JPH10216544A - インパクトクラッシャ - Google Patents

インパクトクラッシャ

Info

Publication number
JPH10216544A
JPH10216544A JP10015557A JP1555798A JPH10216544A JP H10216544 A JPH10216544 A JP H10216544A JP 10015557 A JP10015557 A JP 10015557A JP 1555798 A JP1555798 A JP 1555798A JP H10216544 A JPH10216544 A JP H10216544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repulsion
impact crusher
horizontal axis
repulsion device
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10015557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924369B2 (ja
Inventor
Klaus Foelling
フェリング クラウス
Werner Krokor
クロコー ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Original Assignee
Krupp Foerdertechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krupp Foerdertechnik GmbH filed Critical Krupp Foerdertechnik GmbH
Publication of JPH10216544A publication Critical patent/JPH10216544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924369B2 publication Critical patent/JP3924369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/02Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft
    • B02C13/06Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor
    • B02C13/09Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor and throwing the material against an anvil or impact plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/02Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft
    • B02C13/06Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor
    • B02C13/09Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor and throwing the material against an anvil or impact plate
    • B02C13/095Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor and throwing the material against an anvil or impact plate with an adjustable anvil or impact plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インパクトクラッシャを、内部へ侵入した破
砕不能の異物により障害が発生することのないように構
成する。 【解決手段】 第2の反発装置4を旋回可能に支承して
いる水平軸6が、第1の反発装置1の、水平軸2とは反
対側の端部の区域に配置されており、第2の反発装置4
が、1つまたは複数のレバー4aを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータと、互いに
結合されて1つの調整可能な反発装置系を形成する2つ
以上の反発装置とを有するインパクトクラッシャであっ
て、第1の反発装置が、少なくとも1つの駆動装置によ
り第1の水平軸を中心として旋回可能であり、反発装置
系の第2の水平軸には、少なくとも1つの駆動装置によ
り旋回可能な別の第2の反発装置が配置されている形式
のものに関する。
【0002】
【従来の技術】種々のコンシステンシーを有する被破砕
物を破砕するための前記形式のインパクトクラッシャ
は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第23317
29号明細書により公知である。この公知のインパクト
クラッシャの場合、反発板が互いに枢着結合されて1つ
のつながった反発揺動体を形成している。そのさい、こ
の反発揺動体は、一カ所でだけケーシングに懸架され、
相互に結合された反発板のそれぞれは、個別に調節可能
にケーシングに支持されている。
【0003】この公知のインパクトクラッシャは、本発
明の上位概念に記載の形式のインパクトクラッシャ同
様、次のような重大な欠点を有している。すなわち、イ
ンパクトクラッシャ内へ侵入した破砕不能の異物によっ
て、クラッシャ入口後方に配置された上側の第1の反発
装置が外方へ変位つまり回避し、外方へ旋回するこの上
側の反発装置によって、ロータと下側の第2の反発装置
との間の粉砕間隙が狭められて、そこに異物が挟まり、
これによりロータ及び/又は反発装置を損傷し、ひいて
は設備の機能がもはや働かなくなる危険を生じる点であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、冒頭に述べた形式のインパクトクラッシャを改良
して、該インパクトクラッシャ内へ侵入した破砕不能の
異物により障害が発生しないように構成することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、第2の反発装置を旋回可能に支承
している第2の水平軸が、第1の反発装置の、第1の水
平軸とは反対側の端部の区域に配置されており、第2の
反発装置が、1つまたは複数のレバーを有しているよう
にした。
【0006】
【発明の効果】本発明の主な特徴は、下側の第2の反発
装置のレバーに設けられた支承のための作用点と、枢着
点との特別の配置にもとづいて、第2の反発装置とロー
タとの間の粉砕間隙が、上側の第1の反発装置が異物の
影響で変位もしくは回避運動した場合に、拡大されるよ
うにした点にある。
【0007】インパクトクラッシャはケーシング部分を
旋回軸を中心として旋回させることにより開かれるが、
このインパクトクラッシャの開放のさい、シリンダの枢
着点と反発装置の軸との幾何形状的な関係にもとづい
て、第2の反発装置の、ロータに最も近い縁部が自動的
に移動して、該縁部がロータもしくは衝撃条片と衝突す
ることのないように、したがって損傷が生じることのな
いようにされている。
【0008】双方の反発装置の調節のためには、種々の
駆動装置、有利には液圧シリンダが使用可能である。
【0009】このほかの特徴は請求項2以下の各項に記
載されている。
【0010】本発明によるこのインパクトクラッシャ
は、第2の反発装置の支持のための作用点を有利に配置
することによって、特に高い確実な機能を有し、ひいて
は特に長い寿命を有することが可能になっている。
【0011】本発明の対象には、個別の請求項の対象の
みでなく、個々の請求項を相互に組合わせた構成も含ま
れている。この明細書に開示されている内容及び特徴、
特に図面に記載した全ての構成は、それらが個別に又は
組合わせた状態で従来技術に比して新規性を有する限
り、本発明にとって重要なものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下で、本発明のその他の詳細
を、図示の実施例につき説明する。
【0013】図示のインパクトクラッシャは、インパク
トクラッシャを開くために旋回軸8を中心として旋回可
能なハウジング部分9を有しており、このハウジング部
分は、図示されていない破砕部材を装備した回転駆動可
能なロータ10を備えている。
【0014】多数の反発部材11を有するように形成さ
れた2つの反発装置1,4が、ロータ10に向けて配置
されている。
【0015】反発装置4の上方に配置された反発装置1
は、枢着点3aに作用する少なくとも1つのシリンダ3
又はその他の駆動部材によって水平軸2を中心として旋
回可能に支承されている。反発装置1の、水平軸2とは
反対側の端部の区域には、粉砕路(Mahlbahn)とも呼ば
れる第2の反発装置4を旋回運動可能に支承する別の水
平軸6が配置されている。
【0016】反発装置4は、1つまたは複数のレバー4
aを有しており、該レバー4aには、1つ以上のシリン
ダ5又はその他の駆動部材が、それぞれの枢着点5aで
作用する。
【0017】第2の反発装置4とロータ10とにより、
粉砕間隙7が形成される。
【0018】矢印12の方向でインパクトクラッシャ内
へ達する被破砕物は、インパクトクラッシャの上方区域
で前破砕され、上側の第1の反発装置1によって、さら
に細かく破砕され、最後に下側の第2の反発装置4によ
って、粉砕間隙7内で規定された大きさの粒に粉砕され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の横断面図である。
【符号の説明】
1 第1の反発装置、 2 水平軸、 3 シリンダ、
3a 枢着点、 4第2の反発装置、 4a レバ
ー、 5 シリンダ、 5a 枢着点、 6水平軸、
7 粉砕間隙、 8 旋回軸、 9 ケーシング部分、
10 ロータ、 11 反発部材、 12 被破砕物
の送入方向

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータと、互いに結合されて1つの調整
    可能な反発装置系を形成する2つ以上の反発装置とを有
    するインパクトクラッシャであって、第1の反発装置
    が、少なくとも1つの駆動装置により第1の水平軸を中
    心として旋回可能であり、反発装置系の第2の水平軸に
    は、少なくとも1つの駆動装置により旋回可能な別の第
    2の反発装置が配置されている形式のものにおいて、 第2の反発装置(4)を旋回可能に支承している水平軸
    (6)が、第1の反発装置(1)の、水平軸(2)とは
    反対側の端部の区域に配置されており、第2の反発装置
    (4)が、1つまたは複数のレバー(4a)を有してい
    ることを特徴とする、インパクトクラッシャ。
  2. 【請求項2】 各レバー(4a)が第2の反発装置
    (4)の延長部に、旋回点をなす水平軸(6)と相対す
    る側で、枢着点(5a)で作用するそれぞれ1つの駆動
    装置(5)によって旋回可能に配置されている、請求項
    1記載のインパクトクラッシャ。
  3. 【請求項3】 各駆動装置(5)の枢着点(5a)と水
    平軸(6)とが、第1の反発装置(1)の回避運動時に
    粉砕間隙(7)が強制的に開かれるように配置されてい
    る、請求項1又は2記載のインパクトクラッシャ。
  4. 【請求項4】 インパクトクラッシャを開くために、ケ
    ーシング部分(9)が、旋回軸(8)を中心として旋回
    可能に配置されており、下側の反発装置(4)が、ロー
    タ(10)と共に可変の粉砕間隙(7)を形成してい
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載のインパク
    トクラッシャ。
  5. 【請求項5】 各駆動装置(5)の枢着点(5a)と水
    平軸(6)とが、ケーシング部分(9)の開放時に第2
    の反発装置(4)とロータ(10)との衝突が避けられ
    るように、旋回軸(8)に対して配置されている、請求
    項1から4までのいずれか1項記載のインパクトクラッ
    シャ。
JP01555798A 1997-01-31 1998-01-28 インパクトクラッシャ Expired - Lifetime JP3924369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19703583A DE19703583A1 (de) 1997-01-31 1997-01-31 Prallbrecher
DE19703583.3 1997-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216544A true JPH10216544A (ja) 1998-08-18
JP3924369B2 JP3924369B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=7818916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01555798A Expired - Lifetime JP3924369B2 (ja) 1997-01-31 1998-01-28 インパクトクラッシャ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5890666A (ja)
EP (1) EP0856357B1 (ja)
JP (1) JP3924369B2 (ja)
KR (1) KR100478357B1 (ja)
AT (1) ATE267048T1 (ja)
AU (1) AU5284698A (ja)
BR (1) BR9800522A (ja)
CA (1) CA2227079C (ja)
CZ (1) CZ293049B6 (ja)
DE (2) DE19703583A1 (ja)
DK (1) DK0856357T3 (ja)
ES (1) ES2217443T3 (ja)
ID (1) ID19837A (ja)
ZA (1) ZA98775B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070819A (en) * 1999-03-22 2000-06-06 Cedarapids, Inc. Apparatus for controlling the adjusting rods of a crusher
DE10112959A1 (de) * 2001-03-17 2002-10-02 Hazemag & Epr Gmbh Prallmühle mit verschwenkbarem Prallwerk
WO2003064049A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Uxb International, Inc. Scrap fragmenting apparatus
EP1539355A2 (en) * 2002-09-17 2005-06-15 Jr. Robert Richard Rossi Mobile impact crusher assembly
US6871807B2 (en) * 2002-09-17 2005-03-29 Robert R. Rossi, Jr. Mobile impact crusher assembly
US6915972B2 (en) * 2002-09-17 2005-07-12 Robert R. Rossi, Jr. Mobile jaw crusher assembly
US20040050987A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Rossi Robert R. Mobile jaw crusher assembly
KR100928771B1 (ko) * 2002-12-20 2009-11-25 주식회사 포스코 입도별 분리파쇄 조정이 가능한 원료광 공급장치
JP4401980B2 (ja) * 2004-05-24 2010-01-20 株式会社中山鉄工所 破砕機の破砕蓋付バケット
DE102005057345A1 (de) 2005-12-01 2007-06-14 ThyssenKrupp Fördertechnik GmbH Zweirotoriger Schlagleistenbrecher
ITBO20060722A1 (it) * 2006-10-20 2008-04-21 Simex Engineering Srl Benna applicabile intercambiabilmente a macchine operatrici dotate di impianto oleodinamico o elettrico
DE102007022236B4 (de) * 2007-05-09 2010-01-14 Hazemag & Epr Gmbh Prallmühle
KR101436136B1 (ko) * 2012-08-22 2014-09-04 신해산업 (주) 압축물 해체장치
EP3541525A1 (en) 2016-11-21 2019-09-25 Vermeer Manufacturing Company Mill box for a horizontal grinder

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB992483A (en) * 1964-04-29 1965-05-19 Smidth & Co As F L Improvements in impact crushers
AT277725B (de) * 1966-10-07 1970-01-12 Franz Wageneder Prallmühle mit um eine horizontale Welle umlaufendem Rotor und im Mühlengehäuse fest angeordneten Prallplatten, insbesondere für die Steinzerkleinerung bis zur Sandfeinheit
DE2331729A1 (de) * 1973-06-22 1975-01-16 Babcock & Wilcox Ag Prallbrecher
DE2541036C2 (de) * 1975-09-15 1985-04-18 Hazemag Dr. E. Andreas GmbH & Co, 4400 Münster Mehrzweck-Prallmühle
ATE112979T1 (de) * 1988-12-31 1994-11-15 Gronholz Claus Prallbrecher.
AT397045B (de) * 1991-01-21 1994-01-25 Schroedl Hermann Rotationsbackenbrecher
DE4210809C2 (de) * 1992-04-01 1994-11-17 Orenstein & Koppel Ag Zerkleinerungsmaschine, insbesondere Prallbrecher, und Verfahren zum Wechseln der Prallelemente und / oder Prallkörper
DE4312509A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Prallzerkleinerer
DE9305840U1 (ja) * 1993-04-20 1993-06-17 Doppstadt, Werner, 5620 Velbert, De
DE4343406C1 (de) * 1993-12-18 1994-12-08 Noell Serv & Maschtechn Gmbh Prallmühle mit schwenkbarer Mahlbahn
DE4440076C1 (de) * 1994-11-10 1996-04-04 Noell Serv & Maschtechn Gmbh Prallbrecher mit hydraulischer Verstellung des den Zerkleinerungsgrad bestimmenden Mahlspaltes

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980070234A (ko) 1998-10-26
BR9800522A (pt) 1999-07-06
AU5284698A (en) 1998-08-06
DE59811403D1 (de) 2004-06-24
ES2217443T3 (es) 2004-11-01
ID19837A (id) 1998-08-06
US5890666A (en) 1999-04-06
MX9710489A (es) 1998-09-30
EP0856357B1 (de) 2004-05-19
ATE267048T1 (de) 2004-06-15
CZ293049B6 (cs) 2004-01-14
ZA98775B (en) 1999-08-26
CA2227079C (en) 2004-09-21
CZ5898A3 (cs) 1998-08-12
KR100478357B1 (ko) 2005-06-13
EP0856357A1 (de) 1998-08-05
JP3924369B2 (ja) 2007-06-06
DK0856357T3 (da) 2004-06-28
CA2227079A1 (en) 1998-07-31
DE19703583A1 (de) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10216544A (ja) インパクトクラッシャ
US4373678A (en) Rotary impact crusher having a continuous rotary circumference
JPH0783838B2 (ja) 空気流式ロールミル
US5743472A (en) Material reduction apparatus
CA1100460A (en) Renewable tip hammer for a crusher
CN2882783Y (zh) 电动直联高效锤片式粉碎机
JPH07116532A (ja) 掃気式ローラミル
JP4319086B2 (ja) 木質系粉砕装置
CN201644148U (zh) 锤片式新型粉碎机
JP2002001147A (ja) 粗砕刃とこれを用いた粉砕装置
JP2011251215A (ja) 粉砕装置
CN2477274Y (zh) 回转摆动筛网式粉碎机
CN1055031C (zh) 辊式磨机
CN211303242U (zh) 一种锤片粉碎机
JPH0437631Y2 (ja)
JP5879128B2 (ja) 供給シュートの軸に対して傾けられたロータを有している小型粉砕機
JP2835587B2 (ja) クラッシャー
US1121454A (en) Crusher or disintegrator.
JP3263692B2 (ja) 粉砕機用のセラミック部材
CN218796225U (zh) 一种双旋转高效粉碎机
CN217093799U (zh) 冲击对辊碎石制砂一体机
CN2186604Y (zh) 锤式粉碎机锤片
JP3263693B2 (ja) 粉砕機用のセラミック部材
JP3093644B2 (ja) 粉砕機
CN217725785U (zh) 一种粉碎粘性中药材的粉碎机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term