JPS5971429A - 結束紡績装置における糸継ぎ方法 - Google Patents

結束紡績装置における糸継ぎ方法

Info

Publication number
JPS5971429A
JPS5971429A JP57179952A JP17995282A JPS5971429A JP S5971429 A JPS5971429 A JP S5971429A JP 57179952 A JP57179952 A JP 57179952A JP 17995282 A JP17995282 A JP 17995282A JP S5971429 A JPS5971429 A JP S5971429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
fiber bundle
draft
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57179952A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiji Anahara
穴原 明司
Kazuo Seiki
和夫 清木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP57179952A priority Critical patent/JPS5971429A/ja
Priority to US06/540,825 priority patent/US4620413A/en
Publication of JPS5971429A publication Critical patent/JPS5971429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • D01H15/002Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing for false-twisting spinning machines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結束紡績装置における糸継ぎ方法に関する。更
に詳しくは空気仮撚ノズルを用いて、繊維束の連続性を
保っだま\これに仮撚を付与し、表面に自由端を有する
繊維を芯部繊維束に巻きつかせて結束糸と々す結束紡W
4において、糸切れしだ糸端と繊維束先端即ちフリース
とをからみ合わせて接合する所謂スプライシング方式の
糸継ぎに関する。
結束紡績は]00m7分以上の高速で糸が紡出されるた
め、糸切れが生じた場合、リング精紡枦の場合のように
紡出中のフリースに糸切れ糸端を重畳させることは甚だ
困難であシ、父系が接続されたとしても、継ぎ口部にた
るみが生じ、パッケージに整然と巻取ることは困難にな
る。
従って現在実用化されている糸継ぎ方式としてはフリー
スを加熱して糸となした上、糸切れ糸端と共にノックに
よって結び合わせるノット方式が一般的であるが、この
場合には結び目が、後続する編織工程において製品に品
質上の傷を与える原因と々るので好ましくない。
前記スプライシング方式の糸継ぎ方法としてけたとメげ
特開昭53−35033号に開示された如く、パッケー
ジ側の糸切れ糸端を空気仮撚ノズル内を逆送し、次いで
これをドラフト装置の上下フロントローラ間に把持せし
め、供給側のフリース先端と重畳せしめる方法が開示さ
れている しかしこの方法はフロントローラの把持点に
フリース先端が存在していることが必要であυ、たとえ
ばエプロンに7リースが巻付いて糸切わしたよう々場合
には、フリース先端の位置が不定と々す、効率よく糸継
1ぎすることは不可能である。
本発明はか\る従来技術の問題を改良すべくなされたも
のであシ糸継ぎに際してフリースの先端位置を積極的に
所定位置に揃え該位置に応じてフロントローラによる糸
切れ糸端の把持長さ並びに把持のタイミングを規制し良
好な糸継ぎを実行せんとするものである。
以下図面に基いて本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明が適用される結束紡績装置の一ユニット
を示し、バククローラ1. 、1’、ミドルローラ2 
、2’ (及びこれに倍相けられたエプロン2a、2’
a)及びフロントローラ3,3′からなるドラフトロー
ラ群の下流側に繊維束通路4aを有する空気仮撚ノズル
4を設は更に引出しローラ5゜5′及び巻取りドラム6
を配列してなる。
図において左方から供給されたスライバAは各ドラフト
ローラ群によって所定の倍率に牽伸された上、空気仮撚
ノズル4の#iM東通路4a内に導入され、該通路4a
内に噴射孔4bから噴射される高圧空気による旋回流の
作用を受けて、加熱され結束糸となり引出しローラ5,
5′によって引出された後ドラム6に接続回転するボビ
ン上に巻取られてパッケージPに形成される。
本発明に用いられる各ドラフトローラ群は各ユニット毎
に独立して運転停止自在に構成された駆動系統をもつこ
とが必要である。又−ユニット内の各ドラフトローラの
ボトム側ローラ(駆動側ローラ)け各列毎に独立のライ
ンシャフトによって駆動されることが望ましい。しかし
後述するように場合によっては複数のボトム側ローラに
共通のラインシャフトによって駆動されてもよい。当然
のこと六からラインシャフトの数が増す稈、クラッチ、
ギア等の付属部品を要するととになるが機台全体のドラ
フト比を変更する際は容易に行ない得る。
又トップ側ローラに対する加圧機構は特にフロントロー
ラの場合のみたとえばエアシリンダを用いて他のローラ
と独立して操作し待るよう別系統となっていることが望
オしい。しかしこの加圧枠構も後述するように場合によ
っては公知のペンデュラムアーム式の如く、全ローラー
斉に繰作する方式を採用することが可能である。
本発明にか\る糸継ぎ方法においてげ、シ一段階として
先ずドラフト装置内の繊維束の状態を正常紡出時のそれ
と同じに整備する。即ち継ぎ目の目立たない良好な糸継
ぎを行なうにげ、糸端と重ね合わされるべき繊維束の先
端が均一に繊維の配列された先細シ状のフリースを形成
していガけれげならないからである。従って糸切f1.
が発生すると、ドラフトローラ、エプロン等に繊維が巻
付いている場合には先ずこれを除去したーE1正常の紡
出東件下でドラフトローラ群を運転し枳紐束をドラフト
炒内傾配列せしめる。そして一定時間稜ドラフトlコー
ラ群のうちの所定のローラ (以下〃・準ローラと云う
)を含むこれより上流側のローラ群を一斉r(停止する
。該基準ローラより下流」りのローラけそのま\回転を
続けているので、供絆・束は基準ローラとその直移の下
流側ローラとの間で引抜かれて均一な配列状態の7リー
スを生じて切断する。第1図においては基準ローラとし
てバックローラI、1′を選定した例を示1−ているの
で繊維束はバックローラ111′とミドルローラ2.グ
の間で切断されている。分離された下流側の桝鉾、東部
分はフロントローラから排出され公知のニューマチック
クリャラ等が吸引除去される。
一方パッケージ側の糸端は第1図に示す如く、公知の糸
切れ感知手段と連動してドラム6上に停止しているパッ
ケージPを巻戻しローラlOによって逆転させつつ、巻
込まれた糸端を引出しノズ/I−8によって探索して把
持し、適宜の手段によってボトム側の引出しローラ5か
らトップ側の引出しローラ5′を点線で示す位置オで開
離することによって生じた間隙に該糸を挿通し、更に既
に高圧空気の供給を停止されている空気仮撚ノズル4の
繊維束通路4aの出口まで搬送する。フロントトップロ
ーラ3′は前述の通り、独立した加圧機構を有しており
、との時点までに該機構の加重が解除されフロントドッ
グローラ3′はフロントボトムローラ3から点線位置ま
で開離し画ローラ3,3′間に間隙が生じている。該間
隙を通じて吸引ノズル9の先端を空気仮撚ノズル4の入
口に対面させ、吸引することにより前記引出しノズル8
に把持されたパッケージ側糸端を繊維通路4aを逆送し
て挿通する。吸引ノズル9は糸端を把持したま\前記フ
ロントトップローラ3′とエプロン2’aとの間を経て
実線で示す位置に待機する。
次いで糸継ぎの本操作が行なわれるが、これは、ドラフ
トローラ群の再起動、フロントトップローラ3′(及び
引出しローラ5′)の再加圧及び空気仮撚ノズル4への
高圧空気の再供給からなる。この操作における要点は、
繊維束フリースと共に停止していたローラ群の再起動に
よって先端フリースがフロントローラの把持予定線に到
達する時点を基準に前Fフロン))ツブローラ3′(及
び引出しローラ5′)をボトムローラ3 (5)に加圧
するタイミングを法定し以って繊維束先端と糸端とを交
絡接合するのに適当力長さだけ重畳させることにある。
この重畳部分はフロントローラ3,3′から送り出され
た直後に空気、仮撚ノズル4内の渦流によって先行する
糸部分に加えられた撚のために両者が撚υ合わされて結
合する。
従って前述のフロントトップローラ3′の再加圧のタイ
ミングは基準ローラをいずれに選ぶかによって異なり、
又吸引ノズル9によって把持されている糸端と70ント
ローラの把持予定点との間の糸の長さによっても異々つ
て来る1、以下この点について更に分設する。
1、 フロントローラを基準ローラとして選定した場合 この場合には全ローラ、即ちフロントローラ3゜3′、
ミドルローラ2.2′及びバックローラ】、1′のすべ
でが停止しておシ繊絆束先端d−フロントボトムローラ
3上に既に存在している。従ってフロントトップローラ
3′の再加圧はドラフトローラ群の再起動と同時か、又
けそhに先立って行なわれればよい。再起動((よシ吸
引ノズル90保持された長さxt−rnの糸端が繊維束
に重畳される。なおこの場合のドラフトローラの駆動は
すべて一本のラインシャフトから行なわわでも支障ない
2 フロントローラの一つ上流側のローラを基準ローラ
として選定した場合 第1図に例示したドラフト装置においてはミドルローラ
2,2′がこれに相当する。この場合には、フロントボ
トムローラ3は常時回転しておシ、繊維束先端はエプロ
ン2a、2’aとフロントローラ3.3′の間に存在し
ている。従ってフロントトップローラ3′の再加圧の時
斯をローラの再起!1IiI抜この繊維束先端が70ン
トローラの把持予定点に達するまでの時間yだけ待って
行々えば前項に説明しだのと同様の重畳が得られる。な
おこの場合において吸引ノズル9の把持糸長を充分に長
くとっておけばローラの再起動と同時に70ントローラ
の再加圧を行なっても糸端が70ントローラがら排出さ
れる前に繊維束が70ントロ一ラ把持点に到達するので
両者はなお重畳し2糸継ぎが可能となる。後者の場合に
一トップローラの加PE * Mを70ントローラの場
合のみ独立のものとする必要は々く、全ローラに対して
一斉に加圧除圧し皆る公知のベンゾ、ラムアーム方式の
ものでよい。このととけ第1項においてトップローラの
再加圧とドラフトローラ群の再起動を同時に行なう場合
には同様に適用し待る。
3 バックローラを基準ローラとして選定1−、だ場合 この場合には第1図に示す如く繊維束先端はバックロー
ラ1.1′とミドルローラ2.2′の間に存在する。結
束紡績においては一般的にこの位置から繊維束がフロン
トローラに達する壕では約1秒を要し、その間フロント
ローラは約2m分回転するから少なくとも2rn以上の
パッケージ側糸端を吸引ノズル9又けその他のプール機
構によってリザーブしておか々い限りトップローラの加
圧とバックローラの再起動とを同時に行ガって繊維束先
端と糸端を所定長さ重畳させることは不可能である。従
ってフロントトップローラの加圧方式を独立のものとし
ドラ7トローラの再起動後所定のタイミングyを以って
フロントトップローラを再加圧を行なって糸継ぎすべき
端部をW実に重畳せしめることが望オしい。
以上の各場合について準備すべき糸端長さxtwr及び
好適なタイミングの遅れ時間y秒は次の通りである。
基準ローラ    X          yフロント
ローラ   2〜3o        ≦ 0ミドルロ
ーラ  5〜100     0−化バツクローラ  
10〜500     0〜3前F第3項の場合におい
て砧、再起動時にミド)bローラのみでドラフトされフ
ロントo −5(D f響を受けてい々いま\の太い#
j1% 9束がy秒徒のフロントトップローラの再加圧
によって一挙にフロントローラに供給されるため、枠端
に太いフリースが紡出されるので紡出当初の先端部分の
繊維束はニューマチッククリャラ鋺でlft極的に除去
[7、正常の太さに々った状態で空9仮撚ノズルの加熱
を開始し糸井1にぎが行々われるように々すことが望ま
しい、1 以上詳述した如く本発明においては、糸切れの発生後、
繊維束先端をドラフトローラ間の所定位置に準備するた
め再ih”、 il’+後該位信からフロントローラの
把r1°点オでの到達時間を正確に予測することができ
、従ってフロントローラの近傍に予じy)待機せしめら
れたパッケージ側途端と所宇の長さを以って重畳させる
ことができる。又繊糾゛束先ケ台は二均−に配列さ第1
た状態と力っているので糸継部分it目立たず良好な紡
出糸が利られる。
なお前述の実施例においてU″パツケージ側糸端を空う
(仮撚ノズル4内を逆送する際に吸引ノズル9を利用し
て入口側から唱引する例を示したが、空筒仮撚ノズル自
体の背部に第2図に示ず如く繊絆束通路に達するスリッ
ト4Cを設゛けでおき、パッケージ側糸を該スリットに
沿って引入わることによって挿入するとともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか\る糸継ぎ操作の概略を示す説明V
X第2図は本発明に好適に用いられる空気仮撚ノズルの
一例の横断面図を示す。 1  、 ]/・・、バックローラ、2 、2’・・・
ミドルローラ、3.3′・・・フロントローラ、4.空
気仮繁ノズル、5・・・引出しローラ、  6・・・乙
取りドラム、A・・・スライバ、    P・・・パッ
ケージ、l晴許出願人 株式会社 豊田自動織機製作所 !1’−’i FF出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 オ0  之 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 フロントローラを含む複数対のドラフトローラ群
    によって繊維束をドラフトし、これを空気仮撚ノズルに
    よって連続的に加熱して結束糸と々し、ボビン上にパッ
    ケージとして巻取るようになした結束紡績装置において
    、 糸切れが生じた場合、必要に応じドラフト域内の巻付き
    編紐を除去した後、一定時間前記ドラフトローラ群にド
    ラフト操作を実行せしめ、次いで前記ドラフトローラ群
    の中の一対(以下基準ローラと云う)を含む上流側のロ
    ーラ群を一斉に停止せしめ、以って該基準ローラの直後
    の下流域に繊維束先端を位置せしめ、 前記フロントローラのトップ側をボトム側から開離せし
    めて、糸通し空間を形成し、 パッケージ側の糸を巻戻して前記空気仮撚ノズルに挿通
    すると共に、前記糸通し空間に誘導して待機せしめ、 次いで前記停止した日−ラ群の運転を再開すると共に紡
    出時に前記繊維束先端がフロントローラの把持点に到達
    するタイミングに応じて予しめ定められた時間差yを以
    って前記パッケージ側糸を糸端からXの距離にある部分
    において70ントローラによって把持し以ってパッケー
    ジ側糸端と、繊維束先端をフロントローラの把持点にお
    いて所定長さ重畳せしめるととを特徴とする結束紡績装
    置における糸継ぎ方法 2、基準ローラに応じて前記x、yを次の如く設定した
    特許請求の範囲第1項に記載された糸継ぎ方法 基準ローラ       X  (z)    y  
    (秒)フロントローラ      2〜3o   ≦ 
    070ントローラ゛の直前のローラ 5〜100   
     0〜4バツクローラ      10〜500   
    0〜3
JP57179952A 1982-10-15 1982-10-15 結束紡績装置における糸継ぎ方法 Pending JPS5971429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179952A JPS5971429A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 結束紡績装置における糸継ぎ方法
US06/540,825 US4620413A (en) 1982-10-15 1983-10-11 Method of yarn piecing a spinning unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179952A JPS5971429A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 結束紡績装置における糸継ぎ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971429A true JPS5971429A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16074820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179952A Pending JPS5971429A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 結束紡績装置における糸継ぎ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4620413A (ja)
JP (1) JPS5971429A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987003310A1 (en) * 1985-11-21 1987-06-04 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Aktiengesellscha Process and device for rethreading a spinning device provided with a pneumatic twisting element
DE3626268C2 (de) * 1986-08-02 1995-06-01 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einfädeln eines Vorgarns in ein laufendes Streckwerk
DE3634464C2 (de) * 1986-10-09 1995-10-05 Fritz Stahlecker Verfahren zum Anspinnen an einem Spinnaggregat zum Erzeugen von Vorlagespulen für ein Zwirnen o.dgl.
DE3706728A1 (de) * 1987-03-02 1988-09-15 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer mit einem pneumatischen drallorgan arbeitenden spinnvorrichtung
US5163279A (en) * 1988-02-20 1992-11-17 Hans Stahlecker Arrangement for producing feeding packages for a twisting operation
DE3810846A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum pneumatischen falschdrallspinnen
DE4432240A1 (de) * 1994-09-10 1996-03-14 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Abzug eines Fadens an einer Spinnstelle
JP2973961B2 (ja) * 1997-01-13 1999-11-08 村田機械株式会社 紡績機のピーシング方法及びその装置
CH709953A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-15 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Betrieb einer Luftspinnmaschine.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2533655C2 (de) * 1974-10-09 1986-11-27 Toray Industries, Inc., Tokio/Tokyo Spinnmaschine zur Herstellung von gebündeltem Garn
JPS5335033A (en) * 1976-09-10 1978-04-01 Murata Machinery Ltd Piecing method for air spinning unit
DE2720519C2 (de) * 1977-05-06 1983-06-23 Toray Industries, Inc., Tokyo Verfahren und Vorrichtung zum Starten des Spinnvorganges beim Herstellen eines Garnes aus Stapelfasern

Also Published As

Publication number Publication date
US4620413A (en) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101171374B (zh) 喷气纺纱机上的接头方法以及纺纱装置和纺纱机
JP4062869B2 (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
JPS5966527A (ja) 結束紡績装置における糸継方法
JPH089815B2 (ja) 空気式加撚機構により動作する紡績装置の紡績再開を行う方法及び装置
JP4718108B2 (ja) 空気式紡績機の紡糸部において紡糸開始又は糸継ぎを行なう方法
JPH01156519A (ja) 紡績方法及び紡績装置
JPS5971429A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JP4259796B2 (ja) 紡績箇所で形成された糸を継ぐための方法または紡績を開始するための方法ならびに該方法を実施するために設けられた紡績箇所
US5619848A (en) Method and apparatus for automatically removing an imperfection from spun filament yarn and staple fibers
US3903681A (en) Apparatus for connecting two or more working operations in the production, preparation or finishing of yarns
JPS5959925A (ja) 結束紡績装置における糸継方法
JPH0881835A (ja) 紡績装置
JPH0247316A (ja) 糸の製造方法
JPH02229231A (ja) 撚糸用供給ボビンの製造装置
JP6226975B2 (ja) ドラフトユニットおよび2つの繊維材料供給装置を有する繊維機械および繊維材料供給方法
JPH01282354A (ja) ボビンの製造方法及び製造装置
JPH031408B2 (ja)
JPS5976933A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JP2002069761A (ja) 紡績方法
JPS63275729A (ja) 結束紡績機
JPS59211628A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JPS6141331A (ja) 結束紡績糸製造装置における糸継方法
JPS6363651B2 (ja)
JPH11278756A (ja) 自動糸継ぎ装置
JPH0585656B2 (ja)