JP2001301326A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2001301326A
JP2001301326A JP2000117425A JP2000117425A JP2001301326A JP 2001301326 A JP2001301326 A JP 2001301326A JP 2000117425 A JP2000117425 A JP 2000117425A JP 2000117425 A JP2000117425 A JP 2000117425A JP 2001301326 A JP2001301326 A JP 2001301326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
layer
color
heat sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000117425A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Noriko Kiyoyanagi
典子 清柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000117425A priority Critical patent/JP2001301326A/ja
Publication of JP2001301326A publication Critical patent/JP2001301326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体上に感熱発色層を設け、その上に中間層
を介して放射線硬化型のオーバーコート層を形成した感
熱記録体において、光沢性が高く、印字時のヘッドマッ
チング性、発色濃度及び保存性に優れた高級感のある感
熱記録体を提供する。 【解決手段】紙、プラスチックシート、合成紙等の支持
体上に感熱発色層を設け、その上に中間層を介して形成
される放射線硬化型のオーバーコートからなる感熱記録
体において、中間層にエチレン/アクリル酸共重合体と
特定のオレフィン系熱可塑性樹脂を含有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録体に関す
る。更に詳しくは光沢性が高く、印字時のヘッドマッチ
ング性、発色濃度及び保存性に優れた高級感のある感熱
記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色又は淡色の塩基性染料と有機
又は無機の呈色剤を熱により反応させて記録画像を得る
感熱記録体は比較的安価で、装置がコンパクトで且つメ
ンテナンスフリーであるため、ファクシミリやプリンタ
ーの分野で近年急速に普及し、POSラベル、オーバー
ヘッドプロジェクター(OHP)、設計図等の第2原
図、カード類等、感熱記録体に対するニーズも拡大して
いる。
【0003】しかしながら、これら感熱記録体は保存性
に問題が有り(特に発色画像の可塑剤、油、水による退
色)、又、地肌かぶりなどの欠点が有る。この問題を解
決する方法として、感熱発色層上に紫外線硬化型樹脂層
を設ける方法(特公昭58−35478)や、感熱発色
層の上に中間層を介して電子線硬化型樹脂層を設ける方
法等が提案されている(特開昭59−26291)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、感熱発色層上
に放射線硬化型樹脂層を設ける方法では、放射線硬化型
樹脂や、一般的に用いられる希釈溶剤の為に塗工の際に
感熱発色層で発色がおこり、実用的なものではなかっ
た。また感熱発色層上に中間層を介して、放射線硬化型
樹脂層を設ける方法でも、近年の感熱記録方式の多様
化、高性能化に伴い、サーマルプリンター、ファクシミ
リ等のハードが著しく進歩し、これらによる高速印字や
ビデオプリンターによる印字の場合、サーマルヘッドへ
のかす付着、印字の際の音の発生(スティッキング音)
などの問題を有している。感熱記録体の商品価値を上げ
るために、市場では高光沢のものが要求されているが、
高光沢の感熱記録体は、特に印字時にサーマルヘッドと
粘着しやすいため、印字音がしたり、発色部分の表面に
細かい傷が入ったり、発色画像がゆがんだり、縮んだり
しやすく、サーマルヘッドの摩耗もしやすいという傾向
があった。
【0005】また中間層を介して、放射線硬化型樹脂層
を設ける方法で画像の均一性を向上するために中間層の
平滑性を上げると、放射線硬化型樹脂のオーバーコート
との密着性が低下するという問題がある。また、高光沢
の感熱記録体を得るためには、オーバーコート層を形成
する際に一般的に溶剤などで希釈して塗工することが多
いが、画像の均一性を良くするために中間層の塗布量を
少なくすると、塗工の際に希釈溶剤などが感熱発色層に
しみ込み地肌かぶりが起こりやすく、それにともなって
耐水性、耐可塑剤性等の保存性のほか、印字時のヘッド
マッチング性も悪くなる傾向があった。いずれに於いて
も光沢性が高く、ヘッドマッチング性、及び耐水性、耐
可塑剤性性等の保存性に優れた高級感のある感熱記録体
を得るという目的は未だ達成されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような問題点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明を
完成させた。即ち本発明は、 (1)支持体上に無色又は淡色の発色性化合物と該発色
性化合物を熱時発色せしめる顕色性化合物を含有する感
熱発色層を設け、その上に中間層を介して放射線硬化型
のオーバーコート層を形成した感熱記録体において、該
中間層がエチレン/アクリル酸共重合体とオレフィン系
熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする感熱記録体、
に関する。
【発明の実施の形態】
【0007】本発明を詳細に説明する。本発明において
中間層に用いられるエチレン/アクリル酸共重合体は、
モノマー成分がエチレンとアクリル酸からなり、分子量
が通常10万以下、酸価は150前後の化合物である。
【0008】本発明において中間層にエチレン/アクリ
ル酸共重合体と共に用いられるオレフィン系熱可塑性樹
脂としては、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン
/メタクリル酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル
酸エステル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エ
ステル/(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン/(メ
タ)アクリル酸エステル/酢酸ビニル共重合体、及びエ
チレン/(メタ)アクリル酸エステル/無水マレイン酸
共重合体からなる群から選ぶのが好ましい。エチレン/
アクリル酸共重合体とオレフィン系熱可塑性樹脂の使用
割合は、前者が95〜50重量%、好ましくは90〜6
0重量%、後者は、5〜50重量%、好ましくは10〜
40重量%である。
【0009】本発明の感熱記録体は、支持体上に感熱発
色層、エチレン/アクリル酸共重合体及びオレフィン系
熱可塑性樹脂を含有する中間層、放射線硬化型のオーバ
ーコート層がこの順で形成されたものである。本発明に
おいて感熱発色層には通常無色ないし淡色の発色性化合
物と該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物を
主要な成分とし、以下に示すような結合剤及びその他必
要に応じ、充填剤、熱可融性化合物、その他の添加物等
を含有する。
【0010】本発明における感熱発色層を形成するに当
たっては、発色性化合物は通常1〜50重量%、好まし
くは5〜30重量%、顕色性化合物は通常0.5〜80
重量%、好ましくは5〜40重量%、結合剤は通常1〜
90重量%、充填剤及び熱可融性化合物(増感剤)は通
常各々0〜80重量%、その他滑剤、界面活性剤、消泡
剤、紫外線吸収剤等が各々任意の割合で、例えば通常各
々0〜30%重量使用される。尚、重量%は感熱発色層
中に占める各成分の重量比である。
【0011】感熱発色層に使用する発色性化合物の例と
しては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられてい
るものであればよく、特に制限されない。その具体例と
しては、例えばフルオラン系化合物、トリアリールメタ
ン系化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合
物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン
系化合物等が挙げられる。
【0012】用いうるフルオラン系化合物の具体例とし
ては、例えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−イソブチル
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミ
ノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プ
ロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−トル
イジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−
ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−(p−
トルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−フェネチ
ルフルオラン等が挙げられる。
【0013】同じくトリールメタン系化合物としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオ
レットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2
−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等が挙げられる。
【0014】更にスピロ系化合物としては、例えば3−
メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフ
トピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、
3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピ
ロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベ
ンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6−ニ
トロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,2’−
ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物として
は、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミン、4,
4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン等が、チアジン系化合物としては、例え
ばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化合物とし
ては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミ
ンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレン系
化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルア
ミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、
3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンス
ピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げ
られる。これらの発色性化合物は単独もしくは混合して
用いられる。
【0015】顕色性化合物も一般に感圧記録紙や感熱記
録紙に用いられているものであればよく、特に制限され
ない。用いうる顕色性化合物の具体例としては、例えば
α−ナフトール、β−ナフトール、p−オクチルフェノ
ール、4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチルフ
ェノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノール
A又はBPA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール、4,
4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2’−
(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4,4−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレンビス(4−クロロェノ
ール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシ−
2’−メトキシベンズアニリド等のフェノール性化合
物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ
安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソ
フタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族
カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はその金属塩等
が挙げられる。
【0016】本発明において用いうる結合剤の具体例と
しては、例えばメチルセルロース、メトキシセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、セ
ルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキ
シル基変性ポリビニルアルコール、スルホン酸基変性ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸、デンプン及びその誘導
体、カゼイン、ゼラチン、水溶性イソプレンゴム、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又
はジイソ)ブチレン/無水マレイン酸共重合体塩等の水
溶性のもの或は、スチレン/ブタジエン(SB)共重合
体、カルボキシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重
合体、スチレン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、
ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリスチレン、アクリル樹脂、アクリル
/スチレン樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリブチラー
ル、エポキシ樹脂、フラン樹脂、ビニルトルエン樹脂、
ロジンエステル樹脂、コロイダルシリカとアクリル共重
合体の複合体粒子等の疎水性高分子化合物又はそれらの
エマルジョン等が挙げられる。
【0017】本発明において用いうる充填剤(フィラ
ー)の例としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸
化マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸
化チタン、タルク、クレイ、カオリン、コロイダルシリ
カ、硫酸バリウム金属粉末等の無機フィラーやこれらの
無機フィラーを表面処理したフィラー、スチレンマイク
ロボール、ポリスチレン樹脂ビーズ、アクリル系樹脂ビ
ーズ、ウレタン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、ポリオレフィン樹脂、ベンゾグアナミン−ホルマリ
ン縮合物の樹脂粉末、ベンゾグアナミン−メラミン−ホ
ルマリン縮合物の樹脂粉末、尿素−ホルマリン縮合物の
樹脂粉末、エポキシ樹脂パウダー、ポリエチレンパウダ
ー、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェ
ニルオキサイド、トリクレジルホスフェート、トリエチ
ルホスフェート、芳香族ポリエステル等の有機フィラー
等があげられる。
【0018】本発明において用いうる熱可融性化合物の
例としては、例えば動植物性ワックス、合成ワックスな
どのワックス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級
脂肪酸アニリド、芳香族アミンのアセチル化物、ナフタ
レン誘導体、芳香族エーテル、芳香族カルボン酸誘導
体、芳香族スルホン酸エステル誘導体、炭酸又はシュウ
酸ジエステル誘導体、ビフェニル誘導体、ターフェニル
誘導体等、常温で固体であり約70℃以上の融点を有す
るものをあげることができる。これらは、通常発色感度
を高める増感剤として作用する。
【0019】上記において、ワックス類としては、例え
ば木ろう、カルナウバろう、シェラック、パラフィン、
モンタンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワック
ス、酸化ポリエチレン等が、高級脂肪酸としては、例え
ばステアリン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとし
ては、例えばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、
N−メチルステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、メチ
ロールベヘン酸アミド、メチロールステアリン酸アミ
ド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスス
テアリン酸アミド等が、高級脂肪酸アニリドとしては、
例えばステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド等
が、芳香族アミンのアセチル化物としては、例えばアセ
トトルイジド等が、ナフタレン誘導体としては、例えば
1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナ
フタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル
等が、芳香族エーテルとしては、例えば1,2−ジフェ
ノキシエタン、1,4−ジフェノキシエタン、1,2−
ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(3,4−ジメチルフェニル)エタン、1−フェノキシ
−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン等が、芳香
族カルボン酸誘導体としては、例えばp−ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルオキシ安息香酸
ベンジルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル等
が、芳香族スルホン酸エステル誘導体としては、例えば
p−トルエンスルホン酸フェニルエステル、フェニルメ
シチレンスルホナート、4−メチルフェニルメシチレン
スルホナート等が、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体
としては、例えば炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル
エステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステ
ル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル等が、
ビフェニル誘導体としては、例えばp−ベンジルビフェ
ニル、p−アリルオキシビフェニル等が、ターフェニル
誘導体としては、例えばm−ターフェニル等が、各々例
示される。
【0020】その他四フッ化樹脂、ステアリン酸変性シ
リコーンオイル、アスパラギン酸エステル誘導体、フェ
イメックスA−1212(味の素社製)、ポリエチレン
ワックス、カルナバワックス等や、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アマイド、
ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエ
チレンソルビットステアリン酸エステルなどの直鎖でC
16〜C18の長鎖アルキル基を有する化合物等の各種
滑剤、界面活性剤、消泡剤、外線吸収剤等が必要に応じ
て加えられる。
【0021】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明で使用する感熱発色層が調製される。即
ち、常法によりまず発色性化合物、顕色性化合物をそれ
ぞれ別々に結合剤あるいは、必要に応じてその他の添加
物と共にボールミル、アトライター、サンドミルなどの
分散機にて粉砕、分散した後(粉砕、分散を湿式で行う
ときは通常水を媒体として用いる)、混合して感熱発色
層塗布液を調製し、紙、プラスチックシート、合成紙等
の支持体上に通常、乾燥時の重量で1〜20g/m2
なるようにバーコーター、ブレードコーター等により塗
布(発色性化合物と顕色性化合物の比は、通常乾燥重量
比で2:1〜1:10である)、乾燥して感熱発色層を
有した支持体を得る。
【0022】次にエチレン/アクリル酸共重合体及びオ
レフィン系熱可塑性樹脂あるいは、必要に応じて結合
剤、充填剤、その他の添加物を併用して中間層形成塗布
液とし、前記感熱発色層上に固形分重量が0.5〜5g
/m2になるように塗布、乾燥して中間層を形成する。
【0023】本発明の感熱記録体では、このようにして
形成された中間層上に放射線硬化型のオーバーコート層
を設ける。放射線硬化型のオーバーコート層は、通常単
官能や多官能のモノマー、オリゴマーを主要な成分と
し、必要に応じて前記したフィラー、滑剤、界面活性
剤、消泡剤、紫外線吸収剤、更にポリマー、レベリング
剤、ラジカル反応性シリコーンマクロマー、酸化防止
剤、重合禁止剤、帯電防止剤、蛍光染料などの添加剤を
含有する。また、紫外線で硬化する場合は光重合開始剤
と、必要に応じて光重合促進剤を含有する。本発明にお
けるオーバーコート層を形成するに当たっては単官能や
多官能のモノマー、オリゴマーが20〜100重量%、
必要に応じてフィラーや滑剤等が0.1〜50重量%、
その他界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等が各々任意
の割合で、例えば各々0〜30重量%使用される。紫外
線硬化させる場合は重合開始剤および促進剤を各々0.
1〜15重量%含有させる。
【0024】使用しうる単官能モノマーの例としては、
例えばスチレン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンな
どのビニルモノマー、エポキシ(メタ)アクリレート、
飽和ポリエステル/スチレン、ポリエチレン(メタ)ア
クリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、シリ
コン(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)ア
クリレート、ポリエン/チオール、ポリスチリルエチル
(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレー
トなどのオリゴマー、スチレン、酢酸ビニル、N−ビニ
ルピロリドンなどのビニルモノマー、N,N−ジメチル
アミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、n−デシルアクリレ
ート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペ
ンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキ
シエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレ
ート、アクリロイルモルホリンなどがあげられる。
【0025】同じく多官能モノマーの例としては、例え
ばエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフ
ェノールAのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ)ア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジア
クリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アク
リレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,20−エイコサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、イソペンチルジオールジ(メタ)ア
クリレート、3−エチル−1,8−オクタンジオールジ
(メタ)アクリレートなどの2官能モノマーや、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリ
プロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メ
タ)アクロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリス
[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレー
トなどの3官能以上のモノマーが挙げられる。
【0026】更にオリゴマーの例としては、例えばエポ
キシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレ
ート、飽和ポリエステル/スチレン、ポリエチレン(メ
タ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレー
ト、シリコン(メタ)アクリレート、ポリブタジエン
(メタ)アクリレート、ポリエン/チオール、ポリスチ
リルエチル(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。
【0027】本発明で使用する放射線硬化型樹脂組成物
には、電子線で硬化させる場合はなくてもよいが、紫外
線で硬化させる場合は光重合開始剤を、又必要に応じ、
光重合促進剤を使用する。光重合開始剤としては、例え
ばアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテ
ル、クロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノ
ン、ヒドロキシアセトフェノン、α−アミノアセトフェ
ノン、ベンジルメチルケタール、チオキサントン、α−
アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキサイ
ド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチ
ルアンスラキノン、カンファーキノン、ベンジルなどが
挙げられる。光重合促進剤としてN−メチルジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、
N,N−ジエチル−P−アミノベンゾニトリル等のアミ
ン系化合物や、トリ−n−ブチルホスフィン等のリン化
合物、ヘキサクロロエタン等の塩素化合物、ミヒラーケ
トンなどを、単独あるいは2種以上組み合わせて使用す
ることもできる。
【0028】また、本発明で使用する放射線硬化型樹脂
組成物には、必要に応じて流動パラフィン、パラフィン
ワックス、ポリエチレンワックス、合成ワックス、植物
油、動物油、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン
ソルビット脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エス
テルを添加することができる。また、アクリル共重合
体、シリコーンオイル、アルキル基、アミノ基、エポキ
シ基、フッ素基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト
基等で変性したシリコーンオイル、フッ素系界面活性
剤、ポリマー、レベリング剤、ラジカル反応性シリコー
ンマクロマー、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重
合禁止剤、帯電防止剤、蛍光染料等を添加することがで
きる。
【0029】本発明で使用する放射線硬化型樹脂組成物
は上記の各成分を均一に混合することにより得ることが
できる。このようにして得られた放射線硬化型樹脂組成
物は従来のロールコーター、バーコーター、グラビアコ
ーター、フレキソコーター、スクリーン印刷機などによ
りそれ自体公知の方法で中間層上に塗布し、溶剤などで
希釈する場合は塗布、乾燥後、紫外線又は電子線を照射
して塗膜を硬化させる。オーバーコート層の塗布量は特
に限定されるものではないが、乾燥重量が少なすぎると
本発明の目的を達成することはできず、また多すぎると
感熱記録体の記録感度が低下する恐れや塗膜の割れの問
題があるので、通常は乾燥重量として好ましくは0.5
〜20g/m2、より好ましくは1〜10g/m2の範囲
で塗工するのがよい。放射線の照射装置としては、例え
ば100〜500eVのエネルギーを有する電子線加速
装置や、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタ
ルハライドランプを有する紫外線照射装置があげられ
る。使用する装置によって光量、光源の配置などが決定
されるが、高圧水銀灯を用いる場合、80〜120W/
cmの光量を有したランプにより、搬送速度20〜60
m/分、1〜4回照射して硬化させるのが好ましい。
【0030】感熱発色層の上に中間層を介して放射線硬
化型のオーバーコート層を形成した感熱記録体におい
て、該中間層がエチレン/アクリル酸共重合体及びオレ
フィン系熱可塑性樹脂を含有する本発明の感熱記録体
は、従来公知のものに比べ光沢性が高く、印字時のヘッ
ドマッチング性及び保存性に優れている。
【0031】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。実施
例中「部」は重量部を示す。
【0032】実施例1 (感熱記録層の形成)下記組成の混合物をサンドグライ
ンダーを用いて平均粒径が2μm以下になるように粉
砕、分散化してそれぞれ[A]液、[B]液を調製し
た。 [A]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:ビス(3−アリル−4ヒドロキシフェニル)スルホン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0033】次いで各調製液を下記の割合で混合して感
熱発色層塗布液を調製し、坪量50g/m2の上質紙に
乾燥時の重量が8g/m2となるように塗布、乾燥して
感熱発色層を得た。 [A]液 8部 [B]液 16部 50%炭酸カルシウム分散液 10部 50%カルボキシル化スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス 6部 水 20部
【0034】(中間層の形成)次ぎに中間層塗布液とし
て、下記の調製液を前記感熱発色層上に乾燥時の重量が
2g/m2となるように塗布、乾燥を行って中間層を形
成した。 30%エチレン/アクリル酸共重合体エマルジョン(分子量=約10 万、酸価=156のアンモニウム塩) 30部 50%エチレン/酢酸ビニル共重合体エマルジョン(商品名;ポリゾ ールEVAP−3、昭和高分子(株)製) 10部
【0035】(オーバーコート層の形成)次に前記中間
層上に下記組成物を乾燥塗布量が3g/m2となる様に
塗布し、80W/cmの高圧水銀灯を有する紫外線照射
装置(GS ASE−20;日本電池社製)によりコン
ベアー速度40m/分で2回照射させることにより硬化
させて、本発明の感熱記録体を得た。 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 35部 EO変性ビスフェノールAジアクリレート(KAYARAD R−5 51;日本化薬製) 6部 1,4−ブタンジオールジアクリレート 12部 炭酸カルシウム 40部 光開始剤(イルガキュアー184;チバガイギー社) 7部
【0036】実施例2 実施例1の50%エチレン/酢酸ビニル共重合体エマル
ジョンの代わりに50%エチレン/酢酸ビニル/アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン(商品名;ポリゾー
ル EVA P−400B、昭和高分子(株)製)を使
用して、実施例1と同様にして本発明の感熱記録体を得
た。
【0037】実施例3 実施例1の50%エチレン/酢酸ビニル共重合体エマル
ジョンの代わりに40%エチレン/アクリル酸エステル
/無水マレイン酸共重合体エマルジョン(商品名;ボン
ダイン HX8290、住化アトケム(株)製)を使用
して、実施例1と同様にして本発明の感熱記録体を得
た。
【0038】実施例4 実施例1の中間層塗布液の代わりに下記組成の中間層塗
布液を使用して実施例1と同様にして本発明の感熱記録
体を得た。 30%エチレン/アクリル酸共重合体エマルジョン(分子量=約10 万、酸価=156のアルカノールアミン塩) 23部 40%エチレン/酢酸ビニル共重合体エマルジョン(商品名;スミテ ートKF−11、住友化学工業(株)製) 7部 以上の様にして得られた本発明の感熱記録体の品質性能
を表1に示す。
【0039】 表1 品質性能表 1) 2) 3) 4) 5) 光沢度 発色濃度 耐水性 耐可塑剤性 ヘッドマッチング性 実施例1 85 2.08 ○/○ 2.06 ○/○/○ 実施例2 85 2.05 ○/○ 2.04 ○/○/○ 実施例3 83 2.05 ○/○ 2.04 ○/○/○ 実施例4 84 2.06 ○/○ 2.02 ○/○/○
【0040】1)光沢度 感熱記録体の60度鏡面光沢度をJIS Z8741に
準じて測定した。測定にはグロスチェッカIG−320
((株)堀場製作所製)を用いた。 2)発色濃度 市販のビデオグラフィックプリンター(UP−860;
SONY株式会社製)で画像をプリント(発色印字)
し、発色印字部分をマクベス反射濃度計(RD−914
型)で測定した値。 3)耐水性 感熱記録体を水道水に24時間浸漬後、表面を指でこす
って未発色印字部/発色印字部のハガレを観察した。 ○−−−ハガレなし。 △−−−ハガレ僅かあり。 ×−−−ハガレあり。 4)耐可塑剤性 感熱記録体の発色印字面に市販のプラスチック消しゴム
に重ね0.0198MPa(200g/cm2)の荷重
下、室温で24時間放置後の同面のマクベス反射濃度計
による測定値。 5)ヘッドマッチング プリント時の発色印字音/感熱記録体表面のキズ/サー
マルヘッドへのカス付着などを判定した。 ○−−−なし。 △−−−僅かあり。 ×−−−あり。
【0041】表から明らかなように本発明の感熱記録体
は光沢度が高く発色濃度、保存性及びヘッドマッチング
性に優れている。
【0042】
【発明の効果】感熱発色層上に放射線硬化型のオーバー
コート層を形成した感熱記録体において、エチレン/ア
クリル酸共重合体と特定のオレフィン系熱可塑性樹脂を
含有する中間層を設けることにより光沢性が高く、印字
時のヘッドマッチング性、発色性及び保存性に優れた感
熱記録体が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に無色又は淡色の発色性化合物と
    該発色性化合物を熱時発色せしめる顕色性化合物を含有
    する感熱発色層を設け、その上に中間層を介して放射線
    硬化型のオーバーコート層を形成した感熱記録体におい
    て、該中間層がエチレン/アクリル酸共重合体とオレフ
    ィン系熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする感熱記
    録体。
JP2000117425A 2000-04-19 2000-04-19 感熱記録体 Pending JP2001301326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117425A JP2001301326A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117425A JP2001301326A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301326A true JP2001301326A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18628744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117425A Pending JP2001301326A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001301326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094092A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094092A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019861A (ja) 感熱記録材料
JP3640277B2 (ja) 感熱記録体
JP4208158B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JP2001301326A (ja) 感熱記録体
JP2000025335A (ja) 感熱記録体
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JP2001301327A (ja) 感熱記録体
JP2004107474A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及び感熱記録体
JP3640329B2 (ja) 感熱記録体
JP2006205444A (ja) 感熱記録体
JP3957243B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JPH10166736A (ja) 感熱記録体
JP2006224477A (ja) 感熱記録体
JPH10168139A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物及び感熱記録体
JP3640280B2 (ja) 感熱記録材料
JP4334293B2 (ja) 感熱記録体
JP2000327952A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JP2001018528A (ja) 2色発色感熱記録材料
JP2002172863A (ja) 透明感熱記録体
JP2002103812A (ja) 透明感熱記録体
JP2002205460A (ja) 透明感熱記録体
JP3235690B2 (ja) 感熱記録体
JPH10278425A (ja) 新規感熱記録材料
JP2003054127A (ja) 透明感熱記録体
WO2020039601A1 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録材料