JP2006286165A - ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法 - Google Patents

ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286165A
JP2006286165A JP2005212826A JP2005212826A JP2006286165A JP 2006286165 A JP2006286165 A JP 2006286165A JP 2005212826 A JP2005212826 A JP 2005212826A JP 2005212826 A JP2005212826 A JP 2005212826A JP 2006286165 A JP2006286165 A JP 2006286165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
centering
disc
diameter
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005212826A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Koga
昇 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005212826A priority Critical patent/JP2006286165A/ja
Publication of JP2006286165A publication Critical patent/JP2006286165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1496Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Abstract

【課題】2枚以上ディスク間で内穴直径が数十μm程度異なっていても、これらのディスクを高精度に芯出した状態で貼り合わせる。
【解決手段】ディスク貼り合わせ装置は、(1)ディスク表面に紫外線硬化型接着剤を延展塗布する回転塗布装置と、(2)接着剤が延展塗布された基板L0とL1を真空中で重ね合わせて重合ディスクLとするディスク重合装置と、(3)上下からの加圧により重合ディスクLの内穴内面をチャッキング/リリースする形で拡径/縮径することができる円柱形弾性ピン52からなる芯出しセンターピン50を有するディスク芯出し装置と、(4)重合ディスクL内の接着剤層に紫外線を照射して硬化させる紫外線ランプ25と、を備えている。
【選択図】図10

Description

本発明は、光ディスク等の光記録媒体や磁気記録媒体の製造に用いられるディスク芯出し装置及び方法、並びにディスク貼り合わせ装置及び方法に関し、とくに、2枚以上のディスク同士を接着剤で接着する貼り合わせ工程の前段工程である、芯出し工程用に好適なディスク芯出し装置及び方法に関するものである。
レーザー波長光を用いて記録情報を読み取ったり、情報を書き込んだり、あるいは消去したりする光記録媒体として、2枚の光透過性基板を貼り合わせて作られた光ディスクがすでに製造、販売されている。DVDやレーザーディスク等がそれである。このものは、2枚の光透過性基板と反射層と接着層と印字層とからなり、光透過性基板の素材としてPC(ポリカーボネート)、PMMA(アクリル樹脂)が用いられ、反射層としてAu,Ag,Al合金などが、また、接着剤として紫外線硬化型接着剤が用いられている。
従来の光ディスク貼り合わせ方法として最も多く採用されているラジカルUV方式は、光ディスク情報基板(情報記録される方の単板で、記録層・反射層を有する。)の所定同心円上に、ラジカルUV接着剤をディスペンサーにより滴下し、カバー基板(カバーとなる透過性単板)を該情報基板上に載せた後、所定の回転速度と回転時間をもって余分な接着剤を振り切り、紫外線を照射してUV接着剤を硬化させることで、貼り合わせ型のディスク(基板)を得ている。
このDVD、特に2層再生ディスクや2層記録ディスクにおいては、2層間のグルーブ芯ズレが規定範囲を越えると、信号の読み出しや記録ができなくなるため、2層間グルーブの芯を同一として(芯出しを行って)、すなわち上下2枚のディスクについて芯ズレ修正を行った状態で貼り合わせることが重要である。上記芯出しとは、重合基板においてそれぞれの基板の内穴(内周穴)の中心同士を合致させることである、
ここで、従来のディスク貼り合わせ方法の一例について、その概要を説明する。
なお便宜上、片側光入射の2層ディスクにおいて、光入射面を下にして下側の基板(ディスク)をLa、上側の基板(ディスク)をLbと呼ぶ。貼り合わせ工程は通常、上からのUV照射(紫外線照射)でLa,Lb間の紫外線硬化型接着剤を硬化させることにより、接着剤まで光を透過させることが可能なLa層を上向きにしてディスク搬送を行う。ついでLb基板を、バリア膜がスパッタリングされた面(光入射面側)を上にして、回転塗布装置のステージ(スピンテーブル)上に減圧吸着する。
ステージを数十rpm程度の回転速度で回転させながら、ディスペンサーによって紫外線硬化型接着剤(粘度は約500cp)を基板の中心から約30mmの円周上に同心円状に滴下する。ついでLa基板を、光入射面側を上にして重合する。この後、ステージを数百〜数千rpmの回転速度で回転させて接着剤をディスク終端まで延展する。その後、この重合基板を光照射ステージ(このステージは、重合基板の芯ズレを修正するための矯正ステージを兼ねている)へ移動させる。矯正ステージにはディスクの内周クランプ面に当たる部位に減圧吸着孔があり、上記重合基板の内周クランプ部を矯正ステージ上に50〜90kPaで減圧吸着するとともに、上記重合基板の芯ズレを修正し、ついで紫外線照射により接着剤を硬化させて貼り合わせ型の光ディスクとする。
ここで、各々のディスクのグルーブ偏芯量は、スタンパを金型に取り付ける際に内穴芯とグルーブ芯を合致させる形で中心取り付けを行うことにより、その金型で成形すれば殆どその偏芯量から変化せずに安定してディスクを生産することができる。しかし、2枚のディスクをどのように重ね合わせるか、その方法より2枚のディスク間での内穴同士の芯ズレ(特に通常La側の内穴でドライブ、プレーヤーにセットするため、La内穴に対するLbグルーブ偏芯量)が大きくなるという問題があった。
貼り合わせ型ディスクの一例である片側光入射の2層DVDにおいては、欠陥商品とならないように上下2枚のディスク間の芯ズレは、35μm以下に収めることが望ましいとされている。これに対し、基板は通常プラスチック成形で作製するため、成形時の樹脂の収縮度バラツキや、中心穴の打ち抜きのバラツキ等により、同一条件で作製された基板においても中心穴、つまりディスク内穴の直径には20μm以上のバラツキが生じる。また、従来技術では2枚の基板を芯出し用ピンに差し抜きするため、基板の中心穴の直径は、芯出し用ピンに比べて20〜30μm程度大きくしている。その結果、従来の貼り合わせ型ディスクでは、上下2枚のディスク間に50〜130μm程度の大きな芯ズレが発生することがあった。
そこで、貼り合わせ型光ディスクの製造技術、特に基板間での芯出し方法・装置に関する発明が、例えば下記特許文献1〜6に提案されている。
特許文献1に記載された発明(発明の名称:記憶ディスクにおけるズレ修正方法)は、記憶ディスクを構成する2枚の円形樹脂基板の貼り合わせ技術において、これら2枚の基板の芯出しを行って両者のズレを修正する方法に関するものである。そして、この発明の構成では、紫外線照射して貼り合わせる際に、ソリッドなブロック体であるセンターピンを3分割して外周方向に径を拡大することにより内周穴を外側に押圧し、2枚の積層ディスクの内周穴芯を合わせるようにしている。
しかし、穴径が数十μm異なるディスク同士を貼り合せる場合、ソリッドなブロックで押すことによる芯出しでは、2枚のディスク中、穴径が小さい方のディスク内周穴は押圧するが、他方のディスクには力が掛からず、そこで内周穴径が異なる分、芯ズレ大となってしまう。また、3分割されたピース(ブロック体)を機械により動作させるものであるから、どれか一つブロック体でもその動きが滑らかでなくなったり、「へたり」が発生したりして、芯出し精度を十分に高くするのが難しくなるという不具合がある。
下記特許文献2に記載された発明(発明の名称:基板の貼り合わせ方法および装置)の目的は、DVD等の基板を貼り合わせる際に、2枚の基板間に位置ズレがなく、接着剤の膜厚分布の均一な貼り合わせ基板を得ることができる方法を提供することにある。そして、この基板貼り合わせ方法では、接着剤を振り切る際に、ソリッドなブロック体である3分割したセンターピンに対にして、それぞれテーブル内に配した重りが遠心力で外周方向に引っ張られることによって、外周方向に径を拡大して内周穴を外へ押圧し、2枚の積層ディスクの内周穴芯を合せるようにしている。
しかし、穴径が数十μm異なるディスク同士を貼り合せる場合、ソリッドなブロックで押すことによる芯出しでは、2枚のディスク中、穴径が小さい方のディスク内周穴は押圧するが、他方のディスクへ力は掛からず、特許文献1の発明の場合と同様の不具合が生じる。
下記特許文献3に記載された発明(発明の名称:ディスク芯合せ装置)は、コストを最小限に抑えつつ、センタリング(芯合わせ)精度を高めることができるディスク芯合わせ装置を提供することを目的としている。そして、その構成では、ソリッドなブロック体である少なくとも3つの剛体をモータで駆動し、内周穴を外へ押圧して2枚の積層ディスクの内周穴芯を合せるようにしている。しかし、この装置にあっても、特許文献1の場合と同様の不具合があり、また、装置構造が複雑となる。
下記特許文献4に記載された発明(発明の名称:光ディスク製造用貼り合わせ装置)の目的は、ディスクの貼り合わせ工程において生じる、ディスクの偏心およびディスクへの貼り合わせ用樹脂の付着を減少させることにより、品質および歩留まりを向上させることができる光ディスク製造用貼り合わせ装置を提供することにある。そして、その構成では、2枚の基板(La,Lb)の内周穴の内側を、それぞれ3点以上の押し出しピンで外へ押圧して2枚の積層ディスクの内周穴芯を合せるようにしている。
しかし、中心ガイド軸・ディスクLa間の偏芯量および、中心ガイド軸・ディスクLb間の偏芯量が2枚のディスク間の大きな偏芯量の原因となるため、同一圧力や同一面で2枚のディスクを押圧する場合に比べて、芯出し精度が劣ると考えられる。また、その芯出し精度を十分に向上させたり、片方のディスクのみを強く押す「片押し」が生じないようにしたりするためには、高いピン部加工精度が要求されため、装置コストが高くなる問題がある。
下記特許文献5に記載の発明(発明の名称:軸心合わせ方法、軸心合わせ装置及びディスク製造装置)は、精度良く軸心が合わされたディスクを、簡便な操作で製造することを目的としている。そして、その構成では、ソリッドなスピンドルバーを中心に、チューブやボールを配置してそれを膨張させることによりスピンドルバー位置を拡径し、内周穴を外へ押圧して2枚の積層ディスクの内周穴芯を合わせるようにしている。
しかし、穴径が数十μm異なるディスク同士を貼り合せる場合、ソリッドなスピンドルバーで押すことによる芯出しでは、2枚のディスクのうち、穴径が小さい方のディスク内周穴は押圧するが、他方のディスクへ力は掛からず、そこで内周穴径が異なる分、芯ズレが大きくなってしまう。また、貼合せ中に芯出しを同時に行うようにすると、装置構造が複雑で高価になるという問題がある。
下記特許文献6に記載された発明(発明の名称:多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体製造装置)の目的は、気泡の混入がなく、均一膜厚のスペーサ層を形成した多層光記録媒体を提供することにある。そして、その構成では、少なくとも径方向に弾性変形してディスクの中心穴を閉塞可能なゴムチャック型のセンターピンを設け、まず一方のディスクのみにピンに挿入して膨らませ、それを内周側ガードとして最内周部(ピン周囲)に接着剤を塗布した後に、他方のディスクを上から下ろしてこれら2枚のディスクを重合し、貼り合せるようにしている。
ところがこの特許文献6には、接着層の中にエアを混入させずに接着剤をディスクの外周まで振り切る手段については記載されているものの、(a)2枚の芯同士を合せるために、ゴムチャックの押圧圧力がある程度必要である、(b)芯合せ効果が安定して得られるほど膨張押圧したままでは2枚目以降のディスクの挿入は困難である、(c)無理に挿入すると芯出し効果の低下が生じる、(d)3枚目以降のディスクを挿入しようとしてピン圧を抜いて縮小すると、ピン周囲の液が内周穴に進入してしまう、などの問題があるが、これらを解決するための手段については、この特許文献6には開示されていない。
特開平10−97740号公報 特開2001−189039号公報 特開2002−32946号公報 特開平10−92025号公報 特開2002−42386号公報 特開2003−91887号公報
本発明は、従来技術の上記実情に鑑みなされたもので、その目的は、2枚以上のディスクを、これらの間に接着剤を塗布した状態で重ね合わせ、この接着剤を(例えば光照射により)硬化させることにより、これらのディスク同士を貼り合わせるに際し、積層ディスクの内周穴径が数十μm異なっていても(ディスク間の、中心穴の穴径差が数十μmであっても)、全ディスクの内周穴について簡便かつ精度良く芯出しを行うことができるディスク芯出し装置及びこのディスク芯出し装置を備えた、構造簡単で安価なディスク貼り合わせ装置、並びに上記ディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法及び上記ディスク貼り合わせ装置を使用するディスク貼り合わせ方法を提供することにある。
なお、本明細書において、請求項1〜請求項21および下記の実施形態1〜実施形態4(図1〜図8)は基礎出願に係るものであり、請求項22〜42および下記実施形態5〜実施形態8(図9〜図16)は新たな出願に係るものである。
請求項1の発明に係るディスク芯出し装置は、2枚以上のディスクを重ね合わせた状態でこれらのディスクについて芯出しを行うディスク芯出し装置において、適宜の駆動力によりディスク内穴の内面をチャッキング/リリースする形で拡径/縮径することができる爪を3つ以上有する芯出しセンターピン(芯出しヘッド)を備え、前記爪の外周部には、前記拡径によりディスク内穴の内面に圧接しうる弾性部材が設けられていることを特徴とする。
請求項1のディスク芯出し装置において前記芯出しセンターピンは、爪が縮径状態にあるときには、弾性部材のディスク内穴内面に接触するべき部分(弾性部材の外側面)が第1の真円軌道上にあり、(1)前記爪の拡径操作時においては、前記弾性部材の外側面が第1の真円軌道と同心の円軌道上に位置しながら拡径し、(2)拡径操作の終了時には直径が、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径dより0.01mm以上、4mm以下だけ、より好ましくは0.2mm以上、4mm以下だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心状である第2の真円軌道上にあるように拡径するものが好ましい(請求項2)。ただし、前記(2)は弾性部材がディスク内穴の内面に圧接しない仮想の自由状態におけるものである。
請求項2における前記第2の真円軌道の、数値限定の根拠について説明すると、直径が「上記内穴直径d+0.01mm」未満であると、芯出し作用に至る圧力に到達せず芯出し効果が得られないこととなり、直径が「上記内穴直径d+4mm」を超えると、ディスクの内周クランプ部が変形し芯出し効果が得られないこととなるからである。
請求項1または2のディスク芯出し装置において前記弾性部材は、耐紫外線性および耐溶剤性を有するとともに、表面が自己潤滑性を有し、かつ紫外線硬化型接着剤が付着しにくい、ゴム、熱可塑性エラストマーまたは軟質プラスチックからなるものが好ましい(請求項3)。また、請求項3のディスク芯出し装置において前記弾性部材は、爪の拡径操作によりディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 、より好ましくは1.5〜4.5kg/cm2 の範囲内の任意圧力で押圧しうるものが好ましい(請求項4)。上記押圧力が0.2kg/cm2 未満では爪が内周穴内面に接触しないか、又は芯出しが行なわれないこととなり、4.5kg/cm2 を超えるとディスクの内周クランプ部が変形し、芯出し効果が得られないこととなるからである。
請求項5の発明に係るディスク貼り合わせ装置は、相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせるディスク貼り合わせ装置において、ディスク表面に紫外線硬化型接着剤を延展塗布する回転塗布装置(スピンコータあるいはスピンナー装置)と、接着剤塗布後のディスク同士を真空中で重ね合わせて重合ディスクとするディスク重合装置と、請求項1〜4のいずれかに記載のディスク芯出し装置と、前記重合ディスクの接着剤層に紫外線を照射して硬化させる紫外線照射装置と、を備えていることを特徴とする。
請求項5のディスク貼り合わせ装置では、前記紫外線照射装置からの紫外線が芯出しセンターピンに照射されるのを防止する遮光手段を、芯出しセンターピンの直上にセット/リセット自在に設けること好ましい(請求項6)。また請求項5のディスク貼り合わせ装置では、前記ディスクを下方から支持する支持テーブルを設けるとともに、該支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動自在として、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うことが好ましい(請求項7)。
請求項8の発明に係るディスク芯出し方法は、請求項2に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、拡径操作の終了時には、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径より0.01mm以上、4mm以下、より好ましくは0.2mm以上、4mm以下の範囲内の適宜値だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心の第2の真円軌道上にあるように拡径することを特徴とする。
請求項8のディスク芯出し方法においては、前記弾性部材として請求項3に記載されたものを使用することが好ましい(請求項9)。また、請求項10のディスク芯出し方法は、請求項4に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、爪の拡径操作時には、前記弾性部材によりディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 、より好ましくは1.5〜4.5kg/cm2 の範囲内の適宜圧力で押圧することを特徴とする。
請求項11のディスク芯出し方法は、ディスク内穴の直径が異なる2枚以上のディスクについて、請求項8〜10のいずれかに記載のディスク芯出し方法により芯出しを行うに際し、各ディスクのディスク内穴直径に沿う形で拡径可能なように、前記弾性材料の硬度(柔軟度)・厚さ、前記爪の拡径/縮径ストローク(開閉ストローク)、爪の拡径/縮径停止点(開閉時停止点)を設定することを特徴とする。なお、上記「ディスク内穴の直径が異なる2枚以上のディスク」とは、内穴の径が5μm程度以上異なるものを意味している。
請求項12のディスク芯出し方法は、請求項8〜11のいずれかに記載のディスク芯出し方法において、前記芯出しセンターピンへのディスク内穴の挿入操作は、前記弾性部材の外側面がディスク内穴の内面に接触しないように、かつディスク内穴の内面を押圧しないように、前記爪の縮径状態において行うことを特徴とする。
請求項13の発明に係るディスク貼り合わせ方法は、例えば図4に示すように、相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とする。
(A)2枚以上のディスクのそれぞれについて紫外線硬化型接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程、
(B)前記接着剤塗布・振り切り工程の後に、真空中でディスク同士の重合を行うディスク重合工程、
(C)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
(D)請求項8〜12のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
(E)前記爪の縮径工程、
(F)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
請求項14の発明に係るディスク貼り合わせ方法は、相互に重ね合わせた2枚のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とする。
(a)一方のディスクの内周部にリング状に紫外線硬化型接着剤を塗布する接着剤塗布工程、
(b)接着剤塗布後のディスク上に他方のディスクを、大気又は真空中で重合するディスク重合工程(図8(a))、
(c)前記重合ディスクについて、接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程(図8(b))、
(d)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
(e)請求項8〜12のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
(f)前記爪の縮径工程、
(g)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
請求項13または14のディスク貼り合わせ方法では、前記爪の縮径工程終了後、このまま0.5〜60秒の範囲内の適宜時間放置してから、前記接着剤硬化工程を開始することが好ましい(請求項15)。
また、前記ディスク重合工程においては、前記2枚以上のディスクのうち、ディスク内穴の直径が最小であるディスク(直径をDaとする)に比べて0.005〜0.05mmだけ小さい、より好ましくは0.015〜0.05mmだけ小さい仮芯出しセンターピン(直径をDbとする)に、これらディスクの内穴を挿入することにより仮芯出しを行う(請求項16)。前記仮芯出しセンターピンの直径を上記範囲に限定したのは、上記DbがDaよりも0.005mm未満だけ小さい場合には、ディスク傾きやディスク内穴のバリにより、ピンへのディスク挿入時に挿入不可となったり、内周クランプ部の割れが発生したりし、また、抜き取り時にはディスクが抜けずエラーとなる。上記DbがDaよりも0.05mmを超えた分だけ小さい場合には、50μm以上の芯ズレが発生し、仮芯出しの効果を得られないこととなるためである。
請求項6に記載のディスク貼り合わせ装置を使用してディスク貼り合わせを行う場合、前記紫外線照射による接着剤硬化工程では、遮光手段を芯出しセンターピンの直上にセットして、該センターピンへの紫外線照射を防止することが好ましく、これにより、芯出しセンターピンの弾性部材が紫外線照射に起因して劣化するのを抑えることができる(請求項17)。
芯出しセンターピンへの紫外線照射を防止する方法としては、紫外線照射による接着剤硬化工程において、支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動させて、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うものが挙げられる(請求項18)。
なお、3枚のディスクを貼り合わせる場合には、2枚のディスクからなる、貼り合わせ後の基板を上記一方のディスクとして、3枚目のディスクを上記他方のディスクとして、それぞれ取り扱い、上記と同様の手順で貼り合わせを行う。4枚以上のディスクの貼り合わせは、これと同様の手順で行えばよい。
請求項19に係る発明は、請求項13〜18のいずれかに記載のディスク貼り合わせ方法により作製されたことを特徴とする貼り合わせ型記録媒体である。この貼り合わせ型記録媒体としては光記録媒体(請求項20)および、磁気記録媒体(請求項21)が挙げられる。
請求項22の発明に係るディスク芯出し装置は、2枚以上のディスクを重ね合わせた状態でこれらのディスクについて芯出しを行うディスク芯出し装置において、上下からの押し圧力を加えることで拡径し、押し圧力を無くすことで縮径することによってディスク内穴の内面をチャッキング/リリースする、円柱形弾性材料による弾性ピンを有する芯出しセンターピン(芯出しヘッド)を備えていることを特徴とする。
請求項22のディスク芯出し装置において前記芯出しセンターピンは、縮径状態にあるときには、ディスク内穴内面に接触するべき部分である弾性ピン外面が第1の真円軌道上にあり、(1)拡径操作時においては、前記弾性ピン外面が第1の真円軌道と同心の円軌道上に位置しながら拡径し、(2)拡径操作の終了時には直径が、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径dより0.01mm以上、4mm以下、より好ましくは0.2mm以上、4mm以下だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心状である第2の真円軌道上にあるように拡径するものが好ましい(請求項23)。ただし、前記(2)は弾性ピン外面がディスク内穴の内面に圧接しない仮想の自由状態におけるものである。
請求項23における前記第2の真円軌道の、数値限定の根拠について説明すると、直径が「上記内穴直径d+0.01mm」未満であると芯出し作用に至る圧力に到達せず芯出し効果が得られないこととなり、直径が「上記内穴直径d+4mm」を超えると、ディスクの内周クランプ部が変形し芯出し効果が得られないこととなるからである。
請求項22または23のディスク芯出し装置において前記弾性ピンは、耐紫外線性および耐溶剤性を有するとともに、表面が自己潤滑性を有し、かつ紫外線硬化型接着剤が付着しにくい、ゴム、熱可塑性エラストマーまたは軟質プラスチックからなるものが好ましい(請求項24)。また、請求項24のディスク芯出し装置において前記弾性ピンは、これを上下から加圧する拡径操作により、ディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 、より好ましくは1.5〜4.5kg/cm2 の範囲内の任意圧力で押圧することが好ましい(請求項25)。上記押圧力が0.2kg/cm2 未満では内周穴内面に接触しないか、又は芯出しが行なわれないこととなり、4.5kg/cm2 を超えると、ディスクの内周クランプ部が変形し、芯出し効果が得られないこととなるからである。
請求項25の発明において弾性ピンを上下から加圧する方法としては、例えば、この弾性ピン上に金属等の硬質材料からなる傘状押圧部材を取り付け、適宜のアクチュエータで傘状押圧部材を移動させ、該傘状押圧部材とベースにより挟圧するものが挙げられる(図10を参照)。
請求項26の発明に係るディスク貼り合わせ装置は、相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせるディスク貼り合わせ装置において、ディスク表面に紫外線硬化型接着剤を延展塗布する回転塗布装置(スピンコータあるいはスピンナー装置)と、接着剤塗布後のディスク同士を真空中で重ね合わせて重合ディスクとするディスク重合装置と、請求項22〜25のいずれかに記載のディスク芯出し装置と、前記重合ディスクの接着剤層に紫外線を照射して硬化させる紫外線照射装置と、を備えていることを特徴とする。
請求項26のディスク貼り合わせ装置では、前記紫外線照射装置からの紫外線が芯出しセンターピンに照射されるのを防止する遮光手段を、芯出しセンターピンの直上にセット/リセット自在に設けること好ましい(請求項27)。また請求項26のディスク貼り合わせ装置では、前記ディスクを下方から支持する支持テーブルを設けるとともに、該支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動自在として、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うことが好ましい(請求項28)。
請求項29の発明に係るディスク芯出し方法は、請求項23に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、拡径操作の終了時には、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径より0.01mm以上、4mm以下、より好ましくは0.2mm以上、4mm以下の範囲内の適宜値だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心の第2の真円軌道上にあるように弾性ピンを拡径することを特徴とする。
請求項29のディスク芯出し方法においては、前記弾性ピンとして請求項24に記載されたものを使用することが好ましい(請求項30)。また、請求項31のディスク芯出し方法は、請求項25に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、拡径操作時には、前記弾性ピンによりディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 、より好ましくは1.5〜4.5kg/cm2 の範囲内の適宜圧力で押圧するような圧力で弾性ピンを上下から加圧することを特徴とする。
請求項32のディスク芯出し方法は、ディスク内穴の直径が同一または異なる2枚以上のディスクについて、請求項29〜31のいずれかに記載のディスク芯出し方法により芯出しを行うに際し、各ディスクのディスク内穴直径に沿う形で拡径可能なように、前記弾性ピンの硬度(柔軟度)・厚さ、拡径/縮径ストローク(開閉ストローク)、拡径/縮径停止点(開閉時停止点)を設定することを特徴とする。なお、上記「ディスク内穴の直径が異なる2枚以上のディスク」とは、内穴の径が5μm程度以上異なるものを意味している。
請求項33のディスク芯出し方法は、請求項29〜32のいずれかに記載のディスク芯出し方法において、前記芯出しセンターピンへのディスク内穴の挿入操作は、前記弾性ピン外面がディスク内穴の内面に接触しないように、かつディスク内穴の内面を押圧しないように、縮径状態において行うことを特徴とする。
請求項34の発明に係るディスク貼り合わせ方法は、例えば図12に示すように、相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とする。
(A)2枚以上のディスクのそれぞれについて紫外線硬化型接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程、
(B)前記接着剤塗布・振り切り工程の後に、真空中でディスク同士の重合を行うディスク重合工程、
(C)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
(D)請求項29〜33のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
(E)前記芯出しセンターピンの縮径工程、
(F)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
請求項35の発明に係るディスク貼り合わせ方法は、相互に重ね合わせた2枚のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とする。
(a)一方のディスクの内周部にリング状に紫外線硬化型接着剤を塗布する接着剤塗布工程、
(b)接着剤塗布後のディスク上に他方のディスクを、大気又は真空中で重合するディスク重合工程(図16(a))、
(c)前記重合ディスクについて、接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程(図16(b))、
(d)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
(e)請求項29〜33のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
(f)前記芯出しセンターピンの縮径工程、
(g)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
請求項34または35のディスク貼り合わせ方法では、縮径工程終了後、このまま0.5〜60秒の範囲内の適宜時間放置してから、前記接着剤硬化工程を開始することが好ましい(請求項36)。
また、前記ディスク重合工程においては、前記2枚以上のディスクのうち、ディスク内穴の直径が最小であるディスク(直径をDaとする)に比べて0.005〜0.05mmだけ小さい、より好ましくは0.015〜0.05mmだけ小さい仮芯出しセンターピン(直径をDbとする)に、これらディスクの内穴を挿入することにより仮芯出しを行うことが好ましい(請求項37)。
前記仮芯出しセンターピンの直径を上記範囲に限定したのは、上記DbがDaよりも0.005mm未満だけ小さい場合には、ディスク傾きやディスク内穴のバリにより、ピンへのディスク挿入時に挿入不可となったり、内周クランプ部の割れが発生したりする。また、抜き取り時にはディスクが抜けずエラーとなる。上記DbがDaよりも0.05mmを超えた分だけ小さい場合には50μm以上の芯ズレが発生し、仮芯出しの効果を得られないこととなるためである。
請求項27に記載のディスク貼り合わせ装置を使用してディスク貼り合わせを行う場合、前記紫外線照射による接着剤硬化工程では、遮光手段を芯出しセンターピンの直上にセットして、該センターピンへの紫外線照射を防止することが好ましく、これにより、芯出しセンターピンの弾性部材が紫外線照射に起因して劣化するのを抑えることができる(請求項38)。
芯出しセンターピンへの紫外線照射を防止する方法としては、紫外線照射による接着剤硬化工程において、支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動させて、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うものが挙げられる(請求項39)。
なお、3枚のディスクを貼り合わせる場合には、2枚のディスクからなる、貼り合わせ後の基板を上記一方のディスクとして、3枚目のディスクを上記他方のディスクとして、それぞれ取り扱い、上記と同様の手順で貼り合わせを行う。4枚以上のディスクの貼り合わせは、これと同様の手順で行えばよい。
請求項40に係る発明は、請求項34〜39のいずれかに記載のディスク貼り合わせ方法により作製されたことを特徴とする貼り合わせ型記録媒体である。この貼り合わせ型記録媒体としては光記録媒体(請求項41)および、磁気記録媒体(請求項42)が挙げられる。
請求項1〜請求項4に係るディスク芯出し装置および、請求項8〜請求項12に係るディスク芯出し方法では、センターピンに備えられた3つ以上の爪が360°のどの角度に配置されていても均等な半径位置まで拡張するため、2枚以上の重合状態にあるディスク内穴の内面側を均一に押圧することができるので、これらのディスクについて極めてシンプルな構造、簡易な方法により安定的に、かつ良好な芯合わせ矯正が可能となる。
また、請求項10〜請求項12に係るディスク芯出し方法では、芯出しセンターピンの爪に設けた弾性部材により、2枚以上の積層ディスクを同時に同条件で均一に押圧することができるから、このような芯出しセンターピンを使用しない場合に比べて、理想的な芯合せが可能である。また、爪の配置数を3つ以上としても、これらが金属製である場合には、2枚以上のディスク中、ディスク内穴の直径が最小のディスクしか押圧することができないのに対し、本発明の上記爪によれば、ディスク内穴の直径がディスク毎に若干異なる場合においても、各々のディスクの内穴内面を均一に押圧することができるため、高精度な芯出しが可能となる。
したがって、請求項5〜請求項7に係るディスク貼り合わせ装置、請求項13〜請求項18に係るディスク貼り合わせ方法によれば、芯出し精度の高い貼り合わせディスクを、歩留まり良く、かつ安価に作製することができる。また、請求項14に係るディスク貼り合わせ方法によれば、芯出しセンターピンの弾性部材に接着剤が付着するのを防止することが可能となるから、ディスク内穴内面への弾性部材の圧接状態が均一となり、高精度な芯出し結果を、再現性良く得ることができる。
さらに、請求項15のディスク貼り合わせ方法によれば、所定の放置時間を0.5〜60秒の範囲内で制御することにより、爪の縮径工程後において、関連する装置・部材の特性がそれ以前の状態に戻って安定するため、その後の工程を再現性良く進めることができる。さらに、請求項16のディスク貼り合わせ方法によれば、仮芯出しの効果が高まることから、その後に行う正式な芯出し工程を再現性が良く、かつより円滑・確実に貼り合せを行うことができる。
請求項17、請求項18のディスク貼り合わせ方法によれば、芯出しセンターピンの弾性部材が紫外線照射で劣化するのを防止することができるから、使用の寿命が長くなる。
請求項22〜請求項25に係るディスク芯出し装置および、請求項29〜請求項33に係るディスク芯出し方法では、弾性ピンが断面真円形を維持しながら拡径し、均等な半径位置まで拡張するため、2枚以上の重合状態にあるディスク内穴の内面側を均一に押圧することができるので、これらのディスクについて極めてシンプルな構造、簡易な方法により安定的に、かつ良好な芯合わせ矯正が可能となる。
また、請求項31〜請求項33に係るディスク芯出し方法では、芯出しセンターピンの弾性ピンにより、2枚以上の積層ディスクを同時に同条件で均一に押圧することができるから、このような芯出しセンターピンを使用しない場合に比べて、理想的な芯合せが可能である。また、例えば爪の拡径による芯出しにおいて爪の配置数を3つ以上としても、これらが金属製である場合には、2枚以上のディスク中、ディスク内穴の直径が最小のディスクしか押圧することができないのに対し、本発明によれば、ディスク内穴の直径がディスク毎に若干異なる場合においても、各々のディスクの内穴内面を均一に押圧することができるため、高精度な芯出しが可能となる。
したがって、請求項26〜請求項28に係るディスク貼り合わせ装置、請求項34〜請求項39に係るディスク貼り合わせ方法によれば、芯出し精度の高い貼り合わせディスクを、歩留まり良く、かつ安価に作製することができる。また、請求項14に係るディスク貼り合わせ方法によれば、芯出しセンターピンの弾性ピンに接着剤が付着するのを防止することが可能となるから、ディスク内穴内面への弾性ピンの圧接状態が均一となり、高精度な芯出し結果を、再現性良く得ることができる。
さらに、請求項36のディスク貼り合わせ方法によれば、所定の放置時間を0.5〜60秒の範囲内で制御することにより、縮径工程後において、関連する装置・部材の特性がそれ以前の状態に戻って安定するため、その後の工程を再現性良く進めることができる。さらに、請求項37のディスク貼り合わせ方法によれば、仮芯出しの効果が高まることから、その後に行う正式な芯出し工程を再現性が良く、かつより円滑・確実に貼り合せを行うことができる。
請求項38、請求項39のディスク貼り合わせ方法によれば、芯出しセンターピンの弾性ピンが紫外線照射で劣化するのを防止することができるから、使用の寿命が長くなる。
[第1の実施形態]
図1は芯出しセンターピンの要部を示す正面図であって、爪の縮径状態を示すものである。図2は図1の芯出しセンターピンの爪を拡径させて2枚のディスクについて芯出しを行ったときの爪の状態を示す断面図(図3のA−A線断面図)である。図3は図2の平面断面図であり、図4は貼り合わせディスクの製造工程を順に示す概略断面図である。
上記芯出しセンターピン(芯出しヘッド、内周センターボス)10はベース11と、このベース上に設けたピン本体12とを備えている。この芯出しセンターピンは通常、ディスクを支持するためのテーブル上に設けられる(テーブルは図略)。上記ピン本体12は、ベース11に突設された支柱13とその頂部に設けた傘状体14と、ベース11に形成されたY字型の溝15と、この溝の側面15a、底面15bおよび、傘状体14の下端面14aに対し往復摺動自在な3つの爪21とを備えている。上記溝15は、角度120°ピッチで形成された3本の分岐溝からなる。
上記爪21は、金属製の棒状支持体22と、この棒状支持体の外側面に嵌合固着された、断面真円状の弾性部材23からなる。この弾性部材23は例えばシリコーンゴムからなり、その断面約半分が棒状支持体22に固着されている。なお、弾性部材23の断面形状・材質等は特に限定されるものではない。また、上記爪21は、図略の加圧空気供給源から供給される加圧空気の圧力により、溝15に沿って往復摺動自在となっている。すなわち爪21は、往復摺動動作により拡径/縮径することができ、図1に示す縮径状態から図2および図3に示す拡径状態になり、逆に図2および図3に示す拡径状態から、図1に示す縮径状態になりうるものである。図3は、爪21が拡径し、ディスク101,102の内穴110の内面110a(円Cで示す)に圧接している状態をも示している。言い換えると図3において、3つの爪21の弾性部材23外側面は、円Cに内接している。
上記芯出しセンターピン10では、ディスク芯出しを行うに際し各ディスクのディスク内穴径に沿う形で拡径可能なように、爪21に設ける弾性部材23の断面形状・硬度(柔軟度)・厚さ、爪の拡径/縮径ストローク、爪の拡径/縮径停止点が設定されている。また、弾性部材23としては、耐紫外線性および耐溶剤性を有するとともに、表面が自己潤滑性を有し、かつ紫外線硬化型接着剤が付着しにくい、ゴム、熱可塑性エラストマーまたは軟質プラスチックが好ましく、その具体例としてはプロピレンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、軟質ポリ塩化ビニル、軟質ポリエチレン等が挙げられる。
つぎに、上記ディスク芯出し装置を備えたディスク貼り合わせ装置による貼り合わせ基板(貼り合わせディスク)の作製方法について、図4(a)〜図(e)を参照して工程順に説明する。なお便宜上、片側光入射2層ディスク、つまり2枚貼り合わせ型のディスクにおいて、光入射面を上にして上側のディスク(基板)をL0、下側のディスク(基板)をL1と呼ぶ。
本実施形態で使用するディスク貼り合わせ装置は、(1)ディスク表面に紫外線硬化型接着剤を延展塗布する回転塗布装置と、(2)接着剤が延展塗布された基板L0とL1を真空中で重ね合わせて重合ディスクLとするディスク重合装置と、(3)空気圧により重合ディスクLの内穴内面をチャッキング/リリースする形で拡径/縮径することができる爪21を3つ有する芯出しセンターピン10を備え、爪21の外周部には拡径によりディスク内穴内面に圧接しうるゴム製の弾性部材23が設けられているディスク芯出し装置と、(4)重合ディスクL内の接着剤層に紫外線を照射して硬化させる紫外線ランプ25と、を備えている。
[貼り合わせディスクの作製工程]
(1)工程1(接着剤塗布・振り切り工程):まず、図略の回転塗布装置により、基板L0,L1に紫外線硬化型接着剤31を個別に塗布し、所望の厚さまで薄く振り切っておく(延展塗布)。この場合の方法・条件等は、上記した従来のディスク貼り合わせ方法と同様である。このように接着剤の振り切りを行うことは、接着剤層膜厚の安定化や、接着剤が塗布された部分の内周側端部の位置変動減少、特に上記芯出しセンターピン10に設けられた、ゴムからなる弾性部材23およびその近傍部位への接着剤付着防止に大きな効果がある。
(2)工程2(ディスク重合工程):その後、図4(a)に示すように、上記接着剤振り切り後の基板L0とL1を真空中で重ね合わせる(重合ディスクLの調製)。この場合、基板L1の接着剤塗布面上に基板L0の接着剤塗布面が重なるようにする。これにより基板L0,L1間の接着剤層に気泡が混入することなく貼り合せることが可能となる。図4(a)において、符号30は基板の内穴である。
上記図4(a)に示すディスク重合工程にて、図5に示すように、ディスク重合と重合ディスクLの仮芯出しを同時に行うこともできる。この場合、上下2枚のディスクのうち、ディスク内穴の直径が小さいほうのディスクに比べて直径が0.015〜0.05mmだけ小さい仮芯出しセンターピン10Aに、これらディスクL0,L1の内穴を挿入することにより仮芯出しを行う。これにより、この後の芯出し工程(本芯出し工程)での芯出し安定性が向上するうえ、接着剤層の膜厚安定化がより容易となる。
つぎに、以下の工程3〜5において、ディスク芯出し装置により芯出しを行い、その後の工程6において紫外線照射装置により、上記接着剤層の硬化処理を行う。
