JPH10217857A - 車両用コンソールボックス - Google Patents

車両用コンソールボックス

Info

Publication number
JPH10217857A
JPH10217857A JP9026496A JP2649697A JPH10217857A JP H10217857 A JPH10217857 A JP H10217857A JP 9026496 A JP9026496 A JP 9026496A JP 2649697 A JP2649697 A JP 2649697A JP H10217857 A JPH10217857 A JP H10217857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
hinge
lid
opening
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9026496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562925B2 (ja
Inventor
Kanehiro Kawamachi
兼弘 川町
Nobuaki Kondo
信明 近藤
Takehiro Terai
丈浩 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kansei Corp
Priority to JP02649697A priority Critical patent/JP3562925B2/ja
Publication of JPH10217857A publication Critical patent/JPH10217857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562925B2 publication Critical patent/JP3562925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リッドの開閉操作を前席・後席のどの乗員か
らでも容易に操作可能なコンソールボックスを提供す
る。 【解決手段】 枠体30とリッド50とに跨って係合さ
れ且つ運転席側と助手席側とに独立して設けられた車体
前後方向に延びる軸線を有するヒンジ手段60と、リッ
ド50の車体前方寄り左右側壁面から露出され且つ互い
に連動関係にあるように連結された前席操作用ノブ61
と、リッド50の車体後方寄り左右側壁面から露出され
且つ互いに連動関係にあるように連結された後席操作用
ノブ62と、各ノブ61,62の何れか一つの押圧操作
によってその操作壁面側に位置したヒンジ手段60と枠
体30との係合関係を解除し且つ非操作壁面側に位置し
たヒンジ手段60と枠体30との係合関係を維持して操
作壁面側のリッド50の開放を許容する開閉制御手段6
3bと、ヒンジ手段60と枠体30との係合を復帰させ
る復帰手段63aとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体上方に開口す
る開口部を有する枠体と、該枠体の車体後壁面から出没
可能となるように前記枠体内にスライド可能に設けられ
且つ前記開口部と連通する連通開口を有する収納体と、
車体左右方向から前記開口部が開閉可能となるように前
記枠体に設けられたリッドとを備えている車両用コンソ
ールボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来車両用コンソールボックスとして
は、例えば、図9に示す第1従来例(特開平5ー338
496号公報参照)のタイプと図10に示す第2従来例
(実公昭58ー5641号公報参照)のタイプとがあ
る。
【0003】先ず、第1従来例の構成は、図9(a)、
(b)で示すように、自動車のコンソールボックス1の
リッド2を車体前後方向に沿って延びる軸線を回動軸と
して運転席と助手席の両側(矢印T,T’方向)から独
立して開閉可能としたものである。
【0004】例えば、助手席側の左操作ボタン15を運
転席に向けて押圧操作すると図9(b)に示すように、
助手席側ヒンジピン11a,11bが各引っ張りケーブ
ル17a,17bにより引っ張られてリッド2内に没入
し、運転席側ヒンジピン12a,12bはリッド2から
突出したままであるため、この運転席側ヒンジピン12
a,12bを回動軸としてリッド2の開成が図9(a)
に示すように、助手席側から行なうことができる。
【0005】また、運転席側からの操作は、前述の助手
席側からの操作と全く対称的になる。すなわち、運転席
側から右操作ボタン16を助手席側に向けて押圧操作す
ると、運転席側ヒンジピン12a,12bが引張ケーブ
ル18a,18bにより引っ張られてリッド2内へと没
入し、助手席側ヒンジピン11a,11bはリッド2か
ら突出したままであるため、この助手席側ヒンジピン1
1a,11bを回動軸としてリッド2は運転席側から開
成可能となる。
【0006】尚、リッド2内には、各ヒンジピン11
a,11b、12a,12bをそれぞれ車体前後方向に
付勢するためのコイルスプリング13a,13b、14
a,14bを設けているが、図9(a)に示すように、
左右の操作ボタン15,16には係合爪15a(一方の
み図示)を設けているので、押圧操作をすると押し込ま
れた状態を維持する。
【0007】そして、リッド2を閉成した場合には、リ
ッド2の係合爪15aがコンソールボックス1に当接し
て操作ボタン15から外れる。そして、没入状態のヒン
ジピン11a,11bは元の位置に戻り、コンソールボ
ックス21に係合されてリッド2は閉成される。
【0008】次に、第2従来例の構成は、図10に示す
ように、コンソールボックス1の後席側からの操作を可
能としたものである。
【0009】すなわち、1はコンソールボックス、2A
はリッド、4はヒンジで、5は収納ボックスである。前
席の操作は、リッド2Aの車体前方側を上方へ引きあげ
ることにより収納ボックス5が開成する。後席の操作
は、収納ボックス5のフック6に手を掛けて収納ボック
ス5自体を後方に引き寄せることにより、収納ボックス
5が後端面の開口7から突出して使用することができる
ようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1・
第2従来例においては、後席の乗員がリッド2,2Aの
開閉操作を行なうのは困難であった。
【0011】そこで、この発明は、リッドの開閉操作を
前席・後席のどの乗員からでも容易に操作可能なコンソ
ールボックスを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載された発明によれば、車体上方に
開口する開口部を有する枠体と、該枠体の車体後壁面か
ら出没可能となるように前記枠体内にスライド可能に設
けられ且つ前記開口部と連通する連通開口を有する収納
体と、車体左右の両方向から独立して前記開口部の開閉
が可能となるように前記枠体に設けられたリッドとを備
えている車両用コンソールボックスであって、前記枠体
と前記リッドとに跨って係合され且つ助手席側と運転席
側とに独立して設けられた車体前後方向に延びる軸線を
有するヒンジ手段と、前記リッドの車体前方寄り左右側
壁面から露出され且つ互いに連動関係にあるように連結
された前席操作用ノブと、前記リッドの車体後方寄り左
右側壁面から露出され且つ互いに連動関係にあるように
連結された後席操作用ノブと、前記各ノブの何れか一つ
の押圧操作によってその操作壁面側に位置した前記ヒン
ジ手段と前記枠体との係合関係を解除し且つ非操作壁面
側に位置した前記ヒンジ手段と前記枠体との係合関係を
維持して操作壁面側からの前記リッドの開放を許容する
開閉制御手段と、前記ヒンジ手段と前記枠体との係合を
復帰させる復帰手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の車両用コンソール
ボックスの実施の形態を図1〜図8に基づいて説明す
る。
【0014】(実施の形態1)図1〜図6は車両用コン
ソールボックスに係る実施の形態1を示し、図1は車両
用コンソールボックスの要部断面図、図2は車両用コン
ソールボックスの分解組立図である。そして、図3〜図
5は、図1及び図2の車両用コンソールボックスに係る
各部の詳細説明図である。また、図6は収納体が突出し
ているときの枠体の回動禁止手段を示す説明図である。
【0015】図1及び図2において構成を説明すると、
車両用コンソールボックス21は、コンソール本体22
上に設けられた枠体30と、枠体30内に設けらた収納
体40と、枠体30に回動可能に装着されたリッド50
とを備えている。
【0016】コンソール本体22には、その一部を凹陥
させることで車体上方(図1において上方)に開口する
開口部23を有する収納空間であるボックス部24が形
成され、上述した枠体30は、この開口部23を開閉す
るようにコンソール本体22に設けられている。また、
コンソール本体22の車体後方には軸24aを介して枠
体30を回動可能に保持する本体ヒンジ25が設けられ
ている。
【0017】枠体30は、図2に示すように、樹脂成形
により車体上方並びに車体後方に開口する開口部31,
32を有する箱状となっていると共に、車体前方並びに
車体側方はカバー33によって2重壁構造としている。
また、枠体30の外壁正面30aには、枠体30によっ
てボックス部24を開閉するためのボックスレバー34
が設けられている。このボックスレバー34は、一端が
外壁正面30aから露出し他端はコンソール本体22と
係合しており、この閉成状態はスプリング34aの付勢
によって維持されている。
【0018】更に、枠体30には、外壁正面30aから
操作釦35が露出した操作手段36が内蔵されている。
【0019】この操作手段36は、図5に示すように、
枠体30の車体前方側の2重壁間に組み付けられてお
り、リンク機構36aとなるように連結されたリンク
a,b,cと、リンクcに連結されたプッシュプッシュ
式のロック手段37を備えている。
【0020】このロック手段37は、図5(b)に示す
ように、一対のフック371とリンクcと連結するアー
ム372とを有する係合ハンド37aと、スプリング3
73を内臓し係合ハンド37aを嵌合するハウジング3
7bと枠体30の底面部に固着するブラケット37cと
を備えている。
【0021】したがって、操作釦35をP方向に押圧す
ることにより(図5(a)参照)、リンクa,b,cを
介してアーム372で作動する一対のフック371が
r,r’方向に変位して収納体40のロック片40aの
保持を解除すると同時に、図4に示すように、収納体4
0はラック33aに案内されつつ車体後方に向けてスラ
イド変位して開口部32から突出する付勢手段40bを
備えている。
【0022】すなわち、この付勢手段40bは、収納体
40の先端底面にピニオンギア401にゼンマイバネ4
02を組み付けてゼンマイバネ付きギアとし、更にダン
パギア403を噛合させたものである。そして、このピ
ニオンギア401の一部を装着した収納体40の側壁か
ら露出させ、枠体30のラック33aに噛合させてい
る。そして、このピニオンギア401にはダンパギア4
03を噛合させて回転速度を押え円滑な回転動作をする
構造としている。
【0023】また、収納体40への収納物が電話機10
0の場合には、収納体40内にアダプター100Aを装
着し、このアダプター100Aが充電できるようにワイ
ヤハーネス40c配索用のハーネス溝40dを収納体4
0の底面角隅を窪ませて設けている(図1(b)、図5
(a)参照)。
【0024】したがって、このようにハーネス溝40d
内に配索されたワイヤハーネス40cは、枠体30と干
渉することなく収納体40を出没させることができる。
【0025】次に、主に図2及び図3に示すように、リ
ッド50は、アウタ50aとインナ50bとを組み合わ
せたもので、この両者の間にヒンジ手段60とを挟持す
るように備えている。
【0026】また、このヒンジ手段60には、両端のノ
ブを連結するノブ連結手段63と、ノブに設けられた案
内溝61a,62aに連動連結するヒンジシャフト64
・ヒンジピン65とからなっている。
【0027】また、このノブ連結手段63には、リッド
50の左右の側壁面501から露出し2面が略直交する
指先大の前席操作用ノブ61と、同形状の後席操作用ノ
ブ62とをそれぞれリッド50の前後に寄せて配設して
いる。そして、これら左右の操作用ノブ61,62をそ
れぞれ断面コ字状の連結部で一体に連結している。
【0028】また、ヒンジシャフト64・ヒンジピン6
5は、操作用ノブ61,62に設けた案内溝61a,6
2aに、ヒンジシャフト64とヒンジピン65の端部に
突状に設けた突起64a,65aを嵌合させている(図
3(c)参照)。そして、車体前後方向に延びる軸線に
沿って、ヒンジシャフト64を挟んで前後に同形のヒン
ジピン65を組み付け、各ヒンジピン65はそれぞれ枠
体30に設けた前後ヒンジブラケット31a,32aの
ピン孔311,321に係合させている。
【0029】そしてまた、ノブ連結手段63の中央部に
はロック63cを有する復帰手段63aを、またノブ連
結手段63の両端前後のノブ61,62には開閉制御手
段63bを設けている。
【0030】復帰手段63aは、前後席用の左右のノブ
61,61、62,62を連結したノブ連結手段63の
それぞれ中央部に位置して設け、バネ座505に付勢手
段63fとしてバネ631を挿着した構成としている。
また、断面コ字状のノブ連結手段63の断面内に部分的
にリブ632を設けている。そして、このリブ632間
にバネ座505に装着したバネ631が納まるようにノ
ブ連結手段63が覆って組み付けられている。
【0031】一方、復帰手段63aと連動するロック6
3cはロックレバー635とロックバネ636とからな
り、ロックレバー63cの中央部に設けたピン637を
中心にシーソーするように組み付けている。
【0032】そして、ノブ連結手段63の中央部の外側
面には、前後方向に突出したロックピン63dを設けて
いる。このロックピン63dは、操作用ノブ61,62
が押圧操作を受けていないときには、ロックレバー63
5に乗り上げた中立の状態に位置する構成となってい
る。
【0033】また、開閉制御手段63bは、図3(c)
に示すように、ノブ連結手段63のそれぞれ両端に位置
して設けられ、前後左右の操作用ノブ61,62には、
それぞれ案内溝61a,62aを設け、両端に突起64
aを設けたヒンジシャフト64と、一端に突起65a・
他端に尖端部65bを形成したヒンジピン65との各突
起64a,65aを案内溝61a,62a内に、嵌入し
て車体前後方向に一体に組み付けている。
【0034】この案内溝61a,62aの形状は、両操
作用ノブ61,62の平面部62b(一方のみ図示)に
第1・第2の部分よりなる案内溝61a,62aを前後
2箇所に設けたものである。
【0035】すなわち、この案内溝の第1案内溝611
は車体左右方向に延在して直線状に設け、第2案内溝6
21は第1案内溝43aと連通して所定の方向に傾斜さ
せて設けたものである。
【0036】そして、前席操作用ノブ61の前後2箇所
の案内溝の形状は、車体外方向に向けて閉じる傾斜部を
有する案内溝61aとし、後席操作用ノブ62の前後2
箇所の案内溝の形状は、車体外方向前方に向けて平行な
傾斜部を有する案内溝62aとしている。
【0037】それで、案内溝61a,62aに嵌入され
たヒンジシャフト64・ヒンジピン65の突起64a、
65aは、第1案内溝611では車体左右方向に滑動す
るのみで前後には動かず、第2の傾斜案内溝621にお
いてのみ前後にヒンジシャフト64・ヒンジピン65の
滑動を生じる構造としている。
【0038】更に、70は回動禁止手段であり、図6
(a)、(b)に示すように、枠体30から収納体40
を引き出している状態のときに枠体30を回動させて収
納体40が破損したり、収納物が散乱したりしない構造
としている。
【0039】すなわち、この回動禁止手段70は、収納
体40の底板40eから所定間隔をもって突出させた一
対の軸受74と、この軸受74にシャフト72を介して
回動可能に保持させたストッパ板71と、底板40eと
ストッパ板71とに跨ってストッパ板71を起立方向に
付勢するスプリング73と、コンソール本体22の後壁
上部に形成された柵部24bとを設けて回動禁止手段7
0を構成したものである。
【0040】以上のように構成された車両用コンソール
ボックス21について、前席・後席のどの乗員からでも
操作可能な構成とした収納体40及びリッド50の動作
について説明する。
【0041】先ず、収納体40を枠体30から出没させ
る動作について説明する。
【0042】図4及び図5(a)、(b)に示すよう
に、収納体40の後方側への突出は、前席からでも後席
からでも押圧操作することにより容易に行うことができ
る。
【0043】すなわち、後席側からの操作は、枠体30
内に設けた収納体40の後方を押圧することにより係合
ハンド37aのフック371は内蔵し付勢されていたバ
ネ373によって開かれ、係合していたロック片40a
を解放してロック状態は解除される。
【0044】そして、収納体40に装着されゼンマイバ
ネ402で付勢されていたピニオンギア401は、ラッ
ク33aに噛合しつつバネ力により回転自走して収納体
40を突出させる。そこで、収納物を取り出すことがで
きるようになる。
【0045】また収納した後、この突出した収納体40
を手で押し込むことによりゼンマイバネ402は巻き上
げられながら没入されて、付勢の状態でロック手段37
のフック371によりロック片40aは再び係合され固
定される。
【0046】更に、前席側からの収納体40の後方への
突出操作は、図5(a)、(b)に示すようにロック解
除用の操作釦35を矢印P方向に押圧操作すると、リン
クa・b・cが作動して、係合ハンド37aのアーム3
72が矢印s方向に引っ張られフック371 がr,
r’方向に開いてロック片40aを開放することにな
る。
【0047】したがって、ロック状態は解除され、後方
側から押圧したのと同様に、収納体40は付勢手段40
bであるゼンマイバネ付きピニオンギア401により後
方側に突出され、収納物は後席の乗員から容易に取り出
せるようになる。
【0048】そして、突出した収納体40を元の状態に
戻すには、前述したように前方に向けて手で押し込むこ
とにより行う。このように前方からでも後方からでも押
圧操作するだけでロック状態が解除されて収納体40は
容易に突出させせることができる。
【0049】続いて、収納体40が枠体30から突出し
ている時に、枠体30の回動を阻止する回動禁止動作に
ついて説明する。
【0050】この収納体40が後方に突出している時点
では、図6に示すように、収納体40の底板40eに設
けたストッパ板71が収納体40が突出されるにしたが
って、スプリング73の付勢により棚部24bに起立し
てくる。それで、枠体30の後部に設けた本体ヒンジ2
5は、このストッパ板71の位置が枠体30の回転ヒン
ジ中心よりオフセットしているので回転が固定され、回
動不能の状態になって枠体30が上方に回動されること
はない。
【0051】また、この収納体40を没入させる時に
は、ストッパ板71はスプリング73に抗して収納体4
0の底板40eに向けて(矢印t方向)倒伏する状態と
なるので、回動禁止状態が解除されることになる。
【0052】したがって、この状態でコンソールボック
ス本体22に係合しているボックスレバー34を解除す
ると枠体30は上方に引き上げることができボックス部
24は開閉可能になる。
【0053】次に、リッド50の開閉の動作について説
明する。
【0054】図3において、例えば、運転席から開閉操
作をする状態を代表例として説明し、他のどの席から操
作を行っても操作側に開成動作することを述べる。
【0055】すなわち、リッド50の前席操作用ノブ6
1を運転席側から矢印F方向に押圧操作すると、操作用
ノブ61は押されて助手席側である矢印f方向に移行す
る。この時、このノブ61の案内溝61aに突起64
a,65aを嵌入しているヒンジピン65・ヒンジシャ
フト64は、それぞれ嵌入している突起65a,64a
がノブの傾斜状の案内溝(第2案内溝)621に引っ張
られて矢印g・矢印hの方向に移行する。したがって、
ヒンジピン65は枠体30の前ヒンジブラケット31a
に設けたピン孔311から脱出する。
【0056】同時に、後席操作用ノブ62aの案内溝6
2aを介して、矢印f方向に移行しつつヒンジシャフト
64は、後席用ノブ62を引っ張るので後席操作用ノブ
62はf’方向に移行する。したがって、このノブ62
の傾斜状の案内溝62aに突起65aが嵌入しているヒ
ンジピン65は、案内溝62aに引っ張られてi方向に
移行して、枠体30の後ヒンジブラケット32aに設け
たピン孔321から脱出して操作側は係合関係を解除す
る。
【0057】この時、前・後席操作用ノブ61,62の
助手席側に設けた案内溝61a,62aは運転席側から
押し込まれた分は、第1案内溝611内を車体左右方向
に移行するだけであり、前後のヒンジピン65,65及
びヒンジシャフト64の前後方向への移行は生じること
なく、ヒンジ状態を維持することになる。よって、前操
作ノブ61の押圧操作で運転席側から開成できることが
判る。
【0058】一方、右側(運転席側)の後席から操作し
た場合について見てみる。
【0059】すなわち、前後の操作用ノブ61,62は
ヒンジシャフト64を介して連結されているので、リッ
ド50の後席操作用ノブ62を矢印F’方向に押圧操作
すると、操作用ノブ62は押されて助手席側である矢印
f’方向に移行する。続いて、ヒンジシャフト64は矢
印h方向に、ヒンジピン65は矢印iの方向に移行す
る。
【0060】すなわち、運転席の前操作用ノブ61を矢
印Fに押圧操作したのと全く同じ動きとなり、ヒンジピ
ン65は枠体30のピン孔32aから脱出し、ヒンジシ
ャフト64は前席操作用ノブ61を矢印f方向に移行さ
せる。同時に、ヒンジピン65は矢印g方向に移行して
枠体30のピン孔32aから脱出し枠体30との係合は
解除される。
【0061】このことは、同一側のノブ61,62の前
後のどちらか一方を操作すると、操作側の前後のヒンジ
ピン65,65は開放され、非操作側のヒンジシャフト
64とヒンジピン65は解放されることなく維持され
て、リッド50は操作側から回動可能となる。
【0062】同様に、助手席側である左側からリッド5
0の操作用ノブ61,62を押圧操作した場合は、操作
用ノブ61,62に設けた案内溝61a,62a及びヒ
ンジピン65・ヒンジシャフト64の連結は、車体中心
線を中心に左右全く対称に形成されている。したがっ
て、運転席側から操作したのと対称的に、今度は助手席
側から前後のヒンジピン65,65が係合を解除し、運
転席側は維持されるので、リッド50は助手席側から回
動可能となる。また、後席側からも同様の動作結果とな
るのは、運転席側からの操作説明したのと同様である。
【0063】また、押圧操作したときに、前後のノブ連
結手段63の中央部に設けられた復帰手段63aは、運
転席からの前席操作用ノブ61により押圧されて移行す
る(矢印x’方向)ので、ロックピン63dがロックレ
バー635上から外れ、ロックバネ636によってロッ
クレバー635の一方が矢印y方向に下がり、シーソー
的に他方が矢印y’方向に跳ね上がってロックピン63
dの側面に当接しノブ連結手段63の左右への動きは止
められる。
【0064】この状態でリッド50を上方に引き回動さ
せると、助手席側の前後のヒンジピン65,65がヒン
ジとなって回動しリッド50は開成される。
【0065】次に、この開放状態からリッド50を閉成
する場合には、リッド50を押し下げることでロックレ
バー635はコンソールボックス本体22と当接しロッ
クレバー635の一方が押し上げられ他方は下げられる
のでロックピン63dとの当接が外れ、付勢されていた
バネ631がノブ連結手段63を押し戻してロックレバ
ー635に乗り上げ中立の位置に復帰する。同時に、操
作用ノブ61,62に連結されている前後のヒンジピン
65,65も解除されて枠体30に嵌入してリッド50
は閉成されることになる。
【0066】上述した通り、リッド50の開閉操作は、
四つの操作用ノブ61,61、62,62の内、最も近
くて操作の行い易いところを操作すればよく、どの位置
からでも開閉を自由に行うことができる。
【0067】(実施の形態2)図7は車両用コンソール
ボックスに係る実施の形態2を示している。
【0068】図7(a)は、回動禁止手段を示す要部断
面図であり、図7(b)は、回動禁止手段の構成を示す
水平断面図である。尚、図7に示す回動禁止手段以外は
実施の形態1と同様であるので図7について説明する。
ここで、実施の形態1と同一部分については同一符号を
付して説明を省略する。
【0069】図中、30’は枠体、80は枠体30’に
装着した回動禁止手段で、この回動禁止手段80は、嵌
入孔81aを有する開閉フック81とテーパ面82aを
有するロッド82とこのロッド82を付勢するスプリン
グ84とからなっている。40’はこの枠体30’に設
けた収納体であり、この収納体40’には前方側にプッ
シュロッド83をロッド82のテーパ面82aに当接す
るように突状に設けている。
【0070】そして、収納体40’が突出されプッシュ
ロッド83がテーパ面82aから離れているときにロッ
ド82が開閉フック81の嵌入孔81aに嵌入して開閉
フック81は固定されコンソール本体22との係合が解
除できなくなるので、枠体30’を上に引っ張ってもボ
ックス部24は開成できず枠体30’の回動を阻止する
ことができる。
【0071】また、収納体40’を没入させると収納体
40’に設けたプッシュロッド83の先端は、ロッド8
2のテーパ面82aを矢印j方向に押圧するのでロッド
82はスプリング84に抗して矢印k方向に移行し、開
閉フック81からロッド82の嵌入が外れて開閉フック
81はコンソール本体22との係合を外すことができる
ようになる。
【0072】そしてこの状態で、枠体30’を上方に引
っ張ると本体ヒンジ25から回動しボックス部24が開
成できるようになる。
【0073】その他の構造及び作用は実施の形態1と同
様であるので、その説明を省略する。
【0074】(実施の形態3)図8は車両用コンソール
ボックスに係る実施の形態3を示している。
【0075】図8は回動禁止手段を示したものである。
尚、図7に示す回動禁止手段以外は実施の形態1と同様
であるのでこの図8について説明する。ここで、実施の
形態1と同一部分については同一符号を付して説明を省
略する。
【0076】図8において、40’’は収納体で、この
収納体40’’の底板40eの後部中央部にはL字状フ
ック91を設けている。そして、このフック91を設け
た収納体40’’は枠体30の中から付勢手段40bを
介して出没する構成としている。
【0077】また、22はコンソールボックス本体であ
り、このコンソールボックス本体22の本体ヒンジ25
にヒンジ金具92を装着している。このヒンジ金具92
は、一定幅を有し中央部を一段高いブリッジブ部92a
を形成している。
【0078】したがって、収納体40’’を突出させる
と、L字状フック91がブリッジ部92aに嵌入するこ
とになる。このブリッジ部92aは一定幅と長さを有し
ているので、L字状フック91はヒンジ金具92に嵌入
した状態で回動しなくなり、枠体30の回動を阻止する
ことができる。
【0079】再び、収納体40’’を枠体30に没入さ
せるとL字状フック91はブリッジ部92aから外れ、
ボックス部24を開成するように回動可能となる。
【0080】その他の構成及び作用は実施の形態1と同
様であるので、その説明を省略する。
【0081】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、前記枠体と前
記リッドとに跨って係合され且つ運転席側と助手席側と
に独立して設けられた車体前後方向に延びる軸線を有す
るヒンジ手段と、前記リッドの車体前方寄り左右側壁面
から露出され且つ互いに連動関係にあるように連結され
た前席操作用ノブと、前記リッドの車体後方寄り左右側
壁面から露出され且つ互いに連動関係にあるように連結
された後席操作用ノブと、前記各ノブの何れか一つの押
圧操作によってその操作壁面側に位置した前記ヒンジ手
段と前記枠体との係合関係を解除し且つ非操作壁面側に
位置した前記ヒンジ手段と前記枠体との係合関係を維持
して操作壁面側からの前記リッドの開放を許容する開閉
制御手段と、前記ヒンジ手段と前記枠体との係合を復帰
させる復帰手段とを備えている。
【0082】したがって、リッドを開成するときには、
前席・後席のどの操作用ノブを押圧操作しても、操作側
のヒンジピンは係合が解除され、非操作側のヒンジピン
は係合を維持されるので、前席・後席のどの乗員からで
も容易に操作し、操作側に開成することができる。
【0083】また、リッドは閉成するだけで、復帰手段
が作動してノブ連結手段を中立位置に復帰させ、係合が
解除されていた操作側のヒンジピンも復帰して左右とも
係合される。
【0084】請求項2の発明によれば、前記各一対の案
内溝は、車体左右方向に延在された第1案内溝と、該第
1案内溝に連通し且つ所定方向に傾斜された第2案内溝
とを備えている。
【0085】したがって、ノブを操作した側からリッド
を開成することができる。よって、収納物の収納や取出
が容易に行えて便利である。
【0086】請求項3の発明によれば、前記操作手段又
は前記収納体の何れか一方を押圧することにより前記ロ
ック手段によるロック状態が解除され、前記収納体が前
記枠体から突出しているときに前記収納体を没入させて
前記ロック手段によるロック状態としている。
【0087】したがって、前席からでも後席からでもロ
ック解除をすることができ、収納体はどちらからでも突
出させることができる。よって、前席側から後席の乗員
に、電話機等の収納物を渡すこともでき、後席の乗員は
身を乗り出して収納物を取り出す必要がなく容易に取り
出し使用できるので便利である。
【0088】また、後席側から収納体を没入させるとき
には、手で押し込むだけで再び付勢されすぐに次の突出
が可能となる。そして、枠体内に没入させると再びロッ
ク状態になるので振動等で収納物が跳び出すこともなく
安全である。
【0089】請求項4の発明によれば、前記枠体の下方
に、該枠体の回動によって開閉される開口部を有するボ
ックス部が設けられているとともに、前記収納体が前記
枠体から突出しているときに前記枠体の回動を阻止する
回動禁止手段を設けている。
【0090】したがって、収納体が枠体から突出してい
るときに、回動禁止手段の動作で枠体の回動を阻止する
ので、収納体が跳び出して破損したり散乱したりするこ
ともなく安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施の形態1を示す要部断
面図である。(b)は、図1(a)のA−A線に沿った
断面図である。
【図2】図1に係る分解斜視図である。
【図3】(a)は、リッド部の内部構成を示す平面図で
ある。(b)は、図3(a)のA部説明図である。
(c)は、図3(a)のB部説明図である。
【図4】図1(a)のC−C線に沿った断面図である。
【図5】(a)は、図1(a)のBーB線に沿った断面
図である。(b)は、図5(a)のC部説明図である。
【図6】(a)は、回動禁止手段を示す分解斜視図であ
る。(b)は、図6(a)の組付け状態を示す断面図で
ある。
【図7】(a)は、実施の形態2に係る回動禁止手段の
組付け状態を示す断面図である。(b)は、図7(a)
のD−D線に沿った断面図である。
【図8】(a)は、実施の形態3に係る回動禁止手段の
収納体を示す斜視図である。(b)は、同実施の形態3
に係る回動禁止手段のヒンジ部の分解斜視図である。
【図9】(a)は、第1従来例に係るリッドの開成を示
す説明図である。(b)は、図9(a)の要部断面図で
ある。
【図10】(a)は、従来例2に係るコンソールボック
スの斜視図である。(b)は、図10(a)の要部断面
図である。
【符号の説明】
21…車両用コンソールボックス 30…枠体 31…開口部 40…収納体 50…リッド 60…ヒンジ手段 61…前席操作用ノブ 62…後席操作用ノブ 63a…復帰手段 63b…開閉制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺井 丈浩 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体上方に開口する開口部を有する枠体
    と、該枠体の車体後壁面から出没可能となるように前記
    枠体内にスライド可能に設けられ且つ前記開口部と連通
    する連通開口を有する収納体と、車体左右の両方向から
    独立して前記開口部の開閉が可能となるように前記枠体
    に設けられたリッドとを備えている車両用コンソールボ
    ックスであって、 前記枠体と前記リッドとに跨って係合され且つ運転席側
    と助手席側とに独立して設けられた車体前後方向に延び
    る軸線を有するヒンジ手段と、前記リッドの車体前方寄
    り左右側壁面から露出され且つ互いに連動関係にあるよ
    うに連結された前席操作用ノブと、前記リッドの車体後
    方寄り左右側壁面から露出され且つ互いに連動関係にあ
    るように連結された後席操作用ノブと、前記各ノブの何
    れか一つの押圧操作によってその操作壁面側に位置した
    前記ヒンジ手段と前記枠体との係合関係を解除し且つ非
    操作壁面側に位置した前記ヒンジ手段と前記枠体との係
    合関係を維持して操作壁面側からの前記リッドの開放を
    許容する開閉制御手段と、前記ヒンジ手段と前記枠体と
    の係合を復帰させる復帰手段とを備えていることを特徴
    とする車両用コンソールボックス。
  2. 【請求項2】 前記ヒンジ手段は、車体前後左右に独立
    して一端が前記枠体に係合し且つ他端に突起を有するヒ
    ンジピンと、車体前後に位置する前記ヒンジピン間に位
    置し且つ両端に突起を有するヒンジシャフトとを備え、 前記開閉制御手段は、前記前席操作用ノブ同士並びに前
    記後席操作用ノブ同士を連結するノブ連結手段と、前記
    各ノブに形成され且つ車体前後左右に互いに位置する前
    記ヒンジピンの前記突起並びに前記ヒンジシャフトの前
    記突起を独立して係合案内することで車体前後方向に位
    置する前記各ヒンジピンと前記ヒンジシャフトとを連動
    連結する各一対の案内溝とを備えており、該各一対の案
    内溝は、車体左右方向に延在された第1案内溝と、該第
    1案内溝に連通し且つ所定方向に傾斜された第2案内溝
    とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両
    用コンソールボックス。
  3. 【請求項3】 前記枠体の外壁正面に設けた操作手段
    と、前記収納体を前記枠体内に没入させてロック状態と
    するロック手段と、前記枠体から前記収納体を突出させ
    る付勢手段とを備え、前記操作手段又は前記収納体の何
    れか一方を押圧することにより前記ロック手段によるロ
    ック状態が解除され、前記収納体が前記枠体から突出し
    ているときに前記収納体を没入させて前記ロック手段に
    よるロック状態とすることを特徴とする請求項1に記載
    の車両用コンソールボックス。
  4. 【請求項4】 前記枠体の下方に、該枠体の回動によっ
    て開閉される開口部を有するボックス部が設けられてい
    るとともに、前記収納体が前記枠体から突出していると
    きに前記枠体の回動を阻止する回動禁止手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1又は3に記載の車両用コンソー
    ルボックス。
JP02649697A 1997-02-10 1997-02-10 車両用コンソールボックス Expired - Fee Related JP3562925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02649697A JP3562925B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用コンソールボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02649697A JP3562925B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用コンソールボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217857A true JPH10217857A (ja) 1998-08-18
JP3562925B2 JP3562925B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=12195108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02649697A Expired - Fee Related JP3562925B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用コンソールボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562925B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930757B1 (ko) 2004-11-25 2009-12-09 현대자동차주식회사 콘솔박스의 콘솔커버 양방향 개폐장치
JP2010173440A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用コンソール装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585641Y2 (ja) * 1979-11-09 1983-01-31 関東自動車工業株式会社 コンソ−ルボツクス
JPH02106943U (ja) * 1989-02-13 1990-08-24
JPH04121242A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Daikyo Inc コンソールリッド
JPH05338496A (ja) * 1992-03-25 1993-12-21 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 蓋開閉装置
JPH0679650U (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 リーマン株式会社 自動車用コンソールボックスのカバー取付構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585641Y2 (ja) * 1979-11-09 1983-01-31 関東自動車工業株式会社 コンソ−ルボツクス
JPH02106943U (ja) * 1989-02-13 1990-08-24
JPH04121242A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Daikyo Inc コンソールリッド
JPH05338496A (ja) * 1992-03-25 1993-12-21 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 蓋開閉装置
JPH0679650U (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 リーマン株式会社 自動車用コンソールボックスのカバー取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930757B1 (ko) 2004-11-25 2009-12-09 현대자동차주식회사 콘솔박스의 콘솔커버 양방향 개폐장치
JP2010173440A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用コンソール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562925B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241532B2 (ja) 収納ボックスの開閉機構
JP4777123B2 (ja) ロック装置
JPH08184237A (ja) 回動蓋のロック機構
JPH04306140A (ja) 車両用引出し装置
WO2018225506A1 (ja) リッドロック機構およびコンソールボックス
JP4551348B2 (ja) アームレスト
JP2007145250A (ja) 車両用収納ボックス及びスライド機構
JP3562925B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP2000135950A (ja) 車両用物入れ装置
JPH0550875A (ja) 自動車のコンソールボツクス
JP3818057B2 (ja) グローブボックス開閉機構
JP2935731B2 (ja) コンソールリッド
JP2553946Y2 (ja) 両開きコンソールボックスのロック構造
WO2018135042A1 (ja) アームレスト
JP4938535B2 (ja) コンソールボックス構造
JP3161356B2 (ja) 車両用小物入れの蓋開閉装置
JP2969076B2 (ja) 車両用収納ボックス装置
JP4332381B2 (ja) 車両における収容装置
JP4563793B2 (ja) 車両収納ボックスの開閉扉
JPH11157391A (ja) 可動式コンソールボックス
JP4446251B2 (ja) 車両収納ボックスの開閉扉
US20240035308A1 (en) Locking device and vehicle seat with locking device
JP3473651B2 (ja) 自動変速機のセレクトレバー装置
JP4713383B2 (ja) アームレスト
JP2007223567A (ja) 車両用コンソールボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees