JPH10223631A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10223631A JPH10223631A JP2134597A JP2134597A JPH10223631A JP H10223631 A JPH10223631 A JP H10223631A JP 2134597 A JP2134597 A JP 2134597A JP 2134597 A JP2134597 A JP 2134597A JP H10223631 A JPH10223631 A JP H10223631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- tin
- wiring
- conductive film
- point conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 配線が高アスペクト比化された場合において
も、高いエレクトロマイグレーション耐性を得ることが
でき、配線信頼性を確保することができる半導体装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 Si基板1上の層間絶縁膜2上に、Al
−Si膜5の外周面のほぼ全部をTi膜3、TiN膜
4、TiN膜6およびTiN/W膜7で覆った配線を形
成する。TiN/W膜7は好ましくはCVD法により形
成する。
も、高いエレクトロマイグレーション耐性を得ることが
でき、配線信頼性を確保することができる半導体装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 Si基板1上の層間絶縁膜2上に、Al
−Si膜5の外周面のほぼ全部をTi膜3、TiN膜
4、TiN膜6およびTiN/W膜7で覆った配線を形
成する。TiN/W膜7は好ましくはCVD法により形
成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、高集積の半導体装置およ
びその製造に適用して好適なものである。
びその製造方法に関し、特に、高集積の半導体装置およ
びその製造に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】マルチメディアが進展するとともに、半
導体装置には、より高速化、大容量化が求められてい
る。これに伴い半導体装置の製造プロセスにおいて、さ
らなる高集積化のための微細加工技術が研究、開発され
ている。
導体装置には、より高速化、大容量化が求められてい
る。これに伴い半導体装置の製造プロセスにおいて、さ
らなる高集積化のための微細加工技術が研究、開発され
ている。
【0003】さて、従来、半導体装置の配線は、次のよ
うにして形成するのが一般的であった。すなわち、図1
0に示すように、Si基板101上の層間絶縁膜102
上に、Ti膜103、TiN膜104、Al合金膜10
5およびTiN膜106を順次形成した後、これらを配
線形状にパターニングすることにより、配線を形成す
る。
うにして形成するのが一般的であった。すなわち、図1
0に示すように、Si基板101上の層間絶縁膜102
上に、Ti膜103、TiN膜104、Al合金膜10
5およびTiN膜106を順次形成した後、これらを配
線形状にパターニングすることにより、配線を形成す
る。
【0004】ここで、Al合金膜105の下層のTi膜
103およびTiN膜104の積層膜はバリアメタルと
して用い、Al合金膜105の上層のTiN膜106は
バリアメタルや、Al合金膜105の表面に生じるヒロ
ックの抑制および配線を形成する際のフォトリソグラフ
ィ工程での反射防止膜として用いることを第1の目的と
している。また、これらのTi膜103、TiN膜10
4およびTiN膜106は、配線のエレクトロマイグレ
ーション耐性を向上させることを第2の目的としてい
る。
103およびTiN膜104の積層膜はバリアメタルと
して用い、Al合金膜105の上層のTiN膜106は
バリアメタルや、Al合金膜105の表面に生じるヒロ
ックの抑制および配線を形成する際のフォトリソグラフ
ィ工程での反射防止膜として用いることを第1の目的と
している。また、これらのTi膜103、TiN膜10
4およびTiN膜106は、配線のエレクトロマイグレ
ーション耐性を向上させることを第2の目的としてい
る。
【0005】さて、半導体装置の素子の微細化が進むに
従い、その構造は多層化し、スケーリング則により配線
の配線幅は縮小される一方であるが、さらに半導体装置
には高速化も要求されるため、配線幅が縮小されたとし
ても配線膜厚は縮小されず、図11に示すように、配線
を従来の膜厚に留めて配線幅のみ縮小させるか、あるい
は図12に示すように、配線幅が縮小された分だけ配線
を厚膜化することが多くなってきた。その結果、配線は
高アスペクト比化されてきている。このような配線の高
アスペクト比化は、配線のエレクトロマイグレーション
に代表されるような配線の信頼性低下の原因となる。
従い、その構造は多層化し、スケーリング則により配線
の配線幅は縮小される一方であるが、さらに半導体装置
には高速化も要求されるため、配線幅が縮小されたとし
ても配線膜厚は縮小されず、図11に示すように、配線
を従来の膜厚に留めて配線幅のみ縮小させるか、あるい
は図12に示すように、配線幅が縮小された分だけ配線
を厚膜化することが多くなってきた。その結果、配線は
高アスペクト比化されてきている。このような配線の高
アスペクト比化は、配線のエレクトロマイグレーション
に代表されるような配線の信頼性低下の原因となる。
【0006】ここで、配線のエレクトロマイグレーショ
ンと、その耐性の向上のために用いられるTi膜10
3、TiN膜104およびTiN膜106のいわゆる高
融点導電膜の機能とについて、以下に少し具体的に説明
する。
ンと、その耐性の向上のために用いられるTi膜10
3、TiN膜104およびTiN膜106のいわゆる高
融点導電膜の機能とについて、以下に少し具体的に説明
する。
【0007】すなわち、一般にエレクトロマイグレーシ
ョンとは、図13に示すように、配線107に許容電流
を超えた過大電流が流れたときに、電子流によって配線
107の粒界107aの移動が起こり、ボイド107
b、107cが生じて配線107が断線に至る現象であ
る。そこで、図10に示すように、Al合金膜105の
上下に高融点導電膜を設けることによって、Al合金膜
105に許容電流を超える過大電流が流れ、Al合金膜
105が断線に至った場合に、断線した部分においては
高融点導電膜が電流の流路となって、電流のバイパス経
路が確保される。このようにAl合金膜105の上下
に、それぞれTiN膜106と、Ti膜103およびT
iN膜104の積層膜とを設けて配線を構成することに
よって、配線をAl合金膜105のみの単層で構成する
場合と比べて、配線の寿命を1桁向上させることができ
るといった利点がある。
ョンとは、図13に示すように、配線107に許容電流
を超えた過大電流が流れたときに、電子流によって配線
107の粒界107aの移動が起こり、ボイド107
b、107cが生じて配線107が断線に至る現象であ
る。そこで、図10に示すように、Al合金膜105の
上下に高融点導電膜を設けることによって、Al合金膜
105に許容電流を超える過大電流が流れ、Al合金膜
105が断線に至った場合に、断線した部分においては
高融点導電膜が電流の流路となって、電流のバイパス経
路が確保される。このようにAl合金膜105の上下
に、それぞれTiN膜106と、Ti膜103およびT
iN膜104の積層膜とを設けて配線を構成することに
よって、配線をAl合金膜105のみの単層で構成する
場合と比べて、配線の寿命を1桁向上させることができ
るといった利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図10に示す半導体装
置の配線においては、配線幅が0.8〜1.5μm程
度、配線膜厚が0.6〜0.9μm程度であったため、
上述のように、配線の上下に設けられた高融点金属膜は
電流のバイパス機能を十分に果たすことができたが、図
11および図12に示されるように、配線が高アスペク
ト比化されると、配線の上下に設けられた高融点導電膜
は電流のバイパス機能を十分に果たすことができなくな
ってしまい、配線の信頼性の確保が困難になってくる。
置の配線においては、配線幅が0.8〜1.5μm程
度、配線膜厚が0.6〜0.9μm程度であったため、
上述のように、配線の上下に設けられた高融点金属膜は
電流のバイパス機能を十分に果たすことができたが、図
11および図12に示されるように、配線が高アスペク
ト比化されると、配線の上下に設けられた高融点導電膜
は電流のバイパス機能を十分に果たすことができなくな
ってしまい、配線の信頼性の確保が困難になってくる。
【0009】したがって、この発明の目的は、配線が高
アスペクト比化された場合においても、高いエレクトロ
マイグレーション耐性を得ることができ、配線信頼性を
確保することができる半導体装置およびその製造方法を
提供することにある。
アスペクト比化された場合においても、高いエレクトロ
マイグレーション耐性を得ることができ、配線信頼性を
確保することができる半導体装置およびその製造方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、AlまたはAl合金から
なる配線を有する半導体装置において、配線の外周面の
ほぼ全部が高融点導電膜で覆われていることを特徴とす
るものである。
に、この発明の第1の発明は、AlまたはAl合金から
なる配線を有する半導体装置において、配線の外周面の
ほぼ全部が高融点導電膜で覆われていることを特徴とす
るものである。
【0011】この発明の第1の発明において、高融点導
電膜は、Ti、TiN、W、TiWなどのうちの少なく
とも1種類からなる単層膜または積層膜で構成されてい
る。
電膜は、Ti、TiN、W、TiWなどのうちの少なく
とも1種類からなる単層膜または積層膜で構成されてい
る。
【0012】この発明の第1の発明において、高融点導
電膜による配線の被覆率を向上させるために、好適に
は、配線はテーパ化される。
電膜による配線の被覆率を向上させるために、好適に
は、配線はテーパ化される。
【0013】この発明の第2の発明は、半導体基板上に
第1の高融点導電膜、AlまたはAl合金からなる膜お
よび第2の高融点導電膜を順次形成する工程と、第1の
高融点導電膜、AlまたはAl合金からなる膜および第
2の高融点導電膜を配線形状にパターニングする工程
と、配線形状にパターニングされた第1の高融点導電
膜、AlまたはAl合金からなる膜および第2の高融点
導電膜を覆うように、第3の高融点導電膜を形成する工
程と、第3の高融点導電膜をエッチバックすることによ
り、配線形状にパターニングされた第1の高融点導電
膜、AlまたはAl合金からなる膜および第2の高融点
導電膜の側壁に第3の高融点導電膜を残す工程とを有す
ることを特徴とするものである。
第1の高融点導電膜、AlまたはAl合金からなる膜お
よび第2の高融点導電膜を順次形成する工程と、第1の
高融点導電膜、AlまたはAl合金からなる膜および第
2の高融点導電膜を配線形状にパターニングする工程
と、配線形状にパターニングされた第1の高融点導電
膜、AlまたはAl合金からなる膜および第2の高融点
導電膜を覆うように、第3の高融点導電膜を形成する工
程と、第3の高融点導電膜をエッチバックすることによ
り、配線形状にパターニングされた第1の高融点導電
膜、AlまたはAl合金からなる膜および第2の高融点
導電膜の側壁に第3の高融点導電膜を残す工程とを有す
ることを特徴とするものである。
【0014】この発明の第2の発明において、高い被覆
性を得る観点から、好適には、第3の高融点導電膜の形
成を化学気相成長法により行う。
性を得る観点から、好適には、第3の高融点導電膜の形
成を化学気相成長法により行う。
【0015】この発明の第2の発明において、第1の高
融点導電膜、第2の高融点導電膜および第3の高融点導
電膜は、Ti、TiN、W、TiWなどのうちの少なく
とも1種類からなる単層膜または積層膜である。
融点導電膜、第2の高融点導電膜および第3の高融点導
電膜は、Ti、TiN、W、TiWなどのうちの少なく
とも1種類からなる単層膜または積層膜である。
【0016】この発明の第2の発明の一実施形態におい
て、第1の高融点導電膜、AlまたはAl合金からなる
膜および第2の高融点導電膜を配線形状にパターニング
する際に、同時にテーパ化する。
て、第1の高融点導電膜、AlまたはAl合金からなる
膜および第2の高融点導電膜を配線形状にパターニング
する際に、同時にテーパ化する。
【0017】上述のように構成されたこの発明による半
導体装置およびその製造方法によれば、AlまたはAl
合金からなる配線の外周面のほぼ全部を高融点導電膜で
覆うようにしていることにより、配線が高アスペクト比
化された場合においても、高いエレクトロマイグレーシ
ョン耐性を得ることができ、配線信頼性を確保すること
ができる。
導体装置およびその製造方法によれば、AlまたはAl
合金からなる配線の外周面のほぼ全部を高融点導電膜で
覆うようにしていることにより、配線が高アスペクト比
化された場合においても、高いエレクトロマイグレーシ
ョン耐性を得ることができ、配線信頼性を確保すること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0019】まず、この発明の第1の実施形態による半
導体装置について説明する。図1はこの第1の実施形態
による半導体装置の断面図を示す。
導体装置について説明する。図1はこの第1の実施形態
による半導体装置の断面図を示す。
【0020】図1に示すように、この半導体装置におい
ては、Si基板1上の例えばSiO2 膜からなる層間絶
縁膜2上に、所定形状のTi膜3、TiN膜4、Al−
Si膜5およびTiN膜6が順次積層され、さらにそれ
らの側壁にTiN/W膜7が設けられており、Al−S
i膜5の外周面の全部がTi膜3、TiN膜4、Al−
Si膜5、TiN膜6およびTiN/W膜7で覆われた
構造の配線が形成されている。これらのTi膜3、Ti
N膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の膜厚は例え
ばそれぞれ30nm、70nm、500nmおよび25
nmであり、TiN/W膜7のTiN膜およびW膜の膜
厚は例えばそれぞれ30nmおよび200nmである。
また、配線幅は例えば0.5μmであり、配線間隔は例
えば0.8μmである。
ては、Si基板1上の例えばSiO2 膜からなる層間絶
縁膜2上に、所定形状のTi膜3、TiN膜4、Al−
Si膜5およびTiN膜6が順次積層され、さらにそれ
らの側壁にTiN/W膜7が設けられており、Al−S
i膜5の外周面の全部がTi膜3、TiN膜4、Al−
Si膜5、TiN膜6およびTiN/W膜7で覆われた
構造の配線が形成されている。これらのTi膜3、Ti
N膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の膜厚は例え
ばそれぞれ30nm、70nm、500nmおよび25
nmであり、TiN/W膜7のTiN膜およびW膜の膜
厚は例えばそれぞれ30nmおよび200nmである。
また、配線幅は例えば0.5μmであり、配線間隔は例
えば0.8μmである。
【0021】ここで、TiN/W膜7はTiN膜および
W膜を順次形成した積層膜であり、TiN膜はW膜の膜
はがれを防止するための密着層である。また、W膜にお
いて、その膜厚を例えば200nmとしているのは、次
の理由による。すなわち、W膜を200nmより厚く形
成すると、配線形状にパターニングされたTi膜3、T
iN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の側壁に設
けられたTiN/W膜7が厚くなるため、配線間隔が狭
くなりすぎてしまい、後に例えば層間絶縁膜(図示せ
ず)を形成する際に、かえって、配線と配線との間の部
分に対する層間絶縁膜(図示せず)の被覆率を悪くして
しまい、その形成を困難にしてしまうことから、これを
防止するためである。一般的には、このことを考慮し
て、W膜の形成膜厚は配線間隔によって最適化する。
W膜を順次形成した積層膜であり、TiN膜はW膜の膜
はがれを防止するための密着層である。また、W膜にお
いて、その膜厚を例えば200nmとしているのは、次
の理由による。すなわち、W膜を200nmより厚く形
成すると、配線形状にパターニングされたTi膜3、T
iN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の側壁に設
けられたTiN/W膜7が厚くなるため、配線間隔が狭
くなりすぎてしまい、後に例えば層間絶縁膜(図示せ
ず)を形成する際に、かえって、配線と配線との間の部
分に対する層間絶縁膜(図示せず)の被覆率を悪くして
しまい、その形成を困難にしてしまうことから、これを
防止するためである。一般的には、このことを考慮し
て、W膜の形成膜厚は配線間隔によって最適化する。
【0022】次に、この発明の第1の実施形態による半
導体装置の製造方法について説明する。
導体装置の製造方法について説明する。
【0023】この第1の実施形態においては、図2に示
すように、まず、Si基板1上に例えば化学気相成長
(CVD)法により、例えばSiO2 膜からなる層間絶
縁膜2を形成する。
すように、まず、Si基板1上に例えば化学気相成長
(CVD)法により、例えばSiO2 膜からなる層間絶
縁膜2を形成する。
【0024】次に、例えばスパッター法により、層間絶
縁膜2上に例えばTi膜3、TiN膜4、Al−Si膜
5およびTiN膜6を順次形成する。これらのTi膜
3、TiN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の膜
厚は、例えばそれぞれ30nm、70nm、500nm
および25nmである。また、これらのTi膜3、Ti
N膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の形成は、好
適には、マルチチャンバー型のスパッター装置を用いて
連続的に行う。
縁膜2上に例えばTi膜3、TiN膜4、Al−Si膜
5およびTiN膜6を順次形成する。これらのTi膜
3、TiN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の膜
厚は、例えばそれぞれ30nm、70nm、500nm
および25nmである。また、これらのTi膜3、Ti
N膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の形成は、好
適には、マルチチャンバー型のスパッター装置を用いて
連続的に行う。
【0025】次に、図3に示すように、フォトリソグラ
フィ工程により、TiN膜6上に配線形状のレジストパ
ターン8を形成する。
フィ工程により、TiN膜6上に配線形状のレジストパ
ターン8を形成する。
【0026】次に、レジストパターン8をマスクとし
て、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法によ
り、TiN膜6、Al−Si膜5、TiN膜4およびT
i膜3を、層間絶縁膜2の表面が完全に露出するまで順
次エッチングする。その後、レジストパターン8を除去
する。これによって、図4に示すような状態となる。
て、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法によ
り、TiN膜6、Al−Si膜5、TiN膜4およびT
i膜3を、層間絶縁膜2の表面が完全に露出するまで順
次エッチングする。その後、レジストパターン8を除去
する。これによって、図4に示すような状態となる。
【0027】次に、図5に示すように、例えばCVD法
により、TiN膜およびW膜を全面に順次形成してTi
N/W膜7を形成し、配線形状にパターニングされたT
i膜3、TiN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6
を覆う。ここで、これらのTiN膜およびW膜をCVD
法により形成していることにより、これらの膜はTi膜
3、TiN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6から
なる積層構造の上面および両側壁に均一の膜厚で形成す
ることができ、また、それによって、これらの膜厚を薄
く形成することができる。ここで、TiN/W膜7のT
iN膜およびW膜の膜厚は例えばそれぞれ30nmおよ
び200nmである。
により、TiN膜およびW膜を全面に順次形成してTi
N/W膜7を形成し、配線形状にパターニングされたT
i膜3、TiN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6
を覆う。ここで、これらのTiN膜およびW膜をCVD
法により形成していることにより、これらの膜はTi膜
3、TiN膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6から
なる積層構造の上面および両側壁に均一の膜厚で形成す
ることができ、また、それによって、これらの膜厚を薄
く形成することができる。ここで、TiN/W膜7のT
iN膜およびW膜の膜厚は例えばそれぞれ30nmおよ
び200nmである。
【0028】次に、例えばRIE法により、TiN/W
膜7を層間絶縁膜2の表面が露出するまでエッチバック
する。これによって、図1に示すように、TiN/W膜
7が、配線形状にパターニングされたTi膜3、TiN
膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の側壁に部分的
に残り、Al−Si膜5の外周面の全部がこれらのTi
膜3、TiN膜4、TiN膜6およびTiN/W膜7で
覆われた配線が形成される。
膜7を層間絶縁膜2の表面が露出するまでエッチバック
する。これによって、図1に示すように、TiN/W膜
7が、配線形状にパターニングされたTi膜3、TiN
膜4、Al−Si膜5およびTiN膜6の側壁に部分的
に残り、Al−Si膜5の外周面の全部がこれらのTi
膜3、TiN膜4、TiN膜6およびTiN/W膜7で
覆われた配線が形成される。
【0029】以上説明したように、この第1の実施形態
によれば、配線を、Ti膜3、TiN膜4、TiN膜6
およびTiN/W膜7によってAl−Si膜5の外周面
の全部を覆った構造にしていることにより、この配線に
許容電流を超える過大電流が流れたときにも、電子流に
よるAl−Si膜5内の粒界の移動を防止することがで
きる。また、Al−Si膜5に粒界移動が生じてスリッ
トなどの空孔が形成され、Al−Si膜5が断線に至っ
てしまった場合においても、Ti膜3、TiN膜4およ
びTiN膜6に加え、TiN/W膜7も電流のバイパス
機能を果たすので、電流のバイパス経路を確実に確保す
ることができる。したがって、配線が高アスペクト比化
された場合においても高いエレクトロマイグレーション
耐性を得ることができ、例えばサブミクロンルールの高
集積回路などにおける配線信頼性を向上させることがで
きる。
によれば、配線を、Ti膜3、TiN膜4、TiN膜6
およびTiN/W膜7によってAl−Si膜5の外周面
の全部を覆った構造にしていることにより、この配線に
許容電流を超える過大電流が流れたときにも、電子流に
よるAl−Si膜5内の粒界の移動を防止することがで
きる。また、Al−Si膜5に粒界移動が生じてスリッ
トなどの空孔が形成され、Al−Si膜5が断線に至っ
てしまった場合においても、Ti膜3、TiN膜4およ
びTiN膜6に加え、TiN/W膜7も電流のバイパス
機能を果たすので、電流のバイパス経路を確実に確保す
ることができる。したがって、配線が高アスペクト比化
された場合においても高いエレクトロマイグレーション
耐性を得ることができ、例えばサブミクロンルールの高
集積回路などにおける配線信頼性を向上させることがで
きる。
【0030】次に、この発明の第2の実施形態による半
導体装置について説明する。図6は、この第2の実施形
態による半導体装置の断面図を示す。
導体装置について説明する。図6は、この第2の実施形
態による半導体装置の断面図を示す。
【0031】図6に示すように、この第2の実施形態に
おいては、第1の実施形態とは異なり、配線が順テーパ
化されている。その他の半導体装置の構成については第
1の実施形態と同様である。
おいては、第1の実施形態とは異なり、配線が順テーパ
化されている。その他の半導体装置の構成については第
1の実施形態と同様である。
【0032】次に、この発明の第2の実施形態による半
導体装置の製造方法について説明する。
導体装置の製造方法について説明する。
【0033】この第2の実施形態においては、第1の実
施形態と同様の手順によってTiN膜6まで形成した
後、第1の実施形態とは異なり、図7に示すように、T
iN膜6上に順テーパ化されたレジストパターン8を形
成する。次に、このレジストパターン8をマスクとし
て、例えばRIE法により、TiN膜6、Al−Si膜
5、TiN膜4およびTi膜3を層間絶縁膜2の表面が
露出するまで順次エッチングする。その後、レジストパ
ターン8を除去する。これによって、図8に示すよう
に、層間絶縁膜2上のTi膜3、TiN膜4、Al−S
i膜5およびTiN膜6が、配線形状にパターニングさ
れるのと同時に順テーパ化される。
施形態と同様の手順によってTiN膜6まで形成した
後、第1の実施形態とは異なり、図7に示すように、T
iN膜6上に順テーパ化されたレジストパターン8を形
成する。次に、このレジストパターン8をマスクとし
て、例えばRIE法により、TiN膜6、Al−Si膜
5、TiN膜4およびTi膜3を層間絶縁膜2の表面が
露出するまで順次エッチングする。その後、レジストパ
ターン8を除去する。これによって、図8に示すよう
に、層間絶縁膜2上のTi膜3、TiN膜4、Al−S
i膜5およびTiN膜6が、配線形状にパターニングさ
れるのと同時に順テーパ化される。
【0034】次に、図9に示すように、第1の実施形態
と同様にして、全面にTiN/W膜7を形成した後、例
えばRIE法によって、TiN/W膜7を層間絶縁膜2
の表面が露出するまでエッチバックすることにより、図
6に示すように、Al−Si膜5の外周面の全部がTi
膜3、TiN膜4、TiN膜6およびTiN/W膜7に
よって覆われた配線が形成される。
と同様にして、全面にTiN/W膜7を形成した後、例
えばRIE法によって、TiN/W膜7を層間絶縁膜2
の表面が露出するまでエッチバックすることにより、図
6に示すように、Al−Si膜5の外周面の全部がTi
膜3、TiN膜4、TiN膜6およびTiN/W膜7に
よって覆われた配線が形成される。
【0035】以上説明したように、この第2の実施形態
によれば、第1の実施形態と同様の利点を得ることがで
きるとともに、TiN膜6、Al−Si膜5、TiN膜
4およびTi膜3を、配線形状にパターニングするのと
同時に順テーパ化していることにより、配線形状にパタ
ーニングされたTi膜3、TiN膜4、Al−Si膜5
およびTiN膜6の側壁へのTiN/W膜7の被覆率を
向上させることができる。
によれば、第1の実施形態と同様の利点を得ることがで
きるとともに、TiN膜6、Al−Si膜5、TiN膜
4およびTi膜3を、配線形状にパターニングするのと
同時に順テーパ化していることにより、配線形状にパタ
ーニングされたTi膜3、TiN膜4、Al−Si膜5
およびTiN膜6の側壁へのTiN/W膜7の被覆率を
向上させることができる。
【0036】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0037】例えば、上述の実施形態において挙げた数
値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる
数値を用いてもよい。
値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる
数値を用いてもよい。
【0038】また、上述の実施形態においては、主たる
配線材料としてAl−Siを用いているが、このAl−
Siの代わりにAl、Al−Cu、Al−Si−Cuな
どを用いてもよい。
配線材料としてAl−Siを用いているが、このAl−
Siの代わりにAl、Al−Cu、Al−Si−Cuな
どを用いてもよい。
【0039】また、上述の実施形態において、配線形状
にパターニングされたTi膜3、TiN膜4、Al−S
i膜5およびTiN膜6の側壁に設ける高融点導電膜と
してTiN/W膜7を用いているが、TiN/W膜7の
代わりに、W膜やTiW膜などの単層膜でもよく、ある
いはTi膜、TiN膜、W膜およびTiW膜のうちの少
なくとも2種類からなる積層膜であってもよい。
にパターニングされたTi膜3、TiN膜4、Al−S
i膜5およびTiN膜6の側壁に設ける高融点導電膜と
してTiN/W膜7を用いているが、TiN/W膜7の
代わりに、W膜やTiW膜などの単層膜でもよく、ある
いはTi膜、TiN膜、W膜およびTiW膜のうちの少
なくとも2種類からなる積層膜であってもよい。
【0040】また、上述の実施形態においては、TiN
膜をCVD法により形成しているが、このTiN膜はス
パッター法により形成してもよい。
膜をCVD法により形成しているが、このTiN膜はス
パッター法により形成してもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体装置およびその製造方法によれば、AlまたはAl
合金からなる配線の外周面のほぼ全部を高融点導電膜で
覆うようにしていることにより、配線が高アスペクト比
化された場合においても、高いエレクトロマイグレーシ
ョン耐性を得ることができ、配線信頼性を確保すること
ができる。
導体装置およびその製造方法によれば、AlまたはAl
合金からなる配線の外周面のほぼ全部を高融点導電膜で
覆うようにしていることにより、配線が高アスペクト比
化された場合においても、高いエレクトロマイグレーシ
ョン耐性を得ることができ、配線信頼性を確保すること
ができる。
【図1】この発明の第1の実施形態による半導体装置を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第2の実施形態による半導体装置を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図7】この発明の第2の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図8】この発明の第2の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図9】この発明の第2の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図10】従来の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図11】従来の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図12】従来の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図13】配線のエレクトロマイグレーションを説明す
るための略線図である。
るための略線図である。
1・・・Si基板、2・・・層間絶縁膜、3・・・Ti
膜、4、6・・・TiN膜、5・・・Al−Si膜、7
・・・TiN/W膜
膜、4、6・・・TiN膜、5・・・Al−Si膜、7
・・・TiN/W膜
Claims (7)
- 【請求項1】 AlまたはAl合金からなる配線を有す
る半導体装置において、 上記配線の外周面のほぼ全部が高融点導電膜で覆われて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 上記配線はテーパ化されていることを特
徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 上記高融点導電膜は、Ti、TiN、W
およびTiWのうちの少なくとも1種類からなる単層膜
または積層膜で構成されていることを特徴とする請求項
1記載の半導体装置。 - 【請求項4】 半導体基板上に第1の高融点導電膜、A
lまたはAl合金からなる膜および第2の高融点導電膜
を順次形成する工程と、 上記第1の高融点導電膜、AlまたはAl合金からなる
膜および第2の高融点導電膜を配線形状にパターニング
する工程と、 上記配線形状にパターニングされた上記第1の高融点導
電膜、上記AlまたはAl合金からなる膜および上記第
2の高融点導電膜を覆うように、第3の高融点導電膜を
形成する工程と、 上記第3の高融点導電膜をエッチバックすることによ
り、上記配線形状にパターニングされた上記第1の高融
点導電膜、上記AlまたはAl合金からなる膜および上
記第2の高融点導電膜の側壁に上記第3の高融点導電膜
を残す工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項5】 上記第1の高融点導電膜、上記Alまた
はAl合金からなる膜および上記第2の高融点導電膜
を、上記配線形状にパターニングする際に、同時にテー
パ化することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項6】 上記第3の高融点導電膜の形成を化学気
相成長法により行うことを特徴とする請求項4記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 上記第1の高融点導電膜、上記第2の高
融点導電膜および上記第3の高融点導電膜は、Ti、T
iN、WおよびTiWのうちの少なくとも1種類からな
る単層膜または積層膜であることを特徴とする請求項4
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2134597A JPH10223631A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2134597A JPH10223631A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223631A true JPH10223631A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12052514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2134597A Pending JPH10223631A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10223631A (ja) |
-
1997
- 1997-02-04 JP JP2134597A patent/JPH10223631A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01302842A (ja) | 多層配線構造の半導体装置 | |
JP2511892B2 (ja) | 多層薄膜配線及びその形成方法 | |
US5953628A (en) | Method for forming wiring for a semiconductor device | |
JPH02137230A (ja) | 集積回路装置 | |
JPH0212859A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JP2573912B2 (ja) | 異なった厚さの金属層を形成する方法 | |
JPH10223631A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61242039A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000077414A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07183377A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01266746A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01255249A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH04102331A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0334545A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62136857A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0338832A (ja) | 半導体装置の配線構造 | |
JPH0621234A (ja) | 薄膜多層配線及びその製造方法 | |
WO1997022995A1 (en) | Semiconductor device containing two or more metallic wiring layers and method for manufacturing the same | |
JPH06112196A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63257268A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH03296219A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0778823A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0341732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06244186A (ja) | 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03280431A (ja) | 多層配線の製造方法および装置 |