JPH10223784A - フラッシュメモリセル - Google Patents

フラッシュメモリセル

Info

Publication number
JPH10223784A
JPH10223784A JP9370259A JP37025997A JPH10223784A JP H10223784 A JPH10223784 A JP H10223784A JP 9370259 A JP9370259 A JP 9370259A JP 37025997 A JP37025997 A JP 37025997A JP H10223784 A JPH10223784 A JP H10223784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash memory
memory cell
silicon layer
insulating film
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9370259A
Other languages
English (en)
Inventor
Goen Ken
五 圓 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH10223784A publication Critical patent/JPH10223784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7886Hot carrier produced by avalanche breakdown of a PN junction, e.g. FAMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/10Floating gate memory cells with a single polysilicon layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】素子の動作速度を増加させ消費電力を減少させ
ることができるフラッシュメモリセルを提供する。 【解決手段】SOI構造を有する基板11のシリコン層
11Bに第1及び第2トランジスタのチャンネル領域1
3A,13B及び接合領域を各々形成し各チャンネル領
域にゲート電極15A,15Bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラッシュメモリセ
ルに関し、特に動作速度を増加することができ、且つ消
費電力を減少することができるフラッシュメモリセルに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にフラッシュ(Flash)イイピ
ロム(EEPROM;Electrically Er
asable and Programable Re
adOnly Memory)のようなメモリ素子は電
気的なプログラム(Program)及び消去(Era
se)機能を有する。更にフラッシュメモリ素子はメモ
リセルが有するゲート電極の形態によって積層ゲート型
(Stack−gate type)とスプリットーゲ
ート型(Split−gate type)に分けられ
る。 従来の積層ゲート型フラッシュメモリセルの構造
及び動作を説明すると次の通りである。
【0003】従来の積層ゲート型フラッシュメモリセル
は図1に図示されたようにシリコン基板(1)上にトン
ネル酸化膜(2)、フローテイングゲート(3)、誘電
体膜(4)及びコントロールゲート(5)が順次に積層
されたゲート電極(G)が形成され、ゲート電極(G)
両側部のシリコン基板(1)にドレーン領域(6)及び
ソース領域(7)が各々形成される。このようなフラッ
シュメモリセルのプログラム及び消去動作は次の通りで
ある。
【0004】上記フラッシュメモリセルに情報をプログ
ラム即ち、上記フローテイングゲート(3)に電荷を貯
蔵(charge)するためにはコントロールゲート
(5)に陽電位の高電圧(例えば+12V)を、ドレー
ン領域(6)には電源電圧(例えば+5V)を、またソ
ース領域(7)及びシリコン基板(1)に接地電圧を各
々印加する。そうすると,コントロールゲート(5)に
印加された高電圧によってフローテイングゲート(3)
下部のシリコン基板(1)にはチャンネル(chann
el)が形成されドレーン領域(6)に印加された電圧
によってドレーン領域(6)側部のシリコン基板(1)
には高電界領域が形成される。この時チャンネルに存在
する電子のうち一部が高電界領域からエネルギーをうけ
てホットエレクトロン(Hot Electron)に
なり、このホットエレクトロンの一部がコントロールゲ
ート(5)に印加された高電位電圧によって垂直方向に
形成される電界(electric field)によ
ってトンネル酸化膜(2)を介してフローテイングゲー
ト(3)に注入(Injection)される。したが
って、このようなホットエレクトロンの注入によってフ
ラッシュメモリセルの閾値電圧(Threshold
Voltage;V)が上昇する。
【0005】フラッシュメモリセルにプログラムされた
情報を消去即ち、フローテイングゲート(3)に貯蔵さ
れた電荷を放電(discharge)させるためには
コントロールゲート(5)及びシリコン基板(1)に接
地電圧を各々印加し、ソース領域(7)に高電圧(例え
ば+12V)を印加し、ドレーン領域(6)がフローテ
イング(floating)されるようにする。これに
よってフローテイングゲート(3)に注入された電子は
F−Nトンネリング(Fowler−Nordheim
Tunneling)現象によってソース領域(7)
に移動し、このためメモリセルの閾値電圧(V)が降
下する。
【0006】上述のように従来のフラッシュメモリセル
はポリシリコン層からなる2個のゲート(フローテイン
グゲート及びコントロールゲート)を有する。したがっ
て、シリコン基板(1)とフローテイングゲート
(3)、更にフローテイングゲート(3)とコントロー
ルゲート(5)を各々電気的に分離させるための2個の
絶縁膜(トンネル酸化膜と誘電体膜)が必要である。し
かし絶縁膜は製造工程中その特性を正確に調節すること
が非常に難しいため信頼度が高い絶縁膜を製造するには
多くの困難が伴う。又、メモリセルを駆動させるために
は素子内にネガテイブチャージポンプ回路(Negat
ive Charge Pump Circuit)を
包含させなければならないため素子の高集積化が難し
く、なお接合漏洩(Junction Leakag
e)による電力の消耗も大きくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は基
板のシリコン層に第1及び第2トランジスタのチャンネ
ル領域及び接合領域を各々形成し上記シリコン層に誘電
体膜によって電気的に分離される2個のゲート電極を形
成することにより上述した短所を解決することができる
フラッシュメモリセルを提供することにその目的があ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるフラッシュ
メモリセルは第1及び第2チャンネル領域が形成され上
記各チャンネルの両側部にはドレーン及びソース領域が
各々形成されているシリコン層と絶縁膜からなるシリコ
ン基板と、上記第1及び第2チャンネル領域上に各々形
成され絶縁膜によって上記シリコン層と電気的に分離さ
れる一対のゲート電極からなる。上記第1及び第2チャ
ンネル領域には互いに反対型の不純物イオンが注入さ
れ、各ドレーン及びソース領域には同一型の不純物イオ
ンが注入される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、添付した図面を参照して
本発明を詳細に説明する。
【0010】図2aび図2bは本発明によるフラッシュ
メモリセルを説明するための素子の断面図であり、絶縁
膜(11A)上にシリコン層(11B)が形成されてい
るSOI(Silicon On Insulato
r)構造を有する基板(11)のシリコン層(11B)
に例えば、N−型の不純物イオンが注入された第1チャ
ンネル領域(13A)とP−型の不純物イオンが注入さ
れた第2チャンネル領域(13B)が各々形成される。
第1チャンネル領域(13A)の両側部には例えばN+
型の不純物イオンが注入されたドレーン及びソース領域
(12A及び12C)が各々形成され第2チャンネル領
域(13B)の両側部には例えばN+型の不純物イオン
が注入されたドレーン及びソース領域(12B及び12
D)が各々形成される。更に第1及び第2チャンネル領
域(13A及び13B)を包含するシリコン層(11
B)上には誘電体膜(14)及びポリシリコン層が順次
に形成され、そのあと誘電体膜(14)とポリシリコン
層がパターニングされ第1及び第2チャンネル領域(1
3A及び13B)上に第1及び第2ゲート電極(15A
及び15B)が各々形成される。
【0011】図2bに図示されたように、第1及び第2
ゲート電極(15A及び15B)を包含する全体構造上
部に層間絶縁膜(16)が形成され、そのあと層間絶縁
膜(16)をパターニングしてゲート電極(15A及び
15B)の一部を各々露出させる第1及び第2コンタク
トホール(17A及び17B)を形成する。第1及び第
2コンタクトホール(17A及び17B)を包含する層
間絶縁膜(16)上部に導伝層(18)を形成する。
【0012】本発明によるフラッシュメモリセルは上記
第1ゲート電極(15A)、第1チャンネル領域(13
A)の両側に形成されたドレーン及びソース領域(12
A及び12C)からなる第1トランジスタ(T1)及び
第2ゲート電極(15B)と第2チャンネル領域(13
B)の両側に形成されたドレーン及びソース領域(12
B及び12D)からなる第2トランジスタ(T2)から
なる。図2bに図示されたようにフラッシュメモリセル
のプログラム、消去及び読み出し動作を図3a乃至図3
dを通じて説明すると次の通りである。
【0013】フラッシュメモリセルに情報をプログラム
即ち、各ゲート電極(15A乃至15B)に電荷を貯蔵
するためには、先ず、図3aに図示されたように第1ト
ランジスタ(T1)のドレーン及びソース領域(12A
及び12C)に高電位電圧(V)を印加するとキャパ
シタンスカプリング(Capacitance Cou
pling)によって第1トランジスタ(T1)のゲー
ト電極(15A)には電圧が誘起される。このとき第2
トランジスタ(T2)のドレーン領域(12B)には電
源電圧(V)が印加され、ソース領域(12D)は接
地された状態であるため第2トランジスタ(T2)のチ
ャンネル領域(13B)に存在する電子中の一部が高電
界領域からエネルギーを受けてホットエレクトロンにな
り、このホットエレクトロン中一部が第2トランジスタ
(T2)のゲート電極(15B)に誘起された電圧によ
って垂直方向に形成される電界によって誘電体膜(1
4)を通じて各ゲート電極(15A及び15B)に注入
される。したがって、このようなホットエレクトロンの
注入によってフラッシュメモリセルの閾値電圧(V
が上昇する。
【0014】フラッシュメモリセルにプログラムされた
情報を消去、即ち各ゲート電極(15A及び15B)に
貯蔵された電荷を放電させるためには図3bに図示され
たように第1トランジスタ(T1)のドレーン及びソー
ス領域(12A及び12C)に消去用高電圧(V)を
各々印加し第2トランジスタ(T2)のドレーン及びソ
ース領域(12B及び12D)を接地するか、或いは図
3cに図示したように第2トランジスタ(T2)のドレ
ーン及びソース領域(12B及び12D)に消去用高電
圧(V)を各々印加し第1トランジスタ(T1)のド
レーン及びソース領域(12A及び12C)を接地す
る。したがって、ゲート電極(15A、15B)に注入
された電子はF−Nトンネリング現象によって誘電体膜
(14)を通過して第1トランジスタ(T1)の第1チ
ャンネル領域(13A)又は第2トランジスタ(T2)
のドレーン及びソース領域(12B及び12D)に移動
し、その結果メモリセルの閾値電圧(V)が降下す
る。
【0015】フラッシュメモリセルにプログラムされた
情報を読み出すためには図3dに図示されたように第1
トランジスタ(T1)のドレーン及びソース領域(12
A及び12C)に読み出し用高電圧(V)を各々印加
する。そのあと第2トランジスタ(T2)のソース領域
(12D)を接地し、ドレーン領域(12B)はビット
ライン(Bit Line)と接続されるようにする。
そのあとビットラインを通じて流れる電流の有無を検出
することになり、このときゲート電極(15A及び15
B)の電子注入の有無にしたがって流れる電流の量が異
なるように現れる。
【0016】本発明によるフラッシュメモリセルはSO
I構造を有する基板のシリコン層上に誘電体膜とポリシ
リコン層が積層された構造に形成されているためその製
造工程が単純になる。更に、動作時ネガテイブ電圧の供
給が必要な従来のメモリセルとは異なり本発明によるメ
モリセルは動作時ネガテイブ電圧が必要でない。このた
め、素子内にネガテイブチャージポンプ回路を形成する
必要がなく、したがって素子の高集積化が容易になる。
また、上記フラッシュメモリセルはセル構造の特性によ
って接合漏洩が完全に防止されるため消耗電力が減少
し、素子の動作速度が増加する。
【0017】
【発明の効果】上述したように本発明によればSOI構
造を有する基板のシリコン層に第1及び第2トランジス
タ用チャンネル領域及び接合領域を各々形成し各チャン
ネル領域上にシリコン層とは誘電体膜によって電気的に
分離されるゲート電極を各々形成することによりネガテ
イブ電圧が必要でなく、低電力及び高速で動作するフラ
ッシュメモリセルの具現を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフラッシュメモリセルを説明するための
素子の断面図。
【図2】(a)及び(b)は本発明によるフラッシュメ
モリセルを説明するための素子の断面図。
【図3】(a)乃至(d)は本発明によるフラッシュメ
モリセルのプログラム、消去及び読み出し動作を説明す
るための状態図。
【符号の説明】
1:シリコン基板 2:トンネル酸化膜 3:フローテイングゲート 4:誘電体膜 5:コントロールゲート 6,12A及び12
B:ドレーン領域 7,12C及び12D:ソース領域 11:基板 13A:第1チャン
ネル領域 13B:第2チャンネル領域 14:誘電体膜 15A及び15B:ゲート電極 18:導伝層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フラッシュメモリセルにおいて、第1及び
    第2チャンネル領域が形成され上記各チャンネル領域の
    両側にはドレーン及びソース領域が各々形成されている
    シリコン層及びシリコン層下部に形成された絶縁膜から
    なるシリコン基板と、上記第1及び第2チャンネル領域
    上部に各々形成され絶縁膜によって上記シリコン層と電
    気的に絶縁された一対のゲート電極と、上記ゲート電極
    を包含する全体構造上部に形成された絶縁膜と、上記絶
    縁膜上に形成され上記絶縁膜上に形成されたコンタクト
    ホールを介して上記ゲート電極を相互連結する導電層か
    らなることを特徴とするフラッシュメモリセル。
  2. 【請求項2】第1項において、上記第1及び第2チャン
    ネル領域は互いに反対型の不純物イオンが注入されるこ
    とを特徴とするフラッシュメモリセル。
  3. 【請求項3】第1項において、上記各ドレーン及びソー
    ス領域には同一型の不純物イオンが注入されることを特
    徴とするフラッシュメモリセル。
JP9370259A 1996-12-28 1997-12-26 フラッシュメモリセル Pending JPH10223784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR96-74944 1996-12-28
KR1019960074944A KR100241524B1 (ko) 1996-12-28 1996-12-28 플래쉬 메모리 셀

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223784A true JPH10223784A (ja) 1998-08-21

Family

ID=19491695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370259A Pending JPH10223784A (ja) 1996-12-28 1997-12-26 フラッシュメモリセル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5998830A (ja)
JP (1) JPH10223784A (ja)
KR (1) KR100241524B1 (ja)
GB (1) GB2320807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824780B2 (ja) * 2006-02-23 2011-11-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プリントヘッド用のゲート結合epromセル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259133B1 (en) * 1999-02-11 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming an integrated circuit memory cell and product thereof
JP2005236062A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TWI257703B (en) * 2005-04-22 2006-07-01 Au Optronics Corp EEPROM and method of manufacturing the same
JP4849517B2 (ja) * 2005-11-28 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性メモリセル及びeeprom
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
KR102185079B1 (ko) * 2014-04-21 2020-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755721A (en) * 1970-06-15 1973-08-28 Intel Corp Floating gate solid state storage device and method for charging and discharging same
JPS542679A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Mitsubishi Electric Corp Nonvoltile semiconductor memory device
SE7907193L (sv) * 1978-09-28 1980-03-29 Rca Corp Bestendigt minne
US4429326A (en) * 1978-11-29 1984-01-31 Hitachi, Ltd. I2 L Memory with nonvolatile storage
JP3321899B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2596695B2 (ja) * 1993-05-07 1997-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Eeprom
US5504706A (en) * 1993-10-12 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Low voltage Fowler-Nordheim flash EEPROM memory array utilizing single level poly cells
US5440158A (en) * 1994-07-05 1995-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Electrically programmable memory device with improved dual floating gates
KR0172270B1 (ko) * 1995-03-28 1999-02-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824780B2 (ja) * 2006-02-23 2011-11-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プリントヘッド用のゲート結合epromセル
KR101313389B1 (ko) * 2006-02-23 2013-10-01 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. Eprom 셀

Also Published As

Publication number Publication date
GB9727069D0 (en) 1998-02-18
GB2320807A8 (en) 1998-08-03
GB2320807A (en) 1998-07-01
KR19980055708A (ko) 1998-09-25
GB2320807B (en) 2001-09-19
KR100241524B1 (ko) 2000-02-01
US5998830A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885586B2 (en) Self-aligned split-gate NAND flash memory and fabrication process
JP3055426B2 (ja) 分離トランジスタを有するeepromセルとその製造・動作方法
KR940009644B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US6503785B2 (en) Flash memory cell with contactless bit line, and process of fabrication
US5455791A (en) Method for erasing data in EEPROM devices on SOI substrates and device therefor
EP0198040B1 (en) Nonvolatile memory cell
JPH1065030A (ja) シングルゲート不揮発性メモリセルおよび該メモリセルにアクセスする方法
JPH09120998A (ja) フラッシュeepromセル、その製造方法、プログラム方法及び読出方法
JPH0249026B2 (ja)
JPH0997849A (ja) 半導体装置
US20020113272A1 (en) Embedded type flash memory structure and method for operating the same
US6801456B1 (en) Method for programming, erasing and reading a flash memory cell
US6313500B1 (en) Split gate memory cell
JPH09252059A (ja) 半導体装置
US6914826B2 (en) Flash memory structure and operating method thereof
EP0700097B1 (en) A self-aligned buried channel/junction stacked gate flash memory cell
KR100270577B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JPS6228518B2 (ja)
JPH10223784A (ja) フラッシュメモリセル
US6528845B1 (en) Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
JPH11238814A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US8004031B2 (en) Memory device transistors
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JPH06204491A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP3998098B2 (ja) 半導体記憶装置