JPH1047572A - プラスチック管の接続部材 - Google Patents

プラスチック管の接続部材

Info

Publication number
JPH1047572A
JPH1047572A JP19999596A JP19999596A JPH1047572A JP H1047572 A JPH1047572 A JP H1047572A JP 19999596 A JP19999596 A JP 19999596A JP 19999596 A JP19999596 A JP 19999596A JP H1047572 A JPH1047572 A JP H1047572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
inner core
outer peripheral
plastic tube
plastic pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19999596A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hattori
憲明 服部
Satoru Fujii
哲 藤井
Kazuhiro Sueyoshi
和廣 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Manufacturing Corp
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
Chiyoda Manufacturing Corp
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Manufacturing Corp, Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp filed Critical Chiyoda Manufacturing Corp
Priority to JP19999596A priority Critical patent/JPH1047572A/ja
Priority to US08/827,112 priority patent/US6050608A/en
Priority to DE19713989A priority patent/DE19713989C2/de
Priority to KR1019970012974A priority patent/KR970070695A/ko
Publication of JPH1047572A publication Critical patent/JPH1047572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (1) 部品数の少ないプラスチック管の接続部
材を提供すること、(2) プラスチック管の端部を所定の
位置まで摺動させて、完全な接続ができたか否かを、直
ちに目視観察することができるプラスチック管の接続部
材を提供すること。 【解決手段】 鍔部の一方側に外周表面に、頂部が円弧
状にされた複数の凸部と、頂部が鋭角状にされた係止部
とによって構成される凹凸部が刻設されているインナー
コア部を有する継手本体と、インナーコア部の外周表面
にプラスチック管を外嵌させこれを外側から押さえる押
さえリングとよりなるプラスチック管の接続部材におい
て、押さえリングはその端部に押さえリングの周壁に沿
って複数の穴が穿設され、かつ、押さえリングの内周面
であって上記インナーコア部の外周面に刻設された凹部
に対応する位置に複数の凸状環が設けられてなることを
特徴とする。 【効果】 上記課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック管の
接続部材に関する。さらに詳しくは、継手本体とプラス
チック管とを接続する際に使用する部品の数を少なく
し、接続作業完了後の接続状況を容易に確認することが
できるプラスチック管(プラスチック製送液管ともい
う)の接続部材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般住宅、集合住宅、商業ビル、ホテル
などの給湯・給水用の配管、住宅の床暖房の熱媒体用の
配管においては、近年、耐蝕性、耐震性、衛生性、施工
性などの観点からプラスチック製送液管(以下、プラス
チック管という)が普及してきた。一方、プラスチック
管と機器とを接続する場合には必ず継手が配置されてい
る。従来、この継手は、たとえばJIS B2354に
記載されているように、継手本体の一方の側にインナー
コア部を突設し、この部分に外嵌されるプラスチック管
の管端の外周面を、押さえリングを介して、ナットによ
り締め付ける方法が知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとした課題】これら従来法に基づい
て、継手本体の一方の側にインナーコア部を突設し、こ
のインナーコア部に外嵌されるプラスチック管の管端の
外周面を、リングを介して、ナットにより締め付ける方
法において必要な部品は、継手本体、押さえリング、ナ
ットの3点であり、たかだか3点であってもこれらの製
作コストが軽視できず、また部品管理が繁雑であるばか
りでなく、接続作業も繁雑となることは避けられなかっ
た。また、締め付け作業を終了したとしても、プラスチ
ック管の外周面上に、押さえリングとナットとが被さっ
ているため、プラスチック管の端部を所定の位置まで正
確に摺動させて完全な接続(完全施工)ができたか、不
完全な接続(不完全施工)であるかなどを、直ちに目視
観察することができないという欠点があった。
【0004】本発明者らは、かかる状況にあって、上記
従来法における欠点を排除したプラスチック管の接続部
材を提供すべく、鋭意検討した結果、本発明を完成する
に至った。本発明は、次のことを目的とする。1.部品
数の少ないプラスチック管の接続部材を提供すること。
2.プラスチック管の端部を所定の位置まで確実に摺動
させて、完全な接続ができたか否かを、直ちに目視観察
することができるプラスチック管の接続部材を提供する
こと。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、鍔部の一方側に外周面に凹凸部が刻設
されているインナーコア部を有する継手本体と、インナ
ーコア部の外周面にプラスチック管を外嵌させこれを外
側から押さえる押さえリングとよりなるプラスチック管
の接続部材において、インナーコア部は、外周面に刻設
された複数の凸部によって構成されて、これら隣接する
凸部の間によって形成された凹部とより構成されてな
り、押さえリングは、その端部に押さえリング周壁に沿
って複数の穴が穿設され、かつ、押さえリングの内周面
であって上記インナーコア部の外周面に刻設された凹部
に対応する位置に複数の凸状環が設けられてなることを
特徴とするプラスチック管の接続部材を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るプラスチック管の接続部材は、継手本体と
押さえリングとの2つの部品によって構成される。継手
本体は、鍔部の一方側にインナーコア部を有し、このイ
ンナーコア部の外周面には凸部が刻設されている。継手
本体の鍔部は、後記する押さえリングを摺動させる際に
工具を係着させる機能を果たす。鍔部を挟んで、インナ
ーコア部の反対側の構造は、特に制限されるものではな
く、ヘッダーに直接取り付けられていてもよく、雄ネ
ジ、雌ネジ、ユニオンなどが接合されていてもよい。鍔
部の形状は、円形であってもよいし、六角形などの多角
形にされていてもよい。鍔部の外周径はインナーコア部
の最大径より大きくするものとし、本発明の目的を達成
できる範囲で選ぶことができる。
【0007】継手本体のインナーコア部は、プラスチッ
ク管を外嵌させこれを外側から押さえる押さえリングと
によって、プラスチック管を固定する機能を果たす。イ
ンナーコア部の外周面には、凹凸部が刻設されてなる。
凹凸部は、継手本体の軸心を通るように切断した際に、
インナーコア部の外周面に表れる頂部が円弧状にされた
複数個の凸部と、頂部が鋭角状にされた係止部と、これ
ら隣接する凸部の間および凸部と係止部とによって形成
された凹部とより構成される。
【0008】インナーコア部の外周面に形成される頂部
が鋭角状にされた係止部は、継手本体の鍔部から最も離
れた位置に形成される凸部で、頂部を鍔部から離れた方
向に裾が形成された鋭角状にすることによって、プラス
チック管をインナーコア部の外周面に固定させた際に、
プラスチック管がリングの端部から後退する(鍔部から
離れる)のを防止するので、プラスチック管を確実かつ
強固に固定することができる。凸部の数は、インナーコ
ア部の長さ、直径などによって変るが、係止部も含めて
3〜6個の範囲で選ばれる。
【0009】また、インナーコア部外周面に刻設される
凹部は、押さえリングの内周面に形成された凸状環に対
応し、両者でプラスチック管を挟持してプラスチック管
の固定を確実にするように機能する。これら凹部は、複
数個の凸部と凸部との間、凸部と係止部との間に形成さ
れる。凹部の数は、インナーコア部の長さ、直径などに
よって変るが、2〜5個の範囲で選ばれる。
【0010】押さえリングは、プラスチック管の先端部
に装着し、プラスチック管をインナーコア部の外周面の
所定の位置まで正確に摺動させ、その位置で固定する機
能を果たす。押さえリングは、その端部に押さえリング
周壁に沿って複数の穴が穿設され、かつ、押さえリング
の内周面であって上記インナーコア部の外周表面に刻設
された凹部に対応する位置に、複数の凸状環が設けられ
てなる。
【0011】押さえリング周壁に沿って穿設されている
複数の穴は、プラスチック管をインナーコア部の外周面
に沿って所定の位置に摺動させる際に、インナーコア部
の外周面によって強制的に拡大されたプラスチック管を
保持すると共に、接続作業の際に工具を係止する穴とし
て、さらに、接続作業を終了した時点で、完全施工がで
きたか否かを目視観察するための穴として機能する。
【0012】穴を穿設する位置は、押さえリングの直
径、厚さ、長さにもよるが、その最端部から1.5〜5
mmの間隔を隔てた位置とするのがよい。穴を穿設する際
には、押さえリングの最端部から一定の位置にリングの
周壁に沿って、押さえリングを貫通して形成する。穴の
形状には制限がなく、円形でも、長方形でもよい。穴の
直径または幅は、押さえリングの直径、厚さ、長さにも
よるが、1〜5mmの範囲で選ぶのが好ましい。
【0013】押さえリングの内周面に形成される複数の
凸状環は、インナーコア部外周面に刻設された凹部と共
に、プラスチック管を挟持してプラスチック管の固定を
確実にするように機能する。押さえリングの内周面に形
成した凸状環は、継手本体にプラスチック管を接続した
ときに、上記インナーコア部の外周面に刻設された凹部
に対応する位置に設ける。凸状環は、押さえリングの内
周面全周に亘る環であってもよいし、一定間隔で点状ま
たは線状に形成した環であってもよい。凸状環の幅、高
さは、インナーコア部の外周面に形成した凹部よりも小
さくするのが好ましい。
【0014】インナーコア部の最大径は、プラスチック
管のプラスチックの種類、内径、厚さ、押さえリングの
内径などを勘案して選ぶものとする。発明者等の実験に
よれば、インナーコア部の外周表面にプラスチック管を
外嵌させ、これを押さえリングによって挟持したとき、
挟持後のプラスチック管の体積が挟持前のプラスチック
管の体積の60〜99%の範囲で選ぶのがよいことが分
かった。押さえリングの内径が、余り大きすぎると上記
体積が99%を超え、インナーコア部の外周面と押さえ
リングの内周面とで、プラスチック管を強固に挟持し固
定することができない。また、上記体積が60%未満で
あると、プラスチック管を極端に強く圧縮しなければな
らず、継手本体の鍔部側に移動させることができず、場
合によりプラスチック管の端部が破損することがあり、
好ましくない。
【0015】次に、上記の接続部材によってプラスチッ
ク管を接続する方法を説明する。接続する際には、ま
ず、この押さえリングの内側にプラスチック管の先端部
を装着し、インナーコア部の先端部をプラスチック管の
先端部に挿入する。次いで、継手本体の鍔部と押さえリ
ングの穴との間に工具を係着し、内側にプラスチック管
を装着した押さえリングを、継手本体の鍔部側に移動さ
せる。この移動により、プラスチック管を押さえリング
で保持したまま、インナーコア部の外周面に沿って所定
の位置まで摺動させることができる。摺動させる際に、
プラスチック管の内周壁はインナーコア部の外周表面に
よって強制的に拡大され、プラスチック管の外周壁は押
さえリング内周壁によって押さえられる。なお、プラス
チック管は、架橋ポリエチレン管、ポリブテン管などで
ある。
【0016】接続作業を終了した時点で、穴からプラス
チック管の端部を目視観察によって、完全施工ができた
か不完全施工であるか否かを確認することができる。不
完全施工の場合は、接続する際とは逆の手順で、インナ
ーコア部に接続したプラスチック管をインナーコア部か
ら取り外し、再度の接続作業を行い、同様に穴からプラ
スチック管の端部を目視観察によって確認する。
【0017】以下、本発明に係る接続部材を、図面に従
って説明する。図面は、本発明に係る接続部材を使用し
て、継手本体にプラスチック管を接続作業する際の手順
を示すものであり、図1は接続作業開始直前の状態を示
す一部切り欠き側面図を示し、図2は接続作業を完了し
た状態を示す一部切り欠き側面図を示す。
【0018】継手本体1は、鍔部2の一方側に、外周面
に凹凸が刻設されているインナーコア部3を有する。4
は凸部であり、継手本体の軸心を通るように切断した際
にインナーコア部の外周面に円弧状の頂部として表れ
る。図1に示した例では、凸部4の数は2個形成された
例を示す。5は係止部であり、継手本体の軸心を通るよ
うに切断した際にインナーコア部の外周面に鋭角状の頂
部として表れる。係止部の鍔部2側は継手本体の軸心に
対してほぼ直角とし、鍔部から離れた方向に裾を形成す
るようにされる。
【0019】凹部6は、凸部4と凸部4との間、凸部4
と係止部5との間に形成される。これら凹部6は、継手
本体にプラスチック管12を接続した際に、押さえリン
グ8の内周面に形成された凸状環9と対向する(図2参
照)。鍔部2を挟んでインナーコア部3と反対側には、
配管接合部7が雄ネジである例を示したが、この例に限
定されるものではないことは、前記の通りである。
【0020】押さえリング8には、その端部9に近い場
所に穴10が、内周面に凸状環11がそれぞれ設けられ
ている。継手本体1にプラスチック管12を接続するに
は、図1に示したように、まず、押さえリング8の内側
にプラスチック管の先端部を装着する。ついで、インナ
ーコア部3の先端部をプラスチック管12の先端部に挿
入し、押さえリング8の覗き穴10に工具13の一方を
挿入してプラスチック管12を保持し、工具13の他方
を鍔部2に接触させて係着し、プラスチック管の先端部
を装着した状態で押さえリング8を鍔部2側に移動させ
る。
【0021】この移動により、インナーコア部3の外周
面によってプラスチック管12は強制的に拡大され、プ
ラスチック管12の外周壁が押さえリング8の内周面に
押圧され、押さえリング8に同伴されてインナーコア部
3の外周面に沿って摺動せしめ、所定の正しい位置に到
達させれば接続作業を完了する。プラスチック管12
は、インナーコア部3の凸部4と係止部5とによってイ
ンナーコア部3の外周面への嵌着が妨げられるが、押さ
えリング8の内周面に形成された凸状環9によってプラ
スチック管12が保持されるので、プラスチック管12
の端部が押さえリング8の端部9から後退(鍔部2から
離れる)し難くなる。
【0022】接続作業を完了した後、穴10と鍔部2と
に係着させた工具13を取り外し、穴10からプラスチ
ック管12の位置を目視観察して確認する。穴10から
の観察で、プラスチック管12が認められるが管12の
端部が認められないときは、完全施工と判定される。穴
10からの目視観察で、プラスチック管12が認められ
なかったり、管12の端部が認めらるときは不完全施工
と判定される。不完全施工の場合は、上記工具を活用し
てインナーコア部3から押さえリング8を取り外し、イ
ンナーコア部3に嵌着させたプラスチック管12を取り
外し、再度接続作業を行い、同様に覗き穴からプラスチ
ック管12の端部を目視観察によって確認する。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りであり、次
の様な極めて有利な効果を奏し、その産業上の利用価値
は極めて大である。1.本発明に係る接続部材は、部品
の数が継手本体1と押さえリング8との2点で構成さ
れ、部品の数が少なく、製造コストを大幅に削減するこ
とができるばかりでなく、その保管、輸送、取扱いにも
極めて便利である。2.本発明に係る接続部材を使用し
てプラスチック管を接続する時は、部品の数が少なく、
組合せる位置も決まっているので、作業員が組合せを誤
ることもなく、熟練者でなくとも容易に接続作業ができ
る。3.本発明に係る接続部材を使用してプラスチック
管を接続する時は、押さえリング8に穴10を形成して
いるので、接続工具を係止することができ、接続作業が
容易である。4.本発明に係る接続部材を使用してプラ
スチック管を接続する時は、押さえリング8の内周面に
形成された凸状環9によってプラスチック管12が保持
されるので、プラスチック管が押さえリング8の端部9
から後退することがなく、従って、プラスチック管の端
部を所定の位置まで確実に摺動させることができ、完全
施工が可能である。5.本発明に係る接続部材を使用し
てプラスチック管を接続する時は、プラスチック管の端
部を所定の位置まで摺動させて完全な接続ができたか否
かを、容易に目視観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 接続作業開始直前の状態を示す一部切り欠き
側面図を示す。
【図2】 接続作業を完了した状態を示す一部切り欠き
側面図を示す。
【符号の説明】
1:継手本体 2:鍔部 3:インナーコア部 4:頂部が円弧状の凸部 5:係止部 6:凹部 7:配管接合部 8:押さえリング 9:押さえリングの端部 10:穴 11:凸状環 12:プラスチック管 13:工具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 哲 東京都板橋区相生町4−13 株式会社千代 田製作所内 (72)発明者 末吉 和廣 千葉県四街道市千代田一丁目20番5号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍔部の一方側に外周面に凹凸部が刻設さ
    れているインナーコア部を有する継手本体と、インナー
    コア部の外周面にプラスチック管を外嵌させこれを外側
    から押さえる押さえリングとよりなるプラスチック管の
    接続部材において、インナーコア部は、外周面に刻設さ
    れた複数の凸部によって構成されて、これら隣接する凸
    部の間によって形成された凹部とより構成されてなり、
    押さえリングは、その端部に押さえリング周壁に沿って
    複数の穴が穿設され、かつ、押さえリングの内周面であ
    って上記インナーコア部の外周面に刻設された凹部に対
    応する位置に複数の凸状環が設けられてなることを特徴
    とするプラスチック管の接続部材。
  2. 【請求項2】 インナーコア部の外周面の刻設された凸
    部が、頂部が円弧状にされた複数個の凸部と、頂部が鋭
    角状にされた係止部とによって構成される、請求項1記
    載のプラスチック管の接続部材。
  3. 【請求項3】 インナーコア部の外周面にプラスチック
    管を外嵌させ、これを押さえリングによって挟持したと
    き、挟持後のプラスチック管の体積が挟持前のプラスチ
    ック管の体積の60〜99%の範囲にされるものであ
    る、請求項1記載のプラスチック管の接続部材。
JP19999596A 1996-04-08 1996-07-30 プラスチック管の接続部材 Pending JPH1047572A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19999596A JPH1047572A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 プラスチック管の接続部材
US08/827,112 US6050608A (en) 1996-04-08 1997-03-26 Fitting for a plastic pipe
DE19713989A DE19713989C2 (de) 1996-04-08 1997-04-04 Fitting für ein Kunststoffrohr
KR1019970012974A KR970070695A (ko) 1996-04-08 1997-04-04 플라스틱 파이프용 접속구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19999596A JPH1047572A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 プラスチック管の接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1047572A true JPH1047572A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16417055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19999596A Pending JPH1047572A (ja) 1996-04-08 1996-07-30 プラスチック管の接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1047572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384074B2 (en) Press-fitting
US6860523B2 (en) Tube coupling
US6318763B1 (en) High-pressure fluid hose connector
US5213375A (en) Quick pipe connector
JP2008291886A (ja) 管継手
EP1521026A2 (en) Pipe joint with a swivel nut
US20080203723A1 (en) Detachable pipe joint and joining method
US5139290A (en) Quick coupling for plastic pipe
JPH1130378A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH1047572A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2019015407A (ja) 外クランプ式高圧シール治具
JP4932633B2 (ja) 通水管の接続装置
JP3650209B2 (ja) プラスチック管の接続部材および接続方法
JPH10169880A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2685855B2 (ja) ホース口金具
JPH10185069A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2680273B2 (ja) 配管用鋼管とホースとの接続装置
JPH11304072A (ja) プラスチック管の接続部材
JP3115847U (ja) 樹脂管接続継手
JP4057310B2 (ja) 管継手の解除引抜き治具及び解除引抜き方法
JP2002364797A (ja) 管継手
JP3423027B2 (ja) 分岐継手の穿孔用タッピング工具
JPH11230439A (ja) パイプ連結装置
JPH0140225Y2 (ja)
JPH10196873A (ja) プラスチック管の接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329