JPH04129345A - 多重伝送装置 - Google Patents

多重伝送装置

Info

Publication number
JPH04129345A
JPH04129345A JP2248724A JP24872490A JPH04129345A JP H04129345 A JPH04129345 A JP H04129345A JP 2248724 A JP2248724 A JP 2248724A JP 24872490 A JP24872490 A JP 24872490A JP H04129345 A JPH04129345 A JP H04129345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
information
control units
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2248724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904305B2 (ja
Inventor
Masao Hideshima
秀島 政雄
Osamu Michihira
修 道平
Nobukazu Nobutoki
信時 宜和
Akira Sone
章 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2248724A priority Critical patent/JP2904305B2/ja
Priority to DE69125772T priority patent/DE69125772T2/de
Priority to EP91115470A priority patent/EP0475406B1/en
Priority to KR1019910015947A priority patent/KR960000605B1/ko
Publication of JPH04129345A publication Critical patent/JPH04129345A/ja
Priority to US08/102,953 priority patent/US5343470A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2904305B2 publication Critical patent/JP2904305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多重伝送装置に関し、特に車両において複数の
制御ユニットを多重伝送路に接続し、制御ユニット間で
情報の送受信を行なう多重伝送装置に関する。
(従来の技術) 車両に搭載された電装品間の信号を分散多重方式にて送
受信する多重伝送装置では、一対の伝送路上に複数のデ
ータを時分割多重するものであり、シリアル伝送が基本
となっている。
この分散多重方式をとる多重伝送装置では、各ノードは
固有の通信用LSIやマイクロプロセッサ等を有し、こ
れらが所定のアルゴリズムに従って送信制御や受信情報
の解析等を行なっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例では、各ノードが制御に必要
なデータを一定間隔(つまり、同定周期)で送信してい
るので、制御上のデータの重要、非重要に拘らず伝送路
上のデータ密度が、常時一定となる。特に伝送路上で、
重要度の低いデータの伝送量が占める割合が大きくなる
と、重要度の高いデータを伝送するときにそのデータ伝
送を行なえる確率が小さくなるので、そのデータに関係
する制御に遅延が生じるという問題がある。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、上述
の課題を解決することを目的として成されたもので、上
述の課題を解決する一手段として以下の構成を備える。
即ち、共通の多重伝送路に分散接続された複数の制御ユ
ニットが相互に情報の送受信を行なう多重伝送装置にお
いて、該複数の制御ユニット間の情報の伝送を周期的に
行ない、該情報の伝送周期を通信相手の制御ユニットに
応じて変えることを特徴とする。
また、共通の多重伝送路に分散接続された複数の制御ユ
ニットが相互に情報の送受信を行なう多重伝送装置にお
いて、該複数の制御ユニット間の情報の伝送を周期的に
行ない、該情報の伝送周期を通信相手の制御ユニットと
車両の運行状態とに応じて変えることを特徴とする。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施例を
詳細に説明する。
〈第1実施例〉 本発明の第1の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る多重伝送装置(以下、装置という
)の構成を示し、同図では一対の多重伝送路1に6個の
制御ユニットA〜Fが接続されている。これらの制御ユ
ニットは、多重伝送路1を介してC3MA/CD方式に
て互いにデータの送受信を行なっている。
第2図は制御ユニットの構成を示すブロック図である。
同図において、制御ユニット100は多重伝送路lや後
述するワイヤ6,7とコネクタ2を介して接続されてい
る。多重インタフェースモジュール3は、コネクタ2を
介して多重伝送路l上のキャリヤ検出や衝突検出を行な
ったり、多重伝送路1からシリアルデータを読み取り、
それをパラレルデータ(D、〜Do)に変換してホスト
CPU8に送出する。また、ホストCPU8からのパラ
レルデータをシリアルデータに変換したり、垂直パリテ
ィのチエツクやエラー検出コードの計算も行なう、即ち
、多重インタフェースモジュール3は、ネットワークに
おける物理層レベルの制御を司る。
ホストCPU8と実際の負荷(不図示)等とは、ワイヤ
6.7や入力インタフェース回路4、出力インタフェー
ス回路5を介して接続されている。負荷からの信号はホ
ストCPU8にて解析され、そこで所定のデータフォー
マットに変換される。変換されたデータは多重インタフ
ェースモジュール3を介して、さらに多重伝送路1に送
出される。
第3図は、本実施例の多重伝送装置における多重通信マ
ツプを模式的に示したものである。
第3図に示した多重伝送装置の制御システム(協調制御
多重システム)は、協調制御系多重ネットワーク20と
ボディ系多重ネットワーク30とから構成され、両ネッ
トワークは中継ユニットとして動作するN I C(N
etwork Integration(:ontro
l ) 21を介して信号の送受信を行なう。
協調制御系多重ネットワーク20を構成する各協調制御
ユニットEGI22.ABS/TRC23,4WS24
.MAC525間、及び各制御ユニットとNIC21間
は、図中、矢印にて示した方向に互いに信号の送受信を
行なっている。この内、各協調制御ユニット間の送受信
信号を協調信号と呼び、NIC21と各協調制御ユニッ
ト間の送受信信号をボディ信号と呼ぶ。
協調制御ユニットの機能について、その主なものを簡単
に説明する。EGI22は燃料噴射制御等、エンジン制
御を司る制御ユニットであり、アンチ・スキッド・ブレ
ーキの制御に関係するABS/TRC23からトルクダ
ウン要求を受けてトルクダウン実施信号を返送したり、
その他ギアポジション信号等を送信する。これらの制御
は車両の円滑な発進加速に関与する。
車両の安定性向上を目的として、A B S/T RC
23は4WS24に悪路信号や路面μ信号等を送り、走
行条件に適応した後輪操舵制御を行なっている。その他
、安全性向上のため、各協調制御ユニット相互間でシス
テムダウン信号や伝送フェール信号をやりとりしてシス
テムの相互監視をしている。尚、MAC325はアクテ
ィブサスペンションの制御ユニットである。
ボディ系多重ネットワーク30を構成する制御ユニット
である、METER31,A/C5W35、A/CAM
P34等は他の制御ユニットとは独立してNIC21と
のみ信号の送受をする。また、EXT33は故障診断や
製造ラインでの検査に関与する制御ユニットである。
次に、本実施例の協調制御多重システムにおけるデータ
送信制御について説明する。
第4図は、制御ユニット間でのデータ送信タイミングの
関係を示すタイミングチャートである。
同図において、制御ユニットC/UA (EG I 2
2)は、制御ユニットC/UB (NIC21)からの
最初の送信データ(ここでは、図中のデータ■)を受信
すると制御相手がNIC21であることを知る。そして
、このデータ■受信以降、両制御ユニットは周期j +
  (t + = 100 m S )にてデータの送
受信を行なう。
一方、EGI22がNIC21とのデータ送受信の後、
制御ユニットC/UC(ABS/TRC23)からの送
信データ(図中のデータ■)を受信すると、前述のNI
C21と同様、相手がABS/TRC23であることを
認識する。このデータ■受信以降、EGI22とABS
/TRC23との間では、周期tz  (tz = 1
2m5)にてデータ送受信を行なう。即ち、EGI22
は、車両の安全面から重要度の高い制御情報の送受信に
関わるABS/TRC23とのデータ送受信の周期t2
を、それと比較して制御の重要度が高くないNIC21
とのデータ送受信の周期t、よりも短くしている。言い
換えれば、EGI22は通信相手制御ユニットにより協
調制御の度合いを変えているのである。
EGI22とABS/TRC23とのデータ送受信の周
期をEGI22とNIC21とのそれに比べて短くする
ことは、EGI22とNIC21間のデータ伝送路上で
のデータ伝送密度を低(することでもある。それ故、第
4図に示すように、制御ユニットC/lJD (4WS
24)は、EGI22とNIC21とが一定周期でデー
タ送受信を行なっている間でも、そのタイミングを見て
データ伝送路を占有し、所望のデータを送信することが
できる。
以上説明したように、本実施例によれば、相手制御ユニ
ットにより周期的にデータ送受信を行なう際のデータ伝
送周期を切り換え、重要な制御に関わる制御ユニット間
のデータ送受信周期を重要度の低いデータ送受信周期よ
り短くすることで、EGIでのアイドルアップの遅れや
路面判定の遅れによる4WSの操舵遅延等の制御上の遅
れをなくすことができるという効果がある。
また、重要度の低い制御データの伝送路上でのデータ密
度を疎にすることで、他の制御ユニットのデータ伝送確
率を大きくすることができるという効果がある。
〈第2実施例〉 次に、本発明に係る第2の実施例について説明する。尚
、本実施例における多重伝送装置の構成は、第1の実施
例の多重伝送装置と同じであり、また、制御ユニットの
構成や多重伝送装置における多重通信マツプについても
第1の実施例と同一であるため、それらの説明は省略す
る。
本実施例の多重伝送装置は、制御ユニットC/UA (
EGI22)が、付図示のメモリ内に第5図(a)に示
すマツプを持ち、車両の状態と通信相手の制御ユニット
との関係からそのデータ送受信の周期を変える。つまり
、EGI22は他の制御ユニットからの送信データによ
り、その通信相手の制御ユニットと車両の状態を認識し
、その結果をもとに第5図(a)に示したマツプからデ
ータ送受信の周期を決定する。尚、マツプ内の数字は、
データ送受信周期に対応している。
EGI22が例えば、ABS/TRC23からの送信デ
ータを受け、そのデータから車両が低μ路を走行してい
る状態であると認識した場合、EGI22はABS/T
RC23とのデータ送受信周期として、第5図(a)の
マツプから車両状態■の“1”を選択する。その結果、
データ送受信周期は12msとなる。
第5図(b)は、車両の走行状態と制御ユニット間のデ
ータ送受信との関係を示すタイミングチャートである。
同図において、EGI22がデータを受信し、相手制御
ユニットが4WS24で、車両が旋回量であると認識し
た場合、EGI22は第5図(a)のマツプの車両状態
■からデータ送受信周期として“l”の12msを選ぶ
。その結果、EGI22は、対4WSとは12m5の周
期にてデータ送受信を行なう。その後、ABS/TRC
23からデータを受け、同じく車両は旋回中であるとし
た場合、第5図(a)の車両状態■からデータ送受信周
期として“2”の24m5を選択し、その周期にてデー
タ送受信を行なう。
また、上記のデータ送受信を終え、車両状態が依然■の
旋回中のとき、EGI22がNIC21からの送信デー
タを受信したときには、EGI22は第5図(a)のマ
ツプから“7”を選択して、70m5にてデータの送受
信を行なう。尚、車両が旋回から直進状態に移行後も、
同様な方法にてデータ送受信の周期を決定するが、その
詳細については説明を省略する。
以上説明したように、本実施例によれば、車両の走行状
態と通信相手の制御ユニットとの関係から、あらかじめ
制御ユニット間のデータ送受信周期を決めておくことで
、旋回中等の車両の走行状態と密接な関係にあり、しか
も制御上、重要度の高い後輪操舵やトラクション等に関
わるデータを遅延なく送受信できるという効果がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、多重伝送装置を
構成する制御ユニット間のデータ送受信周期を相手制御
ユニットやそのときの車両状態に応じて変更することで
、伝送路上の信号密度を適正な状態にして通信を効率的
に行ない、制御の遅延を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例である多重伝送装置の構
成を示す図、 第2図は制御ユニットの構成を示すブロック図、 第3図は実施例における多重通信マツプを示す図、 第4図は第1の実施例の多重伝送装置における制御ユニ
ット間でのデータ送信タイミングの関係を示すタイミン
グチャート、 第5図(a)は第2の実施例の多重伝送装置におけるデ
ータ送受信周期のマツプを示す図、第5図(b)は車両
の状態と通信相手制御ユニットとのデータ送受信を示す
タイミングチャートである。 図中、1・・・多重伝送路、2・・・コネクタ、3・・
・多重インタフェースモジュール、6.7・・・ワイヤ
、8・・・ホストCPU、10・・・D/Dコンバータ
、20・・・協調制御系多重ネットワーク、30・・・
ボディ系多重ネットワーク、100・・・制御ユニット
である。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社 第 図 第2 図 第5図 一御↓ 第5図 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の多重伝送路に分散接続された複数の制御ユ
    ニットが相互に情報の送受信を行なう多重伝送装置にお
    いて、 前記複数の制御ユニット間の情報の伝送を周期的に行な
    い、該情報の伝送周期を通信相手の制御ユニットに応じ
    て変えることを特徴とする多重伝送装置。
  2. (2)共通の多重伝送路に分散接続された複数の制御ユ
    ニットが相互に情報の送受信を行なう多重伝送装置にお
    いて、 前記複数の制御ユニット間の情報の伝送を周期的に行な
    い、該情報の伝送周期を通信相手の制御ユニットと車両
    の運行状態とに応じて変えることを特徴とする多重伝送
    装置。
JP2248724A 1990-09-13 1990-09-20 多重伝送装置 Expired - Fee Related JP2904305B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248724A JP2904305B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 多重伝送装置
DE69125772T DE69125772T2 (de) 1990-09-13 1991-09-12 Multiplexübertragungssystem für Fahrzeuge
EP91115470A EP0475406B1 (en) 1990-09-13 1991-09-12 Multiplex transmission system for vehicles
KR1019910015947A KR960000605B1 (ko) 1990-09-13 1991-09-13 다중전송장치
US08/102,953 US5343470A (en) 1990-09-13 1993-08-06 Multiplex transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248724A JP2904305B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129345A true JPH04129345A (ja) 1992-04-30
JP2904305B2 JP2904305B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=17182405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248724A Expired - Fee Related JP2904305B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-20 多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904305B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030830A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車載ユニットの反応時間適正化装置、反応時間適正化方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2007129467A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030830A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車載ユニットの反応時間適正化装置、反応時間適正化方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2007129467A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2904305B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190250610A1 (en) Systems and methods for scalable electrical engineering (ee) architecture in vehicular environments
JP4197252B2 (ja) センサ及び/又は点火手段を接続するためのバスに対するバスマスタ
US5696911A (en) Arrangement for eliminating malfunction and/or permitting high-speed transmission in a serial bus connection, and transmitter and receiver units linked to the latter
JPH09229983A (ja) 車両用電子制御装置の故障診断装置
CN103946830A (zh) 传感器传输设备和用于从多个传感器向车辆的总线控制设备传输有用数据的方法
JPH10274602A (ja) 車両用通信制御装置
JPH03283844A (ja) 車両用多重伝送装置
WO2007024370A2 (en) System and method of optimizing the bandwidth of a time triggered communication protocol with homogeneous slot sizes
JPH0746665A (ja) 多重伝送装置
CN113395196B (zh) 基于总线的通信系统及其第一节点和通信方法
JPH10257078A (ja) 車両多重通信装置
JPH04129345A (ja) 多重伝送装置
JPH11505982A (ja) 仲裁機能を含むディジタルデータバスシステム
Phail et al. In-vehicle networking-Serial communication requirements and directions
JP2904306B2 (ja) 多重伝送装置
Elżbieta Communication in Automotive Networks Illustrated with an Example of Vehicle Stability Program: Part I-Control Area Network
JPH06112939A (ja) 多重伝送装置
JPH053481A (ja) シリアル多重通信システム
JP2904304B2 (ja) 多重伝送装置
Pheanis et al. Vehicle-Bus Interface with GMLAN for Data Collection.
JP3827121B2 (ja) 通信制御装置
JP2898684B2 (ja) 多重伝送方式
JPH10191462A (ja) 車両多重伝送装置
KR20120119890A (ko) 차량용 캔통신장치
KR20040053888A (ko) 차량용 캔 네트워크 시스템에서의 자기진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees