JPH10215327A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH10215327A
JPH10215327A JP9028317A JP2831797A JPH10215327A JP H10215327 A JPH10215327 A JP H10215327A JP 9028317 A JP9028317 A JP 9028317A JP 2831797 A JP2831797 A JP 2831797A JP H10215327 A JPH10215327 A JP H10215327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
network
transmission
codec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9028317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589544B2 (ja
Inventor
Masahito Otani
雅人 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02831797A priority Critical patent/JP3589544B2/ja
Publication of JPH10215327A publication Critical patent/JPH10215327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589544B2 publication Critical patent/JP3589544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログ電話器を併設電話器として使用して
のアナログ網を介した通話及びデジタル網を介した通話
と、アナログ網を介したデータ通信及びデジタル網を介
したデータ通信とを両立することができる通信端末装置
を提供すること。 【解決手段】 アナログ電話器を使用してのアナログ網
を介した通話の場合、アナログ網を介したデータ通信の
場合、デジタル網を介したデータ通信の場合、及び、ア
ナログ電話器を使用してのデジタル網を介した通話の場
合のそれぞれに対応した切換制御を行う切換制御手段を
備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル網を介し
たデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備えた通信
端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ISDN(Integrated
Service DigitalNetwork:サ
ービス総合デジタル網)に代表されるデジタル網を介し
た通話(デジタル通話)を行うには、デジタル電話器を
購入して使用するか、PSTN(Public Swi
tches Telephon Network)に代
表されるアナログ網を介した通話(アナログ通話)用の
電話器(アナログ電話器)にターミナルアダブタ(T
A)を接続して使用していた。
【0003】また、デジタル網を介してファクシミリメ
ッセージの送受信等のデータ通信(デジタルデータ通
信)を行う、ファクシミリ装置等の通信端末装置におい
てデジタル通話を行うためには、併設電話器としてデジ
タル電話器を接続しなければならず、アナログ電話器を
そのまま接続しても、当然デジタル電話器としては使用
できない。
【0004】そのため、デジタルデータ通信を行う通信
端末装置に、アナログ電話器とデジタル電話器との差異
を埋める構成を付加することにより、アナログ電話器を
併設電話器として接続してデジタル通話を可能とする技
術が種々提案されいる(特開平4−145754号、特
開平6−225061号、特開平2−94952号の各
公報参照)。
【0005】しかし、上記した、デジタルデータ通信を
行う通信端末装置において併設電話器としてアナログ電
話器を接続してデジタル通話を可能とする従来技術で
は、併設電話器として接続されたアナログ電話器を使用
してのアナログ通話については何ら考慮されていない。
【0006】一方、デジタル網を介してデジタルデータ
通信を行う通信端末装置は、そのままでは、当然アナロ
グ網を介したデータ通信(アナログデータ通信)を行う
ことはできない。また、逆に、アナログ網を介したアナ
ログデータを行う通信端末装置は、そのままでは、当然
デジタル網を介したデジタルデータ通信を行うことはこ
とはできない。
【0007】そのため、デジタルデータ通信を行う通信
端末装置に、アナログデータ通信を行う通信端末装置と
の差異を埋める構成を付加することにより、デジタルデ
ーター通信及びアナログデータ通信の双方を可能とした
技術が提案されている(特開平2−186866号公報
参照)。
【0008】しかし、上記した、デジタルデータ通信を
行う通信端末装置において、アナログデータ通信をも可
能とする従来技術では、アナログ電話器を併設電話器と
して使用してのアナログ通話及びデジタル通話を可能と
することについては何ら考慮されていない。
【0009】もっとも、特開平2−186866号公報
記載の技術は、電話回線に接続する電話器と、ISDN
回線に接続するデジタル電話器を共通のハンドセットで
実現できる構成ではあるが、アナログ電話器をそのまま
併設電話器として接続してアナログ通話及びデジタル通
話を可能することについては何ら考慮されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の通
信端末装置においては、アナログ電話器を併設電話器と
して使用してのアナログ網を介した通話及びデジタル網
を介した通話と、アナログ網を介したデータ通信及びデ
ジタル網を介したデータ通信とを両立することができな
いという問題点があった。
【0011】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、アナログ電話器を併設電話器として使用してのア
ナログ網を介した通話及びデジタル網を介した通話と、
アナログ網を介したデータ通信及びデジタル網を介した
データ通信とを両立することができる通信端末装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の通信端末装置は、デジタル網を介し
たデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備えた通信
端末装置において、アナログ電話器が接続される接続手
段と、送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調
して出力する一方、アナログの受信信号を復調してデジ
タルデータを得るモデム手段と、入力されるアナログの
送信信号を、前記デジタル網を介して送信するデジタル
データに変換する一方、前記デジタル網を介して受信し
たデジタルデータをアナログの受信信号に変換して出力
するコーデック手段と、アナログ網の特性に適合する直
流電流を前記接続手段に供給でき、前記アナログ電話器
を鳴動させるための前記アナログ網の特性に適合する呼
出し信号を発生でき、前記アナログ電話器のオフフック
及びダイヤルパルスを検出できるアナログ網模擬手段
と、前記アナログ網に接続されるライントランスと、そ
のライントランスからの送受信信号を送信信号と受信信
号とに分離・合成する第1信号分離合成手段と、前記ア
ナログ網または前記接続手段に対して高インピーダンス
を保ったまま送受信信号をやりとりできるインピーダン
ス変換手段と、そのインピーダンス変換手段からの送受
信信号を送信信号と受信信号とに分離・合成する第2信
号分離合成手段と、入力される信号からDTMF信号を
検出できるDTMF検出手段と、入力される信号から特
定周波数のトーンを検出できるトーン検出手段と、切換
制御手段とを備え、その切換制御手段は、前記アナログ
網を介した通話の場合は、前記接続手段を前記アナログ
網に直結する切換制御を行い、前記アナログ網を介した
データ通信の場合は、前記ライントランスを前記アナロ
グ網に接続し、前記アナログ網模擬手段及び前記インピ
ーダンス変換手段を前記接続手段に接続し、前記モデム
手段からの送信信号及び受信信号を前記第1信号分離合
成手段に接続し、前記トーン検出手段を前記モデム手段
及び第1信号分離合成手段間の受信信号に接続し、前記
DTMF検出手段を、前記アナログ網模擬手段が前記ア
ナログ電話器のオンフックを検出している時にあっては
前記モデム手段及び第1信号分離合成手段間の受信信号
に接続する一方、前記アナログ網模擬手段が前記アナロ
グ電話器のオフフックを検出している時にあっては前記
第2信号分離合成手段からの送信信号に接続する切換制
御を行い、前記デジタル網を介したデータ通信の場合
は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信号を前記
コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出力にそれ
ぞれ接続し、前記トーン検出手段及びDTMF検出手段
を前記モデム手段及びコーデック手段間の受信信号に接
続する切換制御を行い、前記デジタル網を介した通話の
場合は、前記アナログ網模擬手段及びインピーダンス変
換手段を前記接続手段に接続し、前記第2信号分離合成
手段からの送信信号出力及び受信信号入力を前記コーデ
ック手段の送信信号入力及び受信信号出力にそれぞれ接
続し、前記トーン検出手段を前記第2信号分離合成手段
及びコーデック手段間の受信信号に接続し、前記DTM
F検出手段を、前記第2信号分離合成手段及び前記コー
デック手段間の送信信号に接続する切換制御を行うこと
を特徴とする。
【0013】請求項2記載の通信端末装置は、請求項1
記載の通信端末装置において、前記モデム手段はコール
プログレストーン出力機能を備える一方、第1信号入力
と第2信号入力とにそれぞれ入力される信号を加算して
出力する信号加算手段を更に備え、前記切換制御手段
は、前記デジタル網を介した通話の場合は、前記アナロ
グ網模擬手段及びインピーダンス変換手段を前記接続手
段に接続し、前記第2信号分離合成手段からの送信信号
出力を前記コーデック手段の送信信号入力に接続し、前
記コーデック手段の受信信号出力を、前記信号加算手段
の第2または第1信号入力のいずれか一方に接続すると
共に他方の信号入力に前記モデム手段の送信信号を接続
し、前記信号加算手段からの出力を前記第2信号分離合
成手段の受信信号入力に接続し、前記トーン検出手段及
びDTMF検出手段を前記コーデック手段及び信号加算
手段間の受信信号に接続する切換制御を行うことを特徴
とする。
【0014】請求項3記載の通信端末装置は、デジタル
網を介したデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備
えた通信端末装置において、アナログ電話器が接続され
る接続手段、アナログ網の特性に適合する直流電流を前
記接続手段に供給でき、前記アナログ電話器を鳴動させ
るための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を
発生でき、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤ
ルパルスを検出できるアナログ網模擬手段、前記アナロ
グ網または前記接続手段に対して高インピーダンスを保
ったまま送受信信号をやりとりできるインピーダンス変
換手段、及び、前記アナログ網に接続されるライントラ
ンスにより構成される網制御ユニットと、送信デジタル
データをアナログの送信信号に変調して出力する一方、
アナログの受信信号を復調してデジタルデータを得るモ
デム手段と、入力されるアナログの送信信号を、前記デ
ジタル網を介して送信するデジタルデータに変換する一
方、前記デジタル網を介して受信したデジタルデータを
アナログの受信信号に変換して出力するコーデック手段
と、前記インピーダンス変換手段からの送受信信号のう
ちの送信信号を分離出力する送信信号分離手段と、入力
される信号からDTMF信号を検出できるDTMF検出
手段と、前記ライントランスからの送受信信号を送信信
号と受信信号とに分離・合成する第1信号分離合成手段
と、入力される信号から特定周波数のトーンを検出でき
るトーン検出手段と、切換制御手段とを備え、その切換
制御手段は、前記アナログ網を介した通話の場合は、前
記接続手段を前記アナログ網に直結する切換制御を行
い、前記アナログ網を介したデータ通信の場合は、前記
ライントランスを前記アナログ網に接続し、前記アナロ
グ網模擬手段及び前記インピーダンス変換手段を前記接
続手段に接続し、前記モデム手段からの送信信号及び受
信信号を前記第1信号分離合成手段に接続し、前記トー
ン検出手段を前記モデム手段及び第1信号分離合成手段
間の受信信号に接続し、前記DTMF検出手段を、前記
アナログ網模擬手段が前記アナログ電話器のオンフック
を検出している時にあっては前記モデム手段及び第1信
号分離合成手段間の受信信号に接続する一方、前記アナ
ログ網模擬手段が前記アナログ電話器のオフフックを検
出している時にあっては前記送信信号分離手段からの送
信信号に接続する切換制御を行い、前記デジタル網を介
したデータ通信の場合は、前記モデム手段からの送信信
号及び受信信号を前記コーデック手段の送信信号入力及
び受信信号出力にそれぞれ接続し、前記トーン検出手段
及びDTMF検出手段を前記モデム手段及びコーデック
手段間の受信信号に接続する切換制御を行うことを特徴
とする。
【0015】請求項4記載の通信端末装置は、請求項3
記載の通信端末装置において、前記網制御ユニットに代
えて、アナログ電話器が接続される接続手段、前記接続
手段に接続され、アナログ網の特性に適合する直流電流
を前記接続手段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動さ
せるための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号
を発生し、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤ
ルパルスを検出するアナログ網模擬手段、及び、前記接
続手段に接続されるライントランスにより構成されるイ
ンターフェースユニットを備えると共に、当該ライント
ランスを前記第1信号分離合成手段に接続する一方、前
記モデム手段はコールプログレストーン出力機能を備
え、前記切換制御手段は、前記デジタル網を介したデー
タ通信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受
信信号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信
号出力にそれぞれ接続し、前記トーン検出手段及びDT
MF検出手段を前記モデム手段及びコーデック手段間の
受信信号に接続する切換制御を行い、前記デジタル網を
介した通話の場合は、前記アナログ網模擬手段が前記接
続手段に接続されたアナログ電話器のオンフックを検出
している時にあっては、前記第1信号分離合成手段の前
記アナログ電話器から見た送信信号出力を前記コーデッ
ク手段の送信信号入力に接続すると共に、前記コーデッ
ク手段からの受信信号出力を、前記第1信号分離合成手
段の前記アナログ電話器から見た受信信号入力に接続
し、前記アナログ網模擬手段が前記接続手段に接続され
たアナログ電話器のオフフックを検出している時にあっ
て、呼接続中は、前記第1信号分離合成手段の前記アナ
ログ電話器から見た送信信号出力を前記コーデック手段
の送信信号入力に接続し、前記トーン検出手段及びDT
MF検出手段を前記コーデック手段及び第1信号分離合
成手段間の送信信号に接続し、前記コーデック手段から
の受信信号出力を、前記第1信号分離合成手段の前記ア
ナログ電話器から見た受信信号入力に接続する一方、呼
接続中でないときは、前記第1信号分離合成手段の前記
アナログ電話器から見た送信信号出力を前記コーデック
手段の送信信号入力に接続し、前記モデム手段の送信信
号を前記第1信号分離合成手段の前記アナログ電話器か
ら見た受信信号入力に接続する切換制御を行うことを特
徴とする。
【0016】請求項5記載の通信端末装置は、デジタル
網を介したデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備
えた通信端末装置において、アナログ電話器が接続され
る接続手段と、前記接続手段に接続され、アナログ網の
特性に適合する直流電流を前記接続手段に供給し、前記
アナログ電話器を鳴動させるための前記アナログ網の特
性に適合する呼出し信号を発生し、前記アナログ電話器
のオフフック及びダイヤルパルスを検出するアナログ網
模擬手段と、前記接続手段に接続されるライントランス
と、送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調し
て出力する一方、アナログの受信信号を復調してデジタ
ルデータを得るモデム手段と、入力されるアナログの送
信信号を、前記デジタル網を介して送信するデジタルデ
ータに変換する一方、前記デジタル網を介して受信した
デジタルデータをアナログの受信信号に変換して出力す
るコーデック手段と、前記ライントランスからの送受信
信号を送信信号と受信信号とに分離・合成する第1信号
分離合成手段と、前記コーデック手段からの受信信号か
らDTMF信号を検出するDTMF検出手段と、前記コ
ーデック手段からの受信信号から特定周波数のトーンを
検出するトーン検出手段と、切換制御手段とを備え、そ
の切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通信
の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信号
を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出力
にそれぞれ接続する切換制御を行い、前記デジタル網を
介した通話の場合は、前記第1信号分離合成手段からの
送信信号及び受信信号を前記コーデック手段の送信信号
入力及び受信信号出力にそれぞれ接続する切換制御を行
うことを特徴とする。
【0017】請求項6記載の通信端末装置は、デジタル
網を介したデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備
えた通信端末装置において、アナログ電話器が接続され
る接続手段と、前記接続手段に接続され、アナログ網の
特性に適合する直流電流を前記接続手段に供給し、前記
アナログ電話器を鳴動させるための前記アナログ網の特
性に適合する呼出し信号を発生し、前記アナログ電話器
のオフフック及びダイヤルパルスを検出するアナログ網
模擬手段と、前記接続手段に接続されるライントランス
と、コールプログレストーン出力機能を備えると共に、
送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調して出
力する一方、アナログの受信信号を復調してデジタルデ
ータを得るモデム手段と、入力されるアナログの送信信
号を、前記デジタル網を介して送信するデジタルデータ
に変換する一方、前記デジタル網を介して受信したデジ
タルデータをアナログの受信信号に変換して出力するコ
ーデック手段と、前記ライントランスからの送受信信号
を送信信号と受信信号とに分離・合成する第1信号分離
合成手段と、前記コーデック手段からの受信信号と、前
記モデム手段からの送信信号とを加算した信号を前記第
1信号分離合成手段の受信信号入力に入力する信号加算
手段と、前記コーデック手段からの受信信号からDTM
F信号を検出するDTMF検出手段と、前記コーデック
手段からの受信信号から特定周波数のトーンを検出する
トーン検出手段と、切換制御手段とを備え、その切換制
御手段は、前記デジタル網を介したデータ通信の場合
は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信号を前記
コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出力にそれ
ぞれ接続する切換制御を行い、前記デジタル網を介した
通話の場合は、前記第1信号分離合成手段からの送信信
号を前記コーデック手段の送信信号入力に接続する切換
制御を行うことを特徴とする。
【0018】請求項7記載の通信端末装置は、デジタル
網を介したデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備
えた通信端末装置において、アナログ電話器が接続され
る接続手段と、前記接続手段に接続され、アナログ網の
特性に適合する直流電流を前記接続手段に供給し、前記
アナログ電話器を鳴動させるための前記アナログ網の特
性に適合する呼出し信号を発生し、前記アナログ電話器
のオフフック及びダイヤルパルスを検出するアナログ網
模擬手段と、前記接続手段に接続されるライントランス
と、コールプログレストーン出力機能を備えると共に、
送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調して出
力する一方、アナログの受信信号を復調してデジタルデ
ータを得るモデム手段と、入力されるアナログの送信信
号を、前記デジタル網を介して送信するデジタルデータ
に変換する一方、前記デジタル網を介して受信したデジ
タルデータをアナログの受信信号に変換して出力するコ
ーデック手段と、前記ライントランスからの送受信信号
を送信信号と受信信号とに分離・合成する第1信号分離
合成手段と、前記コーデック手段からの受信信号からD
TMF信号を検出するDTMF検出手段と、前記コーデ
ック手段からの受信信号から特定周波数のトーンを検出
するトーン検出手段と、切換制御手段とを備え、その切
換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通信の場
合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信号を前
記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出力にそ
れぞれ接続する切換制御を行い、前記デジタル網を介し
た通話の場合は、前記アナログ網模擬手段が前記接続手
段に接続されたアナログ電話器のオフフックを検出して
いる時にあって、呼接続中は、前記第1信号分離合成手
段の送信信号出力を前記コーデック手段の送信信号入力
に接続し、前記コーデック手段からの受信信号出力を、
前記第1信号分離合成手段の受信信号入力に接続する一
方、呼接続中でないときは、前記第1信号分離合成手段
の送信信号出力を前記コーデック手段の送信信号入力に
接続すると共に前記モデム手段の送信信号を前記第1信
号分離合成手段の受信信号入力に接続する切換制御を行
うことを特徴とする。
【0019】請求項8記載の通信端末装置は、デジタル
網を介したデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備
えた通信端末装置において、アナログ電話器が接続され
る接続手段と、前記接続手段に接続され、アナログ網の
特性に適合する直流電流を前記接続手段に供給し、前記
アナログ電話器を鳴動させるための前記アナログ網の特
性に適合する呼出し信号を発生し、前記アナログ電話器
のオフフック及びダイヤルパルスを検出するアナログ網
模擬手段と、前記接続手段に接続されるライントランス
と、送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調し
て出力する一方、アナログの受信信号を復調してデジタ
ルデータを得るモデム手段と、入力されるアナログの送
信信号を、前記デジタル網を介して送信するデジタルデ
ータに変換する一方、前記デジタル網を介して受信した
デジタルデータをアナログの受信信号に変換して出力す
るコーデック手段と、前記ライントランスからの送受信
信号を送信信号と受信信号とに分離・合成する第1信号
分離合成手段と、入力される信号からDTMF信号を検
出できるDTMF検出手段と、前記コーデック手段から
の受信信号から特定周波数のトーンを検出するトーン検
出手段と、切換制御手段とを備え、その切換制御手段
は、前記デジタル網を介したデータ通信の場合は、前記
モデム手段からの送信信号及び受信信号を前記コーデッ
ク手段の送信信号入力及び受信信号出力にそれぞれ接続
すると共に前記DTMF検出手段を前記モデム手段及び
コーデック手段間の受信信号に接続する切換制御を行
い、前記デジタル網を介した通話の場合は、前記第1信
号分離合成手段からの送信信号及び受信信号を前記コー
デック手段の送信信号入力及び受信信号出力をそれぞれ
にそれぞれ接続すると共に、前記DTMF検出手段を前
記第1信号分離合成手段及び前記コーデック手段間の送
信信号に接続する切換制御を行うことを特徴とする。
【0020】請求項9記載の通信端末装置は、デジタル
網を介したデータ通信機能及び通話機能を少なくとも備
えた通信端末装置において、アナログ電話器が接続され
る接続手段と、前記接続手段に接続され、アナログ網の
特性に適合する直流電流を前記接続手段に供給し、前記
アナログ電話器を鳴動させるための前記アナログ網の特
性に適合する呼出し信号を発生し、前記アナログ電話器
のオフフック及びダイヤルパルスを検出するアナログ網
模擬手段と、前記接続手段に接続されるライントランス
と、コールプログレストーン出力機能を備えると共に、
送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調して出
力する一方、アナログの受信信号を復調してデジタルデ
ータを得るモデム手段と、入力されるアナログの送信信
号を、前記デジタル網を介して送信するデジタルデータ
に変換する一方、前記デジタル網を介して受信したデジ
タルデータをアナログの受信信号に変換して出力するコ
ーデック手段と、前記ライントランスからの送受信信号
を送信信号と受信信号とに分離・合成する第1信号分離
合成手段と、前記コーデック手段からの受信信号と、前
記モデム手段からの送信信号とを加算した信号を前記第
1信号分離合成手段の受信信号入力に入力する信号加算
手段と、入力される信号からDTMF信号を検出できる
DTMF検出手段と、前記コーデック手段からの受信信
号から特定周波数のトーンを検出するトーン検出手段
と、切換制御手段とを備え、その切換制御手段は、前記
デジタル網を介したデータ通信の場合は、前記モデム手
段からの送信信号及び受信信号を前記コーデック手段の
送信信号入力及び受信信号出力にそれぞれ接続すると共
に、前記DTMF検出手段を前記モデム手段及びコーデ
ック手段間の受信信号に接続する切換制御を行い、前記
デジタル網を介した通話の場合は、前記第1信号分離合
成手段からの送信信号を前記コーデック手段の送信信号
入力に接続する切換制御を行うと共に前記DTMF検出
手段を前記第1信号分離合成手段及び前記コーデック手
段間の送信信号に接続する切換制御を行うことを特徴と
する。
【0021】請求項10記載の通信端末装置は、デジタ
ル網を介したデータ通信機能及び通話機能を少なくとも
備えた通信端末装置において、アナログ電話器が接続さ
れる接続手段と、前記接続手段に接続され、アナログ網
