JPH10231331A - ホトクロミック樹脂組成物及びレンズの製造方法 - Google Patents

ホトクロミック樹脂組成物及びレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH10231331A
JPH10231331A JP9348681A JP34868197A JPH10231331A JP H10231331 A JPH10231331 A JP H10231331A JP 9348681 A JP9348681 A JP 9348681A JP 34868197 A JP34868197 A JP 34868197A JP H10231331 A JPH10231331 A JP H10231331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lens
photochromic
layer
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9348681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332233B2 (ja
Inventor
Amitava Gupta
アミタバ・グプタ
Ronald D Blum
ロナルド・ディー・ブラム
William Kokonaski
ウィリアム・ココナスキィ
Venkatramani S Iyer
ベンカトラマーニ・エス・アイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INNOTECH Inc
Original Assignee
INNOTECH Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INNOTECH Inc filed Critical INNOTECH Inc
Publication of JPH10231331A publication Critical patent/JPH10231331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332233B2 publication Critical patent/JP4332233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ基板の製造とホトクロミック層の形成
とを一体化してホトクロミックレンズを製造するために
好適なホトクロミック樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ホトクロミック樹脂組成物は、少なくと
も2種類の重合性成分の混合物と、少なくとも1種類の
ホトクロミック添加物と、少なくとも1種類の添加剤
と、少なくとも1種類の重合開始剤とからなる。少なく
とも2種類の重合性成分の混合物は、単官能、二官能及
び多官能のアクリレート及びメタクリレート化合物から
選ばれる。ホトクロミック添加物は、スピロオキサジン
添加物及びスピロピラン添加物から選ばれる。添加剤は
好ましくは、酸化防止剤、ラジカル捕獲剤及び紫外線吸
収剤から選ばれる。ホトクロミック樹脂組成物から形成
される層は、約20℃乃至約90℃の範囲のガラス転移
温度と約0.5M/L乃至約3.0M/Lの架橋密度を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にホトクロミッ
クオプティクス(photochromic optics)の製造に関し、
特にレンズ基板の製造とホトクロミック層の形成とを一
体化して行うホトクロミックレンズの製造方法及びその
製造に好適なホトクロミック樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プラスチック眼鏡レンズは、
他の用途に向けられたプラスチックレンズと同様に、次
の2種類の方法のうちの1つによって製造されてきた。
すなわち、1)2つのモールド(型)の間でレンズ全体
を、完成した一体式の光学品(オプティクス)として注
入成形する方法、2)半ば完成したブランクを注入成形
し、次にそれを所望の規定形状に研磨する方法、のうち
の1つによって二次加工されてきた。光学材料として、
熱可塑性プラスチック及び熱硬化性樹脂の双方を用いる
ことができる。熱可塑性プラスチックは、圧縮成形法及
びトランスファー成形法も用いられてきたが、一般的に
は射出成形法によって形成される。ジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート(diethylene glycol bis all
yl carbonate; DEG BAC)をベースとする樹脂配合物のよ
うな熱硬化性樹脂は、注入成形法によって形成される。
全ての場合において、得られるものは単一の材料から作
られた完成光学品である。この光学品は続いて、引掻耐
性の向上、光反射率の低減化、衝撃耐性の向上などの所
望の表面特性への改善のために、浸漬コーティング、ス
ピンコーティング、真空蒸着などの従来のコーティング
工程による被覆処理が行われる。これらのコーティング
の厚さが25ミクロンを越えることは稀である。
【0003】近年、レンズ上に広範囲の厚さの光学層を
注入成形する幾つかの方法が、開示されている(例えば
Blum の米国特許第5,219,497号)。これらの
方法は、基板(substrate)のレンズブランクと特定曲率
のモールドを利用して、液体状の樹脂をレンズ基板の表
面で重合させるものである。光学層は、厚さが均一であ
るか、あるいは基板表面の幾何学的形状を特別の制御し
た形に変える。この方法では、厚さの上限は1,000
ミクロン程度、下限は25ミクロンまでの層が付着す
る。この方法は熱可塑性及び熱硬化性の両方のレンズ基
板に適用可能であり、モールドの使用により熱可塑性及
び熱硬化性物質の層が付着する。この方法により、層状
に重なった複合光学品を形成することが可能である。
【0004】厚さが25ミクロンと1,000ミクロン
程度との間にある注入成形光学層は数多くの光学的機能
を発揮することができる。このような光学層を付着させ
ることにより、基板レンズブランクの光学収差を最小化
したり、無彩色の光学品を顕色させたり、屈折率勾配の
改善により2焦点又は多焦点の光学品を提供したりする
ことができる。また、このような基板上の(superstrat
e)層は、基板レンズブランクにホトクロミック層を加え
るために設けることもできる。実際に、プラスチックレ
ンズの質と用途範囲は、レンズ基板上に1以上の層を加
えることによって形成した複合光学品により、顕著に高
められる。
【0005】上述のようなモールド及びレンズブランク
を使用した従来の複合レンズの二次加工法は十分に確立
されているが、その二次加工方法は、基板のブランクを
注入成形するのに使用したモールドの他に、大量のモー
ルドのストックや、別離の二次加工設備を必要とする。
それ故に、レンズブランク自体の製造に基板上層の形成
を一体化し、それらが形成された後はレンズブランクの
追加的な取扱いを必要としない二次加工方法を開発する
ことが望ましい。これまでに開示されたホトクロミック
レンズの形成方法(Cranoらによる米国特許第4,96
8,454号、LeNaour-Sene による米国特許第4,2
86,957号、 Kwiatkowskiによる米国特許第4,9
36,995号、Kwakによる米国特許第4,637,6
98号等)は、レンズ又はレンズブランクの上にホトク
ロミック層を適用することを含んでいるが、低コストの
効率化・合理化した製造方法を実現したり、あるいはレ
ンズ基板と基板上層との間の界面相を改善することによ
って優れた光学的品質、力学的・熱的特性を実現すべ
く、基板にホトクロミック層を一体化するものではな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
レンズの二次加工方法はレンズ基板の製造と基板上層
(ホトクロミックレンズの場合はホトクロミック層)の
形成を一体化して行うものではないので、大量のモール
ドのストックや別個の二次加工設備を必要とし、また、
基板と基板上層との間の界面が十分な光学的品質、力学
的・熱的特性を有しない等の課題があった。
【0007】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、レンズ基板の製造とホトクロミック
層の形成とを一体化したホトクロミックレンズの製造に
好適なホトクロミック樹脂組成物及びそのホトクロミッ
ク樹脂組成物を使用したホトクロミックレンズの製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は低コストの効率化・合理化
したホトクロミックレンズの製造に好適なホトクロミッ
ク樹脂組成物及びそのホトクロミック樹脂組成物を使用
したホトクロミックレンズの製造方法を提供することを
目的とする。
【0009】さらに、本発明は製造したレンズ基板とホ
トクロミック層との間の界面が優れた光学的品質、力学
的・熱的特性を有するようなホトクロミックレンズの製
造に好適なホトクロミック樹脂組成物及びそのホトクロ
ミック樹脂組成物を使用したホトクロミックレンズの製
造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの実施の形
態によれば、少なくとも2種類の重合性成分の混合物
と、少なくとも1種類のホトクロミック添加物と、少な
くとも1種類の添加剤と、少なくとも1種類の重合開始
剤とからなる樹脂が提供される。上記少なくとも2種類
の重合性成分の混合物は好ましくは、単官能、二官能及
び多官能のアクリレート及びメタクリレート化合物から
選ばれる。上記ホトクロミック添加物は好ましくは、ス
ピロオキサジン添加物及びスピロピラン添加物から選ば
れる。上記添加剤は好ましくは、酸化防止剤、ラジカル
捕獲剤及び紫外線吸収剤から選ばれる。
【0011】上記樹脂は好ましくは、0重量%乃至約7
0重量%の単官能成分と、約10重量%乃至約50重量
%の二官能成分と、0重量%乃至約20重量%の多官能
成分と、約0.02重量%乃至約0.2重量%のスピロ
オキサジン添加物と、約0.05重量%乃至約0.3重
量%のスピロピラン添加物と、約0.1重量%乃至約2
重量%の添加剤と、約0.125重量%乃至約2.5重
量%の重合開始剤とを含む。
【0012】上記樹脂は好ましくは、重合することによ
り、約20℃乃至約90℃、より好ましくは約30℃乃
至約85℃、さらに好ましくは約30℃乃至約60℃の
範囲のガラス転移温度か、あるいは約0.5乃至約3.
0M/L、より好ましくは約1乃至約2M/Lの範囲の
架橋密度を有する物質を形成する。上記樹脂は好ましく
は、25℃で約25乃至約150cpsの範囲の粘度を
有する。
【0013】上記二官能性成分は、親水性のアクリレー
ト及びメタクリレート化合物から選ぶことができ、好ま
しくはポリエチレングリコールジアクリレートである。
上記単官能成分は、疎水性のアクリレート及びメタクリ
レート化合物から選ぶことができ、好ましくは長鎖のメ
チレン部分を有する化合物から選ばれる。上記単官能成
分は好ましくは、重合することにより、約50℃乃至約
120℃の範囲のガラス転移温度を有する。
【0014】上記重合開始剤は、熱的重合開始剤又は光
化学的重合開始剤のいずれであってもよい。
【0015】上記ホトクロミック添加物は、赤色クロメ
ン色素、紫色スピロオキサジン色素、黄色クロメン色素
及び緑色スピロオキサジン色素のうちの少なくとも1種
類である。
【0016】上記樹脂は、レンズ又は半完成ブランク上
の光学層として重合した形態で設けることができ、その
層は約25μm乃至約1,000μmの範囲の厚さを有
する。
【0017】そのレンズ又は半完成ブランクは熱硬化性
物質から成ることができ、その場合には上記樹脂及び熱
硬化性物質を、整合して重合可能(matched polymeriza
ble)な成分として配合することにより、前記整合して重
合可能な成分間で界面結合が形成されるようにすること
ができる。さらに、上記樹脂と熱硬化性物質との間の界
面で相互貫入層を形成することもできる。また、レンズ
又は半完成ブランクは熱可塑性物質から成ることもでき
る。
【0018】上記樹脂は、モールドの上の層として設け
ることができ、その層は約25μm乃至約1,000μ
mの範囲の厚さを有し、その場合に当該層は未重合の状
態か、あるいは部分的に重合している状態か、あるいは
部分的に重合しゲル化している状態とすることができ
る。
【0019】本発明の別の実施の形態によれば、プレコ
ート樹脂でコーティングしたモールド(型)を形成すべ
く上記樹脂の層をモールド(型)に塗布し、そのプレコ
ート樹脂を注入成形樹脂と接触させ、その注入成形樹脂
を重合させることを含む方法が提供される。上記の層
は、浸漬、スプレー、スピンコーティング、ステレオリ
トグラフィ(立体石版印刷)等により塗布することがで
きる。いずれの樹脂も、他方の樹脂と接触させる前は、
未重合の状態か、あるいは少なくとも部分的に重合して
いる状態とすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、モールド(型)の成形
面上にポリマー層を形成するために使用し、次にその予
め形成した層を本方法で形成したプラスチックレンズ又
はレンズプランクの外面に移して、そのレンズを二次加
工するために使用し得る重合性樹脂組成物について記載
する。下塗り(プレコート)したモールドを用いてプラ
スチックレンズを注入成形することは、当該技術分野で
既知である。 Sandvigら(米国特許第4,758,44
8号)は、モノマー及びオリゴマーの多官能のアクリレ
ート及びメタクリレートの混合物でコーティングしたモ
ールドを用いることによって引掻耐性が向上したプラス
チックレンズの形成を開示した。これに対し、本発明の
樹脂配合物は、厚さが約25ミクロン乃至約1,000
ミクロンの範囲にあり、かつ、レンズ全面にわたって均
一な又は勾配のあるホトクロミック特性を与えることが
できるホトクロミック層の形成を、特に目的とするもの
である。本発明の樹脂配合物から形成される層は、約2
0℃乃至約90℃の範囲、より好ましくは約30℃乃至
約85℃のガラス転移温度を有し、好ましくは架橋密度
が約0.5M/L乃至約3.0M/Lの範囲にあり、周
囲温度の関数としてのホトクロミック添加物のダイナミ
ック・レンジ(不活性状態と活性化状態との間の光学的
透過率)のみならず、不活性状態及び活性化状態におけ
る所望のスイッチング・ダイナミクス(切換挙動)、色
調、色彩を担保するために好適なものである。
【0021】上記樹脂配合物(「プレコート樹脂」)
は、浸漬、スプレー、スピンコーティング、ステレオリ
トグラフィ(立体石版印刷)等によりモールド面に塗布
することが可能である。それらプレコート樹脂は、未重
合の液状コート、プレゲル、部分的に重合した層又はゲ
ル化した部分的重合層として残すことが可能である。モ
ールドは、樹脂層でコーティングし将来の使用のために
ストックすることが可能であり、あるいはレンズを注入
成形するためのモールド使用直前にプレコート(下塗)
することが可能である。基板のレンズは、付加重合プロ
セス又は縮合重合プロセスを受けるべく配合された任意
の樹脂から注入成形することが可能である。
【0022】基板のレンズ又はレンズブランクを注入成
形するために用いる樹脂(「注入成形樹脂」)が、重合
プロセスの間に、プレコート層の中に存在するホトクロ
ミック添加物との化学反応を受ける場合には、未重合状
態の注入成形樹脂とホトクロミック添加物との拡散混合
を防止することが必要となる。ホトクロミック添加物を
保持したプレコート層の重合及び架橋結合を、プレコー
ト層から注入成形樹脂への添加物分子の拡散、あるいは
プレコート層への注入成形樹脂の拡散が最少限となるよ
うな点へ進めることによって、ホトクロミック添加物を
注入成形樹脂から隔離することが可能である。プレコー
ト成分と注入成形樹脂との相間拡散速度は減速させるこ
とができるが、それでもなおプレコート成分と注入成形
樹脂との間で強い接着結合が形成されるべく、両者の間
で良好な混和性もしくは相溶性が維持される必要がある
点に留意することは重要である。
【0023】プレコート層を基板に一体化させるため
に、次の方策のうちの1つ又はそれ以上を採用すること
が可能である。 (1)注入成形プロセスの間に、モールド面に付着した
プレコート層がその完全性を保持し、基板との接着結合
を形成する。この場合に、プレコート層は、モールドア
センブリ(組立型)を基板レンズ注入成形用樹脂配合物
で充填する前に、少なくとも部分的に硬化している。プ
レコート層の表面エネルギーは、基板との混和可能とな
るように慎重に調節される。また、プレコート層及び基
板レンズには、界面結合、例えば、水素結合、−Si−
O−X−結合(XはSiまたはC)、あるいはアミドも
しくはエステル等の他の結合を形成することができるよ
うな、整合して重合可能な成分が含まれることが望まし
い。
【0024】(2)レンズ基板又はプレコート層を形成
する樹脂の重合性成分が、基板−層の界面を通過する拡
散を受け、基板レンズ形成プロセスの間に重合を受け
る。かくして、基板とプレコート層との間で不連続な界
面を形成する相互貫入層(interpenetrating layer;I
PN)が形成される。このような層を形成する利点は、
界面での光散乱が最少化され、界面の接着強度が向上
し、多くの場合に衝撃特性、殊に通常の力に応答しての
衝撃特性が向上することである。
【0025】(3)基板レンズを注入成形する前にモー
ルド上のコーティングを未重合状態のままにしておく。
この場合には、基板レンズの硬化の前の取扱段階及び樹
脂充填段階の間、プレコート層がその完全性とモールド
全面にわたる特定の厚さ分布(プロフィール)とを維持
できるようにするために、比較的粘性のある重合性成分
を使用する必要がある。硬化プロセスには、熱、光、あ
るいはその両方の適用が含まれる。例えば、プレコート
層を形成するためには光重合開始剤と予備混合した高粘
度の多官能オリゴマーを利用し、基板レンズを形成する
ためには低粘度の熱的に活性化可能な配合物を利用す
る。特定温度で光を照射して硬化プロセスに熱と光の両
方を利用する。プレコート(下塗)された層は、光重合
が開始される時点では一定の粘度と拡散係数に達する。
このようにして、最適な界面の組成勾配や最適な基板上
層の架橋密度を形成するために、2つの配合物の間の界
面拡散を注意深く制御することが可能である。
【0026】(4)モールド上のプレコート層が部分的
に重合させ、開始剤分子の全部と利用可能な重合性基の
一部分とを消費し、基板レンズに対して強い接着を形成
するようにその組成を整合させると、(1)で概説した
アプローチに続く。基板レンズは現場(in-situ)で注入
成形するのではなく、レンズブランクの形で加える。特
定体積の重合性樹脂をモールドに添加して、プレコート
層と基板レンズブランクとの間で接着層を形成する。そ
の結果生じるレンズは、2つの光学層でコーティングさ
れた基板から成る3層複合材料である。このレンズは、
硬質で引掻耐性の外側面を設けるためにさらにハードコ
ーティングを施すことが可能である。
【0027】全ての場合において、モールド上でのプレ
コート層の重合のみならず、基板レンズ自体も、熱、光
又はその組合せによって活性化することが可能である。
この目的のために、熱的及び/又は光化学的重合開始剤
の組合せを、一方又は両方の配合物中に添加する。熱的
及び/又は光化学的重合開始剤の組合せの使用により、
プレコート層及び基板レンズの重合の開始速度が追加的
に制御され、これら2つのゾーンで同時に異なる速度の
重合開始を受けることが可能となる。
【0028】モールド(型)はガラス、金属又はプラス
チック材料から作ることができる。プラスチックモール
ドは再使用可能又は使い捨て可能であり、1回又は限ら
れた回数の使用のために設計される。金属モールド(金
型)は鋼鉄又は他の機械加工可能な金属の堅固な部品か
ら作ることができ、あるいは光化学照射に対し透過性の
金属性の層でコーティングしたガラスから作ることがで
きる。例えば、酸化インジウムスズ(Indium tin oxid
e;ITO)は金属性であるにもかかわらず可視光線を
透過し、基板レンズ又はプレコート層の重合を開始させ
るために使用することができる。
【0029】プレコート樹脂の配合物は好ましくは、単
官能又は多官能のアクリレート化合物及びメタクリレー
ト化合物の混合物と、重合開始剤と、ラジカル捕獲剤
と、ホトクロミック添加物とを含有する。レンズ及びレ
ンズブランクの二次加工用の架橋結合樹脂配合物がToh
(米国特許第4,912,185号)及びにGuptaら
(米国特許第5,470,892号)により開示されて
いるが、本発明で開発された樹脂配合物が対象とするの
は、一定の範囲の架橋密度、ガラス転移温度及び粘度
(25℃で25cps乃至150cps)を有する樹脂
を生成することに特定される。かさ高いアミンと励起状
態消光剤を使用してホトクロミック組成物の耐候特性を
向上させることがChu(米国特許第4,720,356
号)に開示されている。ホトクロミック添加物は、スピ
ロオキサジン化合物の系列、例えばスピロ−(インドリ
ノ)−ベンズオキサジン化合物、スピロ(インドリノ)
−ナフトオキサジン化合物、スピロ(インドリノ)ピリ
ドベンズオキサジン化合物等(「スピロオキサジン」(s
pirooxazines)と称する)、あるいはスピロピラン化合
物の系列(「クロメン」(chromenes)と称する)から選
ぶことができる。ホトクロミック添加物は、多数の米国
及び他国の特許、例えば、Guglielmettiらの米国特許第
5,139,707号及びその参照文献中に開示されて
いる。ホトクロミック添加物は購入可能であり、英国ハ
ダースフィールドのJames Robinson Limited又は米国ミ
ネアポリスのGreat Lakes Corporation から入手した。
表3は、James Robinson Limitedから入手したホトクロ
ミック添加物の代表的な組合せを示す。
【0030】注入成形樹脂の配合物は、アクリレート化
合物、メタクリレート化合物、アリル化合物、ビニル化
合物を含むことができる。高度に架橋結合したレンズ本
体を形成するためには、一般に1種類以上の二官能又は
多官能の成分が使用される。上記注入成形樹脂配合物
は、紫外線安定化剤、酸化防止剤、ラジカル捕獲剤、色
彩中和剤(青色化化合物等)と同様に、1種類以上の光
化学的重合開始剤、熱的重合開始剤も含むことができ
る。あるいは、注入成形樹脂組成物の主成分が、アミン
又はヒドロキシル基含有化合物と反応して縮合重合可能
なモノマー又はオリゴマー、例えば、多官能のエポキシ
ド化合物、酸無水物から成ることもできる。
【0031】実施例1.イソボルニルメタクリレート
(40%)、ネオペンチルグリコールジアクリレート
(41%)、ポリメチレングリコールジアクリレート
(400)(15%)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシ
ル−フェニルケトン、ビス−2,6−ジメトキシベンゾ
イル−2,4,4−トリメチルホスフィンオキシド(2
%)、及びラジカル捕獲剤としてかさ高いアミンオキシ
ドであるビス−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル−セバシン酸塩(1%)の代表的な配合で開始
し、活性化により青灰色に顕色するために4種類のホト
クロミック添加物の組合せを添加した(表3)。2.0
0Dの進行性付加屈折力ゾーンを取り入れた第1のガラ
スモールドの凹面にこの配合物を置き、適合する曲率
(底面湾曲)の第2のモールドをその樹脂溜まりに置
き、その樹脂を薄層に広げる。この液体層の間隔を遠位
部分では200ミクロンに維持し、付加屈折力ゾーンで
はそれより厚くする。この液体樹脂層を波長範囲が35
0nm〜700nmの光に20分間さらすことによっ
て、この樹脂を部分的に重合させる。第2のモールドを
取り外し、そのプレコート層の付いた第1のモールドを
使用して半完成の進行性付加レンズブランクを次のよう
にして二次加工する。プレコートしたモールドを用い
て、半完成レンズブランクを形成するために好適なバッ
クモールドとガスケットを使用するガスケットアセンブ
リを形成する。そのガスケットアセンブリに、ビスアリ
ルジエチレングリコールカーボネート(96.2%)
と、熱的重合開始剤であるジイソプロピル パーカーボ
ネート(3.5%)と、紫外線吸収剤である5−メチル
−2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール
(0.3%)とからなる注入成形樹脂を注入した。半完
成レンズブランク上のプレコート層のガラス転移温度は
85℃と測定された。表1は実験結果を示す。
【0032】
【表1】 プレコート層の実験の詳細 実験 IBMA NGDA PGDA LA TMPTA TMPTA PEMA BADA 184 BAPO 765 No 15 9 1 61 30 8 0 0 0 0 0 0.75 0.25 1 2 57 27 15 0 0 0 0 0 0.75 0.25 1 3 61 30 0 8 0 0 0 0 0.75 0.25 1 4 20 28 0 0 0 0 50 0 2 0 1 5 20 0 0 0 0 28 50 0 2 0 1 6 20 0 0 0 28 0 50 0 2 0 1 7 0 0 12 0 0 0 60 25 2 0 1 8 0 25 12 0 0 0 60 0 2 0 1 9 0 50 17 0 0 0 30 0 2 0 1 TMPTA9: エトキシレーテッド9 トリメチロールトリアクリレート (Ethoxylated9 Trimethylolpropane Triacrylate) TMPTA15: エトキシレーテッド15 トリメチロールトリアクリレート (Ethoxylated15 Trimethylolpropane Triacrylate) PEMA: 2−フェノキシエチルメタクリレート (2-Phenoxyethyl Methacrylate) PGDA: ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート (Polyethylene Glycol (400) Diacrylate) NGDA: ネオペンチルグリコールジアクリレート (Neopentyl Glycol Diacrylate) IBMA: イソボルニルメタクリレート (Isobornyl Methacrylate) LA: ラウリルアクリレート (Lauryl Acrylate) BADA: エトキシレーテッドビスフェノールAジアクリレート (Ethoxylated bisphenol A Diacrylate) 184: 1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン (1-Hydroxy-Cyclohexyl-Phenyl Ketone) BAPO: ビス−2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルホ スフィンオキシド (Bis-2,6-Dimethoxybenzoyl-2,4,4ーTrimethylpentyl Phosphi ne Oxide) 765: かさ高いアミンオキシド (Bis-2,2,6,6-Tetramethyl-4-Piperidyl-Sebacate)
【0033】実施例2.プレコート樹脂組成物は、親水
性ポリエチレングリコールジアクリレートの比率を15
%に上げたことを除いて、実施例1と同様である。その
プレコート樹脂を0.2ミクロンのステンレス鋼フィル
ターに通すことによって濾過し、その濾過した樹脂にア
ルゴンガスを30分間通すことによって脱気する。片眼
(singlevision)ガラスモールドに樹脂の塊を載せ、モ
ールドの表面に樹脂を添加しながら200rpmの速度
で回転させることにより、樹脂が該モールドの凹面に塗
布された。樹脂の添加を止めた後もモールドを回転しな
がら、UV光の10秒のパルスでモールドを照射した。
引き続き追加的な液状樹脂をモールド表面に添加するこ
ともでき、樹脂はUV光パルスによってゲル化するた
め、プレコート層の厚さは特定の厚さまで増大する。こ
の場合、5回の樹脂の塗布により全体として200ミク
ロンの厚さとなる。上記プレコーティング段階は、ゲル
化を生じさせるのに必要なUVパルス時間を短くするた
めに窒素雰囲気下で行った。プレコート層のガラス転移
温度は低下し、スイッチング速度は増大し、架橋密度は
0.75M/Lから0.35M/Lに減少した。表2は
その実験結果を示す。そのようにプレコーティングした
モールドを用いて、半完成片眼レンズ(−2.00D s
ph,−2.00D astig)を注入成形するために必要と
されるガスケットアセンブリを形成した。注入成形樹脂
は、α−メチルスチレン(40%)と、エトキシレーテ
ッドビスフェノールAジアクリレート(40%)と、ジ
エチレングリコールジアリルカーボネート(19%)
と、光化学的重合開始剤アゾ−イソブチロニトリル
(1.0%)とからなる。対流オーブン内にガスケット
アセンブリを置き、20時間にわたって、室温から18
0Fまで上昇する熱ランプにさらすことによって、レン
ズは硬化した。完成したレンズの非活性状態の色は幾分
暗く、このことは有色の開環形の基底状態の割合を増大
させるように極性が増大する媒体と相互作用する一定の
スピロインドリノ型ホトクロミック添加物の相互作用を
示す。
【0034】実施例3.プレコート樹脂配合物におい
て、親水性ジアクリレートを、低ガラス転移温度の疎水
性モノマーであるイソオクチルアクリレートで置き換え
たことを除いては、実施例1と同様である。最終的には
凸面にホトクロミック層を有する半完成片眼ブランクを
形成するために、片眼モールドにプレコーティングを行
った。第2のガラスモールドを使用し、プレコート樹脂
が2つのモールドの間のスペースに充填されるようにプ
レコート層を形成した。そのプレコーティングしたモー
ルドを用いて、半完成片眼ブランクを形成するために必
要なガスケットアセンブリを組み立てた。半完成ブラン
クの屋内での色は、実施例2に比べてさらに減少したも
ののスイッチング速度には変化がなく、このことはホト
クロミック媒体の極性の減少により、非活性状態におけ
るレンズの色が減少することを示す。Blum(米国特許第
5,219,497号)に記載された方法に従って、半
完成のFT−28ブランクを形成するために、半完成片
眼ブランクに別の第2の硬化した樹脂層を加えることも
できる。
【0035】表2は、表1にリストされた配合物を用い
たホトクロミックレンズのスイッチング特性および他の
光学的特性を示す。
【0036】プレコート樹脂は、屋外での露光により顕
色する活性化状態の色調が青灰色であるようなホトクロ
ミック色素の混合物と配合される。種々の配合物におい
て、次の色素が使用される。リバーサコールベリー赤
(Reversacol Berry Red)、リバーサコールパラチネー
ト紫(Reversacol Palatinate Purple)、リバーサコー
ルコーン黄(Reversacol Corn Yellow)、リバーサコー
ルアクア緑(ReversacolAqua Green)。表3は実施例1
〜3で使用した色素混合物の組成とその化学的性質を示
す。
【0037】
【表2】 ホトクロミックレンズの屋内色、光学的透明
性および暗化特性 実験 屋内色 ガラス転移温度 屋内光透過% 光透過% No SOLAR SIM1 1 緑/黄 84 84 42 2 緑/黄 81 84 42 3 緑/黄 73 85 44 4 緑 5 緑/黄 6 黄 1 ソーラシミュレータ(Solar Simulator)セットを使用して、85F(29.4℃)で 午前1時に20分行った活性化測定。
【0038】
【表3】 プレコート樹脂に使用されるホトクロミック
色素の組成 色素 化合物の系列 重量%(好ましい範囲) リバーサコールベリー赤 クロメン 0.090%(0.05〜0.1) リバーサコールパラチネート紫 スピロオキサジン 0.15%(0.10〜0.20) リバーサコールコーン黄 クロメン 0.085%(0.075〜1.02.) リバーサコールアクア緑 スピロオキサジン 0.060%(0.04〜0.10)
【0039】なお、本発明の具体的な実施態様は、以下
の通りである。 (1)上記二官能成分は親水性のアクリレート及びメタ
クリレート化合物から選ばれる請求項1記載の樹脂。 (2)上記二官能性分はポリエチレングリコールジアク
リレートである実施態様(1)記載の樹脂。 (3)上記単官能成分は疎水性のアクリレート及びメタ
クリレート化合物から選ばれる請求項1記載の樹脂。 (4)上記単官能成分は長鎖メチレン部分を有するアク
リレート又はメタクリレート化合物である実施態様
(3)記載の樹脂。
【0040】(5)上記単官能成分は、重合することに
より、50℃乃至120℃の範囲のガラス転移温度を有
する請求項1記載の樹脂。 (6)上記重合開始剤は熱的重合開始剤を含む請求項1
記載の樹脂。 (7)上記重合開始剤は光化学的重合開始剤を含む請求
項1記載の樹脂。 (8)上記ガラス転移温度は30℃乃至85℃の範囲に
ある請求項1記載の樹脂。 (9)25℃で25cps乃至150cpsの範囲の粘
度を有する請求項1記載の樹脂。 (10)上記樹脂はレンズ又は半完成ブランク上の光学
層として重合した形態で設けられ、前記層は25μm乃
至1,000μmの範囲の厚さを有する請求項1記載の
樹脂。
【0041】(11)前記レンズ又は半完成ブランクは
熱硬化性物質から成る実施態様(10)記載の樹脂。 (12)前記レンズ又は半完成ブランクは熱可塑性物質
から成る実施態様(10)記載の樹脂。 (13)前記樹脂及び前記熱硬化性物質を整合して重合
可能な成分として配合し、前記整合して重合可能な成分
間で界面結合が形成される実施態様(11)記載の樹
脂。 (14)前記樹脂と前記熱硬化性物質との間の界面で相
互貫入層が形成される実施態様(11)記載の樹脂。
【0042】(15)上記樹脂はモールドの上の層とし
て設けられ、前記層は約25μm乃至約1,000μm
の範囲の厚さを有する請求項1記載の樹脂。 (16)前記層は未重合の状態である実施態様(15)
記載の樹脂。 (17)前記層は部分的に重合している状態である実施
態様(15)記載の樹脂。 (18)前記層は部分的に重合しゲル化している状態で
ある実施態様(15)記載の樹脂。 (19)前記層は浸漬により前記モールドに塗布される
請求項2記載の方法。 (20)前記層はスプレーにより前記モールドに塗布さ
れる請求項2記載の方法。
【0043】(21)前記層はスピンコーティングによ
り前記モールドに塗布される請求項2記載の方法。 (22)前記層はステレオリトグラフィにより前記モー
ルドに塗布される請求項2記載の方法。 (23)前記請求項1記載の樹脂と前記注入成形樹脂と
を互いに接触させる前に、前記請求項1記載の樹脂は少
なくとも部分的に重合した状態であり、前記注入成形樹
脂は未重合の状態である請求項2記載の方法。 (24)前記請求項1記載の樹脂と前記注入成形樹脂と
を互いに接触させる前に、前記請求項1記載の樹脂は未
重合の状態であり、前記注入成形樹脂は少なくとも部分
的に重合した状態である請求項2記載の方法。
【0044】(25)前記請求項1記載の樹脂と前記注
入成形樹脂とを互いに接触させる前に、前記請求項1記
載の樹脂と前記注入成形樹脂のいずれも少なくとも部分
的に重合した状態である請求項2記載の方法。 (26)前記請求項1記載の樹脂と前記注入成形樹脂と
を互いに接触させる前に、前記請求項1記載の樹脂と前
記注入成形樹脂のいずれも未重合の状態である)請求項
2記載の方法。 (27)赤色クロメン色素、紫色スピロオキサジン色
素、黄色クロメン色素及び緑色スピロオキサジン色素の
うちの少なくとも1種類を含有する請求項1記載の樹
脂。 (28)前記ガラス転移温度は30℃乃至60℃の範囲
にある請求項1記載の樹脂。 (29)前記架橋密度は1M/L乃至2M/Lの範囲に
ある請求項1記載の樹脂。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のホトクロ
ミック樹脂組成物を使用すれば、レンズ基板の製造とホ
トクロミック層の形成とを一体化して行うことができる
ので、低コストの効率化・合理化したホトクロミックレ
ンズの製造を行うことができる。また、本発明の樹脂組
成物から形成される層は、約20℃乃至約90℃の範囲
のガラス転移温度と約0.5M/L乃至約3.0M/L
の架橋密度を有し、製造されたレンズ基板とホトクロミ
ック層との間の界面は優れた光学的品質、力学的・熱的
特性を有するとともに、製造されたホトクロミックレン
ズは優れたダイナミック・レンジ、スイッチング・ダイ
ナミクス、色調、色彩を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02C 7/02 G02C 7/02 // B29K 33:04 (71)出願人 597149607 5568 Airport Rd.,Roan oke,Virginia 24012,U. S.A. (72)発明者 ロナルド・ディー・ブラム アメリカ合衆国、24014 バージニア州、 ロアノーク、シルバー・フォックス・ロー ド 5320 (72)発明者 ウィリアム・ココナスキィ アメリカ合衆国、24018 バージニア州、 ロアノーク、バーンハム・ロード 6173 (72)発明者 ベンカトラマーニ・エス・アイヤー アメリカ合衆国、24019 バージニア州、 ロアノーク、アパートメント・アイ−105、 グリーンウェイ・ドライブ 6525

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単官能、二官能及び多官能のアクリレー
    ト及びメタクリレート化合物から選ばれた少なくとも2
    種類の重合性成分の混合物であって、上記単官能成分は
    樹脂の0重量%乃至70重量%、上記二官能成分は樹脂
    の10重量%乃至50重量%、上記多官能成分は樹脂の
    0重量%乃至20重量%の範囲で含まれるようにした重
    合性成分の混合物と、 スピロオキサジン添加物及びスピロピラン添加物から選
    ばれた少なくとも1種類のホトクロミック添加物であっ
    て、上記スピロオキサジン添加物は樹脂の0.02重量
    %乃至0.2重量%、上記スピロピラン添加物は樹脂の
    0.05重量%乃至0.3重量%の範囲で含むホトクロ
    ミック添加物と、 0.1重量%乃至2重量%の酸化防止剤、ラジカル捕獲
    剤及び紫外線吸収剤から選ばれた少なくとも1種類の添
    加剤と、 0.125重量%乃至2.5重量%の少なくとも1種類
    の重合開始剤と、からなる樹脂であって、 前記樹脂は、重合することにより、20℃乃至90℃の
    範囲のガラス転移温度あるいは0.5M/L乃至3.0
    M/Lの範囲の架橋密度を有する物質を形成する樹脂。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂を供給し、 前記請求項1記載の樹脂の層をモールドに塗布し、 前記請求項1記載の樹脂を注入成形樹脂と接触させ、 前記請求項1記載の樹脂を重合させ、 前記注入成形樹脂を重合させることからなるレンズ製造
    方法。
JP34868197A 1996-12-05 1997-12-04 ホトクロミック樹脂組成物及びレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4332233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US759660 1996-12-05
US08/759,660 US5914174A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Lens or semi-finished blank comprising photochromic resin compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231331A true JPH10231331A (ja) 1998-09-02
JP4332233B2 JP4332233B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=25056484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34868197A Expired - Fee Related JP4332233B2 (ja) 1996-12-05 1997-12-04 ホトクロミック樹脂組成物及びレンズの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5914174A (ja)
EP (1) EP0846708B1 (ja)
JP (1) JP4332233B2 (ja)
AU (1) AU733529B2 (ja)
CA (1) CA2223336A1 (ja)
DE (1) DE69716220T2 (ja)
ES (1) ES2185879T3 (ja)
SG (1) SG65706A1 (ja)
TW (1) TW480277B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532276A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド フォトクロミックコーティングを上に有する成形物品の調製方法
JP2003504651A (ja) * 1999-07-02 2003-02-04 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド フォトクロミックポリ(メタ)アクリルコーティングを含む物品
KR20040011701A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 주식회사 유진텍 이십일 플라스틱 조광렌즈용 코팅액 조성물
KR20040011702A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 주식회사 유진텍 이십일 조광콘택트렌즈용 코팅액 조성물
KR20040011703A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 주식회사 유진텍 이십일 조광렌즈의 제조방법
JP2007535592A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ポリマーズ・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド ポリエーテルオリゴマーを含有するフォトクロミック組成物および物品
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
JP2008545547A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング フォトクロミックプラスチック体を製造するための方法
JP2011141569A (ja) * 2005-09-07 2011-07-21 Transitions Optical Inc フォトクロミック多重焦点光学製品
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2017047742A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP2020164594A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用光硬化性組成物、光学材料及びレンズ
WO2020203866A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989462A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
CA2368168C (en) * 1999-03-16 2007-10-30 David S. Soane Precision integral articles
US6419873B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US6630083B1 (en) 1999-12-21 2003-10-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and compositions for the manufacture of ophthalmic lenses
US6416690B1 (en) 2000-02-16 2002-07-09 Zms, Llc Precision composite lens
US6528955B1 (en) 2000-03-30 2003-03-04 Q2100, Inc. Ballast system for a fluorescent lamp
US6698708B1 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Q2100, Inc. Gasket and mold assembly for producing plastic lenses
US6723260B1 (en) 2000-03-30 2004-04-20 Q2100, Inc. Method for marking a plastic eyeglass lens using a mold assembly holder
US6716375B1 (en) 2000-03-30 2004-04-06 Q2100, Inc. Apparatus and method for heating a polymerizable composition
US6632535B1 (en) 2000-06-08 2003-10-14 Q2100, Inc. Method of forming antireflective coatings
ATE337164T1 (de) * 2000-11-29 2006-09-15 Zms Llc Photochromische artikel und verfahren zu ihrer herstellung
FR2819258B1 (fr) 2001-01-11 2003-04-11 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique stabilise, latex obtenu et application a l'optique ophtalmique
US6676399B1 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having sensors for tracking mold assemblies
US6840752B2 (en) * 2001-02-20 2005-01-11 Q2100, Inc. Apparatus for preparing multiple eyeglass lenses
US6752613B2 (en) 2001-02-20 2004-06-22 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for initiation of lens curing
US6758663B2 (en) 2001-02-20 2004-07-06 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with a high volume curing unit
US6709257B2 (en) 2001-02-20 2004-03-23 Q2100, Inc. Eyeglass lens forming apparatus with sensor
US7139636B2 (en) * 2001-02-20 2006-11-21 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with bar code reader
US6655946B2 (en) 2001-02-20 2003-12-02 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for conveyor and curing units
US6726463B2 (en) 2001-02-20 2004-04-27 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a dual computer system controller
US6790024B2 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having multiple conveyor systems
US6612828B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Q2100, Inc. Fill system with controller for monitoring use
US7051290B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-23 Q2100, Inc. Graphical interface for receiving eyeglass prescription information
US6712331B2 (en) 2001-02-20 2004-03-30 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies with indicia
US6702564B2 (en) 2001-02-20 2004-03-09 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using colored mold holders
US6676398B2 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a prescription reader
US6808381B2 (en) 2001-02-20 2004-10-26 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller
US6790022B1 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a movable lamp mount
US7124995B2 (en) * 2001-02-20 2006-10-24 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies and molds
US7083404B2 (en) * 2001-02-20 2006-08-01 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using a mold holder
JP3971901B2 (ja) * 2001-05-14 2007-09-05 Hoya株式会社 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法
SE0101702D0 (sv) * 2001-05-15 2001-05-15 Ardenia Investments Ltd Novel potentiating compounds
KR20030028576A (ko) * 2001-06-22 2003-04-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광변색 광학 요소
AU2002242974B2 (en) * 2001-07-27 2008-01-10 Tokuyama Corporation Curable composition, cured product thereof, photochromic optical material and production process therefor
AUPR949201A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Photochromic coating process
US6464484B1 (en) 2002-03-30 2002-10-15 Q2100, Inc. Apparatus and system for the production of plastic lenses
JP4225970B2 (ja) * 2002-05-27 2009-02-18 株式会社トクヤマ フォトクロミック性を有する積層体の製造方法
US6863844B2 (en) * 2002-08-30 2005-03-08 Signet Armorlite, Inc. Photochromic matrix compositions for use in ophthalmic lenses
US6863848B2 (en) 2002-08-30 2005-03-08 Signet Armorlite, Inc. Methods for preparing composite photochromic ophthalmic lenses
DE60329016D1 (de) * 2002-12-05 2009-10-08 Tokuyama Corp Beschichtungszusammensetzung und optisches erzeugnis
HUE043257T2 (hu) * 2003-02-17 2019-08-28 Tokuyama Corp Rétegelt termék, optikai részegység, eljárások ezek elõállítására, és bevonó folyadék
WO2005019281A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Adhesives Research, Inc. Photochromic pressure sensitive adhesive compositions
US7488510B2 (en) * 2003-10-28 2009-02-10 Signet Armorlite, Inc. Compositions and methods for the preparation of composite photochromic polycarbonate lenses
US20050168689A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Knox Carol L. Photochromic optical element
ES2599311T3 (es) * 2005-03-01 2017-02-01 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. Revestimientos para elementos de lente oftálmica
US20060227287A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Frank Molock Photochromic ophthalmic devices made with dual initiator system
WO2006132200A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Tokuyama Corporation 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法およびレンズ保持台
KR100756173B1 (ko) 2006-05-08 2007-09-05 주식회사 엘지화학 산소 차단성이 우수한 광색성 염료-고분자 일체화 입자 및이의 제조방법
US20090189303A1 (en) * 2006-05-09 2009-07-30 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Methods for forming coated high index optical elements
US7829162B2 (en) 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon
US7641337B2 (en) * 2006-12-22 2010-01-05 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic lens including photochromic material
MX2009006182A (es) * 2007-02-02 2009-06-26 Tokuyama Corp Metodo de produccion de lentes recubiertas.
KR101462657B1 (ko) * 2008-12-19 2014-11-17 삼성전자 주식회사 반도체 나노 결정 복합체
US9588257B2 (en) 2011-07-11 2017-03-07 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
MX2020009708A (es) 2018-03-22 2021-01-08 Tokuyama Corp Metodo para producir una lente de plastico que tiene una capa de recubrimiento.
CA3144433C (en) * 2019-06-19 2023-01-03 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Support ink compositions and methods of use thereof in additive manufactured electronics
CN111199119B (zh) * 2019-12-18 2022-06-17 中冶南方连铸技术工程有限责任公司 连铸异形坯坯头温度模拟方法
CN111187377B (zh) * 2020-02-28 2021-08-20 江苏康耐特光学有限公司 一种折射率1.50的光致变色树脂镜片及其制备方法
BR112021010078A2 (pt) * 2020-02-28 2022-09-20 Jiangsu Conant Optical Co Ltd Lente de resina fotocrômica com uma refratividade de 1,50 e método para preparação de uma lente de resina fotocrômica com uma refratividade de 1,50

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519462A (en) * 1966-03-21 1970-07-07 American Cyanamid Co Method of impregnating polymethyl methacrylate
GB1186987A (en) * 1967-08-30 1970-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Photochromic Compounds
JPS4948631B1 (ja) * 1968-10-28 1974-12-23
DE2333783A1 (de) * 1972-07-03 1974-06-27 American Optical Corp Skibrille
JPS543738B2 (ja) * 1974-05-27 1979-02-26
FR2349634A1 (fr) * 1976-04-30 1977-11-25 Essilor Int Nouveaux materiaux photochromiques et preparation
US4190621A (en) * 1977-03-10 1980-02-26 Martin Greshes Method for molding optical plastic lenses of the standard and bifocal type
US4215010A (en) * 1978-09-08 1980-07-29 American Optical Corporation Photochromic compounds
US4342668A (en) * 1978-09-08 1982-08-03 American Optical Corporation Photochromic compounds
JPS6051511B2 (ja) * 1978-12-22 1985-11-14 三菱レイヨン株式会社 機能性の優れた塗料組成物
US4286957A (en) * 1979-01-10 1981-09-01 Essilor International "Cie Generale D'optique" Process of integrating a photochromic substance into an ophthalmic lens and a photochromic lens of organic material
US4268134A (en) * 1979-03-07 1981-05-19 Corning Glass Works Lightweight laminated photochromic lenses
JPS57158235A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Toray Ind Inc Plastic molding
US4758448A (en) * 1982-09-07 1988-07-19 Signet Armorlite, Inc. Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
US4544572A (en) * 1982-09-07 1985-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
US4556605A (en) * 1982-09-09 1985-12-03 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Photochromic coating composition and photochromic synthetic resin ophthalmic lens
AU565392B2 (en) * 1983-08-08 1987-09-17 American Optical Corporation Photochromic composition
US4637698A (en) * 1983-11-04 1987-01-20 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
AU3786085A (en) * 1983-12-16 1985-06-26 Optische Werke G. Rodenstock Photochromic substances
JPS60202128A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd メタクリル系樹脂成形材料およびその製造方法
JPH0723468B2 (ja) * 1984-12-10 1995-03-15 ソニー株式会社 フオトクロミツク感光性組成物
AU564689B2 (en) * 1985-07-09 1987-08-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Photochromic lens
GB2184734A (en) * 1985-12-19 1987-07-01 Pilkington Brothers Plc Process for manufacturing photochromic articles
GB8610709D0 (en) * 1986-05-01 1986-06-04 Plinkington Bros Plc Photochromic lenses
US4909963A (en) * 1986-09-26 1990-03-20 Ppg Industries, Inc. Photochromic article
US4792224A (en) * 1986-11-28 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
US5147585A (en) * 1987-10-30 1992-09-15 Blum Ronald D Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US5178800A (en) * 1990-10-10 1993-01-12 Innotech, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US5219497A (en) * 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
US5180524A (en) * 1987-11-05 1993-01-19 Enichem Synthesis S.P.A. Photochromatic composition and photochromatic articles which contain it
US4954591A (en) * 1987-11-06 1990-09-04 Pilkington Visioncare Holdings, Inc. Abrasion resistant radiation curable coating for polycarbonate article
JPH0745502B2 (ja) * 1987-11-10 1995-05-17 株式会社トクヤマ 新規化合物及びそれを含む組成物
US4968454A (en) * 1988-01-25 1990-11-06 Ppg Industries, Inc. Variable-light transmittance article and method for preparing same
US5021196A (en) * 1988-01-25 1991-06-04 Ppg Industries, Inc. Method for preparing variable-light transmittance article
US4936995A (en) * 1988-05-17 1990-06-26 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
US5130058A (en) * 1988-07-01 1992-07-14 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, process for production thereof, use thereof and composition containing said photochromic compound
DE68915658T2 (de) * 1988-09-09 1994-09-15 Nippon Catalytic Chem Ind Optisches Material, das ein Harz mit hohem Brechungsindex enthält.
US5000878A (en) * 1989-02-24 1991-03-19 American Optical Corporation Photochromic articles with thermally stable photocolorability
US5110881A (en) * 1989-04-18 1992-05-05 Ppg Industries, Inc. Polymerizable organic resin composition
US4994208A (en) * 1989-04-18 1991-02-19 Ppg Industries, Inc. Photochromic polymeric article
EP0401958B1 (en) * 1989-06-05 1995-01-11 Tokuyama Corporation Photochromic compound, composition and use thereof
US5185390A (en) * 1990-03-07 1993-02-09 Ppg Industries, Inc. Water strippable photochromic resin composition
AU638815B2 (en) * 1990-03-29 1993-07-08 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, composition and use thereof
DE4220251C2 (de) * 1991-06-20 1996-10-17 Rodenstock Optik G Photochromes optisches Kunststoffelement
IT1251891B (it) * 1991-09-27 1995-05-26 Intercast Europ Spa Metodo per la produzione di un substrato trasparente in materia plastica avente colorazione superficiale stabile alla radiazione solare
GB9125480D0 (en) * 1991-11-29 1992-01-29 Pilkington Visioncare Holdings Polymeric bifocal lens production process
US5316702A (en) * 1992-07-20 1994-05-31 Innotech, Inc. Method of producing durable bonds between an optical preform and an optical resin layer cast on the preform surface
US5330686A (en) * 1992-08-19 1994-07-19 Ppg Industries, Inc. Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
US5405557A (en) * 1993-04-21 1995-04-11 Sola Group Ltd. Method of making a moulded photochromic lens
DE4325154C1 (de) * 1993-07-27 1994-09-29 Rodenstock Optik G Verfahren zur Herstellung eines photochromen Gegenstandes
DE69428367T2 (de) * 1993-12-10 2002-07-04 Innotech Inc Herstellungsverfahren für eine photochrome linse
US5531940A (en) * 1993-12-10 1996-07-02 Innotech, Inc. Method for manufacturing photochromic lenses
US5683628A (en) * 1994-10-17 1997-11-04 Seiko Epson Corp. Photochromic composition and photochromic resin obtainable by using the same
FR2727971A1 (fr) * 1994-12-12 1996-06-14 Corning Inc Nouveaux materiaux organiques photochromiques a indice de refraction eleve, leur preparation et articles formes de ces materiaux
AUPN007194A0 (en) * 1994-12-16 1995-01-19 Sola International Holdings Ltd Method of preparing photochromic article

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532276A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド フォトクロミックコーティングを上に有する成形物品の調製方法
JP2003504651A (ja) * 1999-07-02 2003-02-04 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド フォトクロミックポリ(メタ)アクリルコーティングを含む物品
KR20040011701A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 주식회사 유진텍 이십일 플라스틱 조광렌즈용 코팅액 조성물
KR20040011702A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 주식회사 유진텍 이십일 조광콘택트렌즈용 코팅액 조성물
KR20040011703A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 주식회사 유진텍 이십일 조광렌즈의 제조방법
JP2007535592A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ポリマーズ・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド ポリエーテルオリゴマーを含有するフォトクロミック組成物および物品
JP2008545547A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング フォトクロミックプラスチック体を製造するための方法
JP2011141569A (ja) * 2005-09-07 2011-07-21 Transitions Optical Inc フォトクロミック多重焦点光学製品
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US8663508B2 (en) 2010-04-01 2014-03-04 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
WO2017047742A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6106812B1 (ja) * 2015-09-16 2017-04-05 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
KR20180039099A (ko) * 2015-09-16 2018-04-17 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
US10921489B2 (en) 2015-09-16 2021-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from the composition, and plastic lens
JP2020164594A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用光硬化性組成物、光学材料及びレンズ
WO2020203866A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡
JP2020166172A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズおよび眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846708A3 (en) 1999-03-03
TW480277B (en) 2002-03-21
AU733529B2 (en) 2001-05-17
EP0846708A2 (en) 1998-06-10
ES2185879T3 (es) 2003-05-01
JP4332233B2 (ja) 2009-09-16
SG65706A1 (en) 1999-06-22
AU4682197A (en) 1998-06-11
US5914174A (en) 1999-06-22
EP0846708B1 (en) 2002-10-09
MX9709761A (es) 1998-10-31
DE69716220D1 (de) 2002-11-14
DE69716220T2 (de) 2003-07-24
CA2223336A1 (en) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10231331A (ja) ホトクロミック樹脂組成物及びレンズの製造方法
US7892459B2 (en) Compositions for the preparation of composite photochromic polycarbonate lenses
RU2150388C1 (ru) Способ изготовления фотохромных композиционных пластмассовых линз (варианты), композиционная пластмассовая оптическая линза (варианты)
EP1952184B1 (en) Photochromic multifocal optical article
JPH11504875A (ja) 光学品に使用する接着ホトクロミックマトリックス層
EP1337395B1 (en) Photochromic articles and methods for making them
CN105848865A (zh) 形成光致变色分段多焦点透镜的方法
AU2002245037A1 (en) Photochromic articles and methods for making them
US20040131872A1 (en) Photochromic articles and methods for making them
US7195351B2 (en) Photochromic eyeglass frames and their method of making
EP1549483B1 (en) METHODS FOR PREPARING COMPOSITE PHOTOCHROMIC OPHTHALMIC LENSES AND A PHOTOCHROMIC LENS & xA;
US20080160283A1 (en) Photochromic Articles and Their Method of Making
MXPA97009761A (en) Compositions of resin fotocrom
EP1611476A2 (en) Photochromic eyeglass frames and their method of making
WO2006086279A1 (en) Deep inhibited photochromic articles and their method of making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees