JPH10200029A - 電子部品のリード矯正方法及びリード矯正装置 - Google Patents
電子部品のリード矯正方法及びリード矯正装置Info
- Publication number
- JPH10200029A JPH10200029A JP9225912A JP22591297A JPH10200029A JP H10200029 A JPH10200029 A JP H10200029A JP 9225912 A JP9225912 A JP 9225912A JP 22591297 A JP22591297 A JP 22591297A JP H10200029 A JPH10200029 A JP H10200029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- electronic component
- hole
- restraining
- straightening device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wire Processing (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子部品の歪んだリードを迅速、かつ、高精
度で矯正する。 【解決手段】 電子部品80を固定する固定手段10
と、リード拘束孔26を有し、このリード拘束孔26で
電子部品のリード82を遊嵌可能に拘束するリード拘束
手段25と、リード拘束手段25で電子部品のリード8
2を拘束した状態で矯正円軌跡を描き、前記固定手段1
0に対して自転することなく相対的に公転回動する回動
手段20と、前記固定手段10と前記回動手段20とを
相対的に公転回動させる公転駆動手段30とを備え、前
記リード82を矯正円軌跡を描いて捩ることなく複数回
公転回動させることにより、歪んだリードを矯正する。
度で矯正する。 【解決手段】 電子部品80を固定する固定手段10
と、リード拘束孔26を有し、このリード拘束孔26で
電子部品のリード82を遊嵌可能に拘束するリード拘束
手段25と、リード拘束手段25で電子部品のリード8
2を拘束した状態で矯正円軌跡を描き、前記固定手段1
0に対して自転することなく相対的に公転回動する回動
手段20と、前記固定手段10と前記回動手段20とを
相対的に公転回動させる公転駆動手段30とを備え、前
記リード82を矯正円軌跡を描いて捩ることなく複数回
公転回動させることにより、歪んだリードを矯正する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子部品のリー
ド矯正方法及びその装置に関する。
ド矯正方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明によるリード矯正の対象となる電
子部品80は、例えば図7に示すように、モールドされ
たパーツ本体81より複数本のリード82が突出してお
り、これらのリード82はプリント配線基板(図示せ
ず)の接続孔に挿通して半田付け等によりプリント配線
回路に接続される。ところで、電子部品80の整列前の
搬送時や整列工程等における電子部品相互の衝突により
リード82が歪むことがあり、そのままでは次のリード
折り曲げ工程や配線工程を円滑に行うことができない。
そこでリード82を本来の真直な姿勢に矯正する必要が
ある。
子部品80は、例えば図7に示すように、モールドされ
たパーツ本体81より複数本のリード82が突出してお
り、これらのリード82はプリント配線基板(図示せ
ず)の接続孔に挿通して半田付け等によりプリント配線
回路に接続される。ところで、電子部品80の整列前の
搬送時や整列工程等における電子部品相互の衝突により
リード82が歪むことがあり、そのままでは次のリード
折り曲げ工程や配線工程を円滑に行うことができない。
そこでリード82を本来の真直な姿勢に矯正する必要が
ある。
【0003】この種のリード矯正装置として、従来より
例えば図8(A)(B)に示すものがある。それはリー
ド82の配列ピッチPに適合する複数のガイド溝を有す
る第1フォーク101と、この第1フォーク101と直
交するように設けられた第2フォーク102とを具備し
て成り、これらのフォーク101・102をリード82
の基端部82aに差し込んで電子部品80をX方向へ相
対的に引き抜くことにより、第1フォーク101でリー
ド82のピッチPを矯正するとともに、第2フォーク1
02でリード82の歪んだ並びを矯正するように構成さ
れている。
例えば図8(A)(B)に示すものがある。それはリー
ド82の配列ピッチPに適合する複数のガイド溝を有す
る第1フォーク101と、この第1フォーク101と直
交するように設けられた第2フォーク102とを具備し
て成り、これらのフォーク101・102をリード82
の基端部82aに差し込んで電子部品80をX方向へ相
対的に引き抜くことにより、第1フォーク101でリー
ド82のピッチPを矯正するとともに、第2フォーク1
02でリード82の歪んだ並びを矯正するように構成さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、大きく歪んだリード82をある程度矯正することが
できるが、リードのスプリングバックの影響により、配
列ピッチPと直列性とを、リード本来の正しい姿勢に矯
正することができない。本発明はこのような事情を考慮
してなされたもので、歪んだリードを迅速、かつ、高精
度で本来の正しい姿勢に矯正することを技術課題とす
る。
ば、大きく歪んだリード82をある程度矯正することが
できるが、リードのスプリングバックの影響により、配
列ピッチPと直列性とを、リード本来の正しい姿勢に矯
正することができない。本発明はこのような事情を考慮
してなされたもので、歪んだリードを迅速、かつ、高精
度で本来の正しい姿勢に矯正することを技術課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものとして、以下のように構成される。即ち、請求
項1に記載の発明は、電子部品80のリード82を矯正
する円軌跡を矯正円軌跡と規定し、前記リード82を矯
正円軌跡を描いて捩ることなく複数回公転回動させる、
ことを特徴とする電子部品のリード矯正方法である。
するものとして、以下のように構成される。即ち、請求
項1に記載の発明は、電子部品80のリード82を矯正
する円軌跡を矯正円軌跡と規定し、前記リード82を矯
正円軌跡を描いて捩ることなく複数回公転回動させる、
ことを特徴とする電子部品のリード矯正方法である。
【0006】請求項2に記載の発明は、電子部品80を
固定する固定手段10と、リード拘束孔26を有し、こ
のリード拘束孔26で電子部品のリード82を遊嵌可能
に拘束するリード拘束手段25と、上記リード拘束手段
25で電子部品のリード82を拘束した状態で請求項1
に記載の矯正円軌跡を描き、前記固定手段10に対して
上記リード拘束手段25を自転することなく相対的に公
転回動する回動手段20と、前記固定手段10と前記回
動手段20とを相対的に公転回動させる公転駆動手段3
0とを備える、ことを特徴とする電子部品のリード矯正
装置である。
固定する固定手段10と、リード拘束孔26を有し、こ
のリード拘束孔26で電子部品のリード82を遊嵌可能
に拘束するリード拘束手段25と、上記リード拘束手段
25で電子部品のリード82を拘束した状態で請求項1
に記載の矯正円軌跡を描き、前記固定手段10に対して
上記リード拘束手段25を自転することなく相対的に公
転回動する回動手段20と、前記固定手段10と前記回
動手段20とを相対的に公転回動させる公転駆動手段3
0とを備える、ことを特徴とする電子部品のリード矯正
装置である。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
した電子部品のリード矯正装置において、前記公転駆動
手段30が回動位置制御手段38を備え、前記回動手段
20の少なくとも回動終了時に前記リード拘束孔26の
中心をリード82の本来の中心線xと合致させるように
構成した、ことを特徴としている。
した電子部品のリード矯正装置において、前記公転駆動
手段30が回動位置制御手段38を備え、前記回動手段
20の少なくとも回動終了時に前記リード拘束孔26の
中心をリード82の本来の中心線xと合致させるように
構成した、ことを特徴としている。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項2又は請
求項3に記載した電子部品のリード矯正装置において、
前記回動手段20のリード拘束孔26が、リード82に
向けて拡開したガイド孔26aと、このガイド孔26a
に連なる矯正孔26bとから成る、ことを特徴としてい
る。
求項3に記載した電子部品のリード矯正装置において、
前記回動手段20のリード拘束孔26が、リード82に
向けて拡開したガイド孔26aと、このガイド孔26a
に連なる矯正孔26bとから成る、ことを特徴としてい
る。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
した電子部品のリード矯正装置において、前記固定手段
10と前記回動手段20とを相対的に接近・離反させる
ことにより、リード拘束孔26内に電子部品のリード8
2を挿入・抜去可能に構成した接離駆動手段40を設
け、前記公転駆動手段30により固定手段10と回動手
段20とを相対的に公転回動させつつ、前記接離駆動手
段40によりリード拘束孔26内からリード82を抜去
するように構成した、ことを特徴としている。
した電子部品のリード矯正装置において、前記固定手段
10と前記回動手段20とを相対的に接近・離反させる
ことにより、リード拘束孔26内に電子部品のリード8
2を挿入・抜去可能に構成した接離駆動手段40を設
け、前記公転駆動手段30により固定手段10と回動手
段20とを相対的に公転回動させつつ、前記接離駆動手
段40によりリード拘束孔26内からリード82を抜去
するように構成した、ことを特徴としている。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
した電子部品のリード矯正装置において、前記ガイド孔
26aを正面視で矩形状に形成するとともに、前記矯正
孔26bをリード82の基端側に向けて拡がるテーパ状
に形成したことを特徴としている。
した電子部品のリード矯正装置において、前記ガイド孔
26aを正面視で矩形状に形成するとともに、前記矯正
孔26bをリード82の基端側に向けて拡がるテーパ状
に形成したことを特徴としている。
【0011】そして請求項7に記載の発明は、請求項4
に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記矯
正孔26bを正面視で矩形状に形成し、当該矯正孔26
bの四隅にぬすみ凹部26cを形成した、ことを特徴と
している。
に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記矯
正孔26bを正面視で矩形状に形成し、当該矯正孔26
bの四隅にぬすみ凹部26cを形成した、ことを特徴と
している。
【0012】そして請求項8に記載の発明は、請求項1
のリード矯正方法において、公転回動の初期の矯正円軌
跡の半径をリード82の塑性歪みを生じさせる大さと
し、公転回動の終期の矯正円軌跡の半径をゼロに収束さ
せることを特徴としている。
のリード矯正方法において、公転回動の初期の矯正円軌
跡の半径をリード82の塑性歪みを生じさせる大さと
し、公転回動の終期の矯正円軌跡の半径をゼロに収束さ
せることを特徴としている。
【0013】そして請求項9に記載の発明は、請求項2
に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記公
転駆動手段30が矯正円軌跡の回動半径を変更する回動
半径変更手段60を備えたことを特徴としている。
に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記公
転駆動手段30が矯正円軌跡の回動半径を変更する回動
半径変更手段60を備えたことを特徴としている。
【0014】そして請求項10に記載の発明は、請求項
9に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記
回動半径変更手段60により、請求項8に記載の矯正円
軌跡を描くように構成したことを特徴としている。
9に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記
回動半径変更手段60により、請求項8に記載の矯正円
軌跡を描くように構成したことを特徴としている。
【0015】そして請求項11に記載の発明は、請求項
2に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記
リード拘束手段25が一組の開閉可能なハンド25a・
25bから成り、上記一組のハンド25a・25bを閉
じることにより、上記リード拘束孔26を形成するよう
に構成したことを特徴としている。
2に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記
リード拘束手段25が一組の開閉可能なハンド25a・
25bから成り、上記一組のハンド25a・25bを閉
じることにより、上記リード拘束孔26を形成するよう
に構成したことを特徴としている。
【0016】そして請求項12に記載の発明は、請求項
2に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記
固定手段10と前記回動手段20とを相対的に接近・離
反させる接離駆動手段40を設け、この接離駆動手段4
0によりリード拘束手段25によるリード82の拘束位
置を変更可能に構成したことを特徴としている。
2に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記
固定手段10と前記回動手段20とを相対的に接近・離
反させる接離駆動手段40を設け、この接離駆動手段4
0によりリード拘束手段25によるリード82の拘束位
置を変更可能に構成したことを特徴としている。
【0017】そして請求項13に記載の発明は、請求項
11に記載した電子部品のリード矯正装置において、前
記一組のハンド25a・25bを閉じてリード82の基
端寄りをリード拘束孔26で拘束し、その拘束状態で請
求項12に記載した接離駆動手段40を作動させること
により、リード拘束手段25による拘束位置をリード8
2の基端寄りから先端寄りまで連続的に移動させ、当該
リード82の先端寄りを拘束した状態で請求項8に記載
の矯正円軌跡を描くように構成したことを特徴としてい
る。
11に記載した電子部品のリード矯正装置において、前
記一組のハンド25a・25bを閉じてリード82の基
端寄りをリード拘束孔26で拘束し、その拘束状態で請
求項12に記載した接離駆動手段40を作動させること
により、リード拘束手段25による拘束位置をリード8
2の基端寄りから先端寄りまで連続的に移動させ、当該
リード82の先端寄りを拘束した状態で請求項8に記載
の矯正円軌跡を描くように構成したことを特徴としてい
る。
【0018】そして請求項14に記載の発明は、請求項
12に記載した電子部品のリード矯正装置において、リ
ード拘束孔26を正面視で矩形状に形成し、当該リード
拘束孔26の四隅にぬすみ凹部26cを形成したことを
特徴としている。
12に記載した電子部品のリード矯正装置において、リ
ード拘束孔26を正面視で矩形状に形成し、当該リード
拘束孔26の四隅にぬすみ凹部26cを形成したことを
特徴としている。
【0019】
【発明の作用・効果】請求項1に記載の発明では、リー
ド82のスプリングバックを考慮し、リード82を矯正
円軌跡で捩ることなく複数回公転回動させる。つまり、
リード82の弾性限界を超えて塑性歪みを生じさせる曲
げ半径の矯正円軌跡でリード82を公転回動させて振り
回すのである。これにより、歪んだリードを迅速、か
つ、高精度に本来の姿勢(配列ピッチを整え真直な姿
勢)に矯正することができる。ここで「公転回動させ
る」とは、具体的にはリード82の基端部82aを固定
してリード82の先端寄りを「すりこぎ運動」のように
振り回すことを言うが、捩り運動をさけるため、例えば
衛星の如き自転をも回避することを意味する(以下同
じ)。また「矯正円軌跡」は真円や楕円に限らず、多少
歪んだ円でもよい。
ド82のスプリングバックを考慮し、リード82を矯正
円軌跡で捩ることなく複数回公転回動させる。つまり、
リード82の弾性限界を超えて塑性歪みを生じさせる曲
げ半径の矯正円軌跡でリード82を公転回動させて振り
回すのである。これにより、歪んだリードを迅速、か
つ、高精度に本来の姿勢(配列ピッチを整え真直な姿
勢)に矯正することができる。ここで「公転回動させ
る」とは、具体的にはリード82の基端部82aを固定
してリード82の先端寄りを「すりこぎ運動」のように
振り回すことを言うが、捩り運動をさけるため、例えば
衛星の如き自転をも回避することを意味する(以下同
じ)。また「矯正円軌跡」は真円や楕円に限らず、多少
歪んだ円でもよい。
【0020】請求項2に記載の発明では、電子部品80
を固定手段10で固定し、リード拘束手段25のリード
拘束孔26で電子部品のリード82を遊嵌可能に拘束し
た状態で、公転駆動手段30により回動手段20を介し
てリード拘束手段25を固定手段10に対して自転する
ことなく相対的に公転回動させて矯正円軌跡を描かせ
る。これにより請求項1の発明と同様に、歪んだリード
を迅速、かつ、高精度で本来の姿勢に矯正することがで
きる。
を固定手段10で固定し、リード拘束手段25のリード
拘束孔26で電子部品のリード82を遊嵌可能に拘束し
た状態で、公転駆動手段30により回動手段20を介し
てリード拘束手段25を固定手段10に対して自転する
ことなく相対的に公転回動させて矯正円軌跡を描かせ
る。これにより請求項1の発明と同様に、歪んだリード
を迅速、かつ、高精度で本来の姿勢に矯正することがで
きる。
【0021】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載した電子部品のリード矯正装置において、公転駆動手
段30が回動手段20の回動位置制御手段38を備え、
当該回動手段20の回動位置を制御可能に構成したこと
から、回動手段20の少なくとも回動終了時点では、リ
ード拘束孔26の中心がリード82の本来の中心線xと
合致する。これにより歪んだリードを真直に矯正するこ
とができる。なお、「少なくとも」としたのは、回動手
段20の回動開始時点でリード拘束孔26の中心がリー
ド82の本来の中心線xと合致する場合も排除しない旨
を意図したものである。
載した電子部品のリード矯正装置において、公転駆動手
段30が回動手段20の回動位置制御手段38を備え、
当該回動手段20の回動位置を制御可能に構成したこと
から、回動手段20の少なくとも回動終了時点では、リ
ード拘束孔26の中心がリード82の本来の中心線xと
合致する。これにより歪んだリードを真直に矯正するこ
とができる。なお、「少なくとも」としたのは、回動手
段20の回動開始時点でリード拘束孔26の中心がリー
ド82の本来の中心線xと合致する場合も排除しない旨
を意図したものである。
【0022】請求項4に記載の発明では、請求項2又は
請求項3に記載した電子部品のリード矯正装置におい
て、回動手段20のリード拘束孔26が、リード82に
向けて拡開したガイド孔26aと、このガイド孔26a
に連なる矯正孔26bとから成ることから、固定手段1
0と回動手段20とを相対的に接近させることにより、
歪んだリードは、その先端がリードに向けて拡開したガ
イド孔26aにより円滑に案内されて矯正孔26b内に
導入される。これにより、次の公転回動が円滑に実行れ
て、歪んだリードを真直に矯正することができる。
請求項3に記載した電子部品のリード矯正装置におい
て、回動手段20のリード拘束孔26が、リード82に
向けて拡開したガイド孔26aと、このガイド孔26a
に連なる矯正孔26bとから成ることから、固定手段1
0と回動手段20とを相対的に接近させることにより、
歪んだリードは、その先端がリードに向けて拡開したガ
イド孔26aにより円滑に案内されて矯正孔26b内に
導入される。これにより、次の公転回動が円滑に実行れ
て、歪んだリードを真直に矯正することができる。
【0023】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載した電子部品のリード矯正装置において、公転駆動手
段30により固定手段10と回動手段20とを相対的に
公転回動させつつ、接離駆動手段40によりリード拘束
孔23内よりリード82を抜去するように構成したこと
から、矯正孔26b内に導入されたリード82は、その
基端側から先端側へ、例えば図5に示す矯正孔26bの
基端側端縁Tとの接点(拘束位置あるいは振り回し位
置)を順次変えながら移動することとなる。これによ
り、歪んだリードをほぼ全長にわたり、真直に矯正する
ことができる。
載した電子部品のリード矯正装置において、公転駆動手
段30により固定手段10と回動手段20とを相対的に
公転回動させつつ、接離駆動手段40によりリード拘束
孔23内よりリード82を抜去するように構成したこと
から、矯正孔26b内に導入されたリード82は、その
基端側から先端側へ、例えば図5に示す矯正孔26bの
基端側端縁Tとの接点(拘束位置あるいは振り回し位
置)を順次変えながら移動することとなる。これによ
り、歪んだリードをほぼ全長にわたり、真直に矯正する
ことができる。
【0024】請求項6に記載の発明では、請求項4に記
載した電子部品のリード矯正装置において、例えば図4
(B)示すように、ガイド孔26aを正面視で矩形状に
形成したことから、リード82のピッチが一定の場合に
は、そのガイド孔26aを同一内径の真円に形成した場
合と比較して、リードの先端を案内する間口が拡がり、
歪んだリードを一層円滑に矯正孔26b内に導入するこ
とができる。
載した電子部品のリード矯正装置において、例えば図4
(B)示すように、ガイド孔26aを正面視で矩形状に
形成したことから、リード82のピッチが一定の場合に
は、そのガイド孔26aを同一内径の真円に形成した場
合と比較して、リードの先端を案内する間口が拡がり、
歪んだリードを一層円滑に矯正孔26b内に導入するこ
とができる。
【0025】また、請求項6に記載の発明では、例えば
図5(A)に示すように、矯正孔26bをリード82の
基端側に向けて拡がるテーパ状に形成したことから、リ
ード82と矯正孔26bとの遊嵌隙間はリード82の基
端側に向けて拡がる。つまり、矯正円軌跡でリード82
を公転回動させて振り回す場合に、リード82の基端側
では遊嵌隙間が大きい分だけ実質的に振り回し半径が小
さくなり、リード82の先端側では実質的に振り回し半
径が大きくなる。このことは矯正孔26b内に挿入する
リード82の挿入位置を加減することにより、同じ矯正
円軌跡を用いながらも、実質的に矯正円軌跡をある程度
変更できることを意味する。これにより、同じ矯正円軌
跡を用いながらも、パーツ80の種類、ひいては弾性率
や太さの異なるリード82に適応させて塑性歪みを生じ
させる矯正円軌跡の大きさを実質的に変更することがで
き、至便である。
図5(A)に示すように、矯正孔26bをリード82の
基端側に向けて拡がるテーパ状に形成したことから、リ
ード82と矯正孔26bとの遊嵌隙間はリード82の基
端側に向けて拡がる。つまり、矯正円軌跡でリード82
を公転回動させて振り回す場合に、リード82の基端側
では遊嵌隙間が大きい分だけ実質的に振り回し半径が小
さくなり、リード82の先端側では実質的に振り回し半
径が大きくなる。このことは矯正孔26b内に挿入する
リード82の挿入位置を加減することにより、同じ矯正
円軌跡を用いながらも、実質的に矯正円軌跡をある程度
変更できることを意味する。これにより、同じ矯正円軌
跡を用いながらも、パーツ80の種類、ひいては弾性率
や太さの異なるリード82に適応させて塑性歪みを生じ
させる矯正円軌跡の大きさを実質的に変更することがで
き、至便である。
【0026】そして請求項7に記載の発明では、請求項
4に記載した電子部品のリード矯正装置において、例え
ば図5(B)に示すように、矯正孔26bを正面視で矩
形状に形成し、当該矯正孔26bの四隅にぬすみ凹部2
6cを形成したことから、リード82の断面形状が四角
形の場合に、リード82の四隅が矯正孔26bの内面に
摺接することはなくなる。つまり、リード82の四隅が
ぬすみ凹部26cにより保護される。これによりリード
82の四隅のメッキが剥がれる虞れはない。
4に記載した電子部品のリード矯正装置において、例え
ば図5(B)に示すように、矯正孔26bを正面視で矩
形状に形成し、当該矯正孔26bの四隅にぬすみ凹部2
6cを形成したことから、リード82の断面形状が四角
形の場合に、リード82の四隅が矯正孔26bの内面に
摺接することはなくなる。つまり、リード82の四隅が
ぬすみ凹部26cにより保護される。これによりリード
82の四隅のメッキが剥がれる虞れはない。
【0027】請求項8に記載の発明では、請求項1のリ
ード矯正方法において、公転回動の初期の矯正円軌跡の
半径をリード82の塑性歪みを生じさせる大さとし、公
転回動の終期の矯正円軌跡の半径をゼロに収束させるこ
とから、回動手段20の回動終了時点では、リード拘束
孔26の中心がリード82の本来の中心線xと合致す
る。これにより歪んだリードを真直に矯正することがで
きる。
ード矯正方法において、公転回動の初期の矯正円軌跡の
半径をリード82の塑性歪みを生じさせる大さとし、公
転回動の終期の矯正円軌跡の半径をゼロに収束させるこ
とから、回動手段20の回動終了時点では、リード拘束
孔26の中心がリード82の本来の中心線xと合致す
る。これにより歪んだリードを真直に矯正することがで
きる。
【0028】請求項9に記載の発明では、請求項2に記
載した電子部品のリード矯正装置において、前記公転駆
動手段30が矯正円軌跡の回動半径を変更する回動半径
変更手段60を備えることから、パーツ80の種類、ひ
いては弾性率や太さの異なるリード82に適応させて矯
正円軌跡の大きさを自在に変更することができ、至便で
ある。
載した電子部品のリード矯正装置において、前記公転駆
動手段30が矯正円軌跡の回動半径を変更する回動半径
変更手段60を備えることから、パーツ80の種類、ひ
いては弾性率や太さの異なるリード82に適応させて矯
正円軌跡の大きさを自在に変更することができ、至便で
ある。
【0029】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載した電子部品のリード矯正装置において、前記回動
半径変更手段60により、請求項8に記載の矯正円軌跡
を描くように構成したことから、請求項8の発明と同様
に、回動手段20の回動終了時点では、リード拘束孔2
6の中心がリード82の本来の中心線xと合致する。こ
れにより歪んだリードを真直に矯正することができる。
記載した電子部品のリード矯正装置において、前記回動
半径変更手段60により、請求項8に記載の矯正円軌跡
を描くように構成したことから、請求項8の発明と同様
に、回動手段20の回動終了時点では、リード拘束孔2
6の中心がリード82の本来の中心線xと合致する。こ
れにより歪んだリードを真直に矯正することができる。
【0030】電子部品のリード82が大きく歪んでいる
場合には、リード先端をリード拘束孔26に導入するこ
とができないが、請求項11に記載の発明では、請求項
2に記載した電子部品のリード矯正装置において、リー
ド拘束手段25が一組の開閉可能なハンド25a・25
bから成り、上記一組のハンド25a・25bを閉じる
ことにより、上記リード拘束孔26を形成するように構
成したことから、リード82が大きく歪んでいる場合に
おいても、一組のハンド25a・25bを閉じることに
より、当該リード82の基端寄りを遊嵌可能に拘束でき
る。これにより実質的にリード82の基端寄りをリード
拘束孔26に導入できることとなる。
場合には、リード先端をリード拘束孔26に導入するこ
とができないが、請求項11に記載の発明では、請求項
2に記載した電子部品のリード矯正装置において、リー
ド拘束手段25が一組の開閉可能なハンド25a・25
bから成り、上記一組のハンド25a・25bを閉じる
ことにより、上記リード拘束孔26を形成するように構
成したことから、リード82が大きく歪んでいる場合に
おいても、一組のハンド25a・25bを閉じることに
より、当該リード82の基端寄りを遊嵌可能に拘束でき
る。これにより実質的にリード82の基端寄りをリード
拘束孔26に導入できることとなる。
【0031】請求項12に記載の発明では、請求項2に
記載した電子部品のリード矯正装置において、前記固定
手段10と前記回動手段20とを相対的に接近・離反さ
せる接離駆動手段40を設け、この接離駆動手段40に
よりリード拘束手段25によるリード82の拘束位置を
変更可能に構成したことから、パーツ80の種類や太さ
の異なるリード82に適宜適応させてリード拘束手段2
5によるリード82の拘束位置を自在に変更することが
でき、至便である。
記載した電子部品のリード矯正装置において、前記固定
手段10と前記回動手段20とを相対的に接近・離反さ
せる接離駆動手段40を設け、この接離駆動手段40に
よりリード拘束手段25によるリード82の拘束位置を
変更可能に構成したことから、パーツ80の種類や太さ
の異なるリード82に適宜適応させてリード拘束手段2
5によるリード82の拘束位置を自在に変更することが
でき、至便である。
【0032】請求項13に記載の発明では、請求項11
に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記一
組のハンド25a・25bを閉じてリード82の基端寄
りをリード拘束孔26で拘束し、その拘束状態で請求項
12に記載した接離駆動手段40を作動させることによ
り、リード拘束手段25による拘束位置をリード82の
基端寄りから先端寄りまで連続的に移動させ、当該リー
ド82の先端寄りを拘束した状態で請求項8に記載の矯
正円軌跡を描くように構成したことから、以下の作用効
果を奏する。
に記載した電子部品のリード矯正装置において、前記一
組のハンド25a・25bを閉じてリード82の基端寄
りをリード拘束孔26で拘束し、その拘束状態で請求項
12に記載した接離駆動手段40を作動させることによ
り、リード拘束手段25による拘束位置をリード82の
基端寄りから先端寄りまで連続的に移動させ、当該リー
ド82の先端寄りを拘束した状態で請求項8に記載の矯
正円軌跡を描くように構成したことから、以下の作用効
果を奏する。
【0033】リード82の基端寄りは歪みが小さいの
で、初めにリード82の基端寄りをリード拘束孔26で
拘束する。次いで接離駆動手段40により前記固定手段
10と回動手段20とを相対的に離反させることによ
り、リード82を基端寄りから先端寄りまでリード拘束
孔26でしごく。これによりリード82を粗矯正する。
引き続き当該リード82の先端寄りを拘束した状態で請
求項8に記載の矯正円軌跡を描くことによりリードを矯
正する。これにより、電子部品のリードが大きく歪んで
いる場合においても、ほぼ例外なくリードを矯正でき
る。
で、初めにリード82の基端寄りをリード拘束孔26で
拘束する。次いで接離駆動手段40により前記固定手段
10と回動手段20とを相対的に離反させることによ
り、リード82を基端寄りから先端寄りまでリード拘束
孔26でしごく。これによりリード82を粗矯正する。
引き続き当該リード82の先端寄りを拘束した状態で請
求項8に記載の矯正円軌跡を描くことによりリードを矯
正する。これにより、電子部品のリードが大きく歪んで
いる場合においても、ほぼ例外なくリードを矯正でき
る。
【0034】請求項14に記載の発明では、請求項11
に記載した電子部品のリード矯正装置において、リード
拘束孔26を正面視で矩形状に形成し、当該リード拘束
孔26の四隅にぬすみ凹部26cを形成したことから、
請求項7に記載の発明と同様に、リード82の断面形状
が四角形の場合に、リード82の四隅がリード拘束孔2
6の内面に摺接することがなくり、リード82の四隅が
ぬすみ凹部26cにより保護される。これによりリード
82の四隅のメッキが剥がれる虞れはない。
に記載した電子部品のリード矯正装置において、リード
拘束孔26を正面視で矩形状に形成し、当該リード拘束
孔26の四隅にぬすみ凹部26cを形成したことから、
請求項7に記載の発明と同様に、リード82の断面形状
が四角形の場合に、リード82の四隅がリード拘束孔2
6の内面に摺接することがなくり、リード82の四隅が
ぬすみ凹部26cにより保護される。これによりリード
82の四隅のメッキが剥がれる虞れはない。
【0035】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいてさらに詳しく説明する。図1は本発明の第1の
実施形態に係るリード矯正装置の平面図、図2はそのリ
ード矯正装置の側面図、図3(A)は第1の実施形態に
係る回動手段の正面図、図3(B)はその回動手段を公
転回動させる公転駆動手段の正面図である。
基づいてさらに詳しく説明する。図1は本発明の第1の
実施形態に係るリード矯正装置の平面図、図2はそのリ
ード矯正装置の側面図、図3(A)は第1の実施形態に
係る回動手段の正面図、図3(B)はその回動手段を公
転回動させる公転駆動手段の正面図である。
【0036】このリード矯正装置は、図1〜図3に示す
ように、基台1上に電子部品80(以下、パーツとい
う)を固定する固定手段10と、基台1上にスライダー
2を介して設けられ、固定手段10に向けて進退可能に
設けられたX移動架台3と、X移動架台3上に設けら
れ、パーツ80のリード82を公転回動させて振り回す
回動手段20と、同じくX移動架台3上に設けられ、上
記回動手段20を公転回動させる公転駆動手段30と、
上記回動手段20を固定手段10に向けて接近・離反さ
せる接離駆動手段40と、上記固定手段10、公転駆動
手段30及び接離駆動手段40を駆動制御する駆動制御
装置50を備える。
ように、基台1上に電子部品80(以下、パーツとい
う)を固定する固定手段10と、基台1上にスライダー
2を介して設けられ、固定手段10に向けて進退可能に
設けられたX移動架台3と、X移動架台3上に設けら
れ、パーツ80のリード82を公転回動させて振り回す
回動手段20と、同じくX移動架台3上に設けられ、上
記回動手段20を公転回動させる公転駆動手段30と、
上記回動手段20を固定手段10に向けて接近・離反さ
せる接離駆動手段40と、上記固定手段10、公転駆動
手段30及び接離駆動手段40を駆動制御する駆動制御
装置50を備える。
【0037】上記固定手段10は、図2に示すように、
基台1上に立設されたパーツガイド11と、パーツガイ
ド11の途中の矯正位置Dに設けられた位置決め部材1
2と、位置決め部材12を進退駆動するエアシリンダ1
3と、前記パーツ80のリード基端部82aをパーツガ
イド11の受け部11aに押圧する押圧部材13と、押
圧部材13を進退駆動する押圧シリンダ14とから成
り、パーツ80を矯正位置Dに固定するように構成され
ている。また、パーツガイド11の矯正位置Dの上方の
待機位置Eには、投入された複数のパーツ80を一時的
に待機させるパーツ支持手段15が上記エアシリンダ1
3と同様の図示しない駆動手段により進退可能に構成さ
れている。なお、上記矯正位置D及び待機位置Eには、
パーツ80の有無を検知する図示しない検知手段が設け
られている。
基台1上に立設されたパーツガイド11と、パーツガイ
ド11の途中の矯正位置Dに設けられた位置決め部材1
2と、位置決め部材12を進退駆動するエアシリンダ1
3と、前記パーツ80のリード基端部82aをパーツガ
イド11の受け部11aに押圧する押圧部材13と、押
圧部材13を進退駆動する押圧シリンダ14とから成
り、パーツ80を矯正位置Dに固定するように構成され
ている。また、パーツガイド11の矯正位置Dの上方の
待機位置Eには、投入された複数のパーツ80を一時的
に待機させるパーツ支持手段15が上記エアシリンダ1
3と同様の図示しない駆動手段により進退可能に構成さ
れている。なお、上記矯正位置D及び待機位置Eには、
パーツ80の有無を検知する図示しない検知手段が設け
られている。
【0038】前記回動手段20は、図1、図2及び図3
(A)に示すように、X移動架台3上に立設された支持
枠21に昇降スライダー4を介して上下(Z)方向へ昇
降自在に設けられた昇降架台22と、昇降架台22にス
ライダー5を介して左右(Y)方向へ移動可能に設けら
れたY移動架台23と、Y移動架台23に位置調節ブロ
ック24を介して微調節可能に設けられたリード拘束手
段25と、上記昇降架台22に設けられたカムフォロア
27と、上記Y移動架台23に設けられたカムフォロア
28とを備えている。
(A)に示すように、X移動架台3上に立設された支持
枠21に昇降スライダー4を介して上下(Z)方向へ昇
降自在に設けられた昇降架台22と、昇降架台22にス
ライダー5を介して左右(Y)方向へ移動可能に設けら
れたY移動架台23と、Y移動架台23に位置調節ブロ
ック24を介して微調節可能に設けられたリード拘束手
段25と、上記昇降架台22に設けられたカムフォロア
27と、上記Y移動架台23に設けられたカムフォロア
28とを備えている。
【0039】前記公転駆動手段30は、図1及び図2に
示すように、X移動架台3上に支持枠31aを介して設
けられたパルスモータ32と、X移動架台3上の別の支
持枠31bに軸受34を介して回転自在に設けられ、上
記パルスモータ32とカップリング33を介して連動連
結された回転カム部材35と、回動位置制御手段38と
を備えている。そして上記回動位置制御手段38は、パ
ルスモータ32の出力軸にカップリング33を介して固
定されたロータリーエンコーダ38aと、このロータリ
ーエンコーダ38aに対向して設けられたパルスカウン
ター38bとから成り、回転カム部材35の回動位置を
制御することにより、回動手段20の回動開始時及び回
動終了時に、後述するリード拘束孔26の中心をパーツ
80のリード82の本来の中心線xと合致させるように
構成されている。
示すように、X移動架台3上に支持枠31aを介して設
けられたパルスモータ32と、X移動架台3上の別の支
持枠31bに軸受34を介して回転自在に設けられ、上
記パルスモータ32とカップリング33を介して連動連
結された回転カム部材35と、回動位置制御手段38と
を備えている。そして上記回動位置制御手段38は、パ
ルスモータ32の出力軸にカップリング33を介して固
定されたロータリーエンコーダ38aと、このロータリ
ーエンコーダ38aに対向して設けられたパルスカウン
ター38bとから成り、回転カム部材35の回動位置を
制御することにより、回動手段20の回動開始時及び回
動終了時に、後述するリード拘束孔26の中心をパーツ
80のリード82の本来の中心線xと合致させるように
構成されている。
【0040】上記回転カム部材35の正面には、図3
(B)に示すように、大小2つの偏心カム溝36a・3
6bが凹設されており、大径の偏心カム溝36aに昇降
架台22に設けられたカムフォロア27を係合させると
ともに、小径の偏心カム溝36bにY移動架台23に設
けられたカムフォロア28を係合させ、上記回転カム部
材35を回転させることにより、位置調節ブロック24
を介してリード拘束手段25を搭載したY移動架台23
が全体として矯正円軌跡を描くように構成されている。
ちなみに、この矯正円軌跡は、その半径が例えば0.5
〜1.0mmとなるように、2つの偏心カム溝36a・
36bが設定される。なお、上記回転カム部材35はパ
ーツ80の種類に応じて、矯正円軌跡が異なるものを複
数準備する。
(B)に示すように、大小2つの偏心カム溝36a・3
6bが凹設されており、大径の偏心カム溝36aに昇降
架台22に設けられたカムフォロア27を係合させると
ともに、小径の偏心カム溝36bにY移動架台23に設
けられたカムフォロア28を係合させ、上記回転カム部
材35を回転させることにより、位置調節ブロック24
を介してリード拘束手段25を搭載したY移動架台23
が全体として矯正円軌跡を描くように構成されている。
ちなみに、この矯正円軌跡は、その半径が例えば0.5
〜1.0mmとなるように、2つの偏心カム溝36a・
36bが設定される。なお、上記回転カム部材35はパ
ーツ80の種類に応じて、矯正円軌跡が異なるものを複
数準備する。
【0041】前記接離駆動手段40は、図1及び図2に
示すように、X移動架台3上の前記支持枠31bに固定
された係合部材41と、この係合部材41に連結された
連結部材42と、基台1上に固設され、出力軸43aを
介して上記連結部材42を前後(X)方向へ移動させる
エアシリンダ43とから成り、X移動架台3上の回動手
段20を固定手段10に向けて接近・離反させるように
構成されている。
示すように、X移動架台3上の前記支持枠31bに固定
された係合部材41と、この係合部材41に連結された
連結部材42と、基台1上に固設され、出力軸43aを
介して上記連結部材42を前後(X)方向へ移動させる
エアシリンダ43とから成り、X移動架台3上の回動手
段20を固定手段10に向けて接近・離反させるように
構成されている。
【0042】前記駆動制御装置50は、図1に示すよう
に、制御データや制御モードを入力する入力部51と、
所定の作動プログラムによって作動制御をする中央制御
部52と、その結果に基づいて作動信号を出力する出力
部53とから成り、前記固定手段10、公転駆動手段3
0及び接離駆動手段40を、あらかじめ定めた作動プロ
グラム(図6)によって駆動制御するように構成されて
いる。
に、制御データや制御モードを入力する入力部51と、
所定の作動プログラムによって作動制御をする中央制御
部52と、その結果に基づいて作動信号を出力する出力
部53とから成り、前記固定手段10、公転駆動手段3
0及び接離駆動手段40を、あらかじめ定めた作動プロ
グラム(図6)によって駆動制御するように構成されて
いる。
【0043】リード拘束手段25には、図4(A)及び
図4(B)に示すように、パーツ80のリード82を遊
嵌可能に挿入するための3つのリード拘束孔26があけ
られている。ここで、図4はリード拘束手段25の正面
図を示し、同図(A)はリード拘束孔26が丸孔の場合
を、同図(B)はリード拘束孔26が正方形の場合を示
す。上記リード拘束孔26は、図5(A)に示すよう
に、リード82に向けて拡開したガイド孔26aと、こ
のガイド孔26aに連なる矯正孔26bとから成り、図
4(B)に示すように、リード82のピッチが一定の場
合で、ガイド孔26aを正面視で矩形状に形成した場合
には、そのガイド孔26aを同一内径の真円に形成した
場合と比較して、リード82の先端を案内する間口が拡
がり、歪んだリードを一層円滑に矯正孔26b内に導入
することができる。
図4(B)に示すように、パーツ80のリード82を遊
嵌可能に挿入するための3つのリード拘束孔26があけ
られている。ここで、図4はリード拘束手段25の正面
図を示し、同図(A)はリード拘束孔26が丸孔の場合
を、同図(B)はリード拘束孔26が正方形の場合を示
す。上記リード拘束孔26は、図5(A)に示すよう
に、リード82に向けて拡開したガイド孔26aと、こ
のガイド孔26aに連なる矯正孔26bとから成り、図
4(B)に示すように、リード82のピッチが一定の場
合で、ガイド孔26aを正面視で矩形状に形成した場合
には、そのガイド孔26aを同一内径の真円に形成した
場合と比較して、リード82の先端を案内する間口が拡
がり、歪んだリードを一層円滑に矯正孔26b内に導入
することができる。
【0044】上記矯正孔26bは、図5(A)に示すよ
うに、リード82の基端部82aに向けて拡がるテーパ
状に形成されている。これにより、リード82と矯正孔
26bとの遊嵌隙間はリード82の基端側に向けて拡が
る。つまり、前記矯正円軌跡でリード82を振り回す場
合に、リード82の基端側では遊嵌隙間が大きい分だけ
実質的に振り回し半径が小さくなり、リード82の先端
側では実質的に振り回し半径が大きくなる。このことは
矯正孔26b内に挿入するリード82の挿入位置(拘束
位置)を加減することにより、同じ矯正円軌跡を用いな
がらも、実質的に矯正円軌跡の大きさをある程度変更で
きることを意味する。これにより、同じ矯正円軌跡を用
いながらも、パーツ80の種類、ひいては弾性率や太さ
の異なるリード82に適応させて塑性歪みを生じさせる
矯正円軌跡の半径を実質的に変更することができ、至便
である。
うに、リード82の基端部82aに向けて拡がるテーパ
状に形成されている。これにより、リード82と矯正孔
26bとの遊嵌隙間はリード82の基端側に向けて拡が
る。つまり、前記矯正円軌跡でリード82を振り回す場
合に、リード82の基端側では遊嵌隙間が大きい分だけ
実質的に振り回し半径が小さくなり、リード82の先端
側では実質的に振り回し半径が大きくなる。このことは
矯正孔26b内に挿入するリード82の挿入位置(拘束
位置)を加減することにより、同じ矯正円軌跡を用いな
がらも、実質的に矯正円軌跡の大きさをある程度変更で
きることを意味する。これにより、同じ矯正円軌跡を用
いながらも、パーツ80の種類、ひいては弾性率や太さ
の異なるリード82に適応させて塑性歪みを生じさせる
矯正円軌跡の半径を実質的に変更することができ、至便
である。
【0045】また、上記矯正孔26bは、図5(B)に
示すように、正面視で正方形に形成され、当該矯正孔2
6bの四隅にぬすみ凹部23cが形成されている。これ
はリード82の断面形状が四角形の場合に、リード82
の四隅が矯正孔23bの内面に摺接することがなくなる
ことを意味する。つまり、リード82の四隅がぬすみ凹
部23cにより保護される。これによりリード82の四
隅のメッキが剥がれる虞れはなくなる。
示すように、正面視で正方形に形成され、当該矯正孔2
6bの四隅にぬすみ凹部23cが形成されている。これ
はリード82の断面形状が四角形の場合に、リード82
の四隅が矯正孔23bの内面に摺接することがなくなる
ことを意味する。つまり、リード82の四隅がぬすみ凹
部23cにより保護される。これによりリード82の四
隅のメッキが剥がれる虞れはなくなる。
【0046】図6は上記リード矯正装置の動作を例示す
るフローチャートであり、このフローチャートに基づい
て第1の実施形態に係るリード矯正装置の動作を説明す
る。ステップS1 は、本装置を立ち上げる最初のステッ
プであり、各駆動部が原点に復帰する。ステップS2 で
は、前記駆動制御装置50の入力部51より制御データ
として回動数を入力する。ステップS3 では、前記固定
手段10のパーツガイド11の待機位置Eにあらかじめ
待機していたパーツ80が矯正位置Dに落下し、前記エ
アシリンダ13により位置決め部材12を押圧してパー
ツ80のリード基端部82aを固定する。
るフローチャートであり、このフローチャートに基づい
て第1の実施形態に係るリード矯正装置の動作を説明す
る。ステップS1 は、本装置を立ち上げる最初のステッ
プであり、各駆動部が原点に復帰する。ステップS2 で
は、前記駆動制御装置50の入力部51より制御データ
として回動数を入力する。ステップS3 では、前記固定
手段10のパーツガイド11の待機位置Eにあらかじめ
待機していたパーツ80が矯正位置Dに落下し、前記エ
アシリンダ13により位置決め部材12を押圧してパー
ツ80のリード基端部82aを固定する。
【0047】ステップS4 では、前記接離駆動手段40
でX移動架台3を前進させてリード拘束手段25のリー
ド拘束孔26内にリード82を挿入する。なお、上記挿
入時には、図5(A)に示すように、リード拘束孔26
の中心がリード82の本来の中心線xと合致するように
リード拘束手段25の原点位置が設定される。また、リ
ード拘束手段25のガイド孔26aがリード82に向け
て拡開していることから、回動手段20を固定手段10
に接近させることにより、歪んだリードはその先端がガ
イド孔26aにより円滑に案内されて矯正孔26b内に
導入される。これにより、次の公転回動が円滑に実行れ
て、歪んだリードを真直に矯正することができる。
でX移動架台3を前進させてリード拘束手段25のリー
ド拘束孔26内にリード82を挿入する。なお、上記挿
入時には、図5(A)に示すように、リード拘束孔26
の中心がリード82の本来の中心線xと合致するように
リード拘束手段25の原点位置が設定される。また、リ
ード拘束手段25のガイド孔26aがリード82に向け
て拡開していることから、回動手段20を固定手段10
に接近させることにより、歪んだリードはその先端がガ
イド孔26aにより円滑に案内されて矯正孔26b内に
導入される。これにより、次の公転回動が円滑に実行れ
て、歪んだリードを真直に矯正することができる。
【0048】ステップS5 では、前記公転駆動手段30
により回動手段20を公転回動させつつ、接離駆動手段
40でX移動架台3を後退させる。つまり、リード82
の塑性変形を生じさせる曲げ半径の矯正円軌跡で回動手
段20を公転回動させてリード82を振り回しつつ、リ
ード拘束孔26内からリード82を抜去する。このとき
矯正孔26b内に導入されたリード82は、その基端側
から先端側へ、例えば図5(A)に示す矯正孔26bの
基端側端縁Tとの接点(拘束位置あるいは振り回し位
置)を順次変えながら相対移動する。これにより、歪ん
だリード82はほぼ全長にわたり、真直に矯正される。
により回動手段20を公転回動させつつ、接離駆動手段
40でX移動架台3を後退させる。つまり、リード82
の塑性変形を生じさせる曲げ半径の矯正円軌跡で回動手
段20を公転回動させてリード82を振り回しつつ、リ
ード拘束孔26内からリード82を抜去する。このとき
矯正孔26b内に導入されたリード82は、その基端側
から先端側へ、例えば図5(A)に示す矯正孔26bの
基端側端縁Tとの接点(拘束位置あるいは振り回し位
置)を順次変えながら相対移動する。これにより、歪ん
だリード82はほぼ全長にわたり、真直に矯正される。
【0049】ステップS6 では、回動数が目標値(例え
ば2回)に達したか否かを判断し、目標値に達したらス
テップS7 で回動を停止する。なお、回転カム部材35
の回転終了時点、つまり、回動手段20の回動終了時点
では、図5(A)に示すように、リード拘束孔26の中
心がリード82の本来の中心線xと合致するようにパル
スモータ32が前記回動位置制御手段38により駆動制
御される。これにより歪んだリードを真直に矯正するこ
とができる。また、上記停止状態では、X移動架台3が
原点復帰し、リード拘束孔26内からリード82が抜去
された状態になる。
ば2回)に達したか否かを判断し、目標値に達したらス
テップS7 で回動を停止する。なお、回転カム部材35
の回転終了時点、つまり、回動手段20の回動終了時点
では、図5(A)に示すように、リード拘束孔26の中
心がリード82の本来の中心線xと合致するようにパル
スモータ32が前記回動位置制御手段38により駆動制
御される。これにより歪んだリードを真直に矯正するこ
とができる。また、上記停止状態では、X移動架台3が
原点復帰し、リード拘束孔26内からリード82が抜去
された状態になる。
【0050】ステップS8 では、パーツガイド11の待
機位置Eのパーツ80の有無により動作続行か否かを判
断し、続行ならステップS3 に戻って上記一連の動作を
反復し、否なら矯正動作を終了する。上記一連の動作を
実行し、リード82の塑性変形を生じさせる曲げ半径の
矯正円軌跡でリード82を公転回動させて振り回しつ
つ、リード拘束孔26内からリード82を抜去すること
により、歪んだリードを迅速、かつ、高精度で本来の姿
(配列ピッチを整え真直な姿勢)に矯正することができ
る。
機位置Eのパーツ80の有無により動作続行か否かを判
断し、続行ならステップS3 に戻って上記一連の動作を
反復し、否なら矯正動作を終了する。上記一連の動作を
実行し、リード82の塑性変形を生じさせる曲げ半径の
矯正円軌跡でリード82を公転回動させて振り回しつ
つ、リード拘束孔26内からリード82を抜去すること
により、歪んだリードを迅速、かつ、高精度で本来の姿
(配列ピッチを整え真直な姿勢)に矯正することができ
る。
【0051】図9は本発明の第2の実施形態に係るリー
ド矯正装置の平面図、図10はそのリード矯正装置の側
面図、図11は第2の実施形態に係る回動手段の正面図
である。このリード矯正装置は、図9〜図11に示すよ
うに、第1の実施形態に係るリード矯正装置と同様の基
本構成を有する。なお、第1の実施形態(図1〜図5)
と同じ機能を有する部材については同じ符号を付して、
重複する説明を省略する。
ド矯正装置の平面図、図10はそのリード矯正装置の側
面図、図11は第2の実施形態に係る回動手段の正面図
である。このリード矯正装置は、図9〜図11に示すよ
うに、第1の実施形態に係るリード矯正装置と同様の基
本構成を有する。なお、第1の実施形態(図1〜図5)
と同じ機能を有する部材については同じ符号を付して、
重複する説明を省略する。
【0052】このリード矯正装置は、図9及び図10に
示すように、パーツ80を固定する固定手段10と、基
台1上にスライダー2を介して進退可能に設けられたX
移動架台3と、X移動架台3上に設けられ、パーツ80
のリード82を公転回動させて振り回す回動手段20
と、同じくX移動架台3上に設けられ、上記回動手段2
0を公転回動させる公転駆動手段30と、上記X移動架
台3をパーツ80に向けて接近・離反させる接離駆動手
段40と、上記公転駆動手段30に付設され、矯正円軌
跡の回動半径を変更する回動半径変更手段60と、上記
固定手段10、公転駆動手段30、接離駆動手段40及
び回動半径変更手段50を駆動制御する駆動制御装置5
0を備えている。
示すように、パーツ80を固定する固定手段10と、基
台1上にスライダー2を介して進退可能に設けられたX
移動架台3と、X移動架台3上に設けられ、パーツ80
のリード82を公転回動させて振り回す回動手段20
と、同じくX移動架台3上に設けられ、上記回動手段2
0を公転回動させる公転駆動手段30と、上記X移動架
台3をパーツ80に向けて接近・離反させる接離駆動手
段40と、上記公転駆動手段30に付設され、矯正円軌
跡の回動半径を変更する回動半径変更手段60と、上記
固定手段10、公転駆動手段30、接離駆動手段40及
び回動半径変更手段50を駆動制御する駆動制御装置5
0を備えている。
【0053】上記固定手段10は、図9及び図10に示
すように、パーツ80を間欠的に水平搬送する搬送プレ
ート11aと、矯正位置Dに設けられ、リード82の基
端部を挟持固定する上下一対の挟持手段12aと、一対
の挟持手段12aを挟持駆動する図示しないエアシリン
ダとから成り、パーツ80を矯正位置Dに固定するよう
に構成されている。なお、上記矯正位置D及び搬送上流
側の待機位置Eには、パーツ80の有無を検知する図示
しない検知手段が設けられている。
すように、パーツ80を間欠的に水平搬送する搬送プレ
ート11aと、矯正位置Dに設けられ、リード82の基
端部を挟持固定する上下一対の挟持手段12aと、一対
の挟持手段12aを挟持駆動する図示しないエアシリン
ダとから成り、パーツ80を矯正位置Dに固定するよう
に構成されている。なお、上記矯正位置D及び搬送上流
側の待機位置Eには、パーツ80の有無を検知する図示
しない検知手段が設けられている。
【0054】前記回動手段20は、図9〜図11に示す
ように、X移動架台3の前端部に水平ガイド4aとスラ
イダー4bとを介して前後(Y)方向へ水平自在に設け
られたY移動架台23と、Y移動架台23にスライダー
5aを介して上下(Z)方向へ昇降可能に設けられた昇
降架台22と、昇降架台22に設けられたそれぞれ一対
の昇降ガイド24a・24a及び一対のアクチュエータ
24b・24bを介して設けられたリード拘束手段25
と、上記昇降架台22の上半部に支持部材29を介して
設けられた自動調心すべり軸受28aとを備え、上記リ
ード拘束手段25を構成する一対のハンド25a・25
bで拘束したパーツ80のリード82を後述する矯正円
軌跡で公転回動するように構成されている。
ように、X移動架台3の前端部に水平ガイド4aとスラ
イダー4bとを介して前後(Y)方向へ水平自在に設け
られたY移動架台23と、Y移動架台23にスライダー
5aを介して上下(Z)方向へ昇降可能に設けられた昇
降架台22と、昇降架台22に設けられたそれぞれ一対
の昇降ガイド24a・24a及び一対のアクチュエータ
24b・24bを介して設けられたリード拘束手段25
と、上記昇降架台22の上半部に支持部材29を介して
設けられた自動調心すべり軸受28aとを備え、上記リ
ード拘束手段25を構成する一対のハンド25a・25
bで拘束したパーツ80のリード82を後述する矯正円
軌跡で公転回動するように構成されている。
【0055】前記公転駆動手段30は、図9〜図11に
示すように、X移動架台3上にスライダー3aを介して
進退自在に設けられたL型支持枠31と、L型支持枠3
1に設けられたパルスモータ32と、上記パルスモータ
32のカップリング33に設けられた偏心ロッド34
と、パルスモータ32の回動位置を制御する図1と同様
の回動位置制御手段(図示せず)とを備え、偏心ロッド
34を回転することにより当該偏心ロッド34の先端部
が係合する自動調心すべり軸受28aを公転回動させる
ように構成されている。
示すように、X移動架台3上にスライダー3aを介して
進退自在に設けられたL型支持枠31と、L型支持枠3
1に設けられたパルスモータ32と、上記パルスモータ
32のカップリング33に設けられた偏心ロッド34
と、パルスモータ32の回動位置を制御する図1と同様
の回動位置制御手段(図示せず)とを備え、偏心ロッド
34を回転することにより当該偏心ロッド34の先端部
が係合する自動調心すべり軸受28aを公転回動させる
ように構成されている。
【0056】上記偏心ロッド34は、その基端部がパル
スモータ32のカップリング33に傾斜して固設され、
その先端部が前記自動調心すべり軸受28aによって枢
支されている。そしてパルスモータ32の軸心Z0に対
する偏心ロッド34の軸心Z1の傾斜角度θは略6度に
設定されており、図9及び図10に示すように、偏心ロ
ッド34の原点復帰位置では、自動調心すべり軸受28
aの軸心がパルスモータ32の軸心Z0 と合致し、矯正
円軌跡の回動半径がゼロになる。
スモータ32のカップリング33に傾斜して固設され、
その先端部が前記自動調心すべり軸受28aによって枢
支されている。そしてパルスモータ32の軸心Z0に対
する偏心ロッド34の軸心Z1の傾斜角度θは略6度に
設定されており、図9及び図10に示すように、偏心ロ
ッド34の原点復帰位置では、自動調心すべり軸受28
aの軸心がパルスモータ32の軸心Z0 と合致し、矯正
円軌跡の回動半径がゼロになる。
【0057】また、上記偏心ロッド34を自動調心すべ
り軸受28aに対して前進させることにより、自動調心
すべり軸受28aの軸心がパルスモータ32の軸心Z0
からずれる。このずれの量が矯正円軌跡の回動半径にな
る。そしてパルスモータ32で偏心ロッド34を回転さ
せることにより、自動調心すべり軸受28aを介してリ
ード拘束手段25を搭載した架台22が、全体として矯
正円軌跡を描くように構成されている。ちなみに矯正円
軌跡の半径は、パーツ80の種類に応じて例えば0.5
〜1.0mmの範囲で任意に変更可能となるように、回
動半径変更手段60が付設されている。
り軸受28aに対して前進させることにより、自動調心
すべり軸受28aの軸心がパルスモータ32の軸心Z0
からずれる。このずれの量が矯正円軌跡の回動半径にな
る。そしてパルスモータ32で偏心ロッド34を回転さ
せることにより、自動調心すべり軸受28aを介してリ
ード拘束手段25を搭載した架台22が、全体として矯
正円軌跡を描くように構成されている。ちなみに矯正円
軌跡の半径は、パーツ80の種類に応じて例えば0.5
〜1.0mmの範囲で任意に変更可能となるように、回
動半径変更手段60が付設されている。
【0058】この回動半径変更手段60は、X移動架台
3上に固設されたエアシリンダ61と、X移動架台3上
に支持枠64を介して設けられたストッパ65とから成
り、上記エアシリンダ61の出力ロッド62で連結部材
63を介してL型支持枠31を進退駆動するとともに、
L型支持枠31の前進移動量を連結部材63を介してス
トッパ65で規制する。すなわち、この回動半径変更手
段60は、エアシリンダ61でL型支持枠31を介して
偏心ロッド34の前進移動量をストッパ65で調節可能
に規制することにより、パーツリード82の矯正円軌跡
の回動半径を変更することができ、回動手段20の回動
開始前に、リード拘束手段25に形成したリード拘束孔
26の中心をパーツリード82の本来の中心線xと合致
させ、回動終了時に矯正円軌跡の回動半径をゼロに収束
させるように構成されている。
3上に固設されたエアシリンダ61と、X移動架台3上
に支持枠64を介して設けられたストッパ65とから成
り、上記エアシリンダ61の出力ロッド62で連結部材
63を介してL型支持枠31を進退駆動するとともに、
L型支持枠31の前進移動量を連結部材63を介してス
トッパ65で規制する。すなわち、この回動半径変更手
段60は、エアシリンダ61でL型支持枠31を介して
偏心ロッド34の前進移動量をストッパ65で調節可能
に規制することにより、パーツリード82の矯正円軌跡
の回動半径を変更することができ、回動手段20の回動
開始前に、リード拘束手段25に形成したリード拘束孔
26の中心をパーツリード82の本来の中心線xと合致
させ、回動終了時に矯正円軌跡の回動半径をゼロに収束
させるように構成されている。
【0059】前記接離駆動手段40は、図9〜図11に
示すように、X移動架台3の下側に軸受部材41aを介
して設けられた従動ナット41bと、基台1に固設され
駆動モータ43aと、カップリング42を介して駆動モ
ータ43aの出力軸44と一体回転可能に設けられ、上
記従動ナット41bに螺合する駆動ネジ45とから成
り、X移動架台3上の回動手段20を固定手段10に向
けて接近・離反させるように構成されている。なお、上
記接離駆動手段40を構成する駆動モータ43aに代え
て、リニアモータやエアシリンダを採用することもでき
る。
示すように、X移動架台3の下側に軸受部材41aを介
して設けられた従動ナット41bと、基台1に固設され
駆動モータ43aと、カップリング42を介して駆動モ
ータ43aの出力軸44と一体回転可能に設けられ、上
記従動ナット41bに螺合する駆動ネジ45とから成
り、X移動架台3上の回動手段20を固定手段10に向
けて接近・離反させるように構成されている。なお、上
記接離駆動手段40を構成する駆動モータ43aに代え
て、リニアモータやエアシリンダを採用することもでき
る。
【0060】前記リード拘束手段25は上下一対のハン
ド25a・25bから成り、上方のハンド25aには、
リード拘束孔26の主要部を構成する3つの凹部26a
が下向きに凹入形成され、下方のハンド25bにはリー
ド拘束孔26の下辺を構成する3つの凸部が上向きに突
設され、図11及び図12(A)(B)に示すように、
上記一対のハンド25a・25bを閉じることにより、
3つのリード拘束孔26を形成するように構成されてい
る。これはパーツリード82が大きく歪んでいる場合に
おいても、一組のハンド25a・25bを前進させて閉
じることにより当該リード82の基端寄りを遊嵌可能に
拘束できるように構成したものである。
ド25a・25bから成り、上方のハンド25aには、
リード拘束孔26の主要部を構成する3つの凹部26a
が下向きに凹入形成され、下方のハンド25bにはリー
ド拘束孔26の下辺を構成する3つの凸部が上向きに突
設され、図11及び図12(A)(B)に示すように、
上記一対のハンド25a・25bを閉じることにより、
3つのリード拘束孔26を形成するように構成されてい
る。これはパーツリード82が大きく歪んでいる場合に
おいても、一組のハンド25a・25bを前進させて閉
じることにより当該リード82の基端寄りを遊嵌可能に
拘束できるように構成したものである。
【0061】なお、リード拘束孔26は正面視で略正方
形に形成され、当該リード拘束孔26の四隅には図5
(B)と同様のぬすみ凹部26cが形成されており、リ
ード82の断面形状が四角形の場合に、リード82の四
隅がリード拘束孔26の内面に摺接することがなくな
る。これによりリード82の四隅がぬすみ凹部26cに
より保護され、リード82の四隅のメッキが剥がれる虞
れはなくなる。
形に形成され、当該リード拘束孔26の四隅には図5
(B)と同様のぬすみ凹部26cが形成されており、リ
ード82の断面形状が四角形の場合に、リード82の四
隅がリード拘束孔26の内面に摺接することがなくな
る。これによりリード82の四隅がぬすみ凹部26cに
より保護され、リード82の四隅のメッキが剥がれる虞
れはなくなる。
【0062】前記駆動制御装置50は、図9に示すよう
に、制御データや制御モードを入力する入力部51と、
所定の作動プログラムによって作動制御をする中央制御
部52と、その結果に基づいて作動信号を出力する出力
部53とから成り、前記固定手段10、公転駆動手段3
0を構成するパルスモータ32、回動半径変更手段60
を構成するエアシリンダ61及び接離駆動手段40を構
成する駆動モータ43aをあらかじめ定めた作動プログ
ラム(図13)によって駆動制御するように構成されて
いる。
に、制御データや制御モードを入力する入力部51と、
所定の作動プログラムによって作動制御をする中央制御
部52と、その結果に基づいて作動信号を出力する出力
部53とから成り、前記固定手段10、公転駆動手段3
0を構成するパルスモータ32、回動半径変更手段60
を構成するエアシリンダ61及び接離駆動手段40を構
成する駆動モータ43aをあらかじめ定めた作動プログ
ラム(図13)によって駆動制御するように構成されて
いる。
【0063】図13は上述した第2の実施形態に係るリ
ード矯正装置の動作を例示するフローチャートであり、
以下このフローチャートに基づいて上記リード矯正装置
の動作を説明する。ステップS1 では、本装置を立ち上
げるため、各駆動部が原点復帰する。ステップS2 で
は、前記駆動制御装置50の入力部51より制御データ
として回動数を入力するとともに、回動半径(矯正円軌
跡の半径)を設定する。ここで回動半径の設定は、回動
半径変更手段60のストッパであるボルト65の突出量
をあらかじめ調節しておくことを意味する。即ち、偏心
ロッド34の自動調心すべり軸受28aに対する前進移
動量をエアシリンダ61のストッパ65で規制すること
により、種類の異なるパーツ80に対応させてリード8
2の矯正円軌跡の半径を自在に変更することができる。
ード矯正装置の動作を例示するフローチャートであり、
以下このフローチャートに基づいて上記リード矯正装置
の動作を説明する。ステップS1 では、本装置を立ち上
げるため、各駆動部が原点復帰する。ステップS2 で
は、前記駆動制御装置50の入力部51より制御データ
として回動数を入力するとともに、回動半径(矯正円軌
跡の半径)を設定する。ここで回動半径の設定は、回動
半径変更手段60のストッパであるボルト65の突出量
をあらかじめ調節しておくことを意味する。即ち、偏心
ロッド34の自動調心すべり軸受28aに対する前進移
動量をエアシリンダ61のストッパ65で規制すること
により、種類の異なるパーツ80に対応させてリード8
2の矯正円軌跡の半径を自在に変更することができる。
【0064】ステップS3 では、搬送プレート11aに
より間欠的に矯正位置Dに水平搬送されてくるパーツ8
0のリード基端部82aを上下一対の挟持手段12a・
12aで挟持固定する。なお、ステップS1 で各駆動部
が原点復帰した状態ではエアシリンダ61の出力ロッド
62は退入しており、偏心ロッド34の自動調心すべり
軸受28aに対する前進移動量はゼロになっている。つ
まり、ステップS3 では、回動手段20は回動開始前の
状態であり、一組のハンド25a・25bによって形成
されるリード拘束孔26の中心はパーツリード82の本
来の中心線xと合致しており、矯正円軌跡の回動半径も
ゼロになっている。
より間欠的に矯正位置Dに水平搬送されてくるパーツ8
0のリード基端部82aを上下一対の挟持手段12a・
12aで挟持固定する。なお、ステップS1 で各駆動部
が原点復帰した状態ではエアシリンダ61の出力ロッド
62は退入しており、偏心ロッド34の自動調心すべり
軸受28aに対する前進移動量はゼロになっている。つ
まり、ステップS3 では、回動手段20は回動開始前の
状態であり、一組のハンド25a・25bによって形成
されるリード拘束孔26の中心はパーツリード82の本
来の中心線xと合致しており、矯正円軌跡の回動半径も
ゼロになっている。
【0065】ステップS4 では、前記接離駆動手段40
でX移動架台3を前進させる。これにより上下一対のハ
ンド25a・25bが開いた状態で前進する。ステップ
S5では、上下一対のハンド25a・25bを閉じて、
パーツリード82の基端寄りをリード拘束孔26で遊嵌
可能に拘束する。つまり、リード82の基端寄りは歪み
が小さいので、初めにリード82の基端寄りをリード拘
束孔26で拘束するのである。一対のハンド25a・2
5bを閉じた状態では、リード拘束孔26の中心はリー
ド82の本来の中心線xと略合致している。
でX移動架台3を前進させる。これにより上下一対のハ
ンド25a・25bが開いた状態で前進する。ステップ
S5では、上下一対のハンド25a・25bを閉じて、
パーツリード82の基端寄りをリード拘束孔26で遊嵌
可能に拘束する。つまり、リード82の基端寄りは歪み
が小さいので、初めにリード82の基端寄りをリード拘
束孔26で拘束するのである。一対のハンド25a・2
5bを閉じた状態では、リード拘束孔26の中心はリー
ド82の本来の中心線xと略合致している。
【0066】ステップS6 では、前記接離駆動手段40
でX移動架台3を後退させる。これにより上下一対のハ
ンド25a・25bが閉じた状態で後退する。このとき
リード拘束孔26によるリード82の拘束位置がリード
82の基端寄りから先端寄りまで連続的に移動する。こ
れにより大きく歪んだリード82はリード拘束孔26で
しごかれ、ほぼ全長にわたり粗矯正される。
でX移動架台3を後退させる。これにより上下一対のハ
ンド25a・25bが閉じた状態で後退する。このとき
リード拘束孔26によるリード82の拘束位置がリード
82の基端寄りから先端寄りまで連続的に移動する。こ
れにより大きく歪んだリード82はリード拘束孔26で
しごかれ、ほぼ全長にわたり粗矯正される。
【0067】ステップS7 では、回動半径変更手段60
を構成するエアシリンダ61を作動させることにより、
偏心ロッド34を自動調心すべり軸受28aに向けて前
進させ、矯正円軌跡の半径をあらかじめ定めた値に設定
する。即ち、エアシリンダ61の出力ロッド62が連結
部材63を介してストッパ65で規制されるまでL型支
持枠31を前進させ、矯正円軌跡の半径を設定するので
ある。
を構成するエアシリンダ61を作動させることにより、
偏心ロッド34を自動調心すべり軸受28aに向けて前
進させ、矯正円軌跡の半径をあらかじめ定めた値に設定
する。即ち、エアシリンダ61の出力ロッド62が連結
部材63を介してストッパ65で規制されるまでL型支
持枠31を前進させ、矯正円軌跡の半径を設定するので
ある。
【0068】ステップS8aでは、公転駆動手段30を構
成するパルスモータ32を作動させて偏心ロッド34を
回転させ、自動調心すべり軸受28aを公転駆動させる
ことにより、上下一対のハンド25a・25bを公転回
動させる。これと並行してステップS8bでは、エアシリ
ンダ61を作動させることにより偏心ロッド34を後退
させて原点位置まで復帰させ、矯正円軌跡の半径をゼロ
に収束させる。
成するパルスモータ32を作動させて偏心ロッド34を
回転させ、自動調心すべり軸受28aを公転駆動させる
ことにより、上下一対のハンド25a・25bを公転回
動させる。これと並行してステップS8bでは、エアシリ
ンダ61を作動させることにより偏心ロッド34を後退
させて原点位置まで復帰させ、矯正円軌跡の半径をゼロ
に収束させる。
【0069】ステップS9aでは、回動数が目標値(例え
ば4回)に達したか否かを判断し、目標値に達したらス
テップS10で回動を停止する。同様にステップS9bで
は、回動半径がゼロに達したか(偏心ロッド34が原点
復帰したか)否かを判断し、目標値に達したらステップ
S10で偏心ロッド34の後退を停止する。つまり、当初
はリード82の塑性変形を生じさせる大きな矯正円軌跡
でハンド25a・25bを公転回動させてリード82を
振り回しつつ、回動終了時点では、図9・図10に示す
ように、偏心ロッド34の軸心Z1 がパルスモータ32
の回転軸心Z0 と合致する原点位置まで偏心ロッド34
を後退させ、回動半径(矯正円軌跡の半径)をゼロに収
束させる。
ば4回)に達したか否かを判断し、目標値に達したらス
テップS10で回動を停止する。同様にステップS9bで
は、回動半径がゼロに達したか(偏心ロッド34が原点
復帰したか)否かを判断し、目標値に達したらステップ
S10で偏心ロッド34の後退を停止する。つまり、当初
はリード82の塑性変形を生じさせる大きな矯正円軌跡
でハンド25a・25bを公転回動させてリード82を
振り回しつつ、回動終了時点では、図9・図10に示す
ように、偏心ロッド34の軸心Z1 がパルスモータ32
の回転軸心Z0 と合致する原点位置まで偏心ロッド34
を後退させ、回動半径(矯正円軌跡の半径)をゼロに収
束させる。
【0070】ステップS11では、待機位置Eのパーツ8
0の有無により動作続行か否かを判断し、続行ならステ
ップS3 に戻って上記一連の動作を反復し、否なら矯正
動作を終了する。上記一連の動作を実行することによ
り、リードが大きく歪んでいる場合においても、ほぼ例
外なく、迅速かつ高精度で本来の姿(配列ピッチを整え
真直な姿勢)に矯正することができる。
0の有無により動作続行か否かを判断し、続行ならステ
ップS3 に戻って上記一連の動作を反復し、否なら矯正
動作を終了する。上記一連の動作を実行することによ
り、リードが大きく歪んでいる場合においても、ほぼ例
外なく、迅速かつ高精度で本来の姿(配列ピッチを整え
真直な姿勢)に矯正することができる。
【0071】なお、本発明は上記実施形態に限るもので
はなく、例えば下記のように適宜変更を加えて実施する
ことができる。 第1の実施形態において、固定手段10をZ移動さ
せつつ、回動手段20をY移動させることにより相対的
に公転回動させる。 第1又は第2の実施形態において、固定手段10を
回動手段20に対して接離させる。
はなく、例えば下記のように適宜変更を加えて実施する
ことができる。 第1の実施形態において、固定手段10をZ移動さ
せつつ、回動手段20をY移動させることにより相対的
に公転回動させる。 第1又は第2の実施形態において、固定手段10を
回動手段20に対して接離させる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係るリード矯正装置
の平面図である。
の平面図である。
【図2】上記リード矯正装置の側面図である。
【図3】図3は上記リード矯正装置の要部を示し、同図
(A)は回動手段の正面図、同図(B)は上記回動手段
を公転回動させる公転駆動手段の正面図である。
(A)は回動手段の正面図、同図(B)は上記回動手段
を公転回動させる公転駆動手段の正面図である。
【図4】図4はリード拘束孔部材の正面図を示し、同図
(A)はリード拘束孔が丸孔の場合を、同図(B)はリ
ード拘束孔が正方形の場合を示す。
(A)はリード拘束孔が丸孔の場合を、同図(B)はリ
ード拘束孔が正方形の場合を示す。
【図5】図5はリード拘束孔を示し、同図(A)はリー
ド拘束孔の縦断側面図、同図(B)は矯正孔の縦断正面
図である。
ド拘束孔の縦断側面図、同図(B)は矯正孔の縦断正面
図である。
【図6】上記リード矯正装置の動作を例示するフローチ
ャートである。
ャートである。
【図7】電子部品(パーツ)の一例を示す斜視図であ
る。
る。
【図8】従来例に係るリード矯正装置を示し、図8
(A)はそのリード矯正装置の要部正面図、図8(B)
はそのリード矯正装置の要部横断平面図である。
(A)はそのリード矯正装置の要部正面図、図8(B)
はそのリード矯正装置の要部横断平面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係るリード矯正装置
の平面図である。
の平面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係るリード矯正装
置の側面図である。
置の側面図である。
【図11】回動手段側より見た上記リード矯正装置の正
面図である。
面図である。
【図12】図12はリード拘束手段を示し、図12
(A)はリード拘束手段の要部拡大正面図、図12
(B)は図12(A)中のB−B線縦断面図である。
(A)はリード拘束手段の要部拡大正面図、図12
(B)は図12(A)中のB−B線縦断面図である。
【図13】上記第2の実施形態に係るリード矯正装置の
動作を例示するフローチャートである。
動作を例示するフローチャートである。
10…固定手段、20…回動手段、25…リード拘束手
段、25a・25b…一組のハンド、26…リード拘束
孔、26a…ガイド孔、26b…矯正孔、26c…ぬす
み凹部、30…公転駆動手段、36…回動位置制御手
段、38…回動位置制御手段、40…接離駆動手段、6
0…回動半径変更手段、80…電子部品(パーツ)、8
2…リード、x…リードの中心線。
段、25a・25b…一組のハンド、26…リード拘束
孔、26a…ガイド孔、26b…矯正孔、26c…ぬす
み凹部、30…公転駆動手段、36…回動位置制御手
段、38…回動位置制御手段、40…接離駆動手段、6
0…回動半径変更手段、80…電子部品(パーツ)、8
2…リード、x…リードの中心線。
Claims (14)
- 【請求項1】 電子部品(80)のリード(82)を矯
正する円軌跡を矯正円軌跡と規定し、前記リード(8
2)を矯正円軌跡を描いて捩ることなく複数回公転回動
させる、ことを特徴とする電子部品のリード矯正方法。 - 【請求項2】 電子部品(80)を固定する固定手段
(10)と、 リード拘束孔(26)を有し、このリード拘束孔(2
6)で電子部品のリード(82)を遊嵌可能に拘束する
リード拘束手段(25)と、 上記リード拘束手段(25)で電子部品のリード(8
2)を拘束した状態で請求項1に記載の矯正円軌跡を描
き、前記固定手段(10)に対して上記リード拘束手段
(25)を自転することなく相対的に公転回動する回動
手段(20)と、 前記固定手段(10)と前記回動手段(20)とを相対
的に公転回動させる公転駆動手段(30)と、を備える
ことを特徴とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載した電子部品のリード矯
正装置において、 前記公転駆動手段(30)が回動位置制御手段(38)
を備え、前記回動手段(20)の少なくとも回動終了時
に前記リード拘束孔(26)の中心をリード(82)の
本来の中心線(x)と合致させるように構成した、こと
を特徴とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載した電子部
品のリード矯正装置において、 前記回動手段(20)のリード拘束孔(26)が、リー
ド(82)に向けて拡開したガイド孔(26a)と、こ
のガイド孔(26a)に連なる矯正孔(26b)とから
成る、ことを特徴とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載した電子部品のリード矯
正装置において、 前記固定手段(10)と前記回動手段(20)とを相対
的に接近・離反させることにより、リード拘束孔(2
6)内に電子部品のリード(82)を挿入・抜去可能に
構成した接離駆動手段(40)を設け、 前記公転駆動手段(30)により固定手段(10)と回
動手段(20)とを相対的に公転回動させつつ、前記接
離駆動手段(40)によりリード拘束孔(26)内から
リード(82)を抜去するように構成した、ことを特徴
とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項6】 請求項4に記載した電子部品のリード矯
正装置において、 前記ガイド孔(26a)を正面視で矩形状に形成すると
ともに、前記矯正孔(26b)をリード(82)の基端
側に向けて拡がるテーパ状に形成した、ことを特徴とす
る電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項7】 請求項4に記載した電子部品のリード矯
正装置において、 前記矯正孔(26b)を正面視で矩形状に形成し、当該
矯正孔(26b)の四隅にぬすみ凹部(26c)を形成
した、ことを特徴とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項8】 請求項1のリード矯正方法において、公
転回動の初期の矯正円軌跡の半径をリード(82)の塑
性歪みを生じさせる大さとし、公転回動の終期の矯正円
軌跡の半径をゼロに収束させる、ことを特徴とするリー
ド矯正方法。 - 【請求項9】 請求項2に記載した電子部品のリード矯
正装置において、前記公転駆動手段(30)が矯正円軌
跡の回動半径を変更する回動半径変更手段(60)を備
えた、ことを特徴とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項10】 請求項9に記載した電子部品のリード
矯正装置において、前記回動半径変更手段(60)によ
り、請求項8に記載の矯正円軌跡を描くように構成し
た、ことを特徴とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項11】 請求項2に記載した電子部品のリード
矯正装置において、 前記リード拘束手段(25)は一組の開閉可能なハンド
(25a・25b)から成り、上記一組のハンド(25
a・25b)を閉じることにより、上記リード拘束孔
(26)を形成するように構成した、ことを特徴とする
電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項12】 請求項2に記載した電子部品のリード
矯正装置において、 前記固定手段(10)と前記回動手段(20)とを相対
的に接近・離反させる接離駆動手段(40)を設け、こ
の接離駆動手段(40)によりリード拘束手段(25)
によるリード(82)の拘束位置を変更可能に構成し
た、ことを特徴とする電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項13】 請求項11に記載した電子部品のリー
ド矯正装置において、前記一組のハンド(25a・25
b)を閉じてリード(82)の基端寄りをリード拘束孔
(26)で拘束し、その拘束状態で請求項12に記載し
た接離駆動手段(40)を作動させることにより、リー
ド拘束手段(25)による拘束位置をリード(82)の
基端寄りから先端寄りまで連続的に移動させ、当該リー
ド(82)の先端寄りを拘束した状態で請求項8に記載
の矯正円軌跡を描くように構成した、ことを特徴とする
電子部品のリード矯正装置。 - 【請求項14】 請求項11に記載した電子部品のリー
ド矯正装置において、リード拘束孔(26)を正面視で
矩形状に形成し、当該リード拘束孔(26)の四隅にぬ
すみ凹部(26c)を形成した、ことを特徴とする電子
部品のリード矯正装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22591297A JP3191005B2 (ja) | 1996-11-15 | 1997-08-22 | 電子部品のリード矯正方法及びリード矯正装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-304334 | 1996-11-15 | ||
JP30433496 | 1996-11-15 | ||
JP22591297A JP3191005B2 (ja) | 1996-11-15 | 1997-08-22 | 電子部品のリード矯正方法及びリード矯正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10200029A true JPH10200029A (ja) | 1998-07-31 |
JP3191005B2 JP3191005B2 (ja) | 2001-07-23 |
Family
ID=26526895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22591297A Expired - Fee Related JP3191005B2 (ja) | 1996-11-15 | 1997-08-22 | 電子部品のリード矯正方法及びリード矯正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3191005B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107671205A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-02-09 | 深圳市汉匠自动化科技有限公司 | 一种电子元器件的引脚校正机构 |
CN109079056A (zh) * | 2018-07-08 | 2018-12-25 | 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 | 一种设有自动卸料机构的端子矫正设备 |
CN109079054A (zh) * | 2018-07-08 | 2018-12-25 | 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 | 一种端子矫正设备 |
CN112387896A (zh) * | 2020-09-25 | 2021-02-23 | 华东光电集成器件研究所 | 一种金属封装厚膜集成电路引腿校正装置 |
CN112820526A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-05-18 | 马鞍山市胜康精密机电有限公司 | 一种电子变压器生产用引脚修整装置 |
CN113798409A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-12-17 | 潍坊华光光电子有限公司 | 一种半导体激光器自动管腿规正的装置及方法 |
CN115938823A (zh) * | 2023-02-14 | 2023-04-07 | 四川中星电子有限责任公司 | 一种电容器赋能设备 |
CN116117516A (zh) * | 2023-02-17 | 2023-05-16 | 浙江维连风然传感科技有限公司 | 一种rtd温度传感器的rtd引脚焊接装置及工艺 |
CN117463906A (zh) * | 2023-12-26 | 2024-01-30 | 硕泰(江苏)精密制造有限公司 | 一种电子元器件生产线的传送结构 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021008460T5 (de) * | 2021-11-19 | 2024-09-05 | Fuji Corporation | Klemmenkorrekturvorrichtung |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP22591297A patent/JP3191005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107671205A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-02-09 | 深圳市汉匠自动化科技有限公司 | 一种电子元器件的引脚校正机构 |
CN109079056A (zh) * | 2018-07-08 | 2018-12-25 | 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 | 一种设有自动卸料机构的端子矫正设备 |
CN109079054A (zh) * | 2018-07-08 | 2018-12-25 | 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 | 一种端子矫正设备 |
CN113798409A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-12-17 | 潍坊华光光电子有限公司 | 一种半导体激光器自动管腿规正的装置及方法 |
CN112387896A (zh) * | 2020-09-25 | 2021-02-23 | 华东光电集成器件研究所 | 一种金属封装厚膜集成电路引腿校正装置 |
CN112387896B (zh) * | 2020-09-25 | 2024-03-01 | 华东光电集成器件研究所 | 一种金属封装厚膜集成电路引腿校正装置 |
CN112820526A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-05-18 | 马鞍山市胜康精密机电有限公司 | 一种电子变压器生产用引脚修整装置 |
CN115938823A (zh) * | 2023-02-14 | 2023-04-07 | 四川中星电子有限责任公司 | 一种电容器赋能设备 |
CN115938823B (zh) * | 2023-02-14 | 2023-05-09 | 四川中星电子有限责任公司 | 一种电容器赋能设备 |
CN116117516A (zh) * | 2023-02-17 | 2023-05-16 | 浙江维连风然传感科技有限公司 | 一种rtd温度传感器的rtd引脚焊接装置及工艺 |
CN117463906A (zh) * | 2023-12-26 | 2024-01-30 | 硕泰(江苏)精密制造有限公司 | 一种电子元器件生产线的传送结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3191005B2 (ja) | 2001-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3191005B2 (ja) | 電子部品のリード矯正方法及びリード矯正装置 | |
EP3616805B1 (en) | Lead wire straightening device | |
JPH07232218A (ja) | パイプ曲げ加工法および装置 | |
EP0838268B1 (en) | Adhesive applying apparatus | |
JP2000332498A (ja) | 電子部品挿入ヘッドおよび電子部品挿入装置 | |
JP2012186505A (ja) | 部品供給装置 | |
EP1295840A2 (en) | Linear capper and capping method | |
CN114348604A (zh) | 换向调节方法及上料装置 | |
JPH11197775A (ja) | スプリング製造装置 | |
JP3264192B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の保持装置 | |
US20020005679A1 (en) | Method and apparatus for improving a flexure stage | |
WO2017056276A1 (ja) | 電子部品挿入組立機 | |
JP2009252890A (ja) | 部品供給装置 | |
JPH1041687A (ja) | 電子部品供給装置 | |
CN216637970U (zh) | 上料装置 | |
JPH0649380Y2 (ja) | トランスファプレス機械のフィードバー駆動装置 | |
JPH07142893A (ja) | プリント配線板供給機構 | |
JPH11204989A (ja) | バルクフィーダ | |
JP2005169494A (ja) | プレスライン用パネル移送装置 | |
JPH0513991A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP2006041408A (ja) | 半導体装置の搭載設備 | |
CN111653916B (zh) | 端子调整设备及加工方法 | |
JPH01154824A (ja) | 曲げ装置 | |
JP3263832B2 (ja) | 電子部品リード線の姿勢整列装置 | |
JPH07237744A (ja) | 部品挿入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |