JPH10196873A - プラスチック管の接続部材 - Google Patents

プラスチック管の接続部材

Info

Publication number
JPH10196873A
JPH10196873A JP163497A JP163497A JPH10196873A JP H10196873 A JPH10196873 A JP H10196873A JP 163497 A JP163497 A JP 163497A JP 163497 A JP163497 A JP 163497A JP H10196873 A JPH10196873 A JP H10196873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
middle ring
outer ring
peripheral surface
plastic pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP163497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasaki
多加志 佐々木
Noriaki Inoue
典顯 井上
Shigeko Iijima
滋子 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp filed Critical Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority to JP163497A priority Critical patent/JPH10196873A/ja
Publication of JPH10196873A publication Critical patent/JPH10196873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (1)部品管理が容易で、(2)プラスチック管を
インナーコア部に固定する際にプラスチック管が押さえ
リングと共廻りせず、(3)プラスチック管の管端が所定
位置にあるか否か確認し易い、プラスチック管接合部材
を提供すること。 【解決手段】 鍔部の一方に外リング用雄ネジ、中リン
グ用雄ネジおよびインナーコア部が順次形成されてなる
継手本体と、中リングおよび外リングとよりなる接合部
材において、短円筒状の中リングは一端側の内周面に雌
ネジが刻設され、他端側の内周面に少なくとも一個の凸
状環が形成され、外径が徐々に小さくされてなる他端側
を起点とした複数個の割り溝が設けられ、外リングは一
端側の内周面に雌ネジが刻設され、他端側の内径が徐々
に小さくされてなることを特徴とする。 【効果】 上記課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック管の
接続部材に関する。さらに詳しくは、継手本体とプラス
チック管とを接続する際に使用され、部品の数が少ない
場合と同様の取扱いが可能で、プラスチック管を接続す
る際に組合せ方向を誤ることなく、能率的にかつ確実に
接続することができるプラスチック管の接続部材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般住宅、集合住宅、商業ビル、ホテル
などの給湯・給水用の配管、住宅の床暖房の熱媒体用の
配管においては、近年、耐蝕性、耐震性、衛生性、施工
性などの観点からプラスチック製流体管(以下、単に
「プラスチック管」という)が普及してきた。一方、プ
ラスチック管と機器とを接続する場合には、必ず継手が
配置される。従来、この継手は、たとえばJIS B2
354に記載されているように、継手本体の一方の側に
インナーコア部を突設し、この部分に外嵌されるプラス
チック管の管端の外周面を、中リングを介して、ナット
により締め付ける方法が知られている。また、インナー
コア部の外周面に凹凸を刻設し、内壁面に雌ネジを刻設
した押さえリングによってプラスチック管を接続する方
法が提案されている(特開平7−243571号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとした課題】しかしながら、上記J
IS B2354の方法によると、プラスチック管がイ
ンナーコア部から外れ易いとの欠点がある他、継手本体
の一方の側にインナーコア部を突設し、この部分に外嵌
されるプラスチック管の管端の外周面を、リングを介し
て、ナットにより締め付ける方法において必要な部品
は、継手本体、押さえリング、ナットの3点であり、た
かだか3点の部品であってもこれらの製作コストは軽視
できず、保管・輸送などの部品管理が繁雑であるばかり
でなく、未熟者が接続作業する際には部品の配置方向を
誤ったりするなど、接続作業も繁雑となり能率が低下す
ることは避けられなかった。
【0004】さらに、特開平7−243571号公報に
記載の方法によると、プラスチック管の寸法の若干の違
いにより、プラスチック管表面への雌ネジの食込み量が
一定せず、また、押さえリングを装着する際に数回回転
させる必要があり、その際回転させるに必要な力が変化
して一定しないという欠点があったほか、インナーコア
部にプラスチック管の管端を外嵌し、プラスチック管を
所定位置に摺動させた後て押さえリングによって係止す
る際、プラスチック管が押さえリングと共廻りし、プラ
スチック管の他方側(管端でない側)が他のものに固定
されている場合には、プラスチック管が挫屈したり破損
してしまうという欠点があった。また、プラスチック管
を接続する途中または接続した後に、管端が正確な位置
にあるか否か確認し難くという欠点があることが分っ
た。
【0005】本発明者らは、かかる状況にあって、上記
従来法における諸欠点を排除したプラスチック管の接続
部材および接続方法を提供すべく、鋭意検討した結果、
本発明を完成するに至った。本発明は、次のことを目的
とする。 1.部品数の少ないものと同様に取り扱うことができる
プラスチック管の接続部材を提供すること。 2.プラスチック管をインナーコア部に固定する際、プ
ラスチック管が押さえリングと共廻りし難い接続部材を
提供すること。 3.プラスチック管の管端が所定位置にあるか否かを確
認し易い接続部材を提供すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、鍔部の一方側の外周表面に凹凸が刻設
されているインナーコア部を有する継手本体と、インナ
ーコア部の外周面にプラスチック管を外嵌させこれを外
側から押さえる短円筒状の中リングと、この中リングを
内側空間部に遊嵌する外リングとよりなるプラスチック
管の接続部材において、継手本体は、インナーコア部の
根元外周に中リングを螺合する中リング用雄ネジと、さ
らに鍔部寄りには外リングを螺合する外リング用雄ネジ
とがそれぞれ刻設されてなり、中リングは、内周面の一
端側に上記中リング用雄ネジに螺合する雌ネジが刻設さ
れ、内周面の他端側には少なくとも一個の凸状環がそれ
ぞれ形成されてなり、他端側の端部から一端側に延在す
る複数個の割り溝が設けられてなり、かつ、外径が他端
側の端部に向かって徐々に小さくされてなり、外リング
は、鍔部の内周面の一端側に上記外リング用雄ネジに螺
合する雌ネジが刻設され、外リングの内径が他端側の端
部に向かって徐々に小さくされてなり、外リングの雌ネ
ジを外リング用雄ネジに螺合するにつれて中リングの他
端側の端部をインナーコア部の外周面に押圧するように
されてなることを特徴とする、プラスチック管の接続部
材を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るプラスチック管の接続部材は、継手本体、
中リングおよび外リングの3つの部品によって構成され
るが、通常は、継手本体と中リングとを製造した直後に
中リングを継手本体インナーコア部の中リング用雌ネジ
に螺合させるので、保管・輸送などの部品管理の際に
は、2つの部品よりなる場合と同様に扱うことができ
る。
【0008】継手本体は、鍔部の一方側に、外周面に凹
凸が刻設されているインナーコア部を有する。継手本体
の鍔部は、後記する押さえリングを外リング用雌ネジに
螺合させる際に工具を係着させる機能を果たす。鍔部を
挟んで、インナーコア部の反対側の構造は、特に制限さ
れるものではなく、ヘッダーに直接取り付けられていて
もよく、雄ネジ、雌ネジ、ユニオンなどが接合されてい
てもよい。鍔部は一個でも、複数個によって構成されて
いてもよい。鍔部の外側形状は、円形であってもよい
し、六角形などの多角形にされていてもよい。鍔部の外
径は、本発明の目的が達成できる範囲で選ぶことができ
るが、外リング用雌ネジの径と同等の大きさにするのが
好ましい。
【0009】継手本体のインナーコア部は、プラスチッ
ク管の管端を外嵌させこれを外側から中リングと外リン
グとによってプラスチック管を固定する機能を果たす。
インナーコア部の外周面には、凹凸が刻設されているこ
とが必要である。凹凸は、山形の環その他この種継手の
インナーコア部の外周表面に形成される構造のものであ
ればよく、その形状、高さ、数、間隔などに制限はな
い。インナーコア部の最大径は、プラスチック管のプラ
スチックの種類、内径、厚さ、中リングの内径などを勘
案して選ぶものとする。
【0010】継手本体には、インナーコア部の根元外周
に中リング用雄ネジと、さらに鍔部寄りの外周には外リ
ングを螺合する外リング用雄ネジとがそれぞれ刻設され
てなる。中リング用雄ネジは、後記する中リングの内周
面の一端側に刻設された雌ネジと螺合し、中リングの動
きを制約して継手本体に固定する機能を果たす。外リン
グ用雄ネジは、後記する外リング内周面の一端側に刻設
された雌ネジと螺合し、外リングを継手本体の鍔側に接
近させる機能を果たす。中リング用雄ネジの外径はイン
ナーコア部の最大径より大きくされており、外リング用
雄ネジの外径は中リング用雄ネジの外径より大きくさ
れ、外リングの空隙部に中リングを遊嵌可能にされてい
る。
【0011】中リングは外観が短円筒状を呈し、内周面
の一端側に雌ネジが刻設され、インナーコア部の根元外
周に刻設された中リング用雄ネジに螺合可能とされてな
る。短円筒状の中リングの他端側(雌ネジが刻設されて
いる端部と反対側)の内周面には、少なくとも一個の凸
状環を形成する。この凸状環は、中リングをその中心軸
を通る面で切断した際の断面が中リングの中心軸側に突
出した山形状を呈する環で、中リングを遊嵌した外リン
グを継手本体の外リング用雄ネジに螺合させ、中リング
を継手本体の鍔部側に接近させた際に、プラスチック管
をインナーコアの外周面に押圧し、プラスチック管がイ
ンナーコア部から外れるのを防止する。
【0012】中リングにはさらに、他端側の端部から一
端側(雌ネジが刻設されている側)に向かう複数個の割
り溝が設けられている。この割り溝は、外リングの空間
部に中リングを遊嵌した状態外リング用雄ネジに螺合さ
せ、中リングを継手本体の鍔部側に接近させた際に、中
リング外径が縮小させられプラスチック管をインナーコ
ア外周面に押圧する。割り溝の数は4〜8個とし、その
長さは他端側の端部から中リングの全体の長さの5〜9
割の範囲で選ぶのが好ましい。
【0013】中リングは、また、その外径が他端側の端
部に向かって徐々に小さくされてなる。中でも中リング
の全体の長さ方向の中央部近傍から、その外径を他端側
の端部に向かって徐々に小さくするのが好ましい。中リ
ングの徐々に小さくされた外径部分は、外リングの徐々
に小さくされてなる内壁面(外リング傾斜面)によって
押圧され、中リングに設けられた割り溝と相俟って他端
側の口径を縮小させることができる。
【0014】中リングの壁面には、その継手本体の一端
側(雌ネジが刻設されている側)に、少なくとも一個の
覗き穴が設けられてなる。この覗き穴は、プラスチック
管をインナーコア部の外周表面に沿って外嵌させたさせ
た際に、管端が所定の位置に達しているか否かを目視観
察するための穴として活用される。
【0015】覗き穴を設ける位置、大きさ、長さ、形状
は、中リングの直径、厚さ、長さなどにもよるが、中リ
ングの一端側の最端部から、上記の割り溝を設けた位置
と対応させないで、割り溝の幅よりも広幅として、中リ
ングの長さ方向中央部側に延在させて設けることができ
る。また、中リングの一端側から切込みを形成せずに、
中リングの一端側の雌ネジの端部から中リングの長さ方
向中央部側に延在させて、壁面を貫通した穴として設け
ることもできる。後者の場合、覗き穴の形状には制限が
なく、円形でも、長方形でもよい。覗き穴の数は、1〜
6個の範囲で選ぶことができ、
【0016】外リングは、その内側空間に中リングを遊
嵌し、この中リングの筒内に挿入されたプラスチック管
をインナーコア部の外周面に中リングを介して押圧し、
プラスチック管を固定する。外リングは、継手本体の鍔
側に位置する一端側に、継手本体に刻設した外リング用
雄ネジを螺合する雌ネジが刻設されてなり、他端側はそ
の内径が外リングの長さ方向中央部近傍から他端側の端
部に向かって徐々に小さくされてなる。他端側は端部に
向かって徐々に小さくされておればよく、外リングの外
径も同時に他端側が端部に向かって徐々に小さくする
と、部品の軽量化が達成されるので好ましい。外リング
は、継手本体の鍔側に位置する側を多角形、特に六角形
とし、スパナなどの工具によって巻回可能とし、他端側
は載頭円錐型とするのが好ましい。
【0017】外リングの内径が徐々に小さくされてなる
面(外リング傾斜面)は、上記中リングの割り溝が開口
している端部と接触し、この端部が外リング傾斜面によ
って押圧され割り溝の間隙が狭められ、口径が徐々に小
さくされ、プラスチック管をインナーコア部の外周面に
押圧する。同時に、中リングの内壁面に設けられた凸状
環とインナーコア部の凹凸とがプラスチック管を挟んで
噛み合い、プラスチック管をインナーコア部の外周面に
強固に固定する。
【0018】プラスチック管の外径に寸法誤差があった
場合でも、外リングを継手本体の鍔側にさらに接近させ
ると、中リングの他端側の端部が外リング傾斜面によっ
て押圧されて中リングの割り溝の間隙が狭められ、口径
が小さくされるので、プラスチック管のインナーコア部
の外周面への確実な固定が可能である。また、外リング
と中リングとの接触は、上記の通り外リング傾斜面と中
リングの割り溝が開口している端部のみであり、中リン
グは継手本体に中リング用雌ネジにあらかじめ螺合され
ているので、外リングを螺合させる際に中リングが共廻
りすることがなく、従ってプラスチック管も共廻りする
ことがない。
【0019】以下、上記の接続部材によってプラスチッ
ク管を接続する方法を説明する。接続する際には、ま
ず、プラスチック管の端部を外リングの内部空間と中リ
ングの内部空間に挿入し、プラスチック管の端部を継手
本体のインナーコア部の先端部に外嵌させる。ついで、
中リングの一端側の雌ネジと継手本体の中リング用雄ネ
ジとを螺合させる。この際、中リングの一端側に設けた
覗き穴からプラスチック管の管端が、所定の位置に達し
ているかを目視観察し、所定の位置に達していないとき
は、プラスチック管の管端を強制的にインナーコア部の
先端部に外嵌させることが必要である。
【0020】次に、外リングを継手本体の外リング用雄
ネジとを螺合させる。外リングが継手本体の鍔側に接近
するにつれて、中リングの割り溝が開口している端部を
プラスチック管の表面に押圧し、中リングの内壁面に設
けられた凸状環とインナーコア部の凹凸とが噛み合っ
て、プラスチック管はインナーコア部の外周面に強固に
固定される。
【0021】本発明に係る接続部材を適用できるプラス
チック管は、直径が5〜30mmの範囲のものが好適であ
り、プラスチック管は特に制限がないが、架橋ポリエチ
レン管、ポリブテン管などが好適である。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係る接続部材を、図面に従っ
て説明するが本発明は、その趣旨を超えない限り以下に
記載の例に限定されるものではない。
【0023】図面は、本発明に係る接続部材と、これを
使用して継手本体にプラスチック管を接続した状態を示
すものであり、図1は本発明に係る接続部材を構成する
部材の一部切り欠き側面図を示し、図2は接続作業を完
了した状態を示す一部切り欠き側面図を示す。図3ない
し図5は、外リングの壁面に貫通させて設けた覗き穴の
変形例を示す。本発明に係る接続部材は、図1に示した
ように、継手本体1、中リング8および外リング14の
3部品より構成されるが、継手本体1と中リング8とは
製造直後に組合されるので、保管、輸送などの部品管理
の際には、2つの部品よりなる場合と同様に扱うことが
できる。
【0024】継手本体1は、鍔部2の一方側に、外周表
面に凹凸3が刻設されているインナーコア部4を有す
る。図面では、一個の鍔部2を設けた例を示した。継手
本体1には、鍔部2を挟んでインナーコア部4と反対側
には、配管接合部5が雄ネジである例を示したが、この
例に限定されるものではないことは、前記の通りであ
る。継手本体1には、インナーコア部4の根元に中リン
グ用雄ネジ6と外リング用雄ネジ7がそれぞれ刻設され
ている。
【0025】中リング8には、内周面の一端側(継手本
体1の鍔部2側に配置される側)に中リング用雄ネジ6
と螺合する雌ネジ9が刻設されており、内周面の他端側
には凸状環10、11が形成されている。図面では、二
個の凸状環が形成された例を示した。中リング8には、
他端側の端部13から一端側(雌ネジ9が刻設されてい
る側)に延在した複数個の割り溝12が設けられてい
る。割り溝12長さは、中リング8の長さの約8割とさ
れている。中リング8は、さらに、外径が他端側の端部
13に向かって徐々に小さくされている。14は中リン
グ8の壁面に設けた覗き穴で、プラスチック管の管端を
目視観察することができる。
【0026】外リング15は、内周面の一端側(継手本
体1の鍔部2側に配置される側)に外リング用雄ネジ7
と螺合する雌ネジ16が刻設されており、外リング15
の他端側17はその内径が徐々に小さくされており、外
リング傾斜面18を形成する。雌ネジ16が刻設されて
いる部分の外形は六角形にされており、外リング傾斜面
18の部分の外形は載頭円錐型にされている。
【0027】外リング15には、雌ネジ16が刻設され
ている壁面部分に、外リング15の壁面を貫通して覗き
穴19を穿設しておくのが好ましい。外リング15に設
けた覗き穴19は、雌ネジ16を外リング用雄ネジ7と
螺合させる際に中リングの覗き穴14と重なった際に、
中リング8によるプラスチック管の管端の固定状況を確
認することができる。プラスチック管の管端が所定の位
置に固定されていないことが分かった場合には、外リン
グ15、中リング8を継手本体1から外し、プラスチッ
ク管の管端を所定の位置に配置して、中リング8、外リ
ング15を継手本体1の所定位置に螺合させればよい。
覗き穴19を設ける位置、大きさ、形状、数などは、中
リングの覗き穴の位置、大きさ、形状、数などに応じて
変えることができる。図4および図5に、変形させた覗
き穴20、21の例を示した。
【0028】プラスチック管19を継手本体に接合する
には、まず、プラスチック管19の管端を外リング15
の空間部に挿通して継手本体から離隔せておき、管端を
インナーコア部4の外周面に外嵌させ、その上に中リン
グ8を被せ雌ネジ9を中リング用雄ネジ6と螺合させて
中リング8を固定する。次いで、外リング15の内側に
中リング8を挿入し、雌ネジ16を外リング用雄ネジ7
と螺合させて外リング15を鍔2側に接近させると、中
リングの一端側13が外リング傾斜面18をインナーコ
ア部4の外周面に押圧し、プラスチック管19が固定さ
れる。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りであり、次の
様な極めて有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は
極めて大である。 1.本発明に係る接続部材は、部品の数が継手本体1、
中リング8および外リング15の3点で構成されるが、
製造後直ちに継手本体1と中リング8とが組合されるの
で、その保管、輸送などの部品管理の際には、2つの部
品よりなる場合と同様に扱うことができ極めて便利であ
る。 2.本発明に係る接続部材を使用して接続する時は、プ
ラスチック管を接合する際の位置も決まっているので、
未熟者でも接合方向を誤ることもなく容易に接続するこ
とができる。
【0030】3.本発明に係る接続部材を使用して接続
する時は、プラスチック管の管端をあらかじめ中リング
によって固定し、外リングを継手本体に螺合する際の外
リングと中リングとの接点は外リング傾斜面によって中
リングの他端側のみであるので、プラスチック管が共廻
りすることがない。 4.本発明に係る接続部材を使用してプラスチック管を
継手に接続する時は、プラスチック管が所定位置に位置
しているか否かを確認することが容易であり、外リング
傾斜面によって中リングの他端側を強く押圧し口径を小
さくするので、プラスチック管に寸法誤差があっても容
易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る接続部材を構成する部材の一部
切り欠き側面図を示す。
【図2】 接続作業を完了した状態を示す一部切り欠き
側面図を示す。
【図3】 外リングの壁面を貫通させて設けた覗き穴の
一例を示す。
【図4】 外リングの壁面を貫通させて設けた覗き穴の
他の例を示す。
【図5】 外リングの壁面を貫通させて設けた覗き穴の
他の例を示す。
【符号の説明】
1:継手本体 2:鍔部 3:インナーコア部外周表面の凸部 4:インナーコア部 5:配管接合部 6:中リング用雄ネジ 7:外リング用雄ネジ 8:中リング 9:中リングの雌ネジ 10、11:凸状環 12:割り溝 13:中リングの他端側 14:中リングの覗き穴 15:外リング 16:外リングの雌ネジ 17:外リングの他端側 18:外リング傾斜面 19、20、21:外リングの覗き穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍔部を挟んで一方側の外周表面に凹凸が
    刻設されているインナーコア部が設けられてなる継手本
    体と、このインナーコア部の外周面にプラスチック管を
    外嵌させこれを外側から押さえる短円筒状の中リング
    と、この中リングを内側空間部に遊嵌する外リングとよ
    りなるプラスチック管の接続部材において、継手本体
    は、インナーコア部の根元の外周に中リングを螺合する
    中リング用雄ネジと、さらに鍔部寄りには外リングを螺
    合する外リング用雄ネジとがそれぞれ刻設されてなり、
    中リングは、内周面の一端側に上記中リング用雄ネジに
    螺合する雌ネジが刻設され、内周面の他端側には少なく
    とも一個の凸状環がそれぞれ形成されてなり、他端側の
    端部から一端側に延在する複数個の割り溝が設けられて
    なり、かつ、外径が他端側の端部に向かって徐々に小さ
    くされてなり、外リングは、鍔部の内周面の一端側に上
    記外リング用雄ネジに螺合する雌ネジが刻設され、外リ
    ングの内径が他端側の端部に向かって徐々に小さくされ
    てなり、外リングの雌ネジを外リング用雄ネジに螺合す
    るにつれて中リングの他端側の端部をインナーコア部の
    外周面に押圧するようにされてなることを特徴とする、
    プラスチック管の接続部材。
  2. 【請求項2】 中リングの継手本体の鍔部側に、少なく
    とも一個の覗き穴または切り欠きが設けられてなる、請
    求項1記載のプラスチック管の接続部材。
  3. 【請求項3】 外リングの雌ネジが刻設されている壁面
    部分に、壁面を貫通した覗き穴が穿設されてなる、請求
    項1または請求項2記載のプラスチック管の接続部材。
JP163497A 1997-01-08 1997-01-08 プラスチック管の接続部材 Pending JPH10196873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP163497A JPH10196873A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 プラスチック管の接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP163497A JPH10196873A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 プラスチック管の接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196873A true JPH10196873A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11506968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP163497A Pending JPH10196873A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 プラスチック管の接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239986A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 樹脂管接続継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239986A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 樹脂管接続継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230771B (en) Tube joint
JP2008025614A (ja) 管継手
JPH10196873A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2001141155A (ja) 管継手
JPH1130378A (ja) プラスチック管の接続部材
JP3078731B2 (ja) 樹脂チューブ用金属製管継手
JPH1172187A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2005061549A (ja) バルブと樹脂管との管継手構造、およびそれを用いた接続方法
JPH0640576U (ja) 管継手
JPH11304065A (ja) 管継手
JP3650209B2 (ja) プラスチック管の接続部材および接続方法
JPH0133914Y2 (ja)
JPH10169880A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH0133907Y2 (ja)
JP4081164B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JPH10318477A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH10185069A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2544628Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2021025588A (ja) 管継手
JP2003083484A (ja) 配管接続用継手
JPH0242954Y2 (ja)
JPH11230439A (ja) パイプ連結装置
JPH0356706Y2 (ja)
JPH0217268Y2 (ja)
JP2544629Y2 (ja) プラスチック管の継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315