JPH101978A - バッテリ駆動の作業機械 - Google Patents

バッテリ駆動の作業機械

Info

Publication number
JPH101978A
JPH101978A JP8152703A JP15270396A JPH101978A JP H101978 A JPH101978 A JP H101978A JP 8152703 A JP8152703 A JP 8152703A JP 15270396 A JP15270396 A JP 15270396A JP H101978 A JPH101978 A JP H101978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacity
hydraulic
actuator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152703A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kinukawa
秀樹 絹川
Masayuki Komiyama
昌之 小見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8152703A priority Critical patent/JPH101978A/ja
Priority to US08/869,138 priority patent/US5991677A/en
Priority to EP97303914A priority patent/EP0812965A1/en
Priority to KR1019970024460A priority patent/KR100206511B1/ko
Publication of JPH101978A publication Critical patent/JPH101978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/207Control of propulsion units of the type electric propulsion units, e.g. electric motors or generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業現場での立ち往生を確実に防止すること
ができるようにする。 【解決手段】 バッテリで駆動する電動機3と、電動機
3によって駆動される油圧ポンプ4と、油圧ポンプ4か
らの作動油により作業部材を作動させる基端アクチュエ
ータ14aと、作業機械本体を移動させる油圧モータ1
2bと、中立位置と作動位置との間で操作可能な操作レ
バー51とを備えてなり、操作レバー51が作動位置に
位置した状態で基端アクチュエータ14aへの作動油の
供給を遮断し得る切換え制御弁56と、バッテリの容量
を検出するバッテリ容量センサ65とが設けられ、この
バッテリ容量センサ65が検出したバッテリ容量検出値
が、予め設定したバッテリ容量基準値よりも低レベルに
なった状態で、作動油の基端アクチュエータ14aへの
供給を遮断する制御信号を切換え制御弁56に向けて出
力する制御手段66が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搭載されたバッテ
リからの電力によって各種の作業を行うバッテリ駆動の
作業機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば実開平4−53846号公
報によって開示されているように、搭載されたバッテリ
からの電力を得て所定の土木作業等を行うバッテリ駆動
方式の作業機械が知られている。この作業機械は、バッ
テリからの電力で電動機を駆動し、この電動機の駆動で
油圧ポンプを運転し、油圧ポンプから吐出される作動油
によって油圧モータを駆動させ、この油圧モータの駆動
でショベル等の作業部材を動作させるように構成されて
いる。
【0003】このようなバッテリ駆動方式の作業機械
は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機
関を駆動源として用いる内燃機関方式の作業機械よりも
騒音が少く、かつ、排気ガスが排出されないため、建物
が密集した市街地での作業に適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バッテリ駆
動方式の作業機械は、電動機の電力源である搭載された
バッテリの蓄電能力が、内燃機関方式の作業機械の燃料
貯留能力に比べてエネルギー換算で大きくないため、内
燃機関方式の作業機械のようには長時間の使用に耐える
ことができない。従って、作業現場での作業中に思わず
バッテリの蓄電量が消費されてしまう事態に陥り易く、
そうなると作業部材が作動しなくなる他、作業機械本体
が移動できなくなり、作業現場に立ち往生することがあ
るという問題点を有していた。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、作業現場での立ち往生を確
実に防止することが可能なバッテリ駆動の作業機械を提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
バッテリ駆動の作業機械は、搭載されたバッテリからの
電力を得て駆動する電動機と、この電動機によって作動
される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される作
動油により作動して作業部材を作動させるアクチュエー
タと、上記電動機の駆動で作業機械本体を移動させる作
業機械移動手段と、作業部材が作動を停止する中立位置
と作業部材が作動する作動位置との間で操作可能で、か
つ、作動位置に位置した状態で作動油がアクチュエータ
に供給されるように構成された操作レバーとを備えてな
るバッテリ駆動の作業機械において、上記操作レバーが
作動位置に位置した状態でアクチュエータへの作動油の
供給を遮断し得る作動油遮断手段と、上記バッテリの容
量を検出するバッテリ容量センサとが設けられ、このバ
ッテリ容量センサが検出したバッテリ容量検出値が、予
め設定した限界容量値よりも低レベルになった状態で、
作動油のアクチュエータへの供給を遮断する制御信号を
上記作動油遮断手段に向けて出力する制御手段が設けら
れていることを特徴とするものである。
【0007】このバッテリ駆動の作業機械によれば、バ
ッテリの容量がバッテリ容量センサによって検出され、
この検出値が予め設定した限界容量値よりも低レベルに
なると、制御手段から作動油遮断手段にアクチュエータ
への作動油の供給を停止させる制御信号が出力されるた
め、作業部材を作動させるアクチュエータの作動はロッ
クされた状態になり、これによって残り少ないバッテリ
容量を作業機械の移動のためだけに使用することがで
き、バッテリ切れによる作業現場での作業機械の立ち往
生が防止される。
【0008】本発明の請求項2記載のバッテリ駆動の作
業機械は、請求項1記載のバッテリ駆動の作業機械にお
いて、上記制御手段は、上記バッテリ容量検出値がバッ
テリ容量基準値よりも低レベルになった状態で、電動機
に印加する電圧値をバッテリ容量基準値とバッテリ容量
検出値との差に比例した値だけ低下させる電圧制御部を
有していることを特徴とするものである。
【0009】このバッテリ駆動の作業機械によれば、バ
ッテリ容量がバッテリ容量基準値よりも低レベルになれ
ば、電圧制御部の制御によって現状のバッテリ容量の低
さに応じて電圧が電動機に印加されるため、その分バッ
テリの電力消費が減少され、これによってバッテリの寿
命が延びる。
【0010】本発明の請求項3記載のバッテリ駆動の作
業機械は、請求項2記載のバッテリ駆動の作業機械にお
いて、上記電圧制御部は、バッテリと電動機との間に介
設されるスイッチ素子と、操作レバーの操作量に応じた
デューティ比で上記スイッチ素子にオン・オフさせるデ
ューティ比制御手段とを有し、上記電圧値の低下はデュ
ーティ比を小さくすることにより行われるように構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0011】このバッテリ駆動の作業機械によれば、電
動機には、スイッチ素子のオン・オフにより形成される
パルス電圧の印加によってバッテリからの電力が供給さ
れるため、従来の例えば可変抵抗器を介して電力が供給
される場合に比べ、上記抵抗器での電力消費によって電
動機への電力供給が効率的に行われなくなるという不都
合が生じない。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る作業機械の
一実施形態を示す側面視の略図である。この図では、作
業機械として小型のショベルカーを示している。ショベ
ルカー1は、オペレータが搭乗して運転操作を行う搭乗
部11と、この搭乗部11の底部に設けられた移動用の
クローラ12と、搭乗部11の前部に屈折自在に設けら
れ、かつ、アクチュエータ14の駆動によって作動する
作業部材13とを備えて形成されている。上記クローラ
12は、それを支持する基台12aの両側部(図1の紙
面に垂直な方向の両側部)に設けられ、上記搭乗部11
はこの基台12aの中心部に立設された垂直軸12b回
りに回動自在に軸支されている。
【0013】上記基台12aには搭乗部11を垂直軸1
2b回りに回動させる方向変更用アクチュエータ11a
が設けられ、このアクチュエータ11aの作動によって
搭乗部11はクローラ12に対して水平方向の向きを変
えることができるようになっている。また、上記クロー
ラ12は、基台12aに設けられた油圧モータ(アクチ
ュエータ)12bによって周回駆動し、これによってシ
ョベルカー1は前進、後退および進路変更し得るように
なっている。
【0014】上記作業部材13は、搭乗部11の前端部
の水平軸11b回りに回動自在に軸支された基端側アー
ム13aと、この基端側アーム13aの先端部に屈折自
在に連設された先端側アーム13bと、この先端側アー
ム13bの先端部に屈折自在に連設されたショベル13
cとからなっている。また、上記アクチュエータ14
は、基端側アーム13aを水平軸11b回りに回動させ
る基端アクチュエータ14aと、先端側アーム13bを
水平軸11c回りに回動させる中間アクチュエータ14
bと、ショベル13cを水平軸11d回りに回動させる
先端アクチュエータ14cとからなっている。
【0015】一方、搭乗部11内には、バッテリ2が搭
載されているとともに、このバッテリ2からの電力を得
て駆動する電動機3およびこの電動機3によって駆動さ
れる油圧ポンプ4が内装されている。そして、搭乗部1
1および基台12a内には、各アクチュエータ14a,
14b,14c,11aおよび油圧モータ12bに、油
圧ポンプ4の駆動によって生じた油圧を送る複数の循環
系路が設けられているとともに、各油圧系統の作動油の
方向の切り換えおよび作動油の停止を行う複数の切換え
弁が設けられている。
【0016】そして、搭乗部11の後部(図1の右方)
にはオペレータが着座してショベルカー1を運転する運
転席15が設けられているとともに、搭乗部11の前部
には運転席15に対向した操作台16が立設され、この
操作台16に各アクチュエータ14a,14b,14
c,11aおよび油圧モータ12bに対応した複数の操
作手段5が設けられている。これらの操作手段5を操作
することにより、対応した切換え弁を介して対象のアク
チュエータ14a,14b,14c,11aや油圧モー
タ12bへの作動油の供給または供給停止が行われ、こ
れによってアクチュエータ14a,14b,14c,1
1aや油圧モータ12bが駆動したり停止したりする。
【0017】図2は、本発明に係る駆動系統の一実施形
態を示す系統図である。図2においては、説明の簡素化
のために複数ある油圧系統の内、油圧モータ12bに係
る系統と、基端アクチュエータ14aに係る系統とを抽
出して示している。この図に示すように、駆動系統6
は、油圧系統61と、電気系統62とを備えて形成され
ている。油圧系統61は、上記油圧ポンプ4と、この油
圧ポンプ4と同軸で共回りするパイロットポンプ41
と、上記油圧モータ12bに係る第1操作手段5aおよ
び第1方向切換え弁55aと、上記油圧モータ12bに
係る第2操作手段5bおよび第2方向切換え弁55bと
を備えて形成されている。油圧ポンプ4はこれから吐出
される作動油によって油圧モータ12bを回転させるた
めのものであり、パイロットポンプ41は吐出されたパ
イロットオイルによって方向切換え弁55a,55bに
切り換え動作を行わせるためのものである。
【0018】そして、油圧ポンプ4と第1方向切換え弁
55aとの間には、第1油圧管路61aが配管されてい
るとともに、第1方向切換え弁55aを往復する第2油
圧管路61bが設けられ、この第2油圧管路61bに油
圧モータ12bが介設されている。油圧ポンプ4から吐
出された作動油は、第1方向切換え弁55aの開通状態
で第1油圧管路61aおよび第2油圧管路61bを通っ
て流通し、これによって第2油圧管路61bに介設され
た油圧モータ12bが所定の方向に回転し、第1方向切
換え弁55aの閉止状態で油圧モータ12bの回転が停
止されるようになっている。
【0019】また、パイロットポンプ41と第1操作手
段5aとの間には、第1パイロット管路61cが配管さ
れているとともに、第1操作手段5aを往復する第2パ
イロット管路61dが設けられ、この第2パイロット管
路61dに上記第1方向切換え弁55aが介設されてい
る。そして、パイロットポンプ41から吐出され、第1
パイロット管路61cを介して第1操作手段5aに到達
したパイロットオイルの第2パイロット管路61dへの
供給または供給停止を、上記第1操作手段5aの操作に
よって設定することにより、第1操作手段5aの操作に
応じて第1方向切換え弁55aが位置設定され、これに
よって油圧モータ12bが所定の方向に回転したり、停
止したりすることになる。
【0020】また、油圧ポンプ4と第2方向切換え弁5
5bとの間には、第3油圧管路61eが配管されている
とともに、第2方向切換え弁55bを往復する第4油圧
管路61fが設けられ、この第4油圧管路61fに基端
アクチュエータ14aが介設されている。油圧ポンプ4
から吐出された作動油は、第2方向切換え弁55bの開
通状態で第3油圧管路61eおよび第4油圧管路61f
を通って流通し、これによって第4油圧管路61fに介
設された基端アクチュエータ14aが所定の方向に作動
し、第2方向切換え弁55bの閉止状態で基端アクチュ
エータ14aの作動が停止されるようになっている。
【0021】また、パイロットポンプ41と第2操作手
段5bとの間には、第3パイロット管路61gが配管さ
れているとともに、第2操作手段5bを往復する第4パ
イロット管路61hが設けられ、この第4パイロット管
路61hに上記第2方向切換え弁55bが介設されてい
る。そして、パイロットポンプ41から吐出され、第3
パイロット管路61gを介して第2操作手段5bに到達
したパイロットオイルの第4パイロット管路61hへの
供給または供給停止を、上記第2操作手段5bの操作に
よって設定することにより、第2操作手段5bの操作に
応じて第2方向切換え弁55bが位置設定され、これに
よって基端アクチュエータ14aが所定の方向に作動し
たり、停止したりすることになる。
【0022】また、第3パイロット管路61gには切換
え制御弁(作動油遮断手段)56が介設され、この切換
え制御弁56が閉止されることによって第2操作手段5
bへのパイロットオイルの供給が遮断されるようにして
いる。第2操作手段5bへのパイロットオイルの供給が
遮断されることにより、第2操作手段5bを介した第2
方向切換え弁55bへのパイロットオイルの供給が遮断
され、これによって第2方向切換え弁55bは作動油の
流通を遮断するように閉止され、たとえ第2操作手段5
bを作動位置に操作しても、基端アクチュエータ14a
は作動しないようになっている。
【0023】上記各操作手段5a,5bは、上記操作台
16(図1)に上方に向かって突設された操作レバー5
1を備えて形成されている。この操作レバー51は棒状
を呈し、基端部に軸受部53が設けられ、この軸受部5
3に支持軸53aが嵌入されることによって操作レバー
51は支持軸53a回りに回動自在に軸支された状態に
なっている。
【0024】この軸受部53に左右方向に延びる横杆5
2が設けられ、この横杆52の両側部の下部には、それ
ぞれコイルスプリングを介して一対の切換え弁54が設
けられている。普段、操作手段5は、各コイルスプリン
グの付勢力によって直立した中立位置に位置設定されて
いる。操作手段5が中立位置にある状態では、各方向切
換え弁55a,55bは、図2に示すように、作動油遮
断位置に設定され、これによって油圧モータ12bおよ
び基端アクチュエータ14aは停止状態になっている。
【0025】そして、操作レバー51を支持軸53a回
りに一方の方向に倒すことにより、一方の切換え弁54
が開通状態になるとともに、他方の切換え弁54が閉止
状態になり、これによって第2油圧管路61bに供給さ
れるパイロットオイルの流通方向が設定され、油圧モー
タ12bは一方の方向に回転し、基端アクチュエータ1
4aは一方の方向に向けて作動する。逆に操作レバー5
1を他方の方向に倒すことにより、油圧モータ12bは
他方の方向に回転し、基端アクチュエータ14aは他方
に向けて作動する。
【0026】上記電気系統62は、バッテリ2と電動機
3とが直列に接続されたループ回路63と、ループ回路
63の電動機3に印加される電圧値を制御する制御回路
64とを備えて形成されている。上記ループ回路63に
は、キースイッチ63aが設けられているとともに、ト
ランジスタ(スイッチ素子)63bが設けられている。
このトランジスタ63bのベースは、チョッパ回路(デ
ューティ比制御手段)67に接続されている。上記キー
スイッチ63aは、ショベルカー1の運転を行うときに
オンされるものであり、このキースイッチ63aがオン
されると、バッテリ2からの電力が電動機3に供給さ
れ、これによって電動機3が駆動する。
【0027】上記制御回路64には、バッテリ2の容量
(電圧)を検出するバッテリ容量センサ65と、このバ
ッテリ容量センサ65の検出結果を基に所定の制御信号
をループ回路63に向けて出力する制御手段66と、こ
の制御手段66からの制御信号に基づきループ回路63
にパルス信号を出力するチョッパ回路67とが設けられ
ている。また、制御手段66からは切換え制御弁56に
弁開閉の制御信号が出力されるようになっている。
【0028】本実施形態においては、上記バッテリ容量
センサ65として比重計が適用され、この比重計でバッ
テリ液の比重を測定することによりバッテリ2の容量を
検出するようにしている。図3は、バッテリ液の比重と
バッテリ容量との関係を例示するグラフである。このグ
ラフに示すように、バッテリの容量は、0(V)と最大
容量Bm(V)との間でバッテリ液の比重との間に高度
に有意な比例関係が存在する。そして、本実施形態で
は、比重計でバッテリ液の比重を検出することにより、
図3のグラフの両者の関係を利用してバッテリ2の容量
を検出するようにしている。
【0029】上記チョッパ回路67は、一定の周期で直
流電流を出力するものであり、本実施形態においては、
制御手段66からの制御信号に基づく所定のパルス幅の
パルス信号が出力されるようになっている。
【0030】上記制御手段66は、ショベルカー1の運
転全般の制御を行うためのものであり、その中に上記バ
ッテリ容量センサ65の検出値に応じて電動機3に印加
する電圧値を制御する電圧制御部66aが備えられてい
る。この電圧制御部66aは、上記検出電圧値に応じた
デューティ比のパルス電圧が電動機3に印加されるよう
に、チョッパ回路67に向けて制御信号を出力するよう
に構成されている。
【0031】具体的には、図3に示すように、予めバッ
テリ2の最大バッテリ容量Bm(V)より低い所定のレ
ベルに基準容量Bsが設定されている。この基準容量B
sの値は電圧制御部66aに記憶されている。そして、
バッテリ容量センサ65が検出した検出容量Bが、例え
ば基準容量Bsより高レベルのB1であったときは、電
圧制御部66aからチョッパ回路67に、トランジスタ
63bのベースに対して連続して電流を流すように制御
信号が出力され、これによってトランジスタ63bはス
イッチが常にオンされた状態になり、電動機3にはバッ
テリ2からの所定の電圧(B1(V))が印加された状
態になっている。
【0032】この状態では電動機3は駆動し、これによ
る油圧ポンプ4の駆動によって油圧モータ12bおよび
基端アクチュエータ14aは作動可能になり、ショベル
カー1は通常に作業を行うことができるようになってい
る。
【0033】ついで、バッテリ容量センサ65が検出し
た検出容量Bが、例えば基準容量Bsより低レベルのB
2になったときは、基準容量Bsと検出された容量B2
との差に比例した電圧値(k×(Bs−B2)、但しk
は比例定数(k>1))を基準容量Bsから差し引いた
差引き電圧Vdを電動機3に印加するように電圧制御部
66aからチョッパ回路67に制御信号が出力されるよ
うにしている。この電圧制御は、トランジスタ63bに
よってバッテリ2の起電力をパルス電圧に変換し、これ
を所定のデューティ比にすることによって平均電圧値が
上記差引き電圧Vdになるようにすることで行われるよ
うにしている。
【0034】従って、検出容量Bが基準容量Bsよりも
低レベルの「B2」のときは、油圧モータ12bおよび
基端アクチュエータ14aの作動速度は遅くなるが、そ
の分電力消費量は少なくて済むようになっている。
【0035】また、制御手段66にはバッテリ2の限界
容量BLが予め入力されており、検出容量Bが限界容量
Lより低レベルになったときは、電圧制御部66aか
ら切換え制御弁56に閉弁の制御信号が出力され、これ
によって、第2操作手段5bにはパイロットポンプ41
からのパイロットオイルの供給が遮断されるようになっ
ている。つまり、バッテリ2の検出容量Bが限界容量B
Lよりも低レベルになった状態で基端アクチュエータ1
4aは作動することができなくなるようにし、これによ
って残り少ないバッテリ2の容量を無駄に使うことなく
油圧モータ12bの駆動によってショベルカー1を移動
させて立ち往生を防止し得るようにしている。
【0036】そして、検出容量Bが基準容量Bsと限界
容量BLとの間にあるときは、電圧制御部66aは、バ
ッテリ容量センサ65の検出容量Bを基に予め記憶され
たプログラムに基づいて、検出容量B2が差引き電圧V
dになるようにデューティ比が演算され、このデューテ
ィ比が得られるように電圧制御部66aからチョッパ回
路67に制御信号が出力され、チョッパ回路67はトラ
ンジスタ63bのベースに向けて上記デューティ比を満
足させるための信号を断続的に出力し、トランジスタ6
3bは所定のタイミングのオン・オフ動作を行い、これ
によって電動機3には上記デューティ比を満足した状態
で断続的に電流が供給され、電動機3に平均的に上記差
引き電圧Vdになるパルス電圧が印加されるようにして
いる。
【0037】これによってバッテリ2の検出容量Bが基
準容量Bsより低レベルになっているときには、第1操
作手段5aおよび第2操作手段5bの操作によってバッ
テリ2の容量を急激に低下させない状態で油圧モータ1
2bおよび基端アクチュエータ14aを作動させること
ができるようになっている。
【0038】以下、図4および図5を基に本発明の作用
について説明する。図4は、制御回路64による制御の
一実施形態を示すフローチャートであり、図5は、バッ
テリ容量センサ65の検出容量Bと電動機3に印加され
る電圧との関係を例示する波形図であり、(イ)は検出
容量B1が基準容量Bsより高レベルである状態、
(ロ)は検出容量B1が基準容量Bsより低レベルであ
る状態をそれぞれ示している。
【0039】キースイッチ63a(図2)をオンする
と、制御回路64は通電状態になり、バッテリ2からの
電動機3への電力供給によって油圧ポンプ4が作動しシ
ョベルカー1は運転可能状態になる。この状態で制御手
段66において図4に示す各ステップが実行される。ま
ず、ステップS1において、バッテリ容量センサ65に
よりバッテリ液の比重が検出され、ステップS2におい
てこの検出結果が制御手段66に入力され、ここで比重
値が電圧値(検出容量B)に変換される。
【0040】ついで、ステップS3において、電圧制御
部66aにより検出容量Bが予め設定された基準容量B
sよりも低レベルであるか否かが判別される。そして、
検出容量Bが基準容量Bsよりも高レベルである「N
O」のときは、ステップS1に戻される。この状態で
は、図5の(イ)に示すように、基準容量Bsよりも高
レベルの検出容量B1に該当する電圧が電動機3(図
2)に連続的に印加され、これによる電動機3の駆動に
よって油圧ポンプ4が作動し、ショベルカー1は、油圧
モータ12bおよび基端アクチュエータ14aの双方が
操作手段5の操作で作動し得る通常の運転可能状態にな
っている。
【0041】そして、ステップS3において検出容量B
が基準容量Bsよりも低レベルになっている「YES」
のときにはステップS4が実行される。すなわちステッ
プS4では、基準容量Bsと検出容量B2との差に所定
の定数k(k>1)を乗じた値を基準容量Bsから差し
引きし(Bs−k×(Bs−B2))、この演算値、す
なわち差引き電圧Vdのパルス電圧が電動機3に印加さ
れる。このパルス電圧は、図5の(ロ)に示すように、
平均値が差引き電圧Vdになるようにデューティ比制御
によって得られている。
【0042】ついでステップS5において、検出容量B
2が限界容量BLより低レベルであるか否かが判別さ
れ、検出容量B2が限界容量BLよりも高レベルの「N
O」のときはステップS1に戻される。逆に検出容量B
2が限界容量BLよりも低レベルの「YES」のとき
は、つぎのステップS6に移り、制御手段66からの制
御信号によって切換え制御弁56が閉弁され、これによ
って第2操作手段5bの操作によってもパイロットオイ
ルが第2方向切換え弁55bに供給されないことによ
り、基端アクチュエータ14aはその作動がロックされ
た状態になる。
【0043】本発明は、以上詳述したように、ショベル
カー1の運転中は、バッテリ容量センサ65によってバ
ッテリ2の容量が常に検出され、この検出容量Bが予め
設定された基準容量Bsよりも低レベルになったとき
は、基準容量Bsよりも低電位のパルス電圧が電動機3
に印加されるようにしているため、その分バッテリ2の
電力消費が抑えられ、バッテリ切れを引き延ばすことが
可能になる。
【0044】また、電圧制御部66aおよびチョッパ回
路67の作用によって、操作レバー51の操作量に応じ
たデューティ比でトランジスタ63bにオン・オフさせ
るようにしているため、例えば、バッテリ2からの電圧
が可変抵抗器を介して電動機3に供給されるようにした
ものに比べ、抵抗器での電力消費がない分バッテリ2の
寿命を引き延ばすことが可能になり、より長時間ショベ
ルカー1を運転することができるようになる。
【0045】さらに、検出容量B2が限界容量BLより
も低レベルになると、切換え制御弁56の閉弁によって
第2操作手段5bを作動位置に操作しても、基端アクチ
ュエータ14aが作動しないようにしているため、残り
少ないバッテリ2の容量をショベルカー1の移動のため
のみに有効に使用することが可能になる、作業途中での
ショベルカー1の作業現場での立ち往生を確実に防止す
る上で極めて好都合である。
【0046】本発明は、以上の実施形態に限定されるも
のではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0047】(1)上記の実施形態においては、アクチ
ュエータ14に対する駆動制御を基端アクチュエータ1
4aを例に挙げて説明したが、本発明は、制御対象が基
端アクチュエータ14aに限定されるものではなく、中
間アクチュエータ14b、先端およびアクチュエータ1
4c等、その他のアクチュエータにも並列的に適用する
ことができる。
【0048】(2)上記の実施形態においては、バッテ
リ2の容量はバッテリ液の比重を測定することによって
検出するようにしているが、こうする代りに通常の電圧
計によってバッテリ2の容量を検出するようにしてもよ
い。
【0049】(3)上記の実施形態においては、切換え
制御弁56は第2操作手段5bにパイロットオイルを送
るための第3パイロット管路61gに設けられている
が、こうする代りに、切換え制御弁56を作動油送油用
の第3油圧管路61eに設けてもよい。
【0050】(4)上記の実施形態においては、作業機
械としてクローラ式のショベルカー1を例に挙げて説明
したが、本発明は作業機械がクローラ式のショベルカー
1であることに限定されるものではなく、ホイール式の
ショベルカーであってもよいし、クローラ式、ホイール
式に拘らず、その他の作業機械、例えばクレーン車、ロ
ーダー車等であってもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のバッテリ駆動の
作業機械によれば、バッテリの容量がバッテリ容量セン
サによって検出され、この検出値が予め設定した限界容
量値よりも低レベルになると、制御手段から作動油遮断
手段にアクチュエータへの作動油の供給を停止させる制
御信号が出力されるように構成されているため、作業部
材を作動させるアクチュエータの作動はロックされた状
態になり、これによって残り少ないバッテリ容量を作業
機械の移動のためだけに使用することができ、バッテリ
切れによる作業現場での作業機械の立ち往生を確実に防
止することができ、工事現場の作業の円滑化を図る上で
の効果は大きい。
【0052】本発明の請求項2記載のバッテリ駆動の作
業機械によれば、バッテリ容量がバッテリ容量基準値よ
りも低レベルになれば、電圧制御部の制御によって現状
のバッテリ容量の低さに応じて電圧が電動機に印加され
るため、その分バッテリの電力消費が減少され、これに
よってバッテリの寿命を延ばすことが可能になり、これ
によって作業機械をより長時間稼働させることができ、
例えば、作業途中の作業部材の収納を確実に行い、作業
機械を作業現場から確実に退避させることができる。
【0053】本発明の請求項3記載のバッテリ駆動の作
業機械によれば、電圧制御部は、バッテリと電動機との
間に介設されるスイッチ素子と、操作レバーの操作量に
応じたデューティ比で上記スイッチ素子にオン・オフさ
せるデューティ比制御手段とを有し、上記電圧値の低下
はデューティ比を小さくすることにより行われるように
しているため、電動機には、スイッチ素子のオン・オフ
により形成されるパルス電圧の印加によってバッテリか
らの電力が供給され、従来の例えば可変抵抗器を介して
電力が供給される場合に比べ、上記抵抗器での電力消費
によって電動機への電力供給が効率的に行われなくなる
という不都合を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作業機械の一実施形態を示す側面
視の略図である。
【図2】本発明に係る駆動系統の一実施形態を示す系統
図である。
【図3】バッテリ液の比重とバッテリ容量との関係を例
示するグラフである。
【図4】制御回路による制御の一実施形態を示すフロー
チャートである。
【図5】バッテリ容量センサの検出容量と電動機に印加
される電圧との関係を例示する波形図であり、(イ)は
検出容量が基準容量より高レベルである状態、(ロ)は
検出容量が基準容量より低レベルである状態をそれぞれ
示している。
【符号の説明】
1 ショベルカー 11 搭乗部 11a 方向変更用アクチュエータ 11b 水平軸 11c 水平軸 12 クローラ 12a 基台 12b 油圧モータ 13 作業部材 13a 基端側アーム 13b 先端側アーム 13c ショベル 14 アクチュエータ 14a 基端アクチュエータ 14b 中間アクチュエータ 14c 先端アクチュエータ 2 バッテリ 3 電動機 4 油圧ポンプ 41 パイロットポンプ 5 操作手段 5a 第1操作手段 5b 第2操作手段 51 操作レバー 52 横杆 53 軸受部 53a 支持軸 54 切換え弁 6 駆動系統 61 油圧系統 61a 第1油圧管路 61b 第2油圧管路 61c 第1パイロット管路 61d 第2パイロット管路 61e 第3油圧管路 61f 第4油圧管路 61g 第3パイロット管路 61h 第4パイロット管路 62 電気系統 63 ループ回路 63a キースイッチ 63b トランジスタ 64 制御回路 65 バッテリ容量センサ 66 制御手段 66a 電圧制御部 B,B1,B2 検出容量 Bs 基準容量 BL 限界容量

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搭載されたバッテリからの電力を得て駆
    動する電動機と、この電動機によって作動される油圧ポ
    ンプと、この油圧ポンプから吐出される作動油により作
    動して作業部材を作動させるアクチュエータと、上記電
    動機の駆動で作業機械本体を移動させる作業機械移動手
    段と、作業部材が作動を停止する中立位置と作業部材が
    作動する作動位置との間で操作可能で、かつ、作動位置
    に位置した状態で作動油がアクチュエータに供給される
    ように構成された操作レバーとを備えてなるバッテリ駆
    動の作業機械において、上記操作レバーが作動位置に位
    置した状態でアクチュエータへの作動油の供給を遮断し
    得る作動油遮断手段と、上記バッテリの容量を検出する
    バッテリ容量センサとが設けられ、このバッテリ容量セ
    ンサが検出したバッテリ容量検出値が、予め設定した限
    界容量値よりも低レベルになった状態で、作動油のアク
    チュエータへの供給を遮断する制御信号を上記作動油遮
    断手段に向けて出力する制御手段が設けられていること
    を特徴とするバッテリ駆動の作業機械。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記バッテリ容量検出
    値がバッテリ容量基準値よりも低レベルになった状態
    で、電動機に印加する電圧値をバッテリ容量基準値とバ
    ッテリ容量検出値との差に比例した値だけ低下させる電
    圧制御部を有していることを特徴とする請求項1記載の
    バッテリ駆動の作業機械。
  3. 【請求項3】 上記電圧制御部は、バッテリと電動機と
    の間に介設されるスイッチ素子と、操作レバーの操作量
    に応じたデューティ比で上記スイッチ素子にオン・オフ
    させるデューティ比制御手段とを有し、上記電圧値の低
    下はデューティ比を小さくすることにより行われるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項2記載のバッ
    テリ駆動の作業機械。
JP8152703A 1996-06-13 1996-06-13 バッテリ駆動の作業機械 Pending JPH101978A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152703A JPH101978A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 バッテリ駆動の作業機械
US08/869,138 US5991677A (en) 1996-06-13 1997-06-04 Battery-driven working machine
EP97303914A EP0812965A1 (en) 1996-06-13 1997-06-06 Battery-driven working machine
KR1019970024460A KR100206511B1 (ko) 1996-06-13 1997-06-13 배터리 구동의 작업기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152703A JPH101978A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 バッテリ駆動の作業機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101978A true JPH101978A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15546307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152703A Pending JPH101978A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 バッテリ駆動の作業機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5991677A (ja)
EP (1) EP0812965A1 (ja)
JP (1) JPH101978A (ja)
KR (1) KR100206511B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256988A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式作業機械
CN102817394A (zh) * 2012-09-07 2012-12-12 三一重机有限公司 一种挖掘机液压泵控制系统及方法及挖掘机
JP2016222401A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 古河ユニック株式会社 移動式クレーンの作動制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710363A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Versorgen eines Verbrauchers mit elektrischer Energie
JP3782251B2 (ja) 1999-03-31 2006-06-07 株式会社神戸製鋼所 蓄電器を備えた作業機械
JP3877901B2 (ja) * 1999-03-31 2007-02-07 コベルコ建機株式会社 ショベル
JP4133752B2 (ja) * 2003-11-11 2008-08-13 本田技研工業株式会社 作業機
US7950481B2 (en) * 2005-09-29 2011-05-31 Caterpillar Inc. Electric powertrain for machine
US7658250B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-09 Caterpillar Inc. Energy storage and recovery for a tracked machine
JP2008121659A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械
US8857635B2 (en) * 2010-12-22 2014-10-14 Terex Cranes Germany Gmbh Crane and method for operating a crane using recovery of energy from crane operations as a secondary energy source
US8751084B2 (en) 2012-05-08 2014-06-10 Curtis Instruments, Inc. Vehicle component recognition and adjustment for energy efficiency
US9484602B1 (en) 2013-08-22 2016-11-01 OSC Manufacturing & Equipment Services, Inc. Light tower having a battery housing
US10749224B2 (en) 2015-08-17 2020-08-18 OSC Manufacturing & Equipment Services, Inc. Rechargeable battery power system having a battery with multiple uses
CN106347118A (zh) * 2016-10-12 2017-01-25 阿特拉斯科普柯(南京)建筑矿山设备有限公司 地下铲运机传动系统
CA3150007A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Zhike SONG Hydraulic excavator control system and method
CN112709283B (zh) * 2020-12-29 2022-01-07 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种纯电动装载机液压控制系统及控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158014A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
FR2297183A1 (fr) * 1975-01-08 1976-08-06 Fenwick Manutention Ste Indle Indicateur de decharge d'une batterie d'accumulateurs
DE2726367C2 (de) * 1977-06-10 1984-12-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Regelung der Stromentnahme aus einer elektrischen Batterie
DE3339890A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-23 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Elektrik-anlage eines batteriegetriebenen fahrzeugs
DE3339884A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-23 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Elektrik-anlage eines batteriegetriebenen fahrzeugs
DE3602510A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Steinbock Gmbh Hydraulisches hubwerk
JPH04347536A (ja) * 1991-05-22 1992-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用電気的負荷制限装置
JP3131248B2 (ja) * 1991-08-02 2001-01-31 本田技研工業株式会社 電気自動車の走行性能制御装置
JPH06105405A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 電気自動車の制動制御装置
JP3335677B2 (ja) * 1992-09-22 2002-10-21 株式会社小松製作所 建設機械の走行操作装置
DE69420491T2 (de) * 1993-02-09 1999-12-23 Hitachi Construction Machinery Hydraulische steuerungsvorrichtung für baumaschinen
US5845223A (en) * 1993-07-02 1998-12-01 Samsung Heavy Industry Co., Ltd. Apparatus and method for controlling actuators of hydraulic construction equipment
JPH08219117A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用機械の制御装置
JPH10152865A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Yutani Heavy Ind Ltd バッテリ駆動の作業機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256988A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式作業機械
CN102817394A (zh) * 2012-09-07 2012-12-12 三一重机有限公司 一种挖掘机液压泵控制系统及方法及挖掘机
JP2016222401A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 古河ユニック株式会社 移動式クレーンの作動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR980002498A (ko) 1998-03-30
EP0812965A1 (en) 1997-12-17
US5991677A (en) 1999-11-23
KR100206511B1 (ko) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH101978A (ja) バッテリ駆動の作業機械
JP4972404B2 (ja) 旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械
JP3941951B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
KR101714948B1 (ko) 건설 기계
JP2000295717A (ja) 畜電器を備えた作業機械
KR100206512B1 (ko) 배터리 구동의 유압 쇼벨
US5913811A (en) Battery-driven hydraulic excavator
JP2017206868A (ja) 建設機械
JPH11107320A (ja) バッテリ駆動の油圧作業機械
JP5079674B2 (ja) 電気駆動式作業機械
JP2001012418A5 (ja)
JP5851843B2 (ja) 交流電動機駆動制御装置
JP2011157751A (ja) 油圧作業機
JP5596583B2 (ja) 作業機械の駆動制御装置
JP3708224B2 (ja) バッテリ駆動の作業機械
JP3533052B2 (ja) バッテリ駆動の作業機械
JPH10159133A (ja) バッテリ駆動作業機械の制御装置および制御方法
JP5390436B2 (ja) 電動式建設機械
JP2005083457A (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP3443253B2 (ja) バッテリ駆動作業機械の制御装置および制御方法
JPH10110451A (ja) バッテリ駆動の作業機械
JP3686476B2 (ja) バッテリ駆動の作業機械
JP6695288B2 (ja) 建設機械
JP2009221664A (ja) 旋回体制御装置
JP2012241370A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708