JP2002256668A - 庇化粧パネルなどの庇構成部品 - Google Patents
庇化粧パネルなどの庇構成部品Info
- Publication number
- JP2002256668A JP2002256668A JP2001055567A JP2001055567A JP2002256668A JP 2002256668 A JP2002256668 A JP 2002256668A JP 2001055567 A JP2001055567 A JP 2001055567A JP 2001055567 A JP2001055567 A JP 2001055567A JP 2002256668 A JP2002256668 A JP 2002256668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- decorative panel
- covering
- decorative
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 claims description 10
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 8
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Abstract
の化粧面を、特別な技術が無くても容易かつ安定してき
れいに施工できるようにする。 【解決手段】 庇化粧面を複数の庇化粧パネル1を並べ
て構成することとし、各庇化粧パネル1には、庇上面被
覆部7の左右一側端縁に沿って溝部10を設け、庇上面
被覆部7の左右他側端縁に沿って前記溝部10内に挿入
可能な下折片11を設けることとした。このような庇化
粧パネル1は、溝部10内に下折片11を挿入して目地
部を構成することにより、下折片11が溝部10内で移
動可能な範囲すなわちその溝幅分だけ左右に取付け位置
を調整できるから、庇下地構造に寸法誤差があったとし
てもこの誤差を吸収することができるから、特別な技術
が無くても容易かつ安定してきれいに庇化粧面を仕上げ
ることができる。
Description
ために窓や玄関等の上部に構築する庇の構成部品、中で
も建物壁面に沿って水平方向に長く延設する庇の化粧面
を構成する庇化粧パネル及びこれに付属した庇構成部品
に関する。
の庇は、躯体壁面の所定高さに複数の庇支持ブラケット
を適宜間隔をおいて突設し、これら庇支持ブラケット上
に野地板を架け渡すなどして庇下地構造を構築し、この
庇下地構造上に板金等を葺いて庇化粧面を仕上げるよう
に施工するのが一般的であった。
鋼板などを一つ一つ手加工していたため、生産コストが
高くついたほか仕上がりにバラツキもみられた。また、
施工においても、板金をきれいに葺くにはかなりの熟練
した技術が必要とされ、未熟な者が施工すると庇化粧パ
ネルの継ぎ目の部分から雨水が下地にしみ込んだり、下
地寸法に誤差があると端部の納まりが悪くなるなどの課
題があった。特に曲面からなる壁面に庇を円弧状にきれ
いに施工することは難しいことであった。
面に沿って延設する庇において、安価に生産可能であ
り、しかも特別な技術が無くても容易かつ安定してきれ
いに施工することができる庇化粧パネル等の庇構成部品
を提供せんとする。
め、本発明は、図1に示すように、庇化粧面を複数の庇
化粧パネルを並べて構成することとし、図2に示すよう
に、各庇化粧パネルには、庇上面被覆部の左右一側端縁
に沿って溝部を設け、庇上面被覆部の左右他側端縁に沿
って前記溝部内に挿入可能な下折片を設けることとした
(請求項1)。ただし、図は本発明の一例であって、本
発明の構成が図に示された構成に限定されるものではな
い。
して部材化することにより、各庇化粧パネルは機械生産
が可能となり施工コストを抑えることができる。また、
隣接する庇化粧パネルの溝部内に下折片を挿入して目地
部を構成することにより、両側の庇化粧パネルの庇上面
被覆部上の雨水などをこの溝部に集めて排水溝とするこ
とができる。この際、隣接する庇化粧パネルの端縁部同
士を重ねて溝部を構成することも考えられるが、この場
合には端縁部同士を重ねた部分から水漏れする可能性が
あるのに対し、本発明のように構成すれば庇化粧パネル
の目地部から水漏れする心配がない。しかも、本発明の
庇化粧パネルは、下折片が溝部内で移動可能な範囲すな
わちその溝幅分だけ左右に取付け位置を調整できるから
たとえ庇下地構造に寸法誤差があったとしてもこの誤差
を吸収することができ、特別な技術が無くても容易かつ
安定してきれいに庇化粧面を仕上げることができる。
建物外壁に沿って外向き張出状に設けられた庇下地構造
上に、隣接する庇化粧パネルの溝部内に下折片を差込み
つつ配設し、必要に応じて位置調整をした上、図3
(A)に示すように、庇化粧パネルの溝部における外側
壁に掛止可能な掛止部と下地固着面部とを備えてなる庇
化粧パネル用固定具(請求項4)を用いて、庇化粧パネ
ルの溝部の外側壁に固定具の掛止部を掛止し、当該固定
具の下地固着面部にビスや釘などの固着具を打ち込んで
庇下地構造に固着するようにして取付けることができ
る。このように庇化粧パネルを取付ければ、各庇化粧パ
ネルの左右端側の浮き上がりを抑えることができるばか
りか、図3(B)に示すように、溝部内に釘等の固着具
を打ち込んだ場合にはその固定孔から漏水が発生する可
能性があるのに対し、このような漏水の心配をすること
がない利益を享受することができる。なお、上記のよう
な庇化粧パネル用固定具を用いる代わりに、上記庇化粧
パネルにおける溝部の外側に下地固着面部を延設するよ
うにしても同様の効果を享受することができる(請求項
2)。
部とを有し、当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返
して係合部を形成してなる構成を備えた庇化粧パネル
(請求項3)と共に、このような庇化粧パネルを取付け
るための庇掛けとして、庇下地構造の上面に固着する下
地固着板面部と、当該下地固着板面部の前端縁から下折
れした、前記庇化粧パネルの係合部と係合可能な係止片
とを備えてなる庇掛け(請求項5)を提案する。このよ
うな庇掛けによれば、庇下地構造の上面軒先に下地固着
板面部を重ねて固着した後、庇掛けの係止片に庇化粧パ
ネルの係合部を係合させて庇化粧パネルを取り付けれ
ば、庇化粧パネルの軒先側の浮き上がりを防止すること
ができ、安定した状態に取り付けることができる。
ルは、それぞれ他方の請求項の構成要件を備えていて
も、備えていなくてもよい。両方の請求項の構成要件を
満たす庇化粧パネルとしては、例えば庇上面被覆部と庇
前面被覆部とを有し、当該庇前面被覆部の下端を躯体側
に折り返して係合部を設け、前記庇上面被覆部及び庇前
面被覆部の左右一側端縁に沿って溝部を設けてなる構成
を備えた庇化粧パネルを挙げることができ、このような
構成を備えた庇化粧パネルを好適に取付けるための庇掛
けとして本発明は次のような庇掛けを提案する。
地固着板面部と、当該下地固着板面部の前端縁から下折
れした、前記庇化粧パネルの係合部と係合可能な係止片
とを備え、庇化粧パネルの溝部に当たる部分に切欠部を
設けてなる構成を備えた庇掛けを提案する(請求項
6)。このように形成すれば、切欠部に庇化粧パネルの
溝部を納めることができ、上記の庇掛けと干渉しないよ
うに庇化粧パネルを取り付けることができる。
合言い換えれば円弧状に庇を形成する場合の庇掛けとし
て、本発明は、上記庇掛けの係止片を、下地固着板面部
の前端縁における左右両端を適宜巾残した中央部から下
折れ形成し、かつ下地固着面部の少なくとも前端縁を壁
面或いは庇下地構造の前縁等に沿ってテーパ状に形成し
たり(請求項7)、或いは下地固着板面部の前後縁に、
隣接する庇掛けの端部位置を合わせる罫書部を設けるこ
とを提案する(請求項8)。このように庇掛けを形成す
れば、円弧状に庇を施工する場合でも、特別な技術が無
くても簡単かつきれい(均等)に施工することができ
る。なお、下地固着板面部の前端縁をテーパ状に形成す
ることと、罫書部を設けることとを両方備えるように形
成するのが好ましいが、いずれか一方でも構わない。
部とを有し、当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返
して係合部を設けてなる構成を備えた庇化粧パネルと組
合わせて用いる庇軒下化粧カバーとして、庇下地構造の
軒先下面に嵌め込むことができ、庇化粧パネルの係合部
に係合させ得る係止片を備えてなる庇軒下化粧カバーを
提案する(請求項9)。庇下地構造の軒下部分に野地板
が露出していると、外壁にモルタルを塗ったり、塗装を
仕上げる際に見切りの位置が曖昧になり施工しにくいこ
とがあるが、上記の庇軒下化粧カバーで庇下地構造の軒
先下面を被覆すればこのような課題が解消されるほか、
下から見てもきれいに庇を仕上げることができる。しか
も、この庇軒下化粧カバーの係止片に庇化粧パネルの係
合部を係合させておいて、庇化粧パネルを下方に押圧し
た状態で庇軒下化粧カバーを躯体側に固定すれば、庇化
粧パネルの軒先側の浮き上がりを一層確実に抑えること
ができる。
実施形態について説明する。
ように、建物の外壁面に沿って水平方向に長く延設され
た庇下地構造50と、庇下地構造50の下面を被覆する
庇軒下天井部材53と、庇下地構造50上に並べて配設
する複数の庇化粧パネル1A、1B、1C・・・1U、
1V、1Wと、各庇化粧パネル1の左右一側端部を固定
するための固定具2と、各庇化粧パネル1の軒先側を固
定するための庇掛け3と、庇下地構造50の軒先下面を
被覆する庇軒下化粧カバー4と、庇化粧パネル1の下に
敷き込む防水シート5などから庇を構築している。
物の外壁面を構成する壁パネル61から外向きに突出す
るように複数の三角状の庇支持ブラケット52を水平方
向に適宜間隔をおいて取り付け、これら庇支持ブラケッ
ト52の上面に掛け渡すように庇野地板51を架設し、
この庇野地板51の軒先部分は庇支持ブラケット52よ
りも適宜長さ突出させてある。また、庇支持ブラケット
52の下面を覆うように、庇支持ブラケット52の軒先
端部から壁パネル61にかけて下方に膨出状に庇軒下天
井部材53を配設し、構成してある。ただし、本発明に
おける庇下地構造は、このような構造に限定されるもの
ではなく、任意に構成可能である。
U、1V、1W(まとめて庇化粧パネル1と言う。)
は、塩ビ鋼板などの金属板材から形成したものであり、
形状こそ多少異なるものの、いずれも、図6〜図8に示
すように、庇下地構造50の上面(庇野地板51)を被
覆する庇上面被覆部7を備え、この庇上面被覆部7の前
端縁から下折れしてなる庇前面被覆部8を設け、この庇
前面被覆部8の下端を内側すなわち躯体側に折り返して
V溝状の係合部9を形成し、庇上面被覆部7から庇前面
被覆部8の左右一側(図では右側)端縁に沿って溝部1
0を設け、この溝部10とは反対側すなわち左右他側端
縁に沿って当該溝部10内に挿入可能な下折片11を設
け、庇上面被覆部7の後端縁すなわち躯体側端縁には壁
パネル61に沿って起立した立上り片12を立設し、庇
上面被覆部7の裏面には裏打ち材13を付設して構成す
るものである。
7は、いずれの庇化粧パネル1A、1B、1C・・・1
U、1V、1Wにおいても矩形状に形成してある。そし
て、その左右幅すなわち庇化粧パネル1を並べる方向の
長さは、図1に示すように、曲面からなる壁面に設置す
る庇化粧パネル1、言い換えれば弧状に庇を形成する部
分の庇化粧パネル1については、各庇化粧パネル1の角
部が目立たないように短く設定するようにし、平坦な部
分に設置する庇化粧パネル1についてはそのような心配
がないから比較的長く設定して形成してある。このよう
にして複数の庇化粧パネル1から庇上面を構成すること
により、いずれの箇所に設置する庇化粧パネル1もその
庇上面被覆部7を矩形状に形成すればよくなり、従来の
ように一つ一つ曲面に合わせて板金加工をする必要がな
く、特別な技術が無くても正確に庇化粧面を仕上げるこ
とができる。
ように、庇化粧パネル1の溝部10の外側壁10aに上
から嵌め込むことができる断面逆U字状の掛止部2a
と、この掛止部2aを構成する一方の側壁の基端部を直
角に折曲してなる下地固着面部2bとを備えている。な
お、下地固着面部2b内に釘等の固着具を打ち込むため
の固定孔を設けることは任意である。
形面からなる下地固着板面部3aと、この下地固着板面
部3aの前端縁から斜め下向きに折曲してなる係止片3
bとを備えている。この場合も、下地固着板面部3a内
に釘等の固着具を打ち込むための固定孔を設けることは
任意である。庇掛け3の長さは、図4に示すように、1
枚の庇化粧パネル1の幅以上に長く設定することも、ま
た同幅に設定することも、或いはそれよりも短く設定す
ることもできるが、いずれの場合も、上記庇化粧パネル
1の如く庇上面被覆部7から庇前面被覆部8の左右一側
端縁に沿って溝部10を備えている場合には、庇化粧パ
ネル1を取り付ける際にこの溝部10と係止片3bとが
ぶつかる可能性があるから、図9及び図10に示すよう
に、係止片3b前縁(軒先側縁)の溝部10と当たる部
分、すなわち庇化粧パネル1の左右端部に当たる部分に
予め切欠部3cを設けておくのが好ましい。この切欠部
3cは、溝部10の幅よりも適宜大きく、例えば溝部1
0の溝幅程度大きく形成し、後に庇化粧パネル1の取り
付け位置を少なくとも溝部10の溝幅程度は調整できる
ように形成するのが好ましい。
庇下地構造50の軒先下面に嵌め込むことができる長尺
材であって、庇野地板51の軒先下面に当接可能な野地
板当接面4aと、野地板当接面4aの後端縁から垂下
し、庇軒天井部材53に当接可能な天井部材当接面4b
と、野地板当接面4aの前端縁から庇掛け3の係止片3
bと略同じ長さ及び同じ角度で傾斜し、庇化粧パネル1
の係合部9に係合させ得る係止片4cとを備えている。
ル1、固定具2、庇掛け3、庇軒下化粧カバー4及び防
水シート5など)を使って庇化粧面を施工する方法、言
い換えれば庇化粧パネル1を取り付ける方法について説
明する。
の上面を構成する庇野地板51の軒先上面部に庇掛け3
の下地固着板面部3aを重ね、下地固着板面部3a内に
釘等の固着具を打ち込むようにして順次複数の庇掛け3
を庇下地構造50の軒先側に並べて配設する。
着板面部3a上にかけて被覆するように防水シート5を
敷設し、この上に庇化粧パネル1を取り付ける。
すように、上記の如く庇下地構造50に固定した庇掛け
3の切欠部3c内に溝部10を納めるようにして庇化粧
パネル1の係合部9を庇掛け3の係止片3bに引っ掛け
ておいて、庇上面被覆部7の裏面すなわち裏打ち材13
を防水シート5を介して庇野地板51に重ねる。そし
て、必要に応じて取り付け位置の調整を行った上、立上
り片12内に釘等の固着具を打ち込んで立上り片12を
壁パネル61に固着し、図11に示すように、庇化粧パ
ネル1の溝部10の外側壁10aに固定具2の掛止部2
aを掛止すると共に当該固定具2の下地固着面部2b内
に釘等の固着具を打ち込んで庇化粧パネル1を固定す
る。
これに隣接する庇化粧パネル1の係合部9を上記同様に
庇掛け3の係止片3bに引っ掛けておき、図2及び図1
2に示すように、固定された庇化粧パネル1の溝部10
内に下折片11を挿入させつつ裏打ち材13を庇野地板
51に重ねる。ここで、必要に応じて庇化粧パネル1の
取り付け位置の調整を図った後、立上り片12内に釘等
の固着具を打ち込んで立上り片12を壁パネル61に固
着する一方、溝部10に固定具2の掛止部2aを掛止す
ると共に下地固着面部2b内に釘等の固着具を打ち込ん
で、庇化粧パネル1を固定する。この際、立上り片12
及び固定具2を固定する前であれば、下折片11が溝部
10内で移動できる範囲すなわち溝部10の溝幅分だけ
庇化粧パネル1の取付け位置を調整することができるか
ら、たとえ庇下地構造50に寸法誤差があったとしても
この誤差を吸収することができる。
する庇化粧パネル1の下折片11を挿入させつつ裏打ち
材13を庇野地板51に重ねると、図12に示すよう
に、隣接する庇化粧パネル1の庇上面被覆部7が溝部1
0の外側壁10aを覆うことになるが、外側壁10aと
庇上面被覆部7との間に隙間ができて内部に水が侵入す
る可能性がある。そこで、同図に示すように、この隙間
をシール部材15で閉塞するのが好ましい。具体的に
は、その隙間を塞ぐように庇上面被覆部7の裏面にシー
ル部材15を貼着しておけばよい。
付けたら(全ての庇化粧パネル1を取り付ける途中でも
かまわない。)、次に、図13に示すように、庇軒下化
粧カバー4の係止片4cを庇化粧パネル1の係合部9と
庇掛け3の係止片3bとの間に差し入れた後、庇軒下化
粧カバー4の後側すなわち野地板当接面4a及び天井部
材当接面4bを上方に押し込んで、庇掛け3の係止片3
b、庇野地板51の軒先下面及び庇軒天井部材53で形
成される庇の軒先に庇軒下化粧カバー4を嵌め込み、次
いで、図14に示すように、庇化粧パネル1の軒先側を
下方に押圧し、この状態で当該庇軒下化粧カバー4の天
井部材当接面4b内に釘等の固着具を打ち込んで庇軒下
化粧カバー4を固定すればよい。
ば(庇を施工すれば)、図2に示すように、各庇化粧パ
ネル1の溝部10内に隣接した庇化粧パネル1の下折片
11が入り込んだ状態で複数の庇化粧パネル1を並べて
庇上面を構成することができるから、溝部10を挟んだ
両側の庇上面被覆部7,7上の雨水を溝部10に集めて
排水溝として機能させることができる。しかも、溝部1
0は庇化粧パネル1の取り付け位置の調整代としても機
能するから、下地寸法のばらつきや誤差を溝部10で吸
収して正確かつきれいに庇化粧面を仕上げることができ
る。更には、各庇化粧パネル1の躯体側を立上り片12
で固定し、左右一側端を固定具2で固定し、軒先側は、
庇軒下化粧カバー4で引き下げた上で庇掛け3によって
固定するから、庇化粧パネル1の各端縁の浮き上がりを
確実に抑えることができる。
び下折片11の形状は、それぞれの機能を発揮し得る形
状であれば特に限定するものではない。例えば、溝部1
0は本例では上向きコ字溝状に形成しているが、V字
状、U字状その他の形状であってもよいし、下折片11
は、本例では、単なる垂下片に形成してあるが、溝部1
0内に入り込む形状であれば複雑な形状に形成すること
も可能である。但し、溝部10の底に付かないように形
成する必要がある。また、本例では、溝部10及び下折
片11が互いに係合しないように形成してあるが、図1
5の(A)〜(F)に示すように、左右方向すなわち庇
化粧パネル1を並べる方向に可動可能であり、垂直方向
には互いに係合して互いの浮き上がり、特に溝部10側
の浮き上がりを阻止し得るように形成したり、或いは図
15(G)に示すように、左右方向にも垂直方向にも互
いに係合し合うように形成することも可能である。さら
に、図16に示すように、庇化粧パネル1の溝部10の
外側壁10aの上端縁を外側に折り返すなどして溝部1
0外側に下地固着面部16を延設することもできる。こ
のように形成すれば、この下地固着面部16内に釘やビ
ス等の固着具を打ち込んで固定することができるから、
固定具2を用いなくても溝部10内に固定孔を設けない
で庇化粧パネル1の溝部10を固定することができる。
庇上面被覆部7、溝部10及び下折片11以外の構成要
素、すなわち庇前面被覆部8、係合部9、立上り片12
及び裏打ち材13は備えているのが好ましいが、その中
の一つ或いは二つ以上の組合わせが欠けていてもよい。
壁面に設置する場合、言い換えれば円弧状の庇を施工す
るのに適した庇掛け21及びその取り付け状態を示した
図である。
固着板面部21aと、この下地固着板面部21aの前端
縁から斜め下向きに折曲してなる係止片21bとを備え
ているが、この庇掛け21の場合は、下地固着板面部2
1aの左右幅すなわち庇化粧パネル1を並べる方向の長
さを庇化粧パネル1の左右幅よりも適宜幅長く形成し、
かつ係止片21bの左右幅を庇化粧パネル1の左右幅と
略同様(若干短い)に形成し、下地固着板面部21aの
前端縁における左右両端を適宜巾残した中央部分から係
止片21bが下折れ突出するように形成してある。但
し、中央部分と言っても、図18に示すように、次に取
り付ける庇化粧パネル1側(図では右側)の下地固着板
面部21aの前端縁をより長く残すように、言い換えれ
ば次に取り付ける庇化粧パネル1側に下地固着板面部2
1がより大きく突出するように形成してある(この突出
部を案内突出部21cという。)。そして、この下地固
着板面部21の案内突出部21cの前側端縁21dを、
図18に示すように、次に取り付ける庇化粧パネル1の
角度に合わせてテーパ状に形成すると共に、当該案内突
出部21cの前後側端縁21d、21eにおける所定の
位置に、次に取り付ける庇化粧パネル1の下地固着板面
部21の角部(案内突出部21cとは反対側の突出部2
1fの角部)を合わせるための罫書部22、22を切り
欠いてある。なお、この罫書部22の形状はコ字状で
も、V字状でも、その他の形状でも構わない。
付ける庇化粧パネル1の下地固着板面部21の角部を既
に固定した庇化粧パネル1の罫書部22、22に合わせ
た上で、次に取り付ける庇化粧パネル1を既に固定した
庇化粧パネル1の案内突出部21cの前側端縁21dに
沿うように取り付けるようにすれば、特別な技術が無く
ても簡単かつ正確に庇掛け21を取り付けることができ
る。よって庇化粧パネル1も正確に取り付けることがで
き、円弧状の庇をきれいに仕上げることができる。ま
た、上記構成の庇掛け21の場合、隣接する庇掛け2
1、21の係止片21b、21b間に凹部23が形成さ
れ、ここに庇化粧パネル1の溝部10を納めることがで
きるから、庇化粧パネル1と庇掛け21とが干渉するが
ない。
応する庇軒下化粧カバー24及びその取り付け方法を示
すものである。
ル1の左右幅よりも適宜長い野地板当接面24a及び天
井部材当接面24bと、庇化粧パネル1の左右幅と略同
幅の係止片24cとを備え、上記庇掛け21の凹部23
と干渉しないように、左右両側部分における野地板当接
面24aの中間部から係止片24c先端部にかけて矩形
状に切除して形成してある(切除部25、25)。ま
た、天井部材当接面24bの中間部には垂直方向に切り
込み26を入れ、曲面に沿って容易かつきれいに取り付
けることができるようにしてある。
を分解状態で示した斜視図である。
た断面図である。
造を示した断面図であり、(A)は本発明の構造の一例
であり、(B)はこれの比較例である。
を分解状態で示した斜視図である。
した端面図である。
視図である。
合の端面図である。
合の端面図である。
視図であり、庇下地構造上に庇掛け及び防水シートを取
り付けた状態を示している。
を示した斜視図であり、庇化粧パネルの取付け方法を示
している。
を示した斜視図であり、庇化粧パネル及び固定具の取付
け状態を示している。
端面図であり、特にシール部材の取り付け状態を示して
いる。
斜視図であり、庇軒下化粧カバーの取付け方法を示して
いる。
斜視図であり、庇軒下化粧カバー及び庇化粧パネルの固
定方法を示している。
粧パネルにおける溝部及び下折片の変形例を示した端面
図である。
面図である。
り付け状態を示した上面図であり、(A)はその外観図
であり、(B)は隣接庇掛け間の継ぎ目部分を拡大して
示した図である。
庇軒下化粧カバー及びその取り付け方法を示した分解斜
視図である。
斜視図である。
粧パネル 2 固定具 2a 掛止部 2b 下地固着面部 3 庇掛け 3a 下地固着板面部 3b 係止片 3c 切欠部 4 庇軒下化粧カバー 4a 野地板当接面 4b 天井部材当接面 4c 係止片 5 防水シート 7 庇上面被覆部 8 庇前面被覆部 9 係合部 10 溝部 11 下折片 12 立上り片 13 裏打ち材 15 シール部材 16 下地固着面部 21 庇掛け 21a 下地固着板面部 21b 係止片 21c 案内突出部 21d 前側端縁 21e 後側端縁 21f 案内突出部21cとは反対側の突出部 22 罫書部 23 凹部 24 庇軒下化粧カバー 24a 野地板当接面 24b 天井部材当接面 24c 係止片 25 切除部 26 切り込み 50 庇下地構造 51 庇野地板 52 庇支持ブラケット 53 庇軒下天井部材 61 壁パネル
Claims (9)
- 【請求項1】 庇上面に並べて庇化粧面を構成する庇化
粧パネルであって、庇上面被覆部の左右一側端縁に沿っ
て溝部を設け、庇上面被覆部の左右他側端縁に沿って、
前記溝部内に挿入可能な下折片を設けてなる構成を備え
た庇化粧パネル。 - 【請求項2】 上記溝部の外側に下地固着面部を延設し
てなる請求項1に記載の庇化粧パネル。 - 【請求項3】 庇上面に並べて庇化粧面を構成する庇化
粧パネルであって、庇上面被覆部と庇前面被覆部とを有
し、当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返して係合
部を形成してなる構成を備えた庇化粧パネル。 - 【請求項4】 庇上面被覆部の左右一側端縁に沿って溝
部を設けてなる構成を有する庇化粧パネルを取り付ける
ための庇化粧パネル用固定具であって、庇化粧パネルの
溝部における外側壁に掛止可能な掛止部と下地固着面部
とを備えてなる庇化粧パネル用固定具。 - 【請求項5】 庇上面被覆部と庇前面被覆部とを有し、
当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返して係合部を
形成してなる構成を備えた庇化粧パネルを取付けるため
の庇掛けであって、庇下地構造の上面に固着する下地固
着板面部と、当該下地固着板面部の前端縁から下折れし
た、前記庇化粧パネルの係合部と係合可能な係止片とを
備えてなる庇掛け。 - 【請求項6】 庇上面被覆部と庇前面被覆部とを有し、
当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返して係合部を
設け、前記庇上面被覆部及び庇前面被覆部の左右一側端
縁に沿って溝部を設けてなる構成を備えた庇化粧パネル
を取付けるための庇掛けであって、庇下地構造の上面に
固着する下地固着板面部と、当該下地固着板面部の前端
縁から下折れした、前記庇化粧パネルの係合部と係合可
能な係止片とを備え、庇化粧パネルの溝部に当たる部分
に切欠部を設けてなる構成を備えた庇掛け。 - 【請求項7】 庇上面被覆部と庇前面被覆部とを有し、
当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返して係合部を
設け、前記庇上面被覆部及び庇前面被覆部の左右一側端
縁に沿って溝部を設けてなる構成を備えた庇化粧パネル
を取付けるための庇掛けであって、庇下地構造の上面軒
先部に固着する下地固着板面部を備え、当該下地固着板
面部の前端縁における左右両端を適宜巾残した中央部か
ら下折れした、前記庇化粧パネルの係合部と係合可能な
係止片を形成すると共に、下地固着面部の前端縁をテー
パ状に形成してなる構成を備えた庇掛け。 - 【請求項8】 庇上面被覆部と庇前面被覆部とを有し、
当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返して係合部を
設け、前記庇上面被覆部及び庇前面被覆部の左右一側端
縁に沿って溝部を設けてなる構成を備えた庇化粧パネル
を取付けるための庇掛けであって、庇下地構造の上面軒
先部に固着する下地固着板面部を備え、当該下地固着板
面部の前端縁における左右両端を適宜巾残した中央部か
ら下折れした、前記庇化粧パネルの係合部と係合可能な
係止片を形成すると共に、下地固着板面部の前後縁に、
隣接する庇掛けの端部位置を合わせる罫書部を設けてな
る構成を備えた庇掛け。 - 【請求項9】 庇上面被覆部と庇前面被覆部とを有し、
当該庇前面被覆部の下端を躯体側に折り返して係合部を
設けてなる構成を備えた庇化粧パネルと組合わせて用い
る庇軒下化粧カバーとして、庇下地構造の軒先下面に嵌
め込むことができ、庇化粧パネルの係合部に係合させ得
る係止片を備えてなる庇軒下化粧カバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055567A JP3971114B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 庇化粧パネル及び庇化粧パネルの取り付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055567A JP3971114B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 庇化粧パネル及び庇化粧パネルの取り付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002256668A true JP2002256668A (ja) | 2002-09-11 |
JP3971114B2 JP3971114B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=18915737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055567A Expired - Lifetime JP3971114B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 庇化粧パネル及び庇化粧パネルの取り付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3971114B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266052A (ja) * | 2005-03-19 | 2006-10-05 | Chuo Co Ltd | 横葺屋根板とその接続手段とによる横葺屋根構造 |
JP2008031696A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Inter Raito Kk | 庇 |
JPWO2006043325A1 (ja) * | 2004-10-21 | 2008-05-22 | 三菱電機株式会社 | 屋外設置機器 |
JP2010185217A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Sankyo Material Inc | パネル体及び庇 |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055567A patent/JP3971114B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006043325A1 (ja) * | 2004-10-21 | 2008-05-22 | 三菱電機株式会社 | 屋外設置機器 |
JP2006266052A (ja) * | 2005-03-19 | 2006-10-05 | Chuo Co Ltd | 横葺屋根板とその接続手段とによる横葺屋根構造 |
JP2008031696A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Inter Raito Kk | 庇 |
JP2010185217A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Sankyo Material Inc | パネル体及び庇 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3971114B2 (ja) | 2007-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4617770A (en) | Nailerless roof edge, framing structure and building panel mounting assembly | |
JP2002256668A (ja) | 庇化粧パネルなどの庇構成部品 | |
JPH11311009A (ja) | サイディングの縦張り構造 | |
JP2710087B2 (ja) | 横葺き外装面の施工方法 | |
JP3235995B2 (ja) | 横葺き屋根用化粧瓦棒取付構造 | |
JP3380094B2 (ja) | 建物の壁際構造 | |
JP3936177B2 (ja) | 破風化粧板の取り付け構造 | |
JP6719303B2 (ja) | 簡易構造物の製造方法 | |
JPH0628593Y2 (ja) | 壁面装飾パネルユニット | |
WO2019130622A1 (ja) | 軒天構造及び軒先側支持部材 | |
JP3528619B2 (ja) | 軒天井材・野縁支持金具及びこれを用いた施工方法 | |
JP2002242396A (ja) | 破風構成体 | |
JP3571313B2 (ja) | 寄せ棟屋根の構造 | |
JP3266239B2 (ja) | レンガタイル用下地材及びその取り付け方法 | |
JPH0638975Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JP4684260B2 (ja) | サッシ窓枠の補修部材施工構造 | |
JP3887573B2 (ja) | 格子パネル取付装置 | |
JP4567864B2 (ja) | 出窓ユニットおよび出窓ユニットの施工方法 | |
JP5421650B2 (ja) | 屋根材の設置方法 | |
JPH10331363A (ja) | 勾配屋根の軒部金物及び勾配屋根の軒部構造 | |
JPH062397A (ja) | 縦葺き屋根 | |
JP2573370Y2 (ja) | 屋根の壁際隅部雨押え | |
JP3437378B2 (ja) | 瓦棒取付構造 | |
JP2000179057A (ja) | 基礎水切りおよび基礎水切りの取付構造 | |
JP2001012005A (ja) | 軒天井における天井パネルの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3971114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |