JPH1021590A - 記憶ディスクの保持台及びそのボス体 - Google Patents

記憶ディスクの保持台及びそのボス体

Info

Publication number
JPH1021590A
JPH1021590A JP21947096A JP21947096A JPH1021590A JP H1021590 A JPH1021590 A JP H1021590A JP 21947096 A JP21947096 A JP 21947096A JP 21947096 A JP21947096 A JP 21947096A JP H1021590 A JPH1021590 A JP H1021590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular resin
boss
resin substrates
boss body
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21947096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628816B2 (ja
Inventor
Mitsukuni Amou
三邦 天羽
Masami Inai
正美 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitano Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kitano Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitano Engineering Co Ltd filed Critical Kitano Engineering Co Ltd
Priority to JP21947096A priority Critical patent/JP3628816B2/ja
Publication of JPH1021590A publication Critical patent/JPH1021590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628816B2 publication Critical patent/JP3628816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶ディスクの2枚の円形樹脂基板の貼り合
わせ技術において、少なくとも全面の硬化工程に移る前
の段階で、2枚の円形樹脂基板の相互のズレを防止する
ための保持台を提供すること。 【解決手段】 中心穴DHを有する2枚の円形樹脂基板
D1,D2の間に接着剤Rを介在させてなる記憶ディス
クDを載置し両円形樹脂基板D1,D2のズレを修正す
るための保持台X(X1)であって、該保持台X(X
1)がボス体5を備え、該ボス体5は上記2枚の円形樹
脂基板D1,D2の中心穴DHに挿入されて該中心穴D
Hを同心化するために拡開可能となっている保持台。 【効果】 記憶ディスクにおいて、2枚の円形樹脂基板
の相互のズレが修正され極めて品質が良好となる。記憶
ディスクの中心穴に挿入されたボス体を利用して芯出し
を行うものであり、装置的に複雑にならなくコスト的に
有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記憶ディスクの
貼り合わせに使用する装置に関するものであり、更に詳
しくは、記憶ディスクを載せるための保持台及びそのボ
ス体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ、取り分けパソコン
等の普及は目ざましく、それに使用する記憶媒体、特
に、記憶ディスクの容量は益々高密度化しており、その
種類も多くなり、その適応分野も拡大してきている。そ
のため、例えば音楽用を中心とするCDにおいて、最近
は映像用へと発展する傾向にある。記憶ディスクとして
は、例えば、磁気ディスク、光ディスク(例えば、CD
−ROM)、光磁気ディスク(例えば、MO)等がある
が、その中でも、最近、光ディスクの需要が増大してい
る。
【0003】DVDと呼ばれる光ディスクを例にとって
いうと、それを構成する単板である円形樹脂基板は、そ
の厚みが0.6mm、外形が120mm、その中心穴D
Hの内径が15mm、と規格されている。このような薄
い円形樹脂基板一枚では機械的強度が低くまた変形もし
易いため、同じ厚み(0.6mm)のこのような円形樹
脂基板を貼り合わせて合体することにより使用される。
【0004】例えば、図14は、2枚の円形樹脂基板
(第1円形樹脂基板2と第2円形樹脂基板1D)を貼り
合わせて合体された状態の光ディスクであるDVDを概
略的に示す。そして(a)は、情報信号が一方の円形樹
脂基板に印加されているもの、また(b)は、両方の円
形樹脂基板に情報が印加されているものを示す。このよ
うにして2枚の円形樹脂基板D1、D2が貼り合わされ
た光ディスクDは、レーザビームを使って反射膜D11
から反射される光を図示しない光検出器等で受光して信
号を再生するものである。
【0005】このように、DVD等の光ディスクも含め
て高密度の記憶ディスクの多くは、単板ではなく上記の
ような合板構造として使用されるので、製造する上で第
1円形樹脂基板D1と第2円形樹脂基板D2の貼り合わ
せが当然必要となる。単板を貼り合わせて一体の記憶デ
ィスク(即ち、ここでは光ディスク)にするために、次
の一連の工程が行なわれる(図15参照)。
【0006】(1)回転保持台Xに第1円形樹脂基板D
1を載置する工程 先ずこの工程(1)では、信号面に反射膜ならびに保護
膜をコーティングし情報信号を印加した第1円形樹脂基
板D1が、回転保持台X上に均等に吸着保持される。
【0007】(2)第1円形樹脂基板D1に接着剤Rを
塗布する工程 この工程(2)では、第1円形樹脂基板D1を載置した
回転保持台Xを低速回転させながら、吐出ノズルNより
接着剤R、例えば紫外線硬化樹脂を静かに吐出させる。
尚、吐出する接着剤Rは、吐出ノズルNの移動の仕方に
より第1円形樹脂基板D1の上に吐出される軌跡は異な
るが、例えば、図のようにドーナツ状軌跡として形成す
ることが好ましい。
【0008】(3)第1円形樹脂基板D1に第2円形樹
脂基板D2を載置して重ね合わせる工程 この工程(3)では、接着剤Rが塗布された第1円形樹
脂基板D1の上に(透明の)第2円形樹脂基板D2が載
置される。ここでの第2円形樹脂基板D2は、情報信号
が印加されてない透明なもの、又は情報信号が印加され
てたもの(この場合、反射膜を有するので、通常、透明
ではない)がある。
【0009】(4)両円形樹脂基板D1,D2の間に介
在する接着剤Rを延展する工程 次にこの工程(4)では、両円形樹脂基板D1、D2間
に介在する接着剤Rが満遍なく且つ均一に行き渡るよう
に延展が行なわれる。この延展は、2枚の円形樹脂基板
D1、D2が合体した合体円形樹脂基板、即ち光ディス
クDが載置された状態において、回転保持台Xを高速回
転(通常、回転数は数千rpm以上、回転時間は数秒程
度)させることで行なう。
【0010】この回転により、重ね合わされた両円形樹
脂基板D1,D2間に存在する余分な接着剤Rは、延展
と共に外に放出され、同時に両円形樹脂基板D1、D2
間に閉じ込まれた空気(空気の泡等)は外に排出され
る。ここで、延展の際に円形樹脂基板D1、D2の中心
穴に挿入した回転保持台のボス体1から接着剤を中心方
向へ吸引することが行なわれる。この吸引は、円形樹脂
基板に備わった液止め溝の位置や更に中心穴の位置まで
接着剤が達するような吸引力で行われる。
【0011】(5)延展された接着剤Rを硬化する全面
硬化工程 この工程(5)では、第1円形樹脂基板D1と第2円形
樹脂基板D2の間の接着剤の延展が終わった後の光ディ
スクをゆっくり回転(ここでの回転速度は、前記延展工
程の際の回転速度より大幅に少なく例えば、数rpm程
度)させた状態、又は回転させない状態で、紫外線を照
射させ接着剤R、例えば、紫外線硬化樹脂層を硬化させ
る。具体的には、背面に反射鏡を有する紫外線光源体U
Lにより紫外線を照射させて、効率よく硬化がなされ
る。この延展工程によって、両円形樹脂基板D1,D2
間の全接着剤が硬化され両円形樹脂基板は全体的に固定
される。
【0012】尚、硬化工程は、使用する接着剤Rの種類
により異なるもので、使用する接着剤Rの特性に合致し
た硬化方法が採用されることは言うまでもない。以上の
ようにして貼り合わせ工程が終了する。
【0013】ところで、記憶ディスクが第1円形樹脂基
板D1と第2円形樹脂基板D2との両方に情報信号が記
録されている規格のものについて言うと、記憶ディスク
から出力する場合、一方向から光線を当て信号を読み取
る方式(例えば、デュアルレイヤーDVDに使用されて
いる規格の記憶ディスク読み取り手法の場合がこれに相
当する)、及び両方向から光線を当ててそれぞれの基板
の信号を読み取る方式(シングルレイヤー,ダブルサイ
ディッド)の2通りの方式がある。
【0014】このうち前者においては、第1円形樹脂基
板D1と第2円形樹脂基板D2と間にズレがあると印加
された情報の正確な読み取りはできない。因みに図13
図に、2枚の円形樹脂基板にズレが生じた状態を正面図
及び断面図で示すが、このようにズレた状態において
は、印加された記録情報にも両者間にズレが生じ、それ
がそのまま貼り合わされると、一方方向からの読み取り
方式では正確な読み取りができないのである。
【0015】因みに、デュアルレイヤーDVDの規格に
おいては、欠陥商品とならないよう、両者のズレが、例
えば、15ミクロン以内に収まることが望ましいとされ
ている。このような円形樹脂基板相互のズレは、上述の
第3工程において、回転保持台の第1円形樹脂基板D1
の上に第2円形樹脂基板D2を重ね合わせる段階で発生
する。従って、次に行われる延展工程では、両円形樹脂
基板がズレて重ね合わされた状態のまま回転保持台上で
接着剤Rの延展が行われることになる。
【0016】延展工程では、回転保持台のボス体が、両
円形樹脂基板の中心穴DHに挿入されて両円形樹脂基板
の位置決めが一応なされるが、ボス体Aの外径と円形樹
脂基板の中心穴DHの径とは、円形樹脂基板の出し入れ
のために多少差を設けており、ボス体Aにより両樹脂基
板間の微細なズレを修正することはできない。従って、
延展が終了した後でも このズレは修正がされずそのま
ま残った状態が起こりうる。延展工程の後、全面硬化工
程により円形樹脂基板全面の接着剤の硬化がなされる
が、このようにズレが生じたまま硬化されると、ズレは
そのまま固定してしまって結果的に製品に残ることにな
る。
【0017】以上のようなことから、少なくとも硬化工
程に移送される前において、このようなズレを極力排除
してしまうことが要請されていた。しかしながら、未だ
ズレを排除すべき具体的な解決策は提案されていない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な背景のもとで問題点の解決を図ったものである。即
ち、本発明の目的は、記憶ディスクの2枚の円形樹脂基
板の貼り合わせ技術において、少なくとも全面の硬化工
程に移る前の段階で、2枚の円形樹脂基板の相互のズレ
を防止するための保持台及びそのボス体を提供すること
を目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等は
このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
時又は延展工程の後において、ボス体を拡開させること
で中心穴の端面に押圧力が加わり、結果的に上下の2枚
の円形樹脂基板の相互のズレが修正されることを見出し
た。そしてこの知見により本発明を完成させるに至った
ものである。
【0020】即ち、本発明は、(1)、中心穴を有する
2枚の円形樹脂基板の間に接着剤を介在させてなる記憶
ディスクを載置し両円形樹脂基板のズレを修正するため
の保持台であって、該保持台がボス体を備え、該ボス体
は上記2枚の円形樹脂基板の中心穴に挿入されて該中心
穴を同心化するために拡開可能となっている保持台に存
する。
【0021】そして、(2)、中心穴を有する2枚の円
形樹脂基板の間に接着剤を介在させてなる記憶ディスク
を載置し両円形樹脂基板のズレを修正するための保持台
であって、該保持台が複数の分割されたブロックよりな
るボス体を備え、該ボス体は上記2枚の円形樹脂基板の
中心穴に挿入され該中心穴を同心化するために拡開可能
となっている保持台に存する。
【0022】そしてまた、(3)、ボス体の拡開は、各
ブロックが半径方向に移動することにより行われる
(2)の保持台に存する。
【0023】そしてまた、(4)、ボス体が接着剤を中
心方向へ吸引するための吸引溝を備えた(2)の保持台
に存する。
【0024】そしてまた、(5)、中心穴を有する2枚
の円形樹脂基板の間に接着剤を介在させてなる記憶ディ
スクに対して、前記中心穴に挿入され両円形樹脂基板の
ズレを修正するためのボス体であって、該ボス体が前記
中心穴を同心化するため拡開可能となっているボス体に
存する。
【0025】そしてまた、(6)、ボス体の拡開は、各
ブロックが半径方向に移動することにより行われる
(5)のボス体に存する。
【0026】そしてまた、(7)、ボス体が接着剤を中
心方向へ吸引するための吸引溝を備えた(5)のボス体
に存する。
【0027】そしてまた、(8)、中心穴を有する2枚
の円形樹脂基盤の間に接着剤を介在させてなる記憶ディ
スクを載置し、両円形樹脂基板のズレを修正するための
延展用の回転保持台であって、該回転保持台がボス体を
備え、該ボス体は上記2枚の円形樹脂基板の中心穴を同
心化するための拡張部材を備えた回転保持台に存する。
【0028】そしてまた、(9)、拡張部材は、ボス体
に対して遠心力により広がる翼片である(8)の回転保
持台に存する。
【0029】そしてまた、(10)、ボス体が、接着剤
を中心方向へ吸引するための吸引穴を備えた(8)又は
(9)の記憶ディスクの回転保持台に存する。
【0030】
【作用】上記のような記憶ディスクの保持台及びそのボ
ス体を採用することにより、延展時又は延展工程の後、
ボス体が拡開して2枚の円形樹脂基板の相互のズレを修
正しする。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の保持台は、接着剤を延展
する延展工程において使用される保持台と、延展工程の
後、硬化工程に移る前に使用される保持台とを含むもの
である。以下、最初に接着剤を延展する延展工程におい
て使用される保持台を発明の第1の実施の形態として、
また、延展工程の後、硬化工程に移る前に使用される保
持台を発明の第2の実施の形態として述べることにす
る。
【0032】〔第1の実施の形態〕図1は、延展工程に
おいて使用される保持台(ここでは回転するため回転保
持台という)を概略的に示すもので、(a)は平面図
で、(b)は側面図である。接着剤Rを介して重ね合わ
された記憶ディスクD(両円形樹脂基板D1,D2)
は、鎖線で示すごとく、円形の回転保持台Xの上面に載
置される。
【0033】この回転保持台Xの上面には、円形樹脂基
板を吸着するための図示しない吸着穴が多数設けられて
おり、所定の強さで吸着制御がなされる。回転保持台X
上の中心部にはボス体1が設けられており、このボス体
1は、円形樹脂基板の中心穴DHに挿入される部分であ
る。
【0034】このボス体1は回転保持台Xの上に嵌め外
し自在に取り付けられるが、回転保持台Xと一体に固定
してもよい。回転保持台Xは、図示しない原動機を含む
駆動装置により高速回転するように制御されている。
【0035】一方、回転保持台Xの周りには、円形ドー
ム形状をしたカバーである飛散防止手段Yが設けられて
いる。この飛散防止手段Yは、延展の際、両円形樹脂基
板から外方に放出される接着剤Rを受け止めて、その飛
散を防止するためのものである。尚、飛散防止手段Yに
ついては、その詳しい説明を省略する。
【0036】図2は、回転保持台の要部を拡大して示し
た図である。(a)は、ボス体の蓋部を外した状態で回
転支持軸の径大部の一部を上方から見た図であり、
(b)は、ボス体付近を断面図で示した図である。さて
図1に示すように、回転保持台Xは、円形樹脂基板D
1,D2を載置するためのテーブル体2と、該テーブル
2を支えるための回転支持軸3とを備える。テーブル体
2は、回転支持軸3の径大部31に嵌め込まれること
で、取り付けられる。
【0037】また回転支持軸3の径大部31に設けられ
た嵌合穴32には、ボス体1が嵌め込まれて取り付けら
れる。ボス体1は、この嵌合穴32から嵌め込んでセッ
トした場合、糊等の接着剤を使ってエアーが漏れないよ
うに仮固定しておく。従って、別のボス体と取り替えた
い場合は、簡単に取り外しすることが可能である。
【0038】このボス体についての詳しい説明は後程行
う。回転支持軸3は、軸受け41を介して固定スリーブ
4により回転可能に支持されている。そして、空間A4
は、回転支持軸3と固定スリーブ4の両者の間に密封さ
れた円筒状の空間として形成される。
【0039】そのため、空間A4は、固定スリーブ4と
回転支持軸3との間でシール体42を使って厳密に気密
性が保証されている。また、この空間A4は、固定スリ
ーブ4の適当な上下位置に設けられた貫通口A5により
外部に開放されており、この貫通口A5を介して図示し
ない制御された負圧源(負圧源としては、例えば、真空
吸引装置が採用される)に接続管等を使って連結されて
いる。
【0040】回転支持軸3の下端部には図示しないプー
リが設けられており、同じく図示しない伝動ベルトを介
して、この回転支持軸3が回転することにより、回転保
持台全体が一体となって回転される。回転支持軸3の更
なる下端は、ロータリージョイントRに接合され、内部
の通路B3は、このロータリージョイントを介して外部
の図示しない制御された負圧源(負圧源としては、例え
ば真空吸引装置が採用される)に接続される。
【0041】一方、テーブル体2は、直接に記憶ディス
クDが載置される部分(載置部)で、表面が平坦な着座
面として形成されている。そして、その表面に多数の吸
着穴A1が設けられており、この吸着穴A1は、テーブ
ル内の通路A2を経て、回転支持軸3の径大部31の通
路A3に通じている。
【0042】また、この通路A3は、回転支持軸3と固
定スリーブ4との間の先述した空間(間隙)A4に開放
される。このように、記憶ディスクを吸着するための連
続する吸引通路は、吸着穴A1、通路A2、通路A3、
空間A4、貫通口A5等により形成される。貫通口A5
に通じる図示しない負圧源を作動することで、吸着穴A
1が負圧となって、載置部であるテーブル体の表面(着
座面)に吸着力が働き、その上に載置された記憶ディス
クDは、吸着保持される。
【0043】ところで、回転保持台Xを組み立てるに
は、先ず最初に、回転支持軸3の径大部31にテーブル
体2を嵌め込み固定する。ここで、径大部31がテーブ
ル体2の中央に顔を出すので、その径大部31に設けら
れた嵌合穴32にボス体1を嵌め込めばよい。このよう
に組み立て操作は極めて簡単である。
【0044】記憶ディスクの中心穴DHの寸法が異な
り、ボス体1を交換しなければならない場合は、記憶デ
ィスクDが載置されていない状態で、ボス体1を回転支
持軸の径大部から抜き取り、代わりに別の異なったボス
体をそこに嵌め込めばよい。ところで、ボス体1は、延
展工程において、記憶ディスクの中心穴に挿入され接着
剤を吸引する機能を備えるものである。この接着剤の吸
引のための連続する吸引通路は、後述するボス体1の基
部11に設けられた小穴11A、基部11の内部空間B
2、回転支持軸3の通路B3等により形成され、該通路
B3が図示しない負圧源(好ましくは、前述した吸着穴
A1の吸着のための負圧源とは異なる負圧源を使用す
る)に通じる。
【0045】この負圧源を作動することにより小穴11
Aから所定の吸引が行なわれる。記憶ディスクDが載置
された状態では、ボス体1と回転支持軸3の径大部上
面、及び記憶ディスクDの下面とで空所Sが区画形成さ
れる。尚、この空所Sは、径大部31に設けられた導入
路Cにより、外部に開放されており、後程説明するよう
に、ボス体1からの吸引に際し、外気を導入するための
部分となる。
【0046】次に本発明のボス体について述べる。図3
は、ボス体1を示す斜視図である。また図4は、ボス体
を構成する2つの要部、即ち基部11と蓋部12とに分
解した状態を示す。図に示すように、ボス体1は、基部
11と蓋部12とよりなり、この両者は、連通するネジ
体Nにより両者一体に取り付けられる。蓋部12には、
縦溝12Bが形成されており、この溝に翼片12Aが外
方向に出没自在に取り付けられている。この翼片12A
は、上部を支持ピンPにより枢着されており、この支持
ピンPを支点として下部が外方に開閉することができ
る。
【0047】図においては、この翼片12Aは蓋部12
の周囲の3カ所に設けられているが、後述するような円
形樹脂基板のズレを修正するものであれば、この翼片1
2Aは、何カ所に設けられてもよい。この翼片12A
は、通常は、蓋部12の縦溝12Bに隠れており、回転
保持台Xが回転するに従って、つまり、ボス体1が回転
するにつれて、遠心力が加わりその下部が外に開いて拡
張してくる。
【0048】このようにボス体1は拡開機能を備えるも
のである。基部11は、蓋部を上に取り付けた状態で回
転保持台Xの凹部に嵌め込まれるものであり、その上面
には、放射状の突出部11Bが形成されている。この突
出部11Bの股の部分の底に吸引のために小穴11Aが
空けられており、この小穴11Aは、ボス体1、詳しく
は基部11の内部空間B2に開放される〔図2(b)参
照〕。
【0049】なお、ボス体1の内部空間B2は、回転支
持軸3に貫通された通路B3に連絡される構造になって
いることは先程述べた通りである。ところで、基部11
に蓋部12を上から被せるようにして嵌め合わせた状態
では、蓋部12の裏底面と基部11の突出部11Bとが
当接して、両者の外周面には間隙が形成され、吸引口B
1となる。
【0050】吸引口B1は、ボス体1の小穴11Aを介
して、ボス体1の内部空間B2に通じ、また、先述した
ように、内部空間B2は、回転支持軸3に貫通された通
路B3に連絡される。通路B3に通じる負圧源の作動に
より、吸引口B1から接着剤の吸引が行なわれる。
【0051】基部11と蓋部12とで形成された間隙、
即ち吸引口B1は、ボス体の全周囲に連続して形成され
ることになり、全方向に均等な吸引力が作用する。基部
11の上面には、切り欠き溝11Cが設けられている
が、この切り欠き溝11Cは先述した翼片12Aの先端
が収納される場所である。尚、今まで説明したボス体1
は、基部11と蓋部12に分離できるボス体であった
が、加工上の制約を受けないならば、基部11と蓋部1
2とが一体となったボス体とすることも可能である。
【0052】図5は、延展方法におけるズレの修正作用
を示す原理図である。ここで、図5(a)は、両円形樹
脂基板がズレた場合(ズレ幅L)の状態を示す。静止し
た回転保持台Xの第1円形樹脂基板D1の上に接着剤を
介して第2円形樹脂基板D2が載置され、同時に両円形
樹脂基板の中心穴DHにボス体1が挿入される。この
後、回転保持台Xが回転され、間に介在する余分な接着
剤は外方に放出されディスク全体に均一に延展される。
【0053】この回転保持台Xの回転により、ボス体の
翼片12Aが外方に拡張し、両円形樹脂基板の中心穴D
Hの端部を押圧する。その結果、両樹脂基板の中心穴D
Hはズレが修正され同心化される。図5(b)は、両円
形樹脂基板のズレが修正されて同心化された状態を示
す。延展が終わった後、回転保持台Xの回転は停止さ
れ、自重により翼片12Aは閉じ、縦溝12Bの中に納
まる。
【0054】図6はボス体1に関する異なる実施の形態
を示すもので、その斜視図である。このボス体1は、図
3におけるボス体1の蓋部12及び基部11の構造と略
同じである。ただ、拡張部材が、図3のボス体のような
開閉する翼片12Aではなく、穴から顔を出す球体Gで
ある点が異なる。
【0055】蓋部12の下には、切欠き半球部12Cが
設けられ、また基部11にも切欠き半球部11Dが設け
られている。基部11に蓋部12をネジN等を使って上
から取り付ける際、球体Gは上下の2つの切欠き半球部
の間に遊装される。即ち、両切欠き半球部11D,12
Cで形成される穴は球体Gより大きく、回転保持台Xが
停止している時、球体Cはボス体1の表面より少し引っ
込んだ安定した位置に納まっている。
【0056】図7は、そのズレの修正作用を示す原理図
である。図7(a)は、両円形樹脂基板が、ズレた状態
(ズレ幅L)となっている場合を示す。この状態で回転
保持台Xを回転する、即ち、ボス体1を回転すると、球
体Gは、遠心力により外方に飛び出そうとする。しか
し、2つの切欠き半球部11D,12Cで形成された穴
が外部に開放する部分の径は、球体Gより小さい径とし
てあるので、実際は飛び出さない。
【0057】そして、球体Gの一部がボス体1の表面よ
り飛び出して、2枚の円形樹脂基板の中心穴DHの端面
を押圧することになる。図7(b)は、両円形樹脂基板
のズレが修正されて同心化された状態を示す。延展が終
わった後、回転保持台Xの回転が止まると、球体Gは中
に入って穴奥に納まる。
【0058】このように、拡張部材である球体Gを備え
ることにより、ボス体1は拡開機能を持つことになり、
両円形樹脂基板の各々中心穴DHを確実に同心化するこ
とができる。なお、延展の際、基部11と蓋部12とで
形成された間隙、即ち吸引口B1により、ボス体からの
吸引が行なわれることは前記の実施の形態と同じであ
る。次に別の実施の形態について以下述べる。
【0059】〔第2の実施の形態〕図8(a),(b)
は、延展工程の後、全面硬化工程に移る前において使用
される保持台X1を概略的に示すもので、(a)平面図
で、(b)一部断面を示す側面図である。保持台X1
は、支柱62に支持された円板状の受け部6と、該受け
部6の中央に設けられた中央穴61に挿入配置されてい
るボス体5とを備える。受け部6の中央穴61の周囲に
厚肉部が設けられており、円形樹脂基板D1,D2の中
心部は、この厚肉部に支持され配置される。受け部6を
支えるための前記支柱62は基台63に取り付けられて
いる。
【0060】一方、受け部6の中央穴61に挿入配置さ
れているボス体5は、記憶ディスクD(円形樹脂基板D
1,D2)が受け部6に載置された際、その中心穴DH
に挿入される部分である。ボス体5はシリンダーチャッ
クにより、後述するように放射状に拡開することができ
る。
【0061】図9は、ボス体の斜視図であり、(a)
は、縮小した状態を、(b)は拡開した状態を示す。ボ
ス体5は、独立した3つのL字状の各ブロック5Aに分
割されており、図のように各ブロック5Aが半径方向外
方に移動することで、(a)から(b)の状態に、ボス
体本体が放射状に拡開することができる。
【0062】図10はボス体5における一つのブロック
5Aを拡大して断面で示したものである。ブロック5A
は垂直部50Aと水平部50Bとを有し、L字状に形成
されている。垂直部50Aと水平部50Bには、両者を
貫通する吸引流路52が設けられており、特に垂直部5
0Aには、表面側から切り込みを設けることにより周囲
にスリット状の吸引溝51が形成される。水平部50B
に設けられた吸引流路52の末端53は、図示しないパ
イプに連結されて制御可能な負圧源に通じる。
【0063】この吸引溝51が設けられている理由は、
先述した第1の実施の形態と同じであり、中心方向にも
接着剤Rが十分延展するように、ボス体5により円形樹
脂基板間の接着剤Rを吸引して、引き込むためである。
各ブロック5Aの垂直部50Aは上方から見て120度
の扇形を形成しており、3つの各ブロック5Aを組み合
わせることで一つのボス体5が構成される。
【0064】ボス体5においては、ブロック5Aの水平
部50Bの底面54がシリンダーチャック55、詳しく
は、シリンダーチャック55の移動ジョー55Aに固定
されている。移動ジョー55Aは、シリンダーチャック
55内に組み込まれた図示しないピストンにより半径方
向に移動することができる。
【0065】シリンダーチャック55は3つの対応する
移動ジョー55Aを備えることから、それらに各ブロッ
ク5Aが固定されることで、各移動ジョー55Aの移動
と共に、各ブロック5Aは半径方向に移動可能となる。
従ってボス体5は全体として放射状に拡開することがで
きる。尚、このようなシリンダーチャックは公知のもの
である。
【0066】ボス体5の、各ブロック間において、間隙
Wが閉じられた状態から間隙Wが形成された状態に、ま
た間隙Wが形成された状態から間隙Wが閉じられた状態
に、前記シリンダーチャック55を使って自由に切り換
えることができる。ボス体5は、このように縮小状態と
拡開状態とを作ることにより、2枚の円形樹脂基板D
1,D2のズレを解消するための芯出しを行うことがで
きる。縮小状態では、ボス体5の径は少なくとも、2枚
の円形樹脂基板D1,D2の中心穴の径より僅かに狭い
ように(例えば、0.5mm程度狭く)設定する。
【0067】また、拡開状態では、ボス体5の径は2枚
の円形樹脂基板D1,D2の中心穴の径に匹敵する大き
さ(例えば、15mm)に設定する。尚、ボス体5は、
頂面から下方にかけて傾斜面Tを設けるが、このように
形成することによって、ボス体5が、上記中心穴に挿入
し易くなる利点がある。このような構造をした保持台を
使って、円形樹脂基板の中心穴の芯出しが可能となりズ
レが修正されることになる。
【0068】ここで、図11及び図12は、延展方法に
おけるズレの修正原理を説明する図であり、それぞれ
(a)は円形樹脂基板とボス体との関係を、(b)はボ
ス体の拡開状態を示す。図11は、第1円形樹脂基板D
1と第2円形樹脂基板D2にズレが生じた状態を示す。
ボス体5は、各ブロック5Aの半径方向外方の移動によ
り全体として放射状に広がり、両円形樹脂基板の中心穴
の内端を押圧する。従って、各円形樹脂基板は、この押
圧力により芯出しが行われる。
【0069】一方、図12は、両円形樹脂基板D1,D
2のズレが修正された後の状態を示す。拡開したボス体
5により、両円形樹脂基板間のズレが消失しているのが
理解できよう。以上説明した第2の実施の形態の保持台
は、以下のように記憶ディスクのズレの修正方法に使用
される。
【0070】先ず、前工程である延展工程を終了した記
憶ディスク(2枚の円形樹脂基板)が、図示しない吸着
チャック等を使ってこの保持台の真上に供給され、その
まま下に位置する保持台の上に載置される(載置工
程)。
【0071】この時ボス体は縮小状態にあり、該ボス体
が記憶ディスクの中心穴DHに挿入された状態にある。
次に、シリンダーチャック55が起動し移動ジョー55
Aが半径外方向に移動すると、それと共にボス体5の各
ブロック5Aが半径方向外方に広がる。結果的に、ボス
体全体が拡開される。この時、ボス体5の周表面で円形
樹脂基板の中心穴の内端を強く押圧する。この押圧力に
よりズレていた2枚の円形樹脂基板D1,D2の中心が
芯出し(同心化)される(芯出し工程)。
【0072】この芯出しにより2枚の円形樹脂基板D
1,D2の相互のズレは修正されるのである。さて、こ
の芯出し工程においては、同時にボス体1の吸引溝51
から吸引が行われる。この吸引により、前工程である延
展工程において、中心方向への接着剤の延展が未完成で
あるのを、完成させることができる。尚、このようにズ
レが修正された後、その状態が安定維持されるように、
中心付近が仮固定される(仮固定工程)。
【0073】すなわち、接着剤として紫外線硬化樹脂を
使用した場合は、中心穴付近に紫外線が部分的に照射さ
れて仮固定がなされる。その後、2枚の円形樹脂基板D
1,D2は保持台から外され次の工程である紫外線照射
による全面硬化工程に移送される。移送の際は、仮固定
が既になされているので、再度、両円形樹脂基板D1,
D2の間にズレが生ずることはない。
【0074】以上、本発明を第1の実施の形態及び第2
の実施の形態を挙げて説明したきたが、本発明はこれら
の実施の形態にのみ限定されるものではなく、その本質
から逸脱しない範囲で、他の種々の変形例が可能である
ことはいうまでもない。
【0075】例えば、本発明のボス体5は、3つのブロ
ック5Aより構成されているが、その数は限定されな
い。要するにボス体が拡開することができればよい。ま
た、ブロック5Aの外方への押し広げは、シリンダーチ
ャックを使用したが、他の手段を使用してもよい。
【0076】要するに、ボス体5の各ブロック5Aを半
径方向に移動することができる機能を有するものであれ
ばよい。また、本発明で使用されるボス体1の拡張部材
は、回転による遠心力を利用したものの他、例えば、流
体力により膨張するもの、また磁反力を利用したもの等
も採用可能である。
【0077】
【発明の効果】記憶ディスクにおいて、2枚の円形樹脂
基板の相互のズレが修正され極めて品質が良好となる。
しかも、記憶ディスクの中心穴に挿入されたボス体を利
用して芯出しを行うものであり、装置的に複雑にならな
くコスト的に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は回転保持台を示す図であり、(a)は平
面図、(b)は側面図である。
【図2】図2は、本発明の回転保持台の要部を示す図で
あり、(a)は、ボス体の蓋部を外した状態で回転支持
軸の径大部の一部を上方から見た図を、また(b)は、
ボス体付近を断面図で示した図である。
【図3】図3は、ボス体の斜視図である。
【図4】図4は、ボス体の分解図である。
【図5】図5は、ボス体によるズレ修正作用を示す原理
図である。(a)は、2枚の円形樹脂基板がズレた状態
を、また(b)はズレが修正された後の状態を示す。
【図6】図6は、他の例におけるボス体の斜視図であ
る。
【図7】図7は、他の例におけるボス体によるズレ修正
作用を示す原理図である。(a)は、2枚の円形樹脂基
板がズレた状態を、また(b)はズレが修正された状態
を示す。
【図8】図8は、保持台を示す概略図であり、(a)は
平面図であり、(b)は一部断面を示す側面図である。
【図9】図9は、ボス体の縮小状態と拡開状態とを示す
斜視図である。
【図10】図10は、ボス体を構成するブロックの拡大
断面図である。
【図11】図11は、ボス体によるズレの修正原理(修
正前)を示す図であり、(a)はボス体を上から見た図
を示し、(b)は2枚の円形樹脂基板とボス体との配設
関係を示す。
【図12】図12は、ボス体によるズレの修正原理(修
正後)を示す図であり、(a)はボス体を上から見た図
を示し、(b)は2枚の円形樹脂基板とボス体との配設
関係を示す。
【図13】図13は、2枚の円形樹脂基板がズレた状態
(平面図及び断面図)を示す図である。
【図14】図14は、記憶ディスク(例えば光ディスク
であるDVD)を示す概略断面図である。
【図15】図15は、円形樹脂基板の貼り合わせ工程を
示す概略図である。
【図面の簡単な説明】 【符号の説明】
1…ボス体 11…基部 11A…小穴 11B…突出部 11C…切り欠き溝 11D…切欠き半球部 12…蓋部 12A…翼片 12B…縦溝 12C…切欠き半球部 2…テーブル体 3…回転支持軸 31…径大部 32…嵌合穴 4…固定スリーブ 5…ボス体 5A…ブロック 50A…垂直部 50B…水平部 51…吸引溝 52…吸引流路 53…末端 54…底面 55…シリンダーチャック 55A…移動ジョー 6…受け部 61…中央穴 62…支柱 63…基台 A1…吸着穴 A2…通路 A3…通路 A4…空間 A5…貫通口 B1…吸引口 B2…内部空間 B3…通路 C…導入路 D…記憶ディスク(光ディスク) D1…第1円形樹脂基板 D11…反射膜 D12…保護膜 D2…第2円形樹脂基板 DH…中心穴 L…ズレ幅 N…ネジ R…接着剤(紫外線硬化樹脂) S…空間 T…傾斜面 UL…紫外線光源体 W…間隙 X…回転保持台 X1…保持台 Y…飛散防止手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心穴を有する2枚の円形樹脂基板の間
    に接着剤を介在させてなる記憶ディスクを載置し両円形
    樹脂基板のズレを修正するための保持台であって、該保
    持台がボス体を備え、該ボス体は上記2枚の円形樹脂基
    板の中心穴に挿入されて該中心穴を同心化するために拡
    開可能となっていることを特徴とする保持台。
  2. 【請求項2】 中心穴を有する2枚の円形樹脂基板の間
    に接着剤を介在させてなる記憶ディスクを載置し両円形
    樹脂基板のズレを修正するための保持台であって、該保
    持台が複数の分割されたブロックよりなるボス体を備
    え、該ボス体は上記2枚の円形樹脂基板の中心穴に挿入
    され該中心穴を同心化するために拡開可能となっている
    ことを特徴とする保持台。
  3. 【請求項3】 ボス体の拡開は、各ブロックが半径方向
    に移動することにより行われることを特徴とする請求項
    2記載の保持台。
  4. 【請求項4】 ボス体が接着剤を中心方向へ吸引するた
    めの吸引溝を備えたことを特徴とする請求項2記載の保
    持台。
  5. 【請求項5】 中心穴を有する2枚の円形樹脂基板の間
    に接着剤を介在させてなる記憶ディスクに対して、前記
    中心穴に挿入され両円形樹脂基板のズレを修正するため
    のボス体であって、該ボス体が前記中心穴を同心化する
    ため拡開可能となっていることを特徴とするボス体。
  6. 【請求項6】 ボス体の拡開は、各ブロックが半径方向
    に移動することにより行われることを特徴とする請求項
    5記載のボス体。
  7. 【請求項7】 ボス体が接着剤を中心方向へ吸引するた
    めの吸引溝を備えたことを特徴とする請求項5記載のボ
    ス体。
  8. 【請求項8】 中心穴を有する2枚の円形樹脂基盤の間
    に接着剤を介在させてなる記憶ディスクを載置し、両円
    形樹脂基板のズレを修正するための延展用の回転保持台
    であって、該回転保持台がボス体を備え、該ボス体は上
    記2枚の円形樹脂基板の中心穴を同心化するための拡張
    部材を備えたことを特徴とする回転保持台。
  9. 【請求項9】 拡張部材は、ボス体に対して遠心力によ
    り広がる翼片であることを特徴とする請求項8記載の回
    転保持台。
  10. 【請求項10】 ボス体が、接着剤を中心方向へ吸引す
    るための吸引穴を備えたことを特徴とする請求項8又は
    9記載の記憶ディスクの回転保持台。
JP21947096A 1996-04-30 1996-07-31 記憶ディスクの保持台及びそのボス体 Expired - Fee Related JP3628816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21947096A JP3628816B2 (ja) 1996-04-30 1996-07-31 記憶ディスクの保持台及びそのボス体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13436296 1996-04-30
JP8-134362 1996-04-30
JP21947096A JP3628816B2 (ja) 1996-04-30 1996-07-31 記憶ディスクの保持台及びそのボス体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021590A true JPH1021590A (ja) 1998-01-23
JP3628816B2 JP3628816B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26468491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21947096A Expired - Fee Related JP3628816B2 (ja) 1996-04-30 1996-07-31 記憶ディスクの保持台及びそのボス体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628816B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888433A (en) Method of correcting nonalignment of a storage disc
JP2002170279A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
JP3090611B2 (ja) 記憶ディスクの延展方法及びそのための回転保持台
CN100467266C (zh) 用于制造dvd光盘的粘合方法和装置
EP0773372B1 (en) Rotation holding table for rotating and holding a storage disc thereon and a boss thereof
JP4777067B2 (ja) ディスク状基板の結合のための方法およびこの方法を実行するための装置
JPH08293131A (ja) 光ディスクの製造方法
CN100369142C (zh) 用于制造dvd光盘的粘合方法和装置
JP3703230B2 (ja) 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法
JPH1021590A (ja) 記憶ディスクの保持台及びそのボス体
JP3589521B2 (ja) 記憶ディスクにおける接着剤の延展方法
EP1580741B1 (en) Recording medium producting method, recording medium producting apparatus and recording medium
JP2783104B2 (ja) 芯出し貼合わせ装置
JP3187725B2 (ja) 記憶ディスクの回転保持台
JPH1097740A (ja) 記憶ディスクにおけるズレ修正方法
JP2001087967A (ja) ディスク基板の中心孔保持装置及び中心孔保持方法
JP2003296977A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2005032443A (ja) 保持台
JP2006286165A (ja) ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法
JPH10134423A (ja) 保持台からの記憶ディスクの取り上げ方法及びその装置
JPH0944917A (ja) 光ディスクの製造方法およびその製造方法に使用される載置基台
JPH11283285A (ja) 光ディスクの製造方法およびその製造装置
JPH09161328A (ja) 記憶ディスクにおける接着剤の延展方法
JPH10289494A (ja) 貼り合わせ型光ディスクの製造方法
JPH11273163A (ja) 貼り合わせディスクの製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees