JPH09151590A - 外装材の取付金具及び施工方法 - Google Patents
外装材の取付金具及び施工方法Info
- Publication number
- JPH09151590A JPH09151590A JP30568795A JP30568795A JPH09151590A JP H09151590 A JPH09151590 A JP H09151590A JP 30568795 A JP30568795 A JP 30568795A JP 30568795 A JP30568795 A JP 30568795A JP H09151590 A JPH09151590 A JP H09151590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical piece
- exterior
- piece
- mounting bracket
- upper side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 外壁の開口部の左右両側及び上側に外装材を
上方から下方に向って順次張り付け得るようにし、美麗
な施工に仕上げる。 【解決手段】 外壁の開口部の左右両側及び上側に外装
材4を上下に複数枚並べ、上下に隣合う外装材間におい
て上側の外装材の雌実22と下側の外装材の雄実21と
を嵌合した状態で該両外装材を取付金具6により下地材
5に固定する。取付金具6は、外壁の下地材の外面に沿
って固定される平板状の縦片31と、上側の外装材の雌
実を係止する上側係止片33と、下側の外装材の雄実を
係止する下側係止片34とを備える。上記縦片は、上側
係止片で上側の外装材の雌実を係止した状態で該上側の
外装材の雌実よりも下方に延びる延出部36bを有し、
少なくとも該延出部に縦片を下地材に固定するための釘
又はビスを挿通する挿通孔を設ける。好ましくは、延出
部36bを縦片本体と切離し可能にする。
上方から下方に向って順次張り付け得るようにし、美麗
な施工に仕上げる。 【解決手段】 外壁の開口部の左右両側及び上側に外装
材4を上下に複数枚並べ、上下に隣合う外装材間におい
て上側の外装材の雌実22と下側の外装材の雄実21と
を嵌合した状態で該両外装材を取付金具6により下地材
5に固定する。取付金具6は、外壁の下地材の外面に沿
って固定される平板状の縦片31と、上側の外装材の雌
実を係止する上側係止片33と、下側の外装材の雄実を
係止する下側係止片34とを備える。上記縦片は、上側
係止片で上側の外装材の雌実を係止した状態で該上側の
外装材の雌実よりも下方に延びる延出部36bを有し、
少なくとも該延出部に縦片を下地材に固定するための釘
又はビスを挿通する挿通孔を設ける。好ましくは、延出
部36bを縦片本体と切離し可能にする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相決り型の実構造
を有する外装材を施工する際に用いる取付金具及び施工
方法に関するものである。
を有する外装材を施工する際に用いる取付金具及び施工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、外壁の外面側に横に長い外装
材を上下に複数枚並べ、上下に隣合う外装材間において
上側の外装材の雌実と下側の外装材の雄実とを接合した
状態で該両外装材を外壁側の下地材に固定する場合に、
外装材の表面に釘等の固定部材が露出せず、雨仕舞や見
栄えを良好に施工できるようにするために取付金具が用
いられている。
材を上下に複数枚並べ、上下に隣合う外装材間において
上側の外装材の雌実と下側の外装材の雄実とを接合した
状態で該両外装材を外壁側の下地材に固定する場合に、
外装材の表面に釘等の固定部材が露出せず、雨仕舞や見
栄えを良好に施工できるようにするために取付金具が用
いられている。
【0003】そして、この種の取付金具は種々のものが
提案され(例えば特公平4−21025号公報及び実開
平2−23626号公報参照)、実用化されているが、
基本的には、例えば図15に示す取付金具aのように、
外壁の下地材bの外面に沿って固定される平板状の縦片
a1 と、該縦片a1 と各々一体に設けられた上側係止片
a2 及び下側係止片a3 と備えている。また、取付金具
aを用いて外装材cを外壁の外面側に上下に複数枚並べ
て張り付ける場合には、通常、最下段の外装材cの雌実
(図示せず)を下側にしかつスターター金具等で固定し
た後、該外装材cの上縁側である雄実c1 を取付金具a
の下側係止片a3 で係止し、該取付金具aの縦片a1 の
上部に設けた挿通孔dに釘e等を挿通して取付金具aを
下地材bに固定する。続いて、上記取付金具aの上側係
止片a2 に別の外装材の雌実を挿入して係止し、以下こ
れを繰り返すことで複数枚の外装材を下方から上方に向
って順次張り付けるようにしている。
提案され(例えば特公平4−21025号公報及び実開
平2−23626号公報参照)、実用化されているが、
基本的には、例えば図15に示す取付金具aのように、
外壁の下地材bの外面に沿って固定される平板状の縦片
a1 と、該縦片a1 と各々一体に設けられた上側係止片
a2 及び下側係止片a3 と備えている。また、取付金具
aを用いて外装材cを外壁の外面側に上下に複数枚並べ
て張り付ける場合には、通常、最下段の外装材cの雌実
(図示せず)を下側にしかつスターター金具等で固定し
た後、該外装材cの上縁側である雄実c1 を取付金具a
の下側係止片a3 で係止し、該取付金具aの縦片a1 の
上部に設けた挿通孔dに釘e等を挿通して取付金具aを
下地材bに固定する。続いて、上記取付金具aの上側係
止片a2 に別の外装材の雌実を挿入して係止し、以下こ
れを繰り返すことで複数枚の外装材を下方から上方に向
って順次張り付けるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えば図5
に示す玄関等のように、外壁の開口部の左右両側及び上
側に外装材を上下に複数枚並べて張り付ける場合、開口
部の左右両側で各々別々に外装材を下方から上方に向っ
て順次張り付けていくと、開口部の左右両側の最上段の
外装材と開口部の上側の最下段の外装材との間の目地が
左右で不揃いとなり、これを揃えることは極めて困難で
ある。特に、図示の如く外装材の表面にタイル目地の模
様を施している場合には上記目地の左右での不揃いが顕
著に現われる。
に示す玄関等のように、外壁の開口部の左右両側及び上
側に外装材を上下に複数枚並べて張り付ける場合、開口
部の左右両側で各々別々に外装材を下方から上方に向っ
て順次張り付けていくと、開口部の左右両側の最上段の
外装材と開口部の上側の最下段の外装材との間の目地が
左右で不揃いとなり、これを揃えることは極めて困難で
ある。特に、図示の如く外装材の表面にタイル目地の模
様を施している場合には上記目地の左右での不揃いが顕
