JPH10204736A - 紡績機のピーシング方法及びその装置 - Google Patents

紡績機のピーシング方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10204736A
JPH10204736A JP9015884A JP1588497A JPH10204736A JP H10204736 A JPH10204736 A JP H10204736A JP 9015884 A JP9015884 A JP 9015884A JP 1588497 A JP1588497 A JP 1588497A JP H10204736 A JPH10204736 A JP H10204736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
air
piecing
roller
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9015884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973961B2 (ja
Inventor
Osamu Hirao
修 平尾
Masahiko Nishimura
正彦 西邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9015884A priority Critical patent/JP2973961B2/ja
Priority to CN97122181.2A priority patent/CN1119441C/zh
Priority to US08/987,472 priority patent/US5934058A/en
Priority to EP97122334A priority patent/EP0853149B1/en
Priority to DE69713264T priority patent/DE69713264T2/de
Publication of JPH10204736A publication Critical patent/JPH10204736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973961B2 publication Critical patent/JP2973961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • D01H15/002Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing for false-twisting spinning machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】種糸Y’を加撚装置Tに挿通した後、停止
していたドラフトローラー1,2の駆動によりフロント
ローラー4から供給されるスライバー6の先端部を除去
し、その後、スライバーを構成する繊維を部分的に除去
しつつ加撚装置に導入するようにした紡績機のピーシン
グ方法に関するものである。 【効果】スライバーの細長い先細り状部分が継ぎ目部分
を形成することが防止でき、従って、継ぎ目部分が長く
なったり、継ぎ目部分の強度が落ちるようなことが防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紡績機において、
切断された糸を継ぐための紡績機のピーシング方法及び
その装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加撚装置を構成するノズルのスライバー
導入口から種糸を引き出し、その後、ドラフト装置を駆
動することによりスライバーの供給を再開するととも
に、加撚装置を稼動させて、スライバーを構成する繊維
を、上記の種糸に絡みつかせることにより、ピーシング
を行うようにした紡績機のピーシング方法及びその装置
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のピーシ
ング方法及びその装置においては、糸切れの際に、停止
したドラフトローラーと駆動を続けるドラフトローラー
との間において引き千切られたスライバーは、その先端
が細長い先細り状となっている。このように先端が細長
い先細り状となっているスライバーの切断端は、紡績の
再開の際には、更にドラフトされて、より先細り状部分
が長くなる。このように先細り状部分が長いと、当然の
ことながら、継ぎ目部分が長くなるとともに、細い継ぎ
目部分が生じたりして好ましくない。また、上記の先細
り状態のスライバーを除去して、正常な繊維密度のスラ
イバーを供給した場合、種糸に、この正常な繊維密度の
スライバーが絡みつくと、この場合は、逆に、極めて太
い継ぎ目部分が形成されることになる。
【0004】また、上述したように従来のピーシング方
法及びその装置においては、スライバー導入口から引き
出された種糸が、糸の撚りトルクやノズルとの当接等に
より、縮れたり、折れ曲がることがある。このような状
態で、種糸に、スライバーを構成する繊維を絡みつかせ
てピーシングを行うと、継ぎ目部分が太くなったり、継
ぎ目の形態が不安定になるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、上述し従来のピーシング
方法及びその装置が有する課題を解決するとともに、強
度的にも、また、形態的にも、良好な継ぎ目部分が得ら
れるピーシング方法及びその装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、種糸を加撚装置に挿通し
た後、停止していたドラフトローラーの駆動によりフロ
ントローラーから供給されるスライバーの先端部を除去
し、その後、スライバーを構成する繊維を部分的に除去
しつつ加撚装置に導入するようにしたものであり、第2
には、加撚装置のノズルのスライバー導入口から引き出
された種糸を、引き延ばして保持するようにしたもので
あり、第3には、ピーシング作業の際に、停止していた
ドラフトローラーの駆動によりフロントローラーから供
給されるスライバーを構成する繊維の全部又は一部の繊
維を除去する手段を配設したものであり、第4には、加
撚装置のノズルのスライバー導入口から引き出された種
糸を、引き延ばして保持する手段を配設したものであ
る。
【0007】以下に、図1〜図4を用いて、本発明の実
施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限
り、何ら、本実施例に限定されるものでない。
【0008】
【実施例】先ず最初に、図1を用いて、本発明の紡績機
のピーシング方法及びその装置が適用される一例として
の紡績機について説明する
【0009】Dは、ドラフト装置であり、一例として4
線式のドラフト装置Dが示されている。ドラフト装置D
は、バックローラー1、サードローラー2、エプロンベ
ルトを装架したミドルローラー3及びフロントローラー
4の4線から構成されている。5は、スライバーガイド
であり、スライバーガイド5に挿入されてドラフト装置
Dに供給されたスライバー6は、ドラフト装置Dで延伸
された後に、後述する加撚装置に供給されて糸Yが生成
されることになる。
【0010】加撚装置Tは、圧空噴射により旋回空気流
を生成するノズル7と、それを支持するノズルブロック
8と、ノズル7の内部7aに、その先端部9aを位置さ
せた、挿通孔9bを有するスピンドル(導糸管)9と、
それを支承するスピンドル支持部材10とから主に構成
されている。ノズル7には、旋回吸気流を発生させるた
めの複数の空気噴射孔7bが穿設されている。11は、
ノズルブロック8とスピンドル支持部材10との間に形
成される空気室であり、空気室11は、吸引孔12を介
して、図示されていない弱い吸引圧で空気を吸引する空
気吸引源に連結されており、紡績中は、ノズル7の空気
噴射孔7bから噴出される空気の逃し孔として作用する
とともに、紡績中に空気室11内に発生する浮遊繊維等
を吸引除去する働きをするものである。
【0011】13は、スピンドル9及びスピンドル支持
部材10に穿設された、スピンドル9の先端部9a方向
に向かう空気流を発生させるための空気噴出孔であり、
空気噴出孔13は、スピンドル支持部材10に連結され
たパイプ14を介して、図示されていない圧縮空気供給
源に接続されている。
【0012】15は、シリンダーであり、シリンダー1
5のピストンロッド16の先端に、スピンドル支持部材
10の下部フレーム17が取着されている。従って、シ
リンダー15を作動させて、スピンドル支持部材10を
左右に移動させることにより、スピンドル支持部材10
を、ノズルブロック8から離したり或はノズルブロック
8と結合することができるように構成されている。
【0013】18は、その吸引口18aが、ノズル7の
スライバー導入口7cとフロントローラー4との間で、
且つ、ノズル7のスライバー導入口7cの下方に配置さ
れた吸引管であり、図示されていない吸引空気源に接続
されている。19は、空気噴出口19aが、ノズル7の
スライバー導入口7c方向に向くとともに、ノズル7の
スライバー導入口7cを挟んで吸引管18に対向するよ
うに配置された空気噴出管であり、空気噴出管19は、
パイプ20を介して、図示されていない圧縮空気供給源
に接続されている。21は、常時回転駆動されているデ
リベリローラー22に接離自在なニップローラーであ
り、デリベリローラー22にニップローラー21を接触
させて、紡出された糸Yを、図示されていない巻き取り
装置方向に移送するように構成されている。
【0014】紡績機が糸Yを紡出している稼動状態にお
いては、スライバーガイド5からドラフト装置Dに供給
されたスライバー6は、ドラフト装置Dにより延伸され
た後に、加撚装置Tにより加撚されて、糸Yが生成され
ることになる。即ち、加撚装置Tのノズル7に供給され
たスライバー6を構成する繊維は、空気噴射孔7bから
噴出された旋回空気流により旋回されながら、先端部9
aからスピンドル9の挿通孔9bに入り、糸Yに生成さ
れる。このような、通常の紡績機の稼動状態において
は、空気噴出孔13からの圧縮空気の供給は停止されて
おり、また、空気噴出管19には圧縮空気は供給されて
いない。なお、吸引管18には、常時、吸引空気が発生
している。
【0015】次に、図2及び図3を用いて、ピーシング
工程について説明する。
【0016】糸切れが発生した場合には、図示しない検
出センサーから検出信号が発せられ、それに伴い、バッ
クローラー1に接続された、図示されていないクラッチ
を介してバックローラー1及びサードローラー2の駆動
が停止されてスライバー6の供給が停止される。加撚装
置Tは、依然として稼働を続けている。停止したサード
ローラー2と、駆動を続けるミドルローラー3間におい
て、スライバー6が、その先端が先細り状に引き千切ら
れる。また、所定時間後、空気噴射孔7bからの空気の
噴出を停止させて、加撚装置Tの稼動を停止させる。加
撚装置Tの稼動が停止され、糸Yの生成が終了した後
に、ニップローラー21をデリベリローラー22から離
反させる。
【0017】次いで、シリンダー15を作動させて、ピ
ストンロッド16を進出させ、スピンドル支持部材10
を、ノズルブロック8から離反させる。また、巻き取り
パッケージに巻き込まれ、公知のサクションマウスによ
り巻き取りパッケージから引き出された種糸Y’或いは
別途用意したパッケージから引き出された種糸Y’の先
端部を一対の駆動ローラーa1、a2により把持してい
るトランスファーアーム部材AのヘッドA’を、スピン
ドル9の糸排出口9cに接近して配置する。一方、離反
されたスピンドル支持部材10とノズルブロック8との
間には、エアーサッカー部材Sの吸引ヘッドS’を、ス
ピンドル9の先端部9aが、吸引ヘッドS’の吸引孔s
1に接近或いは当接するように配置する。その後、吸引
ヘッドS’を作動させて、スピンドル9の挿通孔9b
に、糸排出口9cから先端部9aに向かう吸引空気流を
発生させるとともに、トランスファーアーム部材Aの駆
動ローラーa1、a2を作動させて、図2に示されてい
るように、スピンドル9の挿入孔9bに種糸Y’を挿通
する。
【0018】次いで、図3に示されているように、エア
ーサッカー部材Sを下降させるとともに、シリンダー1
5を作動させて、ピストンロッド16を後退させ、スピ
ンドル支持部材10とノズルブロック8とを結合する。
次いで、パイプ14を介して、図示されていない圧縮空
気供給源から圧縮空気を空気噴出孔13に供給して、ス
ピンドル9の挿通孔9bに、先端部9a方向に向かう空
気流を発生させると、スピンドル9の挿通孔9bに糸通
しされた種糸Y’は、スピンドル9の挿通孔9bに発生
している先端部9a方向に向かう空気流により、ノズル
7のスライバー導入口7cから排出されて、吸引空気流
が発生している吸引管18に挿入される。種糸Y’のス
ピンドル9の挿通孔9b及びノズル7への糸通しが終了
した後に、換言すれば、種糸Y’の加撚装置Tへの糸通
しが終了した後に、トランスファーアーム部材Aは、所
定の待機位置に戻される。
【0019】空気噴出孔13からのスピンドル9の先端
部9a方向に向かう空気流は、スピンドル9の挿通孔9
b及びノズル7に種糸Y’が挿通されるまで、連続して
発生させることもできるが、種糸Y’の太さや種糸Y’
を構成する繊維の繊維長等によっては、種糸Y’が切断
してしまうことがあるので、数回に分けて、断続的に、
スピンドル9の先端部9a方向に向かう空気流を発生さ
せることが好ましい。なお、種糸Y’のスピンドル9の
挿通孔9b及びノズル7への糸通しの際には、既に糸通
しに必要な長さの種糸Y’が繰り出されている場合に
は、トランスファーアーム部材Aの駆動ローラーa1、
a2を停止させておいて、余分な種糸Y’が繰り出され
ないようにすることも、また、駆動ローラーa1、a2
を作動させて、順次、種糸Y’が繰り出すこともでき
る。
【0020】上述した種糸Y’のスピンドル9の挿通孔
9b及びノズル7への糸通し、即ち、加撚装置Tへの糸
通し作業に前後して、空気噴出管19から、ノズル7の
スライバー導入口7c方向へ向かう空気を噴出させる
と、ノズル7のスライバー導入口7cから排出された種
糸Y’は、吸引管18に吸引保持されるとともに、引き
延ばされて、縮れたり、折れ曲がるようなことがない。
従って、このような引き延ばされた種糸Y’によりピー
シングされた糸継ぎ目部分は、太くならず、また、糸継
ぎ目部分の形態が安定することになる。
【0021】次いで、加撚装置Tの稼動を停止させたま
まの状態、即ち、空気噴射孔7bからの空気の噴出を停
止させた状態で、停止されていたバックローラー1及び
サードローラー2の駆動を再開し、バックローラー1及
びサードローラー2に挟持されているスライバー6を移
送すると略同時に、再度、空気噴出孔13から、所定時
間、圧縮空気を噴射して、ノズル7のスライバー導入口
7cへのスライバー6の導入を阻止する。ノズル7のス
ライバー導入口7cへの導入が阻止されたスライバー6
は、吸引管18に吸引されることになる。
【0022】糸切れの際に、停止したサードローラー2
と駆動を続けるミドルローラー3間において引き千切ら
れたスライバー6は、その先端が細長い先細り状となっ
ている。このように先端が細長い先細り状となっている
スライバー6の切断端は、ミドルローラー3及びフロン
トローラー4により更にドラフトされて、図4に示され
ているように、先細り状部分6aが更に長くなる。この
ように先細り状部分6aが長いと、当然のことながら、
継ぎ目部分が長くなり好ましくない。先細り状部分6a
が長いと、種糸Y’をより長くしなければならないし、
また、ピーシングの際に、種糸Y’の先端Ya’が、先
細り状部分6aの途中に位置すると、細い継ぎ目部分が
形成されて、継ぎ目部分の強度が落ち、再度、継ぎ目部
分で糸切れが発生することになる。このようなトラブル
を防止するために、上述したように、空気噴出孔13か
ら、所定時間、圧縮空気を噴射して、細長い先細り状と
なっているスライバー6が、ノズル7へ導入されないよ
うにしたものである。
【0023】上述したように、細長い先細り状となって
いるスライバー6を除去した後、空気噴出孔13からの
圧縮空気の噴射を停止するとともに、常時回転駆動され
ているデリベリローラー22にニップローラー21を接
触させて、種糸Y’を巻き取り装置方向に移送する。ま
た、デリベリローラー22にニップローラー21を接触
させた直後に、加撚装置Tを再稼動、即ち、空気噴射孔
7bから空気を噴出させる。すると、ノズル7のスライ
バー導入口7c付近には、吸引管18の吸引空気流よ
り、より強い吸引空気流が発生するので、フロントロー
ラー4から送り出され、先細り状部分6aがより短くな
ったスライバー6を構成する繊維が、空気紡績ノズル7
のスライバー導入口7cに導入されるとともに、吸引管
18から引き出される種糸Y’に、スライバーを構成す
る繊維が絡みつきながらピーシングが行われることにな
る。
【0024】また、ピーシング中に、空気噴出管19か
らの噴出空気の供給を続行させることにより、即ち、ス
ライバー6の先端部の先細り状部分を除去した後も、引
き続いて、空気噴出管19からの噴出空気の供給を続行
させて、フロントローラー4から供給されるスライバー
6を構成する繊維の一部を吸引管18へ排出することが
でき、種糸Y’に絡みつく繊維の量を調整して、継ぎ目
部分が、ほぼ種糸Y’と同程度の太さとすることができ
る。なお、ピーシング作業が完了した後は、空気噴出管
19の空気噴出口19aからの空気の噴出を停止する。
【0025】上述した実施例においては、停止されてい
たバックローラー1及びサードローラー2の駆動を再開
し、バックローラー1及びサードローラー2に挟持され
ているスライバー6を移送すると略同時に、再度、空気
噴出孔13から、所定時間、圧縮空気を噴射して、ノズ
ル7のスライバー導入口7cへのスライバー6の導入を
阻止するようにした例を説明したが、空気噴出孔13か
ら圧縮空気を噴射する代わりに、空気噴出管19の空気
噴出口19aからの噴出空気を、一時的に強めて、バッ
クローラー1及びサードローラー2の再駆動により供給
される長い先細り状部分6aを吸引管18の方向に偏向
させて、長い先細り状部分6aを有するスライバー6の
加撚装置Tへの導入を阻止することもできる。長い先細
り状部分6aを除去した後は、空気噴出管19の空気噴
出口19aからの噴出空気を弱めて、スライバー6が、
加撚装置Tに導入されるようにする。
【0026】上述した実施例においては、スピンドル支
持部材10とノズルブロック8とを接離可能に構成した
が、加撚装置Tを構成するスピンドル支持部材10とノ
ズルブロック8とを一体に形成することもできる。この
場合には、種糸Y’を把持しているトランスファーアー
ム部材AのヘッドA’を、スピンドル9の糸排出口9c
に接近して配置した後、空気噴出孔13に圧縮空気を供
給して、スピンドル9の挿通孔9bに、先端部9a方向
に向かう空気流を発生させるとともに、吸引管18に
も、吸引空気流を発生させ、且つ、トランスファーアー
ム部材Aの駆動ローラーa1、a2を作動させて、加撚
装置Tに種糸Y’を挿通し、加撚装置Tのスライバー導
入口7cから排出させる。従って、この実施例において
は、エアーサッカー部材Sを省略することができる。
【0027】次に、本発明の方法及び装置のように、ピ
ーシングの際に、空気噴出管19から噴出空気を供給し
た場合と、このような噴出空気の供給のない従来のピー
シング方法及び装置におけるピーシング作業の実験結果
を以下に説明する。
【0028】本発明の方法及び装置のように、ピーシン
グの際に、空気噴出管19から噴出空気を供給した場合
には、32回の糸継ぎ実験において、殆ど継ぎ目部分が
判別できないAランクに属するものが、20回であり、
継ぎ目部分が判別できるが欠陥とはならないBランクの
ものが12回であった。また、Cランクである欠陥とな
る継ぎ目部分が形成されたものは1回もなかった。一
方、噴出空気の供給のない従来のピーシングの場合に
は、40回の糸継ぎ実験のうち、上述したAランクの継
ぎ目部分が形成できたのは1回であり、Bランクのもの
が12回であり、Cランクである欠陥のある継ぎ目部分
が形成されたものは、27回であった。このように、ピ
ーシングの際に、空気噴出管19から噴出空気を供給し
た場合には、32回の糸継ぎ実験の全てが、ピーシング
作業が成功したとされるAランクとBランクであった
が、従来の場合は、ピーシング作業が成功したとされる
AランクとBランクのものは、全体の32.5%であ
り、ピーシング作業が不成功とされるCランクのもの
が、全体の67.5%もあった。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏することができ
る。
【0030】フロントローラーから供給されるスライバ
ーの先端部を除去し、その後、スライバーを構成する繊
維を部分的に除去しつつ加撚装置に導入するようにした
ので、スライバーの細長い先細り状部分が継ぎ目部分を
形成することが防止でき、従って、継ぎ目部分が長くな
ったり、継ぎ目部分の強度が落ちるようなことが防止で
きる。
【0031】ノズルのスライバー導入口から引き出され
た種糸を、引き延ばした状態で、ピーシングを行うよう
にしたので、糸継ぎ目部分が太くならず、また、糸継ぎ
目部分の形態が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明が適用される一例としての紡績機
の一部断面を含む側面図である。
【図2】図2は同様の本発明が適用される一例としての
紡績機等の一部断面を含む側面図である。
【図3】図3は同様の本発明が適用される一例としての
紡績機等の一部断面を含む側面図である。
【図4】図4は従来の継ぎ目部分を構成するスライバー
先端部と種糸の先端部の模擬図である。
【符号の説明】
A・・・・・・・トランスファーアーム部材 D・・・・・・・ドラフト装置 S・・・・・・・エアーサッカー部材 T・・・・・・・加撚装置 Y’・・・・・・種糸 7・・・・・・・ノズル 8・・・・・・・ノズルブロック 9・・・・・・・スピンドル 10・・・・・・スピンドル支持部材 13・・・・・・空気噴出孔 18・・・・・・吸引管 19・・・・・・空気噴出管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】種糸を加撚装置に挿通した後、停止してい
    たドラフトローラーの駆動によりフロントローラーから
    供給されるスライバーの先端部を除去し、その後、スラ
    イバーを構成する繊維を部分的に除去しつつ加撚装置に
    導入するようにしたことを特徴とする紡績機のピーシン
    グ方法。
  2. 【請求項2】加撚装置のノズルのスライバー導入口から
    引き出された種糸を、引き延ばして保持することを特徴
    とする請求項1に記載の紡績機のピーシング方法。
  3. 【請求項3】ピーシング作業の際に、停止していたドラ
    フトローラーの駆動によりフロントローラーから供給さ
    れるスライバーを構成する繊維の全部又は一部の繊維を
    除去する手段を配設したことを特徴とする紡績機のピー
    シング装置。
  4. 【請求項4】加撚装置のノズルのスライバー導入口から
    引き出された種糸を、引き延ばして保持する手段を配設
    した特徴とする請求項3に記載の紡績機のピーシング装
    置。
JP9015884A 1997-01-13 1997-01-13 紡績機のピーシング方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2973961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015884A JP2973961B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 紡績機のピーシング方法及びその装置
CN97122181.2A CN1119441C (zh) 1997-01-13 1997-11-27 纺纱机的接头方法及其装置
US08/987,472 US5934058A (en) 1997-01-13 1997-12-09 Piecing method and apparatus for a spinning machine
EP97122334A EP0853149B1 (en) 1997-01-13 1997-12-17 Piecing method and apparatus for a spinning machine
DE69713264T DE69713264T2 (de) 1997-01-13 1997-12-17 Ansetzverfahren und Vorrichtung für eine Spinnmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015884A JP2973961B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 紡績機のピーシング方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204736A true JPH10204736A (ja) 1998-08-04
JP2973961B2 JP2973961B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=11901228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9015884A Expired - Fee Related JP2973961B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 紡績機のピーシング方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5934058A (ja)
EP (1) EP0853149B1 (ja)
JP (1) JP2973961B2 (ja)
CN (1) CN1119441C (ja)
DE (1) DE69713264T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112301483A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 日本Tmt机械株式会社 合成纤维纱用接头系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155435A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Murata Mach Ltd 紡績機におけるピーシング方法及びその装置
EP1219737B2 (de) * 2000-12-22 2012-01-18 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Ansetzen eines in einer Spinnstelle gebildeten Garnes oder zum Anspinnen, sowie zur Durchführung des Verfahrens ausgerüstete Spinnstelle
EP1375709B1 (de) * 2002-06-21 2014-08-06 Maschinenfabrik Rieter Ag Ansetzverfahren oder Anspinnen für Spinnstellen von Luftspinnmaschinen
EP1778901B1 (de) 2004-08-20 2011-07-06 Maschinenfabrik Rieter Ag Spindel mit injektorkanal und verfahren zum ansetzen für eine luftspinnmaschine.
DE102012108380A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Maschinenfabrik Rieter Ag Luftspinnmaschine und Verfahren zum Betrieb derselben
CN103437012B (zh) * 2013-08-20 2015-08-26 陕西华燕航空仪表有限公司 纺纱机自动接头装置
JP2015224398A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 村田機械株式会社 紡績機及び紡績方法
JP2015224397A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 村田機械株式会社 紡績機及び紡績方法
CH709953A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-15 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Betrieb einer Luftspinnmaschine.
CH712663A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-15 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Verarbeiten eines strangförmigen Faserverbands sowie Vorspinnmaschine.
EP3835467A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-16 Saurer Intelligent Technology AG Verfahren zur reinigung einer luftspinnvorrichtung einer spinnstelle, eine solche luftspinnvorrichtung und eine fadenbildungseinheit für eine solche luftspinnvorrichtung
CN112746361B (zh) * 2020-12-16 2023-06-02 卓郎(江苏)纺织机械有限公司 一种细纱机的接头操作方法及细纱机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR448518A (fr) * 1912-04-30 1913-02-03 Huguenin Freres & Cie Soc Boite de montre
JPS5971429A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績装置における糸継ぎ方法
US4550560A (en) * 1983-03-30 1985-11-05 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method for piecing fasciated yarn
JPS59192730A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績装置における糸継ぎ方法
DE3690601C1 (de) * 1985-11-21 1991-10-24 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und Vorrichtung zum Wiederanspinnen einer mit einem Streckwerk und einem pneumatischen Drallorgan arbeitenden Spinnvorrichtung
DE3744757A1 (de) * 1987-03-02 1989-01-05 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer mit einem pneumatischen drallorgan arbeitenden spinnvorrichtung
FR2650307B1 (fr) * 1989-07-27 1991-10-04 Devtex Machine de transformation de fil avec un organe dispose entre deux delivreurs et permettant l'introduction automatique du fil lors de la relance
JP2596299B2 (ja) * 1992-12-04 1997-04-02 村田機械株式会社 紡績機のピーシング装置
JP2570084B2 (ja) * 1993-01-25 1997-01-08 村田機械株式会社 紡績機のピーシング方法
JP2616428B2 (ja) * 1994-01-25 1997-06-04 村田機械株式会社 紡績機の糸継ぎ方法
JP2658901B2 (ja) * 1994-09-05 1997-09-30 村田機械株式会社 紡績装置
JP2708001B2 (ja) * 1995-02-10 1998-02-04 村田機械株式会社 紡績機の糸継ぎ装置
TW341605B (en) * 1996-05-16 1998-10-01 Murada Kikai Kk Piecing method for a spinning machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112301483A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 日本Tmt机械株式会社 合成纤维纱用接头系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP0853149A2 (en) 1998-07-15
EP0853149A3 (en) 1999-05-19
EP0853149B1 (en) 2002-06-12
US5934058A (en) 1999-08-10
DE69713264D1 (de) 2002-07-18
DE69713264T2 (de) 2003-03-06
JP2973961B2 (ja) 1999-11-08
CN1119441C (zh) 2003-08-27
CN1188165A (zh) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511373A (en) Method and apparatus for piecing a sliver and at least one of a leading yarn and a bobbin yarn
JP2930010B2 (ja) 紡績機のピーシング方法及びその装置
JP4062869B2 (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
JP2973961B2 (ja) 紡績機のピーシング方法及びその装置
JP2003155630A (ja) 紡績装置
US6453656B1 (en) Piecing method and piecing device for the spinning machine
JP2003278035A (ja) 紡績方法及びその装置
JPH0881835A (ja) 紡績装置
JP2003278034A (ja) 紡績装置
JP2933012B2 (ja) 紡績機のピーシング方法
JP3362682B2 (ja) 中空状混紡糸
JP2001146646A (ja) 紡績方法
JP3341732B2 (ja) 空気紡績装置及びその糸継ぎ方法
JP3536810B2 (ja) 紡績装置
JP2003268637A (ja) 紡績装置及び該紡績装置における糸継ぎ方法
JP2626500B2 (ja) 紡績装置の糸継ぎ方法
JP2002069761A (ja) 紡績方法
JPH10204735A (ja) 紡績機のピーシング装置
JP3562396B2 (ja) 紡績装置
JP2002155432A (ja) 紡績装置
JPH09183572A (ja) 紡績機の糸継ぎ装置
JPH0860461A (ja) ピーシング方法
JPH09268446A (ja) 紡績機のピーシング方法
JPH11107077A (ja) 紡績機のピーシング装置
JPH09310234A (ja) 紡績機のピーシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees