JPH0341535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341535Y2
JPH0341535Y2 JP1777584U JP1777584U JPH0341535Y2 JP H0341535 Y2 JPH0341535 Y2 JP H0341535Y2 JP 1777584 U JP1777584 U JP 1777584U JP 1777584 U JP1777584 U JP 1777584U JP H0341535 Y2 JPH0341535 Y2 JP H0341535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
hanger
hook
eaves
swash plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1777584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60130926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1777584U priority Critical patent/JPS60130926U/ja
Publication of JPS60130926U publication Critical patent/JPS60130926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341535Y2 publication Critical patent/JPH0341535Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は屋根ふきの分野に属し、主として金
属製の段葺屋根材として利用される。
(従来の技術) 従来の段葺屋根材では横方向接続部の水密性が
悪いうえバタツキがあり、また該接続部の溝造が
複雑でコスト高であり、しかも屋根葺きに手間取
る等の欠点を内在していた。
(考案が解決しようとする課題) この考案は上記に鑑み、横方向接続部の水密性
能を向上させ、相互のバタツキをなくし、吊子を
介して屋根材のレベル、葺巾を正確にして作業を
し易くした段葺屋根材を提供するものである。
(課題を解決するための手段) この考案の段葺屋根材は、短尺方向の横断面で
は水平基板より軒先側に向かつて上方に向かう斜
板を配設し、該斜板の先端には下方に垂下するか
ぎ部を配設し、水平基板より棟側には逆L状のか
ぎ部を立設し、長手方向の一側には横断面と同一
曲げ加工で板厚分だけ縮小した曲げ込み面を設け
るとともに該曲げ込み面には複数の溝条を配列
し、かつ先端のかぎ部の下面と後端のかぎ部の上
面を切欠き、曲げ込み面の内端中央付近にはスタ
ツドピンを配設し、他側には該スタツドピンに係
合する切欠きを配設して成る本体aと、水平基板
より軒先側に向かつて上方に向かう斜板の先端に
はL状の押圧部を垂下し、該押圧部中央には垂直
壁を貫通して遮断リブを配設し、水平基板の棟側
後端には立上り部を立設するとともに該立上り部
の一部を伸長して打ちたおし片を配設し、両側に
は斜板の軒先側先端から立上り部にかけて突条を
配列し、斜板の軒先側先端部両側には取り付け孔
を配設して成る接続部裏捨板bと、くら部の軒先
側下端に先端を上方にはね上げた押圧部を延出し
た爪側吊子と棟側における固定座を有する台座側
吊子との着脱自在な接合による吊子cとから成る
ものである。
ここに、吊子cにおける固定座とは、その裏面
が平板のものから裏面に突起を垂下したものをも
含み、また、着脱自在にとは、横方向の凹凸の噛
合によるもの、水平状態の嵌入溝に嵌入係合する
ものからボルトやビスなどにより単独に或いは共
締めにより接合するものなどが想起される。
(作用) 上記構成によれば、吊子cの台座側吊子が屋根
葺きの際の位置決めとなり、本体aの溝条は排水
と浸水防止を果たし、本体aの横方向相互はスタ
ツドピンと切欠きの係合でバタツキがなく、気密
性も向上し、接続部裏捨板bの遮断リブは上下段
の本体aの相互の接続空間内に生ずる水流を防止
し、打ちたおし片は本体aの相互のバタツキ防止
と気密性を確保し、左右の突条は万一本体aの接
続部より浸水した場合でも確実に排水することが
できる。
(実施例) この考案を実施例により具体的に説明すると、
第1図に示すように本体aは短尺方向の横断面は
水平基板1より軒先側に向かつて上方に向かう斜
板2を配設し、該斜板2の先端には下方に垂下す
る面3,4,5から成るかぎ部40を配設し、水
平基板1より棟側には逆L状の面6,7から成る
かぎ部41を立設し、長手方向の一側には横断面
と同一曲げ加工で、板厚分だけ縮小した曲げ込み
面8を設けるとともに、該曲げ込み面8には複数
の溝条9を配列し、曲げ込み面8の内端中央付近
にはスタツドピン10を配設し、他側には該スタ
ツドピン10に係合する切欠き11を配設して成
り、接続部裏捨板bは水平基板1′より軒先側に
向かつて上方に向かう斜板2′の先端にはL状に
面15,16,17から成る押圧部42を垂下
し、該押圧部42の中央には垂直壁である面15
を貫通して遮断リブ18を配設し、水平基板1′
の棟側後端には立上り部19を立設するとともに
該立上り部19の一部を伸長して打ちたおし片2
0を配設し、両側には斜板2′の軒先側先端から
立上り部19にかけて突条21を配列し、斜板
2′の軒先側先端部には取り付け孔を配設して成
り、吊子cは爪側吊子24と台座側25とから成
り、爪側吊子24はくら部43の軒先側下端には
先端を上方にはね上げた押圧部44を延出し、棟
側下端には水平板45を張り出し、台座側吊子2
5は逆T字状にして垂直な位置決め壁となる背部
立上り27と固定座46とから成り、該固定座4
6において爪側吊子24が水平板45を介して着
脱自在に係止される。また、吊子cは第4図に示
すように、台座側吊子25の固定座46の裏面に
木毛板と同一長さの針状またはくさび状の複数の
突起26を垂下して成るものも提供される。こう
すると木毛板にタイトフレームがめり込むことな
く、予めハンマー等で台座側吊子25を位置決め
位置に打ちつけることができる。このほか、他の
実施態様として、第5図、第6図に示すように、
台座側吊子25に横差込み受片28を設け、爪側
吊子24の水平板45を横差込み部34として前
記受片28に横差込みすれば、吊子相互が着脱自
在に一体化され、より強固に固定しようとすれ
ば、第5図に示すように横差込み部34に設ける
陥没溝に対して台座側吊子25に設けた打込み部
29をハンマー等で打込んで固定するなどの手段
も考えられる。また、第7図に示すように爪側吊
子24のくら部43の幅を棟側に延長し、補強リ
ブ36等を配列し、後端にL状の脚を垂下し、台
座側吊子25をくら部43において、爪側吊子2
4に対してビス止めにより着脱自在に固定すれ
ば、屋根タワミを押える吊子として提供すること
ができる。
このようにして成る本体aと接続部裏捨板bと
吊子cから成る段葺屋根材は屋根葺きに際し、ま
ず台座側吊子25が設定位置に配置できるよう
に、すなわち、第1図に示すような場合で説明す
ると、背部立上り27の本体aとの当接面が設計
位置に合致するように、固定座46のいずれかの
端面を墨に合わせて台座側吊子25を接着剤等で
接合して位置決めし、次いで本体aの棟側後端に
立設したかぎ部41の面6の後面を背部立上り2
7の壁面に当接して本体aを位置決めし、然る後
に爪側吊子24のくら部43を前記背部立上り2
7を包蔵するように面7に被蓋し、爪側吊子24
と台座側吊子25とをビス30で共締めして本体
aの棟側を吊子cを介して位置決め固定するもの
である。次に本体aの横方向の接続をするが、溝
条9のある面に本体aの他側を載せかけるように
重合し、スタツドピン10を切欠き11に係合し
てバタツキ防止と気密性を向上して位置決めし、
吊子cで固定して横接続を繰返し、一段目の横葺
きを完了する。この横接続における複数の溝条9
の一部は排水溝となり、一部は毛細管現象による
浸水を防止し、一部はパツキン挿入溝とすること
ができる。なお、面7にもパツキンを配すれば本
体aのかぎ部40からのスガモレによる浸水も完
全に防止することができる。次に、接続部裏捨板
bの斜板2′の先端部を下段の本体aの面7に係
載してビス22で固定するものであるが、このと
き、第3図に示すように、いずれか一方の打ちた
おし片20が上段に横葺きされる本体aの一側と
他側の接続部を被覆するように下段の本体aにお
いて位置決め固定されるものであり、上段となる
本体aの横葺きにおいては、上段の本体aのかぎ
部40の面5を爪側吊子24の押圧部44と接続
部裏捨板bの押圧部42に係合し、前記要領で吊
子cで位置決めし、横接続の後、該接続部を接続
部裏捨板bの打ちたおし片20でその後端部にお
いて曲げつけて固定し、上段の横葺きを完了し、
順次に棟側へと段葺きして屋根葺きを完了するも
のである。なお、吊子cの態様によつては、接続
剤などの接合手段でフレーム上の設計位置に定着
した台座側吊子25に対しては、本体aのかぎ部
41に爪側吊子24を取着した状態で本体aを位
置決め固定する場合(第4図、第5図、第6図で
示す例)もある。
(考案の効果) 以上のように、この考案によれば、位置決めが
確保されるので作業性が良好となり、しかも構造
的には複雑化を避けて水密性や剛性を向上させ、
美観的にも優れたものとして提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る段葺屋根材による屋根
葺き状態の横断面図、第2図は段葺き状態の説明
用部分斜視図、第3図は接続部裏捨板bの本体a
のかぎ部への取り付け状態を示す部分斜視図、第
4図から第7図までは吊子cの他の実施態様によ
る本体aの固定状態を示す要部の横断面図であ
る。 図中、1は水平基板、2は斜板、3,4,5,
6,7は面、8は曲げ込み面、9は溝条、10は
スタツドピン、11は切欠き、15,16,17
は面、18は遮断リブ、19は立上り部、20は
打ちたおし片、21は突条、22,30はビス、
24は爪側吊子、25は台座側吊子、26は突
起、27は背部立上り、28は横差込み受片、2
9は打込み部、34は横差込み部、35は脚、4
0,41はかぎ部、42,44は押圧部、43は
くら部、45は水平板、46は固定座、aは本
体、bは接続部裏捨板、cは吊子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 短尺方向の横断面では水平基板より軒先側に向
    つて上方に向かう斜板を配設し、該斜板の先端に
    は下方に垂下するかぎ部を配設し、水平基板より
    棟側には逆L状のかぎ部を立設し、長手方向の一
    側には横断面と同一曲げ加工で板厚分だけ縮小し
    た曲げ込み面を設けるとともに該曲げ込み面には
    複数の溝条を配列し、かつ先端のかぎ部の下面と
    後端のかぎ部の上面を切欠き、曲げ込み面の内端
    中央付近にはスタツドピンを配設し、他側には該
    スタツドピンに係合する切欠きを配設して成る本
    体aと、水平基板より軒先側に向かつて上方に向
    かう斜板の先端にはL状の押圧部を垂下し、該押
    圧部中央には垂直壁を貫通して遮断リブを配設
    し、水平基板の棟側後端には立上り部を立設する
    とともに該立上り部の一部を伸長して打ちたおし
    片を配設し、両側には斜板の軒先側先端から立上
    り部にかけて突条を配列し、斜板の軒先側先端部
    両側には取り付け孔を配設して成る接続部裏捨板
    bと、くら部の軒先側下端に先端を上方にはね上
    げた押圧部を延出した爪側吊子と棟側における固
    定座を有する台座側吊子との着脱自在な接合によ
    る吊子cとから成る段葺屋根材。
JP1777584U 1984-02-10 1984-02-10 段葺屋根材 Granted JPS60130926U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1777584U JPS60130926U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 段葺屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1777584U JPS60130926U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 段葺屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130926U JPS60130926U (ja) 1985-09-02
JPH0341535Y2 true JPH0341535Y2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=30505793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1777584U Granted JPS60130926U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 段葺屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130926U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60130926U (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490674B2 (ja) 外壁施工構造
US6266937B1 (en) Fastening member for vertical board siding, method of fastening lower end of siding board using the fastening member, and structure fastened using the fastening member
JPH02129536U (ja)
JPH11311009A (ja) サイディングの縦張り構造
JPH0341535Y2 (ja)
JPS63181848A (ja) 外壁板の留付け工法
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JP3883312B2 (ja) 建築板の接合金具
JPH0310252Y2 (ja)
JP2506948Y2 (ja) コンクリ―ト施工用補助パネル支持部材
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JPS5819202Y2 (ja) 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ
JP2911957B2 (ja) 薄肉部を有する平板瓦及びその平板瓦の固定構造
JP3522693B2 (ja) オーバーハング部材
JPH017762Y2 (ja)
JPH038733Y2 (ja)
JPH09151590A (ja) 外装材の取付金具及び施工方法
JPH0755223Y2 (ja) 横葺屋根におけるかわら棒構造
JPS5834900Y2 (ja) 補強材
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JP3076313U (ja) 建築用装飾板
JPS647177B2 (ja)
JPH0627707Y2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2000038827A (ja) 外装材の取付構造
JPH0229153Y2 (ja)