著に現われる。
【0005】そこで、このような施工の場合には外装材
を上方から順次下方に向って張り付け、開口部の左右両
側の最下段でそれぞれ納まりを調整することが必要であ
るが、従来の取付金具は、いずれも外装材を下方から上
方に向って順次張り付けるように構成されているので、
これを用いることはできない。そのため、従来は多少の
目地の不揃いを我慢するか、あるいは取付金具を用いず
に外装材の表面から釘打ちをしなければならず、美麗な
仕上げが難しいのが実情である。
を上方から順次下方に向って張り付け、開口部の左右両
側の最下段でそれぞれ納まりを調整することが必要であ
るが、従来の取付金具は、いずれも外装材を下方から上
方に向って順次張り付けるように構成されているので、
これを用いることはできない。そのため、従来は多少の
目地の不揃いを我慢するか、あるいは取付金具を用いず
に外装材の表面から釘打ちをしなければならず、美麗な
仕上げが難しいのが実情である。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、外壁の開口部の左右両
側及び上側に外装材を上方から下方に向って順次張り付
ける場合に用いるのに適した外装材の取付金具を提供す
るとともに、その取付金具を用いた外装材の施工方法を
提供するものである。
あり、その目的とするところは、外壁の開口部の左右両
側及び上側に外装材を上方から下方に向って順次張り付
ける場合に用いるのに適した外装材の取付金具を提供す
るとともに、その取付金具を用いた外装材の施工方法を
提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、外壁の開口部の左右両側及
び上側に外装材を上下に複数枚並べ、上下に隣合う外装
材間において上側の外装材の雌実と下側の外装材の雄実
とを嵌合した状態で該両外装材を下地材に固定する取付
金具として、外壁の下地材の外面に沿って固定される平
板状の縦片と、該縦片と一体に設けられ、上記上側の外
装材の雌実を係止する上側係止片と、上記縦片と一体に
設けられ、上記下側の外装材の雄実を係止する下側係止
片とを備える。そして、上記縦片に、上記上側係止片で
上側の外装材の雌実を係止した状態で該上側の外装材の
雌実よりも下方に延びる延出部を設けるとともに、少な
くとも該延出部に縦片を下地材に固定するための釘又は
ビスを挿通する挿通孔を設ける構成とする。
め、請求項1に係る発明は、外壁の開口部の左右両側及
び上側に外装材を上下に複数枚並べ、上下に隣合う外装
材間において上側の外装材の雌実と下側の外装材の雄実
とを嵌合した状態で該両外装材を下地材に固定する取付
金具として、外壁の下地材の外面に沿って固定される平
板状の縦片と、該縦片と一体に設けられ、上記上側の外
装材の雌実を係止する上側係止片と、上記縦片と一体に
設けられ、上記下側の外装材の雄実を係止する下側係止
片とを備える。そして、上記縦片に、上記上側係止片で
上側の外装材の雌実を係止した状態で該上側の外装材の
雌実よりも下方に延びる延出部を設けるとともに、少な
くとも該延出部に縦片を下地材に固定するための釘又は
ビスを挿通する挿通孔を設ける構成とする。
【0008】これにより、外壁の開口部の左右両側及び
上側に外装材を上下に複数枚並べて張り付ける場合、先
ず、開口部上側の天井寄りの箇所に1枚の外装材の雄実
側を上側に、雌実を下側にした状態で該雄実側を釘打ち
などで下地材に固定した後、該外装材の雌実を取付金具
の上側係止片で係止するとともに、該取付金具の縦片の
延出部の挿通孔に釘又はビスを挿通して取付金具を下地
材に固定する。続いて、別の外装材の雄実を上記取付金
具の下側係止片で係止し、以下これを繰り返すことで複
数枚の外装材を上方から下方に向って順次張り付けるこ
とができ、また、開口部の左右両側の最下段でそれぞれ
納まりを調整することができる。
上側に外装材を上下に複数枚並べて張り付ける場合、先
ず、開口部上側の天井寄りの箇所に1枚の外装材の雄実
側を上側に、雌実を下側にした状態で該雄実側を釘打ち
などで下地材に固定した後、該外装材の雌実を取付金具
の上側係止片で係止するとともに、該取付金具の縦片の
延出部の挿通孔に釘又はビスを挿通して取付金具を下地
材に固定する。続いて、別の外装材の雄実を上記取付金
具の下側係止片で係止し、以下これを繰り返すことで複
数枚の外装材を上方から下方に向って順次張り付けるこ
とができ、また、開口部の左右両側の最下段でそれぞれ
納まりを調整することができる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の外
装材の取付金具において、上記縦片において、その延出
部と縦片本体とを各々別部材で構成し、かつその一方に
設けた嵌合孔に他方に設けた突起部を嵌合することで両
者を切離し可能に連結する構成とする。また、上記縦片
本体を、上記上側係止片及び下側係止片と一つの板状部
材により形成するとともに、該縦片本体に、縦片本体を
下地材に固定するための釘又はビスを挿通する挿通孔を
設ける構成とする。
装材の取付金具において、上記縦片において、その延出
部と縦片本体とを各々別部材で構成し、かつその一方に
設けた嵌合孔に他方に設けた突起部を嵌合することで両
者を切離し可能に連結する構成とする。また、上記縦片
本体を、上記上側係止片及び下側係止片と一つの板状部
材により形成するとともに、該縦片本体に、縦片本体を
下地材に固定するための釘又はビスを挿通する挿通孔を
設ける構成とする。
【0010】これにより、外壁の開口部の左右両側及び
上側に外装材を上方から下方に向って順次張り付ける場
合には、縦片において、延出部と縦片本体とを連結した
状態で使用し、該縦片ひいては取付金具を下地材に固定
する際に上記延出部の挿通孔に釘又はビスを挿通する。
一方、従来通り外壁の外面側に外装材を下方から上方に
向って順次張り付ける場合には、縦片において、延出部
と縦片本体とを分離し、上側係止片及び下側係止片と一
体成形の縦片本体のみを使用し、該縦片ひいては取付金
具を下地材に固定する際に上記縦片本体の挿通孔に釘又
はビスを挿通する。従って、上記二種類の外壁材の施工
に一種類の取付金具を兼用することができるとともに、
縦片の延出部が不要な施工では該延出部を省くことがで
きる。
上側に外装材を上方から下方に向って順次張り付ける場
合には、縦片において、延出部と縦片本体とを連結した
状態で使用し、該縦片ひいては取付金具を下地材に固定
する際に上記延出部の挿通孔に釘又はビスを挿通する。
一方、従来通り外壁の外面側に外装材を下方から上方に
向って順次張り付ける場合には、縦片において、延出部
と縦片本体とを分離し、上側係止片及び下側係止片と一
体成形の縦片本体のみを使用し、該縦片ひいては取付金
具を下地材に固定する際に上記縦片本体の挿通孔に釘又
はビスを挿通する。従って、上記二種類の外壁材の施工
