JPH10229248A - 表面発光レーザ及びその製造方法 - Google Patents

表面発光レーザ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10229248A
JPH10229248A JP10024169A JP2416998A JPH10229248A JP H10229248 A JPH10229248 A JP H10229248A JP 10024169 A JP10024169 A JP 10024169A JP 2416998 A JP2416998 A JP 2416998A JP H10229248 A JPH10229248 A JP H10229248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
current control
control layer
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162333B2 (ja
Inventor
Robert L Thornton
エル.ソーントン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10229248A publication Critical patent/JPH10229248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162333B2 publication Critical patent/JP3162333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ構造のレイジング開口を画定するため
に使用することができる、その酸化領域の画定及び制御
が優れて行われた非常にコンパクトなVCSEL構造を
提供する。 【解決手段】 レーザ構造の中に所定のパターンに配置
された複数のキャビティ126を使用して酸化領域12
4を形成する。レイジング開口122は、これらのキャ
ビティ126を中心とするこれらの酸化領域124によ
って囲まれた、酸化されていない領域である。酸化プロ
セスの間、半導体構造の中に埋め込まれたアルミニウム
含量の高いAlGaAs層は、これらのキャビティ12
6の各々から外側に向けて放射方向へと、2つの隣接す
るキャビティ126の間の酸化領域124がオーバーラ
ップするまで酸化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体レーザ
に関する。より詳細には、本発明により、非常にコンパ
クト且つ良好に画定された縦型キャビティ表面発光レー
ザを形成することができる。
【0002】
【従来の技術】固体半導体レーザは、光電子通信システ
ムや高速印刷システム等の用途において重要な装置であ
る。現在はエッジ発光(edge emitting )レーザがこれ
らの用途において大多数使用されているが、近年、縦型
キャビティ表面発光レーザ(vertical cavity surface
emitting laser, ”VCSEL”)に対する関心が高ま
ってきた。VCSELに関心が高まった理由は、エッジ
発光レーザはビームの開きが大きいので発射されたビー
ムを集束させるのが難しいことである。更に、エッジ発
光レーザはウェハが別々の装置(そのエッジは各装置の
ミラーファセットを形成する)にへき開されるまでテス
トすることができない。一方、VCSELのビームはビ
ームの開きが小さいだけでなく、VCSELはウェハの
表面に垂直な光を発光する。更に、VCSELには設計
上ミラーが一体化して組み込まれており、これらのミラ
ーによってウェハのテスト及び1次元又は2次元レーザ
アレイの製造が可能となる。
【0003】VCSELを製造する既知の技術は側面酸
化プロセスによるものであり、図1及び図2に図示され
ている。この方法では、複数の層を含むレーザ構造体が
基板10の上に形成される。これらの層は、活性層12
及びアルミニウム含量の高いAlGaAs層14を含
む。AlGaAs層14は、レーザ構造の活性層の上又
は下のどちらかに配置される。次に、この層状構造はマ
スキングされ、選択的にエッチングされてメサ構造22
(図2に図示)が形成される。エッチングした結果、活
性層12に隣接するアルミニウム含量の高いAlGaA
s層14はメサ構造22のエッジにさらされる。レイジ
ング放射領域即ち”アパーチャ”を形成するために、こ
のAlGaAs層は、矢印Aで表されたようにメサ構造
の中心に向かってエッジから横方向に酸化される。この
構造体の中の他の層は、アルミニウム含量がAlGaA
s層より低いので、本質的には酸化されないまま残る。
従って、これらの酸化率もまた実質的に低い。従って、
アルミニウム含量の高いAlGaAs層のみが酸化され
る。高アルミニウム含有層の酸化された部分は、酸化処
理の結果電気的に非導電性となる。AlGaAs層の中
の残った酸化されていない領域(導電性)はいわゆる”
アパーチャ(開口)”を形成し、このアパーチャはレー
ザ構造の中の電流パスを定める領域であって、これによ
り、レーザー発光領域が決まる。このような技術により
形成されたVCSELは、”電力交換効率が50%であ
る選択的に酸化された縦型キャビティ表面発光レーザ
(Selectively Oxidized Vertical Cavity Surface Emi
tting Lasers With 50% Power Conversion Efficiency
)”Electronics Letters, Vol.31, pp.208-209 (199
5)に記載されている。
【0004】現在の側面酸化方法は、メサ構造が大きい
ことや、酸化領域が大きいこと、及びアパーチャサイズ
の制御に乏しいこと等の幾つかの欠点を有する。この方
法の主な欠点は、酸化量の制御が難しいことである。一
般に、好ましい装置アパーチャは1〜10ミクロン(μ
m)のオーダーであり、これはもっと大きなメサの側面
から酸化して装置を製造するためには一般に数十ミクロ
ン(一般には50〜100ミクロンの大きさでなければ
ならない)の側面酸化が必要であることを意味する。こ
の結果、アパーチャのサイズが側面酸化領域の範囲に較
べて小さくなるので、ウェハによって及び1つの特定の
ウェハの中でも酸化率が一定でない結果、形成された装
置は一般にはアパーチャサイズに大きなばらつきを有す
る。AlGaAsの酸化率は、そのアルミニウム成分に
大きく依存する。あらゆる成分の非均一性は酸化率の変
化によって反映され、これにより酸化量に不確実性が生
じる。このプロセスはまた、温度に比較的敏感でもあ
る。酸化率がまちまちであるため、レーザ構造体を酸化
する程度を確実にすることが難しく、これにより装置の
パフォーマンスの再現性が低減する。つまり、このよう
なプロセスは、様々な製造問題及び生産問題を生じる。
【0005】伝統的な側面酸化方法により形成されたV
CSELの他の欠点は、高密度レーザアレイを形成する
際に生じる問題である。アルミニウム含量の高い埋込層
を酸化するために、メサを残してエッチングプロセスが
行われる。このメサのエッチングのあと、側面酸化を行
って酸化された領域によって特定サイズのレーザアパー
チャを画定する。部分的にメサ構造を使用して1つのア
レイの中の2つのレーザ間の最小スペースを制限する。
このメサのステップの高さは、厚い上部DBRミラーを
通してエッチングする必要があるため、一般的には数ミ
クロンである。更に、メサの頂面もまた、レイジングア
パーチャを塞がずにこのメサ上に金属接合部を形成でき
るように、比較的大きくする必要がある。典型的には、
電気接点の最小サイズは約50×50μm2 である。従
って、メサのステップの高さ及びその表面上への電気接
点の配置により、非常にコンパクトな又は高密度のレー
ザアレイを形成することが難しくなっている。
【0006】典型的なメサ構造に関する問題の幾つかに
対する解決策は、浅いメサを使用することである。浅い
メサを使用するために、エピタキシャル処理によって上
部ミラーは形成されない。その代わり、上部ミラーは付
着された複数層の誘電体物質によって形成され、これに
より光を反射する。電気接点は活性領域の上部の上に直
接作成される。この方法によって形成された装置は、約
12ミクロンの幅を有するメサ上に製造された。しか
し、誘電体物質を付着させ、リフトオフ(liftoff )プ
ロセスを用いて接点を画定するという更なる複雑性によ
って、装置の低閾値電流及び高い効率性を最適化するこ
とが難しくなっている。
【0007】最後に、伝統的な側面酸化方法によって形
成されたVCSELはしばしば機械的完全性又は構造的
一体性が乏しいことがある。酸化されていないGaAs
又はAlGaAsへの酸化層の接着が一般に弱いため、
パッキング(実装)プロセス中に加えられた上方向への
圧力によりメサ全体の積層を崩す場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レーザ構造
のレイジングアパーチャを画定するために使用すること
ができる、その酸化領域が適切に画定及び制御された非
常にコンパクトなVCSEL構造を提供する。これらの
酸化領域は、レーザ構造の中に所定のパターンに配置さ
れた複数のキャビティを使用して形成される。レイジン
グアパーチャは、これらのキャビティを中心とするこれ
らの酸化領域によって囲まれた、酸化されていない領域
である。酸化プロセスの間、半導体構造の中に埋め込ま
れたアルミニウム含量の高いAlGaAs層は、これら
のキャビティの各々から外側に向けて放射方向へと、2
つの隣接するキャビティの間の酸化領域がオーバーラッ
プするまで酸化される。酸化領域及びアパーチャ部を形