(3)工程3(ピン挿入工程):この工程では図4(b)に示すように、重合工程による重合ディスクLのディスク内穴を、芯出しテーブル上(図略)に設けられた芯出しセンターピン10に挿入する。この場合、このセンターピン10の爪21は縮径状態にある。また、この芯出しセンターピン10へのディスク内穴の挿入操作では、弾性部材23の外側面がディスク内穴の内面に接触しないように、かつディスク内穴の内面を押圧しないようにする。重合ディスクを無理に芯出しセンターピン10に挿入すると、芯出し効果が低下するなどの不具合が生じることがある。
(4)工程4(ディスク芯出し工程):これは芯出しセンターピン10の爪拡径工程であり、図4(c)に示すように、このセンターピンに駆動エアを所定方向に供給することにより爪21を拡径し、3つの弾性部材23の外側面をディスク内穴の内面に、1.5〜4.5kg/cm2 の範囲内の適切、かつ均等な圧力で圧接させる。
(5)工程5(爪の縮径工程):図4(d)に示すように芯出しセンターピン10に駆動エアを上記爪拡径工程の場合と逆向きに供給して爪21の縮径を行う。
なお、上記のように爪21が縮径状態から拡径状態となり、芯出し工程後にこの拡径状態が縮径状態に復帰する一連の過程において、弾性部材23の外側面は常時、芯出し済みの重合ディスクの内穴中心点を共通の中心点とする同心の真円軌道上に位置している。また、上記拡径工程の終了時、つまり爪21が最大径に拡径した時点においては弾性部材23の外側面が、上記2枚のディスクのうちディスク内穴が大きいほうのディスクの内穴直径より0.2mm以上、4mm以下だけ大きい真円軌道上にあるように拡径することが好ましい。
(6)工程6(接着剤硬化工程):図4(e)に示すように、芯出し後の重合ディスクLを、紫外線照射装置の光照射ステージへ移動させて重合ディスクを減圧吸着する。上記光照射ステージを低速で回転させるか、または停止させた状態で紫外線ランプ25から紫外線を重合ディスクの上方から照射して接着剤を硬化させることで、貼り合わせ型の光ディスクとする。この場合、紫外線ランプ23の直下に、紫外線が透過しない材料からなるキャップ26を移動・セットし、これで重合ディスクLの直上を覆う。このように接着剤硬化工程では、紫外線が芯出しセンターピン10の弾性部材23に当たらないようにすることが好ましく、これにより弾性部材23の寿命が向上する。なお所望により、芯出し後の重合ディスクをそのまま芯出し装置にセットしたまま、紫外線ランプを重合ディスクの直上に移動・セットして紫外線照射を行うこともできる。図4(e)において符号27は紫外線ランプ25からの熱線が重合ディスクLに届くのを抑えるための熱線カットフィルタである。
本実施形態に係る実施例では、基板L1の内周穴−グルーブの偏芯を10μm以下に抑えたディスクを用いた場合、基板L0内周穴−基板L1グルーブ偏芯を12〜27μmとすることができた。これに対し、内周径よりも20μm小径化した従来の剛性センターピンを使用して芯出しを行った結果、基板L0内周穴−基板L1グルーブ偏芯は50μmであり、このことから本発明による優れた効果が確認された。
[第2の実施形態]
本発明では、図6に示すようにディスク搬送用ピックアップ40の爪41に弾性部材を設け、この爪41を拡径することにより、重合ディスクLの搬送中にその芯出し操作を行うように構成することもできる。
[第3の実施形態]
本発明では、紫外線照射による接着剤硬化工程を、図7に示すように行うこともできる。この場合、紫外線ランプ25からの紫外線が芯出しセンターピン10に照射されるのを防止するために、重合ディスクを支持する支持テーブル(図略)、芯出しセンターピン10の少なくとも一方を適宜に移動させて、芯出しセンターピン10の直上を支持テーブルで覆う。
[第4の実施形態]
あらかじめ上下2枚のディスクそれぞれに紫外線硬化型接着剤を延展塗布する、上記第1の実施形態に替えて、図8(a)に示すように、一方のディスクL1を回転塗布装置の回転テーブル上にセットし、ディスクを低速回転させるとともに、接着剤を滴下することにより、ディスクの内周部に紫外線硬化型接着剤をリング状に塗布する。ついでディスクL1上に他方のディスクL0を大気又は真空中で重ね合わせ、この重合ディスクを高速回転させることで、図8(b)に示すように重合ディスクについて、接着剤の塗布・振り切り(延展)を行う。以下、上記した要領でピン挿入工程、ディスク芯出し工程、爪の縮径工程、接着剤硬化工程を進める。
[第5の実施形態]
図9は、円柱形弾性材料すなわち弾性ピンを用いて構成された、芯出しセンターピンの要部を示す正面図であって、縮径状態(弾性ピンに圧縮力が作用しない自然状態)を示すものである。図10は上記芯出しセンターピンの弾性ピンを上下から加圧拡径させて2枚のディスクについて芯出しを行ったときの芯出しセンターピンの状態を示す断面図(図11のB−B線断面図)である。図11は図10の平面断面図であり、図12は貼り合わせディスクの製造工程を順に示す概略断面図である。
上記芯出しセンターピン50(芯出しヘッド、内周センターボス)は、円柱形弾性材料からなる弾性ピン52(芯出しセンターピンの本体)と、この弾性ピン52の中心部を貫通する軸体53と、この軸体53の上端部に固着された傘状の押圧体54と、軸体53の下方部が貫通するベース51とからなる。上記軸体53は、弾性ピン52およびベース51に摺動自在に貫通されている。弾性ピン52の下端面は、ベース51に対する相対的移動操作により、該ベース51上面に対し圧接/離間自在となっている。
なお所望により、(1)芯出しセンターピンの構造を、図10の構造を上下反転させたものとしても良い。また、(2)軸体53の長さを図10に比べて短くすることで、その下端部が弾性ピン52の下端面より上方に位置する(軸体53の下方部は、ベース51に挿入されていない)ようにしても良い。この場合、弾性ピンが拡径したときに軸体53の下端面が弾性ピン52下端面の直近上方に位置することが好ましい。
したがって、図9(b)において、ベース51の位置を固定した状態で、軸体53を下向きに移動させて押圧体54とベース51により弾性ピン52を挟圧するか、あるいは押圧体54の位置を固定した状態でベース51を上昇させて、同じく押圧体54とベース51により弾性ピン52を挟圧すれば、この弾性ピン52は図10に示すように、圧縮変形により拡径し、その外面(外周面)がディスク(基板)101の円孔内面110aに圧接する。また、上記挟圧を解除すれば、弾性ピン52はその弾性により縮径して、元の形状・寸法にもどる。
このように上記弾性ピン52は、図9に示す縮径状態から図10および図11に示す拡径状態になり、逆に図10および図11に示す拡径状態から、図9に示す縮径状態になりうるものであり、図10および図11は、弾性ピン52が拡径しディスク101,102の内穴110の内面110a(円Cで示す)に圧接している状態を示している。
上記弾性ピン52では、ディスク芯出しを行うに際し各ディスクのディスク内穴径に沿う形で拡径可能なように、その断面形状・硬度(柔軟度)・厚さ、拡径/縮径ストローク、拡径/縮径停止点が設定されている。また、弾性ピン52としては、耐紫外線性および耐溶剤性を有するとともに、表面が自己潤滑性を有し、かつ紫外線硬化型接着剤が付着しにくい、ゴム、熱可塑性エラストマーまたは軟質プラスチックが好ましく、その具体例としてはプロピレンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、軟質ポリ塩化ビニル、軟質ポリエチレン等が挙げられる。
つぎに、上記ディスク芯出し装置を備えたディスク貼り合わせ装置による貼り合わせ基板(貼り合わせディスク)の作製方法について、図12(a)〜(e)を参照して工程順に説明する。なお便宜上、片側光入射2層ディスク、つまり2枚貼り合わせ型のディスクにおいて、光入射面を上にして上側のディスク(基板)をL0、下側のディスク(基板)をL1と呼ぶ。
本実施形態で使用するディスク貼り合わせ装置は、(1)ディスク表面に紫外線硬化型接着剤を延展塗布する回転塗布装置と、(2)接着剤が延展塗布された基板L0とL1を真空中で重ね合わせて重合ディスクLとするディスク重合装置と、(3)上下からの加圧により重合ディスクLの内穴内面をチャッキング/リリースする形で拡径/縮径することができる弾性ピン52を有する芯出しセンターピン50を備えているディスク芯出し装置と、(4)重合ディスクL内の接着剤層に紫外線を照射して硬化させる紫外線ランプ25と、を備えている。
[貼り合わせディスクの作製工程]
(1)工程1(接着剤塗布・振り切り工程):まず、図略の回転塗布装置により、基板L0,L1に紫外線硬化型接着剤31を個別に塗布し、所望の厚さまで薄く振り切っておく(延展塗布)。この場合の方法・条件等は、上記した従来のディスク貼り合わせ方法と同様である。このように接着剤の振り切りを行うことは、接着剤層膜厚の安定化や、接着剤が塗布された部分の内周側端部の位置変動減少、特に弾性ピン52およびその近傍部位への接着剤付着防止に大きな効果がある。
(2)工程2(ディスク重合工程):その後、図12(a)に示すように、上記接着剤振り切り後の基板L0とL1を真空中で重ね合わせる(重合ディスクLの調製)。この場合、基板L1の接着剤塗布面上に基板L0の接着剤塗布面が重なるようにする。これにより基板L0,L1間の接着剤層に気泡が混入することなく貼り合せることが可能となる。図12(a)において、符号30は基板の内穴である。
上記図12(a)に示すディスク重合工程にて、図13に示すように、ディスク重合と重合ディスクLの仮芯出しを同時に行うこともできる。この場合、上下2枚のディスクのうち、ディスク内穴の直径が小さいほうのディスクに比べて直径が0.005〜0.05mmだけ小さい仮芯出しセンターピン50Aに、これらディスクL0,L1の内穴を挿入することにより仮芯出しを行う。これにより、この後の芯出し工程(本芯出し工程)での芯出し安定性が向上するうえ、接着剤層の膜厚安定化がより容易となる。なお図13において、符号60は弾性ピンを加圧拡径するための加圧部材である。
つぎに、以下の工程3〜5において、ディスク芯出し装置により芯出しを行い、その後の工程6において紫外線照射装置により、上記接着剤層の硬化処理を行う。
(3)工程3(ピン挿入工程):この工程では図12(b)に示すように、重合工程による重合ディスクLのディスク内穴を、芯出しテーブル上(図略)に設けられた芯出しセンターピン50に挿入する。この場合、このセンターピン50の弾性ピン52は縮径状態にある。また、この芯出しセンターピン50へのディスク内穴の挿入操作では、弾性ピン52の外面がディスク内穴の内面に接触しないように、かつディスク内穴の内面を押圧しないようにする。重合ディスクを無理に芯出しセンターピン50に挿入すると、芯出し効果が低下するなどの不具合が生じることがある。
(4)工程4(ディスク芯出し工程):これは芯出しセンターピン50の弾性ピン52の拡径工程である。この工程では図12(c)に示すように、軸体53を図略のアクチュエータ(エアシリンダ等)により降下させることで、弾性ピン52を軸体53の長手方向に圧縮円形させる。弾性ピン52の外面をディスク内穴の内面に、0.2〜4.5kg/cm2 の範囲内の適切、かつ均等な圧力で圧接させる。なお、この拡径工程は、別のアクチュエータで押圧体54を下向きに押し付けることで進めることも可能である。
(5)工程5(弾性部材の縮径工程):図12(d)に示すように、弾性ピン52への加圧圧縮力を解除して、これを縮径させる。
なお、上記のように弾性ピン52が縮径状態から拡径状態となり、芯出し工程後にこの拡径状態が縮径状態に復帰する一連の過程において、弾性ピン52の外側面は常時、芯出し済みの重合ディスクの内穴中心点を共通の中心点とする同心の真円軌道上に位置している。また、上記拡径工程の終了時、つまり弾性ピン52が最大径に拡径した時点においては弾性ピン外面が、上記2枚のディスクのうちディスク内穴が大きいほうのディスクの内穴直径より0.01mm以上、4mm以下だけ大きい真円軌道上にあるように拡径することが好ましい。
(6)工程6(接着剤硬化工程):図12(e)に示すように、芯出し後の重合ディスクLを、紫外線照射装置の光照射ステージへ移動させて重合ディスクを減圧吸着する。上記光照射ステージを低速で回転させるか、または停止させた状態で紫外線ランプ25から紫外線を重合ディスクの上方から照射して接着剤を硬化させることで、貼り合わせ型の光ディスクとする。この場合、紫外線ランプ23の直下に、紫外線が透過しない材料からなるキャップ26を移動・セットし、これで重合ディスクLの直上を覆う。このように接着剤硬化工程では、紫外線が芯出しセンターピン50の弾性ピン52に当たらないようにすることが好ましく、これにより弾性ピン52の寿命が向上する。なお所望により、芯出し後の重合ディスクをそのまま芯出し装置にセットしたまま、紫外線ランプを重合ディスクの直上に移動・セットして紫外線照射を行うこともできる。図12(e)において符号27は紫外線ランプ25からの熱線が重合ディスクLに届くのを抑えるための熱線カットフィルタである。
本実施形態に係る実施例では、基板L1の内周穴−グルーブの偏芯を10μm以下に抑えたディスクを用いた場合、基板L0内周穴−基板L1グルーブ偏芯を9〜26μmとすることができた。これに対し、内周径よりも20μm小径化した従来の剛性センターピンを使用して芯出しを行った結果、基板L0内周穴−基板L1グルーブ偏芯は50μmであり、このことから本発明による優れた効果が確認された。
[第6の実施形態]
本発明では、図14に示すようにディスク搬送用ピックアップ80の下に弾性ピン52を設け、ディスクリリースと同時にテーブル上に押し付けて弾性ピン52を拡径することにより、重合ディスクLの搬送中にその芯出し操作を行うように構成することもできる。
[第7の実施形態]
本発明では、紫外線照射による接着剤硬化工程を、図15に示すように行うこともできる。この場合、紫外線ランプ25からの紫外線が芯出しセンターピン50に照射されるのを防止するために、重合ディスクを支持する支持テーブル(図略)、芯出しセンターピン50の少なくとも一方を適宜に移動させて、芯出しセンターピン50の直上を支持テーブルで覆う。
[第8の実施形態]
あらかじめ上下2枚のディスクそれぞれに紫外線硬化型接着剤31を延展塗布する、上記第1の実施形態に替えて、図16(a)に示すように、一方のディスクL1を回転塗布装置の回転テーブル上にセットし、ディスクを低速回転させるとともに、接着剤を滴下することにより、ディスクの内周部に紫外線硬化型接着剤をリング状に塗布する。ついでディスクL1上に他方のディスクL0を大気又は真空中で重ね合わせ、この重合ディスクを高速回転させることで、図16(b)に示すように重合ディスクについて、接着剤の塗布・振り切り(延展)を行う。以下、上記した要領でピン挿入工程、ディスク芯出し工程、弾性ピンの縮径工程、接着剤硬化工程を進める。
上記各実施形態では、複数枚の光ディスク用基板を芯出し状態で貼り合わせる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板同士を高精度な芯出し状態で貼り合わせるものであれば、他の技術分野における種々の製品の製造に有効に適用できるものである。
本発明の第1の実施形態に係る芯出しセンターピンの要部を示す正面図であって、爪の縮径状態を示すものである。 図1の芯出しセンターピンの爪を拡径させて2枚のディスクについて芯出しを行ったときの爪の状態を示す、図3のA−A線断面図である。 図2の平面断面図である。 同じく第1の実施形態に係る、貼り合わせディスク製造工程を順に示す概略断面図である。 図4の製造工程中、ディスク重合工程に替えてディスク重合と重合ディスクの仮芯出しを同時に行う場合の方法を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るもので、ディスク搬送中に芯出し操作を行う場合の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るもので、紫外線照射による接着剤硬化工程において、紫外線が芯出しセンターピンに照射されるのを防止する方法を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る、貼り合わせディスク製造工程(ただし、接着剤の塗布・振り切り工程まで)を示す概略断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る芯出しセンターピンの要部を示す正面図であって、弾性ピンの縮径状態を示すものである。 図9の芯出しセンターピンを拡径させて2枚のディスクについて芯出しを行ったときの弾性ピンの状態を示す、図11のB−B線断面図である。 図10の平面断面図である。 同じく第5の実施形態に係る、貼り合わせディスク製造工程を順に示す概略断面図である。 図12の製造工程中、ディスク重合工程に替えてディスク重合と重合ディスクの仮芯出しを同時に行う場合の方法を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態に係るもので、ディスク搬送中に芯出し操作を行う場合の説明図である。 本発明の第7の実施形態に係るもので、紫外線照射による接着剤硬化工程において、紫外線が芯出しセンターピンに照射されるのを防止する方法を示す説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る、貼り合わせディスク製造工程(ただし、接着剤の塗布・振り切り工程まで)を示す概略断面図である。
符号の説明
10 芯出しセンターピン
10A 仮芯出しセンターピン
11 ベース
12 ピン本体
13 支柱
14 傘状体
14a 下端面
15 溝
15a 溝の側面
15b 底面
21 爪
22 棒状支持体
23 弾性部材
25 紫外線ランプ
26 キャップ
27 熱線カットフィルタ
30 内穴
31 接着剤
40 ディスク搬送用ピックアップ
41 爪
50 芯出しセンターピン
50A 仮芯出しセンターピン
51 ベース
52 弾性ピン
53 軸体
54 傘状押圧部材
60 加圧部材
80 ディスク搬送用ピックアップ
101,102 ディスク(基板)
110 内穴
110a 内穴内面
L0,L1 ディスク(基板)
L 重合ディスク

Claims (42)

  1. 2枚以上のディスクを重ね合わせた状態でこれらのディスクについて芯出しを行うディスク芯出し装置において、
    適宜の駆動力によりディスク内穴の内面をチャッキング/リリースする形で拡径/縮径することができる爪を3つ以上有する芯出しセンターピンを備え、
    前記爪の外周部には、前記拡径によりディスク内穴の内面に圧接しうる弾性部材が設けられていることを特徴とするディスク芯出し装置。
  2. 前記芯出しセンターピンは、
    爪が縮径状態にあるときには、弾性部材のディスク内穴内面に接触するべき部分(以下、弾性部材の外側面)が第1の真円軌道上にあり、
    (1)前記爪の拡径操作時においては、前記弾性部材の外側面が第1の真円軌道と同心の円軌道上に位置しながら拡径し、
    (2)拡径操作の終了時には直径が、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径より0.01mm以上、4mm以下だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心状である第2の真円軌道上にあるように拡径する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク芯出し装置。
  3. 前記弾性部材は、耐紫外線性および耐溶剤性を有するとともに、表面が自己潤滑性を有し、かつ紫外線硬化型接着剤が付着しにくい、ゴム、熱可塑性エラストマーまたは軟質プラスチックからなることを特徴とする請求項1または2に記載のディスク芯出し装置。
  4. 前記弾性部材は、爪の拡径操作によりディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 の範囲内の任意圧力で押圧しうるものであることを特徴とする請求項3に記載のディスク芯出し装置。
  5. 相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせるディスク貼り合わせ装置において、
    ディスク表面に紫外線硬化型接着剤を延展塗布する回転塗布装置と、
    接着剤塗布後のディスク同士を真空中で重ね合わせて重合ディスクとするディスク重合装置と、
    請求項1〜4のいずれかに記載のディスク芯出し装置と、
    前記重合ディスクの接着剤に紫外線を照射して硬化させる紫外線照射装置と、
    を備えていることを特徴とするディスク貼り合わせ装置。
  6. 前記紫外線照射装置からの紫外線が芯出しセンターピンに照射されるのを防止する遮光手段を、芯出しセンターピンの直上にセット/リセット自在に設けたことを特徴とする請求項5に記載のディスク貼り合わせ装置。
  7. 前記ディスクを下方から支持する支持テーブルを設けるとともに、該支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動自在として、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うようにしたことを特徴とする請求項5に記載のディスク貼り合わせ装置。
  8. 請求項2に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、拡径操作の終了時には、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径より0.01mm以上、4mm以下の範囲内の適宜値だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心の第2の真円軌道上にあるように拡径することを特徴とするディスク芯出し方法。
  9. 請求項8に記載のディスク芯出し方法において、前記弾性部材として請求項3に記載されたものを使用することを特徴とするディスク芯出し方法。
  10. 請求項4に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、爪の拡径操作時には、前記弾性部材によりディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 の範囲内の適宜圧力で押圧することを特徴とするディスク芯出し方法。
  11. 同一直径の場合は勿論であるがディスク内穴の直径が異なる2枚以上のディスクにおいても請求項8〜10のいずれかに記載のディスク芯出し方法により芯出しを行うに際し、複数枚の各ディスクのディスク内穴直径に沿う形で拡径可能なように、前記弾性材料の硬度・厚さ、前記爪の拡径/縮径ストローク、爪の拡径/縮径停止点を設定することを特徴とするディスク芯出し方法。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載のディスク芯出し方法において、前記芯出しセンターピンへのディスク内穴の挿入操作は、前記弾性部材の外側面がディスク内穴の内面に接触しないように、かつディスク内穴の内面を押圧しないように、前記爪の縮径状態において行うことを特徴とするディスク芯出し方法。
  13. 相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
    (A)2枚以上のディスクのそれぞれについて紫外線硬化型接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程、
    (B)前記接着剤塗布・振り切り工程の後に、真空中でディスク同士の重合を行うディスク重合工程、
    (C)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
    (D)請求項8〜12のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
    (E)前記爪の縮径工程、
    (F)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
  14. 相互に重ね合わせた2枚のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
    (a)一方のディスクの内周部にリング状に紫外線硬化型接着剤を塗布する接着剤塗布工程、
    (b)接着剤塗布後のディスク上に他方のディスクを、大気又は真空中で重合するディスク重合工程、
    (c)前記重合ディスクについて、接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程、
    (d)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
    (e)請求項8〜12のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
    (f)前記爪の縮径工程、
    (g)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
  15. 前記爪の縮径工程終了後、このまま0.5〜60秒の範囲内の適宜時間放置してから、前記接着剤硬化工程を開始することを特徴とする請求項13または14に記載のディスク貼り合わせ方法。
  16. 前記ディスク重合工程においては、前記2枚以上のディスクのうち、ディスク内穴の直径が最小であるディスクに比べて直径が0.005〜0.05mmだけ小さい仮芯出しセンターピンに、これらディスクの内穴を挿入することにより仮芯出しを行うことを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載のディスク貼り合わせ方法。
  17. 請求項6に記載のディスク貼り合わせ装置を使用するディスク貼り合わせ方法であって、前記紫外線照射による接着剤硬化工程では、遮光手段を芯出しセンターピンの直上にセットして、該センターピンへの紫外線照射を防止することを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
  18. 請求項7に記載のディスク貼り合わせ装置を使用するディスク貼り合わせ方法であって、前記紫外線照射による接着剤硬化工程では、支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動させて、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うことにより、センターピンへの紫外線照射を防止することを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
  19. 請求項13〜18のいずれかに記載のディスク貼り合わせ方法により作製されたことを特徴とする貼り合わせ型記録媒体。
  20. 前記記録媒体は、光記録媒体であることを特徴とする請求項19に記載の貼り合わせ型記録媒体。
  21. 前記記録媒体は、磁気記録媒体であることを特徴とする請求項19に記載の貼り合わせ型記録媒体。
  22. 2枚以上のディスクを重ね合わせた状態でこれらのディスクについて芯出しを行うディスク芯出し装置において、
    上下からの押し圧力を加えることで拡径し、押し圧力を無くすことで縮径することによってディスク内穴の内面をチャッキング/リリースする、円柱形弾性材料による弾性ピンを有する芯出しセンターピンを備えていることを特徴とするディスク芯出し装置。
  23. 前記芯出しセンターピンは、
    縮径状態にあるときには、ディスク内穴内面に接触するべき部分(以下、弾性ピン外面)が第1の真円軌道上にあり、
    (1)前記芯出しセンターピンの拡径操作時においては、前記弾性ピン外面が第1の真円軌道と同心の円軌道上に位置しながら拡径し、
    (2)拡径操作の終了時には直径が、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径より0.01mm以上、4mm以下だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心状である第2の真円軌道上にあるように拡径する、
    ことを特徴とする請求項22に記載のディスク芯出し装置。
  24. 前記芯出しセンターピンの弾性ピンは、耐紫外線性および耐溶剤性を有するとともに、表面が自己潤滑性を有し、かつ紫外線硬化型接着剤が付着しにくい、ゴム、熱可塑性エラストマーまたは軟質プラスチックからなることを特徴とする請求項22または23に記載のディスク芯出し装置。
  25. 前記芯出しセンターピンの拡径操作では、弾性ピン外面がディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 の範囲内の任意圧力で押圧するように弾性ピンを上下から加圧することを特徴とする請求項24に記載のディスク芯出し装置。
  26. 相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせるディスク貼り合わせ装置において、
    ディスク表面に紫外線硬化型接着剤を延展塗布する回転塗布装置と、
    接着剤塗布後のディスク同士を真空中で重ね合わせて重合ディスクとするディスク重合装置と、
    請求項22〜25のいずれかに記載のディスク芯出し装置と、
    前記重合ディスクの接着剤に紫外線を照射して硬化させる紫外線照射装置と、
    を備えていることを特徴とするディスク貼り合わせ装置。
  27. 前記紫外線照射装置からの紫外線が芯出しセンターピンに照射されるのを防止する遮光手段を、芯出しセンターピンの直上にセット/リセット自在に設けたことを特徴とする請求項26に記載のディスク貼り合わせ装置。
  28. 前記ディスクを下方から支持する支持テーブルを設けるとともに、該支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動自在として、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うようにしたことを特徴とする請求項26に記載のディスク貼り合わせ装置。
  29. 請求項23に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、拡径操作の終了時には、貼り合わせるべきディスクのうち最大のディスク内穴直径より0.01mm以上、4mm以下の範囲内の適宜値だけ大きく、かつ第1の真円軌道と同心の第2の真円軌道上にあるように弾性ピンを拡径することを特徴とするディスク芯出し方法。
  30. 請求項29に記載のディスク芯出し方法において、前記弾性ピンとして請求項24に記載されたものを使用することを特徴とするディスク芯出し方法。
  31. 請求項25に記載のディスク芯出し装置を使用するディスク芯出し方法であって、前記弾性ピンを上下から加圧する拡径操作によって、該弾性ピンによりディスク内穴の内面を0.2〜4.5kg/cm2 の範囲内の適宜圧力で押圧することを特徴とするディスク芯出し方法。
  32. ディスク内穴の直径が同一または異なる2枚以上のディスクについて、請求項29〜31のいずれかに記載のディスク芯出し方法により芯出しを行うに際し、複数枚の各ディスクのディスク内穴直径に沿う形で拡径可能なように、前記弾性ピンの硬度・厚さ、拡径/縮径ストローク、拡径/縮径停止点を設定することを特徴とするディスク芯出し方法。
  33. 請求項29〜32のいずれかに記載のディスク芯出し方法において、前記芯出しセンターピンへのディスク内穴の挿入操作は、前記弾性ピン外面がディスク内穴の内面に出来るだけ接触・摩擦が起こらないように、かつディスク内穴の内面を押圧しないように、前記芯出しセンターピンの縮径状態において行うことを特徴とするディスク芯出し方法。
  34. 相互に重ね合わせた2枚以上のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
    (A)2枚以上のディスクのそれぞれについて紫外線硬化型接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程、
    (B)前記接着剤塗布・振り切り工程の後に、真空中でディスク同士の重合を行うディスク重合工程、
    (C)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
    (D)請求項29〜33のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
    (E)前記芯出しセンターピンの縮径工程、
    (F)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
  35. 相互に重ね合わせた2枚のディスクについて芯出しを行った状態でこれらディスク同士を紫外線硬化型接着剤により貼り合わせる方法において、以下の工程を含むことを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
    (a)一方のディスクの内周部にリング状に紫外線硬化型接着剤を塗布する接着剤塗布工程、
    (b)接着剤塗布後のディスク上に他方のディスクを、大気又は真空中で重合するディスク重合工程、
    (c)前記重合ディスクについて、接着剤の塗布・振り切りを行う接着剤塗布・振り切り工程、
    (d)前記重合工程による重合ディスクのディスク内穴を、芯出しセンターピンへ挿入するピン挿入工程、
    (e)請求項29〜33のいずれかに記載の芯出し方法により行うディスク芯出し工程、
    (f)前記芯出しセンターピンの縮径工程、
    (g)前記芯出し状態の重合ディスクに紫外線を照射して接着剤を硬化させる接着剤硬化工程。
  36. 前記芯出しセンターピンの縮径工程終了後、このまま0.5〜60秒の範囲内の適宜時間放置してから、前記接着剤硬化工程を開始することを特徴とする請求項34または35に記載のディスク貼り合わせ方法。
  37. 前記ディスク重合工程においては、前記2枚以上のディスクのうち、ディスク内穴の直径が最小であるディスクに比べて直径が0.005〜0.05mmだけ小さい仮芯出しセンターピンに、これらディスクの内穴を挿入することにより仮芯出しを行うことを特徴とする請求項34〜36のいずれかに記載のディスク貼り合わせ方法。
  38. 請求項27に記載のディスク貼り合わせ装置を使用するディスク貼り合わせ方法であって、前記紫外線照射による接着剤硬化工程では、遮光手段を芯出しセンターピンの直上にセットして、該センターピンへの紫外線照射を防止することを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
  39. 請求項28に記載のディスク貼り合わせ装置を使用するディスク貼り合わせ方法であって、前記紫外線照射による接着剤硬化工程では、支持テーブル、芯出しセンターピンの少なくとも一方を適宜に移動させて、芯出しセンターピンの直上を支持テーブルで覆うことにより、センターピンへの紫外線照射を防止することを特徴とするディスク貼り合わせ方法。
  40. 請求項34〜39のいずれかに記載のディスク貼り合わせ方法により作製されたことを特徴とする貼り合わせ型記録媒体。
  41. 前記記録媒体は、光記録媒体であることを特徴とする請求項40に記載の貼り合わせ型記録媒体。
  42. 前記記録媒体は、磁気記録媒体であることを特徴とする請求項40に記載の貼り合わせ型記録媒体。
JP2005212826A 2005-03-09 2005-07-22 ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法 Pending JP2006286165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212826A JP2006286165A (ja) 2005-03-09 2005-07-22 ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065183 2005-03-09
JP2005212826A JP2006286165A (ja) 2005-03-09 2005-07-22 ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286165A true JP2006286165A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37407901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212826A Pending JP2006286165A (ja) 2005-03-09 2005-07-22 ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006286165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073268A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Lintec Corp 位置決め装置及びこれを用いた貼合装置並びに貼合方法
US7740729B1 (en) * 2007-02-01 2010-06-22 Dongguan Anwell Digital Machinery Co., Ltd. Method and system for controlling the eccentricity of bonded multiple optical discs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162057A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd コレットチャック装置及びコレットチャック装置を用 いた貼り合わせディスクの製造方法
JP2001319385A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Disc Technology Inc ディスク状情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2002042386A (ja) * 2000-07-18 2002-02-08 Dainippon Ink & Chem Inc 軸心合わせ方法、軸心合わせ装置及びディスク製造装置
JP2003331483A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Tdk Corp スタンパ貼合せ方法および装置、並びに多層記録媒体
JP2005025828A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Origin Electric Co Ltd ディスク基板の貼り合わせ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162057A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd コレットチャック装置及びコレットチャック装置を用 いた貼り合わせディスクの製造方法
JP2001319385A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Disc Technology Inc ディスク状情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2002042386A (ja) * 2000-07-18 2002-02-08 Dainippon Ink & Chem Inc 軸心合わせ方法、軸心合わせ装置及びディスク製造装置
JP2003331483A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Tdk Corp スタンパ貼合せ方法および装置、並びに多層記録媒体
JP2005025828A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Origin Electric Co Ltd ディスク基板の貼り合わせ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740729B1 (en) * 2007-02-01 2010-06-22 Dongguan Anwell Digital Machinery Co., Ltd. Method and system for controlling the eccentricity of bonded multiple optical discs
JP2010073268A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Lintec Corp 位置決め装置及びこれを用いた貼合装置並びに貼合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888433A (en) Method of correcting nonalignment of a storage disc
KR101096348B1 (ko) 광학 기록 매체 및 그 제조 방법
CN100467266C (zh) 用于制造dvd光盘的粘合方法和装置
JP2006286165A (ja) ディスク芯出し装置および、ディスク芯出し方法
US20040219326A1 (en) Method of manufacturing multilayer optical recording medium and multilayer optical recording medium
EP1361041B1 (en) Method of and apparatus for manufacturing multi-layer optical information recording medium
TWI281154B (en) Recording medium producing method, recording medium producing apparatus and recording medium
JP4237231B2 (ja) ディスク製造方法
JP2003099991A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体製造装置
WO2003028024A1 (fr) Procede de production d'un support d'enregistrement optique multicouche et systeme de production d'un support d'enregistrement optique multicouche
US6517749B1 (en) Method of producing a disc and a disc obtained by the method
JP2007226854A (ja) ディスク芯出し装置、これを用いたディスク貼り合わせ方法、及びこれらにより得られる貼り合わせ型記録媒体
JP2003331483A (ja) スタンパ貼合せ方法および装置、並びに多層記録媒体
JP4112423B2 (ja) 多層光情報記録媒体の製造方法
JP3277989B2 (ja) 記憶ディスクにおけるズレ修正方法
US6478908B1 (en) Production method of and production apparatus for optical recording disc
JP4112606B2 (ja) 多層光情報記録媒体の製造方法
US20060278334A1 (en) Method for manufacturing an optical storage medium
JPH11162027A (ja) 円盤状記録媒体の製造方法および装置
JP2002042383A (ja) 光ディスク貼合方法及び貼合装置
JP2004342236A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JP2002056579A (ja) 薄型基板の貼合方法と貼合装置及び光ディスク
JP2005339612A (ja) ディスク状基板の貼り合せ装置及び貼り合せ方法
JP2002025127A (ja) チャッキング方法、チャッキング装置及び平板状体の製造方法
JPH09161328A (ja) 記憶ディスクにおける接着剤の延展方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608