JPH10211484A - 焼却灰の資源化方法 - Google Patents

焼却灰の資源化方法

Info

Publication number
JPH10211484A
JPH10211484A JP9027344A JP2734497A JPH10211484A JP H10211484 A JPH10211484 A JP H10211484A JP 9027344 A JP9027344 A JP 9027344A JP 2734497 A JP2734497 A JP 2734497A JP H10211484 A JPH10211484 A JP H10211484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerated ash
incineration ash
classified
ash
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027344A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Jinbo
元 神保
Yoshinobu Uragami
嘉信 浦上
Masayuki Murakami
昌之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP9027344A priority Critical patent/JPH10211484A/ja
Publication of JPH10211484A publication Critical patent/JPH10211484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来資源化には適さなかったストーカ炉焼却
灰を、セメント材料として適した材料に、資源化するた
めの方法を提供する。 【解決手段】 ストーカ式都市ごみ焼却炉1から排出さ
れる加湿された焼却灰11を、振動コンベヤ2上で磁選
3後、分級する第一工程と、該磁選分級された焼却灰1
2を乾燥し、資源化するために必要な粒径まで粉砕・分
級6する第二工程とで処理することを特徴とする焼却灰
の資源化方法としたものであり、前記第一工程の分級
は、振動篩4を用い、第二工程の乾燥・粉砕は、流動乾
燥粉砕機6を用いるのが良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰の資源化方
法に係り、特に、ストーカ式都市ごみ焼却炉から排出さ
れる焼却灰をセメント材料として資源化する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ストーカ式都市ごみ焼却炉から排出され
る焼却灰には、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼等の金
属が含まれており、また未燃物も排出される場合がある
ので、資源化には適さない焼却灰として知られており、
従来、該焼却灰は、一般廃棄物として埋立処分されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来資源化
には適さなかったストーカ炉焼却灰を、特にセメント材
料として適した材料に、資源化するための方法を提供す
ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、ストーカ式都市ごみ焼却炉から排出さ
れる加湿された焼却灰を、振動コンベヤ上で磁選後、分
級する第一工程と、該磁選分級された焼却灰を乾燥し、
資源化するために必要な粒径まで粉砕・分級する第二工
程とで処理することを特徴とする焼却灰の資源化方法と
したものである。前記資源化方法において、第一工程の
分級は、振動篩を用いるのがよく、また、第二工程の乾
燥・粉砕は、流動乾燥粉砕機を用いるのがよい。本発明
において、資源化するための粒径としては、資源化の目
的により200〜500μmの範囲で任意に変更するこ
とが可能である。セメントの材料とする場合は、約30
μmまで粒径を落とす必要があるが、流動乾燥粉砕機を
使用すると、焼却灰の粒径が200μm程度となるの
で、セメント工場では細破砕を行うだけでよい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1に、本発明の資源化方法を実施するた
めの処理工程図を示す。図1において、1はストーカ式
都市ごみ焼却炉、2は振動コンベヤ、3は大型磁性物選
別機、4は特殊振動篩、5は貯槽、6は流動乾燥粉砕
機、7は熱風発生炉、8はサイクロン、9は貯槽であ
り、11〜15は焼却灰の資源化系路を示す。ストーカ
式都市ごみ焼却炉1から排出される焼却灰は灰押出し装
置へ送られる。灰押出し装置は、焼却灰の冷却と炉内シ
ールの目的で水が張られており、その水の中へ焼却炉か
ら排出された焼却灰が落下する。水により消火、冷却さ
れた焼却灰は灰押出し装置の脱水効果により含水率25
〜30%程度の加湿された焼却灰11となる。
【0006】加湿された焼却灰11は、振動コンベヤ2
へ搬送される。そして、振動コンベヤ2上で平らに均ら
されたところで、大型磁性物選別機3で効率良く磁選さ
れ、焼却灰の5〜10%が鉄16として除去される。磁
選された焼却灰12は特殊振動篩4で約10mm以下に
分級される。特殊振動篩(例えば、安川商事(株)製
「ジャンピングスクリーンMLF型」)4は、ふるい網
としてポリウレタンゴムを採用し、ふるい網自身が上下
振動する。それにより、付着性の高い加湿された焼却灰
でも目詰まりすることがなく、確実な篩別けが可能であ
る。また、日常のメンテナンスもほとんど不要であり、
ストーカ式焼却炉の焼却灰を篩別けするうえで好適であ
る。ここでは、焼却灰11の約10%が不適物17とし
て除去されるので、焼却炉から排出される焼却灰の約8
0%〜85%が、次の流動乾燥粉砕機6へ送られ資源化
の対象となる(第一工程)。
【0007】流動乾燥粉砕機6では、前記工程を経た含
水率約30%の焼却灰13が熱風発生炉7からの400
〜500℃の熱風により、乾燥及び流動粉砕される(第
2工程)。熱風発生炉7の熱源としては、廃油バーナー
が使用できるが、焼却炉1の廃熱を利用することも可能
である。流動乾燥粉砕機6では、処理量と焼却灰の含水
率を変更することにより、資源化の目的に見合った粒径
を得ることができる。また、流動乾燥粉砕機6は、タイ
マーにより定期的に粉砕不適物を排出し、連続運転を行
うことができる。
【0008】流動乾燥粉砕機6で乾燥・粉砕された焼却
灰14は、次のサイクロン8で固気分離され、資源化の
ために必要な粒径の焼却灰15が貯槽9に貯留されて、
適宜切り出しセメント原料として用いられる。得られる
資源化焼却灰の一般的な性質を次に示す。 含水率 : 2〜3% 粒 径 : 200〜300μm 目的に合わせて上記の範囲で調整することが可能。成分
については、焼却するごみの成分によるが、SiO2
CaO、Al2 3 、Fe2 3 が主な成分となる。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 (1)第一工程において、湿灰で取扱うため、粉塵の発
生が少なく、作業環境を良好に保てる。 (2)ストーカ式都市ごみ焼却炉から排出される焼却灰
の約80%以上を資源化することで、最終処分場の延命
化が期待できる。 (3)本発明方法で処理された焼却灰を原料として、セ
メントが製造できる。さらに、そのセメントを用いて、
義務付けされている焼却飛灰の中間処理(セメント固化
による重金属の溶出防止)を行うことで、焼却場から排
出される廃棄物を減少できる。 (4)第二工程において、流動乾燥粉砕機の底部には、
粉砕不適物のアルミ純度が高い金属塊がたまるので、定
期的に破砕残渣を取り出す時に有価物として回収するこ
とができる。 (5)第一工程において、振動コンベヤで磁選するた
め、磁選効率が高い(焼却灰中の約98%の鉄が磁選さ
れる)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の資源化方法を実施するための処理工程
図。
【符号の説明】
1:ストーカ式都市ごみ焼却炉、2:振動コンベヤ、
3:大型磁性物選別機、4:特殊振動篩、5:第1工程
貯槽、6:流動乾燥粉砕機、7:熱風発生炉、8:サイ
クロン(固気分離)、9:第2工程貯槽、11〜15:
焼却灰の流れ、16:磁性物、17:不適物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストーカ式都市ごみ焼却炉から排出され
    る加湿された焼却灰を、振動コンベヤ上で磁選後、分級
    する第一工程と、該磁選分級された焼却灰を乾燥し、資
    源化するために必要な粒径まで粉砕・分級する第二工程
    とで処理することを特徴とする焼却灰の資源化方法。
  2. 【請求項2】 前記第一工程の分級は、振動篩を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の焼却灰の資源化方法。
  3. 【請求項3】 前記第二工程の乾燥・粉砕は、流動乾燥
    粉砕機を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の
    焼却灰の資源化方法。
JP9027344A 1997-01-28 1997-01-28 焼却灰の資源化方法 Pending JPH10211484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027344A JPH10211484A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 焼却灰の資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027344A JPH10211484A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 焼却灰の資源化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10211484A true JPH10211484A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12218441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027344A Pending JPH10211484A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 焼却灰の資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10211484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103232A (ja) * 2001-07-26 2003-04-08 Tokuyama Corp 焼却灰の処理方法
CN103803769A (zh) * 2014-01-13 2014-05-21 重庆交通大学 一种立式分区间且带有粉碎和安全监控功能的污泥干化方法及其设备
CN104183855A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 深圳市泰力废旧电池回收技术有限公司 一种废旧电池回收系统及其回收方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103232A (ja) * 2001-07-26 2003-04-08 Tokuyama Corp 焼却灰の処理方法
CN104183855A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 深圳市泰力废旧电池回收技术有限公司 一种废旧电池回收系统及其回收方法
CN104183855B (zh) * 2013-05-28 2017-03-08 深圳市泰力废旧电池回收技术有限公司 一种废旧电池回收系统及其回收方法
CN103803769A (zh) * 2014-01-13 2014-05-21 重庆交通大学 一种立式分区间且带有粉碎和安全监控功能的污泥干化方法及其设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438329B2 (ja) 有機物を含む廃棄物の処理方法
CN110420969B (zh) 一种生活垃圾焚烧发电炉渣干法资源化利用系统
JP3580098B2 (ja) 廃棄物からの燃料製造方法
JP2011168694A (ja) 固形燃料の製造方法
JPH10211484A (ja) 焼却灰の資源化方法
JP2001009417A (ja) 石炭火力発電所の石炭灰の処理方法
JP2006142136A (ja) スラグ中の異物除去方法及び装置
JP3562092B2 (ja) 一般ゴミの固形燃料化方法
JP4167857B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JP2959899B2 (ja) 湿灰用破砕乾燥装置
JP3551960B2 (ja) 有機物汚染土壌の処理方法
JP5052720B2 (ja) 焼却灰の処理方法
CN1185438C (zh) 处理汽化排渣燃烧炉中产生的炉底残留物的方法
JP2006281114A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JP3729723B2 (ja) 廃棄物の前処理装置
JPH10185113A (ja) 流動層ガス化炉の排出固形物の分離・循環方法
JP4452337B2 (ja) セメントの湿式製造装置及び方法
JP3434569B2 (ja) 建設廃棄物の選別方法
JPH07150158A (ja) ごみ中の可燃物選別成形方法及びその装置
JP7228968B2 (ja) 排ガス処理方法およびそのシステム
JP2003074814A (ja) 廃棄物処理装置
JPH09236223A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH11158476A (ja) 廃棄物からの燃料製造方法
JP3759818B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH09157670A (ja) 一般ゴミの固形燃料化方法