に一種類の取付金具を兼用することができるとともに、
縦片の延出部が不要な施工では該延出部を省くことがで
きる。
【0011】請求項3に係る発明は、外壁の開口部の左
右両側及び上側に外装材を上下に複数枚並べて張り付け
る場合、上下に隣合う外装材間において、上側の外装材
の雌実と下側の外装材の雄実とを嵌合した状態で請求項
1又は2記載の取付金具を用いて該両外装材を下地材に
固定する施工方法として、1枚の外装材の雄実を上側
に、雌実を下側にした状態で該雄実側を下地材に固定し
た後、該外装材の雌実を上記取付金具の上側係止片で係
止するとともに、該取付金具の縦片の延出部の挿通孔に
釘又はビスを挿通して取付金具を下地材に固定し、続い
て、別の外装材の雄実を上記取付金具の下側係止片で係
止し、以下これを繰り返すことで複数枚の外装材を上方
から下方に向って順次張り付ける構成とする。これによ
り、外壁の開口部の左右両側及び上側に外装材を上方か
ら下方に向って順次張り付ける施工を容易にかつ確実に
行うことができる。
右両側及び上側に外装材を上下に複数枚並べて張り付け
る場合、上下に隣合う外装材間において、上側の外装材
の雌実と下側の外装材の雄実とを嵌合した状態で請求項
1又は2記載の取付金具を用いて該両外装材を下地材に
固定する施工方法として、1枚の外装材の雄実を上側
に、雌実を下側にした状態で該雄実側を下地材に固定し
た後、該外装材の雌実を上記取付金具の上側係止片で係
止するとともに、該取付金具の縦片の延出部の挿通孔に
釘又はビスを挿通して取付金具を下地材に固定し、続い
て、別の外装材の雄実を上記取付金具の下側係止片で係
止し、以下これを繰り返すことで複数枚の外装材を上方
から下方に向って順次張り付ける構成とする。これによ
り、外壁の開口部の左右両側及び上側に外装材を上方か
ら下方に向って順次張り付ける施工を容易にかつ確実に
行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0013】図5は建物の玄関を示し、1は外壁に設け
られた玄関用開口部であって、該開口部1は下縁が床面
2に接した矩形状に形成されており、開口部1には両開
きの玄関ドア3が取付けられている。4は上記開口部1
の左右両側及び上側に取付けられた外装材であって、該
外装材4は、図5では例えば開口部1の左右両側で各々
上下に5枚並べて設けられているとともに、開口部1の
上側では左右2列で各々上下に2枚並べて設けられてい
る。外装材4は、繊維強化セメント板,けい酸カルシウ
ム板,木片セメント板,スラグセメント板,GRC等の
無機質板又は鉄やアルミニウム等の金属板からなり、そ
の表面にタイル目地の模様が施されている。尚、図5で
は、隣接する外装材4,4間に生じる目地を太線xで、
外装材4表面上のタイル目地の模様を細線yでそれぞれ
示しているが、外観上は両者の区別はつけ難くなってい
る。
られた玄関用開口部であって、該開口部1は下縁が床面
2に接した矩形状に形成されており、開口部1には両開
きの玄関ドア3が取付けられている。4は上記開口部1
の左右両側及び上側に取付けられた外装材であって、該
外装材4は、図5では例えば開口部1の左右両側で各々
上下に5枚並べて設けられているとともに、開口部1の
上側では左右2列で各々上下に2枚並べて設けられてい
る。外装材4は、繊維強化セメント板,けい酸カルシウ
ム板,木片セメント板,スラグセメント板,GRC等の
無機質板又は鉄やアルミニウム等の金属板からなり、そ
の表面にタイル目地の模様が施されている。尚、図5で
は、隣接する外装材4,4間に生じる目地を太線xで、
外装材4表面上のタイル目地の模様を細線yでそれぞれ
示しているが、外観上は両者の区別はつけ難くなってい
る。
【0014】上記各外装材4の上側の長辺には、図6に
示すように、表面側(図で左側)を切り欠いてなる雄実
21が設けられている一方、各外装材4の下側の長辺に
は、裏面側(図で右側)を切り欠いてなる雌実22が設
けられ、該雌実22は、その奥に係止溝23を有し、該
係止溝23により表面側の雌実上片24と裏面側の雌実
下片25とに分けられている。そして、上下に隣合う2
枚の外装材4,4間においては、下側の外装材4の雄実
21上に上側の外装材4の雌実22の雌実上片24を重
ね合わせた状態で外装材4,4同士が接合されており、
また該両外装材4,4を下地材5に固定するために、本
発明の第1の実施形態に係る取付金具6が用いられてい
る。
示すように、表面側(図で左側)を切り欠いてなる雄実
21が設けられている一方、各外装材4の下側の長辺に
は、裏面側(図で右側)を切り欠いてなる雌実22が設
けられ、該雌実22は、その奥に係止溝23を有し、該
係止溝23により表面側の雌実上片24と裏面側の雌実
下片25とに分けられている。そして、上下に隣合う2
枚の外装材4,4間においては、下側の外装材4の雄実
21上に上側の外装材4の雌実22の雌実上片24を重
ね合わせた状態で外装材4,4同士が接合されており、
また該両外装材4,4を下地材5に固定するために、本
発明の第1の実施形態に係る取付金具6が用いられてい
る。
【0015】上記取付金具6は、図1〜図3に明示する
ように、鉄やアルミニウム等の金属板からなるもので、
下地材5の外面に沿って固定される平板状の縦片31
と、該縦片31の下端部の中央と左右両側との間に切れ
目を入れかつ該左右両側を各々略直角に折り曲げて形成
された左右一対の横片32,32と、該横片32,32
の先端をそれぞれ上方に折り曲げて形成された左右一対
の上側係止片33,33と、該上側係止片33,33の
先端をそれぞれ下方に折り曲げて形成された左右一対の
下側係止片34,34とを備えている。上記各上側係止
片33は、上方に向うに従って縦片31との間の間隔が
拡がるように傾斜している一方、上記各下側係止片34
は、縦片31と一定の間隔を保って下方に延びている。
ように、鉄やアルミニウム等の金属板からなるもので、
下地材5の外面に沿って固定される平板状の縦片31
と、該縦片31の下端部の中央と左右両側との間に切れ
目を入れかつ該左右両側を各々略直角に折り曲げて形成
された左右一対の横片32,32と、該横片32,32
の先端をそれぞれ上方に折り曲げて形成された左右一対
の上側係止片33,33と、該上側係止片33,33の
先端をそれぞれ下方に折り曲げて形成された左右一対の
下側係止片34,34とを備えている。上記各上側係止
片33は、上方に向うに従って縦片31との間の間隔が
拡がるように傾斜している一方、上記各下側係止片34
は、縦片31と一定の間隔を保って下方に延びている。
【0016】上記縦片31の上下両端部にはそれぞれ上
側脚部35及び下側脚部36が形成されている。上側脚
部35は、横片32の折曲方向と反対側に向って傾斜す
る傾斜面部35aと、該傾斜面部35aの先端を折り曲
げて形成されかつ下地材5の外面に当接する当接面部3
5bとからなる。傾斜面部35a及び当接面部35bに
は、それぞれ固定用の釘又はビスを挿通する3つの上部
側挿通孔37,37,37が横一列に設けられている。
縦片31の下側脚部36寄りの部分は、左右一対の横片
32,32を切り起こした残りの部分で逆T字状に形成
されており、下側脚部36は、縦片31の下端部を横片
32の折曲方向と反対側に略直角に折り曲げてなる垂直
面部36aと、該垂直面部36aの先端を折り曲げて形
成されかつ下地材5の外面に当接する当接面部36bと
からなる。当接面部36bは、請求項1に係る発明にい
う延出部として、図6に示すように上側係止片33で上
側の外装材4の雌実22(詳しくは雌実下片25)を係
止した状態で該上側の外装材4の雌実上片24よりも下
方に延びており、該当接面部36bには、固定用の釘又
はビスを挿通する3つの下部側挿通孔38,38,38
が横一列に設けられている。
側脚部35及び下側脚部36が形成されている。上側脚
部35は、横片32の折曲方向と反対側に向って傾斜す
る傾斜面部35aと、該傾斜面部35aの先端を折り曲
げて形成されかつ下地材5の外面に当接する当接面部3
5bとからなる。傾斜面部35a及び当接面部35bに
は、それぞれ固定用の釘又はビスを挿通する3つの上部
側挿通孔37,37,37が横一列に設けられている。
縦片31の下側脚部36寄りの部分は、左右一対の横片
32,32を切り起こした残りの部分で逆T字状に形成
されており、下側脚部36は、縦片31の下端部を横片
32の折曲方向と反対側に略直角に折り曲げてなる垂直
面部36aと、該垂直面部36aの先端を折り曲げて形
成されかつ下地材5の外面に当接する当接面部36bと
からなる。当接面部36bは、請求項1に係る発明にい
う延出部として、図6に示すように上側係止片33で上
側の外装材4の雌実22(詳しくは雌実下片25)を係
止した状態で該上側の外装材4の雌実上片24よりも下
方に延びており、該当接面部36bには、固定用の釘又
はビスを挿通する3つの下部側挿通孔38,38,38
が横一列に設けられている。
【0017】さらに、上記縦片31の央部には、上側脚
部35の傾斜面部35aに近接した位置に略U字状の切
れ目を入れかつその部分を略直角に折り曲げてなる中間
脚部39が形成され、該中間脚部39は、縦片31が下
地材5の外面に固定された状態では上側及び下側脚部3
5,36と共に下地材5の外面に当接するように設けら
れている。また、縦片31の表面には上側脚部35に跨
がりかつ上部側挿通孔37の箇所を除いた状態で剛性を
高めるための深さの浅い凹部40が形成されている。
部35の傾斜面部35aに近接した位置に略U字状の切
れ目を入れかつその部分を略直角に折り曲げてなる中間
脚部39が形成され、該中間脚部39は、縦片31が下
地材5の外面に固定された状態では上側及び下側脚部3
5,36と共に下地材5の外面に当接するように設けら
れている。また、縦片31の表面には上側脚部35に跨
がりかつ上部側挿通孔37の箇所を除いた状態で剛性を
高めるための深さの浅い凹部40が形成されている。
【0018】図4は開口部1の左右両側で各々最下段の
外装材4の下端側(雌実22側)を下地材5に固定する
ための土台部用取付金具7を示す。この取付金具7は、
構成上は上下に隣合う外装材4,4間において該両外装
材4,4を下地材5に固定するための上述した上下接合
部用取付金具6と殆ど同じで(図では同一部分には同一
符号を付す)、単に横片32から下側脚部36までの上
下長さが上記取付金具6のそれよりも短く設定されてい
る。但し、土台部用取付金具7でも、その延出部である
下側脚部36の当接面部36bは、上側係止片33で上
側の外装材4の雌実22を係止した状態で該上側の外装
材4の雌実上片24よりも下方に延びるようになってい
る。
外装材4の下端側(雌実22側)を下地材5に固定する
ための土台部用取付金具7を示す。この取付金具7は、
構成上は上下に隣合う外装材4,4間において該両外装
材4,4を下地材5に固定するための上述した上下接合
部用取付金具6と殆ど同じで(図では同一部分には同一
符号を付す)、単に横片32から下側脚部36までの上
下長さが上記取付金具6のそれよりも短く設定されてい
る。但し、土台部用取付金具7でも、その延出部である
下側脚部36の当接面部36bは、上側係止片33で上
側の外装材4の雌実22を係止した状態で該上側の外装
材4の雌実上片24よりも下方に延びるようになってい
る。
【0019】尚、図6中、42は上側の外装材4の雌実
上片24と下側の外装材4の雄実21との間をシールす
るシーリング材であって、該シーリング材42は、ホッ
トメルト性を有する天然ゴム、合成ゴム又は合成樹脂か
らなる。合成ゴムにはスチレン,ブタジエン,エチレ
ン,プロピレン,イソプレン等の単独若しくは共重合体
(例えばスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共
重合体(SEBS),スチレン−ブタジエン−スチレン
共重合体(SBS)等)又はウレタン,シリコーン,E
VA(エチレン酢酸ビニル),フッ素等を主成分とする
ゴムがある。また、合成樹脂にはウレタン系樹脂,アク
リル系樹脂,シリコーン系樹脂,ポリサルファイド系樹
脂,酢酸ビニール系樹脂,アクリル−ウレタン系樹脂等
がある。
上片24と下側の外装材4の雄実21との間をシールす
るシーリング材であって、該シーリング材42は、ホッ
トメルト性を有する天然ゴム、合成ゴム又は合成樹脂か
らなる。合成ゴムにはスチレン,ブタジエン,エチレ
ン,プロピレン,イソプレン等の単独若しくは共重合体
(例えばスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共
重合体(SEBS),スチレン−ブタジエン−スチレン
共重合体(SBS)等)又はウレタン,シリコーン,E
VA(エチレン酢酸ビニル),フッ素等を主成分とする
ゴムがある。また、合成樹脂にはウレタン系樹脂,アク
リル系樹脂,シリコーン系樹脂,ポリサルファイド系樹
脂,酢酸ビニール系樹脂,アクリル−ウレタン系樹脂等
がある。
【0020】次に、上記取付金具6,7を用いて外装材
4を玄関用開口部1の左右両側及び上側に取付ける施工
方法について、図7〜図9を参照しながら説明する。
4を玄関用開口部1の左右両側及び上側に取付ける施工
方法について、図7〜図9を参照しながら説明する。
【0021】先ず、図7に示すように、軒天井12を施
工後、該軒天井12と壁下地の縦胴縁(下地材)5との
納まり部分に見切り縁13を取付け、必要な寸法に切断
した外装材4の雄実21を上側に、雌実22を下側にし
た状態で該雄実21側を上記見切り縁13に差し込むと
ともに釘14打ちにより縦胴縁5に固定する。尚、見切
り縁13付近は外壁の最上端に位置しているので、この
部分の固定に使用した釘14により外観を損うことはな
い。また、図7中、15は釘14打ちに際して外装材4
と縦胴縁5との間に設けられたスペーサ、16は防水紙
である。
工後、該軒天井12と壁下地の縦胴縁(下地材)5との
納まり部分に見切り縁13を取付け、必要な寸法に切断
した外装材4の雄実21を上側に、雌実22を下側にし
た状態で該雄実21側を上記見切り縁13に差し込むと
ともに釘14打ちにより縦胴縁5に固定する。尚、見切
り縁13付近は外壁の最上端に位置しているので、この
部分の固定に使用した釘14により外観を損うことはな
い。また、図7中、15は釘14打ちに際して外装材4
と縦胴縁5との間に設けられたスペーサ、16は防水紙
である。
【0022】その後、図8に示すように、上記外装材4
の下端側である雌実22の係止溝23に上下接合部用取
付金具6の上側係止片33を挿入して該上側係止片33
で外装材4の雌実22を係止するとともに、上記取付金
具6の下側脚部36の当接面部36bの挿通孔38に釘
14を挿通して取付金具6を縦胴縁5に固定する。その
際、上記当接面部36bは外装材4の雌実22よりも下
方に延出しているので、その箇所の釘14打ちを確実に
行うことができる。続いて、別の外装材4の雄実21を
上記取付金具6の下側係止片34に係止する(図6参
照)。以下これを繰り返すことで複数枚の外装材4,
4,…を玄関用開口部1の左右両側及び上側に上方から
下方に向って順次張り付けることができる。
の下端側である雌実22の係止溝23に上下接合部用取
付金具6の上側係止片33を挿入して該上側係止片33
で外装材4の雌実22を係止するとともに、上記取付金
具6の下側脚部36の当接面部36bの挿通孔38に釘
14を挿通して取付金具6を縦胴縁5に固定する。その
際、上記当接面部36bは外装材4の雌実22よりも下
方に延出しているので、その箇所の釘14打ちを確実に
行うことができる。続いて、別の外装材4の雄実21を
上記取付金具6の下側係止片34に係止する(図6参
照)。以下これを繰り返すことで複数枚の外装材4,
4,…を玄関用開口部1の左右両側及び上側に上方から
下方に向って順次張り付けることができる。
【0023】最後に、玄関用開口部1の左右両側におけ
る最下段の外装材4の下端側(雌実22側)を縦胴縁5
に固定するときには、上述した上下に隣合う外装材4,
4間で該両外装材4,4を下地材5に固定するときと同
様に、また図9に示すように、外装材4の雌実22の係
止溝23に土台部用取付金具7の上側係止片33で外装
材4の雌実22を係止するとともに、上記取付金具7の
下側脚部36の当接面部36bの挿通孔38に釘14を
挿通して取付金具7を土台水切り17を介して縦胴縁5
に固定する。このとき、施工状態によっては基礎(土
台)18からの高さは開口部1の左右で1〜2mm程度
の差が生じる場合もあるが、開口部1を挟んでいるので
全く気になることはない。
る最下段の外装材4の下端側(雌実22側)を縦胴縁5
に固定するときには、上述した上下に隣合う外装材4,
4間で該両外装材4,4を下地材5に固定するときと同
様に、また図9に示すように、外装材4の雌実22の係
止溝23に土台部用取付金具7の上側係止片33で外装
材4の雌実22を係止するとともに、上記取付金具7の
下側脚部36の当接面部36bの挿通孔38に釘14を
挿通して取付金具7を土台水切り17を介して縦胴縁5
に固定する。このとき、施工状態によっては基礎(土
台)18からの高さは開口部1の左右で1〜2mm程度
の差が生じる場合もあるが、開口部1を挟んでいるので
全く気になることはない。
【0024】したがって、このような施工方法によれ
ば、玄関用開口部1の左右両側及び上側に外装材4を上
方から下方に向って順次張り付け、開口部1の左右両側
の最下段でそれぞれ納まりを調整することができるの
で、外装材4を下方から上方に向って順次張り付ける従
来の施工方法の如く目地が左右で不揃いとなることはな
く、目地の不揃いを気にすることなく施工を容易に行う
ことができるとともに、タイル目地の模様を施した外装
材4についても美麗に仕上げることができる。
ば、玄関用開口部1の左右両側及び上側に外装材4を上
方から下方に向って順次張り付け、開口部1の左右両側
の最下段でそれぞれ納まりを調整することができるの
で、外装材4を下方から上方に向って順次張り付ける従
来の施工方法の如く目地が左右で不揃いとなることはな
く、目地の不揃いを気にすることなく施工を容易に行う
ことができるとともに、タイル目地の模様を施した外装
材4についても美麗に仕上げることができる。
【0025】しかも、上記施工方法に用いる取付金具
6,7は、その縦片31の下側脚部36の当接面部36
bに釘打ち用の挿通孔38を有するだけでなく、縦片3
1の上側脚部35にも釘打ち用の挿通孔37を有し、外
壁の外面側に外装材を下方から上方に向って順次張り付
ける施工方法に兼用することができる。
6,7は、その縦片31の下側脚部36の当接面部36
bに釘打ち用の挿通孔38を有するだけでなく、縦片3
1の上側脚部35にも釘打ち用の挿通孔37を有し、外
壁の外面側に外装材を下方から上方に向って順次張り付
ける施工方法に兼用することができる。
【0026】図10は本発明の第2の実施形態に係る取
付金具8を示し、この取付金具8の上側係止片33は、
縦片31の央部に略U字状の切れ目を入れかつその部分
を上方向きに略L字状に折り曲げて形成されている一
方、下側係止片34は、縦片31の左右両側に各々略L
字状の切れ目を入れかつその部分を下方向きに略L字状
に折り曲げて左右一対形成されている。尚、その他の構
成は、第1の実施形態に係る取付金具6のそれと略同じ
であり、同一部分には同一符号を付してその説明は省略
する。
付金具8を示し、この取付金具8の上側係止片33は、
縦片31の央部に略U字状の切れ目を入れかつその部分
を上方向きに略L字状に折り曲げて形成されている一
方、下側係止片34は、縦片31の左右両側に各々略L
字状の切れ目を入れかつその部分を下方向きに略L字状
に折り曲げて左右一対形成されている。尚、その他の構
成は、第1の実施形態に係る取付金具6のそれと略同じ
であり、同一部分には同一符号を付してその説明は省略
する。
【0027】図11は本発明の第2の実施形態に係る取
付金具9を示し、この取付金具9は2枚の板状部材5
1,52からなり、一方の板状部材51は、釘又はビス
用の上部側挿通孔53を有する縦片54と、該縦片54
の下端部を略直角に折り曲げて形成された横片55と、
該横片55の先端部の中央と左右両側との間に切れ目を
入れかつ該左右両側を各々上方に略直角に折り曲げて形
成された左右一対の上側係止片56,56と、上記横片
55の先端部中央を上側係止片56,56の折り曲げ位
置よりも若干縦片54から離れた位置で下方に略直角に
折り曲げて形成された下側係止片57とを備えている。
また、他方の板状部材52は略逆T字状の平板からな
り、その一端は上記板状部材51の縦片54と横片55
との折曲げ部に溶接により固着されている一方、他端部
には釘又はビス用の下部側挿通孔58が設けられてい
る。尚、板状部材52は、請求項1に係る発明にいう縦
片の延出部に相当し、板状部材51の縦片54は、延出
部を含まない意味の縦片本体に相当する。
付金具9を示し、この取付金具9は2枚の板状部材5
1,52からなり、一方の板状部材51は、釘又はビス
用の上部側挿通孔53を有する縦片54と、該縦片54
の下端部を略直角に折り曲げて形成された横片55と、
該横片55の先端部の中央と左右両側との間に切れ目を
入れかつ該左右両側を各々上方に略直角に折り曲げて形
成された左右一対の上側係止片56,56と、上記横片
55の先端部中央を上側係止片56,56の折り曲げ位
置よりも若干縦片54から離れた位置で下方に略直角に
折り曲げて形成された下側係止片57とを備えている。
また、他方の板状部材52は略逆T字状の平板からな
り、その一端は上記板状部材51の縦片54と横片55
との折曲げ部に溶接により固着されている一方、他端部
には釘又はビス用の下部側挿通孔58が設けられてい
る。尚、板状部材52は、請求項1に係る発明にいう縦
片の延出部に相当し、板状部材51の縦片54は、延出
部を含まない意味の縦片本体に相当する。
【0028】そして、上記第2及び第3の実施形態に係
る取付金具8,9は、第1の実施形態に係る取付金具6
の場合と同様に、開口部1の左右両側及び上側に外装材
4を上方から下方に向って順次張り付ける施工方法にも
使用することができ、外壁施工を美麗に仕上げるのに寄
与することができる。
る取付金具8,9は、第1の実施形態に係る取付金具6
の場合と同様に、開口部1の左右両側及び上側に外装材
4を上方から下方に向って順次張り付ける施工方法にも
使用することができ、外壁施工を美麗に仕上げるのに寄
与することができる。
【0029】図12〜図14は本発明の第4の実施形態
に係る取付金具10を示し、この取付金具10は、恰も
第1の実施形態に係る取付金具6の縦片31から延出部
である下側脚部36の当接面部36bを分離した構成に
なっている。
に係る取付金具10を示し、この取付金具10は、恰も
第1の実施形態に係る取付金具6の縦片31から延出部
である下側脚部36の当接面部36bを分離した構成に
なっている。
【0030】すなわち、上記取付金具10は2枚の板状
部材61,62からなり、一方の板状部材61は、下地
材の外面に沿って固定される平板状の縦片本体71と、
該縦片本体71の下端部の中央と左右両側との間に切れ
目を入れかつ該左右両側を各々略直角に折り曲げて形成
された左右一対の横片72,72と、該横片72,72
の先端をそれぞれ上方に折り曲げて形成された左右一対
の上側係止片73,73と、該上側係止片73,73の
先端をそれぞれ下方に折り曲げて形成された左右一対の
下側係止片74,74とを備えている。
部材61,62からなり、一方の板状部材61は、下地
材の外面に沿って固定される平板状の縦片本体71と、
該縦片本体71の下端部の中央と左右両側との間に切れ
目を入れかつ該左右両側を各々略直角に折り曲げて形成
された左右一対の横片72,72と、該横片72,72
の先端をそれぞれ上方に折り曲げて形成された左右一対
の上側係止片73,73と、該上側係止片73,73の
先端をそれぞれ下方に折り曲げて形成された左右一対の
下側係止片74,74とを備えている。
【0031】上記縦片本体71は、横片72,72を切
り起こして残った部分のものでは全体がT字状であっ
て、その上下両端部にはそれぞれ上側脚部75及び下側
脚部76が形成されている。上側脚部75は、横片72
の折曲方向と反対側に向って傾斜する傾斜面部75a
と、該傾斜面部75aの先端を折り曲げて形成されかつ
下地材の外面に当接する当接面部75bとからなり、下
側脚部76は、縦片本体71の下端部を横片72の折曲
方向と反対側に略直角に折り曲げてなる。上記傾斜面部
75a及び当接面部75bには、それぞれ固定用の釘又
はビスを挿通する3つの挿通孔77,77,77が横一
列に設けられているとともに、上記縦片本体71の央部
には、上側脚部75の傾斜面部75aに近接した位置に
略U字状の切れ目を入れかつその部分を略直角に折り曲
げてなる中間脚部79が形成されている。また、縦片本
体71の表面には上側脚部75に跨がりかつ挿通孔77
の箇所を除いた状態で剛性を高めるための深さの浅い凹
部80が形成されている。上記下側脚部76にはスリッ
ト状の嵌合孔81が設けられている。
り起こして残った部分のものでは全体がT字状であっ
て、その上下両端部にはそれぞれ上側脚部75及び下側
脚部76が形成されている。上側脚部75は、横片72
の折曲方向と反対側に向って傾斜する傾斜面部75a
と、該傾斜面部75aの先端を折り曲げて形成されかつ
下地材の外面に当接する当接面部75bとからなり、下
側脚部76は、縦片本体71の下端部を横片72の折曲
方向と反対側に略直角に折り曲げてなる。上記傾斜面部
75a及び当接面部75bには、それぞれ固定用の釘又
はビスを挿通する3つの挿通孔77,77,77が横一
列に設けられているとともに、上記縦片本体71の央部
には、上側脚部75の傾斜面部75aに近接した位置に
略U字状の切れ目を入れかつその部分を略直角に折り曲
げてなる中間脚部79が形成されている。また、縦片本
体71の表面には上側脚部75に跨がりかつ挿通孔77
の箇所を除いた状態で剛性を高めるための深さの浅い凹
部80が形成されている。上記下側脚部76にはスリッ
ト状の嵌合孔81が設けられている。
【0032】一方、他の板状部材62は、縦片本体71
から分離された延出部を構成するもので、下地材の外面
に当接する平板状の水平面部83と、該水平面部83の
上端部を略直角に折り曲げてなるフランジ部84と、該
フランジ部84の幅方向中央部から上方に突出しかつ上
記嵌合孔81に嵌合可能な突起部85とを備え、該突起
部85を嵌合孔81に嵌合することで板状部材61と切
離し可能に連結される。上記水平面部83には固定用の
釘又はビスを挿通する3つの挿通孔86,86,86が
横一列に設けられている。
から分離された延出部を構成するもので、下地材の外面
に当接する平板状の水平面部83と、該水平面部83の
上端部を略直角に折り曲げてなるフランジ部84と、該
フランジ部84の幅方向中央部から上方に突出しかつ上
記嵌合孔81に嵌合可能な突起部85とを備え、該突起
部85を嵌合孔81に嵌合することで板状部材61と切
離し可能に連結される。上記水平面部83には固定用の
釘又はビスを挿通する3つの挿通孔86,86,86が
横一列に設けられている。
【0033】そして、上記取付金具10を用いて玄関用
開口部1等の外壁開口部の左右両側及び上側に外装材4
を上方から下方に向って順次張り付ける場合には、板状
部材61の嵌合孔81に板状部材62の突起部85を嵌
合して両板状部材61,62を連結し、この連結状態の
まま板状部材62の水平面部83の挿通孔86に釘又は
ビスを挿通して取付金具10の固定ひいては外装材4の
取付を行う。一方、従来通り外壁の外面側に外装材4を
下方から上方に向って順次張り付ける場合には、上記板
状部材61,62同士を分離し、一方の板状部材61の
みを取付金具10として使用し、該板状部材61の縦片
本体71の挿通孔77に釘又はビスを挿通して取付金具
10(板状部材61)の固定ひいては外装材4の取付を
行う。従って、上記二種類の外壁材の施工に一種類の取
付金具10を兼用することができるとともに、1つの板
状部材62が不要な施工では該板状部材62を省くこと
ができ、その分施工コストの低廉化を図ることができ
る。
開口部1等の外壁開口部の左右両側及び上側に外装材4
を上方から下方に向って順次張り付ける場合には、板状
部材61の嵌合孔81に板状部材62の突起部85を嵌
合して両板状部材61,62を連結し、この連結状態の
まま板状部材62の水平面部83の挿通孔86に釘又は
ビスを挿通して取付金具10の固定ひいては外装材4の
取付を行う。一方、従来通り外壁の外面側に外装材4を
下方から上方に向って順次張り付ける場合には、上記板
状部材61,62同士を分離し、一方の板状部材61の
みを取付金具10として使用し、該板状部材61の縦片
本体71の挿通孔77に釘又はビスを挿通して取付金具
10(板状部材61)の固定ひいては外装材4の取付を
行う。従って、上記二種類の外壁材の施工に一種類の取
付金具10を兼用することができるとともに、1つの板
状部材62が不要な施工では該板状部材62を省くこと
ができ、その分施工コストの低廉化を図ることができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上の如く、本発明における外装材の取
付金具及び施工方法によれば、外壁の開口部の左右両側
及び上側に外装材を上方から下方に向って順次張り付
け、開口部の左右両側の最下段でそれぞれ納まりを調整
することができるので、外装材を下方から上方に向って
順次張り付ける従来の施工方法の如く目地が左右で不揃
いとなることはなく、目地の不揃いを気にすることなく
施工を容易に行うことができるとともに、タイル目地の
模様を施した外装材についても美麗に仕上げることがで
きる。
付金具及び施工方法によれば、外壁の開口部の左右両側
及び上側に外装材を上方から下方に向って順次張り付
け、開口部の左右両側の最下段でそれぞれ納まりを調整
することができるので、外装材を下方から上方に向って
順次張り付ける従来の施工方法の如く目地が左右で不揃
いとなることはなく、目地の不揃いを気にすることなく
施工を容易に行うことができるとともに、タイル目地の
模様を施した外装材についても美麗に仕上げることがで
きる。
【0035】特に、請求項2に係る発明の取付金具で
は、外壁の開口部の左右両側及び上側に外装材を上方か
ら下方に向って順次張り付ける施工と外壁の外面側に外
装材を下方から上方に向って順次張り付ける従来の施工
とに一種類の取付金具を兼用することができるととも
に、従来の施工に縦片の延出部を省くことができ、施工
コストの低廉化を図ることができる。
は、外壁の開口部の左右両側及び上側に外装材を上方か
ら下方に向って順次張り付ける施工と外壁の外面側に外
装材を下方から上方に向って順次張り付ける従来の施工
とに一種類の取付金具を兼用することができるととも
に、従来の施工に縦片の延出部を省くことができ、施工
コストの低廉化を図ることができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る上下接合部用取
付金具の斜視図である。
付金具の斜視図である。
【図2】同正面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】土台部用取付金具の斜視図である。
【図5】タイル目地模様の外装材を用いて施工した玄関
付近の正面図である。
付近の正面図である。
【図6】取付金具を用いて施工した外装材の取付構造を
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図7】外装材の施工方法を説明するための軒天部付近
の斜視図である。
の斜視図である。
【図8】同じく上下接合部付近の斜視図である。
【図9】同じく土台部付近の斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施形態を示す図1相当図で
ある。
ある。
【図11】本発明の第3の実施形態を示す図1相当図で
ある。
ある。
【図12】本発明の第4の実施形態を示す図1相当図で
ある。
ある。
【図13】同じく図2相当図である。
【図14】同じく図3相当図である。
【図15】従来の外装材の取付構造を示す斜視図であ
る。
る。
1 玄関用開口部 4 外装材 5 下地材(縦胴縁) 6,7,8,9,10 取付金具 21 雄実 22 雌実 31,54 縦片 33,56,73 上側係止片 34,57,74 下側係止片 36b 当接面部(延出部) 38,58,86 挿通孔 51,61 板状部材 52,62 板状部材(延出部) 71 縦片本体 81 嵌合孔 85 突起部
Claims (3)
- 【請求項1】 外壁の開口部の左右両側及び上側に外装
材を上下に複数枚並べ、上下に隣合う外装材間において
上側の外装材の雌実と下側の外装材の雄実とを嵌合した
状態で該両外装材を下地材に固定する取付金具であっ
て、 外壁の下地材の外面に沿って固定される平板状の縦片
と、 該縦片と一体に設けられ、上記上側の外装材の雌実を係
止する上側係止片と、 上記縦片と一体に設けられ、上記下側の外装材の雄実を
係止する下側係止片とを備えており、 上記縦片は、上記上側係止片で上側の外装材の雌実を係
止した状態で該上側の外装材の雌実よりも下方に延びる
延出部を有し、少なくとも該延出部に縦片を下地材に固
定するための釘又はビスを挿通する挿通孔が設けられて
いることを特徴とする外装材の取付金具。 - 【請求項2】 請求項1記載の外装材の取付金具におい
て、 上記縦片は、その延出部と縦片本体とが各々別部材から
なり、かつその一方に設けた嵌合孔に他方に設けた突起
部を嵌合することで両者を切離し可能に連結して構成さ
れており、 上記縦片本体は、上記上側係止片及び下側係止片と一つ
の板状部材により形成され、該縦片本体には縦片本体を
下地材に固定するための釘又はビスを挿通する挿通孔が
設けられていることを特徴とする外装材の取付金具。 - 【請求項3】 外壁の開口部の左右両側及び上側に外装
材を上下に複数枚並べて張り付ける場合、上下に隣合う
外装材間において、上側の外装材の雌実と下側の外装材
の雄実とを嵌合した状態で請求項1又は2記載の取付金
具を用いて該両外装材を下地材に固定する施工方法であ
って、 1枚の外装材の雄実を上側に、雌実を下側にした状態で
該雄実側を下地材に固定した後、該外装材の雌実を上記
取付金具の上側係止片で係止するとともに、該取付金具
の縦片の延出部の挿通孔に釘又はビスを挿通して取付金
具を下地材に固定し、続いて、別の外装材の雄実を上記
取付金具の下側係止片で係止し、以下これを繰り返すこ
とで複数枚の外装材を上方から下方に向って順次張り付
けることを特徴とする外装材の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305687A JP3029393B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 外装材の取付金具及び施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305687A JP3029393B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 外装材の取付金具及び施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09151590A true JPH09151590A (ja) | 1997-06-10 |
JP3029393B2 JP3029393B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=17948157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7305687A Expired - Fee Related JP3029393B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 外装材の取付金具及び施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3029393B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011063508A1 (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 2175190 Ontario Inc. | Devices for anchoring stone facing elements comprising retaining members pressing against the wall |
KR101333360B1 (ko) * | 2012-05-21 | 2013-11-28 | 김진형 | 건축용 금속패널 조립 시스템 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012223091A (ja) | 2009-08-25 | 2012-11-15 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP7305687A patent/JP3029393B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011063508A1 (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 2175190 Ontario Inc. | Devices for anchoring stone facing elements comprising retaining members pressing against the wall |
KR101333360B1 (ko) * | 2012-05-21 | 2013-11-28 | 김진형 | 건축용 금속패널 조립 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3029393B2 (ja) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6289646B1 (en) | Metal fixture assembly for installation of vertical sidings, construction and method of installation | |
US5918437A (en) | Wall system providing an array of individual panels | |
US5881522A (en) | Wall system providing an array of individual panels | |
US20070107356A1 (en) | Staggered look shake siding panel with improved locking mechanism | |
JP2000516308A (ja) | 装飾的壁外被 | |
CA2606613A1 (en) | Weatherproof lap siding system | |
US20050210784A1 (en) | Molding system for improved appearance with simplified installation | |
US2335555A (en) | Building wall construction | |
JPH09151590A (ja) | 外装材の取付金具及び施工方法 | |
JPH1088769A (ja) | 化粧胴差の取付構造及びそれに用いるスペーサ金具 | |
JPH11172886A (ja) | 縦張りサイディング取付け用横胴縁 | |
JPH063073Y2 (ja) | 窯業系外装材の取り付け構造 | |
JPH0341535Y2 (ja) | ||
JPS5819202Y2 (ja) | 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ | |
JPH0627707Y2 (ja) | 硬質壁材の取付構造 | |
JPH038733Y2 (ja) | ||
JPH1082156A (ja) | 化粧胴差の取付構造及び取付金具 | |
JPS641374Y2 (ja) | ||
JP3681042B2 (ja) | 建築工事に於ける立上り部の下地材固定金具 | |
JP3266239B2 (ja) | レンガタイル用下地材及びその取り付け方法 | |
JP2752412B2 (ja) | 硬質壁材の取付構造 | |
JPH0949312A (ja) | 床段差被覆材 | |
JPH0236821Y2 (ja) | ||
JPH0422657Y2 (ja) | ||
JPH0539653A (ja) | 下り棟包み |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000118 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |