特徴とする発信ダイヤル自動更新装置。
  2. 【請求項2】前記新たな着信者のダイヤル番号を抽出し
    て着信接続を行うときに前記発信者に対して着信者を変
    更した旨の音声案内を送出する音声送出装置をさらに備
    えたことを特徴とする請求項1記載の発信ダイヤル自動
    更新装置。
  3. 【請求項3】市内交換機に対して着信者のダイヤル番号
    の登録要求を行うためのダイヤル番号登録手段と、予め
    登録しておいた複数の着信者のダイヤル番号によって前
    記市内交換機に対して着信接続要求を行うための着信接
    続要求手段と、を備え、 前記市内交換機に対して発信者から前記着信接続要求が
    なされ、着信者の話中または呼出し中が所定時間を経過
    したときに、前記発信者の通信を切断することなく前記
    着信者の通信を切断し、予め登録しておいた前記複数の
    ダイヤル番号から新たな着信者のダイヤル番号を抽出し
    て着信接続を行うことを特徴とする発信ダイヤル自動更
    新方法。
JP18836096A 1996-06-28 1996-06-28 発信ダイヤル自動更新装置およびその方法 Pending JPH1023164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18836096A JPH1023164A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 発信ダイヤル自動更新装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18836096A JPH1023164A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 発信ダイヤル自動更新装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023164A true JPH1023164A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16222267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18836096A Pending JPH1023164A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 発信ダイヤル自動更新装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727047A (en) Arrangement for interfacing a telephone device with a personal computer
JPH08506710A (ja) ユーザ制御呼管理サービス方法および装置
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH1023164A (ja) 発信ダイヤル自動更新装置およびその方法
JPH07154837A (ja) 構内ディジタル電子交換機の局線着信方式
US7215749B1 (en) Time, date and originating number display provided to calling party
JP2000299737A (ja) 電話加入者情報通知サービス方式
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPS6179361A (ja) 電話回線における通信方式
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
JPH04344755A (ja) 電話機
JPS60121865A (ja) ステツプコ−ル方式
JPS6050098B2 (ja) 電話交換方式
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JPH05103092A (ja) 構内交換機
JPH05284226A (ja) 構内自動交換機
JPH0946433A (ja) 発信装置
JPS6326061A (ja) 発呼者番号通知方式
JPH06244951A (ja) 発呼者情報通知方式
JPH0834618B2 (ja) 通話路設定方式
JPH08251638A (ja) ダイヤルイン回線交換方式
JPH11298608A (ja) オールリング制御システム
JPS63136754A (ja) 不在転送呼返し方式
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990928