JPH10191462A - 車両多重伝送装置 - Google Patents

車両多重伝送装置

Info

Publication number
JPH10191462A
JPH10191462A JP8343575A JP34357596A JPH10191462A JP H10191462 A JPH10191462 A JP H10191462A JP 8343575 A JP8343575 A JP 8343575A JP 34357596 A JP34357596 A JP 34357596A JP H10191462 A JPH10191462 A JP H10191462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
transmission
communication unit
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8343575A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Miura
邦彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8343575A priority Critical patent/JPH10191462A/ja
Publication of JPH10191462A publication Critical patent/JPH10191462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データのバス専有率を低減し複数のユニット
からのデータを効率良く伝送する車両多重伝送装置を提
供する。 【解決手段】 バス3に接続された複数のユニット1a
〜1cの相互間で車両のデータの送受信を行なう車両多
重伝送装置であって、各ユニットは、送信先の通信ユニ
ットに送信すべきデータが変化したかどうかを判定する
データ変化判定部23a,23bと、このデータ変化判
定部によりデータが変化したと判定されたとき、この変
化したデータを更新データとして前記送信先の通信ユニ
ットに送信するデータ送信制御部25a,25bとを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両多重伝送装置
に関し、特にバス上のデータの専有率を低減する車両多
重伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両多重伝送装置においては、バスに複
数のユニットが接続され、車両運転情報をシリアルで多
重伝送している。例えば、バスにはエンジン系ユニッ
ト、ボディ系ユニット、メータ多重ユニットなどが接続
され、バスを介して他の通信ユニットとの間でデータを
送受信する。
【0003】この場合、バスを転送するデータの速度と
しては、例えば、10kbps程度の低速、10kbp
s〜100kbps程度の中速、100〜1Mbps程
度の高速にクラス分けすることができ、ランプ、エンジ
ンなどの各部からの低速から高速までのデータがバスを
通る。
【0004】この種の車両多重伝送装置の公知の技術と
して、例えば、特開平6−169488号公報に記載さ
れたものがある。この車両多重伝送装置においては、図
5(a)(b)に示すように、データフレームは、メッ
セージの開始を示すSOM、複数のユニットが同時にデ
ータを送信した時に優先順位を決定するPRI、可変長
のデータ領域DATA1〜DATA6、エラーチェック
コードCRC、データの終了を示すEOD、全てのユニ
ットからビット対応で受領信号を返送させる受信信号領
域RSP、メッセージの終了を示すEOM、データフレ
ームの終了を示すアイドル領域IDLから構成される。
【0005】図5(a)において、主要データのうち、
データ転送周期が短い速度計と回転計の各データをDA
TA1とDATA2とに格納し、補助データSOM〜I
DLを付けて、一つのデータフレームを構成する。
【0006】また、図5(b)に示すように、主要デー
タのうち、データ転送周期が燃料計から警報表示器まで
の各データをDATA3からDATA6に格納し、補助
データSOM〜IDLを付けて、一つのデータフレーム
を構成する。
【0007】すなわち、前者のデータフレームを短い周
期で転送し、後者のデータフレームを比較的長い周期で
転送するので、データ転送周期の短いデータとデータ転
送周期が長い他のデータとから構成されるデータフレー
ムを、短い周期で転送していた従来のやり方よりも、単
位時間当たりのデータの専有率が低減される。
【0008】また、AユニットからBユニットにデータ
をバスを介して転送する場合、図6に示すように、カウ
ント時間が時間T1になったかどうかを判定し(ステッ
プS101)、時間がT1になったときには、Bユニッ
トにデータを転送する(ステップS103)。
【0009】一方、Bユニット側では、Aユニットから
データを受信したかどうかを判定し(ステップS10
5)、データを受信したときには、Aユニットからのデ
ータをメモリにセーブする(ステップS107)。ま
た、次のデータがある場合には、処理を続行し(ステッ
プS109)、ステップS101の処理に戻る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、あるユ
ニットで多くのデータを送信すると、バス上の専有率が
上昇するため、他のユニットのデータ送信が大幅に制限
される。このため、複数のユニットが効率良くバスを使
用することが望まれていた。
【0011】そこで、本発明は、バス上のデータの専有
率を低減することにより、複数のユニットのデータを効
率良く伝送することのできる車両多重伝送装置を提供す
ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明
は、バスに接続された複数の通信ユニットの相互間で車
両のデータの送受信を行なう車両多重伝送装置におい
て、各々の通信ユニットは、送信先の通信ユニットに送
信すべきデータが変化したかどうかを判定するデータ変
化判定部と、このデータ変化判定部によりデータが変化
したと判定されたとき、この変化したデータを更新デー
タとして前記送信先の通信ユニットに送信するデータ送
信制御部とを備えることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、データ変化判定部は、
送信先の通信ユニットに送信すべきデータが変化したか
どうかを判定し、データ変化判定部によりデータが変化
したと判定されたとき、データ送信制御部は、変化した
データを更新データとして前記送信先の通信ユニットに
送信する。
【0014】すなわち、データが変化したときのみ、そ
の変化したデータをバスを介して送信先の通信ユニット
に送信するので、データの変化の有無にかかわらず、デ
ータを送信する場合よりもデータのバス専有率が大幅に
低減される。これにより、複数のユニット間でより多く
のデータを効率良く送受信することができる。
【0015】請求項2の発明において、前記送信先の通
信ユニットは、受信した前記更新データが喪失されたか
どうかを判定するデータ喪失判定部と、このデータ喪失
判定部により前記更新データが喪失されたと判定された
とき、送信元の通信ユニットに対して前記更新データの
送出要求を行なうデータ送信要求部とを備えることを特
徴とする。
【0016】この発明によれば、データ喪失判定部は、
受信した更新データが喪失されたかどうかを判定し、デ
ータ喪失判定部により更新データが喪失されたと判定さ
れたとき、データ送信要求部が送信元の通信ユニットに
対して前記更新データの送出要求を行なうので、更新デ
ータが送信元の通信ユニットから転送される。
【0017】請求項3の発明は、前記送信元の通信ユニ
ット内の前記データ送信制御部は、前記データ送信要求
部からの前記更新データの送出要求に基づき前記更新デ
ータを前記送信先の通信ユニットに送信することを特徴
とする。
【0018】この発明によれば、送信元の通信ユニット
内のデータ送信制御部が、データ送信要求部からの更新
データの送出要求に基づき更新データを送信先の通信ユ
ニットに送信するので、送信先の通信ユニットが更新デ
ータを得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両多重伝送装置
の実施の形態を図面を参照して説明する。図1に本発明
の車両多重伝送装置の実施の形態の構成ブロック図を示
す。図1において、バス3にはボディ系ユニット1a、
メータ系ユニット1b、他のユニット1cが接続され、
各ユニット間で相互にデータの送受信を行う。
【0020】ボディ系ユニット1aは、CPU(中央処
理装置)11a、CPU11aに接続されるCAN(コ
ントロールエリアネットワーク)13a、バス3に接続
されるバスインターフェイス(バスI/F)20aを備
える。CAN13aは、送受信部21a、メモリ22
a、データ変化判定部23a、データ送信制御部25
a、データ喪失判定部27a、データ送信要求部29a
を備える。
【0021】ボディ系ユニット1aには、車両の各部に
設けられ走行状態を検出するセンサ31及びアクチュエ
ータ33が接続される。アクチュエータ33は、センサ
31からのセンサ信号に基づくCPU11aの制御信号
により作動する。
【0022】なお、図1においては、センサ31及びア
クチュエータ33をそれぞれ1個しか示していないが、
実際には、センサ31及びアクチュエータ33は、それ
ぞれについて、複数個設けられているものとする。
【0023】ボディ系ユニット1aは、センサ31によ
り検出された走行距離データ、バッテリ電圧データ、エ
ンジンの回転数データ、スピードデータ、燃料残量デー
タ、温度データ等をバス3に出力する。
【0024】メータ系ユニット1bは、CPU11b、
CPU11bに接続されるCAN13b、バス3に接続
されるバスI/F20bを備える。を備える。CAN1
3bは、送受信部21b、メモリ22b、データ変化判
定部23b、データ送信制御部25b、データ喪失判定
部27b、データ送信要求部29bを備える。
【0025】メータ系ユニット1bには、ボディ系ユニ
ット1aからの走行距離データ、バッテリ電圧データ、
エンジンの回転数データ、スピードデータ、燃料残量デ
ータ、温度データ等を指針で示すメータ35が接続され
る。
【0026】なお、他のユニット1cもボディ系ユニッ
ト1a及びメータ系ユニット1bとほぼ同一構成である
ので、ここでは、その詳細は省略する。
【0027】送受信部21a,21bは、データを他の
ユニットに送信すると共に他のユニットからのデータを
受信する。メモリ22a,22bは、センサ31からの
データをCPU11a〜11cを介して入力したり、送
受信部21a,21bで受信したデータを処理する。
【0028】データ変化判定部23a,23bは、CP
U11aからのデータまたはメモリ22a,22bに記
憶されたデータの内の送信先のユニット(例えば、メー
タ系ユット1b)に送信すべきデータが変化したかどう
かを判定する。データが変化したかどうかは、通常でL
レベルであったデータがHレベルのデータになった場合
などである。
【0029】データ送信制御部25a,25bは、デー
タ変化判定部23a,23bによりデータが変化したと
判定されたとき、この変化したデータを更新データとし
て前記送信先の通信ユニットに送信する。
【0030】また、データ喪失判定部27a,27b
は、送信元の通信ユニット(例えば、ボディ系ユニット
1a)から受信した前記更新データが喪失されたかどう
かを判定する。
【0031】データ送信要求部29a,29bは、デー
タ喪失判定部27a,27bにより更新データが喪失さ
れたと判定されたとき、送信元の通信ユニットに対して
更新データの送出要求を行なう。送信元の通信ユニット
内のデータ送信制御部は、データ送信要求部からの更新
データの送出要求に基づき更新データを送信先の通信ユ
ニットに送信する。
【0032】なお、図5(a)に示すデータフレームと
同様に、前記データには、メッセージの開始を示すSO
M、複数のユニットが同時にデータを送信した時に優先
順位を決定するPRI、エラーチェックコードCRC、
データの終了を示すEOD、全てのユニットからビット
対応で受領信号を返送させる受信信号領域RSP、メッ
セージの終了を示すEOM、データフレームの終了を示
すアイドル領域IDLなどの付帯情報が付加されてい
る。
【0033】次に、このように構成された車両多重伝送
装置の実施の形態の動作を図面を参照して説明する。図
2に実施の形態におけるボディ系ユニットのデータ変化
時の動作を説明するフローチャートを示す。図3に実施
の形態におけるメータ系ユニットでのデータ喪失時の動
作を説明するフローチャートを示す。
【0034】ここでは、ボディ系ユニット1aからメー
タ系ユニット1bにデータを伝送する場合について説明
する。
【0035】まず、ボディ系ユニット1aにおいて、セ
ンサ31により、スピード、バッテリ電圧、燃料残量、
エンジン回転数、温度等が検知されると、これらの検知
されたデータはボディ系ユニット1a内のCPU11a
に入力され、さらにCAN13a内のメモリ22a及び
データ変化判定部23aに入力される。
【0036】データ変化判定部23aは、CPU11a
から転送されくるデータ(メータ系ユニット1bに送出
すべきデータ)が変化したかどうかを判定する(ステッ
プS11)。
【0037】CPU11aからのデータが変化したとき
には、データ送信制御部25aは、送受信部21aに対
してそのデータをメータ系ユニット1bに転送するよう
制御する。送受信部21aは、そのデータをバスI/F
20a及びバス3を介してメータ系ユニット1bに送出
する。
【0038】なお、データが変化しないときには、その
変化しないデータはメータ系ユニット1bに送出されな
い。
【0039】一方、メータ系ユニット1bでは、送受信
部21bがバスI/F20bを介してボディ系ユニット
1aからデータを受信したかどうかを判定する(ステッ
プS15)。
【0040】ボディ系ユニット1aからデータを受信し
たときには、受信したデータをメモリ22bに記憶する
と共に(ステップS17)、CPU11bを介してメー
タ35に送る。さらに、処理を続行するかどうかが判定
され(ステップS19)、処理を続行するときにはステ
ップS11に処理に戻り、処理を続行する。
【0041】そして、図4に示すメータ35において、
エンジン回転数が回転計41に示され、スピードが速度
計43に示される。バッテリ電圧がバッテリ電圧計45
に示され、温度が温度計47に示され、燃料残量が燃料
計49に示される。
【0042】このように、データ変化判定部23aは、
メータ系ユニット1bに送信すべきデータが変化したか
どうかを判定し、データが変化したと判定されたとき、
データ送信制御部25aは、変化したデータを、メータ
系ユニット1b内のメモリ22bに記憶されたデータに
対する更新データとして、メータ系ユニット1bに送信
する。
【0043】すなわち、送出されるべきデータの更新タ
イミングを、ボディ系ユニット1aのデータが変化した
時とし、データが変化したときのみ、その変化したデー
タをバス3を介してメータ系ユニット1bに送信する。
【0044】また、ボディ系ユニット1aのデータが変
化しないときには、データをメータ系ユニット1bに送
信しない。これは、ボディ系ユニット1aのデータが変
化しないときには、メータ系ユニット1bのメモリ22
bに記憶されたデータを書き換える必要がないからであ
る。
【0045】従って、データの変化の有無にかかわら
ず、データを送信する場合よりもデータのバス専有率が
大幅に低減されるから、複数のユニット間でより多くの
データを効率良く送受信することができる。
【0046】次に、図3を参照して実施の形態における
メータ系ユニット1bでのデータ喪失時の動作を説明す
る。まず、メータ系ユニット1bにおいて、ボディ系ユ
ニット1aからの更新データが何らかの原因で喪失した
ものとする。
【0047】この場合、メータ系ユニット1bにおい
て、データ喪失判定部27bは、ボディ系ユニット1a
から受信した更新データがメモリ22b内において喪失
されたかどうかを判定する(ステップS21)。
【0048】データ喪失判定部27bにより更新データ
が喪失されたと判定されたとき、データ送信要求部29
bは、ボディ系ユニット1aに対して前記更新データの
送出要求を行なう(ステップS23)。
【0049】一方、ボディ系ユニット1aでは、送受信
部21aはメータ系ユニット1bから更新データの送信
要求があったかどうかを判定する(ステップS25)。
メータ系ユニット1bから更新データの送信要求があっ
たときには、ボディ系ユニット1a内のデータ送信制御
部25aは、データ送出要求フラグをセットする(ステ
ップS27)。
【0050】そして、データ送出制御部25aは、メモ
リ22aから更新データを読み出して、その更新データ
をメータ系ユニット1bに送信するよう送受信部21a
を制御する(ステップS29)。
【0051】さらに、その更新データのメータ系ユニッ
ト1bへの送出が終了したときには、データ送信制御部
25aはデータ送出要求フラグをリセットする(ステッ
プS31)。次に、以上の処理を続行するかどうかが判
定され(ステップS33)、処理を続行する場合には、
ステップS21の処理に戻り、ステップS11からステ
ップS31の処理を続行する。
【0052】これによれば、データ送信制御部25a
が、データ送信要求部29bからの更新データの送出要
求に基づき更新データをメータ系ユニット1bに送信す
るので、メータ系ユニット1bが更新データを得ること
ができ、メモリ22bに記憶されたデータを更新するこ
とができる。
【0053】なお、本発明は実施の形態に限定されるも
のではない。実施の形態では、ボディ系ユニット1aか
らメータ系ユニット1bにデータを転送したが、これと
は逆にメータ系ユニット1bからボディ系ユニット1a
にデータを転送した場合でも、あるいはその他のユニッ
ト間での送受信においても本発明は適用することができ
る。
【0054】また、ネットワークの形態は実施の形態で
説明したネットワーク形態に限定されず、バスに接続さ
れた各ユニットが順番に送信権(優先権)を得るように
したトークンパッシング方式であってもよく、その他の
ネットワーク形態であってもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、データ変化判定部は、
送信先の通信ユニットに送信すべきデータが変化したか
どうかを判定し、データ変化判定部によりデータが変化
したと判定されたとき、データ送信制御部は、変化した
データを更新データとして前記送信先の通信ユニットに
送信する。
【0056】すなわち、データが変化したときのみ、そ
の変化したデータをバスを介して送信先の通信ユニット
に送信するので、データの変化の有無にかかわらず、デ
ータを送信する場合よりもデータのバス専有率が大幅に
低減される。これにより、複数のユニット間でより多く
のデータを効率良く送受信することができる。
【0057】また、データ喪失判定部は、受信した更新
データが喪失されたかどうかを判定し、データ喪失判定
部により更新データが喪失されたと判定されたとき、デ
ータ送信要求部が送信元の通信ユニットに対して更新デ
ータの送出要求を行なうので、更新データが送信元の通
信ユニットから転送される。
【0058】また、送信元の通信ユニット内のデータ送
信制御部が、データ送信要求部からの更新データの送出
要求に基づき更新データを送信先の通信ユニットに送信
するので、送信先の通信ユニットが更新データを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両多重伝送装置の実施の形態を示す
構成ブロック図である。
【図2】実施の形態におけるボディ系ユニットのデータ
変化時の動作を説明するフローチャートである。
【図3】実施の形態におけるメータ系ユニットでのデー
タ喪失時の動作を説明するフローチャートである。
【図4】車両多重伝送装置内のメータの詳細な構成を示
す図である。
【図5】従来の車両多重伝送装置のデータフレームの一
例を示す図である。
【図6】従来の車両多重伝送装置の他の一例の動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1a ボディ系ユニット 1b メータ系ユニット 1c 他のユニット 3 バス 11a,11b CPU 13a,13b CAN 20a,20b バスI/F 21a,21b 送受信部 22a,22b メモリ 23a,23b データ変化判定部 25a,25b データ送信制御部 27a,27b データ喪失判定部 29a,29b データ送信要求部 31 センサ 33 アクチュエータ 35 メータ 41 回転計 43 速度計 45 バッテリ電圧計 47 温度計 49 燃料計

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスに接続された複数の通信ユニットの
    相互間で車両のデータの送受信を行なう車両多重伝送装
    置において、 各々の通信ユニットは、 送信先の通信ユニットに送信すべきデータが変化したか
    どうかを判定するデータ変化判定部と、 このデータ変化判定部によりデータが変化したと判定さ
    れたとき、この変化したデータを更新データとして前記
    送信先の通信ユニットに送信するデータ送信制御部と、
    を備えることを特徴とする車両多重伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記送信先の通信ユニットは、受信した
    前記更新データが喪失されたかどうかを判定するデータ
    喪失判定部と、 このデータ喪失判定部により前記更新データが喪失され
    たと判定されたとき、送信元の通信ユニットに対して前
    記更新データの送出要求を行なうデータ送信要求部と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の車両多重伝送
    装置。
  3. 【請求項3】 前記送信元の通信ユニット内の前記デー
    タ送信制御部は、前記データ送信要求部からの前記更新
    データの送出要求に基づき前記更新データを前記送信先
    の通信ユニットに送信することを特徴とする請求項2記
    載の車両多重伝送装置。
JP8343575A 1996-12-24 1996-12-24 車両多重伝送装置 Pending JPH10191462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343575A JPH10191462A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 車両多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343575A JPH10191462A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 車両多重伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191462A true JPH10191462A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18362588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343575A Pending JPH10191462A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 車両多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137207A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両データ処理システム
JP2010228532A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Autonetworks Technologies Ltd 車両制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137207A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両データ処理システム
JP2010228532A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Autonetworks Technologies Ltd 車両制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6982983B2 (en) Communications network system using gateway
US7299308B2 (en) Data transmission apparatus and electronic control unit
JP2008114806A (ja) 車載装置中継システム、車載装置中継方法及び中継装置
US5388089A (en) Apparatus for connecting multiplex transmission systems
JP3442633B2 (ja) 車両多重伝送装置
JP2002208933A (ja) デバイスアドレスを自動的に割り当てる自動車通信プロトコル
JP2008172353A (ja) 車載中継装置、車載通信システム及び車載通信方法
JPH10257078A (ja) 車両多重通信装置
JPH10191462A (ja) 車両多重伝送装置
JPH11308253A (ja) ネットワーク・システム
JP3442632B2 (ja) 車両多重伝送装置
KR100773076B1 (ko) 능동형 can 통신 데이터 송/수신 방법
JPH11163903A (ja) 車両多重伝送装置
JPH11163906A (ja) 車両多重伝送装置
JP2004254043A (ja) 車両内ネットワーク制御装置
JP2001304037A (ja) 車両用電子制御装置
JPH11334494A (ja) 車両用コンピュータ間通信装置
JP2001168891A (ja) 車両多重伝送装置
JPH04129345A (ja) 多重伝送装置
JPH1023553A (ja) 車両多重伝送装置
JPH11261611A (ja) 送信用バスインタフェース装置
CN115733867A (zh) 一种车载gps数据上传方法、系统及设备
JPH09204323A (ja) 車両用情報伝達装置
JPH06169488A (ja) 車両用多重伝送装置
JPH11112536A (ja) 車両多重通信装置