の特性に適合する直流電流を前記接続手段に供給し、前
記アナログ電話器を鳴動させるための前記アナログ網の
特性に適合する呼出し信号を発生し、前記アナログ電話
器のオフフック及びダイヤルパルスを検出するアナログ
網模擬手段と、前記接続手段に接続されるライントラン
スと、コールプログレストーン出力機能を備えると共
に、送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調し
て出力する一方、アナログの受信信号を復調してデジタ
ルデータを得るモデム手段と、入力されるアナログの送
信信号を、前記デジタル網を介して送信するデジタルデ
ータに変換する一方、前記デジタル網を介して受信した
デジタルデータをアナログの受信信号に変換して出力す
るコーデック手段と、前記ライントランスからの送受信
信号を送信信号と受信信号とに分離・合成する第1信号
分離合成手段と、入力される信号からDTMF信号を検
出できるDTMF検出手段と、前記コーデック手段から
の受信信号から特定周波数のトーンを検出するトーン検
出手段と、切換制御手段とを備え、その切換制御手段
は、前記デジタル網を介したデータ通信の場合は、前記
モデム手段からの送信信号及び受信信号を前記コーデッ
ク手段の送信信号入力及び受信信号出力にそれぞれ接続
すると共に、前記DTMF検出手段を前記モデム手段及
びコーデック手段間の受信信号に接続する切換制御を行
い、前記デジタル網を介した通話の場合は、前記アナロ
グ網模擬手段が前記接続手段に接続されたアナログ電話
器のオフフックを検出している時にあって、呼接続中
は、前記第1信号分離合成手段の送信信号出力を前記コ
ーデック手段の送信信号入力に接続し、前記コーデック
手段からの受信信号出力を、前記第1信号分離合成手段
の受信信号入力に接続する一方、呼接続中でないとき
は、前記第1信号分離合成手段の送信信号出力を前記コ
ーデック手段の送信信号入力に接続し、前記モデム手段
の送信信号を前記第1信号分離合成手段の受信信号入力
に接続し、前記DTMF検出手段を前記第1信号分離合
成手段及び前記コーデック手段間の送信信号に接続する
切換制御を行うことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0023】先ず、図1に本発明の実施の形態に係るフ
ァクシミリ装置のブロック構成を示す。
【0024】同図において、1は、装置各部の制御を行
うシステム制御部である。2はシステム制御1の作業領
域となって必要な情報が記憶されるシステムメモリ部で
ある。3は、画情報を記憶する画像メモリ部である。4
は画情報の符号化及び復号化を行う符号化・復号化部で
ある。5は画像記録を行う記録部である。6は原稿の読
み取りを行う読み取り部である。7はメッセージを表示
したり装置の動作状態を表示したりするためのLCD等
の図示しない表示装置を備えると共に、テンキー、回線
選択ボタン等のキー群を備える操作表示部である。
【0025】8はシステム制御部1からの命令に従って
入出力ポートの制御を行いアナログ通信処理部10、N
CU部11等の制御/状態監視を行うI/O制御部であ
る。9は、プロトコル信号や画情報をV.21、V.3
4、V.17、V.29等の通信規格に従って変換復調
を行ったり、プロトコルやECM送受信時のデータのH
DLCフレームミング/デフレーミング、CRCチェッ
クあるいはDTMF信号の送受信,トーンの送受信を行
うモデム部である。10は、モデム部9,コーデック部
12あるいはNCU部11のアナログ信号のフィルタ処
理や信号経路の切り換え等を行うアナログ通信処理部で
ある。11は、アナログ回線(PSTN)とのインター
フェースであり、呼出信号検出等を行うNCU部であ
る。
【0026】なお、NCU部11には、接続手段である
接続端子20aを介して、PSTN用のアナログ電話器
20が、併設電話器として接続されている。
【0027】12は、アナログ信号をA/μ則でPCM
化してデジタルデータに変換する一方、PCM化された
デジタルデータをアナログ信号に変換するコーデック部
である。13は、画情報をBチャネル上でHDLCフレ
ームにして伝送するBチャネル伝送制御部である。14
は、Dチャネルでの呼制御を行うDチャネル伝送制御部
である。15は、各データをレイヤ1仕様に合致させる
レイヤ1信号制御部である。16はデジタル回線(IS
DN)とのインターフェースを行うISDN_I/F部
である。17は、上記各部がデータをやりとりするため
のシステムバスである。
【0028】以上のように構成される図1に示す本実施
の形態に係るファクシミリ装置100は、基本的には、
ファクシミリデータの処理機能及び音声データの処理機
能を備えると共に、PSTNまたはISDNでの通信機
能を備えるため、信号切り換え制御により、アナログ電
話器20を使用してのPSTNを介した通話(アナログ
通話)、PSTNを介したファクシミリ通信(アナログ
ファクシミリ通信)、アナログ電話器20を使用しての
ISDNを介した通話(デジタル通話)、及び、ISD
Nを介したファクシミリ通信(デジタルファクシミリ通
信)を行うことができる。
【0029】以下、各実施形態に分けて説明する構成
は、信号切り換え制御により上記各種通信を可能とする
ものである。
【0030】先ず、図1に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第1実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びNCU部11のブロック構成に
ついて図2に示す。
【0031】同図において、先ず、NCU部11の構成
について説明すると、30は、ファクシミリ装置100
がオフフック時(スイッチS1を閉じた場合)にPST
Nからの回線電流を検出し回線接続を確認するとともに
電話器のオフフックを検出する回線電流検出部である。
31は、PSTNとのインビーダンスマッチングとって
回線電流を流し、PSTNとの絶縁を保ちながら信号を
伝えるライントランス部である。32はPSTNまたは
アナログ電話器20側からみたインピーダンスを高く保
ったまま信号を伝えるハイインピーダンストランス部で
ある。33は呼出信号の検出を行う呼出信号検出部であ
る。34は、接続端子20a、すなわち、その接続端子
20aに接続されたむアナログ電話器20に対して、P
STNに代わって直流を供給し、アナログ電話器20の
オフフック/オンフックおよびダイヤルパルスの検出を
行うとともに、アナログ電話器20に対して鳴動信号を
発生させる直流供給・鳴動信号発生・オフフック検出部
(以下PSTN模擬部と略称する)である。なお、回線
電流検出部30、呼出信号検出部33及びPSTN模擬
部34のそれぞれにおける検出結果は、図示を省略して
いるが、I/O制御部8を介してシステム制御部1に通
知される。
【0032】また、NCU部11は、I/O制御部8を
介してシステム制御部1により切換制御されるされるス
イッチSW1、SW2、及びSW3を備えている。スイ
ッチSW1は、常時はOFFで、ライントランス部31
を回線電流検出部30の出力(PSTN)から切り離し
ている。スイッチSW2は、常時は接点a側に接続さ
れ、ハイインピーダンストランス部32及び呼出信号検
出部33を、回線電流検出部30の出力(PSTN)及
びスイッチSW3の接点aに接続している。また、スイ
ッチSW2の接点bは接続端子20aに接続されてい
る。スイッチSW3は、常時は接点a側に接続され、接
続端子20aをスイッチSW2の接点a及び回線電流検
出部30の出力(PSTN)に接続している。また、ス
イッチSW3の接点bはPSTN模擬部34に接続され
ている。
【0033】次に、アナログ通信処理部10の構成につ
いて説明すると、40及び41は2線の送受信(送受
話)信号を2線ずつの送信(送話)信号と受信(受話)
信号と分離する一方2線ずつの送信信号と受信信号とを
2線の送受信信号に合成する2線−4線変換部である。
42は、入力された信号中に含まれる、ファクシミリプ
ロトコルで取り決められた所定周波数のトーンの検出を
行うトーン検出部である。43は入力された信号からD
TMF信号を検出して入力された相手先番号等を検出す
るためのDTMFレシーバ部である。なお、トーン検出
部42及びDTMFレシーバ部43のそれぞれにおける
検出結果は、図示を省略しているが、I/O制御部8を
介してシステム制御部1に通知される。
【0034】また、アナログ通信処理部10は、I/O
制御部8を介してシステム制御部1により切換制御され
るスイッチSW4ないし7を備えている。スイッチSW
4ないし7は、すべて、常時は接点a側に切換られてい
る。
【0035】したがって、常時は、モデム部9からのア
ナログの送信信号(TX)は、2線−4線変換部40の
送信信号入力に接続されると共に、コーデック部12の
アナログの送信信号入力に接続されている。モデム部9
からのアナログ受信信号(RX)は、2線−4線変換部
40の受信信号出力に接続されると共に、スイッチSW
4及び5のそれぞれの接点bに接続されている。2線−
4線変換部41の送信信号出力(TX)は、トーン検出
部42及びDTMFレシーバ部43に接続されると共
に、スイッチSW7の接点bに接続されている。2線−
4線変換部41の受信信号入力は(RX)は、スイッチ
SW4及び5のそれぞれの接点bに接続されている。コ
ーデック部12のアナログの受信信号出力は、スイッチ
SW6の接点bに接続されている。
【0036】また、ライントランス部31と2線−4線
変換部40、ハイインピーダンストランス部32と2線
−4線変換部41とは、それぞれ接続されている。
【0037】以上の構成での第1実施形態の動作につい
て説明する。
【0038】先ず、PSTNを介した通話(アナログ通
話)の場合は、図2に示す常時の状態のままで、PST
Nとアナログ電話器20が直結された状態にあるため、
アナログ電話器20をオフフックすれば、通話を行うこ
とができる。
【0039】PSTNを介したファクシミリ通信(アナ
ログファクシミリ通信)の場合には、システム制御部1
が、スイッチSW1をONし、スイッチSW2、3及び
4をそれぞれ接点b側に切り換えることでモデム部9及
びトーン検出部42がPSTNに接続され、アナログフ
ァクシミリ通信が可能となる。またアナログ電話器20
には、PSTN模擬部34から直流が供給され、アナロ
グ電話器20のオフフックも検出可能となる。スイッチ
SW5は、アナログ電話器20の状態によって切り換え
られる。すなわち、アナログ電話器20のオンフックを
PSTN模擬部34が検出している時は、接点bに切り
換えPSTNからのDTMF信号の検出を行い、アナロ
グ電話器20のオフフックをPSTN模擬部34が検出
している時は、図2に示すように接点aに切り換えアナ
ログ電話器20からのDTMF信号の検出を行う。
【0040】ISDNを介したファクシミリ通信(デジ
タルファクシミリ通信)の場合は、スイッチSW4、5
及び6をそれぞれ接点bに切り換えることで、モデム部
9、トーン検出部42及びDTMFレシーバ部43がコ
ーデック部12に接続され通信可能となる。
【0041】ISDNを介した通話(デジタル通話)の
場合(発呼)は、スイッチSW2,3、4、6及び7を
それぞれ接点bに切り換える。アナログ電話器から電話
番号が入力されると、その番号がDP(ダイヤルパル
ス)により入力されたものであれば、PSTN模擬部3
4のオフフック検出機能により検出され、その番号がテ
ンキーによりDTMFで入力されたものであれば、DT
MFレシーバ部43で検出され、その相手先に対してI
SDNの呼設定を行うことができる。
【0042】こうして呼が設定されるとアナログ電話器
20からの送受信(送受話)信号はハイインビーダンス
トランス部32を介して、2線−4線変換部41で送信
(送話)信号と受信(受話)信号に分離され、送話信号
はスイッチSW7介してコーデック部12へ、受話信号
はコーデック部12からスイッチSW6を介して2線−
4線変換部41へ入力され通話が可能となる。
【0043】着呼の場合は、スイッチSW2、3、4、
6及び7を切り換えた後、PSTN模擬部34によりア
ナログ電話器20に対して鳴動信号を発生させ、アナロ
グ電話器20のオフフックを検出するかタイムアウトナ
るまでアナログ電話器20を鳴らし続けること以外は、
上記の発呼の場合と同様である。
【0044】このように、アナログ通信処理部10及び
NCU部11をシステム制御部1により切り換え制御す
ることで、アナログ電話器20を使用したアナログ通話
及びデジタル通話、並びに、アナログ及びデジタルファ
クシミリ通信を全て行うことができる。
【0045】次に、図1に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第2実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びNCU部11のブロック構成に
ついて図3に示す。
【0046】同図において、NCU部11については、
図2に示した第1実施形態と同一構成であるため、説明
を省略する。
【0047】アナログ通信処理部10についても、加算
アンプ部44と、常時は接点aに切り換えられ、I/O
制御部8を介してシステム制御部1により切り換え制御
されるスイッチSW8を追加したこと以外は構成として
は図2に示した第1実施形態と同一構成である。なお、
加算アンプ部44は、入力される2つの信号を加算した
信号を出力するものである。
【0048】したがって、常時は、モデム部9からのア
ナログの送信信号(TX)は、2線−4線変換部40の
送信信号入力に接続され、コーデック部12のアナログ
の送信信号入力に接続され、スイッチSW8の接点bに
接続されている。また、モデム部9からのアナログ受信
信号(RX)は、加算アンプ部44の出力に接続されて
いる。加算アンプ部44の一方の入力は、2線−4線変
換部40の受信信号出力に接続されていると共に、スイ
ッチSW4及び5のそれぞれの接点bに接続されてい
る。加算アンプ部44の他方の入力は、接地されてい
る。2線−4線変換部41の送信信号出力(TX)は、
トーン検出部42及びDTMFレシーバ部43に接続さ
れると共に、スイッチSW7の接点bに接続されてい
る。2線−4線変換部41の受信信号入力は(RX)
は、加算アンプ部44の出力に接続されている。コーデ
ック部12のアナログの受信信号出力は、スイッチSW
6の接点bに接続されている。
【0049】以上の構成での第2実施形態の動作につい
て説明する。
【0050】アナログ電話器20を使用したアナログ通
話、アナログ及びデジタルファクシミリ通信について
は、スイッチSW8は、接点aに切り換えられた状態の
ままで、加算アンプ部44は、他方の入力が接地されて
いるため、一方の入力をそのまま出力しているにすぎ
ず、無いも同然であり、スイッチSW8を除く各スイッ
チの切り換えを第1実施形態と同様に行えばよい。
【0051】ISDNを介した通話(デジタル通話)の
場合は、第1実施形態と同様のスイッチ切り換えに加え
て、スイッチSW8を接点bに切り換える。これによ
り、アナログ電話器20への受話信号としては、コーデ
ック部12からの受話信号と、モデム部9の送信信号と
が加算された信号が入力されることになる。
【0052】したがって、モデム部9から、コールプロ
グレストーン(ダイヤルトーン、リングバックトーン,
ビジートーン)を発生することが可能になる。モデム部
9は、ファクシミリ通信機能のために、コールプログレ
ストーン送出機能を備えているため、アナログ電話器2
0に対してコールプログレストーンの送出するための構
成をコーデック部12に持たせたり、PSTN模擬部3
4等に持たせたりする必要かなく、その分低コストでア
ナログ電話器20へのコールプログレストーンの送出が
可能となる。また、アナログ電話器20のユーザにとっ
ては、いっそう違和感なく、PSTNに直結された場合
と変わりない通話を行える。
【0053】次に、図1に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第3実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びNCU部11のブロック構成に
ついて図4に示す。
【0054】同図において、NCU部11については、
図2に示した第1実施形態と同一構成であるため、説明
を省略する。
【0055】アナログ通信処理部10についても、2線
−4線変換部41に代えてバッファアンプ部45を備え
た点と、常時は接点aに切り換えられ、I/O制御部8
を介してシステム制御部1により切り換え制御されるス
イッチSW9及び10を追加したこと、及び、2線−4
線変換部40とライントランス部31とが接続端子40
aを介して接続されていると共にバッファアンプ部45
とハイインピーダンストランス部32とが接続端子45
aを介して接続されていること以外は、図2に示した第
1実施形態と同一構成である。
【0056】したがって、常時は、モデム部9からのア
ナログの送信信号(TX)は、2線−4線変換部40の
送信信号入力に接続されると共にスイッチSW10の接
点bに接続されている。モデム部9からのアナログ受信
信号(RX)は、2線−4線変換部40の受信信号出力
に接続されている。2線−4線変換部40の受信信号出
力は、スイッチSW7の接点bに接続されている。モデ
ム部9からのアナログ受信信号(RX)は、2線−4線
変換部40の受信信号出力に接続されている。スイッチ
SW10及びスイッチSW6間の受信信号は、スイッチ
SW4及び5のそれぞれの接点bに接続されている。バ
ッファアンプ部45の送信信号出力は、トーン検出部4
2及びDTMFレシーバ部43に接続されている。コー
デック部12のアナログの受信信号出力は、スイッチS
W6の接点bに接続されている。コーデック部12のア
ナログの送信信号出力は、スイッチSW9の接点bに接
続されている。
【0057】以上の構成での第3実施形態の動作につい
て説明する。
【0058】アナログ電話器20を使用したアナログ通
話、及び、アナログファクシミリ通話については、スイ
ッチSW9及び10は、接点aに切り換えられた状態の
ままであるため、スイッチSW9及び10を除く各スイ
ッチの切り換えを第1実施形態と同様に行えばよい
【0059】ISDNを介したファクシミリ通信(デジ
タルファクシミリ通信)の場合は、スイッチSW4,
5,6,7に加えてスイッチSW9を接点bに切り換え
ることで、第1実施形態と同様のデジタルファクシミリ
通信が行える。
【0060】ISDNを介した通話(デジタル通話)に
ついては、この第3実施形態では不可能であるが、以下
説明する第4実施形態により対応できる。なお、第3実
施形態によれば、第1または第2実施形態とは違って、
アナログ及びデジタルファクシミリ通信中に、アナログ
電話器20がオフフックされても、各スイッチの切り換
えによって、通信中の音が聞こえない利点がある。
【0061】図5に、以下説明する第4実施形態以降の
実施形態が適用されるファクシミリ装置100のブロッ
ク構成を示す。
【0062】図5に示すファクシミリ装置100は、第
1ないし第3実施形態が適用された図1に示すファクシ
ミリ装置100に対して、それらの図を比較して明らか
なように、NCU部11をTEL−I/F部18に置換
した構成となっている。
【0063】次に、図5に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第4実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びTEL−I/F部18のブロッ
ク構成について図6に示す。
【0064】同図において、TEL−I/F部18は、
構成としては、図2ないし4に示した構成のNCU部1
1から回線電流検出部30、ハイインピーダンストラン
ス部32及び呼出信号検出部33と、スイッチSW1な
いし3を削除したものであり、接続端子20aには、ア
ナログ電話器20が接続され、接続端子20には、図2
ないし4に示したものと同一構成の、ライントランス部
31及び直流供給・鳴動信号発生・オフフック検出部
(PSTN模擬部)34が直結されている。なお、TE
L−I/F部18は、PSTNでの通信/通話、すなわ
ち、アナログファクシミリ通信及びアナログ通話につい
ては対応していない。
【0065】アナログ通信処理部10については、図4
に示した第3実施形態のものと同一構成であり、接続端
子40aを介して、2線−4線変換部40に、TEL−
I/F部18のライントランス部31が接続されてい
る。
【0066】以上の構成での第4実施形態の動作につい
て説明する。
【0067】ISDNを介したファクシミリ通信(デジ
タルファクシミリ通信)の場合は、第3実施形態の場合
と同様に、スイッチSW4,5,6,7に加えてスイッ
チSW9を接点bに切り換えることで、第1実施形態と
同様のデジタルファクシミリ通信が行える。
【0068】ISDNを介した通話(デジタル通話)に
ついては、第3実施形態では不可能であったが、この第
4実施形態では可能で、発呼の場合は、PSTN模擬部
34がアナログ電話器20のオフフックを検出している
ときは、スイッチSW4、5及び7を接点bに切り換
え、アナログ電話器20で相手先番号が入力されたらP
STN模擬部34またはDTMFレシーバ部43で検出
し、その検出された相手先に呼設定を行い、呼が接続さ
れたら更にスイッチSW6、9及び10を接点bに切り
換え、デジタル通話が可能となる。呼が解放されたら、
スイッチSW6、9及び10を接点aに切り換え直す。
【0069】呼が接続されるまであるいは呼が解放され
た後は、モデム部9からは適時コールプログレストーン
がアナログ電話器20に送出される。着呼の場合は全て
のSWを接点bに切り換え、PSTN模擬部34からア
ナログ電話器20に対して鳴動信号を発生させ、アナロ
グ電話器20のオフフックを検出するかタイムアウトす
るまでアナログ電話器を鳴らし続ける以外は上記発呼の
場合と同様である。
【0070】このように、第4実施形態では、第3実施
形態のNCU部11に代えて、TEL−I/F部18
を、アナログ通信処理部10に接続するだけで、デジタ
ル通話及びデジタルファクシミリ通信が可能となる。
【0071】つまり、アナログ通話、アナログファクシ
ミリ通信及びデジタルファクシミリ通信を行いたい場合
は、第3実施形態のように、アナログ通信処理部10に
NCU部11を網制御ユニットとして接続し、デジタル
通話及びデジタルファクシミリ通信を行いたい場合は、
第4実施形態のようにアナログ通信処理部10にTEL
−I/F部18をインターフェースユニットとして接続
することで、ユーザの所望する通信形態に応じた構成が
ユニットの交換のみで実現できる。
【0072】次に、図5に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第5実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びTEL−I/F部18のブロッ
ク構成について図7に示す。
【0073】TEL−I/F部18は、図6に示した第
4実施形態のものと同一構成である。
【0074】アナログ通信処理部10は、第1実施形態
のものと同一の2線−4線変換部、トーン検出部42及
びDTMFレシーバ部43と、スイッチSW7により構
成されている。スイッチSW7は、常時は接点a側に切
換られている。
【0075】したがって、常時は、モデム部9からのア
ナログの送信信号(TX)は、コーデック部12のアナ
ログの送信信号入力に接続されている。コーデック部1
2のアナログの受信信号出力は、モデム部9のアナログ
受信信号(RX)に接続され、2線−4線変換部40の
受信信号入力に接続され、トーン検出部42及びDTM
Fレシーバ部43に接続されている。2線−4線変換部
40の送信信号出力は、スイッチSW7の接点bに接続
されている。
【0076】また、ライントランス部31と2線−4線
変換部40とは、それぞれ接続されている。
【0077】以上の構成での第5実施形態の動作につい
て説明する。
【0078】本構成ではPSTNを介したアナログファ
クシミリ通信/アナログ通話は不可能であるが、その分
構成が簡潔になっている。
【0079】ISDNを介したデジタルファクシミリ通
信は、図7に示すように、スイッチSW7を接点aに接
続したままで行うことができる。
【0080】ISDNを介したデジタル通話は、スイッ
チSW7を接点bに切り換えることで行える。ただし、
DTMFレシーバ部43がコーデック部12の受信信号
出力にしか接続されていないため、アナログ電話器20
からのテンキーによる相手先番号の入力はできない(ダ
イヤパルスによる入力であれば、PSTN模擬部34で
検出できるため、可能である)。その場合は、相手先番
号の入力は、操作表示部7から行う。また、モデム部9
からのアナログ電話器20へのコールプログレストーン
の送出もできない。
【0081】次に、図5に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第6実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びTEL−I/F部18のブロッ
ク構成について図8に示す。
【0082】TEL−I/F部18は、図7に示した第
5実施形態のものと同一構成である。
【0083】アナログ通信処理部10は、第5実施形態
に係るものに、加算アンプ部44を追加した構成となっ
ている。スイッチSW7は、常時は接点a側に切換られ
ている。なお、加算アンプ部44は、入力される2つの
信号を加算した信号を出力するものである。
【0084】したがって、常時は、モデム部9からのア
ナログの送信信号(TX)は、コーデック部12のアナ
ログの送信信号入力に接続される共に、加算アンプ部4
4の一方の入力に接続されている。コーデック部12の
アナログの受信信号出力は、モデム部9のアナログ受信
信号(RX)に接続され、加算アンプ部44の他方の入
力に接続され、トーン検出部42及びDTMFレシーバ
部43に接続されている。2線−4線変換部40の送信
信号出力は、スイッチSW7の接点bに接続されてい
る。加算アンプ部44の出力は、2線−4線変換部40
の受信信号入力に接続されている。
【0085】また、ライントランス部31と2線−4線
変換部40とは、それぞれ接続されている。
【0086】以上の構成での第6実施形態の動作につい
て説明する。
【0087】ISDNを介したデジタルファクシミリ通
信は、図8に示すように、スイッチSW7を接点aに接
続したままで行うことができる。
【0088】ISDNを介したデジタル通話は、スイッ
チSW7を接点bに切り換えることで行える。ただし、
DTMFレシーバ部43がコーデック部12の受信信号
出力にしか接続されていないため、アナログ電話器20
からのテンキーによる相手先番号の入力はできない(ダ
イヤパルスによる入力であれば、PSTN模擬部34で
検出できるため、可能である)。その場合は、相手先番
号の入力は、操作表示部7から行う。また、モデム部9
からのアナログ電話器20へのコールプログレストーン
は、加算アンプ部44によりコーデック部12からの受
信信号出力にモデム部からの送信信号を合成すること
で、送出することができる。
【0089】次に、図5に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第7実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びTEL−I/F部18のブロッ
ク構成について図9に示す。
【0090】TEL−I/F部18は、図8に示した第
6実施形態のものと同一構成である。
【0091】アナログ通信処理部10は、第6実施形態
に係るものの構成のうち、加算アンプ部44を、スイッ
チSW11に置換した構成となっている。スイッチSW
7及び11は、常時は接点a側に切換られている。
【0092】したがって、常時は、モデム部9からのア
ナログの送信信号(TX)は、コーデック部12のアナ
ログの送信信号入力に接続される共に、スイッチSW1
1の接点bに接続されている。コーデック部12のアナ
ログの受信信号出力は、モデム部9のアナログ受信信号
(RX)に接続され、2線−4線変換部40の受信信号
入力に接続され、トーン検出部42及びDTMFレシー
バ部43に接続されている。2線−4線変換部40の送
信信号出力は、スイッチSW7の接点bに接続されてい
る。
【0093】また、ライントランス部31と2線−4線
変換部40とは、それぞれ接続されている。
【0094】以上の構成での第7実施形態の動作につい
て説明する。
【0095】ISDNを介したデジタルファクシミリ通
信の場合は、通信中にモデム部9からコーデック部12
に信号を送出しているときは、図9に示すように、スイ
ッチSW7及び11を接点aに接続する。一方、通信中
にモデム部9がコーデック部12から信号を受信してい
るときは、スイッチSW11を接点bに切り換え、2線
−4線変換部の受信信号入力に、通信信号が入力されな
いようにする。これにより、この第7実施形態では、第
5または第6実施形態とは違って、デジタルファクシミ
リ通信中に、アナログ電話器20がオフフックされて
も、各スイッチの切り換えによって、通信中の音が聞こ
えない利点がある。
【0096】ISDNを介したデジタル通話の場合は、
先ず、スイッチSW7を接点bに切り換える。また、通
話時にアナログ電話器20のオフフックが検出されてい
るときであって呼接続中でないときは、スイッチSW1
1を接点bに切り換えて、モデム部9からアナログ電話
器20へコールプログレストーンの送出を行い、呼接続
中は、スイッチSW11を接点aに切り換え直す。ただ
し、DTMFレシーバ部43がコーデック部12の受信
信号出力にしか接続されていないため、アナログ電話器
20からのテンキーによる相手先番号の入力はできない
(ダイヤパルスによる入力であれば、PSTN模擬部3
4で検出できるため、可能である)。その場合は、相手
先番号の入力は、操作表示部7から行う。
【0097】次に、図5に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第8実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びTEL−I/F部18のブロッ
ク構成について図10に示す。
【0098】TEL−I/F部18は、図7に示した第
5実施形態のものと同一構成である。
【0099】アナログ通信処理部10は、第5実施形態
のものに、トーン検出部42及びDTMFレシーバ部4
3を、コーデック部12のアナログの受信信号出力、ま
たは、2線−4線変換部40の送信信号出力に切り換え
接続するスイッチSW12を追加した構成となってい
る。
【0100】これにより、ISDNを介したデジタルフ
ァクシミリ通信は、スイッチSW12を図10に示すよ
うに接点aに接続したままにすることで、第5実施形態
と同様に、スイッチSW7を接点aに接続したままで行
うことができる。
【0101】ISDNを介したデジタル通話は、スイッ
チSW7を接点bに切り換えることで第5実施形態と同
様に行える。また、スイッチSW12を接点bに接続す
ることで、DTMFレシーバ部43が2線−4線変換部
40の送信信号出力に接続されるため、アナログ電話器
20からのテンキーによる相手先番号の入力が可能とな
る。
【0102】次に、図5に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第9実施形態に係るアナ
ログ通信処理部10及びTEL−I/F部18のブロッ
ク構成について図11に示す。
【0103】TEL−I/F部18は、図8に示した第
6実施形態のものと同一構成である。
【0104】アナログ通信処理部10は、第6実施形態
のものに、トーン検出部42及びDTMFレシーバ部4
3を、コーデック部12のアナログの受信信号出力、ま
たは、2線−4線変換部40の送信信号出力に切り換え
接続するスイッチSW12を追加した構成となってい
る。
【0105】これにより、ISDNを介したデジタルフ
ァクシミリ通信は、スイッチSW12を図11に示すよ
うに接点aに接続したままにすることで、第6実施形態
と同様に、スイッチSW7を接点aに接続したままで行
うことができる。
【0106】ISDNを介したデジタル通話は、スイッ
チSW7を接点bに切り換えることで第6実施形態と同
様に行える。また、スイッチSW12を接点bに接続す
ることで、DTMFレシーバ部43が2線−4線変換部
40の送信信号出力に接続されるため、アナログ電話器
20からのテンキーによる相手先番号の入力が可能とな
る。
【0107】次に、図5に示す本実施の形態に係るファ
クシミリ装置100における、第10実施形態に係るア
ナログ通信処理部10及びTEL−I/F部18のブロ
ック構成について図12に示す。
【0108】TEL−I/F部18は、図9に示した第
7実施形態のものと同一構成である。
【0109】アナログ通信処理部10は、第7実施形態
のものに、トーン検出部42及びDTMFレシーバ部4
3を、コーデック部12のアナログの受信信号出力、ま
たは、2線−4線変換部40の送信信号出力に切り換え
接続するスイッチSW12を追加した構成となってい
る。
【0110】これにより、ISDNを介したデジタルフ
ァクシミリ通信は、スイッチSW12を図12に示すよ
うに接点aに接続したままにすることで、第7実施形態
と同様に行える。すなわち、通信中にモデム部9からコ
ーデック部12に信号を送出しているときは、図12に
示すように、スイッチSW7及び11を接点aに接続す
る。一方、通信中にモデム部9がコーデック部12から
信号を受信しているとき、スイッチSW11を接点bに
切り換え、2線−4線変換部の受信信号入力に、通信信
号が入力れさないようにする。
【0111】ISDNを介したデジタル通話は、第7実
施形態と同様に行える。すなわち、先ず、スイッチSW
7を接点bに切り換える。また、通話時にアナログ電話
器20のオフフックが検出されているときであって呼接
続中でないときは、スイッチSW11を接点bに切り換
えて、モデム部9からアナログ電話器20へコールプロ
グレストーンの送出を行い、呼接続中は、スイッチSW
11を接点aに切り換え直す。また、スイッチSW12
を接点bに接続することで、DTMFレシーバ部43が
2線−4線変換部40の送信信号出力に接続されるた
め、アナログ電話器20からのテンキーによる相手先番
号の入力が可能となる。
【0112】最後に、本実施の形態においてISDNを
介したデジタル通話を行う際の共通フローを図13に示
す。
【0113】同図において、発側FAX及び着側FAX
は、共に本実施の形態のファクシミリ装置100であ
り、発側ユーザ及び着側ユーザは、それぞれの側でアナ
ログ電話器20を使用するユーザである。
【0114】発側ユーザがアナログ電話器20をオフフ
ックすると、発側FAXは、そのオフフックを検出し、
ダイヤルトーンをアナログ電話器20に送出する。その
送出されたダイヤルトーンを確認した発側ユーザは、D
TMF信号またはDP信号による発呼を1桁ずつN桁目
まで行う。発側FAXは、1桁目のDTMF信号または
DP信号を検出した時点でデジタルトーンを停止し、N
桁目まで検出し終わると、呼設定メッセージをISDN
に送出し、ISDNは、それを受けて着側FAXに呼設
定メッセージを送出し、着側FAXはその呼設定メッセ
ージを受信して、アナログ電話器20に鳴動信号を出力
する一方、呼出メッセージをISDNを介して発側FA
Xに送出する。送信側FAXは、その呼出メッセージを
受信する。また、ISDNから発側FAXへリングバッ
クトーンが送出され、その送出されたリングバックトー
ンを、アナログ電話器20により発側ユーザが確認す
る。
【0115】一方、「プルルルル…」という鳴動音に気
付いた着側ユーザがアナログ電話器20をオフフックす
ると、そのオフフックは、着側FAXにより検出され、
応答メッセージがISDNを介して発側FAXに送出さ
れ、発側FAXが受信する。
【0116】これにより、ISDNのBチャンネルが発
側FAXと着側FAXとの間に接続されて、アナログ電
話器20を使用してのISDNを介したデジタル通話が
可能となる。
【0117】通話が終了して発側ユーザがアナログ電話
器20をオンフックすると、そのオンフックを発側FA
Xが検出して、呼切断の要求メッセージをISDNを介
して着側FAXに送出する。着側FAXはその要求を受
信して、ビジートーンをアナログ電話器20に送出し、
着側ユーザは、そのビジートーンを確認してアナログ電
話器20をオンフックする。そのオンフックを検出した
着側FAXは、解放要求メッセージをISDNを介して
発側FAXに送出する。発側FAXは、その解放要求メ
ッセージを受信すると、解放完了メッセージをISDN
を介して着側FAXに送出し、着側FAXがその解放完
了メッセージを受信して呼が解放される。
【0118】なお、以上説明した実施の形態において
は、ISDN(デジタル網)ゃPSTN(アナログ網)
を介して通信するデータがファクシミリデータであるフ
ァクシミリ装置を通信端末装置の一例として説明した
が、本発明は、それに限らず、バイナリファイルデータ
や、その他のデータをISDN(デジタル網)やPST
N(アナログ網)を介して通信する通信端末装置につい
ても同様に適用可能なものである。
【0119】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、前記切換
制御手段は、前記アナログ網を介した通話の場合は、前
記接続手段を前記アナログ網に直結する切換制御を行う
ため、一般のアナログ網に収容されたアナログ電話器と
同様に、前記接続手段に接続されるアナログ電話器が前
記アナログ網に接続され、アナログ電話器を使用したア
ナログ通話が可能となる。また、前記切換制御手段は、
前記アナログ網を介したデータ通信の場合は、前記ライ
ントランスを前記アナログ網に接続し、前記アナログ網
模擬手段及び前記インピーダンス変換手段を前記接続手
段に接続し、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
号を前記第1信号分離合成手段に接続し、前記トーン検
出手段を前記モデム手段及び第1信号分離合成手段間の
受信信号に接続し、前記DTMF検出手段を、前記アナ
ログ網模擬手段が前記アナログ電話器のオンフックを検
出している時にあっては前記モデム手段及び第1信号分
離合成手段間の受信信号に接続する一方、前記アナログ
網模擬手段が前記アナログ電話器のオフフックを検出し
ている時にあっては前記第2信号分離合成手段からの送
信信号に接続する切換制御を行うため、前記モデム手段
が前記アナログ網に接続されると共に、相手装置から受
信するデータ通信のための所定周波数のトーンを前記ト
ーン検出手段により検出できるようになるため、アナロ
グデータ通信が可能となる。また、前記接続手段に接続
される前記アナログ電話器に前記アナログ網模擬手段が
接続されて、前記アナログ電話器のオン/オフフックの
検出が可能となり、オンフックの場合は、前記DTMF
検出手段が前記モデム手段の受信信号に接続されること
で、当該受信信号中に含まれるDTMF信号を検出で
き、オフフックの場合は、前記DTMF検出手段がアナ
ログ電話器からの送信(送話)信号である前記第2信号
分離合成手段からの送信信号中に含まれるDTMF信号
を検出できる。また、前記切換制御手段は、前記デジタ
ル網を介したデータ通信の場合は、前記モデム手段から
の送信信号及び受信信号を前記コーデック手段の送信信
号入力及び受信信号出力にそれぞれ接続し、前記トーン
検出手段及びDTMF検出手段を前記モデム手段及びコ
ーデック手段間の受信信号に接続する切換制御を行うた
め、前記コーデック手段と前記モデム手段とが直結され
ると共に、前記トーン検出手段及びDTMF検出手段が
それぞれ所定周波数のトーン及びDTMF信号を受信信
号から検出できるようになり、デジタルデータ通信が可
能となる。また、前記切換制御手段は、前記デジタル網
を介した通話の場合は、前記アナログ網模擬手段及びイ
ンピーダンス変換手段を前記接続手段に接続し、前記第
2信号分離合成手段からの送信信号出力及び受信信号入
力を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
力にそれぞれ接続し、前記トーン検出手段を前記第2信
号分離合成手段及びコーデック手段間の受信信号に接続
し、前記DTMF検出手段を、前記第2信号分離合成手
段及び前記コーデック手段間の送信信号に接続する切換
制御を行うため、前記接続手段に接続される前記アナロ
グ電話器は、前記アナログ網模擬手段に接続されること
で、あたかもアナログ網に直結された通常のアナログ電
話器として使用できる。一方、前記アナログ電話器から
の送受信(送受話)信号は、前記インピーダンス変換手
段を介して前記第2信号分離合成手段で送信(送話)信
号と受信(受話)信号とに分離されて、送信信号は、コ
ーデック手段に送信信号として入力され、受信信号はコ
ーデック手段から受信信号として出力され、送信信号と
は逆経路で、送信信号と合成された送受信信号として、
前記アナログ電話器に入力される。また、前記アナログ
電話器からの送信信号に含まれるDTMF信号は、前記
DTMF検出手段で検出でき、ダイヤルパルス信号は、
前記アナログ網模擬手段で検出できるため、相手先に対
しての呼設定を行うことができる。また、着呼の場合
は、アナログ網模擬手段により鳴動信号を発生させるこ
とにより前記接続手段に接続されたアナログ電話器を呼
出すことができ、オフフックを検出することで、通話を
開始できる。これにより、アナログ電話器を使用しての
デジタル通話が可能となる。このように、本発明によれ
ば、アナログ電話器を使用してのデジタル通話及びアナ
ログ通話、並びに、デジタル通信及びアナログ通信が全
て可能となる。
【0120】請求項2に係る発明によれば、前記切換制
御手段は、前記デジタル網を介した通話の場合は、前記
アナログ網模擬手段及びインピーダンス変換手段を前記
接続手段に接続し、前記第2信号分離合成手段からの送
信信号出力を前記コーデック手段の送信信号入力に接続
し、前記コーデック手段の受信信号出力を、前記信号加
算手段の第2または第1信号入力のいずれか一方に接続
すると共に他方の信号入力に前記モデム手段の送信信号
を接続し、前記信号加算手段からの出力を前記第2信号
分離合成手段の受信信号入力に接続し、前記トーン検出
手段及びDTMF検出手段を前記コーデック手段及び信
号加算手段間の受信信号に接続する切換制御を行うた
め、前記接続手段に接続される前記アナログ電話器は、
前記アナログ網模擬手段に接続されることで、あたかも
アナログ網に直結された通常のアナログ電話器として使
用できる。一方、前記アナログ電話器からの送受信(送
受話)信号は、前記インピーダンス変換手段を介して前
記第2信号分離合成手段で送信(送話)信号と受信(受
話)信号とに分離されて、送信信号は、コーデック手段
に送信信号として入力され、受信信号はコーデック手段
から受信信号として出力され、前記信号加算手段により
前記モデム手段からの信号が加算されて、送信信号とは
逆経路で、送信信号と合成された送受信信号として、前
記アナログ電話器に入力される。これによりアナログ電
話器には、モデム手段からのコールプログレストーンが
合成された信号が受話信号として入力される。これによ
り、ダイヤルトーン、リングバックトーン、ビシートー
ン等の本来アナログ網からアナログ電話器に送出される
コールプログレストーンを、デジタル通話時にも、前記
接続手段に接続されるアナログ電話器に送出でき、アナ
ログ電話器を使用したデジタル通話をいっそう違和感な
く行うことができる。また、前記モデム手段が本来デー
タの変復調のために備える信号処理機能を利用してコー
ルプログレストーン出力機能を実現することで、部品点
数の減少ひいては、装置コスト低減の効果が得られる。
【0121】請求項3に係る発明によれば、アナログデ
ータ通信、デジタルデータ通信及び、アナログ電話器を
使用したアナログ通話については、請求項1または2に
係る発明と同様に行うことができ、また、請求項1また
は2に係る発明における前記第2信号分離合成手段に代
えて、前記送信信号分離手段を用いているため、前記接
続手段に接続されたアナログ電話器が、アナログデータ
通信中またはデジタルデータ通信中にオフフックされた
場合でも、通信中の信号が受信信号として前記アナログ
電話器により聞かれてしまうことがなくなる。
【0122】請求項4に係る発明によれば、デジタルデ
ータ通信及び、アナログ電話器を使用したデジタル通話
については、請求項1または2に係る発明と同様に行う
ことができ、また、デジタルデータ通信中には、前記接
続手段に接続されたアナログ電話器は、通信信号から完
全に切り離されるため、デジタルデータ通信中にオフフ
ックされた場合でも、通信中の信号が受信信号として前
記アナログ電話器により聞かれてしまうことがなくなる
効果がある。また、前記アナログ電話器がオフフック状
態であって、呼接続中でないときは、前記モデム手段の
送信信号が前記アナログ電話器に受信信号として受信さ
れるため、前記モデム手段からのコールプログレストー
ンレストーンを前記アナログ電話器に聞かせることがで
きる。また、本発明は、前記インターフェースユニット
を、請求項3に係る発明の網制御ユニットと置換するこ
とで実現できるため、アナログデータ通信、デジタルデ
ータ通信及び、アナログ電話器を使用したアナログ通話
が可能な請求項3に係る発明の網制御ユニットと、デジ
タルデータ通信及び、アナログ電話器を使用したデジタ
ル通話が可能な本発明に係るインターフェースユニット
とを、ユーザが所望する通信形態に応じて選択すること
ができる効果がある。
【0123】請求項5に係る発明によれば、デジタルデ
ータ通信及びアナログ電話器を使用したデジタル通話
を、請求項4に係る発明と同様に行うことができ、更
に、請求項4に係る発明のように、請求項3に係る発明
と共通の、アナログデータ通信のための構成を備える必
要がないため、その分構成を簡潔にできる利点がある。
【0124】請求項6に係る発明によれば、デジタルデ
ータ通信及びアナログ電話器を使用したデジタル通話
を、請求項5に係る発明と同様な簡潔な構成で実現で
き、また、前記信号加算手段により、前記接続手段に接
続されたアナログ電話器により受信される信号に、前記
モデム手段からのコールプログレストーンを合成できる
ため、コールプログレストーンを、デジタル通話時に
も、前記接続手段に接続されるアナログ電話器に送出で
き、アナログ電話器を使用したデジタル通話をいっそう
違和感なく行うことができる。また、前記モデム手段が
本来データの変復調のために備える信号処理機能を利用
してコールプログレストーン出力機能を実現すること
で、部品点数の減少ひいては、装置コスト低減の効果が
得られる。
【0125】請求項7に係る発明によれば、デジタルデ
ータ通信及びアナログ電話器を使用したデジタル通話
を、請求項6に係る発明と同様な簡潔な構成で実現で
き、また、デジタルデータ通信中には、前記接続手段に
接続されたアナログ電話器は、通信信号から完全に切り
離されるため、デジタルデータ通信中にオフフックされ
た場合でも、通信中の信号が受信信号として前記アナロ
グ電話器により聞かれてしまうことがなくなる効果があ
る。また、前記アナログ電話器がオフフック状態であっ
て、呼接続中でないときは、前記モデム手段の送信信号
が前記アナログ電話器に受信信号として受信されるた
め、前記モデム手段からのコールプログレストーンレス
トーンを、請求項6に係る発明と同様に、前記アナログ
電話器に聞かせることができる。
【0126】請求項8に係る発明によれば、デジタルデ
ータ通信及びアナログ電話器を使用したデジタル通話
を、請求項5に係る発明と同様な構成で実現できること
による請求項5に係る発明と同様の効果に加えて、アナ
ログ電話器を使用したデジタル通話時には、前記アナロ
グ電話器からのDTMF信号を前記DTMF検出手段に
より検出することができ、前記アナログ電話器のテンキ
ーから相手先番号の入力を行うことができる利点があ
る。
【0127】請求項9に係る発明によれば、デジタルデ
ータ通信及びアナログ電話器を使用したデジタル通話
を、請求項6に係る発明と同様な構成で実現できること
による請求項6に係る発明と同様の効果に加えて、アナ
ログ電話器を使用したデジタル通話時には、前記アナロ
グ電話器からのDTMF信号を前記DTMF検出手段に
より検出することができ、前記アナログ電話器のテンキ
ーから相手先番号の入力を行うことができる利点があ
る。
【0128】請求項10に係る発明によれば、デジタル
データ通信及びアナログ電話器を使用したデジタル通話
を、請求項7に係る発明と同様な構成で実現できること
による請求項7に係る発明と同様の効果に加えて、アナ
ログ電話器を使用したデジタル通話時には、前記アナロ
グ電話器からのDTMF信号を前記DTMF検出手段に
より検出することができ、前記アナログ電話器のテンキ
ーから相手先番号の入力を行うことができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】アナログ電話器が接続された、本発明の実施の
形態に係るファクシミリ装置のブロック構成を示す図で
ある。
【図2】第1実施形態に係るアナログ通信処理部及びN
CU部のブロック構成を示す図である。
【図3】第2実施形態に係るアナログ通信処理部及びN
CU部のブロック構成を示す図である。
【図4】第3実施形態に係るアナログ通信処理部及びN
CU部のブロック構成を示す図である。
【図5】アナログ電話器が接続された、本発明の実施の
形態に係るファクシミリ装置の図1とは別のブロック構
成を示す図である。
【図6】第4実施形態に係るアナログ通信処理部及びT
EL_I/F部のブロック構成を示す図である。
【図7】第5実施形態に係るアナログ通信処理部及びT
EL_I/F部のブロック構成を示す図である。
【図8】第6実施形態に係るアナログ通信処理部及びT
EL_I/F部のブロック構成を示す図である。
【図9】第7実施形態に係るアナログ通信処理部及びT
EL_I/F部のブロック構成を示す図である。
【図10】第8実施形態に係るアナログ通信処理部及び
TEL_I/F部のブロック構成を示す図である。
【図11】第9実施形態に係るアナログ通信処理部及び
TEL_I/F部のブロック構成を示す図である。
【図12】第10実施形態に係るアナログ通信処理部及
びTEL_I/F部のブロック構成を示す図である。
【図13】アナログ電話器を使用してのISDNを介し
た通話の動作フローを示す図である。
【符号の説明】
100 ファクシミリ装置 1 システム制御部 2 システムメモリ部 3 画像メモリ部 4 符号化・復号化部 5 記録部 6 読み取り部 7 操作表示部 8 I/O制御部 9 モデム部 10 フラグ通信処理部 11 NCU部 12 コーデック部 13 Bチャンネル伝送制御部 14 Dチャンネル伝送制御部 15 レイヤ1信号制御部 16 ISDN_I/F部 17 システムバス 18 TEL_I/F部 20 アナログ電話器 20a 接続端子 30 回線電流(オフフック)検出部 31 ライントランス部 32 ハイインピーダンストランス部 33 呼出信号検出部 34 直流供給・鳴動信号発生・オフフック検出部(P
STN模擬部) 40 2線_4線変換部 41 2線_4線変換部 42 トーン検出部 43 DTMFレシーバ部 44 加算アンプ部 45 バッファアンプ部 SW1ないし12 スイッチ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル網を介したデータ通信機能及び
    通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段と、送信デジタル
    データをアナログの送信信号に変調して出力する一方、
    アナログの受信信号を復調してデジタルデータを得るモ
    デム手段と、入力されるアナログの送信信号を、前記デ
    ジタル網を介して送信するデジタルデータに変換する一
    方、前記デジタル網を介して受信したデジタルデータを
    アナログの受信信号に変換して出力するコーデック手段
    と、アナログ網の特性に適合する直流電流を前記接続手
    段に供給でき、前記アナログ電話器を鳴動させるための
    前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発生で
    き、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパル
    スを検出できるアナログ網模擬手段と、前記アナログ網
    に接続されるライントランスと、そのライントランスか
    らの送受信信号を送信信号と受信信号とに分離・合成す
    る第1信号分離合成手段と、前記アナログ網または前記
    接続手段に対して高インピーダンスを保ったまま送受信
    信号をやりとりできるインピーダンス変換手段と、その
    インピーダンス変換手段からの送受信信号を送信信号と
    受信信号とに分離・合成する第2信号分離合成手段と、
    入力される信号からDTMF信号を検出できるDTMF
    検出手段と、入力される信号から特定周波数のトーンを
    検出できるトーン検出手段と、切換制御手段とを備え、 その切換制御手段は、前記アナログ網を介した通話の場
    合は、前記接続手段を前記アナログ網に直結する切換制
    御を行い、 前記アナログ網を介したデータ通信の場合は、前記ライ
    ントランスを前記アナログ網に接続し、前記アナログ網
    模擬手段及び前記インピーダンス変換手段を前記接続手
    段に接続し、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記第1信号分離合成手段に接続し、前記トーン検
    出手段を前記モデム手段及び第1信号分離合成手段間の
    受信信号に接続し、前記DTMF検出手段を、前記アナ
    ログ網模擬手段が前記アナログ電話器のオンフックを検
    出している時にあっては前記モデム手段及び第1信号分
    離合成手段間の受信信号に接続する一方、前記アナログ
    網模擬手段が前記アナログ電話器のオフフックを検出し
    ている時にあっては前記第2信号分離合成手段からの送
    信信号に接続する切換制御を行い、 前記デジタル網を介したデータ通信の場合は、前記モデ
    ム手段からの送信信号及び受信信号を前記コーデック手
    段の送信信号入力及び受信信号出力にそれぞれ接続し、
    前記トーン検出手段及びDTMF検出手段を前記モデム
    手段及びコーデック手段間の受信信号に接続する切換制
    御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記アナログ網
    模擬手段及びインピーダンス変換手段を前記接続手段に
    接続し、前記第2信号分離合成手段からの送信信号出力
    及び受信信号入力を前記コーデック手段の送信信号入力
    及び受信信号出力にそれぞれ接続し、前記トーン検出手
    段を前記第2信号分離合成手段及びコーデック手段間の
    受信信号に接続し、前記DTMF検出手段を、前記第2
    信号分離合成手段及び前記コーデック手段間の送信信号
    に接続する切換制御を行うことを特徴とする通信端末装
    置。
  2. 【請求項2】 前記モデム手段はコールプログレストー
    ン出力機能を備える一方、第1信号入力と第2信号入力
    とにそれぞれ入力される信号を加算して出力する信号加
    算手段を更に備え、 前記切換制御手段は、前記デジタル網を介した通話の場
    合は、前記アナログ網模擬手段及びインピーダンス変換
    手段を前記接続手段に接続し、前記第2信号分離合成手
    段からの送信信号出力を前記コーデック手段の送信信号
    入力に接続し、前記コーデック手段の受信信号出力を、
    前記信号加算手段の第2または第1信号入力のいずれか
    一方に接続すると共に他方の信号入力に前記モデム手段
    の送信信号を接続し、前記信号加算手段からの出力を前
    記第2信号分離合成手段の受信信号入力に接続し、前記
    トーン検出手段及びDTMF検出手段を前記コーデック
    手段及び信号加算手段間の受信信号に接続する切換制御
    を行うことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 デジタル網を介したデータ通信機能及び
    通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段、アナログ網の特
    性に適合する直流電流を前記接続手段に供給でき、前記
    アナログ電話器を鳴動させるための前記アナログ網の特
    性に適合する呼出し信号を発生でき、前記アナログ電話
    器のオフフック及びダイヤルパルスを検出できるアナロ
    グ網模擬手段、前記アナログ網または前記接続手段に対
    して高インピーダンスを保ったまま送受信信号をやりと
    りできるインピーダンス変換手段、及び、前記アナログ
    網に接続されるライントランスにより構成される網制御
    ユニットと、 送信デジタルデータをアナログの送信信号に変調して出
    力する一方、アナログの受信信号を復調してデジタルデ
    ータを得るモデム手段と、入力されるアナログの送信信
    号を、前記デジタル網を介して送信するデジタルデータ
    に変換する一方、前記デジタル網を介して受信したデジ
    タルデータをアナログの受信信号に変換して出力するコ
    ーデック手段と、前記インピーダンス変換手段からの送
    受信信号のうちの送信信号を分離出力する送信信号分離
    手段と、入力される信号からDTMF信号を検出できる
    DTMF検出手段と、前記ライントランスからの送受信
    信号を送信信号と受信信号とに分離・合成する第1信号
    分離合成手段と、入力される信号から特定周波数のトー
    ンを検出できるトーン検出手段と、切換制御手段とを備
    え、 その切換制御手段は、前記アナログ網を介した通話の場
    合は、前記接続手段を前記アナログ網に直結する切換制
    御を行い、 前記アナログ網を介したデータ通信の場合は、前記ライ
    ントランスを前記アナログ網に接続し、前記アナログ網
    模擬手段及び前記インピーダンス変換手段を前記接続手
    段に接続し、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記第1信号分離合成手段に接続し、前記トーン検
    出手段を前記モデム手段及び第1信号分離合成手段間の
    受信信号に接続し、前記DTMF検出手段を、前記アナ
    ログ網模擬手段が前記アナログ電話器のオンフックを検
    出している時にあっては前記モデム手段及び第1信号分
    離合成手段間の受信信号に接続する一方、前記アナログ
    網模擬手段が前記アナログ電話器のオフフックを検出し
    ている時にあっては前記送信信号分離手段からの送信信
    号に接続する切換制御を行い、 前記デジタル網を介したデータ通信の場合は、前記モデ
    ム手段からの送信信号及び受信信号を前記コーデック手
    段の送信信号入力及び受信信号出力にそれぞれ接続し、
    前記トーン検出手段及びDTMF検出手段を前記モデム
    手段及びコーデック手段間の受信信号に接続する切換制
    御を行うことを特徴とする通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記網制御ユニットに代えて、アナログ
    電話器が接続される接続手段、前記接続手段に接続さ
    れ、アナログ網の特性に適合する直流電流を前記接続手
    段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動させるための前
    記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発生し、前
    記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパルスを検
    出するアナログ網模擬手段、及び、前記接続手段に接続
    されるライントランスにより構成されるインターフェー
    スユニットを備えると共に、当該ライントランスを前記
    第1信号分離合成手段に接続する一方、前記モデム手段
    はコールプログレストーン出力機能を備え、 前記切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通
    信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
    力にそれぞれ接続し、前記トーン検出手段及びDTMF
    検出手段を前記モデム手段及びコーデック手段間の受信
    信号に接続する切換制御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記アナログ網
    模擬手段が前記接続手段に接続されたアナログ電話器の
    オンフックを検出している時にあっては、前記第1信号
    分離合成手段の前記アナログ電話器から見た送信信号出
    力を前記コーデック手段の送信信号入力に接続すると共
    に、前記コーデック手段からの受信信号出力を、前記第
    1信号分離合成手段の前記アナログ電話器から見た受信
    信号入力に接続し、前記アナログ網模擬手段が前記接続
    手段に接続されたアナログ電話器のオフフックを検出し
    ている時にあって、呼接続中は、前記第1信号分離合成
    手段の前記アナログ電話器から見た送信信号出力を前記
    コーデック手段の送信信号入力に接続し、前記トーン検
    出手段及びDTMF検出手段を前記コーデック手段及び
    第1信号分離合成手段間の送信信号に接続し、前記コー
    デック手段からの受信信号出力を、前記第1信号分離合
    成手段の前記アナログ電話器から見た受信信号入力に接
    続する一方、呼接続中でないときは、前記第1信号分離
    合成手段の前記アナログ電話器から見た送信信号出力を
    前記コーデック手段の送信信号入力に接続し、前記モデ
    ム手段の送信信号を前記第1信号分離合成手段の前記ア
    ナログ電話器から見た受信信号入力に接続する切換制御
    を行うことを特徴とする請求項3記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 デジタル網を介したデータ通信機能及び
    通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段と、前記接続手段
    に接続され、アナログ網の特性に適合する直流電流を前
    記接続手段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動させる
    ための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発
    生し、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパ
    ルスを検出するアナログ網模擬手段と、前記接続手段に
    接続されるライントランスと、送信デジタルデータをア
    ナログの送信信号に変調して出力する一方、アナログの
    受信信号を復調してデジタルデータを得るモデム手段
    と、入力されるアナログの送信信号を、前記デジタル網
    を介して送信するデジタルデータに変換する一方、前記
    デジタル網を介して受信したデジタルデータをアナログ
    の受信信号に変換して出力するコーデック手段と、前記
    ライントランスからの送受信信号を送信信号と受信信号
    とに分離・合成する第1信号分離合成手段と、前記コー
    デック手段からの受信信号からDTMF信号を検出する
    DTMF検出手段と、前記コーデック手段からの受信信
    号から特定周波数のトーンを検出するトーン検出手段
    と、切換制御手段とを備え、 その切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通
    信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
    力にそれぞれ接続する切換制御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記第1信号分
    離合成手段からの送信信号及び受信信号を前記コーデッ
    ク手段の送信信号入力及び受信信号出力にそれぞれ接続
    する切換制御を行うことを特徴とする通信端末装置。
  6. 【請求項6】 デジタル網を介したデータ通信機能及び
    通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段と、前記接続手段
    に接続され、アナログ網の特性に適合する直流電流を前
    記接続手段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動させる
    ための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発
    生し、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパ
    ルスを検出するアナログ網模擬手段と、前記接続手段に
    接続されるライントランスと、コールプログレストーン
    出力機能を備えると共に、送信デジタルデータをアナロ
    グの送信信号に変調して出力する一方、アナログの受信
    信号を復調してデジタルデータを得るモデム手段と、入
    力されるアナログの送信信号を、前記デジタル網を介し
    て送信するデジタルデータに変換する一方、前記デジタ
    ル網を介して受信したデジタルデータをアナログの受信
    信号に変換して出力するコーデック手段と、前記ライン
    トランスからの送受信信号を送信信号と受信信号とに分
    離・合成する第1信号分離合成手段と、前記コーデック
    手段からの受信信号と、前記モデム手段からの送信信号
    とを加算した信号を前記第1信号分離合成手段の受信信
    号入力に入力する信号加算手段と、前記コーデック手段
    からの受信信号からDTMF信号を検出するDTMF検
    出手段と、前記コーデック手段からの受信信号から特定
    周波数のトーンを検出するトーン検出手段と、切換制御
    手段とを備え、 その切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通
    信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
    力にそれぞれ接続する切換制御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記第1信号分
    離合成手段からの送信信号を前記コーデック手段の送信
    信号入力に接続する切換制御を行うことを特徴とする通
    信端末装置。
  7. 【請求項7】 デジタル網を介したデータ通信機能及び
    通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段と、前記接続手段
    に接続され、アナログ網の特性に適合する直流電流を前
    記接続手段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動させる
    ための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発
    生し、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパ
    ルスを検出するアナログ網模擬手段と、前記接続手段に
    接続されるライントランスと、コールプログレストーン
    出力機能を備えると共に、送信デジタルデータをアナロ
    グの送信信号に変調して出力する一方、アナログの受信
    信号を復調してデジタルデータを得るモデム手段と、入
    力されるアナログの送信信号を、前記デジタル網を介し
    て送信するデジタルデータに変換する一方、前記デジタ
    ル網を介して受信したデジタルデータをアナログの受信
    信号に変換して出力するコーデック手段と、前記ライン
    トランスからの送受信信号を送信信号と受信信号とに分
    離・合成する第1信号分離合成手段と、前記コーデック
    手段からの受信信号からDTMF信号を検出するDTM
    F検出手段と、前記コーデック手段からの受信信号から
    特定周波数のトーンを検出するトーン検出手段と、切換
    制御手段とを備え、 その切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通
    信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
    力にそれぞれ接続する切換制御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記アナログ網
    模擬手段が前記接続手段に接続されたアナログ電話器の
    オフフックを検出している時にあって、呼接続中は、前
    記第1信号分離合成手段の送信信号出力を前記コーデッ
    ク手段の送信信号入力に接続し、前記コーデック手段か
    らの受信信号出力を、前記第1信号分離合成手段の受信
    信号入力に接続する一方、呼接続中でないときは、前記
    第1信号分離合成手段の送信信号出力を前記コーデック
    手段の送信信号入力に接続すると共に前記モデム手段の
    送信信号を前記第1信号分離合成手段の受信信号入力に
    接続する切換制御を行うことを特徴とする通信端末装
    置。
  8. 【請求項8】 デジタル網を介したデータ通信機能及び
    通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段と、前記接続手段
    に接続され、アナログ網の特性に適合する直流電流を前
    記接続手段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動させる
    ための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発
    生し、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパ
    ルスを検出するアナログ網模擬手段と、前記接続手段に
    接続されるライントランスと、送信デジタルデータをア
    ナログの送信信号に変調して出力する一方、アナログの
    受信信号を復調してデジタルデータを得るモデム手段
    と、入力されるアナログの送信信号を、前記デジタル網
    を介して送信するデジタルデータに変換する一方、前記
    デジタル網を介して受信したデジタルデータをアナログ
    の受信信号に変換して出力するコーデック手段と、前記
    ライントランスからの送受信信号を送信信号と受信信号
    とに分離・合成する第1信号分離合成手段と、入力され
    る信号からDTMF信号を検出できるDTMF検出手段
    と、前記コーデック手段からの受信信号から特定周波数
    のトーンを検出するトーン検出手段と、切換制御手段と
    を備え、 その切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通
    信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
    力にそれぞれ接続すると共に前記DTMF検出手段を前
    記モデム手段及びコーデック手段間の受信信号に接続す
    る切換制御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記第1信号分
    離合成手段からの送信信号及び受信信号を前記コーデッ
    ク手段の送信信号入力及び受信信号出力をそれぞれにそ
    れぞれ接続すると共に、前記DTMF検出手段を前記第
    1信号分離合成手段及び前記コーデック手段間の送信信
    号に接続する切換制御を行うことを特徴とする通信端末
    装置。
  9. 【請求項9】 デジタル網を介したデータ通信機能及び
    通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段と、前記接続手段
    に接続され、アナログ網の特性に適合する直流電流を前
    記接続手段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動させる
    ための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発
    生し、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパ
    ルスを検出するアナログ網模擬手段と、前記接続手段に
    接続されるライントランスと、コールプログレストーン
    出力機能を備えると共に、送信デジタルデータをアナロ
    グの送信信号に変調して出力する一方、アナログの受信
    信号を復調してデジタルデータを得るモデム手段と、入
    力されるアナログの送信信号を、前記デジタル網を介し
    て送信するデジタルデータに変換する一方、前記デジタ
    ル網を介して受信したデジタルデータをアナログの受信
    信号に変換して出力するコーデック手段と、前記ライン
    トランスからの送受信信号を送信信号と受信信号とに分
    離・合成する第1信号分離合成手段と、前記コーデック
    手段からの受信信号と、前記モデム手段からの送信信号
    とを加算した信号を前記第1信号分離合成手段の受信信
    号入力に入力する信号加算手段と、入力される信号から
    DTMF信号を検出できるDTMF検出手段と、前記コ
    ーデック手段からの受信信号から特定周波数のトーンを
    検出するトーン検出手段と、切換制御手段とを備え、 その切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通
    信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
    力にそれぞれ接続すると共に、前記DTMF検出手段を
    前記モデム手段及びコーデック手段間の受信信号に接続
    する切換制御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記第1信号分
    離合成手段からの送信信号を前記コーデック手段の送信
    信号入力に接続する切換制御を行うと共に前記DTMF
    検出手段を前記第1信号分離合成手段及び前記コーデッ
    ク手段間の送信信号に接続する切換制御を行うことを特
    徴とする通信端末装置。
  10. 【請求項10】 デジタル網を介したデータ通信機能及
    び通話機能を少なくとも備えた通信端末装置において、 アナログ電話器が接続される接続手段と、前記接続手段
    に接続され、アナログ網の特性に適合する直流電流を前
    記接続手段に供給し、前記アナログ電話器を鳴動させる
    ための前記アナログ網の特性に適合する呼出し信号を発
    生し、前記アナログ電話器のオフフック及びダイヤルパ
    ルスを検出するアナログ網模擬手段と、前記接続手段に
    接続されるライントランスと、コールプログレストーン
    出力機能を備えると共に、送信デジタルデータをアナロ
    グの送信信号に変調して出力する一方、アナログの受信
    信号を復調してデジタルデータを得るモデム手段と、入
    力されるアナログの送信信号を、前記デジタル網を介し
    て送信するデジタルデータに変換する一方、前記デジタ
    ル網を介して受信したデジタルデータをアナログの受信
    信号に変換して出力するコーデック手段と、前記ライン
    トランスからの送受信信号を送信信号と受信信号とに分
    離・合成する第1信号分離合成手段と、入力される信号
    からDTMF信号を検出できるDTMF検出手段と、前
    記コーデック手段からの受信信号から特定周波数のトー
    ンを検出するトーン検出手段と、切換制御手段とを備
    え、 その切換制御手段は、前記デジタル網を介したデータ通
    信の場合は、前記モデム手段からの送信信号及び受信信
    号を前記コーデック手段の送信信号入力及び受信信号出
    力にそれぞれ接続すると共に、前記DTMF検出手段を
    前記モデム手段及びコーデック手段間の受信信号に接続
    する切換制御を行い、 前記デジタル網を介した通話の場合は、前記アナログ網
    模擬手段が前記接続手段に接続されたアナログ電話器の
    オフフックを検出している時にあって、呼接続中は、前
    記第1信号分離合成手段の送信信号出力を前記コーデッ
    ク手段の送信信号入力に接続し、前記コーデック手段か
    らの受信信号出力を、前記第1信号分離合成手段の受信
    信号入力に接続する一方、呼接続中でないときは、前記
    第1信号分離合成手段の送信信号出力を前記コーデック
    手段の送信信号入力に接続し、前記モデム手段の送信信
    号を前記第1信号分離合成手段の受信信号入力に接続
    し、前記DTMF検出手段を前記第1信号分離合成手段
    及び前記コーデック手段間の送信信号に接続する切換制
    御を行うことを特徴とする通信端末装置。
JP02831797A 1997-01-29 1997-01-29 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3589544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02831797A JP3589544B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02831797A JP3589544B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215327A true JPH10215327A (ja) 1998-08-11
JP3589544B2 JP3589544B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12245245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02831797A Expired - Fee Related JP3589544B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589544B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589544B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635190B2 (ja) 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置
JP3074021B2 (ja) ディジタル伝送システムにおける端末機器及び移動電話機への着呼を処理する方法
JPH0457434A (ja) 通信端末装置
JPH0879341A (ja) コードレス電話機
US6215868B1 (en) Connection apparatus for connecting a digital or analog subscriber line of communication network to communication device
JPS5836557B2 (ja) 時分割交換方式
JP3589544B2 (ja) 通信端末装置
JPH11136286A (ja) 回線接続切り替え装置
JPS62130045A (ja) デイジタル電話機
JPS59221154A (ja) データ伝送装置
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
JP3258706B2 (ja) Isdn回線へ接続可能な電話付ファクシミリ装置
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
KR100538483B1 (ko) 무선 전화 시스템 및 방법과 그 시스템의 베이스 유닛
JPH0548573A (ja) Isdn用電話装置
KR100190458B1 (ko) 디지털 전화기의 응답메세지 전송장치
JP2919323B2 (ja) 専用回線伝送方式
JP3055574B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JP2652827B2 (ja) Isdn電話装置
JP3295459B2 (ja) 電話機
JP3519063B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JPH06133350A (ja) Isdnボタン電話装置
JPS63196137A (ja) 通信装置
JP2002135444A (ja) 電話着信情報通知方式
JPH02162868A (ja) Isdnのg4ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees