JP2009283561A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283561A
JP2009283561A JP2008132123A JP2008132123A JP2009283561A JP 2009283561 A JP2009283561 A JP 2009283561A JP 2008132123 A JP2008132123 A JP 2008132123A JP 2008132123 A JP2008132123 A JP 2008132123A JP 2009283561 A JP2009283561 A JP 2009283561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
heat
electronic component
electronic device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008132123A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sasada
伸一 笹田
Shojiro Kido
正二郎 木戸
Noriyuki Sato
規幸 佐藤
Toshio Kataoka
寿夫 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008132123A priority Critical patent/JP2009283561A/ja
Publication of JP2009283561A publication Critical patent/JP2009283561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】製造工程を簡略化して製造コストを低くできる電子装置を提供する。
【解決手段】電子装置10は、リフロー実装時に所定の熱容量を要する第1の電子部品17と、第1の電子部品を実装するために必要な熱容量を満たす温度よりも耐熱温度が低い第2の電子部品18と、第1の電子部品および第2の電子部品を面実装するために、面状に形成された基材12における第1の面12Aに第1パッドおよび第2パッドが設けられた回路基板11と、第1の面から第2の面12Bまで貫通するとともに基材よりも熱伝導率が高い貫通ビア19とを備えている。そして、第1の面において貫通ビア19が第1パッドに接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、リフロー実装時に互いに異なる所定の熱容量を要する第1の電子部品および第2の電子部品を備えた電子装置に関する。
自動車用の照明点灯装置として、HIDランプ(high intensity discharge lamp)などの放電灯を用いた点灯装置が知られている。この放電点灯装置は、HIDなどの放電灯を安定点灯制御するインバータ安定点灯回路を備えている。
インバータ安定点灯回路は、電源に接続される入力フィルタ部と、電源電圧から安定点灯に適したランプ電圧まで昇圧させるDC/DCコンバータ部と、DC/DCコンバータ部から出力される直流電圧を略矩形波に交流変換するインバータ部とを備えている。
このインバータ部には、放電灯を起動させるために高電圧パルス電圧を発生させるイグナイタ部が接続されている。
また、インバータ安定点灯回路は、DC/DCコンバータ部の出力電流および出力電圧を検出し、その検出値から、所定の電力値になるようにDC/DCコンバータ部のSW素子のデューティや周波数を調整した後、ランプの点灯状態に応じてインバータ部の低周波数を調整する制御部を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−318628号公報
ここで、DC/DCコンバータ部の変圧器(メイントランス)などは、電源電圧を変圧するトランスである。この変圧器は、大電流、高電圧となるため大型で熱容量が大きい。
このため、リフロー時には変圧器に多くの熱量を供給する必要がある。
一方、定格電圧160V以上などの高耐圧アルミ電解コンデンサは電解液としてエチレングリコールを使用している場合があり、その沸点は197℃である。
この電解液(エチレングリコール)の沸点197℃は、Sn-3Ag-0.5Cu無縁はんだの融点217℃よりも低いので、変圧器などのリフロー時に、電解液温度が沸点を超えることが考えられる。
電解液温度が沸点を超えると、防爆弁が開いたり、内圧上昇による本体膨れにより接続端子が浮き上がるなどの不具合が発生する虞がある。
よって、従来は、変圧器と高耐圧アルミ電解コンデンサとを同一の工程で実装することが難しいとされていた。
このため、変圧器と高耐圧アルミ電解コンデンサとを別基板に実装したり、別工程で実装してする必要があり、そのことが製造コストを下げる妨げになっていた。
本発明は、前述した要望を満たすためになされたもので、その目的は、製造工程を簡略化して製造コストを低くできる電子装置を提供することにある。
本発明の電子装置は、リフロー実装時に所定の熱容量を要する第1の電子部品と、前記第1の電子部品を実装するために必要な前記熱容量を満たす温度よりも耐熱温度が低い第2の電子部品と、前記第1の電子部品および前記第2の電子部品を面実装するために、面状に形成された基材における第1の面に第1パッドおよび第2パッドが設けられた回路基板と、前記第1の面から前記第1の面とは反対側の第2の面まで貫通するとともに前記基材よりも熱伝導率が高い熱伝導部と、を備え、前記第1の面において前記熱伝導部が前記第1パッドに接続されていることを特徴とする。
よって、第2の面から熱伝導部を介して第1パッドに熱を伝導できる。これにより、第2の電子部品に影響することなく、リフロー実装時に所定の熱容量を要する第1の電子部品にのみ必要な熱を伝導できる。
したがって、熱耐性が異なる第1の電子部品および第2の電子部品を混載した状態で同時に実装できるので、従来に比較して製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
また、本発明は、前記第2の面に設けられているとともに前記熱伝導部に連結された面状の集熱部を有し、前記集熱部の面積が前記第1パッドの面積よりも大きいことを特徴とする。
よって、第2の面から熱伝導部を介して第1パッドに一層効率よく熱を伝導できるので、集熱性が向上する。
さらに、本発明は、前記第1の電子部品が変圧器であるとともに、前記熱伝導部が前記基材を厚み方向に貫通する貫通ビアであることを特徴とする。
また、本発明は、前記回路基板が、前記基材を複数積層させることにより、前記各基材間に設けられた内層回路パターンが設けられた多層回路基板であるとともに、前記熱伝導部が前記内層回路パターンに接続されていないことを特徴とする。
よって、多層回路基板の内層回路パターンに熱が伝わらないため、第1パッドに熱を効率的に伝導できる。
さらに、本発明は、リフロー実装時に互いに異なる所定の熱容量を要する第1の電子部品および第2の電子部品と、前記第1の電子部品および前記第2の電子部品を面実装するために、面状に形成された基材における第1の面に第1パッドおよび第2パッドが設けられた回路基板と、前記第1パッドおよび前記第2パッドを導通させるための導通部と、前記第1の面から前記第1の面とは反対側の第2の面まで貫通するとともに前記基材よりも熱伝導率が高い第1熱伝導部および第2熱伝導部と、を備え、前記第1の面において前記第1熱伝導部が前記第1パッドに接続されているとともに、前記第2熱伝導部が前記第2パッドに接続され、かつ、前記導通部の幅寸法が前記第1パッドの幅寸法および前記第2パッドの幅寸法よりも小さい箇所が設けられていることを特徴とする。
第1パッドおよび第2パッドを導通部で導通させ、導通部の幅寸法を第1パッドの幅寸法および第2パッドの幅寸法よりも小さくした。
そして、第2の面の熱を第1集熱部で集熱し、集熱した熱を第1貫通ビアを経て第1パッドに伝えるようにした。
また、第2の面の熱を第2集熱部で集熱し、集熱した熱を第2貫通ビアを経て第2パッドに伝えるようにした。
よって、第1集熱部と第2集熱部との面積を異ならせたり、第1パッドと第2パッドとの面積を異ならせたりすることで、第1パッドや第2パッドに蓄熱される熱容量を異ならせることができる。
したがって、リフロー実装時に互いに異なる所定の熱容量を要する第1の電子部品および第2の電子部品を第1の面に面実装することが可能になる。
本発明の電子装置によれば、リフロー実装時に互いに異なる所定の熱容量を要する第1の電子部品および第2の電子部品を第1の面に面実装することが可能になり、製造工程を簡略化して製造コストを低くできるという効果を有する。
以下、本発明の実施形態に係る電子装置について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る電子装置10は、面状に形成された基材12における第1の面12Aに第1パッド14および第2パッド15が設けられた回路基板11と、回路基板11の第1の面12Aに実装された第1の電子部品17と、回路基板11の第1の面12Aに実装された第2の電子部品18と、第1の面12Aから第2の面12Bまで貫通するとともに第1パッド14に接続された貫通ビア(熱伝導部)19とを備えている。
回路基板11は、第1の面12Aに、第1の電子部品17および第2の電子部品18を面実装するために、第1の面12Aに第1パッド14および第2パッド15が設けられている。
第1の面12Aは回路基板11の表面であり、第2の面12Bは、第1の面12Aとは反対側の裏面である。
第1パッド14は、第1の電子部品17の端子17Aに対して接続する銅箔の部分であり、回路パターン(配線部分)の端部または途中の部位がパッドとして用いられている。
第2パッド15は、第2の電子部品18の端子18Aに対して接続する銅箔の部分であり、回路パターン(配線部分)の端部または途中の部位がパッドとして用いられている。
第1の電子部品17は、例えば、リフロー実装時に所定の熱容量を要する変圧器である。
第2の電子部品18は、第1の電子部品17を実装するために必要な熱容量を満たす温度よりも耐熱温度が低い部品(例えば、アルミ電解コンデンサ)である。
貫通ビア19は、基材12を厚み方向に貫通する(すなわち、第1の面12Aから第2の面12Bまで貫通する)とともに、第1の面12Aにおいて第1パッド14に接続されている。
この貫通ビア19は、回路基板11の基材12よりも熱伝導率が高い熱伝導部である。
第1実施形態に係る電子装置10によれば、第2の面12Bから貫通ビア19を介して矢印のごとく第1パッド14に熱を伝導できる。
これにより、第2の電子部品18に影響することなく、リフロー実装時に所定の熱容量を要する第1の電子部品17にのみ必要な熱を矢印Aのように伝導できる。
したがって、熱耐性が異なる第1の電子部品17および第2の電子部品18を混載した状態で同時に実装できるので、従来に比較して製造工程を簡略化して、製造コストを低減できる。
ここで、一例として、リフロー実装時の温度を、第1の面12Aが240℃、第2の面12Bが260℃とし、第2の電子部品18の熱を低く抑えて、第1の電子部品17にのみ第2の面12Bの熱を伝導できる。
これにより、従来のリフロー実装時に、第1の面12Aおよび第2の面12Bの両面温度を260℃としていたが、第1の面12Aの温度を240℃まで下げることが可能になった。
(変形例)
変形例の電子装置10は、第2の面12Bに設けられた面状の集熱部21を有し、集熱部21を貫通ビア19に連結したものである。
集熱部21は、例えば、第1パッド14や第2パッド15と同様に、第2の面12Bに設けられた回路パターン(配線部分)の端部または途中の銅箔の部分である。
この集熱部21は、面積S2が第1パッド14の面積S1よりも大きく形成されている。
よって、第2の面12Bから集熱部21を介して第1パッド14に一層効率よく熱を伝導できるので、第1の電子部品17への集熱性が向上する。
つぎに、第2〜第4の実施形態を図3〜図5に基づいて説明する。なお、第2〜第4の実施形態において、第1実施形態の電子装置10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図3に示す第2実施形態の電子装置30は、第1実施形態の基板11を多層回路基板31に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子装置10と同じである。
多層回路基板31は、基材32を複数積層させることにより、各基材32間に設けられた内層回路パターン33が設けられた基板である。
各基材32間に設けられた内層回路パターン33には貫通ビア19が接続されていない。
よって、多層回路基板31の内層回路パターン33に熱が伝わらないので、第1パッド14に熱を効率的に伝導できる。
加えて、第2実施形態の電子装置30によれば、第1実施形態の電子装置10と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図4に示す第2実施形態の電子装置40は、第1パッド42および第2パッド43を導通部44で導通させ、第1パッド42に第1貫通ビア(第1熱伝導部)46を接続し、第2貫通ビア(第2熱伝導部)47を接続したもので、その他の構成は第1実施形態の電子装置10と同じである。
第2の電子部品48は、第1の電子部品17を実装するために必要な熱容量を満たす温度と異なる所定の熱容量を要する部品(例えば、高熱容量部品(MOS FET))である。
この第2の電子部品48は、端子18Aが第2パッド43に接続されている。
導通部44は、第1パッド42および第2パッド43を導通する銅箔部位である。
この導通部44は、幅寸法W1が第1パッド42の幅寸法W2および第2パッド43の幅寸法W3よりも小さい箇所が設けられている。
よって、第1パッド42および第2パッド43間に導通部44で電気的な導通を得ることが可能で、かつ、第1パッド42および第2パッド43間の熱伝導を導通部44で小さく抑えることができる。
ここで、「小さい箇所が設けられている」とは、ひょうたん形状の導通部44や、徐々に先細りとなる形状の導通部44も想定している。
要するに、第1パッド42および第2パッド43を導通部44で接続することで、第1パッド42および第2パッド43間に、熱伝導を部分的に小さく抑える、いわゆるボトルネック箇所が設けられている。
第1貫通ビア46は、基材12を厚み方向に貫通する(すなわち、第1の面12Aから第2の面12Bまで貫通する)とともに、第1の面12Aにおいて第1パッド14に接続され、第2の面12Bにおいて第1集熱部51に接続されている。
この第1貫通ビア46は、回路基板11の基材12よりも熱伝導率が高い熱伝導部である。
第2貫通ビア47は、基材12を厚み方向に貫通する(すなわち、第1の面12Aから第2の面12Bまで貫通する)とともに、第1の面12Aにおいて第2パッド43に接続され、第2の面12Bにおいて第2集熱部52に接続されている。
この第2貫通ビア47は、回路基板11の基材12よりも熱伝導率が高い熱伝導部である。
以上説明したように、第3実施形態の電子装置40によれば、第1パッド42および第2パッド43間を電気的に導通させた状態で、第1パッド42および第2パッド43間の熱伝導を小さく抑えることができる。
そして、第2の面12Bの熱を第1集熱部51で集熱し、集熱した熱を第1貫通ビア46を経て第1パッド42に伝えることができる。
一方、第2の面12Bの熱を第2集熱部52で集熱し、集熱した熱を第2貫通ビア47を経て第2パッド43に伝えることができる。
これにより、第1集熱部51と第2集熱部52との面積を異ならせたり、第1パッド42と第2パッド43との面積を異ならせたりすることで、第1パッド42や第2パッド43に蓄熱される熱容量を異ならせることができる。
したがって、リフロー実装時に互いに異なる所定の熱容量を要する第1の電子部品17および第2の電子部品48を第1の面12Aに面実装することが可能になり、製造工程を簡略化して製造コストを低くできる。
(第4実施形態)
図5に示す第4実施形態の電子装置60は、第1貫通ビア46の空間46Aおよび第2貫通ビア47の空間47Aにそれぞれはんだ62を充填したもので、その他の構成は第3実施形態の電子装置40と同じである。
このように、第1貫通ビア46の空間46Aおよび第2貫通ビア47の空間47Aにそれぞれはんだ62を充填することで、第1貫通ビア46およびはんだ62を介して第2の面12Bから第1パッド42に一層効率よく熱を伝導できる。
同様に、第2貫通ビア47およびはんだ62を介して第2の面12Bから第2パッド43に一層効率よく熱を伝導できる。
これにより、第4実施形態の電子装置60によれば、第1の電子部品17への集熱性が一層向上する。
なお、前記第1〜第4の実施形態では、第1の電子部品17として変圧器を例示したが、これに限らないで、その他の部品を第1の電子部品に適用することも可能である。
また、前記第1〜第4の実施形態では、熱伝導部として貫通ビア19を例示したが、これに限らないで、その他の部材を熱伝導部に適用することも可能である。
さらに、前記第1〜第4の実施形態で示した第1パッド14,42、第2パッド15,43、第1の電子部品17、第2の電子部品18,48、貫通ビア19、集熱部21、第1貫通ビア46や第2貫通ビア47などの形状や材質は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、リフロー実装時に互いに異なる所定の熱容量を要する第1の電子部品および第2の電子部品を備えた電子装置への適用に好適である。
本発明に係る電子装置の第1実施形態を示す断面図 (A)は第1実施形態の変形例を示す断面図、(B)は第1実施形態の変形例を示す平面図、(C)は第1実施形態の変形例を示す底面図 (A)は第2実施形態の電子装置を示す断面図、(B)は第2実施形態の電子装置を示す平面図、(C)は第2実施形態の電子装置を示す底面図 (A)は第3実施形態の電子装置を示す断面図、(B)は第3実施形態の電子装置を示す平面図、(C)は第3実施形態の電子装置を示す底面図 (A)は第4実施形態の電子装置を示す断面図、(B)は第4実施形態の電子装置を示す平面図、(C)は第4実施形態の電子装置を示す底面図
符号の説明
10,30,40,60 電子装置
11 回路基板
12,32 基材
12A 第1の面
12B 第2の面
14,42 第1パッド
15,43 第2パッド
17 第1の電子部品
18,48 第2の電子部品
19 貫通ビア(熱伝導部)
21 集熱部
31 多層回路基板
33 内層回路パターン
44 導通部
46 第1貫通ビア(第1熱伝導部)
47 第2貫通ビア(第2熱伝導部)
S1 第1パッドの面積
S2 集熱部の面積
W1 導通部の幅寸法
W2 第1パッド42の幅寸法
W3 第2パッド42の幅寸法

Claims (5)

  1. リフロー実装時に所定の熱容量を要する第1の電子部品と、
    前記第1の電子部品を実装するために必要な前記熱容量を満たす温度よりも耐熱温度が低い第2の電子部品と、
    前記第1の電子部品および前記第2の電子部品を面実装するために、面状に形成された基材における第1の面に第1パッドおよび第2パッドが設けられた回路基板と、
    前記第1の面から前記第1の面とは反対側の第2の面まで貫通するとともに前記基材よりも熱伝導率が高い熱伝導部と、を備え、
    前記第1の面において前記熱伝導部が前記第1パッドに接続されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記第2の面に設けられているとともに前記熱伝導部に連結された面状の集熱部を有し、
    前記集熱部の面積が前記第1パッドの面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載した電子装置。
  3. 前記第1の電子部品が変圧器であるとともに、
    前記熱伝導部が前記基材を厚み方向に貫通する貫通ビアであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した電子装置。
  4. 前記回路基板が、前記基材を複数積層させることにより、前記各基材間に設けられた内層回路パターンが設けられた多層回路基板であるとともに、
    前記熱伝導部が前記内層回路パターンに接続されていないことを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちのいずれかに記載した電子装置。
  5. リフロー実装時に互いに異なる所定の熱容量を要する第1の電子部品および第2の電子部品と、
    前記第1の電子部品および前記第2の電子部品を面実装するために、面状に形成された基材における第1の面に第1パッドおよび第2パッドが設けられた回路基板と、
    前記第1パッドおよび前記第2パッドを導通させるための導通部と、
    前記第1の面から前記第1の面とは反対側の第2の面まで貫通するとともに前記基材よりも熱伝導率が高い第1熱伝導部および第2熱伝導部と、を備え、
    前記第1の面において前記第1熱伝導部が前記第1パッドに接続されているとともに、前記第2熱伝導部が前記第2パッドに接続され、かつ、前記導通部の幅寸法が前記第1パッドの幅寸法および前記第2パッドの幅寸法よりも小さい箇所が設けられていることを特徴とする電子装置。
JP2008132123A 2008-05-20 2008-05-20 電子装置 Pending JP2009283561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132123A JP2009283561A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132123A JP2009283561A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283561A true JP2009283561A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41453743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132123A Pending JP2009283561A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009283561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238662A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Denso Corp 電子装置、配線基板、電子装置の製造方法
JP2013058635A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp 電子素子実装方法、及び電子基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219298A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu General Ltd 多層回路基板における放熱装置
JPH10178248A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板
JPH10229273A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sony Corp プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法
JP2000164992A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP2002198660A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kyocera Corp 回路基板及びその製造方法
JP2004140063A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 O K Print:Kk 配線基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219298A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu General Ltd 多層回路基板における放熱装置
JPH10178248A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板
JPH10229273A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sony Corp プリント配線板及び該プリント配線板への部品のはんだ付法
JP2000164992A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP2002198660A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kyocera Corp 回路基板及びその製造方法
JP2004140063A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 O K Print:Kk 配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238662A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Denso Corp 電子装置、配線基板、電子装置の製造方法
JP2013058635A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp 電子素子実装方法、及び電子基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640988B2 (ja) 固体電解コンデンサ
CN1174451A (zh) 电力变换器用静噪滤波器
CN108885943A (zh) 电解电容器
JP2008072065A (ja) 表面実装用電子部品の表面実装構造
JP2008235410A (ja) 固体電解コンデンサ
CN204179927U (zh) 一种直流-直流变换器
JP2007208137A (ja) 蓄電デバイス及びその実装体
JP2009283561A (ja) 電子装置
US7579554B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP2007123447A (ja) 電子機器
JP2008016582A (ja) 電子機器用プリント基板
CA2378252A1 (en) A printed circuit board
JP2008218833A (ja) メタルコア基板の外部接続端子
JP2005222747A (ja) 放電灯点灯装置
JP6407300B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュール用の導電部材
JP4770391B2 (ja) デジタル信号処理基板
JP2013179011A (ja) 回路基板
JP2008271752A (ja) フルブリッジ回路の配線構造
CN210328128U (zh) 一种耐高压电路板结构
JP2005183288A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
WO2016203804A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2008028212A (ja) 回路モジュールおよび電気的接続構造
CN215871952U (zh) 电机驱动器模组及其pcb板
CN101650013A (zh) 一种led灯
JP2007123309A (ja) デジタル信号処理基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205