成するためのアルミニウム含量の高いAlGaAs層
は、しばしば”酸化層”と呼ばれる。
【0009】本発明の利点は、レイジングアパーチャを
画定する酸化領域の大きさが、レイジングアパーチャ自
体の大きさと同じくらいであることである。一般に、A
lGaAsの酸化率は物質成分及び処理パラメータに依
存し、これらは非常に不均一である。これらの不均一性
は、(酸化領域のサイズ):(最終レーザアパーチャの
サイズ)の比率が小さくなるにつれ、インパクトが小さ
くなる。換言すると、レイジングアパーチャを形成する
のに必要な酸化量を大幅に削減すると、アパーチャサイ
ズは物質及びプロセスの変化にあまり影響を受けなくな
る。これにより、アパーチャの適切な画定及び制御が可
能となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様は、
発光表面を有する表面発光レーザであって、前記レーザ
が、基板を含み、前記基板上に形成された複数の半導体
層を含み、前記半導体層のうちの1つが中に活性領域を
有する活性層を含み、前記活性層の一方の側に位置され
た第一リフレクタと、前記活性層の反対側に位置された
第二リフレクタとを含み、前記リフレクタの内の少なく
とも1つを通して光エネルギーを一部透過させ、前記半
導体層のうちの1つが電流制御層であり、前記電流制御
層の中まで延びている複数のキャビティを含み、前記電
流制御層の中に前記活性層を通る電流を制御するアパー
チャを有し、前記アパーチャ領域は前記電流制御層の中
の非導電性領域によって囲まれた前記電流制御層の中の
導電性領域によって画定されており、前記非導電性領域
の各々は1つのキャビティを囲み、及び、前記レーザの
両側にそれぞれ第一及び第二の電極を含み、これらの電
極が前記活性領域のバイアスを可能にする。
【0011】本発明の第二の態様は、前記電流制御層が
酸化層であり、前記導電性領域が前記酸化層の酸化され
ていない部分であり、前記非導電性領域が前記酸化層の
酸化された部分である、第一の態様に記載した表面発光
レーザである。
【0012】本発明の第三の態様は、発光表面を有する
表面発光レーザの製造方法であって、基板を形成するス
テップを含み、前記基板上に複数の半導体層を形成する
ステップを含み、前記半導体層のうちの1つの層が活性
層を含み、前記半導体層の他の1つの層が電流制御層を
含み、境界パターンに配置され、前記発光表面から前記
電流制御層の中へと延びる複数のキャビティを形成する
ステップを含み、前記キャビティを通して前記電流制御
層の部分を酸化環境にさらすステップを含み、前記キャ
ビティの周りの前記電流制御層の領域を酸化して、前記
領域を広げて互いの領域を近づけ、これらの領域の間に
中央非導電性領域を形成するステップを含み、及び、前
記レーザ装置の両側にそれぞれ第一及び第二の電極を形
成するステップを含み、これらの電極により前記活性領
域のバイアスを可能にする。
【0013】
【発明の実施の形態】図3は、本発明の好適な実施の形
態を形成するのに使用される半導体構造を表す。図示さ
れた構造は幾つもの半導体層を含み、これらは縦型キャ
ビティ表面発光レーザを形成するために使用される。見
て分かる通り、これらの層は略図として表されているだ
けであり、それぞれの相対的な厚みは一切関係ない。図
3に表されたように、約200ナノメーターのn型−G
aAsバッファ層102が有機金属化学蒸着(”MOC
VD”)として知られるエピタキシャル蒸着処理を用い
てn型−GaAs基板100上で成長させられる。n型
−GaAs基板及びGaAsバッファのドーピングレベ
ルはこれらの層に於ける抵抗が適度に低くなるように、
一般的には3×1018cm-3〜7×1018cm-3ぐらい
である。これらの半導体層はまた、液相エピタキシャル
成長(”LPE”)、分子線結晶成長(”MBE”)、
又は他の既知の結晶成長プロセスによって基板上に付着
されることもできる。
【0014】GaAsバッファ層102の上には下部分
散ブラッグリフレクタ(DBR、Distributed Bragg re
flector )104を形成する超格子構造があり、VCS
EL構造において必要な内部反射を提供する。下部DB
R104は典型的にはアルミニウムの含量の高いAlG
aAs層及びアルミニウムの含有率の低い他のAlGa
As層からなる複数の対により形成される。層の対の数
を増やした後、アルミニウム含量の高い最終AlGaA
s層が付着され、その後、光学キャビティの第一クラッ
ディング層106を成長させる。820ナノメーターの
レーザ発光のためには、各層の対の典型的な厚みは約1
20ナノメータである。各層の対の全体的な厚みは、レ
ーザ動作の意図された波長における光波長の半分に等し
くなるように設計される。最後の高アルミニウム含有層
の厚みは、レーザ動作の意図された波長における光波長
の四分の一に等しくなるように設計される。アルミニウ
ム含量の高いこのAlGaAs層は、アルミニウムを約
86%含む。アルミニウム含量の高いAlGaAs層の
アルミニウム含量は、低屈折率を提供するに十分高い
が、簡単に酸化する程は高くない。アルミニウム含量の
低いAlGaAs層は約16%のアルミニウム含量を有
する。アルミニウム含量の低いAlGaAs層の成分
は、一般的には、そのレイジング波長で非吸収性である
ぐらい十分な量のアルミニウムを含む。
【0015】この実施の形態では、半導体サンプルの頂
面を介して光が外部結合するので、内部反射を高くする
ためには、下部DBR104の反射率はできるだけ10
0%に近くするべきである。一般に内部反射率が高いと
レーザーの閾値電流が低減する。下部DBR104の反
射率が一般には超格子の2つのAlGaAs層の屈折率
の差とその構造における層の対の数との関数であること
は良く知られている。この屈折率の差が大きければ、所
与の反射率を得るのに必要な対の数は少なくて済む。下
部DBR構造104を形成するには一般的には30〜4
0対のAlGaAs層が使用される。
【0016】下部DBR構造104をエピタキシャル処
理により付着した後、AlGaAsクラッディング層1
06を付着する。この下部AlGaAsクラッディング
層106のアルミニウム含量は約58%であり、ドーピ
ングレベル1×1018cm-3〜5×1018cm-3のn型
である。この層の厚みは約100ナノメーターである。
このAlGaAsクラッディング層106の上にはレー
ザ構造の活性層108があり、5〜10ナノメーターの
厚みを有する4つの量子井戸を含み、これらの量子井戸
は2〜8ナノメーターの厚みを有する3つのバリアによ
って仕切られている。レーザ構造の所望の出力波長に依
って、純粋なGaAs又はアルミニウム含量の低いAl
GaAsを使用して量子井戸構造が形成される。この実
施の形態では、これらの量子井戸は典型的には約7%の
アルミニウム含量を有するドーピングされていないAl
GaAsによって形成される。本発明において、活性層
108を形成するのに単一の量子井戸又は他の複数量子
井戸(”MQW”)構造の使用を妨げない。
【0017】活性層108の上は上部AlGaAsクラ
ッディング層110であり、このクラッディング層11
0はそのドープ剤の極性を除けば下部AlGaAsクラ
ッディング層106と構造的に似ている。この上部クラ
ッディング層110は約58%のアルミニウム含量を有
するが、1×1018cm-3〜4×1018cm-3のドーピ
ングレベルを有するp型である。下部AlGaAsクラ
ッディング層106と同様に、一番上のクラッディング
層110の厚みも約100ナノメーターである。これら
の2つのAlGaAsクラッディング層106及び11
0は、活性層108とともに光学キャビティをおおむね
形成し、このキャビティの中において所望の光学ゲイン
が得られる。層106、108及び110のトータルの
厚みは、レーザ動作の意図する波長の整数倍に等しく調
節される。
【0018】上部AlGaAsクラッディング層110
の上は酸化層112であり、レーザアパーチャを形成す
るのに使用される。このレーザアパーチャは電流の流れ
を制御し、これにより活性層108の中のレイジング位
置を制御する。この実施の形態では、この酸化層112
は上部AlGaAsクラッディング層110の上にあ
る。本発明において、この酸化層112を他の位置(活
性層108のもっと上か又は下)に置き換えることを妨
げない。典型的には、この酸化層112は約95%のア
ルミニウム含量及び約70ナノメーターの厚みを有す
る。典型的には、この酸化層112は上部DBRミラー
の第一層を構成し、p型−ドープ剤を含む。
【0019】酸化層112が形成された後、p型−ドー
プ剤を含む残りの上部DBRミラー114を付着する。
上部DBRミラー115はそのドープ剤の極性を除けば
下部DBRミラー104と構造的に似ている。更に、活
性領域の各側に最も近いミラー層は一般にアルミニウム
含量が高い。この実施の形態において、この高アルミニ
ウム含有層もまた酸化層112である。この実施の形態
では、上部DBR114の反射率は、半導体サンプルの
表面を介して光が外部結合するので、典型的には98%
〜99%である。この上部DBRミラー114を形成す
るには一般に20〜25対の交互AlGaAs層が使用
される。
【0020】図4は、本発明のもとで図3に表された半
導体構造に適用され得るマスクの一部の平面図である。
まず、従来と同様、窒化シリコンの均一層を半導体サン
プル全体に付着させる。次に、フォトレジスト層118
をこの窒化シリコン層上に付着させ、フォトリソグラフ
ィーによって4つの丸い領域120からフォトレジスト
材料を取り除き、図4のようなマスクを形成させる。こ
れらの丸い領域120は予め決められた境界パターンを
形成し、これは後にレーザ構造の最終的なアパーチャを
画定するのに使用される。
【0021】図5に表されたように、このサンプルにエ
ッチング処理を施し、この間にエッチング処理にさらさ
れた4つの露出された丸い領域120を通って半導体構
造の中に円筒形キャビティ126が形成される。エッチ
ングは反応性イオンエッチング等の処理によって行わ
れ、縦型側壁を有する深い窪みが形成される。各円筒形
キャビティの深さは少なくとも酸化層112にまで達す
る(図5に図示)。円筒形キャビティが形成されて表面
上のフォトレジストが全て取り除かれた後、この半導体
サンプルに酸化処理を行う。このサンプルは典型的には
350°Cを超える高温で窒素環境の中、水蒸気を用い
て酸化される。この酸化処理の間、酸化層112は各円
筒形キャビティを介して周囲にさらされる(矢印Bで図
示)。こうして、アルミニウム含量の高いAlGaAs
からなる酸化層112は、一般には各キャビティを取り
巻く酸化領域124が互いに近づいてオーバーラップす
るまで(図6に図示)、各キャビティ126から外側に
向かって放射方向に酸化される。しかし、電界及び光学
フィールド(optical field )が適度に制限される範囲
であれば、酸化領域間の非酸化ギャップは小さくても良
い。各キャビティの断面は円筒形であるものとして記載
してきたが、いかなる適切な断面を使用してもよい。
【0022】酸化プロセスの間、構造中の他の層はアル
ミニウム含量が低いため、殆ど酸化されないまま残る。
一定温度では、AlGaAsの酸化率はアルミニウム含
量が増えるとともに、おおむね指数関数的に高くなる。
酸化処理の時間は酸化層112のアルミニウム含量及び
酸化温度によって決まる。好ましい制御可能な酸化時間
は数十分である。従って、酸化されている層は95%に
近いアルミニウム含量を有するAlGaAsである。A
lGaAs層の酸化されないまま残る部分は、活性層1
08を通る電流パスを制御する。
【0023】図6は、図3に表された酸化層112の拡
大略平面図であり、この層の上の全ての層を取り除いた
ところを想定している。影付きの部分122は酸化層1
12の中のレーザアパーチャを表し、このアパーチャは
活性層108によるレーザ発光の領域を定める。このア
パーチャは本発明の酸化プロセスにより形成される。酸
化プロセスの間、酸化前線(oxidation front )は4つ
のキャビティ126からなるパターンから酸化層を通っ
て進み、影付きの部分122は酸化領域124の境界線
の交点により形成される。円筒形キャビティ126から
発した酸化前線もまたほぼ円筒形であり、オーバーラッ
プした酸化領域124になる。オーバーラップ領域12
4の中央は酸化されないまま残る。この酸化されない領
域は影付きの領域122を形成し、これがレーザ構造の
アパーチャである。酸化プロセスの後、イオン注入プロ
セス(以下に記載する)を使用して絶縁領域130を形
成し、レーザ構造をその周りのものから隔離する。
【0024】酸化プロセスの後、領域124は酸化さ
れ、酸化されない部分122は活性層108を通る電流
パスを制御するアパーチャを形成する。アパーチャ12
2の下にある活性層108の当該部分を通る電流の流れ
は、p型及びn型キャリヤの注入濃度(injected densi
ty)になり、光が増幅される。電流の流れが十分に高い
場合、この光の増幅は、DBRミラー104及び114
からのフィードバックと相まって、酸化層112の中の
アパーチャ122によって画定される領域内において活
性層からレーザ発振及び発光が生じる。
【0025】イオン注入絶縁(隔絶)プロセスを用いて
形成される絶縁領域130(図6、図7及び図8に図
示)は抵抗が高い。このようなプロセスに使用される典
型的な注入エネルギーは50KeV、100KeV及び
200KeVである。線量は一般には各エネルギーレベ
ルで3×1015cm-2である。絶縁領域402を形成す
るのに使用されるイオンは水素である。
【0026】絶縁プロセスの後、半導体構造の頂面及び
底面にそれぞれレーザをバイアスするための金属接点1
32及び144が形成される(図7、図8及び図9に図
示)。これらの接点を形成するのに使用される典型的な
金属は、チタニウム/金の2層フィルムである。
【0027】図9は、一般的な金属被覆法プロセスによ
り頂面接点132を形成した後、本発明に従って形成さ
れたVCSEL構造の平面図を表す。この図のライン7
−7及び8−8で切り取った断面図は図7及び図8に表
されている。頂部接点132はほぼ鍵穴型であり、環状
部分134及び延長部分136を含む。環状部分はキャ
ビティ126の内側(inboard )にあり、レーザアパー
チャ122の上にかぶさっている。これは透明ではない
ので(非透過性なので)、中央アパーチャを介してレー
ザからの光が結合され得るように、これは環状に作られ
る。環状部分134の幅”W”は通常、使用される処理
技術のもとで達成可能な最小ライン幅によって制限さ
れ、これにより、隣接するVCSEL構造同士間のピッ
チの下限を設定する。従って、2つの隣接するVCSE
Lアパーチャ122の中心の間の典型的なピッチは、”
4W”である。しかし、透明なコンダクタを使用する場
合、頂面接点がレーザアパーチャ122の上に被さって
も良いので、隣接するVCSEL構造間のピッチは更に
縮小することができる。従って、このピッチは図10に
表されたように”2W”のオーダーまで縮小してもよ
い。典型的なコンダクタは酸化インジウム錫であり、こ
れはスパッタリングプロセスにより付着させてもよい。
頂面接点の他の実施の形態が図10に表されており、番
号138で表されている。これは、透明な導電性接触フ
ィンガ140及び接触パッド142を含み、接触フィン
ガ140はレーザアパーチャ122の上にかぶさってい
る。頂面上に電気接点を形成した後、基板100の底面
に金属を付着させてボトム電極144が形成される。
【0028】図11と図12、及び図13と図14と図
15、並びに図16と図17と図18は、本発明の方法
により形成されるレーザアレイを形成するための他のパ
ック(実装)配列を表す。図11のレーザ装置及び図1
2に表されたこのような装置の配列において、各レーザ
構造は酸化領域224によって画定されたアパーチャ2
22を含み、これらの酸化領域224は正三角形の頂点
に位置する3つの円筒形キャビティ226の境界パター
ンを囲んでいる。2つのキャビティの中心と中心の間の
スペースは全て”S”である。先に述べたように、酸化
プロセスのあいだ、アルミニウム含量の高い埋め込まれ
たAlGaAs層は、酸化領域224がオーバーラップ
して酸化されていないレーザアパーチャ222が形成さ
れるまで、円筒形キャビティ226から外側に向かって
放射方向に酸化される。図11に表されたパック配列を
繰り返して、図12に表されたようなレーザアレイを形
成することができる。2つの円筒形キャビティの中心と
中心の間の間隔を”S”とすると、2つのレーザアパー
チャの間の典型的な直線間隔(linear spacing、図12
の配列が延出する方向の成分距離)は約”S/2”であ
る。
【0029】図13のレーザ装置及び図14及び図15
の配列において、円筒形キャビティ126からなる四角
い境界パターンが表されている。酸化領域124はオー
バーラップし、酸化されていないレーザアパーチャ12
2を形成する。図13に表されたパック配列を繰り返し
て図14及び図15に表されたようなレーザアレイを形
成することができる。図14のようなパック配列を使用
する場合、2つの隣接する円筒形キャビティの中心と中
心の間の間隔を”S”とすると、2つのレーザアパーチ
ャの間の典型的な直線間隔”L”はほぼ”S”である。
図15のような配列を使用する場合、2つの隣接する円
筒形窪みの中心と中心の間の間隔を”S”とすると、2
つのレーザアパーチャの間の典型的な直線間隔”L”は
だいたい
【数1】 である。
【0030】図16のレーザ装置及び図17及び図18
の配列では、円筒形キャビティからなる六角形の境界パ
ターンが表されている。キャビティ326は他の多角形
の頂点に配置されてもよいことは明らかである。先述の
実施の形態のところでも述べたように、レーザアパーチ
ャは酸化された領域324によって画定された酸化され
ていない領域322によって形成される。図16に表さ
れたパック配列を繰り返して図17及び図18に表され
たようなレーザアレイを形成してもよい。図17のよう
な配列を使用する場合、2つの隣接する円筒形キャビテ
ィの中心と中心の間の間隔を”S”とすると、2つのレ
ーザアパーチャの間の典型的な直線間隔”L”はほぼ”
1.5S”である。図18のような配列を使用する場
合、2つのレーザアパーチャの間の典型的な直線間隔”
L”はだいたい
【数2】 である。
【0031】先に挙げた組成物、ドープ剤、ドーピング
レベル、及び寸法は例示的なものであって、これらのパ
ラメータをいろいろ変えてもよい。更に、図に表した層
に他の層を加えてもよい。温度や時間等の実験条件を変
えてもよい。最後に、GaAs及びGaAlAsの代わ
りにGaAlSb、InAlGaP、又は他の第III-V
族合金等の他の半導体材料を使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】VCSEL構造の中にレーザアパーチャを形成
する従来技術を表す。
【図2】VCSEL構造の中にレーザアパーチャを形成
する従来技術を表す。
【図3】本発明の好適な実施の形態を形成するのに使用
される半導体構造の側断面図である。
【図4】本発明のもとで図1に表された半導体構造に付
着されるマスクの一部の正面図である。
【図5】中にキャビティがエッチングされた図1の半導
体構造の部分側断面図である。
【図6】上にある層が取り除かれた、酸化層の一部の簡
略平面図である。
【図7】図6及び図9の中のライン7−7に沿って実質
的に切り取った断面図である。
【図8】図6及び図9の中のライン8−8に沿って実質
的に切り取った断面図である。
【図9】不透明な頂面接点を表す2つの隣接したVCS
EL構造の平面図である。
【図10】透明な頂面接点を表す2つの隣接したVCS
EL構造の平面図である。
【図11】キャビティのパターンを囲む三角形により画
定されたアパーチャを有するレーザ構造を表す。
【図12】図11に表された三角形の境界パターンによ
って画定されたアパーチャを有するレーザ構造を表す。
【図13】四角形に配置された4つのキャビティの境界
パターンによって画定されたアパーチャを有するレーザ
構造を表す。
【図14】図13に表された四角形境界パターンを繰り
返して形成されるレーザアレイを表す。
【図15】図13に表された四角形境界パターンを繰り
返して形成される他のレーザアレイを表す。
【図16】六角形に配置された6つのキャビティの境界
パターンによって画定されたアパーチャを有するレーザ
構造を表す。
【図17】図16に表された六角形境界パターンを繰り
返して形成されるレーザアレイを表す。
【図18】図16に表された六角形境界パターンを繰り
返して形成されるもう1つのレーザアレイを表す。
【符号の説明】
10、100 基板 12、108 活性層 104、114 リフレクタ 112 酸化層(電流制御層) 122、222、322 レイジングアパーチャ 126、226、326 円筒形キャビティ 132、144 金属接点(電極)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光表面を有する表面発光レーザであっ
    て、前記レーザが、 基板を含み、 前記基板上に形成された複数の半導体層を含み、 前記半導体層のうちの1つが中に活性領域を有する活性
    層を含み、 前記活性層の一方の側に位置された第一リフレクタと、
    前記活性層の反対側に位置された第二リフレクタとを含
    み、前記リフレクタの内の少なくとも1つを通して光エ
    ネルギーを一部透過させ、 前記半導体層のうちの1つが電流制御層であり、 前記電流制御層の中まで延びている複数のキャビティを
    含み、 前記電流制御層の中に前記活性層を通る電流を制御する
    アパーチャを有し、前記アパーチャ領域は前記電流制御
    層の中の非導電性領域によって囲まれた前記電流制御層
    の中の導電性領域によって画定されており、前記非導電
    性領域の各々は1つのキャビティを囲み、及び、 前記レーザの両側にそれぞれ第一及び第二の電極を含
    み、これらの電極が前記活性領域のバイアスを可能にす
    る、 表面発光レーザ。
  2. 【請求項2】 前記電流制御層が酸化層であり、前記導
    電性領域が前記酸化層の酸化されていない部分であり、
    前記非導電性領域が前記酸化層の酸化された部分であ
    る、請求項1に記載の表面発光レーザ。
  3. 【請求項3】 発光表面を有する表面発光レーザの製造
    方法であって、 基板を形成するステップを含み、 前記基板上に複数の半導体層を形成するステップを含
    み、前記半導体層のうちの1つの層が活性層を含み、前
    記半導体層の他の1つの層が電流制御層を含み、 境界パターンに配置され、前記発光表面から前記電流制
    御層の中へと延びる複数のキャビティを形成するステッ
    プを含み、 前記キャビティを通して前記電流制御層の部分を酸化環
    境にさらすステップを含み、 前記キャビティの周りの前記電流制御層の領域を酸化し
    て、前記領域を広げて互いの領域を近づけ、これらの領
    域の間に中央非導電性領域を形成するステップを含み、
    及び、 前記レーザ装置の両側にそれぞれ第一及び第二の電極を
    形成するステップを含み、これらの電極により前記活性
    領域のバイアスを可能にする、 表面発光レーザの製造方法。
JP02416998A 1997-02-07 1998-02-05 表面発光レーザ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3162333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3717597P 1997-02-07 1997-02-07
US940867 1997-09-30
US037175 1997-09-30
US08/940,867 US5978408A (en) 1997-02-07 1997-09-30 Highly compact vertical cavity surface emitting lasers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229248A true JPH10229248A (ja) 1998-08-25
JP3162333B2 JP3162333B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=26713871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02416998A Expired - Lifetime JP3162333B2 (ja) 1997-02-07 1998-02-05 表面発光レーザ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5978408A (ja)
EP (1) EP0858137B1 (ja)
JP (1) JP3162333B2 (ja)
DE (1) DE69829519T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240413A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機能膜及びその形成方法、並びにこの光学機能膜を用いた光変調素子、光変調素子アレイ、画像形成装置、平面表示装置
US7160749B2 (en) 1997-02-07 2007-01-09 Xerox Corporation Method and structure for eliminating polarization instability in laterally—oxidized VCSELs
JP2007103544A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光伝送システム及びレーザプリンタ書き込みシステム
US7257141B2 (en) 2003-07-23 2007-08-14 Palo Alto Research Center Incorporated Phase array oxide-confined VCSELs
JP2007258600A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JP2008177430A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 発光素子及びその製造方法、並びに、発光素子集合体及びその製造方法
JP2008530774A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 局所的な埋込み絶縁体を形成するためのプレナー酸化方法
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
US7580436B2 (en) 2003-09-18 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same
US7817696B2 (en) 2006-03-23 2010-10-19 Nec Corporation Surface emitting laser
JP2012049557A (ja) * 2011-10-24 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
US11984703B2 (en) 2018-05-10 2024-05-14 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Surface emitting laser device and a light emitting device including the same

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719891A (en) 1995-12-18 1998-02-17 Picolight Incorporated Conductive element with lateral oxidation barrier
US7330494B1 (en) * 1995-12-18 2008-02-12 Jds Uniphase Corporation Conductive element with lateral oxidation barrier
US5978408A (en) * 1997-02-07 1999-11-02 Xerox Corporation Highly compact vertical cavity surface emitting lasers
US5903588A (en) * 1997-03-06 1999-05-11 Honeywell Inc. Laser with a selectively changed current confining layer
US5896408A (en) * 1997-08-15 1999-04-20 Hewlett-Packard Company Near planar native-oxide VCSEL devices and arrays using converging oxide ringlets
US6148016A (en) * 1997-11-06 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Integrated semiconductor lasers and photodetectors
US5960024A (en) 1998-03-30 1999-09-28 Bandwidth Unlimited, Inc. Vertical optical cavities produced with selective area epitaxy
US6493372B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6760357B1 (en) 1998-04-14 2004-07-06 Bandwidth9 Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6493371B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US5991326A (en) 1998-04-14 1999-11-23 Bandwidth9, Inc. Lattice-relaxed verticle optical cavities
US6487231B1 (en) 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6493373B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6535541B1 (en) 1998-04-14 2003-03-18 Bandwidth 9, Inc Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6487230B1 (en) 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6266357B1 (en) * 1998-09-01 2001-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Microcavity surface emitting laser
US6226425B1 (en) 1999-02-24 2001-05-01 Bandwidth9 Flexible optical multiplexer
JP3459607B2 (ja) * 1999-03-24 2003-10-20 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
US6233263B1 (en) 1999-06-04 2001-05-15 Bandwidth9 Monitoring and control assembly for wavelength stabilized optical system
US6275513B1 (en) 1999-06-04 2001-08-14 Bandwidth 9 Hermetically sealed semiconductor laser device
US7095767B1 (en) * 1999-08-30 2006-08-22 Research Investment Network, Inc. Near field optical apparatus
US6577658B1 (en) * 1999-09-20 2003-06-10 E20 Corporation, Inc. Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers
US6555407B1 (en) 1999-10-26 2003-04-29 Zarlink Semiconductor Ab Method for the controlled oxidiation of materials
GB2355850A (en) * 1999-10-26 2001-05-02 Mitel Semiconductor Ab Forming oxide layers in semiconductor layers
US6794725B2 (en) 1999-12-21 2004-09-21 Xerox Corporation Amorphous silicon sensor with micro-spring interconnects for achieving high uniformity in integrated light-emitting sources
US6545335B1 (en) * 1999-12-27 2003-04-08 Xerox Corporation Structure and method for electrical isolation of optoelectronic integrated circuits
US6548908B2 (en) * 1999-12-27 2003-04-15 Xerox Corporation Structure and method for planar lateral oxidation in passive devices
US6674090B1 (en) * 1999-12-27 2004-01-06 Xerox Corporation Structure and method for planar lateral oxidation in active
US6574257B1 (en) 2000-02-01 2003-06-03 Siros Technologies, Inc. Near-field laser and detector apparatus and method
US6937637B1 (en) 2000-02-01 2005-08-30 Research Investment Network, Inc. Semiconductor laser and associated drive circuit substrate
US7069569B2 (en) * 2000-02-01 2006-06-27 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
US6963530B1 (en) 2000-02-01 2005-11-08 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
DE10108079A1 (de) * 2000-05-30 2002-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte oberflächenemittierende Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US6658040B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. High speed VCSEL
US7902546B2 (en) * 2000-08-08 2011-03-08 Translucent, Inc. Rare earth-oxides, rare earth -nitrides, rare earth -phosphides and ternary alloys with silicon
US6734453B2 (en) * 2000-08-08 2004-05-11 Translucent Photonics, Inc. Devices with optical gain in silicon
US6905900B1 (en) * 2000-11-28 2005-06-14 Finisar Corporation Versatile method and system for single mode VCSELs
US7065124B2 (en) * 2000-11-28 2006-06-20 Finlsar Corporation Electron affinity engineered VCSELs
US6990135B2 (en) 2002-10-28 2006-01-24 Finisar Corporation Distributed bragg reflector for optoelectronic device
US6628694B2 (en) * 2001-04-23 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Reliability-enhancing layers for vertical cavity surface emitting lasers
GB2377318A (en) * 2001-07-03 2003-01-08 Mitel Semiconductor Ab Vertical Cavity Surface Emitting Laser
US6680964B2 (en) * 2001-12-07 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Moisture passivated planar index-guided VCSEL
US6904072B2 (en) * 2001-12-28 2005-06-07 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser having a gain guide aperture interior to an oxide confinement layer
US6967985B2 (en) * 2002-02-12 2005-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Surface emission semiconductor laser device
KR100465915B1 (ko) * 2002-04-15 2005-01-13 한국과학기술원 수직공진 표면발광 레이저
US6949473B2 (en) * 2002-05-24 2005-09-27 Finisar Corporation Methods for identifying and removing an oxide-induced dead zone in a semiconductor device structure
JP3885677B2 (ja) * 2002-07-10 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ及びその製造方法ならびにその製造装置
JP4362682B2 (ja) * 2002-09-02 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法ならびにその製造装置
US6965626B2 (en) * 2002-09-03 2005-11-15 Finisar Corporation Single mode VCSEL
KR100490803B1 (ko) * 2002-09-18 2005-05-24 주식회사 레이칸 고출력 단일모드 표면방출 레이저 소자 및 제조 방법
US7302483B1 (en) * 2002-09-27 2007-11-27 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Job analysis and workflow application
US6813293B2 (en) 2002-11-21 2004-11-02 Finisar Corporation Long wavelength VCSEL with tunnel junction, and implant
US6819697B2 (en) * 2003-01-13 2004-11-16 Agilent Technologies, Inc. Moisture passivated planar index-guided VCSEL
US7233029B2 (en) * 2003-01-17 2007-06-19 Fujifilm Corporation Optical functional film, method of forming the same, and spatial light modulator, spatial light modulator array, image forming device and flat panel display using the same
US7558265B2 (en) * 2003-01-31 2009-07-07 Intel Corporation Methods and apparatus to limit transmission of data to a localized area
US6870195B2 (en) * 2003-02-21 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. Array of discretely formed optical signal emitters for multi-channel communication
US20040222363A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Honeywell International Inc. Connectorized optical component misalignment detection system
US20040247250A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Honeywell International Inc. Integrated sleeve pluggable package
US7075962B2 (en) * 2003-06-27 2006-07-11 Finisar Corporation VCSEL having thermal management
US7277461B2 (en) * 2003-06-27 2007-10-02 Finisar Corporation Dielectric VCSEL gain guide
US6961489B2 (en) * 2003-06-30 2005-11-01 Finisar Corporation High speed optical system
US7149383B2 (en) * 2003-06-30 2006-12-12 Finisar Corporation Optical system with reduced back reflection
US20060056762A1 (en) * 2003-07-02 2006-03-16 Honeywell International Inc. Lens optical coupler
US7210857B2 (en) * 2003-07-16 2007-05-01 Finisar Corporation Optical coupling system
US20050013542A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Honeywell International Inc. Coupler having reduction of reflections to light source
US20050013539A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Honeywell International Inc. Optical coupling system
US6887801B2 (en) * 2003-07-18 2005-05-03 Finisar Corporation Edge bead control method and apparatus
US7031363B2 (en) * 2003-10-29 2006-04-18 Finisar Corporation Long wavelength VCSEL device processing
US7058106B2 (en) * 2003-12-10 2006-06-06 Widjaja Wilson H Screenable moisture-passivated planar index-guided VCSEL
US20050151828A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Xerox Corporation. Xerographic printing system with VCSEL-micro-optic laser printbar
US7596165B2 (en) 2004-08-31 2009-09-29 Finisar Corporation Distributed Bragg Reflector for optoelectronic device
US7829912B2 (en) 2006-07-31 2010-11-09 Finisar Corporation Efficient carrier injection in a semiconductor device
US7920612B2 (en) 2004-08-31 2011-04-05 Finisar Corporation Light emitting semiconductor device having an electrical confinement barrier near the active region
US20070091961A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Chao-Kun Lin Method and structure for low stress oxide VCSEL
JP2007142375A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子及びその製造方法
US7499481B2 (en) * 2006-11-14 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser and method for producing the same
US8031752B1 (en) 2007-04-16 2011-10-04 Finisar Corporation VCSEL optimized for high speed data
JP5274038B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-28 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザの製造方法とレーザアレイの製造方法
GB0817786D0 (en) * 2008-09-30 2008-11-05 Bookham Technology Plc Improved vertical cavity surface emitting laser
US8099880B2 (en) * 2009-01-05 2012-01-24 Under Armour, Inc. Athletic shoe with cushion structures
US9038883B2 (en) 2013-09-11 2015-05-26 Princeton Optronics Inc. VCSEL packaging
US9520696B2 (en) * 2014-03-04 2016-12-13 Princeton Optronics Inc. Processes for making reliable VCSEL devices and VCSEL arrays
DE102015105150A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Sick Ag Verfahren zum Betrieb eines optoelektronischen Sensors und optoelektronischer Sensor
DE102015105149B4 (de) * 2015-04-02 2018-10-11 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
AU2016298390B2 (en) 2015-07-30 2021-09-02 Optipulse Inc. Rigid high power and high speed lasing grid structures
US10630053B2 (en) 2015-07-30 2020-04-21 Optipulse Inc. High power laser grid structure
US9742153B1 (en) 2016-02-23 2017-08-22 Lumentum Operations Llc Compact emitter design for a vertical-cavity surface-emitting laser
US10250012B2 (en) 2016-06-02 2019-04-02 Lumentum Operations Llc Variable emission area design for a vertical-cavity surface-emitting laser array
DE102017108104A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender Halbleiterlaser und Verfahren zu dessen Herstellung
CA3072769A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Optipulse Inc. Laser grid structures for wireless high speed data transfers
US10374705B2 (en) 2017-09-06 2019-08-06 Optipulse Inc. Method and apparatus for alignment of a line-of-sight communications link
US10305254B2 (en) 2017-09-18 2019-05-28 Finisar Corporation VCSEL with elliptical aperture having reduced rin
US10355456B2 (en) 2017-09-26 2019-07-16 Lumentum Operations Llc Emitter array with variable spacing between adjacent emitters
US11283240B2 (en) * 2018-01-09 2022-03-22 Oepic Semiconductors, Inc. Pillar confined backside emitting VCSEL
US10720758B2 (en) * 2018-03-28 2020-07-21 Lumentum Operations Llc Emitter array with shared via to an ohmic metal shared between adjacent emitters
US11522344B2 (en) * 2018-03-28 2022-12-06 Lumentum Operations Llc Optimizing a layout of an emitter array
US11289881B2 (en) 2019-05-08 2022-03-29 Ii-Vi Delaware, Inc. Oxide aperture shaping in vertical cavity surface-emitting laser
US11936163B2 (en) 2020-08-24 2024-03-19 Changchun Institute Of Optics, Fine Mechanics And Physics Radiation emitter
EP4007092B1 (en) * 2020-11-30 2023-05-24 Changchun Institute of Optics, Fine Mechanics and Physics, Chinese Academy of Sciences Radiation emitter
DE102022127126A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Trumpf Photonic Components Gmbh Vertikalemittierendes Halbleiterlaserbauteil, Array und Chip mit Vorzugsrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216036A (en) * 1978-08-28 1980-08-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Self-terminating thermal oxidation of Al-containing group III-V compound layers
US5062115A (en) * 1990-12-28 1991-10-29 Xerox Corporation High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser/light emitting diode arrays
US5262360A (en) * 1990-12-31 1993-11-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois AlGaAs native oxide
US5115441A (en) * 1991-01-03 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Vertical cavity surface emmitting lasers with transparent electrodes
US5327448A (en) * 1992-03-30 1994-07-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor devices and techniques for controlled optical confinement
US5359618A (en) * 1993-06-01 1994-10-25 Motorola, Inc. High efficiency VCSEL and method of fabrication
US5550081A (en) * 1994-04-08 1996-08-27 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of fabricating a semiconductor device by oxidizing aluminum-bearing 1H-V semiconductor in water vapor environment
US5493577A (en) * 1994-12-21 1996-02-20 Sandia Corporation Efficient semiconductor light-emitting device and method
US5719891A (en) * 1995-12-18 1998-02-17 Picolight Incorporated Conductive element with lateral oxidation barrier
JP3164203B2 (ja) 1996-02-16 2001-05-08 日本電信電話株式会社 面発光レーザおよびその製造方法
US5719892A (en) * 1996-04-23 1998-02-17 Motorola, Inc. Hybrid mirror structure for a visible emitting VCSEL
US5729566A (en) * 1996-06-07 1998-03-17 Picolight Incorporated Light emitting device having an electrical contact through a layer containing oxidized material
US5724374A (en) * 1996-08-19 1998-03-03 Picolight Incorporated Aperture comprising an oxidized region and a semiconductor material
US5978408A (en) * 1997-02-07 1999-11-02 Xerox Corporation Highly compact vertical cavity surface emitting lasers
US5896408A (en) * 1997-08-15 1999-04-20 Hewlett-Packard Company Near planar native-oxide VCSEL devices and arrays using converging oxide ringlets

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596161B2 (en) 1997-02-07 2009-09-29 Xerox Corporation Laterally oxidized vertical cavity surface emitting lasers
US7160749B2 (en) 1997-02-07 2007-01-09 Xerox Corporation Method and structure for eliminating polarization instability in laterally—oxidized VCSELs
JP2004240413A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機能膜及びその形成方法、並びにこの光学機能膜を用いた光変調素子、光変調素子アレイ、画像形成装置、平面表示装置
JP4625639B2 (ja) * 2003-01-17 2011-02-02 富士フイルム株式会社 光変調素子、光変調素子アレイ、画像形成装置、及び平面表示装置
US7257141B2 (en) 2003-07-23 2007-08-14 Palo Alto Research Center Incorporated Phase array oxide-confined VCSELs
US7983319B2 (en) 2003-09-18 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser that controls polarization directions of laser light and method for manufacturing the same
US7580436B2 (en) 2003-09-18 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP2008530774A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 局所的な埋込み絶縁体を形成するためのプレナー酸化方法
JP2007103544A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光伝送システム及びレーザプリンタ書き込みシステム
US7817696B2 (en) 2006-03-23 2010-10-19 Nec Corporation Surface emitting laser
JP2007258600A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JP2008177430A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 発光素子及びその製造方法、並びに、発光素子集合体及びその製造方法
US8183074B2 (en) 2007-01-19 2012-05-22 Sony Corporation Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, light emitting element assembly, and method for manufacturing light emitting element assembly
JP2008283053A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。
JP2012049557A (ja) * 2011-10-24 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
US11984703B2 (en) 2018-05-10 2024-05-14 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Surface emitting laser device and a light emitting device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829519D1 (de) 2005-05-04
EP0858137A2 (en) 1998-08-12
US6208681B1 (en) 2001-03-27
EP0858137B1 (en) 2005-03-30
JP3162333B2 (ja) 2001-04-25
US5978408A (en) 1999-11-02
DE69829519T2 (de) 2005-09-08
EP0858137A3 (en) 2000-04-19
US6297068B1 (en) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162333B2 (ja) 表面発光レーザ及びその製造方法
US7596161B2 (en) Laterally oxidized vertical cavity surface emitting lasers
US5212702A (en) Semiconductor surface emitting laser having reduced threshold voltage and enhanced optical output
JP3497752B2 (ja) 個々の光学および電流ガイドを持つ垂直空胴表面発光レーザ
US5031187A (en) Planar array of vertical-cavity, surface-emitting lasers
US5062115A (en) High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser/light emitting diode arrays
US4943970A (en) Surface emitting laser
US5256596A (en) Top emitting VCSEL with implant
US5086430A (en) Phase-locked array of reflectivity-modulated surface-emitting lasers
US6570905B1 (en) Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
US5063569A (en) Vertical-cavity surface-emitting laser with non-epitaxial multilayered dielectric reflectors located on both surfaces
US6026111A (en) Vertical cavity surface emitting laser device having an extended cavity
CN110383486B (zh) 实现vcsel阵列或vcsel器件的集成电路
US20050019973A1 (en) Phase array oxide-confined VCSEL
JP2001237497A (ja) 受動半導体構造およびその製造方法
JPH11103129A (ja) 垂直空洞面発光レーザ及びその製造方法
JPH05218574A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07507183A (ja) 内部共振器構造をもつ垂直キャビティ・面発光レーザ
JP2001237410A (ja) オプトエレクトロニック集積回路とその製造方法
JP2001251017A (ja) 半導体構造およびその製造方法
US20020191656A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser arrays
JPH11150340A (ja) 垂直キャビティを有する表面発光型半導体レーザ
US6021146A (en) Vertical cavity surface emitting laser for high power single mode operation and method of fabrication
Chua et al. Planar laterally oxidized vertical-cavity lasers for low-threshold high-density top-surface-emitting arrays
US6816526B2 (en) Gain guide implant in oxide vertical cavity surface emitting laser

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term