JPH10205161A - 構造部材の接合構造 - Google Patents

構造部材の接合構造

Info

Publication number
JPH10205161A
JPH10205161A JP1027897A JP1027897A JPH10205161A JP H10205161 A JPH10205161 A JP H10205161A JP 1027897 A JP1027897 A JP 1027897A JP 1027897 A JP1027897 A JP 1027897A JP H10205161 A JPH10205161 A JP H10205161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
members
structural
column
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1027897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188640B2 (ja
Inventor
Keizo Shimizu
敬三 清水
Yoshio Kawabe
美穂 河辺
Junji Hashimoto
順次 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP01027897A priority Critical patent/JP3188640B2/ja
Publication of JPH10205161A publication Critical patent/JPH10205161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188640B2 publication Critical patent/JP3188640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダンパーや耐震壁などを設けなくても、構造
部材の接合部における変形を抑制することができる構造
部材の接合構造を提供すること。 【解決手段】 柱・梁仕口部6において、柱部材2と梁
部材4との間に形成された隅角部8には、それぞれ粘弾
性体12を介して補強部材10が配設されている。補強
部材10と柱部材2及び梁部材4とは、粘弾性体12を
貫通して設けられたボルト部材14を介して締結接合さ
れている。粘弾性体12は、外力を受けると変形してエ
ネルギーを吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層階ビル等の構
築物の躯体を構成する構造部材の接合部の構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】多層階ビル等の構造物の躯体は、柱部材
や梁部材などといった構造部材が相互に接合されて構成
されている。このような構造物においては、地震や強風
などにより外力が加わった場合に、構造部材の接合部を
介して躯体全体に応力を伝達させて外力に抵抗するよう
になっている。さらに、大地震時など躯体に極めて大き
な外力が加わる場合には、構造物の躯体全体を塑性変形
させて外力のエネルギーを吸収するようになっている。
【0003】ところで、このような構造物においては、
構造部材の接合部は、構造的な見地から応力が集中しや
すい部分であり、この部分に耐力が十分に確保されてい
ない場合には、大地震時など構造物の躯体に極めて大き
な外力が加わったときに、塑性変形が集中して大きな損
傷を招き、ひどい場合には破壊が生じて改修工事または
補強工事等による復旧が不可能になる虞がある。
【0004】そこで、従来は、例えば実開平4−111
870号公報(Int.Cl. E04H 9/02)などに開示されて
いるように、構造部材の相互間に履歴ダンパーや粘性ダ
ンパーなどといったダンパーをブレースに組み込むなど
して介設したり、また耐震壁を設けて剛性を高めたりす
るなどして、構造部材の接合部における変形を抑制して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、ダンパーや耐震壁などによって構造部材の接
合部の変形を抑制する従来の構造物では、ダンパーや耐
震壁などの設置に大きなスペースを必要とするため、例
えば入口ドアや窓などの開口部の配置が大きく制約さ
れ、設計上の自由度が大きく制限されていた。
【0006】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、ダンパーや耐震壁などを設けな
くても、構造部材の接合部における変形を抑制できるよ
うな構造部材の接合構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明に係る構造部材の接合構造にあっては、相互に
接合されて構造物の躯体を構成する構造部材の接合部
に、変形外力を吸収するエネルギー吸収材を介設したこ
とを特徴とする。
【0008】このような構造部材の接合構造において
は、構造物の躯体に外力が加わり構造部材の接合部に変
形が生じようとする際、構造部材の接合部に介設された
エネルギー吸収材が変形しつつそのエネルギーを吸収す
る。これによって、前記外力によって構造部材の接合部
に入力されるひずみエネルギーをエネルギー吸収材で吸
収させることができ、構造部材の接合部における変形を
抑制して、その損傷を防止できる。このようなことか
ら、大地震時など構造物の躯体に極めて大きな外力が加
わった場合には、当該エネルギー吸収材を変形させてエ
ネルギーを吸収させることができるので、構造部材の接
合部の損傷を可及的に軽減することができるとともに、
その復旧にあたっては、変形により損傷を受けたエネル
ギー吸収材を交換するだけで、簡単に元の状態に復元す
ることができる。また、エネルギー吸収材は、構造部材
の相互間に介設されるため、例えばドア部や窓部などの
開口部を設置する際にはほとんど邪魔にならず、設計上
の自由度を十分に確保することができる。
【0009】特に、相互に接合された前記構造物の柱部
材と梁部材との間に形成された隅角部と、該隅角部に該
柱部材及び該梁部材の双方に接合される補強部材との間
に、該隅角部に沿って前記エネルギー吸収材を介設した
のであれば、これら柱部材及び梁部材によって取り囲ま
れた空間内にエネルギー吸収材が配置されて、エネルギ
ー吸収材が変形外力を外ににがすことなく十分吸収させ
ることができ、エネルギー吸収材を効果的に機能させる
ことができる。
【0010】さらに、前記補強部材が、前記梁部材及び
前記柱部材よりも低強度で形成されれば、大地震時など
構造物の躯体に大きな外力が加わる場合には、補強部材
を柱部材や梁部材よりも先に降伏させて、当該補強部材
の塑性変形によってもエネルギーを吸収させることがで
き、構造部材の接合部における変形をさらに抑制するこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る構造部材の接
合構造の実施の形態について、添付図面に基づき説明す
る。本発明に係る構造部材の接合構造は、基本的に、例
えば多層階ビルなどといった構造物の躯体を構成する構
造部材の接合部に、変形外力を吸収するエネルギー吸収
材を介設したものである。ここで、変形外力を吸収する
エネルギー吸収材とは、変形外力により自ら変形するこ
とによって、そのエネルギーを吸収するもので、例えば
粘弾性体や鉛などといった素材を用いて形成される。こ
のエネルギー吸収材は、構造部材の接合部に介設され、
この接合部に入力された変形外力を吸収する。
【0012】図1及び2は、本発明に係る構造部材の接
合構造の第1の実施形態を示したもので、柱部材2と梁
部材4とが相互に接合された柱・梁仕口部6を示したも
のである。ここで、柱部材2及び梁部材4は、共に、I
形鋼からなる鉄骨部材で、構造物の躯体の骨組みを構成
している部材である。柱部材2と梁部材4とは相互に垂
直に交差して一体的に剛接合されている。
【0013】柱部材2と梁部材4との間に形成された4
つの隅角部8には、それぞれ直角三角形状の補強部材1
0が、前記エネルギー吸収材として粘弾性体12を介し
て設けられている。各補強部材10は、その直角部が前
記隅角部8に対応するように配置されていて、この直角
部を挟んでその両側の辺部がそれぞれ柱部材及び梁部材
に面している。また、粘弾性体12は、補強部材10と
隅角部8との間に、補強部材10の直角部両側の辺部に
沿って介設されている。
【0014】一方、補強部材10は、直角三角形状のパ
ネル部10aと、このパネル部10aの周縁部に沿って
一体的に形成された補強ウェブ部10bとからなる。パ
ネル部10aは、鋼板材からなり、柱部材2及び梁部材
4と同一面内に配設されている。他方、補強ウェブ部1
0bは、パネル部10aの周縁部に沿って全周にわたり
枠体状に鋼材から形成されたもので、パネル部10aの
周縁部からパネル部10a両側に垂直に延出してフラン
ジ状に形成されている。
【0015】そして、柱部材2及び梁部材4側に面した
補強ウェブ部10bと、柱部材2及び梁部材4のウェブ
部2a、4aの両端に形成されたフランジ部2b、4b
との間には、それぞれボルト部材14が介設されてい
る。このボルト部材14は、粘弾性体12の内部を貫通
して配設されたもので、補強部材10の補強ウェブ部1
0bと、柱部材2及び梁部材4のフランジ部2b、4b
とを相互に締結している。これによって、補強部材10
は、柱部材2及び梁部材4の双方に対し粘弾性体12を
介して接合されている。また、粘弾性体12は、補強部
材10と、柱部材2及び梁部材4との間に挟み込まれた
状態で介設されている。ここで、ボルト部材14の締結
状態については、粘弾性体12に適度な変形を許容する
ように設定されている。
【0016】以上のように、構造物の躯体の柱・梁仕口
部6において、柱部材2と梁部材4との間に形成された
隅角部8と、柱部材2及び梁部材4の双方に接合される
補強部材10との間に、粘弾性体12が介設されている
ことで、地震や風などにより構造物の躯体に外力が加わ
って柱部材2と梁部材4との接合部に変形が生じようと
すると、柱部材2及び梁部材4と補強部材10との接合
部にも変形が生じ、この際、粘弾性体12が変形しつつ
そのエネルギーを吸収する。これによって、柱部材2と
梁部材4との接合部に入力されるひずみエネルギーが粘
弾性体12に吸収され、その接合部における変形を抑制
でき、その損傷を防止できる。
【0017】このように柱部材2と梁部材4とが剛接合
されていても、柱部材2と梁部材4とによって取り囲ま
れた空間部内に補強部材10とともに粘弾性体12を配
置することで、変形外力を外ににがすことなく粘弾性体
12に十分吸収させて、柱部材2と梁部材4との接合部
における変形を抑制して、その損傷を可及的に防止する
ことができる。
【0018】また、粘弾性体12及び補強部材10につ
いては、柱部材2と梁部材4との間の隅角部8に配設さ
れるので、例えばドア部や窓部などの開口部を設置する
場合にほとんど邪魔にならず、設計上の自由度を十分に
確保することができる。
【0019】また、前記粘弾性体12が、大地震時など
構造物の躯体に極めて大きな外力が加わり、著しく損傷
した場合には、これを交換するだけで、簡単に元の状態
に復元することができる。
【0020】また、粘弾性体12は、例えばドア部や窓
部などの開口部を設置する際にほとんど邪魔にならない
ので、設計上の自由度を十分に確保することができる。
【0021】ところで、前記補強部材10については、
前記パネル部10aを、前記鋼板材に代えて、前記柱部
材2や前記梁部材4よりも低強度な素材から形成すれ
ば、柱部材2や梁部材4よりも先に、当該補強部材10
を降伏させて、塑性変形によってひずみエネルギーを吸
収させることができるため、柱部材2と梁部材4との接
合部における変形をさらに可及的に抑制することができ
る。
【0022】また、前記粘弾性体12については、前記
第1の実施形態で説明したように、柱部材2及び梁部材
4と補強部材10との接合部に限らず、この他、柱部材
2と梁部材4との接合部にも直接適用することができ
る。図3は、本発明に係る構造部材の接合構造の第2の
実施形態を示したものであって、柱部材2と梁部材4と
の接合部に粘弾性体12を介設した場合を示したもので
ある。ここで、柱部材2及び梁部材4は、前記第1の実
施形態と同様、共に、I形鋼からなる鉄骨部材で、構造
物の躯体の骨組みを構成している部材である。柱部材2
の側部には、梁部材4の端部が粘弾性体12を介して垂
直に突き当てられて接合されている。
【0023】梁部材4の前記端部には、プレート部材1
6が一体的に設けられ、このプレート部材16と柱部材
2のフランジ部2bとは、粘弾性体12を介してボルト
部材14によって締結されている。これによって、梁部
材2は柱部材4に対して粘弾性体12を介して接合され
ている。
【0024】このように梁部材4が柱部材2に対し粘弾
性体12を介して接合されていることで、前記第1の実
施形態と同様、構造物の躯体に加わった外力によって柱
部材2と梁部材4との間に入力されたひずみエネルギー
を、粘弾性体12が変形吸収して柱部材2と梁部材4と
の接合部の変形を抑制することができる。
【0025】また、図4は、本発明に係る構造部材の接
合構造の第3の実施形態を示したもので、大梁と小梁と
の接合部に粘弾性体を適用した場合を示したものであ
る。ここで、大梁20及び小梁22は、共に、前記第1
及び第2の実施形態と同様、I形鋼からなる鉄骨部材
で、構造物の躯体の骨組みを構成している。そして、大
梁20の中間部上方に、小梁22の端部が粘弾性体12
を介して載せられて接合されている。大梁20の上側フ
ランジ部20aと小梁22の下側フランジ部22aと
は、粘弾性体12を介して、ボルト部材14によって締
結されている。
【0026】このように大梁20と小梁22との接合部
に粘弾性体12を介設した本第3の実施形態において
も、前記第1及び第2の実施形態と同様に、構造物の躯
体に加わった外力によって大梁20と小梁22との間に
入力されたひずみエネルギーを、粘弾性体12に変形吸
収させて柱部材2と梁部材4との接合部の変形を抑制す
ることができる。また、粘弾性体12により小梁22上
方に配設される床部材への振動伝達を防止でき、床上に
おける居住性を向上させることができる。
【0027】ところで、前記実施の形態では、構造部材
の接合構造として粘弾性体を、柱部材及び梁部材とその
柱・梁仕口部に設けられる補強部材の接合部に適用する
場合、柱部材と梁部材の接合部に適用する場合及び大梁
と小梁の接合部に適用する場合について説明したが、他
の接合部に適用してもよい。また、エネルギー吸収材と
して粘弾性体を用いた場合について示したが、この他、
変形外力を吸収するエネルギー吸収材であれば、他のも
のを用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上発明の実施の形態で説明したように
本発明に係る構造部材の接合構造によれば、相互に接合
されて構造物の躯体を構成する構造部材の接合部に、変
形外力を吸収するエネルギー吸収材を介設したことで、
地震や風などにより構造物の躯体に加わった外力によっ
て構造部材の接合部に変形が生じようとする際、エネル
ギー吸収材が変形しつつそのエネルギーを吸収すること
ができるため、構造部材の接合部の変形を抑制して、そ
の損傷を防止できる。大地震時など構造物の躯体に極め
て大きな外力が加わり、エネルギー吸収材が大きく損傷
した場合には、これを交換するだけで、簡単に元の状態
に復元することができる。また、エネルギー吸収材は、
構造部材の相互間に介設されるため、例えばドア部や窓
部などの開口部の設置の際にはほとんど邪魔にならず、
設計上の自由度を十分に確保することができる。
【0029】特に、相互に接合された柱部材と梁部材と
の間に形成された隅角部と、柱部材及び梁部材の双方に
接合される補強部材との間に、隅角部に沿ってエネルギ
ー吸収材を介設すれば、これら柱部材及び梁部材によっ
て取り囲まれた空間内に配置されたエネルギー吸収材に
よって、変形外力を外に逃がすことなく十分吸収させる
ことができ、エネルギー吸収材を効果的に機能させるこ
とができる。
【0030】さらにここで、前記補強部材が、前記柱部
材や前記梁部材よりも低強度に形成されていれば、柱部
材や梁部材よりも先に、当該補強部材の塑性変形によっ
てもエネルギーを吸収させることができ、構造部材の接
合部における変形をさらに抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構造部材の接合構造の第1の実施
形態を示す平面図である。
【図2】本発明に係る構造部材の接合構造の第1の実施
形態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る構造部材の接合構造の第2の実施
形態を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る構造部材の接合構造の第3の実施
形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 柱部材 4 梁部材 6 柱・梁仕口部 8 隅角部 10 補強部材 10a パネル部 10b 補強ウェブ部 12 粘弾性体 14 ボルト部材 20 大梁 22 小梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河辺 美穂 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 橋本 順次 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に接合されて構造物の躯体を構成す
    る構造部材の接合部に、変形外力を吸収するエネルギー
