JPH10209320A - セラミック積層基板の製造方法 - Google Patents

セラミック積層基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10209320A
JPH10209320A JP9007019A JP701997A JPH10209320A JP H10209320 A JPH10209320 A JP H10209320A JP 9007019 A JP9007019 A JP 9007019A JP 701997 A JP701997 A JP 701997A JP H10209320 A JPH10209320 A JP H10209320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
layer
wiring
vias
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9007019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451868B2 (ja
Inventor
Yasutomi Asai
浅井  康富
Takashi Nagasaka
長坂  崇
Kenichi Aihara
憲一 合原
Takashi Yamazaki
高志 山崎
Yoshiaki Shimojo
義秋 下城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Denso Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Denso Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP00701997A priority Critical patent/JP3451868B2/ja
Priority to DE19756569A priority patent/DE19756569B4/de
Priority to US09/004,924 priority patent/US6048424A/en
Publication of JPH10209320A publication Critical patent/JPH10209320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451868B2 publication Critical patent/JP3451868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリーンシートの積層ズレの影響をなくし、
ビアを狭ピッチ化してもビア同士の短絡がないようにす
る。 【解決手段】 第1層目のグリーンシート3にビア5を
形成する。この後、第1層目のグリーンシート3の表面
に導体ランド6を形成し、裏面に配線7を形成する。ま
た、第2層目のセラミックのグリーンシートには、第1
層目のグリーンシート3のビアよりもピッチの大きいビ
アを形成する。但し、この第2層目のセラミックのグリ
ーンシートには配線を形成しない。そして、第1層目の
グリーンシート3、および第2層目以降のグリーンシー
トを積層し、焼成してセラミック積層基板を得る。この
ように、第1層目のグリーンシート3の裏面に配線7を
形成し、第2層目のビアのピッチを大きくすることによ
り、グリーンシートの積層ズレの影響をなくし、ビア同
士の短絡をなくすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックのグリ
ーンシートを積層し、焼成してなるセラミック積層基板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のセラミック積層基板の製造方法の
概略を説明する。図10(a)において、第1層目のセ
ラミックのグリーンシート101にビアホールを形成
し、このビアホール内に導体を充填して、ビア102を
形成する。そして、ビア102上に配線103を形成
し、グリーンシート101をプレスして、第1層目のグ
リーンシート101を完成させる。同様に、第2層目の
グリーンシート111に対しても、ビアホールを形成
し、このビアホール内に導体を充填して、ビア112を
形成し、ビア112上に配線113を形成した後、プレ
スして、第2層目のグリーンシート111を完成させ
る。第3層目のグリーンシート以降も同様にして形成す
る。
【0003】そして、図10(b)に示すように、第1
層から最下層までのグリーンシートを熱圧着にて積層す
る。この積層後、焼成して、セラミック積層基板を得
る。なお、第1層目のセラミック基板の表面に形成され
た配線103は、半導体チップの電極端子と電気的に接
続される導体ランドとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した製造方法にお
いては、ビア上に配線を形成するときに配線ズレが発生
する(図10(a)に示す第2層目のグリーンシート1
11上の配線113参照)。また、図10(b)に示す
ように、グリーンシート101、111、…を積層する
ときに積層ズレが発生する。前者は画像認識機能のある
印刷機を用いても最大25μm(寸法は基板焼成後の値
であり、以後も同様とする)、後者はガイドピンによる
位置合わせ方法で最大100μm程度発生する。
【0005】そこで、従来では、そのような配線ズレお
よび積層ズレを考慮して、ビア上の配線およびビアのピ
ッチを設定している。例えば、ビアの径を100μmと
すると、そのビア上の配線および下層のグリーンシート
上の配線は、上述した配線ズレを考慮して、少なくとも
150μmの幅が必要である。また、第1層目のグリー
ンシートの隣り合うビアと接続する第2層目のグリーン
シート上の配線の間隔を、絶縁性を考慮して50μm確
保しようとすると、少なくとも第1層目のビアのピッチ
は300μm(=配線幅150μm+ビアの径100μ
m×(1/2)×2+配線間隔50μm)が必要にな
る。
【0006】しかしながら、セラミック積層基板に実装
される半導体チップの電極ピッチが年々小さくなってき
ているため、第1層目のグリーンシートに形成されるビ
アのピッチを小さくする、すなわち狭ピッチ化する必要
がある。特にフリップチップICを接続する場合には、
フリップチップICの電極と同位置にビアを形成する必
要があり、例えば、250μm、将来的には140μm
ピッチのビアが要求される。このため、上記したような
製造方法を用いると、配線ズレおよび積層ズレの影響に
より、図10(b)に示すように、ビア同士が短絡して
しまうという問題が生じる。
【0007】本考案は上記問題に鑑みたもので、上記し
た積層ズレの影響をなくし、ビアを狭ピッチ化してもビ
ア同士が短絡しないようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、第1層目のグリ
ーンシートの表面に導体ランドを形成し、第1層目のグ
リーンシートの裏面に配線を形成するようにしたことを
特徴としている。従って、導体ランドと配線に対してグ
リーンシートの積層ズレの影響をなくすことができ、第
1層目のグリーンシートに形成されたビアを狭ピッチ化
してもそのビア同士が配線により短絡するのを防ぐこと
ができる。
【0009】また、請求項2に記載の発明においては、
第2層目のグリーンシートに形成されたビアのピッチ
を、第1層目のグリーンシートに形成されたビアのピッ
チよりも大きくしている。従って、第1層目の隣り合う
ビアと接続する配線間の距離を大きくとることができ
る。この場合、請求項3に記載の発明のように、第1層
目のグリーンシートの裏面に形成する配線、第1層目の
グリーンシートに形成されたビアに対し放射線状に広が
る形にして、第2層目のグリーンシートに形成されたビ
アのピッチを大きくすることができる。
【0010】なお、グリーンシートの積層数は、2つで
あっても、また後述する実施形態に示すようにそれより
多くてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1に、第1層目のグリーンシート
を製造する工程を示す。まず、図1(a)に示すよう
に、アルミナを主な材料とするグリーンシート3を、ス
テンレス製のガイド1に粘着テープ2にて固定する。そ
して、図1(b)に示すように、グリーンシート3に、
100μm径のビアホール4をパンチングにて形成す
る。次に、図1(c)に示すように、モリブデン(M
o)あるいはタングステン(W)あるいはそれらの混合
材料(Mo−W)を主な材料とする導体材料を圧入充填
し、ビア5を形成する。
【0012】そして、図1(d)に示すように、グリー
ンシート3の表面に、モリブデン(Mo)あるいはタン
グステン(W)あるいはそれらの混合材料(Mo−W)
を主な材料とする配線6を印刷にて形成する。このと
き、配線6は、図2に示すように、ビア5上にランド状
に形成され、半導体チップの電極端子と電気的に接続さ
れる導体ランドとなる。
【0013】次に、図1(e)に示すように、グリーン
シート3の裏面に、モリブデン(Mo)あるいはタング
ステン(W)あるいはそれらの混合材料(Mo−W)を
主な材料とする配線7を印刷にて形成する。この配線7
は、図3に示すように、ビア5から放射線状に広がる形
でそれぞれ形成される。なお、配線6、7は、直径10
0μmのビアに対し25μmの配線ズレを考慮して15
0μmの幅とし、それぞれビア5とオーバーラップさせ
る。
【0014】次に、図1(f)の工程にてグリーンシー
ト3をプレスする。このプレスによって、グリーンシー
ト3に配線6、7が埋没し、配線6、7はプレスされた
側が埋没した方より平らになる。すなわち、配線6、7
は、図4(a)に示すプレス前の状態から、プレス後
に、図4(b)に示す状態に変化する。このプレスを行
うことによって、後工程で積層したときに、配線6、7
の周辺部にポア(気泡)ができにくくなる。
【0015】このようにして、第1層目のグリーンシー
トを完成させる。次に、第2層目のグリーンシートの製
造について説明する。この場合、第1層目のグリーンシ
ート3と同様、図5(a)、(b)、(c)に示す工程
にて、グリーンシート13をガイド11に粘着テープ1
2にて固定し、100μm径のビアホール14をパンチ
ングにて形成し、導体材料をビアホール14に圧入充填
して、ビア15を形成する。この第2層のグリーンシー
トにおいては、ビア15の形成までを行い、配線は形成
しない。
【0016】図6に、第2層目のグリーンシートに形成
されたビア15の平面パターンを示す。図から分かるよ
うに、ビア15のピッチは、第1層目のグリーンシート
3に形成されたビア5のピッチより大きくなっている。
この後、第3層目、第4層目のグリーンシートを製造す
る。この場合、図7(a)、(b)、(c)に示す工程
にて、第1層目、第2層目と同様に、グリーンシート2
3をガイド21に粘着テープ22にて固定し、グリーン
シート23に100μm径のビアホール24を形成し、
導体材料をビアホール24に圧入充填して、ビア25を
形成する。この後、図7(d)の工程にてグリーンシー
ト23の表面に配線26を形成し、図7(e)の工程に
てグリーンシート23をプレスする。このようにして、
第3層目、第4層目のグリーンシートを完成させる。
【0017】この後、第5層(最下層)のグリーンシー
トを製造する場合には、第3層目、第4層目と同様にし
てグリーンシートの表面に配線を形成した後、第1層目
と同様、裏面にも配線を形成する。なお、上述した第2
層目以降において、グリーンシートの材料、ビアホール
の充填材料、配線の材料は第1層目のものと同じであ
る。
【0018】このようにして第1層から第5層までのグ
リーンシートを得た後、図8に示すように、第1層から
最下層まで、熱圧着にて積層する。なお、各グリーンシ
ートを固定するガイド1、11、21、…には、それぞ
れ穴が形成されており、ガイドピン8を貫通させること
で、それらの位置決めを行っている。熱圧着後、グリー
ンシートを切断してガイドから切り放し、高温(約13
00〜1700℃)で焼成して、図9に示すセラミック
積層基板を得る。
【0019】このようにして製造されたセラミック積層
基板上に半導体チップを実装する場合には、導体ランド
6に半導体チップの電極をはんだ付け、あるいはワイヤ
ーボンディングにて電気的に接続する。但し、導体ラン
ド6の材料がモリブデン(Mo)あるいはタングステン
(W)あるいはそれらの混合材料(Mo−W)ではんだ
濡れ性に乏しいため、導体ランド6上に、ニッケル、
銅、金などのめっきや厚膜導体を形成する。
【0020】上記した製造方法によれば、第1層のグリ
ーンシート3の表面に導体ランド6を形成し、裏面に配
線7を形成しているから、導体ランド6と配線7の形成
において第1層と第2層のグリーンシート3、13間の
積層ズレの影響がなくなり、積層ズレの発生分(最大1
00μm)だけ、第1層のグリーンシート3におけるビ
ア5の最小ピッチを低減することができる。従って、従
来300μm必要であったビアのピッチを200μmに
することができる。なお、ビア5のピッチをさらに低減
するときは、ビア5の径を小さくして対応できる。例え
ば、直径50μmのビアホールとして、配線幅を90μ
mにすれば、ピッチは140μmを達成できる。
【0021】また、グリーンシート3の裏面に形成する
配線7をビア5に対して放射線状に広がる形で形成し、
第2層目のグリーンシート13に形成されたビア15の
ピッチを、第1層目のグリーンシート3に形成されたビ
ア5のピッチよりも大きくしているから、第1層目のグ
リーンシート3に形成された隣り合うビアと接続する配
線間の距離を最大限に確保することができる。
【0022】従って、上記した製造方法を用いれば、第
1層目のグリーンシート3に形成されたビア5を狭ピッ
チ化した場合でも配線によりビア同士が短絡してしまう
のを防止することができる。なお、上記実施形態ではグ
リーンシートがアルミナを主成分とするものを示した
が、ガラスセラミックを主成分とするものを用いてもよ
い。この場合、配線材料として銀あるいは金を主とする
材料を用いるため、導体ランド上に金属めっきを行うこ
となく、直接、半導体チップの電極に対しはんだ付け、
あるいはワイヤーボンディングを行う。また、ガラスセ
ラミックを主成分とした場合には、800℃〜1000
℃程度で焼成を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において、第1層目のグリ
ーンシートを製造する工程を示す図である。
【図2】図1中の工程にて第1層目のグリーンシートの
表面に形成された配線6の平面パターンを示す図であ
る。
【図3】図1中の工程にて第1層目のグリーンシートの
裏面に形成された配線7の平面パターンを示す図であ
る。
【図4】図1中のプレス工程にて第1層目のグリーンシ
ートに配線が埋没しその形状が変化する状態を示す図で
ある。
【図5】本発明の一実施形態において、第2層目のグリ
ーンシートを製造する工程を示す図である。
【図6】図5中の工程にて第2層目のグリーンシートに
形成されたビアの平面パターンを示す図である。
【図7】本発明の一実施形態において、第3層目、第4
層目のグリーンシートを製造する工程を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態において、第1層から最下
層までのグリーンシートを熱圧着にて積層した状態を示
す図である。
【図9】本発明の一実施形態において、第1層から最下
層までのグリーンシートを積層後、焼成して形成したセ
ラミック積層基板を示す図である。
【図10】従来のセラミック積層基板の製造方法および
その問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
3、13、23…グリーンシート、4、14、24…ビ
アホール、5、15、25…ビア、6…導体ランドをな
す配線、7、26…配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/12 Q (72)発明者 長坂 崇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 合原 憲一 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内 (72)発明者 山崎 高志 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内 (72)発明者 下城 義秋 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層目のセラミックのグリーンシート
    (3)にビアホール(4)を形成し、このビアホール
    (4)内に導体を充填して、ビア(5)を形成する工程
    と、 前記第1層目のグリーンシート(3)の表面に、半導体
    チップの電極端子と電気的に接続される導体ランド
    (6)を前記ビア(5)上に形成し、前記第1層目のグ
    リーンシート(3)の裏面に、前記ビア(5)を介して
    前記導体ランド(6)と電気接続される配線(7)を形
    成する工程と、 第2層目のセラミックのグリーンシート(13)にビア
    ホール(14)を形成し、このビアホール(14)内に
    導体を充填して、ビア(15)を形成する工程と、 前記第1層目のグリーンシート(3)の裏面に形成され
    た配線(7)が前記第2層目のグリーンシート(13)
    に形成されたビア(15)に接触するように、前記第1
    層目のグリーンシート(3)と前記第2層目のグリーン
    シート(13)を積層して焼成する工程とを有すること
    を特徴とするセラミック積層基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2層目のグリーンシート(13)
    に形成されたビア(15)のピッチを、前記第1層目の
    グリーンシート(3)に形成されたビア(5)のピッチ
    よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載のセ
    ラミック積層基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1層目のグリーンシート(3)の
    裏面に形成する前記配線(7)を、前記第1層目のグリ
    ーンシート(3)に形成されたビア(5)に対し放射線
    状に広がる形に形成することを特徴とする請求項2に記
    載のセラミック積層基板の製造方法。
JP00701997A 1997-01-17 1997-01-17 セラミック積層基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3451868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00701997A JP3451868B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 セラミック積層基板の製造方法
DE19756569A DE19756569B4 (de) 1997-01-17 1997-12-18 Verfahren zum Herstellen eines geschichteten Keramiksubstrats
US09/004,924 US6048424A (en) 1997-01-17 1998-01-09 Method for manufacturing ceramic laminated substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00701997A JP3451868B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 セラミック積層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209320A true JPH10209320A (ja) 1998-08-07
JP3451868B2 JP3451868B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=11654337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00701997A Expired - Lifetime JP3451868B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 セラミック積層基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6048424A (ja)
JP (1) JP3451868B2 (ja)
DE (1) DE19756569B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007451A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層配線基板及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011883A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置および配線基板の製造方法
JP4151846B2 (ja) * 2004-03-03 2008-09-17 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品、回路基板等、および当該部品、基板等の製造に供せられるセラミックグリーンシートの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2306236C2 (de) * 1973-02-08 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von Schichtschaltungen mit leitenden Schichten auf beiden Seiten eines Keramiksubstrates
JPS6014494A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線基板およびその製造方法
JPH0714105B2 (ja) * 1986-05-19 1995-02-15 日本電装株式会社 混成集積回路基板及びその製造方法
JPH0719964B2 (ja) * 1990-08-08 1995-03-06 日本電気株式会社 銀系配線セラミック基板
JPH05243330A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nippondenso Co Ltd 多層配線基板とフリップチップicの接続構造
DE69300506T2 (de) * 1992-04-06 1996-04-04 Nec Corp Herstellungsverfahren von mehrlagigen keramischen Substraten.
US5456778A (en) * 1992-08-21 1995-10-10 Sumitomo Metal Ceramics Inc. Method of fabricating ceramic circuit substrate
DE4233403C2 (de) * 1992-10-05 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Mehrlagen-Hybriden
JP3237258B2 (ja) * 1993-01-22 2001-12-10 株式会社デンソー セラミック多層配線基板
US5554806A (en) * 1994-06-15 1996-09-10 Nippondenso Co., Ltd. Physical-quantity detecting device
US5601672A (en) * 1994-11-01 1997-02-11 International Business Machines Corporation Method for making ceramic substrates from thin and thick ceramic greensheets
US5757611A (en) * 1996-04-12 1998-05-26 Norhtrop Grumman Corporation Electronic package having buried passive components

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007451A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層配線基板及びその製造方法
JPWO2007007451A1 (ja) * 2005-07-12 2009-01-29 株式会社村田製作所 多層配線基板及びその製造方法
JP2011009786A (ja) * 2005-07-12 2011-01-13 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP4748161B2 (ja) * 2005-07-12 2011-08-17 株式会社村田製作所 多層配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451868B2 (ja) 2003-09-29
DE19756569B4 (de) 2006-07-06
US6048424A (en) 2000-04-11
DE19756569A1 (de) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760227B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof
JP2004095799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001326459A (ja) 配線回路基板とその製造方法
JP2001111189A (ja) 配線回路基板とその製造方法
US9021690B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board having buried solder bump
EP2927702A1 (en) Semiconductor device with removable wiring board portion for evaluation and corresponding method of manufacturing
TW200304346A (en) Wiring board and method for producing the same
JPH10270819A (ja) 表面実装用電子部品とその製造方法
JP2606110B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2014207347A (ja) セラミック多層配線基板およびこれを備えるモジュール
JPH0922963A (ja) 半導体回路素子搭載基板フレームの製造方法
KR100346899B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4107932B2 (ja) 電子部品実装装置の製造方法
JP2631665B2 (ja) 積層半導体装置の製造方法
JPH10209320A (ja) セラミック積層基板の製造方法
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
JP2873645B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
CN101911271B (zh) 电子部件
JP2007335653A (ja) 回路基板の製造方法、及びその回路基板、並びにその回路基板を使用した回路モジュール
CN212542424U (zh) 半导体器件
JP4022100B2 (ja) 電子部品装置の製造方法
KR100821596B1 (ko) 다층 배선 기판 및 다층 배선 기판을 이용한 반도체 장치
JP3263863B2 (ja) ハイブリッドic用基板とこれを用いたハイブリッドicの製造方法
JP3269506B2 (ja) 半導体装置
JPH03133136A (ja) 集積回路用パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term