JPH10189771A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10189771A
JPH10189771A JP8358921A JP35892196A JPH10189771A JP H10189771 A JPH10189771 A JP H10189771A JP 8358921 A JP8358921 A JP 8358921A JP 35892196 A JP35892196 A JP 35892196A JP H10189771 A JPH10189771 A JP H10189771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
region
semiconductor device
layer
cell region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8358921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562611B2 (ja
Inventor
Ikuo Yoshihara
郁夫 吉原
Kazuaki Kurooka
一晃 黒岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35892196A priority Critical patent/JP3562611B2/ja
Priority to US08/964,907 priority patent/US6124617A/en
Publication of JPH10189771A publication Critical patent/JPH10189771A/ja
Priority to US09/131,350 priority patent/US6362037B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3562611B2 publication Critical patent/JP3562611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルのソフトエラー耐性が高く且つ動
作速度の低下と消費電力の増大とが防止されている半導
体装置を提供する。 【解決手段】 バイポーラトランジスタのコレクタ領域
の一部になっているN型の埋め込み拡散層とメモリセル
領域32のN型の埋め込み拡散層37aとが同時に形成
されており、埋め込み拡散層37aが電子に対するポテ
ンシャル溝になっている。また、メモリセル領域32の
MOSトランジスタ53aの閾値電圧が周辺回路領域3
3bのMOSトランジスタ53b等の閾値電圧よりも高
く、メモリセル領域32のスタンバイ電流の増大が防止
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、少なくとも電
界効果トランジスタが設けられているメモリセル領域
と、少なくともバイポーラトランジスタが設けられてい
る非メモリセル領域とを有する半導体装置及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SRAMにはメモリセル領域と周辺回路
領域とが設けられており、図18は高抵抗負荷型SRA
Mのメモリセルの等価回路を示している。このメモリセ
ルのフリップフロップ11は駆動用のNMOSトランジ
スタ12、13と負荷用の抵抗素子14、15とから成
っており、このフリップフロップ11と転送用のNMO
Sトランジスタ16、17とでメモリセルが構成されて
いる。
【0003】NMOSトランジスタ12、13のソース
領域には接地線21が接続されており、抵抗素子14、
15には電源線22が接続されている。また、ワード線
23がNMOSトランジスタ16、17のゲート電極に
なっており、これらのNMOSトランジスタ16、17
の各々の一方のソース/ドレイン領域に一対の真補のビ
ット線24、25が夫々接続されている。
【0004】この様なSRAMでは、NMOSトランジ
スタ12、13のドレイン領域が記憶ノード拡散層にな
っており、これらのドレイン領域に電荷が蓄積され、こ
れらのドレイン領域が所定の電位になることによってデ
ータが記憶されている。ところが、パッケージ用のモー
ルド樹脂等に微量に含まれているウランやトリウム等の
放射性元素から放出されるα線が半導体基体に入射する
と、このα線による衝突電離によって電子−正孔対が発
生する。
【0005】発生した電子−正孔対のうちの正孔は接地
されている半導体基体のPウェル中を流れていくが、電
子は正電圧が印加されているNMOSトランジスタ1
2、13のドレイン領域等に捕集される。この結果、こ
れらのドレイン領域に蓄積されている電荷量が変動し、
これらのドレイン領域の電位が反転して記憶データも反
転するというソフトエラーの生じる可能性がある。
【0006】特に、α線がNMOSトランジスタ12、
13のドレイン領域及びそれらの空乏層を貫通すると、
これらの空乏層が瞬間的に伸びることによるファネリン
グ現象によって電子の捕集効率が高くなって、ソフトエ
ラーの生じる可能性が更に高くなる。
【0007】そこで、記憶ノード同士の間に容量素子を
付加して、衝突電離によって発生した電子をこの容量素
子に取り込んだり(例えば、特開昭62−154296
号公報)、電子に対するポテンシャル障壁としてのP+
型の埋め込み拡散層をメモリセル領域に形成して、拡散
してきた電子が空乏層に突入することを防止したり(例
えば、特開昭62−245660号公報)している。
【0008】一方、SRAMの周辺回路領域等にはバイ
ポーラトランジスタが設けられているが、バイポーラト
ランジスタのベース領域及びエミッタ領域をハロゲンラ
ンプアニール等の高速熱処理で形成すると、ベース領域
の深さとエミッタ領域の深さとの差であるベース幅の正
確な制御が可能で、バイポーラトランジスタの特性、特
に、遮断周波数等の高周波特性の向上が可能であること
が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭62−
154296号公報の様に容量素子を付加する構造は、
TFT負荷型SRAM等の様に負荷素子として2層の導
電層を用いる半導体装置には有効であるが、高抵抗負荷
型SRAM等の様に負荷素子として1層の導電層しか用
いない半導体装置では、容量素子を形成することが難し
いために適用自体が困難であった。
【0010】また、特開昭62−245660号公報の
様にP+ 型の埋め込み拡散層をメモリセル領域に形成す
る構造では、このP+ 型の埋め込み拡散層を新たに形成
するための製造工程を追加する必要があるので、製造コ
ストの増大を抑制しつつソフトエラー耐性を高めること
が困難であった。
【0011】しかも、P+ 型の埋め込み拡散層を高エネ
ルギーイオン注入によって形成すると、結晶性を回復さ
せるための熱処理をその後に行っても、イオン注入損傷
による欠陥層が半導体基体中に局所的に残る可能性があ
るので、1ビットレベルの記憶保持能力を低下させるこ
となくソフトエラー耐性を高めることが困難であった。
【0012】更に、SRAMの周辺回路領域等における
バイポーラトランジスタの特性を向上させるためにベー
ス領域及びエミッタ領域を高速熱処理で形成すると、抵
抗素子14、15等である負荷素子中の不純物が拡散し
て、負荷素子の特性が変動していた。また、ゲート絶縁
膜が劣化すると共にゲート絶縁膜へホットキャリアが注
入されて、メモリセル領域等におけるMOSトランジス
タのゲート耐圧や寿命等の特性も劣化し易かった。
【0013】このため、バイポーラトランジスタのみの
単体装置に高速熱処理を適用して特性を向上させること
は従来から多数報告されているが、周辺回路領域にバイ
ポーラトランジスタが設けられているSRAM等の複合
装置に高速熱処理を適用して負荷素子やMOSトランジ
スタ等のバイポーラトランジスタ以外の素子も優れた特
性を有している半導体装置を製造することは従来は困難
であった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願の発明による半導体
装置は、N型の第1の電界効果トランジスタが設けられ
ているメモリセル領域と、NPN型のバイポーラトラン
ジスタとN型の第2の電界効果トランジスタとが設けら
れている非メモリセル領域とが、同一の半導体基体に設
けられている半導体装置において、N型の第1の埋め込
み拡散層が前記メモリセル領域の前記半導体基体中に設
けられており、N型の第2の埋め込み拡散層が前記バイ
ポーラトランジスタのコレクタ領域の一部になってお
り、前記第1の電界効果トランジスタの閾値電圧が前記
第2の電界効果トランジスタの閾値電圧よりも高いこと
を特徴としている。
【0015】本願の発明による半導体装置は、前記第1
の埋め込み拡散層が前記メモリセル領域から前記非メモ
リセル領域へ0.5〜2μmだけ突出していることが好
ましい。
【0016】本願の発明による半導体装置は、前記半導
体基体の表面に露出している第1及び第2のプラグ領域
が夫々前記第1及び第2の埋め込み拡散層に接続されて
いることが好ましい。
【0017】本願の発明による半導体装置は、半導体基
板とこの半導体基板上の厚さ0.5〜1μmの半導体層
とで前記半導体基体が構成されており、前記第1及び第
2の埋め込み拡散層が前記半導体基板の表面部に設けら
れていることが好ましい。
【0018】本願の発明による第1の半導体装置の製造
方法は、N型の第1の電界効果トランジスタが設けられ
ているメモリセル領域と、NPN型のバイポーラトラン
ジスタとN型の第2の電界効果トランジスタとが設けら
れている非メモリセル領域とが、同一の半導体基体に設
けられている半導体装置の製造方法において、前記メモ
リセル領域と前記バイポーラトランジスタを形成すべき
領域との半導体基板の表面部に夫々N型の第1及び第2
の拡散層を同時に形成する工程と、前記半導体基板上に
エピタキシャル層を成長させて、前記半導体基体を形成
すると共に前記拡散層を埋め込み拡散層にする工程と、
前記第1の電界効果トランジスタの閾値電圧を前記第2
の電界効果トランジスタの閾値電圧よりも高くする工程
とを具備することを特徴としている。
【0019】本願の発明による第1の半導体装置の製造
方法は、前記第1及び第2の電界効果トランジスタのチ
ャネル領域にP型の不純物を同時に導入する工程と、前
記第1の電界効果トランジスタのチャネル領域にのみP
型の不純物を導入する工程とを具備することが好まし
い。
【0020】本願の発明による第2の半導体装置の製造
方法は、電界効果トランジスタ及び負荷素子から成るフ
リップフロップが設けられているメモリセル領域と、バ
イポーラトランジスタが設けられている非メモリセル領
域とを有する半導体装置の製造方法において、前記バイ
ポーラトランジスタの少なくともベース領域及びエミッ
タ領域を高速熱処理で形成する工程と、前記高速熱処理
の後に前記負荷素子を形成する工程とを具備することを
特徴としている。
【0021】本願の発明による第2の半導体装置の製造
方法は、前記フリップフロップの記憶ノード拡散層に接
続する前記負荷素子を形成する工程と、前記接続部分に
リンを導入する工程とを具備することが好ましい。
【0022】本願の発明による第2の半導体装置の製造
方法は、抵抗素子を前記負荷素子にすることができる。
【0023】本願の発明による第2の半導体装置の製造
方法は、前記電界効果トランジスタとは反対導電型の電
界効果トランジスタを前記負荷素子にして、この反対導
電型の電界効果トランジスタのゲート電極を前記記憶ノ
ード拡散層に接続することができる。
【0024】本願の発明による第2の半導体装置の製造
方法は、前記高速熱処理の温度を1000〜1150℃
にすることが好ましい。
【0025】本願の発明による半導体装置では、N型の
第1の埋め込み拡散層がメモリセル領域に設けられてい
るので、この第1の埋め込み拡散層に正電圧を印加して
おけば、衝突電離によって電子−正孔対を発生させるα
線が半導体基体中に入射しても、正孔は半導体基体中を
流れていき、第1の埋め込み拡散層に捕集された電子は
この第1の埋め込み拡散層中を流れていくので、メモリ
セル領域の第1の電界効果トランジスタの拡散層におけ
る電荷量の変動を抑制することができる。
【0026】しかも、メモリセル領域における第1の電
界効果トランジスタの閾値電圧が非メモリセル領域にお
ける第2の電界効果トランジスタの閾値電圧よりも高い
ので、メモリセル領域における第1の埋め込み拡散層か
ら不純物が上方拡散することによる第1の電界効果トラ
ンジスタのサブスレッショルド電流の増大が防止されて
いる。
【0027】一般に、メモリセルを構成している電界効
果トランジスタのサブスレッショルド電流が増大する
と、安定的な記憶動作を保証するために、メモリセルを
構成している負荷素子の抵抗値を低減させる必要があ
り、その結果、この抵抗値で決定されるメモリセル領域
のスタンバイ電流が増大する。しかし、上述の様にメモ
リセル領域における第1の電界効果トランジスタのサブ
スレッショルド電流の増大が防止されているので、メモ
リセル領域のスタンバイ電流の増大が防止されている。
【0028】更に、メモリセル領域における第1の埋め
込み拡散層も非メモリセル領域におけるバイポーラトラ
ンジスタのコレクタ領域の一部になっている第2の埋め
込み拡散層も共にN型であるので、メモリセル領域にお
ける第1の埋め込み拡散層を非メモリセル領域における
第2の埋め込み拡散層と同時に形成することができる。
【0029】また、第1の埋め込み拡散層がメモリセル
領域から非メモリセル領域へ0.5〜2μmだけ突出し
ていれば、メモリセル領域の周辺部においても第1の電
界効果トランジスタの拡散層における電荷量の変動を抑
制しつつ、必要な面積の増大も抑制することができる。
【0030】また、半導体基体の表面に露出している第
1のプラグ領域がメモリセル領域における第1の埋め込
み拡散層に接続されていれば、この第1の埋め込み拡散
層に正電圧を容易に印加することができる。しかも、第
2のプラグ領域が非メモリセル領域における第2の埋め
込み拡散層に接続されているので、第1のプラグ領域を
第2のプラグ領域と同時に形成することができる。
【0031】また、第1及び第2の埋め込み拡散層上の
半導体層が薄いほどメモリセルのソフトエラー発生率が
低く、逆に、この半導体層が厚いほどバイポーラトラン
ジスタのベース開放エミッタ接地コレクタ最大電圧及び
コレクタ電流が大きい。そして、この半導体層の厚さが
0.5〜1μmであれば、ソフトエラー発生率が低く且
つベース開放エミッタ接地コレクタ最大電圧及びコレク
タ電流が大きい。
【0032】本願の発明による第1の半導体装置の製造
方法では、半導体基板の表面部に第1及び第2の拡散層
を形成した後、この半導体基板上にエピタキシャル層を
成長させることによって、第1及び第2の埋め込み拡散
層を半導体基体中に形成しており、高エネルギーイオン
注入によって第1及び第2の埋め込み拡散層を形成して
いるのではない。このため、イオン注入損傷による欠陥
層が半導体基体中に局所的に残ることがない。
【0033】しかも、メモリセル領域における第1の埋
め込み拡散層と非メモリセル領域におけるバイポーラト
ランジスタのコレクタ領域の一部になる第2の埋め込み
拡散層とを同時に形成しているので、メモリセル領域に
第1の埋め込み拡散層を形成することによる製造工程の
増加がない。
【0034】また、第1及び第2の電界効果トランジス
タの両方のチャネル領域にP型の不純物を同時に導入す
ると共に第1の電界効果トランジスタのチャネル領域に
のみP型の不純物を導入することによって、第1の電界
効果トランジスタの閾値電圧を第2の電界効果トランジ
スタの閾値電圧よりも高くすれば、第1及び第2の電界
効果トランジスタのチャネル領域にP型の不純物を別個
に導入する場合に比べてマスク数が少なくてよい。
【0035】本願の発明による第2の半導体装置の製造
方法では、バイポーラトランジスタの少なくともベース
領域及びエミッタ領域を高速熱処理で形成しているの
で、バイポーラトランジスタのベース幅を正確に制御す
ることができる。しかも、高速熱処理を行った後に負荷
素子を形成しているので、負荷素子中の不純物の拡散を
防止することもできる。
【0036】また、フリップフロップの記憶ノード拡散
層と負荷素子との接続部分にリンを導入すれば、リンは
ヒ素等に比べて拡散係数が大きいので、高速熱処理の後
に負荷素子を形成していても、負荷素子を形成した後の
熱処理によってリンを十分に拡散させることができる。
このため、記憶ノード拡散層における不純物濃度の変化
を緩やかにして、この記憶ノード拡散層における接合リ
ークを低減させることができる。
【0037】また、バイポーラトランジスタの少なくと
もベース領域及びエミッタ領域を形成するための高速熱
処理の温度を1000〜1150℃にすれば、バイポー
ラトランジスタのベース幅を更に正確に制御することが
でき、且つ、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜の劣
化及びゲート絶縁膜へのホットキャリアの注入を防止す
ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、高抵抗負荷型SRAM及び
その製造方法に適用した本願の発明の一実施形態を、図
1〜17を参照しながら説明する。なお、本実施形態の
高抵抗負荷型SRAMでも、メモリセルの等価回路は既
に図18に示した通りである。本実施形態の高抵抗負荷
型SRAMを製造するためには、図4に示す様に、P型
のSi基板31の表面に厚さ400nmのSiO2
(図示せず)を熱酸化で形成する。
【0039】その後、メモリセル領域32の全体と、メ
モリセル領域32に隣接している周辺回路領域33aの
うちでメモリセル領域32に接している部分と、バイポ
ーラトランジスタを形成するための周辺回路領域33b
のうちで埋め込みコレクタ領域を形成すべき部分とにお
いて、SiO2 層を選択的にエッチングして開口部を形
成する。このとき、MOSトランジスタを形成するため
の周辺回路領域33cには開口部を形成しない。
【0040】そして、SiO2 層をマスクにしてSi基
板31中にSbを拡散させて、メモリセル領域32及び
周辺回路領域33a、33bにおけるSi基板31の表
面部にN型の拡散層34a、34bを選択的に形成す
る。なお、拡散層34a、34bはイオン注入によって
形成してもよい。その後、SiO2 層にSbが添加され
て形成されたアンチモンガラス層を、緩衝弗酸によるエ
ッチング等で除去する。
【0041】次に、図5に示す様に、Pを添加したSi
2 Cl2 を成長ガスとして用いて、厚さ0.5〜1.
0μmのN型の単結晶Si層35をSi基板31上にエ
ピタキシャル成長させて、Si基板31と単結晶Si層
35とでSi基体36を形成すると共に拡散層34a、
34bを埋め込み拡散層37a、37bにする。
【0042】次に、図6に示す様に、厚さ400nmの
SiO2 層41をSi基体36の表面にLOCOS法で
選択的に形成して素子分離領域を区画する。その後、単
結晶Si層35中にBを選択的にイオン注入して、MO
Sトランジスタを形成すべき領域にP型のウェル領域4
2を形成すると共に、バイポーラトランジスタを形成す
べき領域にバイポーラトランジスタ同士をPN接合分離
するためのP型のアイソレーション領域(図示せず)を
形成する。
【0043】そして、ウェル領域42及びアイソレーシ
ョン領域を形成するためのイオン注入時に用いたマスク
(図示せず)をそのまま用いて、MOSトランジスタを
形成すべき領域つまりメモリセル領域32及び周辺回路
領域33a、33cに、2×1012cm-2のドーズ量で
Bをイオン注入する。
【0044】そして、今度は、周辺回路領域33a〜3
3cを覆うマスク(図示せず)を用いて、メモリセル領
域32にのみ1×1012cm-2のドーズ量で再びBをイ
オン注入する。この結果、メモリセル領域32に形成さ
れるMOSトランジスタの閾値電圧が0.6Vに調整さ
れ、周辺回路領域33a、33cに形成されるMOSト
ランジスタの閾値電圧が0.45Vに調整される。
【0045】その後、単結晶Si層35中にPを選択的
にイオン注入して、埋め込み拡散層37aに接続すると
共にSi基体36の表面に露出するプラグ領域43a
(図3)と、埋め込み拡散層37bに接続すると共にS
i基体36の表面に露出するプラグ領域43bとを形成
する。
【0046】なお、図6に示した以上の工程では、ウェ
ル領域42及びアイソレーション領域を形成し且つメモ
リセル領域32及び周辺回路領域33a、33cに形成
されるMOSトランジスタの閾値電圧を調整した後にプ
ラグ領域43a、43bを形成しているが、これらの順
序は逆でもよい。
【0047】次に、図7に示す様に、SiO2 層41に
囲まれている素子活性領域の表面にゲート酸化膜として
のSiO2 層44を形成する。そして、厚さが共に70
〜150nmである多結晶Si層とシリサイド層とをC
VD法やスパッタ法で順次に堆積させてポリサイド層4
5を形成し、このポリサイド層45をMOSトランジス
タのゲート電極のパターンに加工する。
【0048】次に、図8に示す様に、ポリサイド層45
及びSiO2 層41をマスクにしてメモリセル領域32
及び周辺回路領域33a、33cにAsをイオン注入し
て、N型の低濃度の拡散層46を形成する。そして、S
iO2 層47を堆積させ、SiO2 層47の全面をエッ
チバックして、このSiO2 層47から成る側壁スペー
サをポリサイド層45の側面に形成する。
【0049】その後、薄いSiO2 層51を堆積させ、
ポリサイド層45及びSiO2 層41、47をマスクに
してメモリセル領域32及び周辺回路領域33a、33
cにAsをイオン注入して、N型の高濃度の拡散層52
を形成する。この結果、メモリセル領域32及び周辺回
路領域33a、33cに、拡散層46、52をソース/
ドレイン領域とするLDD構造のN型のMOSトランジ
スタ53a〜53cが夫々形成される。
【0050】その後、SiO2 層54を堆積させて、S
iO2 層51、54で層間絶縁膜を形成する。なお、拡
散層52を形成するためのイオン注入は薄いSiO2
51を介して行っているので、チャネリングを防止する
ことができて、浅い拡散層52を形成することができ
る。
【0051】次に、図9に示す様に、周辺回路領域33
bのうちでベース領域を形成すべき部分のSi基体36
を露出させる開口部55をSiO2 層51、54に形成
し、これらのSiO2 層51、54をマスクにしたイオ
ン注入で、N型のSIC(Selectively Implanted Coll
ector )領域56を埋め込み拡散層37a上に形成す
る。このSIC領域56によって、コレクタ抵抗の低減
とベース幅の制御とを行うことができる。
【0052】その後、厚さ100〜200nmの多結晶
Si層57をCVD法で堆積させ、この多結晶Si層5
7にBをイオン注入した後、TEOSを原料にした減圧
CVD法で厚さ100〜200nmのSiO2 層58を
堆積させる。なお、厚さ50〜100nmの多結晶Si
層と厚さ40〜100nmのシリサイド層とをCVD法
やスパッタ法等で順次に堆積させて形成したポリサイド
層を、多結晶Si層57の代わりに用いてもよい。
【0053】その後、周辺回路領域33bのうちで内部
ベース領域を形成すべき部分のSi基体36を露出させ
る開口部61をSiO2 層58及び多結晶Si層57に
形成し、SiO2 層58等をマスクにして開口部61の
浅い領域にBをイオン注入して、内部ベース領域62を
形成する。
【0054】その後、TEOSを原料にした減圧CVD
法やSiH4 等を原料にした常圧CVD法で厚さ100
〜500nmのSiO2 層63を堆積させ、SiO2
63の全面をエッチバックして、このSiO2 層63か
ら成る側壁スペーサを開口部61の内側面に形成する。
【0055】次に、図10に示す様に、多結晶Si層5
7をストッパにしたエッチングでSiO2 層58をベー
ス電極のパターンに加工し、更に、SiO2 層58をマ
スクにしたエッチングで多結晶Si層57を除去して、
この多結晶Si層57でベース電極64を形成する。そ
して、NMOSトランジスタ16、17の一方のソース
/ドレイン領域になっている拡散層52に達するコンタ
クト孔65を、メモリセル領域32のSiO2 層54、
51等に形成する。
【0056】その後、厚さ50〜100nmの多結晶S
i層を堆積させてこの多結晶Si層にAsをイオン注入
し、更に、厚さ50〜100nmのWSi層を堆積させ
て、これらの多結晶Si層とWSi層とでポリサイド層
66を形成する。そして、このポリサイド層66をパタ
ーニングして、メモリセル領域32には接地線21とビ
ット線24、25用の取り出し電極67とを形成し、周
辺回路領域33bにはエミッタ電極68を形成する。
【0057】次に、図11に示す様に、SiO2 層71
等を堆積させて層間絶縁膜を形成した後、1050〜1
150℃、5〜15秒のハロゲンランプアニールを行っ
て、内部ベース領域62中のBを活性化させ、エミッタ
電極68としてのポリサイド層66から単結晶Si層3
5にAsを拡散させ且つ活性化させてエミッタ領域75
を形成し、更に、ベース電極64としての多結晶Si層
57から単結晶Si層35にBを拡散させ且つ活性化さ
せて外部ベース領域76を形成する。
【0058】この結果、NPN型のバイポーラトランジ
スタ77が周辺回路領域33bに形成される。その後、
NMOSトランジスタ12、13のゲート電極であるポ
リサイド層45と、NMOSトランジスタ12、13の
ドレイン領域及びNMOSトランジスタ16、17の他
方のソース/ドレイン領域として共用されており記憶ノ
ード拡散層になっている拡散層46、52とに達するコ
ンタクト孔72を、メモリセル領域32のSiO2 層7
1、54、51等に形成する。
【0059】その後、多結晶Si層73を堆積させ、抵
抗素子14、15及び電源線22のパターンに多結晶S
i層73を加工する。そして、この多結晶Si層73の
うちでコンタクト孔72の近傍部分及び電源線22とし
ての部分にPをイオン注入して、これらの部分を低抵抗
化する。次に、図12に示す様に、BPSG層74等を
堆積させて層間絶縁膜を形成した後、リフロー等によっ
てBPSG層74等の表面を平坦化する。
【0060】なお、このリフロー等のための熱処理で
も、多結晶Si層73のうちでコンタクト孔72の近傍
部分に既にイオン注入してあるPが単結晶Si層35中
に十分に拡散して、Asのみで形成されている拡散層4
6、52に比べて、コンタクト孔72に臨んでいて記憶
ノード拡散層になっている拡散層46、52の不純物濃
度の変化が緩やかになる。
【0061】次に、図1〜3に示す様に、コンタクト孔
78を選択的に形成し、バリアメタル層81及びタング
ステンプラグ82でコンタクト孔78を埋める。そし
て、バリアメタル層83、Cuを含有するAl層84及
び反射防止層85を順次に堆積させ、これらをビット線
24、25やその他の配線のパターンに加工する。
【0062】その後、層間絶縁膜(図示せず)と第2層
目のAl層(図示せず)とを形成し、更に、表面保護膜
としてのSiN膜86をプラズマCVD法で堆積させ
て、本実施形態の高抵抗負荷型SRAMを完成させる。
なお、図3はメモリセル領域32のうちでプラグ領域4
3aが形成されている部分を示しており、メモリセル領
域32のその他の部分は図1の構造を有している。
【0063】本実施形態の高抵抗負荷型SRAMでは、
動作時に、プラグ領域43aを介して埋め込み拡散層3
7aに例えば3.3Vの電源電圧が印加される。このた
め、Si基体36中に入射したα線による衝突電離によ
って発生した電子にとって埋め込み拡散層37aがポテ
ンシャル溝になり、衝突電離によって発生した電子はメ
モリセル領域32の拡散層46、52に捕集されにく
い。
【0064】図13は、埋め込み拡散層37aに印加さ
れている電圧とソフトエラー発生率との関係を示してい
る。この図13から、埋め込み拡散層37a自体が設け
られていない場合や、埋め込み拡散層37aが設けられ
ていても浮遊状態になっていたり接地されたりしている
場合に比べて、1V程度以上の電圧が埋め込み拡散層3
7aに印加されている場合は、ソフトエラー発生率の低
いことが分かる。
【0065】一方、図1に示した様に、埋め込み拡散層
37aはメモリセル領域32から周辺回路領域33aへ
tだけ突出している。図14は、この突出量tとメモリ
セル領域32の周辺部におけるソフトエラー発生率との
関係を示している。
【0066】この図14から、突出量tが0.5μm以
上になるとメモリセル領域32の周辺部におけるソフト
エラー発生率が低下することが分かる。しかし、突出量
tが2μmでソフトエラー発生率の低下が飽和するの
で、メモリセル領域32に必要な面積の増大を抑制して
集積度の低下を抑制するために、突出量tは2μm以下
であることが好ましい。
【0067】なお、パターンの粗密に依存してパターン
が不均一に加工されることを緩和するために、記憶動作
を行う実質的なメモリセル領域の外周部に、記憶動作を
行わないダミーメモリセル領域と称される領域が設けら
れる場合があるが、その場合に0.5〜2μmだけ突出
させるメモリセル領域32とは、ダミーメモリセル領域
を含まない実質的なメモリセル領域を指す。
【0068】ところで、本実施形態では、上述の様にN
型の埋め込み拡散層37aを電子のポテンシャル溝にし
てソフトエラー耐性を高めているが、この埋め込み拡散
層37aを形成するために、図4、5に示した様に、S
i基板31の表面部に拡散層34aを形成した後、単結
晶Si層35をSi基板31上にエピタキシャル成長さ
せている。
【0069】このため、メモリセル領域32に単に埋め
込み拡散層37aを形成するだけでは、エピタキシャル
成長時の高温の熱処理によって拡散層37a中のSbが
上方拡散して、図15に示す様に、メモリセル領域32
におけるMOSトランジスタ53aのサブスレッショル
ド電流が増大する。
【0070】SRAM等の半導体記憶装置では、メモリ
セルを構成しているMOSトランジスタのサブスレッシ
ョルド電流が増大すると、安定的な記憶動作を保証する
ために、メモリセルを構成しているインバータの負荷素
子である抵抗素子や薄膜トランジスタ等が供給可能な電
流も増大させる必要があり、その結果、スタンバイ電流
が増大して消費電力が増大する。
【0071】しかし、本実施形態では、既述の様に、図
6の工程で、メモリセル領域32のMOSトランジスタ
53aの閾値電圧を0.6Vに調整し、周辺回路領域3
3a、33cのMOSトランジスタ53b、53cの閾
値電圧を0.45Vに調整することによって、MOSト
ランジスタ53aのスタンバイ電流の増大による消費電
力の増大を抑制しつつ、MOSトランジスタ53b、5
3cによって高速動作を達成している。
【0072】図16は、Si基板31上のエピタキシャ
ル層である単結晶Si層35の厚さとソフトエラー発生
率及びバイポーラトランジスタ77のベース開放エミッ
タ接地コレクタ最大電圧BVCEO との関係を示してい
る。この図16から明らかな様に、単結晶Si層35が
薄いほどソフトエラー発生率が低く、逆に、単結晶Si
層35が厚いほどBVCEO が大きい。このBVCEO とし
ては、好ましくは6V以上、少なくとも3.3Vが必要
である。
【0073】従って、図16から、本実施形態の様に単
結晶Si層35の厚さが0.5〜1μmであれば、ソフ
トエラー発生率が低く且つBVCEO が上述の要件を満た
していることが分かる。また、この図16には示されて
いないが、バイポーラトランジスタ77のコレクタ電流
C 、特に、エミッタ接地順方向電流増幅率hfe=50
の場合のコレクタ電流IC である所謂Knee電流も、BV
CEO が上述の要件を満たす範囲で最大になる。
【0074】図17は、内部ベース領域62中のBを活
性化させると共にエミッタ領域75及び外部ベース領域
76を形成するために図11の工程で行ったハロゲンラ
ンプアニールの温度と、MOSトランジスタ53a〜5
3cにおけるゲート耐圧の初期不良率及びバイポーラト
ランジスタ77の遮断周波数との関係を示している。
【0075】この図17から明らかな様に、ハロゲンラ
ンプアニールの温度が1000〜1150℃であれば、
バイポーラトランジスタ77のベース幅を正確に制御す
ることができて遮断周波数等の高周波特性が優れてお
り、MOSトランジスタ53a〜53cのゲート酸化膜
としてのSiO2 層44の劣化を防止することができて
ゲート耐圧の初期不良率が低い。
【0076】ところで、従来の高抵抗負荷型SRAMで
は、抵抗素子14、15としての多結晶Si層73のう
ちでコンタクト孔72の近傍部分にも拡散層46、52
と同様に拡散係数の小さいAsがイオン注入されていた
ので、記憶ノード拡散層になっている拡散層46、52
の不純物濃度の変化が急峻であった。
【0077】しかし、本実施形態では、抵抗素子14、
15としての多結晶Si層73のうちでコンタクト孔7
2の近傍部分に拡散係数の大きいPをイオン注入してい
るので、既述の様に拡散層46、52の不純物濃度の変
化が緩やかであり、拡散層46、52における接合リー
クが少ない。このため、記憶ノード拡散層になっている
この拡散層46、52に蓄積されている電荷量が変動し
にくく、この拡散層46、52の電位も反転しにくく
て、メモリセルの記憶保持特性が優れている。
【0078】そして、この様に、抵抗素子14、15と
しての多結晶Si層73のうちでコンタクト孔72の近
傍部分に拡散係数の大きいPをイオン注入しているにも
拘らず、内部ベース領域62中のBを活性化させると共
にエミッタ領域75及び外部ベース領域76を形成する
ためのハロゲンランプアニールを行った後に抵抗素子1
4、15を形成しているので、多結晶Si層73中のP
の拡散を防止することができて、抵抗素子14、15の
特性の変動を防止することができる。
【0079】つまり、本実施形態の高抵抗負荷型SRA
Mでは、バイポーラトランジスタ77の特性と抵抗素子
14、15の特性とMOSトランジスタ53a〜53c