    吸収材を介設したことを特徴とする構造部材の接合構
    造。
  2. 【請求項2】 相互に接合された前記構造物の柱部材と
    梁部材との間に形成された隅角部と、該隅角部に該柱部
    材及び該梁部材の双方に接合される補強部材との間に、
    該隅角部に沿って前記エネルギー吸収材を介設したこと
    を特徴とする請求項1に記載の構造部材の接合構造。
  3. 【請求項3】 前記補強部材は、前記梁部材及び前記柱
    部材よりも低強度で形成されることを特徴とする請求項
    2に記載の構造部材の接合構造。
JP01027897A 1997-01-23 1997-01-23 構造部材の接合構造 Expired - Fee Related JP3188640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01027897A JP3188640B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 構造部材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01027897A JP3188640B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 構造部材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205161A true JPH10205161A (ja) 1998-08-04
JP3188640B2 JP3188640B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=11745851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01027897A Expired - Fee Related JP3188640B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 構造部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120152A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Takenaka Komuten Co Ltd クリーンルームの防振架構構造
JP2011038277A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 制振床構造
JP2019163592A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東日本旅客鉄道株式会社 柱脚補強構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120152A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Takenaka Komuten Co Ltd クリーンルームの防振架構構造
JP4651502B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-16 株式会社竹中工務店 クリーンルームの防振架構構造
JP2011038277A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 制振床構造
JP2019163592A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東日本旅客鉄道株式会社 柱脚補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188640B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842484B2 (ja) 柱と梁の接合構造及びこれを備えた建築物
KR101348577B1 (ko) 건물의 개구부에 설치된 수평보형 댐퍼를 이용한 내진보강방법
JP2000204788A (ja) 鋼製制震ダンパ―および鋼製制震ダンパ―による制震装置
JPH10169245A (ja) 制振ダンパー
JPH10205161A (ja) 構造部材の接合構造
JP2602888Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JP2000027483A (ja) 制振ブレース
JPH10102682A (ja) 建物の制振構造
JP2001146856A (ja) 粘弾性ダンパーの設置構造
JP3279237B2 (ja) 制振建築構造骨組
JPH11303448A (ja) ダンパ機能を有する軸組補強材
JP3039301B2 (ja) Rc造コア壁架構における制震ダンパーを取り入れた境界梁の施工方法
JPH10299284A (ja) ダンパー装置
JP4030689B2 (ja) 鋼管柱とブレース部材の接合構造
JP6112376B1 (ja) 震動エネルギ吸収デバイス、及び震動エネルギ吸収フレーム
JP6379005B2 (ja) 制震装置
JPH1018637A (ja) 建築物の制振構造
JP3986217B2 (ja) 中低層建物の制振構造及びその施工方法
JPH1150574A (ja) 制振間仕切壁パネル
JPH1037481A (ja) 既存建築物の制振補強構造
JP6379006B2 (ja) 制震装置
JP2001115599A (ja) 鋼製構造部材および骨組部材
JPH1037301A (ja) 建築物の制振部材
WO2023031997A1 (ja) 履歴型ダンパ構造体およびその組立方法
JP3358512B2 (ja) 高ダンピング特性を有する鋼製構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees