JPH10318477A - プラスチック管の接続部材 - Google Patents

プラスチック管の接続部材

Info

Publication number
JPH10318477A
JPH10318477A JP13060697A JP13060697A JPH10318477A JP H10318477 A JPH10318477 A JP H10318477A JP 13060697 A JP13060697 A JP 13060697A JP 13060697 A JP13060697 A JP 13060697A JP H10318477 A JPH10318477 A JP H10318477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
joint body
outer ring
plastic pipe
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13060697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasaki
多加志 佐々木
Itaru Hasegawa
格 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp filed Critical Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority to JP13060697A priority Critical patent/JPH10318477A/ja
Publication of JPH10318477A publication Critical patent/JPH10318477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】(1)部品管理が簡単で、作業者が部品を装着す
る順序を間違えることがなく、(2)プラスチック管の寸
法に若干の違いがあっても、所定位置に摺動させ確実に
係止でき、(3)係止位置の変更も容易にできる接続部材
を提供する。 【解決手段】 鍔部に一方側に凹凸が刻設されたインナ
ーコア部を有する継手本体と、中リングと外リングとか
らなる接続部材において、中リングは外リングの内側に
遊嵌された状態でその内側空間にプラスチック管の管端
を挿入し、中リングと外リングとで、プラスチック管の
管端をインナーコア部の外周表面に摺動させて外嵌さ
せ、これを所定位置で外側から押さえ係止可能とされて
なるプラスチック管接続部材。 【効果】 上記課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック管の
接続部材に関する。さらに詳しくは、継手本体とプラス
チック管とを接続する際に使用するための接続部材であ
って、部品の数を少なくし、プラスチック管を確実に係
止し、袋ナットによって所望の位置に接続することがで
きるプラスチック管の接続部材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般住宅、集合住宅、商業ビル、ホテル
などの給湯・給水用の配管、住宅の床暖房の熱媒体用の
配管においては、近年、耐蝕性、耐震性、衛生性、施工
性などの観点からプラスチック製流体管(以下、プラス
チック管という)が普及してきた。一方、プラスチック
管と機器とを接続する場合には必ず継手が配置されてい
る。従来、この継手は、たとえばJIS B2354に
記載されているように、継手本体の一方の側にインナー
コア部を突設し、この部分に外嵌されるプラスチック管
の管端の外周面を、中リングを介して、ナットにより締
め付ける方法が知られている。また、インナーコア部の
外周表面に凹凸を刻設し、内壁面に雌ネジを刻設した押
さえリングによってプラスチック管を係止して接続する
方法が提案されている(特開平7−243571号公報
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとした課題】しかしながら、上記J
IS B2354の方法によると、プラスチック管がイ
ンナーコア部から外れ易いとの欠点がある他、継手本体
の一方の側にインナーコア部を突設し、この部分に外嵌
されるプラスチック管の管端の外周面を、リングを介し
て、ナットにより締め付ける方法において必要な部品
は、継手本体、押さえリング、ナットの3点であり、た
かだか3点の部品であってもこれらの製作コストは軽視
できず、保管・輸送などの部品管理が繁雑であるばかり
でなく、未熟者が接続作業する際には備品の配置方向を
誤ったりするなど、接続作業も繁雑となることは避けら
れなかった。
【0004】さらに、特開平7−243571号公報に
記載の方法によると、プラスチック管の寸法の若干の違
いにより、プラスチック管表面への雌ネジの食込み量が
一定せず、また、押さえリングを装着する際に数回回転
させる必要があり、その際回転させるに必要な力が変化
して一定しないという欠点があった。さらに、インナー
コア部にプラスチック管の管端を外嵌し、押さえリング
によってプラスチック管を係止した後に、プラスチック
管の係止位置を変更したい時に押さえリングを外すこと
が極めて困難であるという欠点があることが分った。
【0005】本発明者らは、かかる状況にあって、上記
従来法における諸欠点を排除したプラスチック管の接続
部材および接続方法を提供すべく、鋭意検討した結果、
先に、部品数が少なく、プラスチック管の寸法に若干の
違いがあってもプラスチック管の端部を確実に所定の位
置まで摺動させて係止することができ、係止位置を変更
したい時に押さえリングを容易に外すことができる、プ
ラスチック管の接続部材および接続方法を提案した(特
願平8−329355)。しかし、この提案の接続部材
を、袋ナットによってパネルラジエーターに固定しよう
とすると、中リングと外リングの外径が大き過ぎて、固
定するのに困難を伴うと言う欠点があることが判明し
た。
【0006】本発明は、次のことを目的とする。 1.部品数の少ないプラスチック管の接続部材を提供す
ること。 2.プラスチック管の寸法に若干の違いがあっても、プ
ラスチック管の端部を確実に所定の位置まで摺動させて
係止することができるプラスチック管の接続部材を提供
すること。 3.プラスチック管の係止位置を変更したい時に、押さ
えリングを容易に外すことができるプラスチック管の接
続部材を提供すること。 4.袋ナットによってパネルラジエーターに固定するこ
とができる、プラスチック管の接続部材を提供するこ
と。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、鍔部の一方側に外周表面に凹凸が刻設
されているインナーコア部を有する継手本体と、インナ
ーコア部の外周表面にプラスチック管を外嵌させこれを
外側から押さえる割り中リングと、この割り中リングを
内側に遊嵌する外リングとよりなるプラスチック管の接
続部材において、短筒状の割り中リングは、その一端側
は輪切り状を呈し、他端側はその外壁面の径が徐々に小
さくされ、内壁面の径が徐々に大きくされて先端が薄肉
とされ、かつ、内壁面の適所に薄肉の先端とは逆の方向
に突き出た環状突起が形成されてなり、外リングには、
その内壁面に割り中リング全体を遊嵌可能にした空隙部
が形成されてなることを特徴とする、プラスチック管の
接続部材を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るプラスチック管の接続部材は、継手本体、
中リングおよび外リングの3つの部品によって構成され
るが、通常は、中リングと外リングを製造した直後に中
リングを外リングに内装し、一旦内装すると外れること
がない構造とされているので、保管・輸送などの部品管
理の際、および施工作業の際には、2つの部品よりなる
場合と同様に扱うことができる。
【0009】継手本体は、鍔部の一方側に、外周表面に
凹凸が刻設されているインナーコア部を有する。継手本
体の鍔部は、後記する押さえリングを摺動させる際に工
具を係着させる機能を果たす。鍔部を挟んで、インナー
コア部の反対側の構造は、特に制限されるものではな
く、パネルラジエーター、ヘッダーなどに直接取り付け
られていてもよく、雄ネジ、雌ネジ、ユニオンなどが接
合されていてもよい。鍔部は一個でも、複数個によって
構成されていてもよい。鍔部の外側形状は、円形であっ
てもよいし、六角形などの多角形にされていてもよい。
なお、鍔部の外周径はインナーコア部の最大径より大き
くするものとするが、継手本体を袋ナットによってパネ
ルラジエーター、ヘッダーなどに固定する場合は、袋ナ
ットの空間部に収納される範囲内で選ぶものとする。
【0010】継手本体のインナーコア部は、プラスチッ
ク管の管端を外嵌させ、これを外側から中リングと外リ
ングとによって、プラスチック管を係止する機能を果た
す。インナーコア部の外周表面には、凹凸が刻設されて
いることが必要である。凹凸は、山形の環その他この種
継手のインナーコア部の外周表面に形成される構造のも
のであればよく、その形状、高さ、数、間隔などに制限
はない。インナーコア部の最大径は、プラスチック管の
プラスチックの種類、内径、厚さ、中リングの内径など
を勘案して選ぶものとする。
【0011】中リングは、プラスチック管の管端の外周
に装着され、プラスチック管を外リングとともにインナ
ーコア部の外周表面の所定の位置に摺動させるととも
に、その位置で係止する機能を果たす。短筒状の割り中
リングは、その一端側は輪切り状を呈し、他端側はその
外壁面の径が徐々に小さくされ、内壁面の径が徐々に大
きくされて先端が薄肉とされ、かつ、内壁面の適所、好
ましくは薄肉とされた先端から若干離れ、内壁面の径が
徐々に大きくされる部分近傍に、薄肉の先端とは逆の方
向に突き出た環状突起が形成されてなる。環状突起は、
中リングを工具によって所定の位置に摺動させる際に、
プラスチック管の外壁に食い込み、プラスチック管のイ
ンナーコア部の外周表面への係止を確実にし、かつ、プ
ラスチック管がインナーコア部から外れない様に機能す
る。
【0012】割り中リングの輪切り状にされた一端は、
後記する外リングの空隙部の内壁面に対して直角にされ
た部分に対向させる。割り中リングの先端が薄肉とされ
た他端は、空隙部の急傾斜面とされてなる傾斜面側に対
向させて、外リングの空隙部に遊嵌される。短筒状を呈
する割り中リングは、その内側空間部にプラスチック管
の管端を挿入するので、プラスチック管の径よりも若干
大き目の径とするのが好ましい。
【0013】短筒状を呈する中リングは、輪切り状にさ
れた一端から先端が薄肉とされた他端にいたる切込みが
形成されている。この切込みは、中リングを外リングの
空隙部に遊嵌させる際に外径を縮小させることを可能と
し、中リングを外リングの空隙部に遊嵌させると、中リ
ングのバネの作用で外径を元の大きさとし、中リングが
外リングから外れ難くするように作用する。この切込み
を中リングの長さ方向に平行に形成すると、中リングの
内側空間部にプラスチック管の管端を円滑に挿入するこ
とができるので、好ましい。
【0014】外リングは筒状を呈し、中リングを遊嵌さ
せるとともに、中リングの環状突起をプラスチック管の
外周面に食い込ませるように機能する。外リングの内壁
面に形成された空隙部を挟んで、その継手本体から離れ
る側の部分の内径は、割り中リングをその中心軸側に押
圧し最小径にしてこの空隙部に押込みが可能な範囲にさ
れてなり、その継手本体側に配置される部分の内径は割
り中リングの外径より大きくされてなる。
【0015】外リングの空隙部は、割り中リングの外径
よりも大きな径で、中リングを収納可能な長さの空隙と
されてなり、継手本体から離れる側は外リングの内壁面
に対して直角にされ、継手本体側は中リングの外壁面の
傾斜面より急傾斜面とされてなる。空隙部の急傾斜面
は、中リングの先端が薄肉とされた端部と当接し、外リ
ングを継手本体の鍔部側に移動させた際に、中リングの
薄肉とされた端部を中心軸側に押圧し、環状突起をプラ
スチック管に食い込ませ、プラスチック管のインナーコ
ア部の外周表面への係止を確実にし、かつ、プラスチッ
ク管がインナーコア部から外れない様に機能する。
【0016】プラスチック管が継手本体の鍔部に達しな
い場合、または、プラスチック管を継手本体から外した
い場合には、工具によって外リングを鍔部から離隔させ
ると、空隙部の内壁面に対して直角にされた部分は、中
リングの輪切り状にされた端部に当接し、継手本体の鍔
部から離れる方向に中リングが後退する。中リングはバ
ネの作用により、プラスチック管に食い込んだ環状突起
が元に戻るので、外リングの位置を必要量後退させて、
再度接続操作を行ったり、プラスチック管を継手本体か
ら外すことができる。
【0017】外リングには、プラスチック管を挿入した
際にその管端が、外リングの端部から突出しない様にす
る突起を設けるのが好ましい。外リングの一方の端部か
ら管端が出る位置までプラスチック管を挿入すると、中
リングの環状突起がプラスチック管表面に食い込んでプ
ラスチック管を引き戻すことができなくなるので、管端
を正確に外リングの端部に一致させることが必要となる
ので、この突起は、外リングにプラスチック管を挿入し
た際に、プラスチック管を外リングの一方の端部から出
ないように機能する。
【0018】外リングは、その継手本体側に配置される
端部に、押さえリング周壁に沿って複数の覗き穴または
切り欠きを設けることもできる。プラスチック管の管端
が外リングの端部に達しているか否かは、上記外リング
の内部空間にプラスチック管を挿入する際に前記環状突
起によって確認できるが、覗き穴または切り欠きを設け
ておくと、プラスチック管をインナーコア部の外周表面
に沿って摺動させた後に、所定の位置に係止されたか否
かを目視観察することができる。
【0019】覗き穴または切り欠きを設ける位置は、外
リングの直径、厚さ、長さにもよるが、覗き穴は外リン
グの最端部から1.5〜5mmの間隔を隔てた位置に設け
るのがよく、外リングの壁面を貫通して形成する。覗き
穴の形状には制限がなく、円形でも、長方形でもよい。
覗き穴の直径または幅は、押さえリングの直径、厚さ、
長さにもよるが、1〜5mmの範囲で選ぶのが好ましい。
切り欠きは外リングの最端部に設けるのがよく、筒状の
外リングの筒壁面を三角形状または四角形状に切欠けば
よい。
【0020】次に、上記の接続部材によってプラスチッ
ク管を接続する方法を説明する。接続する際には、ま
ず、袋ナットの穴にプラスチック管を通す。次に、空隙
部に中リングを遊嵌させた外リングに、プラスチック管
を挿入しプラスチック管の管端が外リングの突起に達す
るまで挿入する。次いで、この状態のプラスチック管の
空間に継手本体のインナーコア部の先端部を挿入し、継
手本体の鍔部と外リングの他端側の鍔部との間に工具を
係着し、内側にプラスチック管を装着した外リングを、
継手本体の鍔部側に移動させる。
【0021】この移動により、プラスチック管を押さえ
リングで保持したまま、インナーコア部の外周表面に沿
って所定の位置まで摺動させることができる。摺動させ
る際に、プラスチック管の内周壁はインナーコア部の外
周表面によって強制的に拡大され、プラスチック管の外
周壁は中リング内周壁によって押さえられ、中リングの
環状突起がプラスチック管の外周壁に食い込み、プラス
チック管はインナーコア部の外周壁に強固に係止され
る。
【0022】外リングに覗き穴を設けた場合は、接続作
業を終了した時点で、覗き穴からプラスチック管の管端
を目視観察によって観察し、完全施工ができたか不完全
施工であるか否かを確認することができる。不完全施工
の場合は、上記の通り、外リングを後退させ、中リング
はバネの作用により、プラスチック管に食い込んだ環状
突起を元に戻し、プラスチック管の管端を外リングの継
手本体側鍔部側に必要な長さ押し込んで、接続操作を行
うことができる。
【0023】なお、上記の様に接続した接続部材は、そ
の継手本体のインナーコア部の反対側をパネルラジエー
ター、ヘッダーなどに直接取り付ける際には、継手本体
の鍔部を袋ナットに納めた状態で袋ナットをパネルラジ
エーターなどのネジ山に螺合させることによって、固定
することができる。
【0024】本発明に係る接続部材を適用できるプラス
チック管は、直径が5〜20mmの範囲のものが好適であ
り、プラスチック管は特に制限がないが、架橋ポリエチ
レン管、ポリブテン管などが好適である。
【0025】以下、本発明に係る接続部材を、図面に従
って説明するが本発明は、その趣旨を超えない限り以下
に記載の例に限定されるものではない。
【0026】図面は、本発明に係る接続部材と、これを
使用して継手本体にプラスチック管を接続した状態を示
すものであり、図1は本発明に係る接続部材を構成する
部材の一部切り欠き側面図を示し、図2は中リングの一
例を示し、aは正面図、bは中心軸を通る最大径部分で
切断した際の一部切り欠き側面図を示し、図3は接続作
業を完了した状態を示す一部切り欠き側面図を示す。
【0027】継手本体1は、鍔部2、3の一方側に、外
周表面に凹凸5が刻設されているインナーコア部4を有
する。凹凸5の形状、高さ、数、間隔などは、適宜選ぶ
ことができることは前記した通りである。図面には、二
個の鍔部2、3を有する例を示した。継手本体1には、
鍔部2を挟んでインナーコア部4と反対側には、配管接
合部6が雄ネジである例を示したが、この例に限定され
るものではないことは、前記の通りである。
【0028】短筒状の割り中リング7には、一端8は輪
切り状にされてなり他端9は先端が薄肉とされてなり、
10は環状突起であり、11は先端になるに従い径が小
さくされてなる傾斜部、12は切込み溝である。この中
リング7は、製造直後の外リング13の空隙部15に遊
嵌され、保管・運送などの部品管理は一個として取り扱
うことができる。
【0029】外リング13は継手本体1のインナーコア
部4とほぼ同じ長さとされてなり、その内壁面に空隙部
14が形成されている。空隙部14の継手本体1の鍔部
側は、外リングの内壁に直角に形成して中リング7の輪
切り状端部に当接可能とされてなる。空隙部14の鍔3
から離れた側17は中リング7の傾斜部11の傾斜より
急傾斜面とされている。外リングの両端内壁15、16
の直径はほぼ同じ径とされており、外リング13の継手
本体側の端部には突起19が設けられており、プラスチ
ック管20の管端が外リング13の端部の面に一致させ
る。
【0030】プラスチック管20は外リング13の内側
に挿入して突起19に当接させ、継手本体の鍔3と外リ
ングの端部(鍔3から離れた側)との間に工具を係着さ
せて両者の間隔を狭めると、プラスチック管20はイン
ナーコア部4の外周表面を継手本体の鍔3の側に摺動せ
られる。この間、環状突起10はプラスチック管20に
食い込み、これによりプラスチック管20がインナーコ
ア部4から外れるのを防ぐことができる。
【0031】接続作業を完了した後、鍔3と外リングの
端部との間に係着させた工具を取り外し、切り欠き19
からプラスチック管20の位置を目視観察して確認す
る。切り欠き19からの観察で、プラスチック管20の
管端が認められるときは、完全施工と判断される。切り
欠き19からの目視観察で、プラスチック管20の管端
が認められなかったときは不完全施工と判断される。不
完全施工の場合は、上記工具によって外リング13を中
リング7を同伴しつつ鍔3から離隔させ、プラスチック
管20の管端を外リング7の端部側に押込み、再度の接
続作業を行い、同様に覗き穴からプラスチック管20の
端部を目視観察によって確認する。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りであり、次の
様な極めて有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は
極めて大である。 1.本発明に係る接続部材は、部品の数が継手本体1、
中リング7および外リング13の3点で構成されるが、
製造後直ちに中リング7を外リング13に遊嵌させるの
で1点の部品とし、合計2点の部品よりなるものとして
取り扱うことができるので、その保管、輸送、取扱いな
どの部品管理が極めて便利である。 2.本発明に係る接続部材を使用して接続する時は、部
品の数が少ないものとし同様に取り扱うことができ、ま
た、プラスチック管を接合する際の位置も決まっている
ので、作業員が接合方向を誤ることもなく、熟練者でな
くとも容易に接続作業ができる。
【0033】3.本発明に係る接続部材を使用して接続
する時は、プラスチック管の係止位置を変更したい時
に、外リングと中リングとを外す作業が容易であり、プ
ラスチック管の係止位置を簡単に修正すことができる。 4.本発明に係る接続部材を使用して接続する時は、中
リングを外リングの空隙部に遊嵌させ、外リングはその
外径を極力小さくすることができるので、接続部材によ
ってプラスチック管を接続した継手本体を、袋ナットに
よってパネルラジエーターなどに固定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 接続作業開始直前の状態を示す一部切り欠き
側面図を示す。
【図2】 中リングの一例で、aは正面図、bは一部切
り欠き側面図を示す。
【図3】 接続作業を完了した状態を示す一部切り欠き
側面図を示す。
【符号の説明】
1:継手本体 2、3:鍔部 4:インナーコア部 5:インナーコア部外周表面の凹凸部 6:配管接合部 7:中リング 8:輪切り状にされた端部 9:先端が薄肉とされた端部 10:環状突起 11:傾斜面 12:割り溝 13:外リング 14:空隙部 15:継手本体の鍔部側の内径 16:継手本体の鍔部から離れた側の内径 17:急傾斜面 18:突起 19:切欠き 20:プラスチック管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍔部の一方側に外周表面に凹凸が刻設さ
    れているインナーコア部を有する継手本体と、インナー
    コア部の外周表面にプラスチック管を外嵌させこれを外
    側から押さえる割り中リングと、この割り中リングを内
    側に遊嵌する外リングとよりなるプラスチック管の接続
    部材において、短筒状の割り中リングは、その一端側は
    輪切り状を呈し、他端側はその外壁面の径が徐々に小さ
    くされ、内壁面の径が徐々に大きくされて先端が薄肉と
    され、かつ、内壁面の適所に薄肉の先端とは逆の方向に
    突き出た環状突起が形成されてなり、外リングには、そ
    の内壁面に割り中リング全体を遊嵌可能にした空隙部が
    形成されてなることを特徴とする、プラスチック管の接
    続部材。
  2. 【請求項2】 外リングの空隙部は、その内径は割り中
    リングの外径より大きくされてなり、継手本体から離れ
    た側は外リングの内壁面に対して直角にされ、継手本体
    側は割り中リングの外壁面の傾斜面より急傾斜面とされ
    てなる、請求項1に記載のプラスチック管の接続部材。
  3. 【請求項3】 外リングは、空隙部を挟んでその継手本
    体に近い側および継手本体から離れる側の双方の部分の
    内径は、割り中リングをその中心軸側に押圧し最小径に
    してこの空隙部に押込みが可能な範囲にされてなる、請
    求項1または請求項2に記載のプラスチック管の接続部
    材。
  4. 【請求項4】 外リングの継手本体の鍔部側に、プラス
    チック管の管端を確認する突起が設けられてなる、請求
    項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のプラスチッ
    ク管の接続部材。
JP13060697A 1997-05-21 1997-05-21 プラスチック管の接続部材 Pending JPH10318477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13060697A JPH10318477A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 プラスチック管の接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13060697A JPH10318477A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 プラスチック管の接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318477A true JPH10318477A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15038242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13060697A Pending JPH10318477A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 プラスチック管の接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318477A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240925B2 (en) Tube joint
JPH07269749A (ja) 管継手装置
JPH11141765A (ja) 管継手
JP4766707B2 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP3086898B2 (ja) 管継手
JPH10318477A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH10169880A (ja) プラスチック管の接続部材
JP3451229B2 (ja) 管継手
JPH1130378A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH11201347A (ja) 管継手
JP3919763B2 (ja) 管接続装置
JPH09273684A (ja) プラスチック管の接続部材および接続方法
JPH1172187A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH0942560A (ja) 樹脂チュ−ブ用金属製管継手
JPH10196873A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2685855B2 (ja) ホース口金具
JP3072892B2 (ja) 軟質管用継ぎ手
JPH0133907Y2 (ja)
JPH10185069A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH0133908Y2 (ja)
JP2004052839A (ja) 可撓性樹脂管用継手
JP2544628Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2002257273A (ja) 継 手
JPH1172190A (ja) 樹脂パイプ用継手
JPH1047572A (ja) プラスチック管の接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315