JP3703230B2 - 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法 - Google Patents

保持台から記憶ディスクを取り上げる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3703230B2
JP3703230B2 JP30587996A JP30587996A JP3703230B2 JP 3703230 B2 JP3703230 B2 JP 3703230B2 JP 30587996 A JP30587996 A JP 30587996A JP 30587996 A JP30587996 A JP 30587996A JP 3703230 B2 JP3703230 B2 JP 3703230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage disk
circular resin
chuck
boss body
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30587996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10134427A (ja
Inventor
正美 井内
Original Assignee
日本政策投資銀行
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本政策投資銀行 filed Critical 日本政策投資銀行
Priority to JP30587996A priority Critical patent/JP3703230B2/ja
Publication of JPH10134427A publication Critical patent/JPH10134427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703230B2 publication Critical patent/JP3703230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、記憶ディスクの貼り合わせに関するものであり、更に詳しくは、記憶ディスクから取り上げるための方法及びそのために使用する保持台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータ、取り分けパソコン等の普及は目ざましく、それに使用される記憶媒体、特に、記憶ディスクの容量は益々高密度化しており、その種類も多くなると共に、その適応分野も拡大してきている。
そのため、例えば音楽用を中心とするCDにおいて、最近は映像用へと発展する傾向にある。
記憶ディスクとしては、例えば、磁気ディスク、光ディスク(例えば、CD−ROM等)、光磁気ディスク(例えば、MO)等があるが、その中でも、最近、光ディスクの需要が増大している。
【0003】
DVDと呼ばれる光ディスクを例にとっていうと、それを構成する単板である円形樹脂基板は、その厚みが0.6mm、外形が120mm、その中心穴DHの径が15mm、と規格されている。
このような薄い円形樹脂基板一枚では、機械的強度が低くまた変形もし易いため、同じ厚み(0.6mm)のこのような円形樹脂基板を貼り合わせて合体することにより使用される。
【0004】
例えば、図7は、2枚の円形樹脂基板(第1円形樹脂基板2と第2円形樹脂基板1D)を貼り合わせて合体された状態の光ディスクであるDVDを概略的に示す。
そして(a)は、情報信号が一方の円形樹脂基板に印加されているもの、また(b)は、両方の円形樹脂基板に情報が印加されているものを示す。
このようにして2枚の円形樹脂基板D1、D2が貼り合わされた光ディスクDは、レーザビームを使って反射膜aから反射される光を図示しない光検出器等で受光して信号を再生するものである。
【0005】
このように、DVD等の光ディスクも含めて高密度の記憶ディスクの多くは、単板ではなく上記のような合板構造として使用されるので、製造する上で第1円形樹脂基板D1と第2円形樹脂基板D2の貼り合わせが当然必要となる。
単板を貼り合わせて一体の記憶ディスク(即ち、ここでは光ディスク)にするために、次の一連の工程(STEP)が行なわれる(図6参照)。
【0006】
(1)回転保持台Xに第1円形樹脂基板D1を載置する工程
先ずこの工程(1)では、信号面に反射膜ならびに保護膜をコーティングし情報信号を印加した第1円形樹脂基板D1が、回転保持台X上に載置され均等に吸着保持される。
【0007】
(2)第1円形樹脂基板D1に接着剤Rを塗布する工程
この工程(2)では、第1円形樹脂基板D1を載置した回転保持台Xを低速回転させながら、吐出ノズルNより接着剤R、例えば紫外線硬化樹脂を静かに吐出させる。
尚、吐出する接着剤Rは、吐出ノズルNの移動の仕方により第1円形樹脂基板D1の上に吐出される軌跡は異なるが、例えば、図のようにドーナツ状軌跡として形成することが好ましい。
【0008】
(3)第1円形樹脂基板D1に第2円形樹脂基板D2を載置して重ね合わせる工程
この工程(3)では、接着剤Rが塗布された第1円形樹脂基板D1の上に(透明の)第2円形樹脂基板D2が載置される。
ここでの第2円形樹脂基板D2は、情報信号が印加されてない透明なもの、又は情報信号が印加されてたもの(この場合、反射膜を有するので、通常、透明ではない)がある。
なお、図では、第2円形樹脂基板D2は、爪チャックを使っているが、吸着チャックにより表面を吸引保持することも多く行われる。
【0009】
(4)両円形樹脂基板D1,D2の間に介在する接着剤Rを延展する工程
次にこの工程(4)では、両円形樹脂基板D1、D2間に介在する接着剤Rが満遍なく且つ均一に行き渡るように延展が行なわれる。
この延展は、2枚の円形樹脂基板D1、D2が合体した合体円形樹脂基板、即ち光ディスクDが載置された状態において、回転保持台Xを高速回転(通常、回転数は数千rpm以上、回転時間は数秒程度)させることで行なう。
【0010】
この回転により、重ね合わされた両円形樹脂基板D1,D2間に存在する余分な接着剤Rは、延展と共に外に放出され、同時に両円形樹脂基板D1、D2間に閉じ込まれた空気(空気の泡等)は外に排出される。
ここで、延展の際に円形樹脂基板D1、D2の中心穴に挿入した回転保持台のボス体1から接着剤を中心方向へ吸引することが行なわれる。
この吸引は、円形樹脂基板に備わった液止め溝の位置や更に中心穴の位置まで接着剤が達するような吸引力で行なわれる。
【0011】
(5)延展された接着剤Rを硬化する全面硬化工0
この工程(5)では、第1円形樹脂基板D1と第2円形樹脂基板D2の間の接着剤の延展が終わった後の光ディスクをゆっくり回転(ここでの回転速度は、前記延展工程の際の回転速度より大幅に少なく例えば、0rpm程度)させた状態、又は回転させない状態で、紫外線を照射させ接着剤R、例えば、紫外線硬化樹脂層を硬化させる。
具体的には、背面に反射鏡Mを有する紫外線光源体Lにより紫外線を照射させて、効率よく硬化がなされる。
この延展工程によって、両円形樹脂基板間の全接着剤が硬化され両円形樹脂基板は全体的に固定される。
【0012】
尚、硬化工程は、使用する接着剤Rの種類により異なるもので、使用する接着8Rの特性に合致した硬化方法が採用されることは言うまでもない。
また、この硬化工程は延展工程とは異なったステーションにて行なわれることが多い。
以上のようにして貼り合わせ工程が終了する。
【0013】
ところで、記憶ディスクが第1円形樹脂基板D1と第2円形樹脂基板D2との両方に情報信号が記録されている規格のものについて言うと、記憶ディスクから出力する場合、一方向から光線を当て信号を読み取る方式(例えば、デュアルレイヤーDVDに使用されている規格の記憶ディスク読み取り手法の場合がこれに相当する)、及び両方向から光線を当ててそれぞれの基板の信号を読み取る方式(シングルレイヤー,ダブルサイディッド)の2通りの方式がある。
【0014】
このうち前者においては、第1円形樹脂基板D1と第2円形樹脂基板D2と間にズレがあると印加された情報の正確な読み取りはできない。
図5に、2枚の円形樹脂基板にズレが生じた状態の場合を示すが、このようにズレた状態においては、印加された記録情報にも両者間にズレが生じ、それがそのまま貼り合わされると、一方方向からの読み取り方式では正確な読み取りができないのである。
【0015】
因みに、デュアルレイヤーDVDの規格においては、欠陥商品とならないよう、両者のズレが、例えば、15ミクロン以内に収まることが望ましいとされている。
このような円形樹脂基板相互のズレは、上述の第3工程において、回転保持台の第1円形樹脂基板D1の上に第2円形樹脂基板D2を重ね合わせる段階で発生する。
従って、次に行われる延展工程では、両円形樹脂基板がズレて重ね合わされた状態のまま回転保持台上で接着剤Rの延展が行われることになる。
【0016】
延展工程では、回転保持台Xのボス体1が、両円形樹脂基板の中心穴DHに挿入されて両円形樹脂基板の位置決めが一応なされるが、ボス体1の外径と円形樹脂基板の中心穴DHの径とは、円形樹脂基板の出し入れのために多少差を設けており、ボス体1により両樹脂基板間の微細なズレを修正することはできない。
従って、延展が終了した後でも このズレは修正がされずそのまま残った状態が起こりうる。
更に、上述の第3工程において、第1円形樹脂基板D1と第2円形樹脂基板D2円形樹脂基板相互との間にズレが生じなくても、回転保持台Xを回転させて接着剤Rを延展させる段階で発生する場合も当然生ずる。
【0017】
回転保持台上で延展が終了しても、全くズレが生じていない場合もあるが、この場合も、表面を吸着することで、次の工程に移動すると、その移動の過程でズレが生ずることがある。
これらの円形樹脂基板の相互のズレは、品質確保の上で確実に排除しなければならない。
一方、DVD等の記憶容量が緻密に印加されて容量の大きい記憶ディスクは、極力、表面を吸引しないで把持することが、記憶ディスクを傷めないためにも重要である。
記憶ディスクを保持する方法として、記憶ディスクの周囲を圧着して爪チャックにより把持する方法と、記憶ディスクの表面を吸引して吸着チャックにより保持する方法があるが、前者は、記憶ディスクが湾曲し易い欠点があり、後者は、表面を傷つける恐れがある。
このようなことから中心部から保持する方法が望まれていたが、回転保持台には位置決め用のボス部が存在するため困難であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような背景のもとで問題点の解決を図ったものである。
即ち、本発明の目的は、2枚の円形樹脂基板の相互のズレを生じないように記憶ディスクを取り上げる方法及びそのために使用する保持台を提供するものである。
更になる目的は、記憶ディスクを中心穴を使って記憶ディスクを取り上げる方法及びそのために使用する保持台を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
しかして、本発明者等はこのような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、ボス体を弾圧的に上下移動可能にすることにより取り上げるためのチャックを記憶ディスクの中心穴に挿入できることを見出し、この知見により本発明を完成させるに至ったものである。
【0020】
即ち本発明は、(1)、中心穴にボス体を挿入させた状態で保持台に載置された記憶ディスクを、延展後拡張チャックにより取り上げる方法において、前記保持台は、中心穴を有する2枚の円形樹脂基板の間に接着剤を介在させて載置し、該接着剤を延展するために回転可能なものとし、且つ上記2枚の円形樹脂基板の中心穴に挿入されるボス体を備え、該ボス体に接着剤吸引口を設けると共に、保持台表面より下方位置まで下降可能に弾圧的に上下移動可能に設定したものとし、前記拡張チャックは複数の分割片からなる円筒状としたものであって、前記保持台を回転し、載置された円形樹脂基板間に介在された接着剤を、前記ボス体の吸引口から吸引すると同時に延展し、前記円筒状拡張チャックを下降させて、該拡張チャックの分割片の下面にて、ボス体を下方に押し下げ、拡張チャックを記憶ディスクの中心穴に挿入させ、拡張チャックを拡張し記憶ディスクの中心穴を押圧して、該記憶ディスクの両円形樹脂基板間のズレを修正し保持し、記憶ディスクを保持したまま拡張チャックを上昇させる取り上げ方法に存する。
【0027】
【作用】
拡張チャックを下降してボス体を押し下げ、拡張チャックを記憶ディスクの中心穴に挿入し、同時に中心穴からボス体を下に抜き去る。
拡張チャックを拡張することで記憶ディスクの中心穴内周面を外方に押圧して保持する。
記憶ディスクを保持したらそのまま拡張チャックを上昇させる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の保持台Xから記憶ディスクを取り上げる方法においては、保持台の上方に位置する拡張チャックが使用される。
本発明の保持台は、接着剤を延展する延展工程において使用される回転する保持台と、それ以外の、回転しない保持台をも含むものである。
【0029】
〔発明の第1の実施の形態〕
図1は、延展工程において使用される保持台(ここでは回転するため回転保持台という)及び記憶ディスクを保持して持ち上げるための拡張手段を示す概略断面図である。
図2は、回転保持台を示したもので、(a)は平面図で、(b)は側面図である。
接着剤Rを介して重ね合わされた記憶ディスクD(両円形樹脂基板D1,D2)は、図2の鎖線で示すごとく、円形の回転保持台Xの上面に載置される。
この回転保持台Xの上面には、円形樹脂基板を吸着するための後述する吸着穴(図示しない)が多数設けられており、所定の強さで吸着制御がなされる。
回転保持台X上の中心部にはボス体1が設けられており、このボス体1は、円形樹脂基板の中心穴DHに挿入される部分となる。
【0030】
回転保持台Xは、図示しない原動機を含む駆動装置により高速回転するように制御されている。
なお、回転保持台Xの周りには、円形ドーム形状をしたカバーである飛散防止手段X1が設けられている。
この飛散防止手段X1は、延展の際、両円形樹脂基板から外方に放出される接着剤Rを受け止めてその飛散を防止するためのものであるが、その委細な説明は省略する。
【0031】
さて図1に断面で示すように、回転保持台Xは、円形樹脂基板D1,D2を載置するためのテーブル体2と、該テーブル体2を支えるための回転支持軸3とを備える。
テーブル体2は、回転支持軸3の径大部31に嵌め込まれることで、取り付けられる。
また回転支持軸3の径大部31に設けられた嵌合穴32には、後述するボス体1が嵌め込まれて取り付けられ、その中で弾圧的に上下方向に摺動することができる。
回転支持軸3は、軸受け41を介して固定スリーブ4により回転可能に支持されている。
【0032】
空間A4は、回転支持軸3と固定スリーブ4の両者の間に密封された円筒状の空間として形成される。
