JPH10211679A - 積層体および一軸配向積層体 - Google Patents

積層体および一軸配向積層体

Info

Publication number
JPH10211679A
JPH10211679A JP9032898A JP3289897A JPH10211679A JP H10211679 A JPH10211679 A JP H10211679A JP 9032898 A JP9032898 A JP 9032898A JP 3289897 A JP3289897 A JP 3289897A JP H10211679 A JPH10211679 A JP H10211679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
additive
uniaxially oriented
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9032898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamazaki
伸二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP9032898A priority Critical patent/JPH10211679A/ja
Priority to CN98104320A priority patent/CN1079722C/zh
Priority to TW087101066A priority patent/TW360595B/zh
Priority to US09/015,828 priority patent/US6106924A/en
Priority to KR1019980002572A priority patent/KR19980070948A/ko
Priority to EP98101646A priority patent/EP0856399A3/en
Publication of JPH10211679A publication Critical patent/JPH10211679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/186Comprising a composite fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 添加剤を含み、かつ後加工する際に添加剤の
析出によるトラブルを生じない積層体および一軸配向積
層体を提供する。 【解決手段】 添加剤を含む配向性樹脂Aからなる内層
2の両面に、内層からの添加剤の析出を防止する樹脂B
からなる被覆層3を積層したことを特徴とする積層体、
およびそれを一軸延伸してなる一軸配向積層体1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は添加剤、特に耐候性
を向上させる添加剤を含有する積層体およびそれを一軸
延伸してなる一軸配向積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に酸化劣化し易いプラスチック材料
については、成形加工中や製品の使用中の劣化を防止す
るために酸化防止剤を添加する。しかし、屋外で使用し
て紫外線に長時間曝されるもの、特にフィルムや織布、
不織布などの薄肉のシート状のものには、更に紫外線吸
収剤(耐光剤ともいう)を添加して耐候性を向上させて
いる。耐光剤を添加するためには、具体的に次の各種の
方法が行われている。 (1)原料樹脂に直接練り込む。 (2)樹脂フィルムに耐光剤自体または耐光剤を含有す
る物質を塗布する。 (3)樹脂フィルムに耐光剤を含有するフィルム等を積
層する。 (4)押出成形時に耐光剤含有樹脂を外側に配して共押
出しする。 (5)最終製品に耐光剤を塗布する。 これらの方法において、耐候性商品として一般的な要求
を充足する上で必要とされている300ppm 以上の耐光
剤を用いると、耐光剤含有樹脂層は外側に被覆する層が
なく、直接に製造機械と接触するので、処理工程中にお
いて使用するロールやカッターの刃その他の接触する部
分に耐光剤が蓄積して、延伸や圧延の不良、スリットや
割繊(スプリット)の不良、あるいはほこりおよび異物
の混入などの原因となり、多くのトラブルを引き起こ
す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な各種の問題を解消して、添加剤、特に耐光剤を含み、
かつ後加工する際に添加剤の析出によるトラブルを生じ
ない積層体および一軸配向積層体を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に沿って鋭意検討した結果、添加剤を含む樹脂層の両
面にこれを被覆する他の樹脂層を積層することにより、
添加剤の析出によるトラブルの発生が防止され、優れた
性能を発揮する積層体が得られることを見出して本発明
を完成した。すなわち、本発明の第1は、添加剤を含む
配向性樹脂Aからなる内層の両面に、内層からの添加剤
の析出を防止する樹脂Bからなる被覆層を積層したこと
を特徴とする積層体に関するものである。本発明の第2
は、発明の第1において、樹脂Bは、配向性樹脂Aより
も融点が低く、かつ添加剤を実質的に含まない熱可塑性
樹脂であることを特徴とする積層体に関する。本発明の
第3は、発明の第1における積層体を一軸延伸してなる
ことを特徴とする一軸配向積層体に関する。本発明の第
4は、発明の第3において、一軸配向積層体が、(a)
スプリットウェブ、(b)スリットウェブおよび(c)
一軸配向多層テープの群から選ばれる少なくとも1種で
ある一軸配向積層体に関する。
【0005】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明において使用する配向性樹脂Aとしては、一般的には
結晶性の熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。具体的
には、密度0.91〜0.97g/cm3の低、中、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−
4−メチルペンテン−1等のα−オレフィン単独重合
体、およびこれらの成分モノマーやヘキセン−1等のα
−オレフィンの相互共重合体などのポリオレフィン、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニ
ルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等が挙げられ
る。
【0006】本発明において、樹脂Bは接着層としての
役割も果たすため、配向性樹脂Aを形成する樹脂より
も、融点が少なくとも5℃以上、特に10〜50℃以上
低いものが好ましい。例えば、低密度ポリオレフィン、
密度0.86〜0.94g/cm3のエチレン−α−オレフィ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン
−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−マレイン
酸共重合体、エチレン−マレイン酸エステル共重合体お
よびそれらの混合物、ならびにそれらの不飽和カルボン
酸変性物等を使用することができる。
【0007】配向性樹脂Aと樹脂Bとの具体的な組み合
わせとしては、配向性樹脂Aとして中、高密度ポリエチ
レン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1
等のα−オレフィン単独重合体、およびこれらの成分モ
ノマーやヘキセン−1等のα−オレフィンの相互共重合
体等のポリオレフィンを使用したときには、樹脂Bとし
ては、低密度ポリエチレン、密度0.86〜0.94g/cm
3程度のエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体等が使用される。また、ポリプロピレン、
ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物等に対しては、不飽和カルボン酸で変性したポリオレ
フィンまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体等が使用さ
れる。
【0008】本発明において、配向性樹脂Aに含有させ
る添加剤としては、耐候性向上剤、着色剤、顔料、充填
剤その他各種のものが挙げられるが、特に薄肉のシート
やそれらを加工して得られた織布、不織布などにおいて
は、特に耐候性を高めるために耐光剤を添加することが
望ましい。
【0009】本発明において用いる耐光剤としては、ベ
ンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン誘導体、置換アク
リルニトリル系、サリチル酸系、ニッケル錯塩、ヒンダ
ードアミン系等の紫外線吸収剤および光安定剤が挙げら
れる。 (1)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2
−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、アルキル化ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール等が挙げられる。 (2)ベンゾフェノン誘導体紫外線吸収剤としては、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オ
クトキシキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−
ヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。 (3)アクリルニトリル系紫外線吸収剤としては、2−
エチルヘキシル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアク
リレート、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルア
クリレート等が挙げられる。 (4)サリチル酸系紫外線吸収剤としては、フェニルサ
リチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、
p−オクチルフェニルサリチレート等が挙げられる。 (5)ニッケル錯塩系紫外線安定剤としては、ニッケル
ビス(オクチルフェニル)サルファイド、〔2,2'−チオ
ビス(4−tert−オクチルフェノラート)〕−n−ブチル
アミンニッケル等が挙げられる。 (6)ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート
等が挙げられる。 これらの耐光剤の中でもヒンダードアミン系光安定剤が
最も好ましい。
【0010】上記耐光剤の配合量は、積層体および一軸
配向積層体、またはこれらから製造される不織布、織布
等の用途や使用環境等によって異なり、それぞれの有効
量を含有させればよいが、一般的には内層の配向性樹脂
Aの中に300ppm 以上、好ましくは300〜10,0
00ppm の範囲である。300ppm 未満では、耐光剤の
寿命が短すぎたり、効果を発揮しない懸念がある。ま
た、10,000ppm を超える場合には、耐光剤の寿命
は長くなるが、コストが上昇するので望ましくない。
【0011】また、樹脂Bからなる被覆層は、耐光剤等
の添加剤を含まないことが好ましいが、積層体を後加工
する際に添加剤が析出しても問題にならない場合、ある
いは析出量がトラブルを引き起こさない程度に少ない場
合には、添加剤を含有していてもよい。
【0012】着色剤または顔料としては、有機顔料と無
機顔料があり、有機顔料としては、アゾ系、アントラキ
ノン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソイン
ドリノン系、ジオキサン系、ペリレン系、キノフタロン
系、ペリノン系などが挙げられ、具体的には、食品添加
物公定書に登載されている食用黄色4号(タートラジ
ン)、食用黄色5号(サンセットイエローFCF)、食
用緑色3号(ファストグリーンFCF)、銅クロロフィ
ル、および鉄クロロフィリンナトリウムなどの他、合成
樹脂の着色に使用される通常の顔料、例えばフタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、ファストイエロ
ー、ジアゾイエローなどを適宜使用することができる。
また、無機顔料としては、二酸化チタン、鉛白、亜鉛
華、リトポン、バライト、沈降性硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、石膏、沈降性シリカなどの白色顔料や硫化カ
ドミウム、セレン化カドミウム、群青、酸化鉄、酸化ク
ロム、カーボンブラックなどが挙げられる。
【0013】本発明において、添加剤を含む配向性樹脂
Aからなる内層の両面に、樹脂Bからなる被覆層を積層
するには、種々の一般的な方法を用いることが可能であ
る。例えば、樹脂Aのフィルムに樹脂Bを塗布する方
法、樹脂Aのフィルムに樹脂Bのフィルムを積層する方
法、樹脂Aと樹脂Bを共押出して3層フィルムを製造す
る方法等がある。これらのいずれの方法を用いてもよい
が、共押出し成形による方法が、塗布したり、フィルム
を積層する工程を必要とせず、装置および運転操作が簡
単で製造工程も少なく、しかも層間強度の強い積層体を
提供することができるのでより好ましい。すなわち、共
押出し成形で製造した多層フィルムは、圧延または延伸
したり、延伸後割繊しまたはスリット後延伸したり、更
に延伸多層テープを織成して織布にしたり、また経緯積
層して網状の不織布に加工する際などに、積層したフィ
ルムが剥離し難い。
【0014】共押出し成形によって3層フィルムを製造
する方法としては、大別して次の2種類が挙げられる。 (1)B−A−Bの3層共押出しによる方法 (2)B−Aの2層共押出しを行った後、その2葉をB
−A・A−Bの構成で積層する方法 上記(1)の方法は、製膜のみで所望の構成を有するフ
ィルムが得られるため一般的に用いられるが、押出ダイ
の構造が複雑なため高価となり、また各層の肉厚の調整
に高度の熟練を必要とする。一方、(2)の方法は、
(1)の方法に比べて押出ダイの構造が簡単で安価であ
り、各層の肉厚の調整もはるかに容易であるが、製膜後
に積層して接着する必要があるため煩雑であり一般性に
欠ける。しかしながら、インフレーション法により製膜
すれば、フィルムのバブルを平に折り畳むことにより、
自動的にB−A・A−Bの構成の積層フィルムを得るこ
とができる。また、後に述べるスリットウェブの材料と
して用いる場合には、後続の工程で圧延したり、熱刃に
より多数のスリットを入れる際に強固な溶断シールを行
うので、製膜工程に続いて特に積層接着工程を設ける必
要がない。従って、このような場合には(2)の方法が
適している。
【0015】本発明における添加剤を含有した積層体
は、更に一軸延伸して一軸配向積層体に形成される。一
軸配向積層体としては、一軸配向多層フィルム、スプリ
ットウェブ、スリットウェブ、および一軸配向多層テー
プ等が挙げられる。上記一軸配向フィルムとは、前記の
方法で製造した積層フィルムを一軸延伸したものであ
り、スプリットウェブとは、上記積層フィルムを長手方
向(縦方向)に延伸して延伸方向に断続的に多数の割れ
目を入れたものであり、スリットウェブは上記積層フィ
ルムに横方向に断続的に多数の切れ目を入れ、切れ目の
方向に延伸したものである。また上記積層フィルムを裁
断前および/または後に、縦または横方向に一軸延伸し
たものが一軸配向多層テープである。
【0016】不織布や織布を製造する場合において、上
記スプリットウェブ、スリットウェブおよび一軸配向多
層テープを用いることにより、添加剤の析出による問題
は発生しない。上記不織布としては、スプリットウェブ
を経緯積層し熱圧着した不織布、スリットウェブを経緯
積層し熱圧着した不織布、スプリットウェブとスリット
ウェブを経緯積層し熱圧着した不織布、あるいは2組の
一軸配向多層テープを配向軸が互いに交差するように積
層して熱圧着した不織布、スプリットウェブまたはスリ
ットウェブと一軸配向多層テープとを配向軸が交差する
ように経緯積層した不織布等が挙げられ、織布としては
一軸配向多層テープを織成したもの等が挙げられる。一
軸配向積層体からなる不織布としては、上記のようにス
プリットウェブ、スリットウェブおよび一軸配向多層テ
ープから選ばれる少なくとも1種の一軸配向積層体を配
向軸が交差するように経緯積層したものが好ましいが、
用途によっては配向をランダムまたは同一方向にして積
層してもよい。更に、これらの不織布や織布を複合して
用いてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。まず、本発明の一軸配向積層体である
(a)スプリットウェブを製造する方法の一例を示す。
あらかじめ耐光剤を配合した配向性樹脂Aと、配向性樹
脂Aよりも融点が低く、耐光剤を含まない樹脂Bとを多
層インフレーション法により3層ダイを用いて製膜し、
切り開いて3層フィルムを作製する。この際、内層とな
る配向性樹脂Aとしては、高密度ポリエチレンやポリプ
ロピレン等の熱可塑性樹脂を使用し、両側の被覆層とな
る樹脂Bとしては、配向性樹脂となじみのよい低密度ポ
リエチレンや低融点のポリプロピレンベースのコポリマ
ー等を使用する。なお、多層Tダイ法等の押出成形法に
より3層フィルムを製造しても何ら差し支えない。この
ようにして製造した多層フィルムを、フィルムの長手方
向(縦方向)に圧延および/または延伸することによっ
て、まず伸長倍率1.1〜10、好ましくは4〜8に1
次延伸し、更に最終伸長倍率5〜15、好ましくは6〜
10まで2次延伸した後、縦方向に千鳥掛けにスプリッ
ターを用いて割繊(スプリット処理)する。これにより
前記多層フィルムは網状のスプリットウェブとなるが、
必要に応じて更に適宜拡幅して網状ウェブの網目を大き
くし、熱で固定化する。図1は、スプリットウェブの一
例を示す部分拡大斜視図である。図において、スプリッ
トウェブ1は、耐光剤300ppm 以上を含む配向性樹脂
Aからなる内層2の両面に、耐光剤を含まない樹脂Bか
らなる被覆層3を積層し、縦一軸延伸を行った後、スプ
リッターにより縦方向に割繊して拡幅したものである。
図中4は幹繊維、5は枝繊維である。
【0018】次に、本発明の一軸配向積層体である
(b)スリットウェブの製造方法の一例を示す。まず、
前記と同様の配向性樹脂Aと低融点の樹脂B(被覆層樹
脂)とを用いて、樹脂Bの層を外層として多層インフレ
ーション法により筒状の2層フィルムとし、得られた2
層フィルムを平らに折り畳むことにより、〔被覆層樹脂
−配向性樹脂・配向性樹脂−被覆層樹脂〕の構成とし、
縦方向に軽く圧延して2枚を圧着する。このときの伸長
倍率は原料樹脂によって異なるが、倍率が過大であると
次の工程の延伸が困難になるので、1.1〜3程度であ
ることが好ましい。このようにして得た多層フィルム
に、横方向に千鳥掛けに熱刃等でスリット処理を施した
後、横方向に伸長倍率1.1〜15、好ましくは5〜1
0に延伸して網状のスリットウェブが得られる。場合に
よっては2段に分けて延伸してもよい。次いでスプリッ
トウエブと同様に、必要に応じて、配向軸に対して直角
または斜方向に適宜拡幅して網状に固定化する。図2
は、スリットウエブの一例を示す部分拡大斜視図であ
る。スリットウエブ6は、耐光剤300ppm 以上を含む
配向性樹脂Aからなる内層2の両面に、耐光剤を含まな
い樹脂Bからなる被覆層3を積層し、縦方向に微配向し
た後、熱刃で横方向に千鳥掛けにスリット処理を行い、
横延伸して若干拡幅したものである。
【0019】本発明の(c)一軸配向多層テープは、前
記の方法によって製造した多層フィルムを、裁断前およ
び/または後に、縦または横方向に伸長倍率1.1〜1
5、好ましくは3〜10に一軸延伸して得られる。図3
は一軸配向多層テープの一例を示す部分拡大斜視図であ
る。一軸配向多層テープ7は、耐光剤300ppm 以上を
含む配向性樹脂Aからなる内層2の両面に、耐光剤を含
まない樹脂Bからなる被覆層3を積層し、延伸および裁
断を行ったものである。
【0020】本発明の一軸配向積層体を更に積層して不
織布および織布とする場合には、前記のように、被覆層
を形成する樹脂Bとして、内層の配向性樹脂Aよりも低
い融点を有するものを使用することにより、被覆層を接
着層として、熱圧着によりフィルムの積層を行うことが
できる。この場合に、最終の積層体はB−A−B・B−
A−Bの構成となるが、樹脂Bが耐光剤を含有していな
い場合であっても、紫外線は接着部の被覆層に達する前
に耐光剤を含む配向性樹脂Aからなる内層で吸収される
ので、接着部の被覆層は劣化から保護される。なお、耐
光剤を含まない樹脂Bからなる被覆層の配向後の厚み
は、配向性樹脂Aからなる内層に配合された耐光剤の析
出を防止することが可能であれば特に限定されないが、
被覆層および接着層としての役割を考慮すると1μm以
上であることが好ましく、更に製造上および製品性能の
点から、4μm以上であることがより好ましい。
【0021】不織布の製造法としては、例えば前記
(a)スプリットウェブおよび(b)スリットウェブを
所要の目合いに広げて配向軸が交差するように経緯積層
し、熱圧着することにより、通気性に優れかつ強度と寸
法安定性に優れた網状の不織布が得られる。スプリット
ウェブは前記の通り繊維が縦方向に並んだものであるか
ら、これのみを用いて経緯積層するには、一方のウェブ
を縦方向に走行させ、他方のウェブを製品の幅に相当す
る長さに切断し、横方向から供給して積層し、熱圧着す
る。またスプリットウェブおよびスリットウェブの双方
を用いて経緯積層する場合には、両者を走行方向に供給
して合体させ熱圧着すればよい。また、前記(c)一軸
配向多層テープを適宜配列し、更に積層して熱圧着を行
いうことにより不織布が得られ、また織機を用いて織布
に成形するすることができる。
【0022】具体的な一軸配向積層体の組み合わせとし
ては、(1)スプリットウエブ1を2枚積層した不織布
8(図4参照)、(2)スプリットウエブ1とスリット
ウエブ6を積層した不織布、(3)一軸配向多層テープ
7を2組積層した不織布9(図5参照)および(4)一
軸配向多層テープ7を織成した織布10(図6参照)な
どが挙げられる。なお、スプリットウエブおよびスリッ
トウエブを経緯積層した上記(1)および(2)の網状
不織布の具体例としては「日石ワリフ」(商品名、日石
プラスト(株)製)を挙げることができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明する。実
施例に使用した各種材料は次の通りである。 (1)配向性樹脂Aの層 ・配向性樹脂A:高密度ポリエチレン(MFR:1.
0、密度0.956g/cm3、商品名:ジェイレクス E7
10、日本ポリエチレン(株)製) ・酸化防止剤:チバガイギー社製のイルガノックス10
10〔ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]〕/イルガフォス168〔トリス(2,4−ジ−
tert−ブチルフェニル)フォスファイト〕=1/1の混
合物 1500ppm ・耐光剤:ヒンダードアミン系光安定剤の旭電化工業
(株)製 LA63〔1,2,3,4−ブタンテトラカルボン
酸、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピベリジノー
ルおよびβ,β,β',β'−テトラメチル−3,9−(2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)
ジエタノールの縮合物〕1000ppm (2)樹脂Bの層 ・低融点樹脂B:低密度ポリエチレン(MFR:3.
0、密度0.924g/cm3、商品名:ジェイレクス F3
0EE、日本ポリエチレン(株)製) ・酸化防止剤:チバガイギー社製のイルガノックス10
10/イルガフォス168=1/1の混合物 900ppm ・スリップ剤:ステアリン酸/ステアリン酸カルシウム
=1/1の混合物 0.3%
【0024】<実施例1>配向性樹脂Aとして高密度ポ
リエチレンを用い、その両側に樹脂B層として低密度ポ
リエチレンを配し(B−A−B)、多層水冷インフレー
ション法により、各層の厚みがそれぞれ15μm、10
0μ、15μmおよび幅1500mmの3層構造のフィ
ルムを製造した。得られたフィルムを90〜95℃の温
浴槽を通して伸長倍率約6に縦に延伸し、次いで100
℃の熱風中で最終的に伸長倍率8まで二次延伸した。こ
の延伸フィルムに実公昭51−38979号に示されて
いる割繊具を回転させながら当接させてスプリットし、
長手方向に多数のスリットを入れ、千鳥掛けにスリット
を有するスプリットウェブとした。次いで2.5倍に拡
幅して網状のスプリットウェブとした後、経緯積層し1
20℃で熱圧着して網状不織布を製造した。この工程を
通じ、装置の各部において耐光剤の析出によるトラブル
は皆無であった。得られた不織布の耐候性は、表1に示
すように屋外の使用に十分耐えるものであった。なお、
実施例1は、後に述べる比較例1に比べて耐光剤の使用
量は6〜7割多いが、製造上のトラブルを生じない点を
考慮すれば、はるかに有利である。
【0025】<実施例2>配向性樹脂Aとして高密度ポ
リエチレンを、樹脂Bとして低密度ポリエチレンを用
い、多層水冷インフレーション法により、B−Aの各層
の厚みがそれぞれ35μm、115μm、および折り幅
360mmの2層構造のフィルムを製造した。得られた
フィルムを平に畳んで重ね、B−A・A−Bの構成と
し、約100℃で縦方向に伸長倍率約2に圧延して一体
化した。両側の耳部を残し、200℃以上の熱刃により
横方向に千鳥掛けの断続的な切れ目を多数入れ、次いで
横方向に伸長倍率約8.3に延伸して、横方向に主繊維
を有する幅2300mmの網状のスリットウェブを作製
した。このスリットウェブと実施例1で得たスプリット
ウェブとを経緯積層して約120℃で熱圧着し、網状不
織布を製造した。この工程を通じ、装置の各部において
耐光剤の析出によるトラブルは皆無であった。不織布の
耐候性を表1に示す。
【0026】<比較例1>実施例1と同様の樹脂を使用
し、樹脂Aには耐光剤を添加せず、樹脂Bに耐光剤を2
000ppm 添加した他は実施例1と同様にして製造を行
ったところ、全工程で耐光剤の析出によるトラブルが生
じた。そのためしばしば運転を停止して清掃を行う必要
があり、長期連続運転は困難であった。しかし、製品自
体は表1に示すように屋外使用に適するものであった。
【0027】<比較例2>実施例1と同様の樹脂を使用
し、耐光剤は全く用いず、他は実施例1と同様にして製
造を行ったところ、製品は表1に示すように屋外使用に
適しないものであった。
【0028】<比較例3>比較例1と同様に配合した樹
脂を使用し、実施例2と全く同様にして網状不織布の製
造を試みたが、耐光剤の析出によるトラブルが続出し
た。特に圧延工程では平滑な圧延が困難であり、連続運
転は不可能であった。
【0029】使用した試験法は以下の通りである。 (1)耐候性試験 サンシャインウェザオメーターを用い、JIS B77
53−1977に準拠して行った。ただし、噴霧時間は
60分中12分である。 (2)接着強度 テンシロンを用い、試験片(縦200mm×横150m
m)の上部から中央部にテンシロンのロードセルに連結
したJ字型器具を掛けて、試験片の底部をテンシロンに
固定する。引張速度500mm/min およびチャート速度
50mm/min で引張り、試験片の網目がほつれた時の荷
重指示値(kg)の振幅の平均値を求める。 (3)引張強度および伸び 低速緊張型引張試験機(ショッパー型)を使用し、試験
機の掴み具の上部および下部の間隔を100mmに設定
して、試験片(長さ200mm×幅50mm)の両端を
固定し、引張速度200mm/min で引張り、試験片が破
断したときの荷重(kg/5cm幅)および伸び(%)を求め
る。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明を用いることにより、添加剤を含
有した積層体を後加工して一軸配向積層体とする場合、
および上記一軸配向積層体から不織布または織布を製造
する場合において、従来の工程をほとんど変更すること
なく、作業上の煩雑さを伴わずに、製造工程を通じて添
加剤の析出によるトラブルを防止することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)スプリットウェブの例の部分拡大斜視図
である。
【図2】(b)スリットウェブの例の部分拡大斜視図で
ある。
【図3】(c)一軸配向多層テープの例の部分拡大斜視
図である。
【図4】不織布の例の部分平面図である。
【図5】他の不織布の例の部分平面図である。
【図6】織布の例の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 スプリットウェブ 2 内層 3 被覆層 4 幹繊維 5 枝繊維 6 スリットウェブ 7 一軸配向多層テープ 8、9 不織布 10 織布

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 添加剤を含む配向性樹脂Aからなる内層
    の両面に、内層からの添加剤の析出を防止する樹脂Bか
    らなる被覆層を積層したことを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】 前記樹脂Bは、配向性樹脂Aよりも融点
    が低く、かつ添加剤を実質的に含まない熱可塑性樹脂で
    あることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の積層体を一軸延伸
    してなることを特徴とする一軸配向積層体。
  4. 【請求項4】 前記一軸配向積層体が、(a)スプリッ
    トウェブ、(b)スリットウェブおよび(c)一軸配向
    多層テープの群から選ばれる少なくとも1種である請求
    項3に記載の一軸配向積層体。
JP9032898A 1997-01-30 1997-01-30 積層体および一軸配向積層体 Pending JPH10211679A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032898A JPH10211679A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 積層体および一軸配向積層体
CN98104320A CN1079722C (zh) 1997-01-30 1998-01-25 层压体以及单轴取向层压体
TW087101066A TW360595B (en) 1997-01-30 1998-01-26 A laminate material and a uniaxially oriented laminate
US09/015,828 US6106924A (en) 1997-01-30 1998-01-29 Laminate material and uniaxially oriented laminate
KR1019980002572A KR19980070948A (ko) 1997-01-30 1998-01-30 적층체 및 일축 배향 적층체
EP98101646A EP0856399A3 (en) 1997-01-30 1998-01-30 Laminate material and uniaxially oriented laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032898A JPH10211679A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 積層体および一軸配向積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10211679A true JPH10211679A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12371723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9032898A Pending JPH10211679A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 積層体および一軸配向積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6106924A (ja)
EP (1) EP0856399A3 (ja)
JP (1) JPH10211679A (ja)
KR (1) KR19980070948A (ja)
CN (1) CN1079722C (ja)
TW (1) TW360595B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI981298A (fi) * 1998-06-05 1999-12-06 Borealis Polymers Oy Polymeerikoostumukset
DE10007672A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiß-opake, schwer entflammbare, UV-stabilisierte Folie mit niedriger Transparenz aus einem kristallisierbaren Thermoplasten
NZ530853A (en) * 2001-07-19 2006-04-28 Lankhorst Indutech B Polyolefin film, tape or yarn
US20050106973A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Sheldon Carolyn L. High tenacity and toughness in metallocene polypropylene films
US20080124513A1 (en) * 2006-09-11 2008-05-29 Eleazer Howell B Moldable fabric with unidirectional tape yarns
CA2775579C (en) 2009-10-09 2016-11-22 Volm Companies, Inc. Open mesh material and bags made therefrom
WO2011049108A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 機能性シートおよびそれを用いたレンズ
JP5674559B2 (ja) * 2011-06-07 2015-02-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 網状体、網状体の製造方法、及び包装袋
CN104854160B (zh) * 2012-10-10 2017-04-05 巴斯夫欧洲公司 由热塑性聚氨酯制成的拦截装置
US9415565B2 (en) * 2013-08-13 2016-08-16 Pak-Lite, Inc. Underlayment with of non-woven polyethylene mesh
JP5986975B2 (ja) * 2013-10-18 2016-09-06 Jxエネルギー株式会社 不織布及び強化積層体
JP6138094B2 (ja) * 2014-09-19 2017-05-31 Jxtgエネルギー株式会社 網状不織布
JP6613676B2 (ja) * 2015-07-17 2019-12-04 株式会社ジェイテクト ウエブ塗工装置及びウエブ塗工方法
CN111572998B (zh) * 2020-05-22 2022-01-04 温州市恒生包装有限公司 一种多向止裂热缩膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3821582A1 (de) * 1988-06-25 1990-02-15 Hoechst Ag Folie fuer die transfermetallisierung
JPH07358B2 (ja) * 1988-11-09 1995-01-11 日本石油化学株式会社 耐候性網状割膜・その不織布及びその製造方法
CN1015494B (zh) * 1989-07-27 1992-02-12 浙江大学 多通道高速数据采集装置
US5091236A (en) * 1991-05-14 1992-02-25 Mobil Oil Corporation Multi-layer high opacity film structures
DE4307440A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Wolff Walsrode Ag Mehrschichtige, gereckte, heißsiegelbare Polypropylenfolie
DE4312543A1 (de) * 1993-04-17 1994-10-20 Hoechst Ag Matte Transfermetallisierungsfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4402689A1 (de) * 1994-01-29 1995-08-03 Hoechst Ag Mehrschichtige biaxial orientierte Polypropylenfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR0162706B1 (ko) * 1994-06-20 1998-12-01 사이카와 겐조오 규제된 신축성 복합체
JP3431706B2 (ja) * 1994-12-16 2003-07-28 新日本石油化学株式会社 積層体・不織布または織布並びにそれらを用いた強化積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0856399A2 (en) 1998-08-05
KR19980070948A (ko) 1998-10-26
US6106924A (en) 2000-08-22
TW360595B (en) 1999-06-11
CN1192958A (zh) 1998-09-16
CN1079722C (zh) 2002-02-27
EP0856399A3 (en) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2000889C (en) Fibrillated weatherproof webs having network structure, nonwoven fabrics made from the webs, and processes for the production of the webs and nonwoven fabrics
JP5308828B2 (ja) 被覆された織布及び/または不織布を含む、微多孔質で通気性の建築及び建設材料、並びに方法
EP0678607B1 (en) Polypropylene monoaxially oriented material, woven or non-woven fabric, laminated product and preparation method
US8795565B2 (en) Biaxially oriented microporous membrane
US4636427A (en) Adhesive tape and process for preparation thereof
JPH10211679A (ja) 積層体および一軸配向積層体
JPH07300763A (ja) ポリプロピレン製不織布または織布
JP3769077B2 (ja) 農業用被覆資材
JP2883133B2 (ja) 耐候性織布・不織布およびその製造方法
JP4068724B2 (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
JPH08281888A (ja) 一軸配向体、積層体、不織布および織布ならびにそれらを用いた強化積層体
US20030082969A1 (en) Breathable barrier extruded laminate
DE102019220384A1 (de) Monoaxial gereckte Polyolefinfolie
JPH06344484A (ja) 透湿性強化積層体
JP2001205758A (ja) 多層複合シートとその製法
JPH0952325A (ja) 耐侯性強化積層体およびその製造方法
WO1992008615A1 (en) Film net process
DE102019220386A1 (de) Verfahren zur herstellung einer monoaxial gereckten polyolefinfolie
DE102019220381A1 (de) Sortenreine monoaxial gereckte Polyolefinfolie
JPH06297623A (ja) 配管被覆用複合シートおよび該シートを用いた樹脂配管の遮音方法
JPH02175911A (ja) 複合繊維の製造方法
JP2001008558A (ja) 通気シート
JPH10212841A (ja) 遮熱採光テントシート地
JPH01163039A (ja) 通気性複合シートの製造方法
JP2006082305A (ja) 透湿防水シートおよび透湿防水シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620