JPH10193794A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10193794A
JPH10193794A JP9011946A JP1194697A JPH10193794A JP H10193794 A JPH10193794 A JP H10193794A JP 9011946 A JP9011946 A JP 9011946A JP 1194697 A JP1194697 A JP 1194697A JP H10193794 A JPH10193794 A JP H10193794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
compound
ester
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9011946A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP9011946A priority Critical patent/JPH10193794A/ja
Publication of JPH10193794A publication Critical patent/JPH10193794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線硬化型樹脂からなる印刷層及び保護層の
密着性に優れ、地肌カブリがなく、かつ発色性の良い感
熱記録材料を提供すること。 【解決手段】紙、プラスチックシート、合成紙等の支持
体上に感熱発色層を設け、その上に直接又は中間層を介
して形成される印刷層及び/又は保護層が紫外線硬化型
樹脂からなる感熱記録材料において、該感熱発色層又は
中間層に長鎖(メタ)アクリル酸エステルを含有せしめ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
る。更に詳しくは、感熱発色層上に紫外線硬化型樹脂の
印刷層及び/又は保護層を設けた感熱記録材料におい
て、該印刷層及び保護層が密着性に優れ、地肌カブリが
なく、かつ発色性の良好な感熱記録材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の発色性化合物と該発色性
化合物を熱時発色させうる顕色性化合物を利用した感熱
記録材料は特公昭43−4160号、特公昭45−14
039号等で知られ、広く実用化されている。一般に感
熱記録材料は、ロイコ染料とフェノール性物質等の顕色
剤をそれぞれ別個に微粒子状に分散化した後両者を混合
し、これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加物を
添加して塗液となし、紙、フィルム、合成紙等の支持体
に塗布したもので、加熱によりロイコ染料と顕色剤の一
方又は両者が溶融、接触して起こる化学反応により発色
記録を得るもので、通常シート状の感熱記録材料が調製
される。このような感熱記録シートの発色のためにはサ
ーマルヘッドを内蔵したサーマルプリンター等が用いら
れる。この感熱記録方法は他の記録法に比較して、
(1)記録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の必要
がない、(3)メインテナンスフリーである、(4)機
械が比較的安価である、等の特徴により、ファクシミリ
分野、コンピューターのアウトプット、電卓等のプリン
ター分野、医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分
野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いられている。
【0003】このような感熱記録シート上に印刷を行っ
たり、堅牢度をもたせるための保護層を形成するため
に、紫外線硬化型樹脂の利用が増えている。紫外線硬化
型樹脂を使用する主な理由は、従来の水系あるいは溶剤
系の塗料あるいはインキにみられるような揮発性の溶剤
を含まず、従って乾燥の為の多量の熱源を必要としない
事にある。
【0004】しかしながら、紫外線硬化型樹脂は定着時
の収縮性が大きく、また硬いので感熱発色層上に形成し
た同樹脂よりなる保護層あるいは印刷層は密着性が悪
く、摩擦や粘着テープで容易にはがれてしまうという欠
点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記し
たような従来技術の欠点を解決することにある。即ち、
感熱発色層上に紫外線硬化型樹脂の印刷層及び/又は保
護層を設けた感熱記録材料において、該印刷層及び保護
層の密着性が優れ、地肌カブリがなく、発色性の高い感
熱記録材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記したよう
な課題を解決すべく種々検討を重ねた結果、本発明を完
成させたものである。即ち、本発明は、(1)支持体上
に通常無色ないし淡色の発色性化合物と該発色性化合物
を熱時発色させうる顕色性化合物を主要成分とする感熱
発色層を設け、その上に直接又は中間層を介して形成さ
れる印刷層及び/又は保護層が紫外線硬化型樹脂からな
る感熱記録材料において、該感熱発色層又は中間層に長
鎖(メタ)アクリル酸エステルを含有することを特徴と
する感熱記録材料、に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において感熱発色層又は中
間層に用いられる長鎖(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、炭素原子数16以上の高級アルコールのエステ
ル、好ましくは炭素原子数16〜22の直鎖構造の飽和
高級アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、具体的
には、例えば(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)
アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリ
ル、(メタ)アクリル酸ノナデカニル、(メタ)アクリ
ル酸アラキニル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等が挙げ
られる。
【0008】本発明において、感熱発色層が長鎖(メ
タ)アクリル酸エステルを含有する層である場合、長鎖
(メタ)アクリル酸エステルの含有量は該感熱発色層の
全重量を100%として、0.5〜30重量%、好まし
くは5〜15重量%含有され、以下に示す発色性化合物
が通常、1〜50重量%、顕色性化合物が5〜80重量
%、結合剤が1〜90重量%、充填剤及び熱可融性化合
物が各々0〜80重量%、その他滑剤、界面活性剤、消
泡剤、紫外線吸収剤等が各々任意の割合で、例えば各々
0〜30重量%使用される。尚、重量%は感熱発色層中
に占める各成分の重量比である。
【0009】中間層が長鎖(メタ)アクリル酸エステル
を含有する層である場合、該中間層の全重量を100%
として、長鎖(メタ)アクリル酸エステルは通常、1〜
100重量%、好ましくは5〜40重量%含有され、以
下に示す結合剤が通常、0〜99重量%、必要に応じて
その他の添加物、例えば充填剤、熱可融性化合物、滑
剤、紫外線吸収剤等が各々任意の割合で使用される。
【0010】感熱発色層に使用する発色性化合物の例と
しては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられるも
のであれば特に制限されず、例えばフルオラン系化合
物、トリアリールメタン系化合物、スピロ系化合物、ジ
フェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム
系化合物、フルオレン系化合物等が挙げられる。
【0011】フルオラン系化合物としては、例えば3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−イソブチルエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−エチ
ル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(p−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−エトキシ
エチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニル
フルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6
−メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0012】トリアリールメタン系化合物としては、例
えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレ
ットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインドール
−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−
メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド等が挙げられる。
【0013】スピロ系化合物としては、例えば3−メチ
ルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピ
ラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−
ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロベ
ンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6−ニト
ロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,2’−ベ
ンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物として
は、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミン、4,
4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン等が、チアジン系化合物としては、例え
ばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化合物とし
ては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミ
ンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレン系
化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルア
ミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、
3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンス
ピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げ
られる。これらの発色性化合物は単独又は混合して用い
られる。
【0014】顕色性化合物も一般に感圧記録紙や感熱記
録紙に用いられているものであれば特に制限されず、例
えばα−ナフトール、β−ナフトール、p−オクチルフ
ェノール、4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチ
ルフェノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェ
ノールA又はBPA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノー
ル、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,
2’−(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、4,4−イソプロピリデンビス(2−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−クロ
ロェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
2,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスル
ホン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルビス−
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、2,4−ジ
ヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド等のフェノ
ール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−
ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジ
ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒド
ロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸
等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はそ
の金属塩等が挙げられる。
【0015】用いうる結合剤としては、例えばメチルセ
ルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリウムカル
ボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニルアル
コール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、シリ
ル基変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン及
びその誘導体、カゼイン、ゼラチン、水溶性イソプレン
ゴム、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ
塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩等の水溶性のもの或は、スチレン/ブ
タジエン(SB)共重合体、カルボキシル化スチレン/
ブタジエン(SB)共重合体、スチレン/ブタジエン/
アクリル酸系共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、
アクリル樹脂、アクリル/スチレン樹脂、ポリアクリル
酸エステル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウ
レタン、ポリブチラール、エポキシ樹脂、フラン樹脂、
ビニルトルエン樹脂、ロジンエステル樹脂、コロイダル
シリカとアクリル共重合体の複合体粒子等の疎水性高分
子化合物又はそれらのエマルジョンが挙げられる。
【0016】用いうる充填剤としては、例えば炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリ
カ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、アルミナ、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニ
ウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマ
リン樹脂等がある。
【0017】用いうる熱可融性化合物の例としては、動
植物性ワックス、合成ワックスなどのワックス類や高級
脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニリド、芳香
族アミンのアセチル化物、ナフタレン誘導体、芳香族エ
ーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族スルホン酸エ
ステル誘導体、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体、ビ
フェニル誘導体、ターフェニル誘導体等、常温で固体で
あり約70℃以上の融点を有するものがあげられる。
【0018】ワックス類としては、例えば木ろう、カル
ナウバろう、シェラック、パラフィン、モンタンろう、
酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチ
レン等が、高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、
ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、例えばステ
アリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステア
リン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸ア
ミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等
が、高級脂肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸
アニリド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのア
セチル化物としては、例えばアセトトルイジド等が、ナ
フタレン誘導体としては、例えば1−ベンジルオキシナ
フタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−ヒドロ
キシナフトエ酸フェニルエステル等が、芳香族エーテル
としては、例えば1,2−ジフェノキシエタン、1,4
−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン等があげられる。
【0019】又、芳香族カルボン酸誘導体としては、例
えばp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、テレフタル酸
ジベンジルエステル等が、芳香族スルホン酸エステル誘
導体としては、例えばp−トルエンスルホン酸フェニル
エステル、フェニルメシチレンスルホナート、4−メチ
ルフェニルメシチレンスルホナート等が、炭酸又はシュ
ウ酸ジエステル誘導体としては、例えば炭酸ジフェニ
ル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−メ
チルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−クロロベン
ジル)エステル等が、ビフェニル誘導体としては、例え
ばp−ベンジルビフェニル、p−アリルオキシビフェニ
ル等が、ターフェニル誘導体としては、例えばm−ター
フェニル等が、各々例示される。
【0020】その他各種の滑剤、界面活性剤、消泡剤、
紫外線吸収剤等が必要に応じて加えられる。
【0021】印刷層に使用される印刷インキとしては下
記の保護層に用いる紫外線硬化型樹脂を主成分とし、有
色顔料或は体質顔料、その他必要に応じてワックス類や
安定剤から調製される組成物である。この紫外線硬化型
インキの市販されているものの例としては、ダイキュア
インキ(大日本インキ化学工業(株)製)、ベストキ
ュア インキ((株)T&K、TOKA製)、UV R
EX インキ(大日精化工業(株)製)、フラッシュド
ライ インキ(東洋インキ製造(株)製)があげられ、
これらのインキは通常の紫外線硬化装置を備えた印刷機
によって印刷に使用される。
【0022】保護層に使用される紫外線硬化型樹脂とし
ては、光重合性のモノマー、プレポリマー又はポリマー
等の樹脂成分と光重合開始剤があげられる。プレポリマ
ーの例としては、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族2〜6価
の多価アルコール及びポリアルキレングリコールのポリ
(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリロイルオキ
シアルキルリン酸エステル、ポリエステルポリ(メタ)
アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリウ
レタンポリ(メタ)アクリレート、ポリアミドポリ(メ
タ)アクリレート、ポリシロキサンポリ(メタ)アクリ
レート、側鎖及び/又は末端にメタ(アクリロイルオキ
シ基)を有するビニル系又はジエン系低重合体等のプレ
ポリマーがあげられる。またモノマーとしては、エチレ
ン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル、活性水素を
含有する化合物のアルキレンオキシド付加重合体のモノ
(メタ)アクリル酸とのジエステルよりなる2官能単量
体、N−ビニルピロリドンのようなビニルラクタム類で
代表されるアミド基含有単量体、活性水素を有する化合
物のアルキレンオキシド付加重合体と(メタ)アクリル
酸とのエステルよりなる多官能単量体等があげられる。
光重合開始剤の例としては、ベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−プロピオフェノン、2−ヒドロキ
シ−シクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジエチル
チオキサントン等が挙げられ、プレポリマー及びモノマ
ーに対して0.5〜10重量%の割合で添加使用され
る。又、必要に応じて、前記の充填剤、滑剤、界面活性
剤等が併用される。保護層の厚みは固形分重量で1〜6
g/m2 が好ましい。
【0023】前記材料を用いて例えば、次のような方法
によって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常
法によりまず発色性化合物、顕色性化合物、長鎖(メ
タ)アクリル酸エステル(下記の中間層を設ける場合は
除いてもよい)をそれぞれ別々に結合剤、溶媒あるいは
必要に応じてその他の添加剤等と共にボールミル、アト
ライター、サンドミル等の分散機にて粉砕、分散した後
(粉砕、分散を湿式で行うときは通常水を媒体として用
いる)、混合して感熱発色層塗布液を調製し、紙、プラ
スチックシート、合成紙等の支持体上に通常、乾燥時の
重量で1〜20g/m2 になるようにバーコーター、ブ
レードコーター等により塗布(発色性化合物と顕色性化
合物の比は、通常重量乾燥比で1:1〜1:10であ
る)、乾燥して長鎖(メタ)アクリル酸エステルを含有
する感熱発色層を形成する。
【0024】感熱発色層上の中間層に長鎖(メタ)アク
リル酸エステルを含有させる場合、長鎖(メタ)アクリ
ル酸エステルを結合剤あるいは必要に応じてその他の添
加物を併用して混合、溶解、分散あるいは乳化等の手段
により中間層形成塗布液とする。そして感熱発色層上に
固形分重量が0.5〜6g/m2 になるように塗布、乾
燥して長鎖(メタ)アクリル酸エステルを含有する中間
層を形成する。
【0025】次に前記の感熱発色層あるいは感熱発色層
上に設けた中間層の上にスクリーン印刷機、オフセット
印刷機あるいはグラビア印刷機等を使用して紫外線硬化
型の印刷インキ及び/又は保護層を印刷あるいは塗布
し、紫外線照射を行って印刷インキ及び/又は保護層を
定着し、本発明の感熱記録材料を得る。紫外線照射は例
えば80Wの高圧水銀灯下10cmの距離でラインスピ
ード5〜20m/分の条件で数回パスする方法が採用さ
れる。本発明の感熱発色層上に紫外線硬化型樹脂の印刷
層又は保護層を設けた感熱記録材料は、該印刷層又は保
護層の密着性が優れ、同時に地肌カブリがなく、発色性
が良好である。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
尚、実施例中「部」は重量部を示す。
【0027】実施例1 (感熱発色層の形成)下記組成の混合物をサンドグライ
ンダーを用いて平均粒径が2μm以下になるように粉
砕、分散化を行って[A]液、[B]液、を調製する。 [A]液:3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン 40部 トルエン 60部 [B]液:ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン 40部 トルエン 60部
【0028】次いで各調製液を下記の割合で混合して感
熱発色層塗布液を調製し、白色ポリエステルフィルム
(商品名:ルミラーE24、厚さ=188μm、(株)
東レ製)上に乾燥時の重量が6g/m2 となるように塗
布、乾燥して感熱発色層を形成する。 [A]液 12.5部 [B]液 37.5部 20%メタクリル酸メチル・スチレン共重合体(分子量=10万)の トルエン溶液 40部
【0029】(中間層の形成)次に下記組成の混合物を
中間層の塗布液として、前記感熱発色層上に乾燥時の重
量が2g/m2 となるように塗布、乾燥を行って中間層
を形成する。 20%アクリル酸ステアリルのトルエン溶液 10部 20%メタクリル酸メチル・スチレン共重合体(分子量=10万)の トルエン溶液 40部
【0030】(保護層の形成)次に前記中間層の上に紫
外線硬化型インキ(商品名:カヤラッドDPHA、日本
化薬(株)製(97部)、商品名:イルガキュア18
4、チバガイギー製(3部))を2g/m2 に塗布した
後、日本電池製紫外線照射装置(80W高圧水銀灯下1
0cm、ラインスピード20m/分で3回パス)で硬化
して、本発明の感熱記録材料を得る。
【0031】実施例2 実施例1のアクリル酸ステアリルの代わりにメタクリル
酸ステアリルを使用して実施例1と同様にして本発明の
感熱記録材料を得る。
【0032】実施例3 実施例1のアクリル酸ステアリルの代わりにメタクリル
酸ベヘニルを使用して実施例1と同様にして本発明の感
熱記録材料を得る。
【0033】実施例4 (感熱発色層の形成)下記組成の混合物を感熱発色層塗
布液として、前記の白色ポリエステルフィルム上に乾燥
時の重量が6g/m2 となるように塗布、乾燥して感熱
発色層を形成する。 [A]液 12.5部 [B]液 37.5部 20%アクリル酸ステアリルのトルエン溶液 1.5部 20%メタクリル酸メチル・スチレン共重合体(分子量=10万)の トルエン溶液 40部
【0034】(印刷層の形成)次に前記感熱層の上に紫
外線硬化型インキ(商品名:ベストキュアーNo.2U
Vサーマル118赤GX、(株)T&K、TOKA製)
をインキ層厚みが0.5μmになるように、オフセット
印刷機(ハマダ印刷機械製、ハマダ611XL)を使用
して印刷し、次いで前記紫外線照射装置で硬化し、本発
明の感熱記録材料を得る。
【0035】実施例5 (感熱発色層の形成)下記組成の混合物をサンドグライ
ンダーを用いて平均粒径が2μm以下になるように粉
砕、分散化を行って[C]液、[D]液を調製する。 [C]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [D]液:ビスフェノールA 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0036】次いで各調製液を下記の割合で混合して感
熱発色層塗布液を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上
に乾燥時の重量が7g/m2 となるように塗布、乾燥し
て感熱発色層を形成する。 [C]液 16部 [D]液 32部 50%カルボキシル化SB共重合体ラテックス 8部 70%炭酸カルシウム分散液 11部 20%メチロールステアリン酸アミド分散液 45部
【0037】(中間層の形成)次に下記組成の混合物を
中間層の塗布液として、前記感熱発色層上に乾燥時の重
量が2g/m2 となるように塗布、乾燥を行って中間層
を形成する。 アクリル共重合体樹脂エマルジョン(商品名:モビニール710、濃 度=40%、ヘキスト合成(株)製) 20部 20%アクリル酸ステアリル水分散液 10部
【0038】(印刷層の形成)次いで実施例4と同様の
印刷層を形成して本発明の感熱記録材料を得る。
【0039】比較例1 実施例1の中間層塗布液の組成よりアクリル酸ステアリ
ルを除いて実施例1と同様にして比較用の感熱記録材料
を得る。
【0040】比較例2 実施例4の感熱発色層塗布液の組成よりアクリル酸ステ
アリルを除いて実施例4と同様にして比較用の感熱記録
材料を得る。以上の様にして得られる本発明の感熱記録
材料の品質性能を表1に示す。
【0041】
【表1】 表1 品質性能試験表 密着性1) 地 肌2) 発色濃度3) 実施例1 ○ 0.07 1.65 実施例2 ○ 0.07 1.64 実施例3 ○ 0.07 1.65 実施例4 ○ 0.07 1.65 実施例5 ○ 0.06 1.57 比較例1 ×× 0.07 1.65 比較例2 × 0.07 1.64
【0042】1)密着性:記録面に粘着テープを押し付
けた後ひきはがして、保護層あるいは印刷層の剥離状態
を観察した。 ○−−−剥離なし。 △−−−剥離僅かあり。 ×−−−剥離あり。 2)地肌:未発色の記録面をマクベス反射濃度計RD−
914で測定した値。 3)発色濃度:(株)イシダ製サーマルプリンター(D
−805P)で印字した発色部をマクベス反射濃度計R
D−914で測定した値。
【0043】表から明らかなように本発明の感熱記録材
料は、比較用の感熱記録材料に比べて、保護層及び印刷
層の密着性に優れ、地肌カブリがなく、かつ発色性が良
好である。
【0044】
【発明の効果】支持体上に感熱発色層を設け、更に紫外
線硬化型樹脂からなる印刷層あるいは保護層を形成する
際に感熱発色層又は中間層に長鎖(メタ)アクリル酸エ
ステルを使用することにより、紫外線硬化型樹脂からな
る印刷層あるいは保護層との密着性に優れ、地肌カブリ
がなく、かつ発色性が良好な感熱記録材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
    合物と該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
    を主要成分とする感熱発色層を設け、その上に直接又は
    中間層を介して形成される印刷層及び/又は保護層が紫
    外線硬化型樹脂からなる感熱記録材料において、該感熱
    発色層又は中間層に長鎖(メタ)アクリル酸エステルを
    含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP9011946A 1997-01-07 1997-01-07 感熱記録材料 Pending JPH10193794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011946A JPH10193794A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011946A JPH10193794A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193794A true JPH10193794A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11791818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011946A Pending JPH10193794A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019861A (ja) 感熱記録材料
JP3640280B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JP3794537B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH10193794A (ja) 感熱記録材料
JPH10278425A (ja) 新規感熱記録材料
JP2000025335A (ja) 感熱記録体
JP3248703B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002240427A (ja) 感熱記録材料
JPH10129117A (ja) 感熱記録材料
JP2005014213A (ja) 水性保護層用インキ組成物及び感熱記録材料
JP3241168B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10119430A (ja) 感熱記録材料
JP2001113832A (ja) 感熱記録材料
JPH1111023A (ja) 感熱記録材料
JPH11291631A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2001301326A (ja) 感熱記録体
JP2005096289A (ja) 感熱記録材
JPH10230678A (ja) 感熱記録材料
JP2002274048A (ja) 感熱記録材料
JPH11301111A (ja) 感熱記録材料
JP2006205444A (ja) 感熱記録体
JPH10193795A (ja) 感熱記録材料
JPH10230677A (ja) 新規感熱記録材料
JP2004351844A (ja) 水性保護層用インキ組成物及び感熱記録材料