JPH10214370A - 証明書自動交付機 - Google Patents

証明書自動交付機

Info

Publication number
JPH10214370A
JPH10214370A JP1626197A JP1626197A JPH10214370A JP H10214370 A JPH10214370 A JP H10214370A JP 1626197 A JP1626197 A JP 1626197A JP 1626197 A JP1626197 A JP 1626197A JP H10214370 A JPH10214370 A JP H10214370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certificate
printed
display
automatic
issuing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1626197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817318B2 (ja
Inventor
Kazuma Yoshimura
一馬 吉村
Seiko Ishikawa
せい子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP01626197A priority Critical patent/JP3817318B2/ja
Publication of JPH10214370A publication Critical patent/JPH10214370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817318B2 publication Critical patent/JP3817318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷が正常になされない証明書が交付される
のを防ぐことのできる証明書自動交付機を提供する。 【解決手段】 CPU13は、印刷された証明書の表示
を表示読み取りセンサ29によって正しく読み取られな
かったことを検出すると、経路切替部材を切り替え制御
し、該印刷された証明書を装置内部に回収し、再度、レ
ーザプリンタ11に印刷させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、住民票等
の証明書を自動的に交付する証明書自動交付機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、証明書自動交付機は、利用者の操
作により、自動的に利用者所望の証明書を用紙に印字し
て、交付していた。証明書を交付するための証明書用紙
や、印字するためのプリンタ、トナー等は、該証明書自
動交付機内に取り付けられていた。こうした証明書自動
交付機が証明書の交付動作を行っている中において、該
交付機内に取り付けられているプリンタやプリンタトナ
ー等の異常によって証明書が正常に印刷されない場合が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たまた
ま証明書が正常に印刷されなかった場合に、該証明書が
窓口で交付されるしくみであれば係員がその異常に気付
いて、正常な証明書を破棄等の処分をし、プリンタを修
理したりプリンタトナーを新しいものに交換する等する
ことによって、あらためて、正常に印刷された証明書の
再交付を行うことができるが、証明書自動交付機によっ
て交付される場合、その印刷が正常にされなかった証明
書が直接利用者の手に渡ってしまう。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、印刷が正常になされない証明書
が交付されるのを防ぐことのできる証明書自動交付機を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の証明書自動交付機は、証明書を作
成し、証明書排出口から該証明書を利用者に対して交付
する証明書自動交付機であって、証明書の所定の位置
に、少なくともバーコード等の表示を印刷する印刷手段
と、前記印刷手段によって印刷された表示を読み取って
照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果が異
常と判断された場合に、その証明書の利用者に対する交
付を中止する中止手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】本発明の証明書自動交付機は、印刷手段が
証明書の所定の位置に、少なくともバーコード等の表示
を印刷し、照合手段が印刷手段によって印刷された表示
を読み取って照合し、中止手段が、照合手段による照合
結果が異常と判断された場合に、証明書の利用者に対す
る交付を中止する。
【0007】ゆえに、印刷手段が証明書の所定の位置に
あらかじめ印刷したバーコード等の表示を証明書の印字
状態を確認する標識として、照合手段が該表示を照合
し、その結果、該表示を読み取ることができない等によ
り、印刷異常である旨を照合手段が判断した場合、証明
書の利用者に対する交付を中止する。即ち、中止手段
が、該照合手段の判断に基づき、正しく印刷されていな
い証明書を装置内部に回収することになる。
【0008】従って、何らかのトラブルによって正常に
印刷されなかった証明書が、そのまま証明書排出口から
排出されることを防ぐことができる。なお、照合手段に
よる照合の結果、印刷が正しくされていると判断された
場合には、該正常に印刷された証明書を証明書排出口か
ら排出させる。
【0009】また、請求項2に記載の証明書自動交付機
は、請求項1に記載の証明書自動交付機であって、前記
印刷手段が印刷する少なくとも前記バーコード等の表示
の位置を指定する印刷位置指定手段を備えたことを特徴
とする。
【0010】ゆえに、印刷位置指定手段が、印刷手段が
印刷する少なくとも前記バーコード等の表示の位置を指
定するので、例えば、証明書の記載事項が印刷されてい
る部分以外の余白部分に該表示を印字する指定位置(例
えば、右上角、左下角等)と、実際に表示が印字された
位置とを照合するので、より印刷確認のための精度をあ
げることができ、正しく読みとれるか否かを判断するこ
とによって、正常に印刷されなかった証明書が、そのま
ま証明書排出口から排出されることを防ぐことができ
る。
【0011】更に、請求項3に記載の証明書自動交付機
は、請求項1または請求項2に記載の証明書自動交付機
であって、中止手段によって異常な証明書の利用者に対
する交付が中止されると、その証明書を再印刷する再印
刷手段を備えている。
【0012】ゆえに、再印刷手段が、中止手段によって
異常な証明書の利用者に対する交付が中止されると、そ
の証明書を再印刷するので、証明書自動交付機において
印刷が異常となった証明書が交付されることを防ぐのみ
ではなく、その場合でも、正常に印刷された証明書を排
出させるので、利用者は、常に正常に印刷された証明書
を取得することができる。
【0013】この場合、証明書の印刷の異常を繰り返す
度に再印刷手段が再印刷を繰り返すのでは、証明書用紙
をいたずらに消費するだけであるので、ある程度の回数
に限定する必要がある。
【0014】そこで、請求項4に記載の証明書自動交付
機は、請求項3に記載の証明書自動交付機であって、前
記再印刷手段による再印刷の可能な回数を設定する回数
設定手段を備えたことを特徴とする。
【0015】ゆえに、回数設定手段が再印刷手段による
再印刷の可能な回数を設定するので、たとえ証明書の印
刷が異常となる状態が繰り返されたりしても、該設定回
数だけ再印刷するので、いたずらに証明書用紙を消費す
ることを防ぐことができる。また、異常な証明書が利用
者に対して交付されるのを防ぐことと、正常な証明書が
交付されることを分岐させる方法として、証明書の搬送
経路を異ならせることが考えられる。
【0016】そこで、請求項5に記載の証明書自動交付
機は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の証明
書自動交付機であって、前記中止手段は、前記証明書の
搬送経路を切り替える切替部材であることを特徴とす
る。ゆえに、中止手段は、照合手段による照合の結果、
異常と判断された証明書については、装置外部へ排出さ
せるための経路を切り替え、装置内部に回収させる。従
って、異常な状態で印刷された証明書は、装置外部へ排
出されることを防ぐことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0018】まず、図1を参照して本実施例の証明書自
動交付機の特に外観構成を説明する。
【0019】証明書自動交付機1の筐体1aの前面パネ
ルには、図示はしないが、利用者個々が持つ暗証番号を
含むユーザID識別コード等の各種の情報が記録されて
いる磁気テープ(磁気カードの場合)若しくはICチッ
プ(ICカードの場合)を備えたIDカードを挿入する
ためのカード挿入口2aが設けられており、このカード
挿入口2aの奥にはカードリーダ2(図3参照)が設け
られている。
【0020】そのカード挿入口2aの側方には、例えば
用紙切れ等のように証明書自動交付機1にトラブルが発
生した際に、当該トラブルを解決する保守担当員を呼び
出すための呼び出しボタンが22が設けられている。そ
の呼び出しボタン22の上方には、例えば操作方法や案
内等の表示される表示手段としてのCRT表示装置3が
設けられており、そのCRT表示装置3の上面には、表
示されている部分に直接触れることによって利用者が所
望の情報を入力することのできる入力手段としてのタッ
チパネル4が設けられている。
【0021】そのタッチパネル4の側方には、手数料を
支払うためのコイン投入口5a及び紙幣挿入口6aが形成
されており、これらはそれぞれ硬貨選別回収装置(コイ
ンメック)5及び紙幣回収装置(ビルバリ)6(いずれ
も図3参照)と連通している。これらのコイン投入口5
a及び紙幣挿入口6aの下方には釣り銭及びレシートを取
り出すための取り出し口8が設けられている。また、取
り出し口8の側方には、印刷手段としてのレーザプリン
タ11(図4参照)にて印刷された住民票等の証明書を
排出する証明書排出口7が構成されている。
【0022】上述した呼び出しボタン22の下方には、
車椅子を利用している人がこの証明書自動交付機1を利
用する際、容易に操作できるように配慮したアシストバ
ー42が設けられている。
【0023】更に、このアシストバー42の下方で筐体
1aの一部には、車椅子の利用者が利用しやすくなるよ
うに、車椅子に乗車している人の膝から下が納まる程度
の大きさの掘り込み43が形成されており、その掘り込
み43の内側面には車椅子の一部が衝突した場合にショ
ックを吸収するためのショック吸収シート44が設けら
れている。またこの証明書自動交付機1の高さは、車椅
子の利用者でも楽に利用できるように、例えば130cm
になるように構成されている。
【0024】また、上述したタッチパネルの上方には、
この証明書自動交付機1が使用可能状態であるか使用不
能状態にあるかを表示する操作表示器10が設けられて
いる。
【0025】ここで本実施例の証明書自動交付機1内の
印刷装置20の構成を図2を参照して説明する。
【0026】図2は、本実施例の証明書自動交付機1内
の印刷装置20を側面から見た概略外観図である。印刷
装置20の主体をなすレーザプリンタ11は、上述した
ように、本発明における印刷手段、再印刷手段としての
機能を有し、交付すべき証明書の所定の位置に、少なく
ともバーコード等の表示を印刷する。また、その表示印
刷箇所については、後述するCPU13の指令の下に、
指定された位置においてなされる。また、印刷に不具合
があったとされたときには、CPU13の指令の下に、
再度証明書の印刷を実行する。
【0027】このレーザプリンタ11には、その上部か
ら証明書排出口7に向かって、レーザプリンタ11より
印刷された証明書28を搬送するための用紙搬送路36
が接続され、用紙搬送路36上には、適当な間隔で証明
書28を搬送するための図示しないローラーが配置され
ている。
【0028】また、レーザプリンタ11の上部には、レ
ーザプリンタ11から証明書28が排出されたか否かを
検知する排紙センサ27と、レーザプリンタ11から印
字されて排出された証明書28が正常に印刷されている
か検知する表示読みとりセンサ29が用紙搬送路36に
沿った位置に取り付けられている。これら排紙センサ2
7と表示読みとりセンサ29は、それぞれ、発光素子2
7a、受光素子27b及び発光素子29a、受光素子2
9bとで構成されている。
【0029】また、用紙搬送路36の途中には表示読み
取りセンサ29によって正常に印刷されなかったと判断
された証明書を回収するための用紙回収路37が用紙搬
送路36と接続されたように形成されている。なお、用
紙搬送路36と用紙回収路37との分岐点には、証明書
の搬送経路を切り替えるソレノイド等により駆動される
中止手段としての経路切り替え部材38が取り付けられ
ている。即ち、後述するCPU13等の照合手段による
照合結果が異常と判断された場合に、経路切り替え部材
38が、該印刷された証明書を用紙回収路37に導くよ
うに図2に示す点線の位置に移動するのである。
【0030】続いて、本実施例である証明書自動交付機
1を含む証明書交付システムの電気的構成図について、
図3を参照して説明する。
【0031】証明書自動交付機1は、ホストコンピュー
タ31と接続された、本発明における照合手段、印刷位
置指定手段としてのCPU13の指令によって動作す
る。このCPU13は上述したカードリーダ2と、CR
T表示装置3と、タッチパネル4と、硬貨選別回収装置
(コインメック)5と、紙幣回収装置(ビルバリ)6
と、呼び出しボタン22と、レシートを印刷するための
ジャーナルプリンタ12と、操作方法を音声にて説明す
るための発声装置16と、CPU13を制御して証明書
自動交付機1を所定のプロセス通りに動作させ、証明書
を交付するための動作プログラムを格納するハードディ
スク17と、証明書自動交付機1の稼働状況や呼び出し
ボタン22が押されたこと等を保守担当員に知らせるた
めのリモート操作パネル33と、後述する印刷装置20
と、後述する印刷装置20内のレーザープリンタ11で
印刷された書類が複数枚である時にそれらの書類の端部
を綴じるためのステープラ14およびそれらの書類に割
印を付すための割印機15と、証明書自動交付機1を所
定のプロセス通りに動作させる動作プログラムがロード
されるRAM19が接続されている。証明書自動交付機
1を動作させるプログラムは、ハードディスク17から
RAM19に転送され、そのプログラムに基づいて動作
するのである。該プログラムの中には、証明書における
所定の位置にバーコード等の表示を印刷させるための指
令や、該表示が表示読み取りセンサ29によって正しく
読み取られない場合に再度レーザプリンタ11に該証明
書の印刷を実行させるための指令等を含んでいる。
【0032】なお、ホストコンピュータ31はデータベ
ース32に接続されている。
【0033】次いで、本実施例の証明書自動交付機1内
の印刷装置20の電気的構成について図4を参照して説
明する。
【0034】印刷装置20の主体をなすレーザプリンタ
11はCPU13に接続されていて、排紙センサ27及
び表示読み取りセンサ29もCPU13に接続されてい
る。そして、排紙センサ27によるレーザプリンタ11
からの用紙排出の検出をCPU13が検知すると、表示
読み取りセンサ29に制御信号を送り、表示が正常に印
刷されているか否かの検出をさせる。
【0035】以下、本実施例の証明書自動交付機1が証
明書を印刷し、その後表示の検出を行う手順について図
5及び図6に示すフローチャートを参照して説明する。
【0036】証明書自動交付機1は、通常CPU13に
より該証明書自動交付機1を利用する人のために、図示
はしないが例えば「画面にタッチして下さい」というモ
ードの静止画と一緒にCRT表示装置3に表示している
(ステップ1。以下ステップを単にSと記す)。利用者
は、この表示画面を見てタッチパネル4に触れることに
より(S2:YES)、CRT表示装置3にカード挿入
画面が表示される(S3)。
【0037】そして、利用者がIDカードを証明書自動
交付機1のカード挿入口2aに挿入すると(S4:YE
S)、CPU13が該IDカードの挿入を検出し、カー
ドリーダ2にデータの読み取りを指示する。カードリー
ダ2は、IDカードに記録されているデータを読み取
り、CPU13にデータを転送する。CPU13は、挿
入されたIDカードが証明書自動交付機1用のカードで
あるかを確認する(S5)。このカードが該証明書自動
交付機1用のカードでなければ(S5:NO)、カード
挿入口2aからIDカードを排出する(S6)と共に、
その旨をCRT表示装置3に表示し、最初の画面に戻る
(S1)。
【0038】一方、IDカードが該証明書自動交付機1
用のカードであれば(S5:YES)、CPU13は、
暗証番入力画面をCRT表示装置3に表示する。また、
発声装置16へも信号を送って、例えば、「暗証番号を
入力して下さい」と発声させる(S7)。利用者はタッ
チパネル4を触れて暗証番号を入力する(S8:YE
S)。すると、CPU13は利用者が入力した暗証番号
が、カードリーダ2に挿入されたIDカードの個人ID
データと一致するかどうかを照合する(S9)。IDカ
ードの個人IDデータと比較して、利用者により入力さ
れた暗証番号が正しくなければ(S9:NO)、その旨
をCPU13へ伝送し、カード挿入口2aからIDカー
ドを排出する(S6)と共に、その旨をCRT表示装置
3に表示し、スタート画面に戻る(S1)。
【0039】また、利用者が入力した暗証番号が、ID
カードの個人データと一致すれば(S9:YES)、そ
の旨をCPU13に伝送する。次にCPU13は、証明
書選択画面をCRT表示装置3に表示させる(S1
0)。
【0040】そして、利用者が必要な証明書を選択する
と(S11:YES)、CPU13は、部数選択画面を
CRT表示装置3に表示する。また、発声装置16へも
信号を送って、例えば「必要部数を選んで下さい」と発
声させる(S12)。利用者はタッチパネルを触れるこ
とにより必要な部数を選択する(S13:YES)。す
ると、CPU13は利用者の選択した証明書の料金を計
算し、料金投入画面をCRT表示装置3に表示する。ま
た、発声装置16へも信号を送って、例えば「料金は○
○円です。お支払い下さい」と発声させる(S14)。
ここで利用者が料金を投入する(S15:YES)。料
金は硬貨であればコイン投入口5aから投入され、コイ
ンメック5に入る。紙幣であれば紙幣挿入口6aから挿
入され、ビルバリ6に入る。この時必要ならば釣り銭が
コインメック5から払い出され、取り出し口8から排出
される。つり札はビルバリ6から払い出され、紙幣挿入
口6aから排出される。また、レシートはジャーナルプ
リンタ12により印字されて取り出し口8から排出され
る。
【0041】CPU13は料金が徴収されたことを確認
すると、カードリーダ2に命令を伝送し、カード挿入口
2aからIDカードを排出させる(S16)。そして、
IDカードが取り出されたことを検知すると、証明書を
作成中であることを知らせる画面をCRT表示装置3に
表示する。また、発声装置16へも信号を送って、例え
ば「ただ今、証明書を作成中です、しばらくお待ち下さ
い」と発声させる(S17)。また、それと共にCPU
13は、あらかじめIDカードより読み取った個人デー
タ及び上述のように選択した書類等のデータから必要な
情報を抽出しておく。これは、誰に対してどのような証
明書が交付されたかといったデータを後に残すため等に
有効であり、このデータは前記ハードディスク17に格
納しておくことができる。
【0042】そしてCPU13は、回収ありフラグに
「0」をセットする(S18)。回収ありフラグは証明
書の再印刷を行う場合に使用するフラグであり、CPU
13は、該フラグに「1」がセットされておれば、再度
レーザプリンタ11に印刷を実行させる。また、それに
も関わらず表示読み取りセンサ29によって正しく表示
が読み取られなかった場合は、該フラグ「1」を識別す
ることにより故障表示をXRT表示装置3にさせる。
【0043】CPU13は、回収有りフラグに「0」を
セットした後、続いて、証明書を作成するのに必要なデ
ータおよびバーコード等の表示データをレーザプリンタ
11へ送り、印刷させる(S19)。バーコードの印刷
位置は、例えば用紙右上を原点としたXY座標として、
あらかじめハードディスク17内に記憶されている。な
お、この位置データは、CPU13内のメモリに記憶さ
れていてもよい。また、レーザプリンタ11より印字さ
れた証明書は、複数であれば、ステープラ14により端
部を綴じられると共に、割印機15により割印を付され
る。
【0044】そして、レーザプリンタ11より排出され
た該証明書が排紙センサ27によって検知されると、C
PU13は、表示読み取りセンサ29からの信号に基づ
いて該証明書に印刷されたバーコード等の表示を読み取
る(S20)。図7に示すように、正常に印刷されて、
表示読み取りセンサ29によって正常に読み取れれば
(S20:YES)、証明書排出口7より排出される
(S21)。また、発声装置16へも信号を送って、例
えば「証明書ができました。お取り下さい。」と発声さ
せ、一連の証明書交付動作を終了する。
【0045】一方、例えば、図8に示したように、証明
書が正常に印刷されず、該証明書の所定の位置に印刷さ
れたバーコード等の表示が正常に読み取れなければ(S
20:NO)、CPU13は、図示しないソレノイドを
駆動し、経路切替部材38を図2に示す点線の位置へ切
り替える(S22)。そして、該証明書を用紙回収路3
7へ送出し、証明書自動交付機1内部に回収する(S2
3)。証明書を回収した後、CPU13は、回収ありフ
ラグの内容を調べる。初回の印刷では、印刷前に0をセ
ットしておいたので、この時点でも回収ありフラグの内
容は0である。回収ありフラグの内容が0の場合には
(S24:NO)、CPU13は回収ありフラグを1に
セットし直し(S25)、再び証明書・バーコード等の
表示の印刷及び読み取りを行う(S19〜S20)。再
印刷された証明書のバーコード等の表示が正常に読み取
れれば(S20:YES)、再印刷が正常に行われたと
判断して証明書排出口7より排出する(S21)。再印
刷された証明書のバーコード等の表示が正常に読み取れ
ない場合には(S20:NO)、1回目と同様に経路切
り替え部材38を切り替え(S22)、証明書を証明書
自動交付機内部に回収する(S23)。この時点では、
回収ありフラグには1がセットされているので(S2
4:YES)、CPU13は故障中の表示をCRT表示
装置3に表示させて(S26)、処理を終了する。 図
6に示すフローチャートによる処理では、再印刷は1回
だけ行われる。再印刷を行わせる回数を変化させるため
には、S24での、回収フラグが1であるか0であるか
という判断を、例えば3であるか2以下か、というよう
に変更すればよい。ただし、何回も再印刷を行わせても
正常に印刷が行われない場合には、レーザプリンタ11
自身が故障している可能性が高いので、適当な回数で打
ち切った方がよい。
【0046】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、さまざまな変形が可能である。例えば、本
実施例ではバーコードを印刷する位置はあらかじめ固定
されていたが、図9のような証明書の種類毎に印刷位置
を設定するためのテーブルをハードディスク17等に記
憶させるようにすれば、証明書毎にレイアウトや用紙サ
イズが異なる場合にも、それぞれにふさわしい位置にバ
ーコード等の表示を印刷することが可能である。
【0047】また、図9のテーブルを外部から変更でき
るようにしてもよい。この場合は、証明書自動交付機の
保守処理の中に、図9の各座標を人手によって設定でき
るようなメニューを設けることで対応する。このように
すれば、自治体毎に異なる証明書のレイアウトの適応し
た位置に、バーコード等の表示を印刷できるのでより便
利である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1に記載の証明書自動交付機によれば、印刷手段が
証明書の所定の位置にあらかじめ印刷したバーコード等
の表示を証明書の印字状態を確認する標識として、照合
手段が該表示を照合し、その結果、該表示を読み取るこ
とができない等により、印刷異常である旨を照合手段が
判断し、中止手段が、該照合手段の判断に基づき、正し
く印刷されていない証明書を装置内部に回収するので、
何らかのトラブルによって正常に印刷されなかった証明
書が、そのまま証明書排出口から排出されることを防ぐ
ことができる。
【0049】また、請求項2に記載の証明書自動交付機
によれば、印刷位置指定手段が、印刷手段が印刷する少
なくとも前記バーコード等の表示の位置を指定するの
で、例えば、証明書の記載事項が印刷されている部分以
外の余白部分に該表示を印字する指定位置(例えば、右
上角、左下角等)と、実際に表示が印字された位置とを
照合するので、より印刷確認のための精度をあげること
ができ、正しく読みとれるか否かを判断することによっ
て、正常に印刷されなかった証明書が、そのまま証明書
排出口から排出されることを防ぐことができる。
【0050】更に、請求項3に記載の証明書自動交付機
によれば、再印刷手段が、中止手段によって異常な証明
書が中止された後に、その証明書を再印刷するので、証
明書自動交付機において印刷が異常となった証明書が交
付されることを防ぐのみではなく、その場合でも、正常
に印刷された証明書を排出させるので、利用者は、常に
正常に印刷された証明書を取得することができる。
【0051】また、請求項4に記載の証明書自動交付機
によれば、回数設定手段が再印刷手段による再印刷の可
能な回数を設定するので、たとえ証明書の印刷が異常と
なる状態が繰り返されたりしても、該設定回数だけの再
印刷ですむので、いたずらに証明書用紙を消費すること
を防ぐことができる。
【0052】更に、請求項5に記載の証明書自動交付機
によれば、中止手段は、照合手段による照合の結果、異
常と判断された証明書については、装置外部へ排出させ
るための経路を切り替え、装置内部に回収させるので、
異常な状態で印刷された証明書は、装置外部へ排出され
ることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の証明書自動交付機の外観を示す図で
ある。
【図2】本実施例の証明書自動交付機内の印刷装置の構
成を示す概略図である。
【図3】本実施例の証明書自動交付機の電気的構成を示
す図である。
【図4】本実施例の証明書自動交付機内の印刷装置の電
気的構成を示す図である。
【図5】本実施例の証明書自動交付機の動作の前半を示
すフローチャートである。
【図6】本実施例の証明書自動交付機の動作の後半を示
すフローチャートである。
【図7】本実施例の証明書自動交付機によって交付され
る証明書の例を示す図である。
【図8】本実施例の証明書自動交付機によって正常に印
刷されなかった証明書の例を示す図である。
【図9】バーコード等の表示を印刷する位置を証明書毎
に指定する方法について説明した図である。
【符号の説明】
11 レーザープリンタ 13 CPU 20 印刷装置 27 排紙センサ 29 表示読み取りセンサ 36 用紙搬送路 37 用紙回収路 38 経路切り替え部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 証明書を作成し、証明書排出口から該作
    成された証明書を利用者に対して交付する証明書自動交
    付機において、 証明書の所定の位置に、少なくともバーコード等の表示
    を印刷する印刷手段と、前記印刷手段によって印刷され
    た表示を読み取って照合する照合手段と、前記照合手段
    による照合結果が異常と判断された場合に、該証明書の
    利用者に対する交付を中止する中止手段とを備えたこと
    を特徴とする証明書自動交付機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の証明書自動交付機にお
    いて、 前記印刷手段が印刷する少なくとも前記バーコード等の
    表示の位置を指定する印刷位置指定手段を備えたことを
    特徴とする証明書自動交付機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の証明書
    自動交付機において、中止手段によって異常な証明書の
    交付を中止し、その証明書を再印刷する再印刷手段を備
    えたことを特徴とする証明書自動交付機。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の証明書自動交付機にお
    いて、 前記再印刷手段による再印刷の可能な回数を設定する回
    数設定手段を備えたことを特徴とする証明書自動交付
    機。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の証明書自動交付機において、 前記中止手段は、前記証明書の搬送経路を切り替える切
    替部材を備えていることを特徴とする証明書自動交付
    機。
JP01626197A 1997-01-30 1997-01-30 証明書自動交付機 Expired - Fee Related JP3817318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01626197A JP3817318B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 証明書自動交付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01626197A JP3817318B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 証明書自動交付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214370A true JPH10214370A (ja) 1998-08-11
JP3817318B2 JP3817318B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=11911626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01626197A Expired - Fee Related JP3817318B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 証明書自動交付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072402A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 有価証券の真贋判定端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072402A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 有価証券の真贋判定端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817318B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025921A (ja) 通帳発行装置
JPH10214370A (ja) 証明書自動交付機
JP2746833B2 (ja) カード処理装置
JP2555532B2 (ja) 遠隔対応型券売機システム
JPH10157246A (ja) 製 品
JP4675014B2 (ja) 無人契約装置
JP3773030B2 (ja) 自動改札装置および自動改札システム
JPH10124738A (ja) 情報提供端末機
JP3754749B2 (ja) 書類自動発行機
JPH09208087A (ja) 給紙装置
JPH11259694A (ja) 券発行装置
JPH0950542A (ja) 自動発行機
JP3809617B2 (ja) 自動券売機
JPH0424895A (ja) 媒体処理装置
JP3377285B2 (ja) 証明書類の自動交付機
JPH1027202A (ja) 証明書自動交付機
JP3809203B2 (ja) 商品自動発行システム
JPH09259227A (ja) 書類自動発行装置
JP3748317B2 (ja) タクシーメータ付属プリンタ装置およびその印字用券
JP2003177918A (ja) インストール方法および制御機器
JP2893600B2 (ja) カード取引機能付き取引処理装置
JP3011594B2 (ja) 券発行装置
JPH10162073A (ja) 自動処理機
JP3232877B2 (ja) 媒体発行装置
JPH1058730A (ja) プリンタと自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees