JPH10129117A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10129117A
JPH10129117A JP8300876A JP30087696A JPH10129117A JP H10129117 A JPH10129117 A JP H10129117A JP 8300876 A JP8300876 A JP 8300876A JP 30087696 A JP30087696 A JP 30087696A JP H10129117 A JPH10129117 A JP H10129117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylene
metal salt
heat
resistance
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8300876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8300876A priority Critical patent/JPH10129117A/ja
Publication of JPH10129117A publication Critical patent/JPH10129117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存性とヘッドマッチング性に優れた感熱記録
材料の開発 【解決手段】感熱発色層上にイソブチレン・無水マレイ
ン酸・マレイミド共重合体、シリル基変性ポリビニルア
ルコール、高級脂肪酸金属塩及び架橋剤を含有する保護
層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
る。更に詳しくは、保存性とヘッドマッチング性に優れ
た感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の発色性化合物と該発色性
化合物を熱時発色させうる顕色性化合物を利用した感熱
記録材料は特公昭43−4160、特公昭45−140
39等で知られ広く実用化されている。一般に感熱記録
材料は、ロイコ染料とフェノール性物質等の顕色剤をそ
れぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両者を混合し、
これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加物を添加
して塗液となし、紙、フィルム、合成紙等の支持体に塗
布したもので加熱により、ロイコ染料と顕色剤の一方又
は両者が溶融、接触して起こる化学反応により発色記録
を得るもので、通常シート状の感熱記録材料が調製され
る。このような感熱記録シートの発色のためにはサーマ
ルヘッドを内蔵したサーマルプリンター等が用いられ
る。この感熱記録方法は他の記録法に比較して、(1)
記録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の必要がな
い、(3)メインテナンスフリーである、(4)機械が
比較的安価である等の特徴により、ファクシミリ分野、
コンピューターのアウトプット、電卓等のプリンター分
野、医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分野、感
熱記録型ラベル分野等に広く用いられている。
【0003】例えばその利用分野の一つとして、小売店
やスーパーマーケット等のPOSシステム化、交通機関
の自動化システムに伴いラベル類や乗車券、回数券等へ
の使用が増加している。これらの用途において、水、ラ
ップ類、プラスチックシート類、油、脂肪等に触れて生
じる記録像(印字、画像、パターン)の消滅に対する耐
水性、耐可塑剤性、耐油性等の保存性向上が課題となっ
ている。また高速記録に対する要求が高まり、高速高密
度化のためにプリンターの記録ヘッドに発生する高熱
(高エネルギー)に耐える特性、例えば記録ヘッドのス
ティッキング(感熱記録材料の粘着、固着)やカス付着
の生じない等のヘッドマッチング性の向上が感熱記録材
料に要求される品質特性として極めて重要となってい
る。
【0004】かかる欠点である記録像の保存性を改良す
る方法として、例えば感熱記録層上に耐薬品性のある樹
脂の水性エマルジョンを塗布する方法(特開昭54−1
28347号)、ポリビニルアルコール等の水溶性高分
子化合物を塗布する方法(実開昭56−125354
号)、ビスフェノール誘導体を使用する方法(特開昭5
7−195691号、同57−205191号)、ノボ
ラックエポキシ樹脂を使用する方法(特開平2−289
378号)等が提案されている。またヘッドマッチング
性を改良する方法として、例えば感熱発色層中に脂肪酸
アミドと石油系ワックスを含有せしめて熱応答性、カス
付着を改善する方法(特公昭51−27599号)、感
熱発色層上に特定の組成からなる保護層を設ける方法
(特公昭57−144793号、同58−35874
号、同58−134788号等)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法ではいずれも耐水性、耐可塑剤性、耐油性等の保
存性と耐カス付着性、耐スティッキング性等のヘッドマ
ッチング性の両面は完全に満たされていない。従って、
上記した近年の感熱記録材料の使用条件を鑑みれば、保
存性と耐ヘッドマッチング性が同時に改良された感熱記
録材料の開発が大きな技術的課題となっている。本発明
の目的は、従来の感熱記録材料の欠点である耐水性、耐
可塑剤性、耐油性等の保存性と耐カス付着性、耐スティ
ッキング性等のいわゆるヘッドマッチング性が同時に改
良された感熱記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明らは前記したよう
な欠点を改良すべく種々検討した結果、本発明を完成さ
せたものである。即ち、本発明は、 (1)イソブチレン・無水マレイン酸・マレイミド共重
合体、コロイダルシリカ、高級脂肪酸金属塩及び架橋剤
を含有する保護層を感熱発色層上に設けたことを特徴と
する感熱記録材料、に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において保護層に用いられ
るイソブチレン・無水マレイン酸・マレイミド共重合体
は、分子量が5千〜20万、好ましくは2万〜9万のイ
ソブチレン・無水マレイン酸共重合体をイミド化したも
のでミド化率が10重量%〜70重量%、好ましくは3
0重量%〜50重量%のものから選ばれる。使用形態は
溶液又は分散体のうちアンモニウム塩水溶液が好まし
い。前記共重合体のイミド化変性体は、特開昭59−5
5791号の公報で述べられている方法で得られる。
【0008】また本発明において保護層に用いられるコ
ロイダルシリカは、市販されているもので粒子の大きさ
は1〜100mμ、好ましくは10〜50mμのものか
ら選ばれる。PH値は5〜11の範囲のものが感熱記録
層の地肌カブリを避けるために好ましい。
【0009】更に、本発明において保護層に用いられる
高級脂肪酸金属塩としては、鎖式モノカルボン酸、好ま
しくは鎖式飽和モノカルボン酸のアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、亜鉛、鉄、アルミニウム等の金属塩が
挙げられる。鎖式飽和モノカルボン酸としてはアルキル
基の炭素原子数6以上、好ましくは炭素原子数6〜3
1、より好ましくは炭素原子数16〜22の鎖式飽和モ
ノカルボン酸、具体的には、例えばカプリン酸、ラウリ
ル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘン酸等が挙げられる。アルカリ金属としては、例えば
ナトリウム、カリウム等が、アルカリ土類金属として
は、例えばマグネシウム、カルシウム、バリウム等が挙
げられる。より好ましい鎖式飽和モノカルボン酸塩とし
ては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ベヘン酸鉄等が挙げられる。
【0010】架橋剤としては、イソブチレン・無水マレ
イン酸・マレイミド共重合体と反応して架橋効果をおこ
すものであればよく、例えばグリオキザール、ホルマリ
ン、ホウ砂、アジリジン、ジアルデヒドデンプン、メラ
ミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、
ポリアミド・エピクロルヒドリン樹脂、ケトン・アルデ
ヒド樹脂、エポキシ樹脂、グリシン、グリシジルエステ
ル、グリシジルエーテル、ケテンダイマー、ジメチロー
ル尿素、塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、塩化カ
ルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、水酸
化カルシウム、炭酸ジルコニウム・アンモニウム等が挙
げられるが、特に好ましくはポリオールのポリグリシジ
ルエーテル、ジアミンのグリシジル付加物等である。
【0011】本発明の保護層中のイソブチレン・無水マ
レイン酸・マレイミド共重合体、コロイダルシリカ、高
級脂肪酸金属塩の使用割合は三者の総量に対し、イソブ
チレン・無水マレイン酸・マレイミド共重合体が40〜
80重量%、好ましくは50〜70重量%、コロイダル
シリカが5〜60重量%、好ましくは10〜40重量
%、高級脂肪酸金属塩が5〜40重量%、好ましくは1
0〜20重量%の範囲で用いられる。架橋剤の使用量は
イソブチレン・無水マレイン酸・マレイミド共重合体固
形分重量に対して0.1〜50重量%、好ましくは1〜
10重量%の範囲で用いられる。
【0012】前記その他必要に応じて、結合剤、充填
剤、界面活性剤等を添加してもよい。使用しうる結合剤
としては、例えばメチルセルロース、メトキシセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、セ
ルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキ
シル基変性ポリビニルアルコール、スルホン酸基変性ポ
リビニルアルコール、シリル基変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラ
チン、水溶性イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン
/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のも
の或はポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボ
キシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダル
シリカとアクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エ
マルジョン等が挙げられる。
【0013】使用しうる充填剤としては、例えば炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリ
カ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、アルミナ、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニ
ウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマ
リン樹脂等がある。
【0014】本発明における感熱発色層は発色性化合
物、顕色性化合物、結合剤を含有し、その他必要に応じ
て充填剤、熱可融性化合物、界面活性剤等が用いられ
る。結合剤、充填剤としては、例えば上記に例示したも
のがあげられる。
【0015】感熱発色層に使用する発色性化合物の例と
しては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられるも
のであれば特に制限されず、例えばフルオラン系化合
物、トリアリールメタン系化合物、スピロ系化合物、ジ
フェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム
系化合物、フルオレン系化合物等が挙げられる。
【0016】フルオラン系化合物としては、例えば3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−イソブチルエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−エチ
ル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(p−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−エトキシ
エチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニル
フルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6
−メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0017】トリールメタン系化合物としては、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレット
ラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインドール−3
−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−
メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド等が挙げられる。
【0018】スピロ系化合物としては、例えば3−メチ
ルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピ
ラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−
ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロベ
ンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6−ニト
ロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,2’−ベ
ンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物として
は、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミン、4,
4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン等が、チアジン系化合物としては、例え
ばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化合物とし
ては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミ
ンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレン系
化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルア
ミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、
3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンス
ピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げ
られる。これらの発色性化合物は単独又は混合して用い
られる。
【0019】顕色性化合物も一般に感圧記録紙や感熱記
録紙に用いられているものであれば特に制限されず、例
えばα−ナフトール、β−ナフトール、p−オクチルフ
ェノール、4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチ
ルフェノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェ
ノールA又はBPA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノー
ル、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,
2’−(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、4,4−イソプロピリデンビス(2−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−クロ
ロェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスル
ホン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルビス−
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、2,4−ジ
ヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド等のフェノ
ール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−
ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジ
ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒド
ロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸
等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はそ
の金属塩等が挙げられる。
【0020】用いうる熱可融性化合物の例としては、動
植物性ワックス、合成ワックスなどのワックス類や高級
脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニリド、芳香
族アミンのアセチル化物、ナフタレン誘導体、芳香族エ
ーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族スルホン酸エ
ステル誘導体、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体、ビ
フェニル誘導体、ターフェニル誘導体等、常温で固体で
あり約70℃以上の融点を有するものがあげられる。
【0021】ワックス類としては、例えば木ろう、カル
ナウバろう、シェラック、パラフィン、モンタンろう、
酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチ
レン等が、高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、
ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、例えばステ
アリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステア
リン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸ア
ミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等
が、高級脂肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸
アニリド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのア
セチル化物としては、例えばアセトトルイジド等が、ナ
フタレン誘導体としては、例えば1−ベンジルオキシナ
フタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−ヒドロ
キシナフトエ酸フェニルエステル等が、芳香族エーテル
としては、例えば1,2−ジフェノキシエタン、1,4
−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン等が、芳香族カルボン酸誘導体として
は、例えばp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、テレフ
タル酸ジベンジルエステル等が、芳香族スルホン酸エス
テル誘導体としては、例えばp−トルエンスルホン酸フ
ェニルエステル、フェニルメシチレンスルホナート、4
−メチルフェニルメシチレンスルホナート等が、炭酸又
はシュウ酸ジエステル誘導体としては、例えば炭酸ジフ
ェニル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4
−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−クロロ
ベンジル)エステル等が、ビフェニル誘導体としては、
例えばp−ベンジルビフェニル、p−アリルオキシビフ
ェニル等が、ターフェニル誘導体としては、例えばm−
ターフェニル等が、各々例示される。
【0022】その他各種の滑剤、界面活性剤、消泡剤、
紫外線吸収剤等が必要に応じて加えられる。
【0023】前記材料を用いて例えば、次のような方法
によって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常
法によりまず発色性化合物、顕色性化合物をそれぞれ別
々に結合剤、水あるいは必要に応じてその他の添加剤等
と共にボールミル、アトライター、サンドミル等の分散
機にて粉砕、分散した後(粉砕、分散を湿式で行うとき
は通常水を媒体として用いる)、混合して感熱発色層塗
布液を調製し、紙、プラスチックシート、合成紙等の支
持体上に通常、乾燥時の重量で1〜20g/m2 になる
ようにバーコーター、ブレンコーター等により塗布(発
色性化合物と顕色性化合物の比は、通常重量乾燥比で
1:1〜1:10である)を行う。次いで乾燥を行った
のち感熱発色層上にイソブチレン・無水マレイン酸・マ
レイミド共重合体、コロイダルシリカ、高級脂肪酸金属
塩及び架橋剤、その他必要に応じ添加剤等の成分を、固
形分が10〜50%になるように水等の溶媒を加え、更
に必要に応じて粉砕処理を行って調製された保護層塗布
液を乾燥時の重量で好ましくは0.2〜10g/m2
より好ましくは1〜5g/m2 になるようにバーコータ
ー、ブレンコーター等により塗布、乾燥を行って本発明
の感熱記録材料を得る。
【0024】本発明の感熱記録材料は、記録部の耐水
性、耐可塑剤性、耐油性等の保存性と耐カス付着性、耐
スティッキング性等のヘッドマッチング性に優れてい
る。
【0025】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明がこれらに限定されるものではない。尚、実
施例中「部」は重量部を示す。
【0026】実施例1 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化を行って
[A]液、[B]液を調製した。 [A]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:ビスフェノールA 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0027】次いで各調製液を下記の割合で混合して感
熱発色層塗布液を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上
に乾燥時の重量が約7g/m2 となるように塗布、乾燥
して感熱発色層を形成する。 [A]液 16部 [B]液 32部 50%カルボキシル化SB共重合ラテックス 8部 70%炭酸カルシウム分散液 11部 20%メチロールステアリン酸アミド分散液 45部
【0028】次に下記組成の混合物を調製し、保護層の
塗布液として、前記感熱発色層上に乾燥時の重量が4g
/m2 となるように塗布、乾燥を行って本発明の感熱記
録材料を得た。 10%イソブチレン・無水マレン酸・マレイミド共重合体(分子量= 6万、イミド化率=45%)のアンモニウム水溶液 70部 20%コロイダルシリカ膠質液(粒子径=10〜20mμ、PH8. 5〜9) 5部 20%ステアリン酸亜鉛分散液 10部 1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン 0.4部
【0029】実施例2 実施例1のイソブチレン・無水マレイン酸・マレイミド
共重合体を分子量=6万、イミド化率=30%のものに
代えて、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を
得た。
【0030】実施例3 実施例1のイソブチレン・無水マレイン酸・マレイミド
共重合体を分子量=4万、イミド化率=45%のものに
代えて、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を
得た。
【0031】実施例4 実施例1の20%コロイダルシリカ膠質液を粒子径=1
0〜20mμ、PH9〜10のものに代えて、実施例1
と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0032】実施例5 実施例1の20%コロイダルシリカ膠質液を粒子径=4
0〜50mμ、PH9.5〜11のものに代えて、実施
例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0033】実施例6 実施例1の保護層の塗布液を下記組成に代えて、実施例
1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。 10%イソブチレン・無水マレン酸・マレイミド共重合体(分子量= 6万、イミド化率=30%)のアンモニウム水溶液 50部 20%コロイダルシリカ膠質液(粒子径=10〜20mμ、PH8. 5〜9) 20部 20%ステアリン酸カルシウム分散液 5部 1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン 0.3部
【0034】実施例7 実施例1の感熱発色層のビスフェノールAの代わりに4
−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ンを使用して、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。
【0035】実施例8 実施例1の感熱発色層のビスフェノールAの代わりにビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを
使用し、保護層の乾燥時の重量を3g/m2 となるよう
にして、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0036】比較例1 実施例1の保護層の塗布液中の10%イソブチレン・無
水マレイン酸・マレイミド共重合体のアンモニウム水溶
液を除いた以外は、実施例1と同様にして比較用の感熱
記録材料を得た。
【0037】比較例2 実施例1の保護層の塗布液中20%コロイダルシリカ膠
質液を除いた以外は、実施例1と同様にして比較用の感
熱記録材料を得た。
【0038】以上の様にして得られた本発明及び比較用
の感熱記録材料の品質性能を表1〜表2に示す。
【0039】
【表1】 表1 品質性能試験結果 発色濃度1) 耐水性2) 耐可塑剤性3) 耐油性4) 実施例1 1.45 1.31 1.33 1.43 実施例2 1.44 1.30 1.31 1.41 実施例3 1.44 1.31 1.30 1.40 実施例4 1.45 1.31 1.32 1.41 実施例5 1.45 1.30 1.31 1.40 実施例6 1.44 1.35 1.30 1.40 実施例7 1.47 1.36 1.40 1.47 実施例8 1.50 1.40 1.43 1.50 比較例1 1.70 0.96 0.34 0.40 比較例2 1.69 1.39 1.46 1.66
【0040】
【表2】
【0041】1)発色濃度 イシダ(株)製サーマルプリンター(D−805P)で
印字した発色部をマクベス反射濃度計RD−914型で
測定した反射濃度。 2)耐水性 上記プリンターで発色させた試料を室温で水道水に浸
漬、24時間後の試料のマクベス反射濃度。 3)耐可塑剤性 上記プリンターで発色させた試料の両面をPVCラツプ
フィルムで合わせて300g/m2 の荷重下、40℃で
24時間放置した後の発色部のマクベス反射濃度。 4)耐油性 上記プリンターで発色させた試料にの上にサラダ油を塗
布し40℃で24時間放置した後の発色部のマクベス反
射濃度。 5)耐カス付着性 上記プリンターで試料を印字した際、サーマルヘッドへ
のカス付着の状態を判定した。 ○・・・・・・・・・カス付着なし(良い) ×・・・・・・・・・カス付着あり(悪い) ××・・・・・・・・カス付着あり(著しく悪い) 6)耐スティッキング性 上記プリンターで試料を印字した際、サーマルヘッドへ
の試料の粘着状態を判定した。 ○・・・・・・・・・粘着なし(良い) ×・・・・・・・・・粘着あり(悪い) ××・・・・・・・・粘着あり(著しく悪い)
【0042】表から明らかなように本発明の感熱記録材
料は、比較用の感熱記録材料に比べて、耐水性、耐可塑
剤性、耐油性等の保存性と耐カス付着性、耐スティッキ
ング性いわゆるヘッドマッチングの両面に優れているこ
とが明らかである。
【0043】
【発明の効果】感熱発色層上にイソブチレン・無水マレ
イン酸・マレイミド共重合体、コロイダルシリカ、高級
脂肪酸金属塩及び架橋剤を含有する保護層を設けてなる
本発明の感熱記録材料は、従来公知のものに比べて保存
性とヘッドマッチング性が優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソブチレン・無水マレイン酸・マレイミ
    ド共重合体、コロイダルシリカ、高級脂肪酸金属塩及び
    架橋剤を含有する保護層を感熱発色層上に設けたことを
    特徴とする感熱記録材料。
JP8300876A 1996-10-28 1996-10-28 感熱記録材料 Pending JPH10129117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300876A JPH10129117A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300876A JPH10129117A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129117A true JPH10129117A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17890187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300876A Pending JPH10129117A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2016166341A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2016166341A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JP2003019861A (ja) 感熱記録材料
JPH10129117A (ja) 感熱記録材料
JP2005014213A (ja) 水性保護層用インキ組成物及び感熱記録材料
JPH10119430A (ja) 感熱記録材料
JP2003237243A (ja) 感熱記録材料
JPH1111023A (ja) 感熱記録材料
JP3241168B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001113832A (ja) 感熱記録材料
JPH1111021A (ja) 感熱記録材料
JP2003103929A (ja) 感熱記録材料
JP2004351844A (ja) 水性保護層用インキ組成物及び感熱記録材料
JP2002067513A (ja) 感熱記録材料
JP2001158176A (ja) 感熱記録材料
JP2001121821A (ja) 感熱記録材料
JPH10193795A (ja) 感熱記録材料
JPH1111022A (ja) 感熱記録材料
JP2001121825A (ja) 感熱記録材料
JP2003260875A (ja) 赤発色感熱記録材料
JPH06328848A (ja) 感熱記録材料
JP2001113841A (ja) 感熱記録材料
JPH10230677A (ja) 新規感熱記録材料
JPH10230678A (ja) 感熱記録材料
JP2000289331A (ja) 感熱記録材料
JP2001158171A (ja) 感熱記録材料