この空間A4は、固定スリーブ4と回転支持軸3との間で、例えばシール体42を使って厳密に気密性が保証されている。
また、この空間A4は、固定スリーブ4の適当な上下位置に設けられた図示しない貫通口を通じて同じく図示しない制御された負圧源(負圧源としては、例えば、真空吸引装置が採用される)に連結されている。
【0033】
回転支持軸3の下端部には図示しないプーリと伝動ベルトが設けられており、これにより回転することができる。
この回転支持軸3が回転することにより、回転保持台X全体が一体となって回転される。
回転支持軸3の更なる下端は、ロータリージョイントに結合され、内部の通路B3は、このロータリージョイントを介して外部の図示しない制御された負圧源(負圧源としては、例えば真空吸引装置が採用される)に接続される。
【0034】
一方、テーブル体2は、直接に記憶ディスクDが載置される部分(載置部)で、表面が平坦な着座面として形成されている。
そして、その表面に多数の吸着穴A1が設けられており、この吸着穴A1は、テーブル内の通路A2を経て、回転支持軸3の径大部31の通路A3に通じている。
【0035】
また、この通路A3は、回転支持軸3と固定スリーブ4との間の先述した空間(間隙)A4に開放される。
このように、記憶ディスクを吸着するための連続する吸引通路は、吸着穴A1、通路A2、通路A3、空間A4、等により形成される。
空間A4に通じる図示しない負圧源を作動することで、吸着穴A1が負圧となって、載置部であるテーブル体2の表面(着座面)に吸着力が働き、その上に載置された記憶ディスクDは、吸着保持される。
【0036】
次にボス体について述べる。
図3は、ボス体を構成する2つの要部、即ち基部11と蓋部12とに分解した状態を示す。
図に示すように、ボス体1は、基部11と蓋部12とよりなり、この両者は、連通するボルト体Pを螺合することにより互いに一体に取り付けられる。
このボルト体Pは、バネ体Fを回転支持軸3の径大部31の嵌合穴32に装着する際に、支持部となる。
【0037】
蓋部12は、その外周面は、テーパ面Tを備えたものとして示されているが、このテーパ面は、この発明の場合、必ずしも必要ではない。
基部11は、小径の下部円筒部11Aとそれより大径の第2円筒部11Bとよりなる。
両円筒部の境の肩部が11C、ボス体1を嵌合穴32に装着した際、テーブル体2の下面に弾圧的に当接して抜け止めとなる部分である。
基部11は、蓋部を上に取り付けた状態で回転保持台Xの嵌合穴32に嵌め込まれるものであり、その上面には、放射状の突出部111が形成されている。
突出部111の股の部分の底には、吸引のために小穴112が空けられており、この小穴112は、ボス体1、詳しくは基部11の内部空間B2に開放される
【0038】
ボス体1の内部空間B2は、回転支持軸3に貫通された通路B3に連絡される構造になっている。
ところで、基部11に蓋部12を上から被せるようにして嵌め合わせた状態では、蓋部12の裏底面と基部11の突出部111とが当接して、両者の外周面には間隙が形成され、吸引口B1となる(図1参照)。
吸引口B1は、ボス体1の小穴112を介して、ボス体1の内部空間B2に通じ、また、上述したように、内部空間B2は、回転支持軸3に貫通された通路B3に連絡される。
【0039】
通路B3に通じる負圧源の作動により、吸引口B1から接着剤の吸引が行なわれる。
基部11と蓋部12とで形成された間隙、即ち吸引口B1は、ボス体の全周囲に連続して形成されることになり、全方向に均等な吸引力が作用する。
尚、今まで説明したボス体1は、基部11と蓋部12に分離できるボス体1であったが、加工上の制約を受けないならば、基部11と蓋部12とが一体となったボス体とすることも当然可能である。
【0040】
ところで、回転保持台Xを組み立てるには、先ず最初に、回転支持軸3の径大部31にある嵌合穴32に、後述するようなボス体を嵌め込む。
この時、ボス体1に螺合されたボルト体Pと嵌合穴32の底面32Aとの間にバネ体Fを介在させ、ボス体1を押圧してバネ体Fを縮ませた状態にする。
そして、回転支持軸3の径大部31の小径円筒部33にテーブル体の凹部21を嵌め込むのである。
ボス体1は、その肩部がテーブル体2の下面で押さえられて、上方に付勢された状態で装着される。
【0041】
このようにして、ボス体1は回転保持台Xの嵌合穴32の中で弾圧的に上下移動自在に取り付けられるのである。
先述したように、ボス体1は、延展工程において、記憶ディスクの中心穴に挿入された状態で接着剤を吸引する機能を備えるものである。
この接着剤の吸引のための連続する吸引通路は、吸引口B1,小穴112、基部11の内部空間B2、回転支持軸3の嵌合穴32、通路B3等により形成され、該通路B3が図示しない負圧源(好ましくは、前述した吸着穴A1の吸着のための負圧源とは異なる負圧源を使用する)に通じる。
【0042】
この負圧源を作動することにより吸引口B1から所定の吸引が行なわれる。
なお、この吸引機能は、第1円形樹脂基板D1と第2円形樹脂基板D2の間に介在する接着剤を、内方へ引き込んで中心穴DHの方向への延展を助ける作用を行うものであり、この点の技術については、当発明者等は既に出願済である。
記憶ディスクDが載置された状態では、ボス体1と回転支持軸3の径大部上面、及び記憶ディスクDの下面とで空所Sが区画形成される。
この空所Sは、径大部31に設けられた図示しない導入路により外部に開放されており、ボス体1からの吸引に際し、外気を導入するための部分となる。
【0043】
さて、次に、保持台から記憶ディスクを取り上げる際に使用される拡張チャックYについて述べる。
この拡張チャックYは、回転保持台Xの上方に配置され、該保持台に載置された記憶ディスクを吸引して他のステーションに移送するものである。
拡張チャックYは、記憶ディスクDの中に挿入される円筒部5を備え、この円筒部5が複数の分割片に分割されている。
図では円筒部5は、2つの分割片5A,5Bに分割されている例を示すが、分割片の数は2つに限らない。
各分割片5A,5Bが外方に移動することにより拡張チャックYは拡張された状態となる。
なお、拡張チャックの拡張構造は、例えば、既に本発明者等が出願した特願平8−219470号のボス体の拡開構造等を採用すればよい。
この各分割片5A,5Bは外方に付勢された状態に設定している。
従って、各分割片5A,5Bが外方に移動するにおいては、各分割片5A,5Bは弾圧力を保持して拡張することができ、またこの拡張の度合いは自由に設定できる。
【0044】
拡張チャックYは、各分割片5A,5Bがそれぞれ接触して一体になった時が、縮小した状態(通常の状態)である。
縮小した状態においては、拡張チャックYの外径は記憶ディスクDの中心穴DHの径よりやや小さい径に設定されている。
従って、拡張チャックYを記憶ディスクDの中心穴DHに挿入することができ、またその状態で拡張することによりそれを保持することができる。
即ち、拡張チャックYが拡張した状態では、分割片5A,5Bが弾圧的に維持されているので、記憶ディスクDの中心穴DHの内周面を一定圧で押圧することができる。
【0045】
次に、以上説明したような拡張チャックYと先述した回転保持台Xを使って記憶ディスクDを取り上げる方法を説明する。
図4は、回転保持台から記憶ディスクを取り上げる方法を工程順に示した図である。
(拡張チャック下降工程)
回転保持台Xの上で接着剤の延展が終了した段階では、記憶ディスクDは、そのままの状態、即ち、記憶ディスクDの中心穴DHに回転保持台Xのボス部1が挿入された状態で載置されている。〔図4(1)〕
【0046】
この状態では記憶ディスクDの円形樹脂基盤D1,D2がズレて載置されているものとする。
拡張チャックYは、通常、回転保持台Xの真上で待機している。
今、拡張チャックYを下降させる。
拡張チャックYが一定の位置まで下がると、該拡張チャックYの下面でボス部の上面を押圧する。
なおも拡張チャックを下降させると、ボス体もそれと一体となって押し下げられる。
その結果、記憶ディスクDの中心穴DHに拡張チャックYが挿入されていき、ボス体1は中心穴DHから下に抜き去られる。
拡張チャックYが所定の挿入状態となった時、拡張チャックYの移動を停止する。〔図4(2)〕
(記憶ディスク保持工程)
【0047】
次に、拡張チャックYを拡張させて、その外周面で記憶ディスクの中心穴を外方に押圧しそれを保持した状態とする。〔図4(3)〕
この時、記憶ディスクDの2枚の円形樹脂基盤D1,D2の相互のズレは修正される。
(拡張チャック上昇工程)
記憶ディスクを保持した状態のまま、今度は拡張チャックを上昇させていく。
拡張チャックに保持された記憶ディスクは一体となって上昇していく。〔図4(4)〕
以上で、記憶ディスクの回転保持台からの取り上げ工程は終了する。
【0048】
このように、拡張チャックにより、記憶ディスクは、中心穴が保持された状態で取り上げられるので、従来の記憶ディスク表面を吸着する方法と異なって、極めて優れた利点のあるものとなる。
以上、本発明を実施の形態を挙げて説明したきたが、本発明はこれらの実施の形態にのみ限定されるものではなく、その本質から逸脱しない範囲で、他の種々の変形例が可能であることはいうまでもない。
【0049】
例えば、本発明の回転保持台は、他の位置から記憶ディスクを載置する方法にも使用できるものである。
その場合は、先述べたような記憶ディスクを取り上げる方法とは逆の手順となる。
すなわち、記憶ディスクを中心穴に挿入し、それを保持した状態の拡張チャックを、他の地点から回転保持台の上方に位置せしめる。
そのまま拡張チャックを降下させていき、その下面でボス部を下方に押し下げる。
記憶ディスクの中心穴にボス体の代わりとして拡張チャックが挿入されていくので、所定の挿入状態となった時、拡張チャックの下降を停止する。
【0050】
次に、拡張チャックを縮小させて記憶ディスクの中心穴内周面から離反させてやる。
これで記憶ディスクは拡張チャックから開放され、回転保持台の上に記憶ディスクが載置された状態となる。
その後、縮小したままの拡張チャックを上昇する。
ボス体は、上方に弾圧的に移動可能となっているので、拡張チャックと一体となって上昇する。
ボス体が、記憶ディスクの中心穴に挿入されていき、一定の距離上昇したら止まる。
この後、ボス体と拡張チャックとは、離反して拡張チャックのみが上昇していく。
以上で、記憶ディスクの回転保持台への載置工程は終了する。
【0051】
【発明の効果】
回転保持台から、記憶ディスクを取り上げる場合、2枚の円形樹脂基板の相互のズレが修正される。
また、ズレが生じていない記憶ディスクにあっては、そのままズレが生じない状態で回転保持台から取り上げられる。
記憶ディスクDの中心穴を利用して取り上げるので表面に傷を付けることが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、回転保持台及び記憶ディスクを保持して持ち上げるための拡張チャックを示す図であり、回転保持台は概略断面図で示す。
【図2】図2は回転保持台を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図3】図3は、ボス体の分解図である。
【図4】図4は、記憶ディスクを取り上げる方法を示す工程図である。
【図5】図5は、2枚の円形樹脂基板がズレた状態(正面図及び側面図)を示す図である。
【図6】図6は、単板を貼り合わせて一体の光ディスクにするための一連の工程を概略的に示す。
【図7】図7は、記憶ディスク(例えば光ディスクであるDVD)を示す概略断面図である。
【図面の簡単な説明】
【符号の説明】
1…ボス体
11…基部
112…小穴
111…突出部
11A…第1円筒部
11B…第2円筒部
12…蓋部
2…テーブル体
3…回転支持軸
31…径大部
32…嵌合穴
4…固定スリーブ
5…円柱部
5A…分割片
5B…分割片
A1…吸着穴
A2…通路
A3…通路
A4…空間
B1…吸引口
B2…内部空間
B3…通路
D…記憶ディスク(光ディスク)
D1…第1円形樹脂基板
a…反射膜
b…保護膜
D2…第2円形樹脂基板
DH…中心穴
F…バネ体
M…反射鏡
N…ノズル
P…ボルト体
R…接着剤(紫外線硬化樹脂)
S…空所
T…テーパ面
L…紫外線光源体
X…回転保持台
X1…飛散防止手段
Y…拡張チャック

Claims (1)

  1. 中心穴にボス体を挿入させた状態で保持台に載置された記憶ディスクを、延展後拡張チャックにより取り上げる方法において、
    前記保持台は、中心穴を有する2枚の円形樹脂基板の間に接着剤を介在させて載置し、該接着剤を延展するために回転可能なものであり、且つ上記2枚の円形樹脂基板の中心穴に挿入されるボス体を備え、
    該ボス体に接着剤吸引口を設けると共に、保持台表面より下方位置まで下降可能に弾圧的に上下移動可能に設定したものとし、
    前記拡張チャックは複数の分割片からなる円筒状としたものであって、
    前記保持台を回転し、載置された円形樹脂基板間に介在された接着剤を、前記ボス体の吸引口から吸引すると同時に延展し、
    前記円筒状拡張チャックを下降させて、該拡張チャックの分割片の下面にて、ボス体を下方に押し下げ、拡張チャックを記憶ディスクの中心穴に挿入させ、
    拡張チャックを拡張し記憶ディスクの中心穴を押圧して、該記憶ディスクの両円形樹脂基板間のズレを修正し保持し、
    記憶ディスクを保持したまま拡張チャックを上昇させる、
    ことからなることを特徴とする取り上げ方法。
JP30587996A 1996-10-31 1996-10-31 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法 Expired - Fee Related JP3703230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30587996A JP3703230B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30587996A JP3703230B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317391A Division JP2005032443A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 保持台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10134427A JPH10134427A (ja) 1998-05-22
JP3703230B2 true JP3703230B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17950432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30587996A Expired - Fee Related JP3703230B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703230B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024336A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 First Light Technology, Inc. System and method for maintaining concentricity of a combination of a top and bottom substrate during the assembly of a bonded storage disk
US6098272A (en) * 1998-05-19 2000-08-08 First Light Technology, Inc. System for maintaining concentricity of a combination of a top and bottom substrate during the assembly of a bonded storage disk
DE60019679T2 (de) * 1999-06-11 2006-01-19 Kitano Engineering Co., Ltd., Komatsushima Vorrichtung zur Aushärtung einer optischen Platte
JP4676233B2 (ja) * 2005-04-07 2011-04-27 シーケーディ株式会社 回転テーブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10134427A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0833315B1 (en) Method of correcting nonalignment of a storage disc
US5744193A (en) Method of manufacturing an optical disc and a placing platform to be used by the same
JP3916677B2 (ja) コンパクトディスクを仮付け硬化する組立ライン
TW468181B (en) Manufacturing method and apparatus for optical disc
JP3090611B2 (ja) 記憶ディスクの延展方法及びそのための回転保持台
EP0773372B1 (en) Rotation holding table for rotating and holding a storage disc thereon and a boss thereof
JP3498816B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP3703230B2 (ja) 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法
JP2007507050A (ja) ディスク状基板の結合のための方法およびこの方法を実行するための装置
JP2005032443A (ja) 保持台
JP3628816B2 (ja) 記憶ディスクの保持台及びそのボス体
JP3589521B2 (ja) 記憶ディスクにおける接着剤の延展方法
JPH10134423A (ja) 保持台からの記憶ディスクの取り上げ方法及びその装置
JP4648081B2 (ja) 貼合装置及び貼合方法
JP2783104B2 (ja) 芯出し貼合わせ装置
JP3277989B2 (ja) 記憶ディスクにおけるズレ修正方法
JP2003296977A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0944917A (ja) 光ディスクの製造方法およびその製造方法に使用される載置基台
JP2007207402A (ja) 光ディスク用基板の貼り合わせ方法及び光ディスク用基板の貼り合わせ装置
JP2003067991A (ja) 光ディスクの製造方法及びディスク積層体の搬送方法
JP3495145B2 (ja) 光ディスクの端部処理方法及びその装置
EP1561576B1 (en) Correcting stage, apparatus and method for laminating and laminated recording medium
JP3187725B2 (ja) 記憶ディスクの回転保持台
JPH09161328A (ja) 記憶ディスクにおける接着剤の延展方法
JP2002260306A (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスクの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees