JPH102070A - 横葺き外装板の接続構造 - Google Patents

横葺き外装板の接続構造

Info

Publication number
JPH102070A
JPH102070A JP2935497A JP2935497A JPH102070A JP H102070 A JPH102070 A JP H102070A JP 2935497 A JP2935497 A JP 2935497A JP 2935497 A JP2935497 A JP 2935497A JP H102070 A JPH102070 A JP H102070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
roofing exterior
horizontal roofing
horizontal
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2935497A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shimizu
信行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2935497A priority Critical patent/JPH102070A/ja
Publication of JPH102070A publication Critical patent/JPH102070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般的な屋根面は勿論、急勾配屋根や外壁
(垂直壁)にも適用することができる横葺き外装板の接
続(カバーを用いない接続)構造を提案する。 【解決手段】 横葺き外装板は1は面板部11とその上
縁を折曲させた被掛合部12と下縁を折曲させた掛合部
13と左右側縁を折曲させた折り返し係合部14とを有
し、接続部材2は平面部21とその上縁を折曲させて横
葺き外装板1の被掛合部12に接する当接部22と左右
側縁を折曲させて横葺き外装板1の折り返し係合部14
と係合する被係合部22とを有し、接続部材2における
平面部21と被係合部22との厚みは、上段の横葺き外
装板1の面板部11の裏面と下段の横葺き外装板1の被
掛合部12の上端との間隔と略等しいかそれ以下の厚さ
であって、横葺き外装板1の側縁を一定間隔で対向させ
て固定し、対向部分の裏面上側から接続部材2を挿入さ
せた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物における横
葺き外装板の接続(カバーを用いない接続)構造に関す
るものであり、一般的な屋根面は勿論、特に急勾配屋根
や外壁(垂直壁)にも適用することができる横葺き外装
板の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築物における横葺き外装板
の施工は、「定尺(工法)」と呼ばれる横方向の長さが
一定(一般に4m前後)に成形された面板を用いる方法
が主流である。この「定尺工法」は、横方向の長さが定
められているため、建築物の横幅に応じた長さに外装板
を横方向に接続しながら施工する必要がある。
【0003】そして、上記した横葺き外装板の接続は、
左右に隣り合う一方の面板の側縁部に略袋状、或いは溝
状の係合部を設け、その係合部に他方の面板の側縁部を
挿入して接続する方法、若しくは左右に対向する側縁部
を別部材からなる接続部材(継手部材)によって接続す
る方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の接続方法によって接続する場合には、接続部や
継手部材等に前方、斜方、側方等から係合させなければ
ならないという問題があった。したがって、横葺き外装
板をスライドさせたり、引っ張ったりして位置決めを行
い、または横葺き外装板を挿入するために横葺き外装板
自体を一度持ち上げたり立てたりする必要があって極め
て面倒であり、特に外壁や垂直に近いような面の作業に
おいては高所作業となるので、非常に危険を伴う作業と
なる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、左右に隣接する横葺き外装板と接続部材
からなる接続構造において、前記横葺き外装板は、面板
部と、面板部の上縁を表面側へ折曲させた被掛合部と、
面板部の下縁を裏面側へ折曲させた掛合部と、面板部の
左右側縁を裏面側へ折曲させた折り返し係合部とを有
し、前記接続部材は、平面部と、平面部の上縁を表面側
へ折曲させて横葺き外装板の被掛合部に接する当接部
と、平面部の左右側縁を表面側へ折曲させて横葺き外装
板の折り返し係合部と係合する被係合部とを有し、前記
接続部材における平面部と被係合部との厚みは、上段の
横葺き外装板の面板部の裏面と下段の横葺き外装板の被
掛合部の上端との間隔と略等しいかそれ以下の厚さであ
って、左右に隣接する横葺き外装板の側縁部を一定間隔
で対向させて固定し、折り返し係合部と被係合部とが係
合するように前記対向部分の裏面上側から接続部材を挿
入させたことを特徴とする横葺き外装板の接続構造に関
するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図面の実施例に
基づいて説明する。
【0007】本発明は、横方向に隣接する横葺き外装板
1,1に接続部材2を配して接続する横葺き外装板の接
続構造に関する。
【0008】本発明に使用する横葺き外装板1は、一定
寸法の横長な面板部11と、面板部11の上縁を折曲さ
せた被掛合部12と、面板部11の下縁を裏面側へ折曲
させた掛合部13と、面板部11の左右側縁を裏面側へ
折曲させた折り返し係合部14とを有する構成である。
【0009】上記した被掛合部12は、図1〜4に示す
実施例では面板部11の上縁を屈曲成形して段121,
122を形成し、さらにその上縁に下方に向かって開放
する窪部分123を形成し、その先端に断面略へ字状の
立上り片124を設けた起立片である。
【0010】また、掛合部13は、略垂直状の縦片13
1と、該縦片131の下端を面板部11と略平行に折り
返した横片132と、該横片132の先端に断面略つ字
状の突起部分133とからなる。尚、上記した縦片13
1及び横片132は、側縁が面板部11の側縁より突出
している。
【0011】一方、接続部材2は、縦方向の寸法が横葺
き外装板1の面板部11の縦幅と略同一である平面部2
1と、平面部21の上縁を表面側へ折曲させて横葺き外
装板1の被掛合部12に接する当接部22と、平面部2
1の左右側縁を表面側へ折曲させて横葺き外装板1の折
り返し係合部14と係合する被係合部23とを有する構
成である。また、この接続部材2における平面部21と
被係合部23との厚みは、施工状態における上段の横葺
き外装板1の面板部11の裏面と下段の横葺き外装板1
の被掛合部12の上端との間隔と略等しいかそれ以下の
厚さである。尚、平面部21の下縁は裏面側へ折曲して
折り返してある。
【0012】上記した当接部22は、前記した被掛合部
12と略同様な起立片状であり、被掛合部12の上面側
に沿うように、それぞれ段121,122、窪部分12
3、立上り片124と略同様の構成である接合段22
1,222、接合窪部分223、接合立上り片224を
設けた。尚、接合立上り片224は、略平坦な起立片で
あり、その先端には2枚の爪225,225が設けられ
ている。また、当接部22の左右の側縁には折り返し係
合部14と連設する水返し片226,226を設けてい
る。
【0013】次に、上記したような構成を有する横葺き
外装板1と接続部材2とを用いて横葺き屋根面等の横葺
き外装面を形成する施工方法の一例を示す。尚、この横
葺き外装板1と接続部材2とを使用した施工方法は、従
来のものと同様に行うようにしても良いが、以下に示す
方法を採用する方がより容易に横葺き外装面を施工する
ことができる。また、複数の横葺き外装板1を使用して
いるので、説明及び図面において便宜的に『’』或いは
『”』、『”’』を付与して区別した(各部材、部所に
ついても同様に『’』或いは『”』、『”’』を付与し
た)。
【0014】まず、固定した下段の横葺き外装板1”’
の被掛合部12”’に掛合(掛合状態の詳細は後述す
る。)させて横葺き外装板1を下地A上に固定する。こ
の横葺き外装板1の固定は吊子(図示せず)等により行
うが、この吊子による固定は、接続部を中心に考えて中
心から左右に200〜350mm程度離して固定するこ
とで後述する接続部材2の挿入が容易に行える。
【0015】次に、右方(若しくは左方)に横葺き外装
板1’を配置し、側縁が対向するように一定の間隔を設
けて下地A上に固定する。
【0016】この状態で接続部材2を横葺き外装板1,
1’の側縁の上記対向部分に裏面上側から挿入する。
尚、前記のように接続部材2における平面部21と被係
合部23との厚みが、施工状態における上段の横葺き外
装板1の面板部11の裏面と下段の横葺き外装板1の被
掛合部12の上端との間隔と略等しいかそれ以下の厚さ
であるため、この挿入は何等支障なく行なうことができ
る。その際、まず接続部材2の平面部21の下端を横葺
き外装板1,1’の被掛合部12,12’の段121,
121’の上側に臨ませ、横葺き外装板1,1’の対向
部分を浮かせながら接続部材2の被係合部23,23が
横葺き外装板1,1’の折り返し係合部14,14’に
係合するように挿入する。そして、図4右半に示すよう
に当接部22を被掛合部12,12’の上面に当接さ
せ、当接部22の接合段221,222を被掛合部1
2,12’の段121,121’,122,122’の
上面に沿わせ、接合窪部分223を窪部分123,12
3’の上面に沿わせ、接合立上り片224を立上り片1
24,124’の上面に沿わせ、さらに、爪225,2
25を屈曲させて立上り片124,124’の上面から
下面にまで沿わせて係止し、脱落やズレを防止する。
【0017】そして、さらにその上段側に配置する横葺
き外装板1”は、固定した横葺き外装板1,1’の被掛
合部12,12’に掛合部13”を掛合させ、詳しくは
図4右半に示すように被掛合部12の窪部分123に掛
合部13”の突起部分133”を遊嵌させて掛合させ、
前述の手順に従って下地上に固定し、接続部材2”を挿
入すれば良い。
【0018】このように、本発明では、接続部材2にお
ける平面部21と被係合部23との厚みを、施工状態に
おける上段の横葺き外装板1の面板部11の裏面と下段
の横葺き外装板1の被掛合部12の上端との間隔と略等
しいかそれ以下の厚さとしたので、接続部材を裏面上側
から挿入して横葺き外装面を容易に施工することがで
き、例えば急勾配の屋根や、外壁(垂直壁)等において
も作業が極めて容易であり、危険性も軽減する。
【0019】また、こうして作製された横葺き外装面
は、横方向に隣り合う横葺き外装板1,1’を接続部材
2で接続するものであり、また、前記したように掛合部
13,13’の縦片131,131’及び横片132,
132’は側縁が面板部11,11’の側縁より突出し
て重合しているので、風雨が直接横葺き外装面の内部に
吹き(降り)込むことがない。
【0020】さらに、この横葺き外装面は、横葺き外装
板1及び接続部材2だけで形成されているので、カバー
部材を用いない意匠性の優れた外装面を得ることがで
き、また、接続部材と横葺き外装板を同一色材料を用い
ることで横葺き外装面を同一色にすることができ、美観
上の化粧としても有効である。
【0021】尚、この実施例では横葺き外装板1の被掛
合部12に段121,122を設けて接続部材2の挿入
を容易にし、且つ当接部22をこの被掛合部12の裏面
上側から覆うカバー状に構成して接続状態を安定なもの
としたが、特にこの構成に限定するものではなく、図示
しないが例えばこの当接部22を単なる起立状の短片に
構成して被掛合部12,12’に当接させるようにして
も良い。
【0022】また、図5に示す接続部材21 のように当
接部221 の内面に沿って薄膜状のゴム3を貼着する
と、横葺き外装板1の被掛合部12がゴム3を介して当
接部221 に密着し、安定した接合状態を得る。しか
も、被掛合部12と当接部221がゴム3を介して密着
しているので接続部分の水密性を高めることになる。
【0023】また、同様にゴムを使用して安定な接合状
態とするには、図6に示す接続部材22 のようにしても
良い。この例では接合段や接合窪部分を有するように形
成した成形ゴム4を装着するので、この場合、当接部2
2 は成形が容易なように断面が略く字状の起立片に形
成すれば良い。
【0024】一方、前記した実施例における接続部材2
の下縁は、予め平面部22の寸法を設定し、図4左半に
示すように平面部22の下端が掛合部13の縦片131
と接しないようにしたので、この隙間より水抜きを行う
ことができ、横葺き外装面内に雨水等を滞留させること
がない。
【0025】この水抜きの構成は、上記の構成に限定さ
れるものではなく、例えば図7,8に示す接続部材23
のように平面部213 の下端を長手方向に切り欠いて
(図面では3箇所の)切欠部分24を設けるようにして
も良い。この場合、平面部21 3 の下縁は横葺き外装板
3 の縦片1313 に当接するが、切欠部分24より水
抜きをすることができる。尚、図7において下段側の横
葺き外装板13 ”’及び接続部材(図示せず)について
は説明を省略する。
【0026】また、図9,10に示す接続部材24 のよ
うに平面部214 に対して被係合部234 が突出するよ
うに形成するようにしても良い。この場合、被掛合部2
4が横葺き外装板14 の縦片1314 に当接するが、
平面部214 の下端と縦片1314 とは接してないので
この隙間より水抜きをすることができる。尚、図9にお
いて下段側の横葺き外装板14 ”’及び接続部材(図示
せず)については説明を省略する。
【0027】以上本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明は前記した実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限りど
のようにでも実施することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の横葺き外
装板の接続構造は、従来のものと同様に施工することも
できるが、接続部材における平面部と被係合部との厚み
を、上段の横葺き外装板の面板部の裏面と下段の横葺き
外装板の被掛合部の上端との間隔と略等しいかそれ以下
の厚さとしたので、接続部材を裏面上側から挿入して容
易に施工することができる構造であり、例えば急勾配の
屋根、外壁(垂直壁)等に適した接続を容易に行うこと
ができる。
【0029】また、上記した接続部材を裏面上側から挿
入して施工する場合は、具体的には、個々に縦方向の掛
合接続(ハゼ組)を行い、横方向に隣り合う横葺き外装
板は横方向に一定の間隔を保って下地上に固定した後、
接続部材を裏面上側から挿入するものであり、従来のカ
バー不要の接続のように横葺き外装板を引っ張ったりし
て位置決めを行う必要がなく、或いは横葺き外装板を接
続部材に引っかけるために一部を持ち上げたりする必要
もなく、施工を容易に低労力で、且つ迅速に行うことが
できる。
【0030】さらに、本発明の横葺き外装板の接続には
リベット等の固定具を全く必要としないので、例えば同
一板材より横葺き外装板及び接続部材を切断、屈曲加工
等を施すことにより特に化粧板やカバー材等を設けるこ
となく、同一色の意匠性の良い横葺き外装面を容易に得
ることができる。
【0031】また、横葺き外装板の被掛合部を段を有す
る起立片にすると、接続部材の挿入を容易に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の横葺き外装面の実施例を示す分解斜視
図である。
【図2】図1の横葺き外装面の施工状態を示す斜視図で
ある。
【図3】図2の横葺き外装面を下側から見た正面図であ
る。
【図4】図3のA−A線における接合要部を示す側断面
図である。
【図5】他の実施例である接続部材の当接部を示す側面
図である。
【図6】他の実施例である接続部材の当接部を示す側面
図である。
【図7】他の実施例である接続部材の下端構造を示す側
断面図である。
【図8】図7の接続部材の下端構造を示す斜視図であ
る。
【図9】他の実施例である接続部材の下端構造を示す側
断面図である。
【図10】図9の接続部材の下端構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 横葺き外装板 11 面板部 12 被掛合部 14 折り返し係合部 2 接続部材 21 平面部 22 当接部 23 被係合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に隣接する横葺き外装板と接続部材
    からなる接続構造において、 前記横葺き外装板は、面板部と、面板部の上縁を表面側
    へ折曲させた被掛合部と、面板部の下縁を裏面側へ折曲
    させた掛合部と、面板部の左右側縁を裏面側へ折曲させ
    た折り返し係合部とを有し、 前記接続部材は、平面部と、平面部の上縁を表面側へ折
    曲させて横葺き外装板の被掛合部に接する当接部と、平
    面部の左右側縁を表面側へ折曲させて横葺き外装板の折
    り返し係合部と係合する被係合部とを有し、前記接続部
    材における平面部と被係合部との厚みは、上段の横葺き
    外装板の面板部の裏面と下段の横葺き外装板の被掛合部
    の上端との間隔と略等しいかそれ以下の厚さであって、 左右に隣接する横葺き外装板の側縁を一定間隔で対向さ
    せて固定し、折り返し係合部と被係合部とが係合するよ
    うに前記対向部分の裏面上側から接続部材を挿入させた
    ことを特徴とする横葺き外装板の接続構造。
  2. 【請求項2】 横葺き外装板の被掛合部は段を有する起
    立片に形成したことを特徴とする請求項1に記載の横葺
    き外装板の接続構造。
JP2935497A 1997-02-13 1997-02-13 横葺き外装板の接続構造 Pending JPH102070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2935497A JPH102070A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 横葺き外装板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2935497A JPH102070A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 横葺き外装板の接続構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178865A Division JP2710087B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 横葺き外装面の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH102070A true JPH102070A (ja) 1998-01-06

Family

ID=12273883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2935497A Pending JPH102070A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 横葺き外装板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH102070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018106155A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 3A Composites Gmbh Verkleidungselement und Verkleidungssystem für eine Wand

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018106155A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 3A Composites Gmbh Verkleidungselement und Verkleidungssystem für eine Wand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710087B2 (ja) 横葺き外装面の施工方法
KR20050084158A (ko) 클래딩 요소
JPH102070A (ja) 横葺き外装板の接続構造
JPH0988280A (ja) 太陽電池板取付機構
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JP3790620B2 (ja) ボード状建材の取付金具
JP2002256668A (ja) 庇化粧パネルなどの庇構成部品
JPH08218547A (ja) 建物構築物の支持桁材
JPH08144442A (ja) 横葺き屋根材
JP4380869B2 (ja) 化粧瓦棒取付け構造及び化粧瓦棒
JP2001098741A (ja) 外装材取付け金具
JPH10331363A (ja) 勾配屋根の軒部金物及び勾配屋根の軒部構造
JPH07229245A (ja) 横段葺屋根板
JP2540442Y2 (ja) 雪止め金具
JPH10102692A (ja) 横葺き屋根材の接続装置
JP2001342718A (ja) 屋根板材
JPH0341535Y2 (ja)
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JPH0617516A (ja) 屋根の施工法
JP3164230B2 (ja) 下り隅棟用廻し葺き材
JPH0673852A (ja) 屋根の施工方法
JPH0455130Y2 (ja)
JPH0988273A (ja) 軒樋吊り具取付け装置
JPH0317978B2 (ja)
JPH06200594A (ja) 横葺き屋根構造