JPH10229273A - プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法 - Google Patents

プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法

Info

Publication number
JPH10229273A
JPH10229273A JP9047263A JP4726397A JPH10229273A JP H10229273 A JPH10229273 A JP H10229273A JP 9047263 A JP9047263 A JP 9047263A JP 4726397 A JP4726397 A JP 4726397A JP H10229273 A JPH10229273 A JP H10229273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
component
soldering
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047263A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ietomi
辰夫 家富
Koichi Shiozawa
宏一 塩沢
Seiji Ichikawa
清司 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9047263A priority Critical patent/JPH10229273A/ja
Publication of JPH10229273A publication Critical patent/JPH10229273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大熱容量部品などのリフローはんだ付時に、
部品はんだ付ランド、クリームはんだの加熱不足を解消
できるプリント配線板を提供する。 【解決手段】 4層プリント配線板1の内層パターン5
a、5b、5cや面1bに形成された外層パターン6
a、6bにそれぞれ接続された貫通バイアホール7a、
7bを部品はんだ付ランド3a及び3bに直結して設け
る。多層プリント配線板1の他方の面1bに与えられた
熱8bが外層パターン6a、6bを伝達して貫通バイア
ホール7a、7bを通して部品はんだ付ランド3a、3
bに熱を集め、同時に、多層プリント配線板1全体が加
熱されているので、内層パターン5a、5b、5cを伝
達する熱を貫通バイアホール7a、7bを通して部品は
んだ付ランド3a、3bに集めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リフローはんだ付
に好適なプリント配線板及び該プリント配線板への部品
はんだ付法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の部品はんだ付箇所に予
めクリームはんだを供給しておき、これを熱風、赤外
線、レーザ等の熱源を用いてクリームはんだを溶かして
部品をはんだ付するリフローはんだ付法でプリント配線
板に部品をはんだ付する際、実装製造コストを安くする
ために、リフロー耐熱性のある部品はできるだけ一括リ
フローはんだ付をすることが望まれ、そのためには以下
のような温度条件を満足しなければならない。
【0003】第一の温度条件:リフロー加熱時に温度の
上がりやすい小熱容量部品は、熱破壊を回避するため、
加熱時の部品表面温度を耐熱保証温度以下にする。 第二の温度条件:リフロー加熱時に温度の上がりにくい
大熱容量部品は、確実にクリームはんだを溶かすため、
プリント配線板の部品はんだ付ランドの温度をはんだ融
点温度以上にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、前記第一の温
度条件を優先し、リフロー加熱炉の温度条件を可能な限
り高温に設定して前記第二の温度条件を満足させてい
た。しかし、十分なリフロー加熱炉の温度条件設定が行
われなかった場合、大熱容量部品パッド部のクリームは
んだの未溶解が発生することがある。
【0005】また、リフロー加熱炉の設計変更で対応し
きれない場合は、小熱容量部品または大熱容量部品のリ
フローはんだ付に代えて手はんだ付を行っていたが、こ
のため、実装製造コストアップや製造品質の低下を招い
ている。
【0006】そこで、大熱容量部品の場合、プリント配
線板の部品はんだ付ランドの面積を大きくして、はんだ
付の不要な部分をソルダーレジストで覆い、部品はんだ
付ランドへの熱伝達を良好にして改善を図っていた。さ
らに、背高部品の陰になって熱風が当たりにくく直接加
熱が不足する部分においてもクリームはんだの未溶解が
発生することがある。これらは、高密度実装化、集積回
路部品の大型化、プリント配線板の多層化に伴い前記問
題点が発生する頻度が増加する傾向にある。
【0007】本発明は、前記問題点に鑑み、部品はんだ
付ランド、クリームはんだの加熱不足を解消できるプリ
ント配線板、該プリント配線板への部品はんだ付法を提
案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント配線板
は、部品はんだ付ランドに直結した貫通バイアホール、
ブラインド・バイアホール、スルーホールを設ける。リ
フローはんだ付時の熱が内層パターン、外層パターン、
バイアホール、スルーホール、部品はんだ付ランドを通
してクリームはんだに伝達され、クリームはんだの温度
を上げる。
【0009】
【発明の実施の形態】ここで、リフローはんだ付の加熱
プロセスにおいて、部品はんだ付ランド、クリームはん
だへの熱伝達経路が2つある。その一つは、リフロー炉
内雰囲気から、クリームはんだや部品はんだ付ランドへ
の熱伝達経路であり、この熱伝達経路によって直接加熱
が行われる。他の一つは、リフロー炉内雰囲気からプリ
ント配線板の内層パターン、外層パターンの熱伝達経路
である。以下説明する本発明のプリント配線板は、前記
熱伝達経路のうち内層パターン、外層パターンの熱伝達
経路に着目し、部品はんだ付ランドやクリームはんだへ
の熱伝達を向上させたものである。以下、本発明のプリ
ント配線板の発明の実施の形態を説明する。
【0010】本発明の第1の実施の形態は、図1に示す
ようにリフローはんだ付される熱容量の比較的大きいチ
ップ部品を4層プリント配線板等の多層プリント配線板
にはんだ付する場合の例で、図1において、図1の
(A)は上面図、図1の(B)は断面図をそれぞれ示し
ている。図1には、4層プリント配線板1の一方の面1
aに形成された部品はんだ付ランド3a及び3bにクリ
ームはんだ4a及び4bを供給し、リード端子部9a、
9bを有するチップ部品2を前記クリームはんだ4a及
び4b上に装着して、リフロー加熱炉の対流熱や輻射熱
による熱8a、8b(以下、熱8a、8bという)でク
リームはんだ4a及び4bを溶融してはんだ付する場合
の部品はんだ付ランド3a、3bと4層プリント配線板
1の状態を示している。
【0011】この第1の実施の形態では、4層プリント
配線板1の内層パターン5a、5b、5cや面1bに形
成された外層パターン6a、6bにそれぞれ接続された
貫通バイアホール7a、7bを複数個、一例として各々
4個の貫通バイアホールを部品はんだ付ランド3a及び
3bに直結して設ける。
【0012】図1の(B)に示すように、この構造では
前記4層プリント配線板1の一方の面1aに与えられた
熱8aで前記チップ部品のリード端子部9a、9b、ク
リームはんだ4a、4b、部品はんだ付けランド3a、
3bを直接加熱するだけでなく、前記4層プリント配線
板1の他方の面1bに与えられた熱8bが外層パターン
6a、6bを伝達して貫通バイアホール7a、7bを通
して部品はんだ付ランド3a、3bに熱を集めることが
できる。
【0013】同時に、前記4層プリント配線板1全体が
加熱されているので、内層パターン5a、5b、5cを
伝達する熱を前記貫通バイアホール7a、7bを通して
前記部品はんだ付ランド3a、3bに集めることができ
る。以上、前記貫通バイアホールの熱伝達経路から前記
部品はんだ付ランドに集められた熱によってクリームは
んだの温度を上げ、クリームはんだの加熱不足を解消す
ることができる。
【0014】前記第1の実施の形態において、前記内層
パターン5a、5b、5cや外層パターン6a、6b
は、熱8a、8bによる熱を受け易くするため、できる
だけその面積を広く形成するのが好適であるが、リフロ
ーはんだ付する部品の外形、熱容量に応じて多層プリン
ト配線板を設計すれば良い。また、前記部品はんだ付ラ
ンド3a、3bを除き、前記内層パターン5a、5b、
5c、外層パターン6a、6b及び貫通バイアホール7
a、7bは、電気回路配線とは無関係に部品はんだ付ラ
ンドへの熱伝達経路としてのみ設けるのが好適である
が、必要があれば他の電気回路配線に繋がる配線として
も良い。
【0015】さらに、前記貫通バイアホール7a、7b
内にリフロー加熱で溶融したクリームはんだが流れ込む
のを防ぐため、これら貫通バイアホール7a、7bのプ
リント配線板1の面1a側の開口をソルダーレジスト1
0で塞ぐのが好適である。
【0016】このように、熱伝達用の内層パターン、外
層パターンが接続された貫通バイアホールを部品はんだ
付ランドに直結して設けることにより、リフロー加熱時
に、リード端子部9aと部品はんだ付ランド3a、及び
リード端子部9bと部品はんだ付ランド3bの温度をは
んだ融点に対して十分高くすることが可能となり、加熱
不足によるクリームはんだ4a及び4bの未溶解不良を
防止できる。また、一括リフローはんだ付のためのリフ
ロー加熱炉の条件設定のスキルレス化、手はんだ付部品
の削減、リフロー加熱温度の低温化による加熱時のプリ
ント配線板の反り量の削減にも繋がる。
【0017】なお、前記第1の実施の形態において、貫
通バイアホール7bの面1b側をソルダーレジスト11
で塞いでいるが、部品はんだ付ランド3bへの熱伝達と
部品はんだ付ランド3aへの熱伝達との差はなかった。
【0018】次に、本発明の第2の実施の形態を図2を
参照しながら説明する。図2において、図2の(A)は
上面図を、図2の(B)は断面図をそれぞれ示してい
る。この第2の実施の形態は、QFP(Quad Fl
at Package)部品やSOP(Small O
ut−line Package)部品などのパッケー
ジICを4層プリント配線板にリフローはんだ付する場
合の4層プリント配線板を示している。
【0019】この第2の実施の形態において、部品はん
だ付ランド、クリームはんだ及びICリード部が、QF
P部品の場合はICパッケージの近傍に、SOP部品の
場合はパッケージの下側になる場所が出てくる。そして
これらの部分では対流や輻射による熱が当たりにくく、
クリームはんだや部品はんだ付ランドでの温度が上がり
にくくなる。以下、ICパッケージとしてQFP部品を
リフローはんだ付する4層プリント配線板の例で説明す
る。
【0020】図2に示すように、プリント配線板12の
面12a側に形成した部品はんだ付ランド13をパッケ
ージ14の下側をもぐるように長くとり、該部品はんだ
付ランド13に直結した貫通バイアホール15bを設
け、内層パターン16b、16c及び外層パターン17
bから前記部品はんだ付ランド13に熱を集めることが
できる構造にする。
【0021】さらに、ICリード部14aの先端向きに
も部品はんだ付ランド13を長くとり、該部品はんだ付
ランド13に直結した貫通バイアホール15aを設け、
内層パターン16a及び外層パターン17aから前記部
品はんだ付ランド13へ熱を集める構造にする。ここ
で、図2の(B)に示すように、前記2つの貫通バイア
ホール15a及び15bにリフロー加熱で溶融したクリ
ームはんだ18が流れ込まないように、プリント配線板
12の面12a側の各貫通バイアホールの開口をソルダ
ーレジスト19で塞ぐのが好適である。
【0022】前記第1及び第2の実施の形態では、熱を
集める構造として部品はんだ付ランドに直結した貫通バ
イアホールを設けたが、第3の実施の形態として図3に
示すように、部品はんだ付ランド13に直結したブライ
ンド・バイアホール20a及び20bを設ける。ここ
で、図2に示す実施の形態と同一構成要素には同一の符
号を付してその説明は略述する。この第3の実施の形態
ではプリント配線板の外層パターンから熱を集めること
はできないが、内層パターン21a、21b、21cを
通して十分に熱を集めることが可能である。この実施の
形態においてもブラインド・バイアホール20a、20
bにリフロー加熱で溶融したクリームはんだ18が流れ
込まないようにソルダーレジスト19でその開口を塞ぐ
のが好適である。
【0023】前記第1〜第3の実施の形態では、貫通バ
イアホールやブラインド・バイアホールの開口をソルダ
ーレジストで塞いでリフロー加熱で溶融したクリームは
んだの流れ込みを防止したが、図4に示すように、例え
ば貫通バイアホール15b自体を熱伝導性の良好な樹脂
や銅、銀などの熱伝導性の良好な金属からなるペースト
22などの熱伝導性の良好な部材を充填することにより
クリームはんだの流れ込みを防止しても良い。
【0024】また、貫通バイヤホール15aの位置とク
リームはんだ18の供給位置との間や貫通バイアホール
15aの周囲にソルダーレジストのダム19aを設け
て、リフロー加熱で溶融したクリームはんだ18の流れ
込みを阻止するよいにしても良い。なお、他の構成要素
は図2の実施の形態と変わらないので同一符号を付して
その説明は省略する。
【0025】次に、図示しないが第4の実施の形態とし
て両面プリント配線板においても実施することができ
る。この第4の実施の形態の場合は、プリント配線板の
一方の面に設けた部品はんだ付ランドと直結するスルー
ホールを設け、該スルーホールに他方の面に設けた外層
パターンを接続して構成すれば良い。この実施の形態に
おいても、スルーホールの開口をソルダーレジストで塞
いだり、スルーホールの周囲にソルダーレジストのダム
を設けたり又はスルーホールに熱伝導性の良好な樹脂や
金属を充填してリフロー加熱で溶融したクリームはんだ
の流れ込みを防止する。
【0026】以上、前記各実施の形態において、各部品
はんだ付ランドに直結して設けられるバイアホール、ブ
ラインド・バイアホール、スルーホールの数は、プリン
ト配線板にリフローはんだ付される部品の外形、リード
端子の形状、部品はんだ付ランドの面積、はんだ付され
る部品の熱容量、クリームはんだの融点を考慮して、プ
リント配線板の設計の際に任意に設定すれば良い。
【0027】
【発明の効果】本発明のプリント配線板及び該プリント
配線板へのはんだ付法によれば、リフローはんだ付時に
温度の上がりにくい部品のはんだ付部の温度を高め、加
熱不足によるクリームはんだの未溶解不良を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明プリント配線板の第1の実施の形態のプ
リント配線板の部品はんだ付ランドにクリームはんだを
供給してチップ部品を装着した際の上面図及び断面図で
ある。
【図2】本発明プリント配線板の第2の実施の形態のプ
リント配線板の部品はんだ付ランドにクリームはんだを
供給してQFP部品を装着した際の上面図及び断面図で
ある。
【図3】本発明プリント配線板の第3の実施の形態のプ
リント配線板の部品はんだ付ランドにクリームはんだを
供給してQFP部品を装着した際の断面図である。
【図4】本発明プリント配線板の第3の実施の形態のプ
リント配線板の変形例の上面図及び断面図である。
【符号の説明】
1、12・・多層プリント配線板 3a、3b、13・
・部品はんだ付ランド 4a、4b、18・・クリームはんだ 5a、5b、5c、16a、16b、16c、21a、
21b、21c・・内層パターン 6a、6b、17
a、17b・・外層パターン 7a、7b、15a、15b・・貫通バイアホール 2
0a、20b・・ブラインド・バイアホール

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品はんだ付ランドに直結した貫通バイ
    アホールを設けたことを特徴とする多層プリント配線
    板。
  2. 【請求項2】 前記貫通バイアホールをソルダーレジス
    トで塞いだことを特徴とする請求項1の多層プリント配
    線板。
  3. 【請求項3】 前記貫通バイアホールの周囲にソルダー
    レジストのダムを設けたことを特徴とする請求項1の多
    層プリント配線板。
  4. 【請求項4】 前記貫通バイアホールに熱伝導性の良好
    な部材を充填したことを特徴とする請求項1の多層プリ
    ント配線板。
  5. 【請求項5】 部品はんだ付ランドに直結したブライン
    ド・バイアホールを設けたことを特徴とする多層プリン
    ト配線板。
  6. 【請求項6】 前記ブラインド・バイアホールをソルダ
    ーレジストで塞いだことを特徴とする請求項5の多層プ
    リント配線板。
  7. 【請求項7】 前記ブラインド・バイアホールの周囲に
    ソルダーレジストのダムを設けたことを特徴とする請求
    項5の多層プリント配線板。
  8. 【請求項8】 前記ブラインド・バイアホールに熱伝導
    性の良好な部材を充填したことを特徴とする請求項5の
    多層プリント配線板。
  9. 【請求項9】 部品はんだ付ランドに直結したスルーホ
    ールを設けたことを特徴とする両面プリント配線板。
  10. 【請求項10】 前記スルーホールをソルダーレジスト
    で塞いだことを特徴とする請求項9の両面プリント配線
    板。
  11. 【請求項11】 前記スルーホールの周囲にソルダーレ
    ジストのダムを設けたことを特徴とする請求項9の両面
    プリント配線板。
  12. 【請求項12】 前記スルーホールに熱伝導性の良好な
    部材を充填したことを特徴とする請求項9の両面プリン
    ト配線板。
  13. 【請求項13】 部品はんだ付ランドに直結した貫通バ
    イアホールを設けた多層プリント配線板の前記部品はん
    だ付ランドにクリームはんだを供給し、該クリームはん
    だ上に部品を装着してリフローはんだ付を行うことを特
    徴とするはんだ付法。
  14. 【請求項14】 部品はんだ付ランドに直結したブライ
    ンド・バイアホールを設けた多層プリント配線板の前記
    部品はんだ付ランドにクリームはんだを供給し、該クリ
    ームはんだ上に部品を装着してリフローはんだ付を行う
    ことを特徴とするはんだ付法。
  15. 【請求項15】 部品はんだ付ランドに直結したスルー
    ホールを設けた両面プリント配線板の前記部品はんだ付
    ランドにクリームはんだを供給し、該クリームはんだ上
    に部品を装着してリフローはんだ付を行うことを特徴と
    するはんだ付法。
JP9047263A 1997-02-14 1997-02-14 プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法 Pending JPH10229273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047263A JPH10229273A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047263A JPH10229273A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229273A true JPH10229273A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12770415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047263A Pending JPH10229273A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10229273A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199329B2 (en) 2003-08-11 2007-04-03 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Method of soldering semiconductor part and mounted structure of semiconductor part
WO2008004288A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Fujitsu Limited Plaque de circuit imprimé et dispositif électronique
JP2009283561A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子装置
JP2010171056A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 回路装置
JP2013058635A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp 電子素子実装方法、及び電子基板
JP2016040834A (ja) * 2000-12-28 2016-03-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置の製造方法
US9496204B2 (en) 2000-12-28 2016-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2016207985A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 オリンパス株式会社 実装構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040834A (ja) * 2000-12-28 2016-03-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置の製造方法
US9496204B2 (en) 2000-12-28 2016-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10115658B2 (en) 2000-12-28 2018-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10490486B2 (en) 2000-12-28 2019-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US7199329B2 (en) 2003-08-11 2007-04-03 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Method of soldering semiconductor part and mounted structure of semiconductor part
WO2008004288A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Fujitsu Limited Plaque de circuit imprimé et dispositif électronique
JP2009283561A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子装置
JP2010171056A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 回路装置
JP2013058635A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp 電子素子実装方法、及び電子基板
WO2016207985A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 オリンパス株式会社 実装構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639505B2 (ja) プリント配線基板及び半導体装置
US5764485A (en) Multi-layer PCB blockade-via pad-connection
KR970005526B1 (ko) 납땜 도금된 회로에 납땜 범프 상호 접속부를 형성하는 방법
US5477419A (en) Method and apparatus for electrically connecting an electronic part to a circuit board
JP2002064265A (ja) Bga実装方法
JPH10229273A (ja) プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法
JP4181759B2 (ja) 電子部品の実装方法および実装構造体の製造方法
US11057985B2 (en) Printed wiring board
JP2013045919A (ja) プリント配線板
JP2005129927A (ja) 接合材料ステンシル
JP2010103166A (ja) リードレス電子部品の実装方法及び実装構造
JP2861811B2 (ja) Pbgaパッケージ及びpbgaパッケージ実装用母基板及びpbgaパッケージ実装方法
JP2002374058A (ja) 電子部品の実装構造
JP3875602B2 (ja) 鉛フリーはんだによる電子回路の製造方法
JP2890734B2 (ja) 半田付け方法
JP4569361B2 (ja) 回路板及びレーザはんだ付け方法
JP2007027242A (ja) 基板
JP2006313792A (ja) プリント配線基板
JP2007299816A (ja) 電子部品実装基板及び電子部品実装基板の製造方法
JP2000151056A (ja) パッケージ
JPH10223798A (ja) ボール・グリッド・アレイ・パッケージの構造及び該ボール・グリッド・アレイ・パッケージをプリント回路板に実装する方法
JP2023124189A (ja) プリント配線板
JP2006286899A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07273438A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6181697A (ja) プリント基板のはんだ付け方法