の特性との何れもが優れている。
【0080】なお、以上の実施形態は、高抵抗負荷型S
RAM及びその製造方法に本願の発明を適用したもので
あるが、TFT負荷型SRAM及びその製造方法にも本
願の発明を適用することができる。この場合は、以上の
実施形態で抵抗素子14、15としての多結晶Si層7
3のうちでコンタクト孔72の近傍部分にPをイオン注
入した代わりに、TFT(薄膜トランジスタ)のゲート
電極としての多結晶Si層にPをイオン注入する。
【0081】また、上述の実施形態におけるハロゲンラ
ンプアニールの代わりに、ハロゲンランプアニール以外
の高速熱処理を行うこともできる。更に、高抵抗負荷型
やTFT負荷型のSRAMが搭載されると共にこれらの
SRAMの周辺回路の他に論理回路等も非メモリセル領
域に設けられているASIC及びその製造方法等にも本
願の発明を適用することができる。
【0082】
【発明の効果】本願の発明による半導体装置では、α線
が半導体基体中に入射しても、メモリセル領域の第1の
電界効果トランジスタの拡散層における電荷量の変動を
抑制することができるので、メモリセルのソフトエラー
耐性が高い。
【0083】しかも、非メモリセル領域における第2の
電界効果トランジスタの閾値電圧はメモリセル領域にお
ける第1の電界効果トランジスタの閾値電圧よりも低
く、且つ、メモリセル領域のスタンバイ電流の増大が防
止されているので、動作速度の低下と消費電力の増大と
が防止されている。
【0084】更に、メモリセル領域における第1の埋め
込み拡散層を非メモリセル領域における第2の埋め込み
拡散層と同時に形成することができるので、製造工程の
増加による製造コストの増大を抑制することができる。
【0085】また、第1の埋め込み拡散層がメモリセル
領域から非メモリセル領域へ0.5〜2μmだけ突出し
ていれば、メモリセル領域の周辺部においても第1の電
界効果トランジスタの拡散層における電荷量の変動を抑
制しつつ、必要な面積の増大も抑制することができるの
で、集積度の低下を抑制しつつソフトエラー耐性を高め
ることができる。
【0086】また、半導体基体の表面に露出している第
1のプラグ領域がメモリセル領域における第1の埋め込
み拡散層に接続されていれば、この第1の埋め込み拡散
層に正電圧を容易に印加することができるので、ソフト
エラー耐性を容易に高めることができ、更に、第1のプ
ラグ領域を第2のプラグ領域と同時に形成することがで
きるので、製造工程の増加による製造コストの増大を抑
制することもできる。
【0087】また、第1及び第2の埋め込み拡散層上の
半導体層の厚さが0.5〜1μmであれば、メモリセル
のソフトエラー発生率が低く且つバイポーラトランジス
タのベース開放エミッタ接地コレクタ最大電圧及びコレ
クタ電流が大きいので、メモリセルのソフトエラー耐性
が高く且つバイポーラトランジスタの特性が優れてい
る。
【0088】本願の発明による第1の半導体装置の製造
方法では、イオン注入損傷による欠陥層が半導体基体中
に局所的に残ることがなく、しかも、メモリセル領域に
第1の埋め込み拡散層を形成することによる製造工程の
増加がないので、メモリセルのソフトエラー耐性が高く
且つ動作速度の低下と消費電力の増大とが防止されてい
る半導体装置を、1ビットレベルの記憶保持能力を低下
させることなく且つ製造コストの増大を抑制しつつ製造
することができる。
【0089】また、第1及び第2の電界効果トランジス
タの両方のチャネル領域にP型の不純物を同時に導入す
ると共に第1の電界効果トランジスタのチャネル領域に
のみP型の不純物を導入することによって、第1の電界
効果トランジスタの閾値電圧を第2の電界効果トランジ
スタの閾値電圧よりも高くすれば、マスク数が少なくて
よいので、製造コストの増大を更に抑制することができ
る。
【0090】本願の発明による第2の半導体装置の製造
方法では、バイポーラトランジスタのベース幅を正確に
制御することができ、しかも、負荷素子中の不純物の拡
散を防止することもできるので、バイポーラトランジス
タの特性と負荷素子の特性との両方が優れている半導体
装置を製造することができる。
【0091】また、フリップフロップの記憶ノード拡散
層と負荷素子との接続部分にリンを導入すれば、この記
憶ノード拡散層における接合リークを低減させることが
できるので、メモリセルの記憶保持特性が優れている半
導体装置を製造することができる。
【0092】また、バイポーラトランジスタの少なくと
もベース領域及びエミッタ領域を形成するための高速熱
処理の温度を1000〜1150℃にすれば、バイポー
ラトランジスタのベース幅を更に正確に制御することが
でき、且つ、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜の劣
化及びゲート絶縁膜へのホットキャリアの注入を防止す
ることができるので、バイポーラトランジスタの特性と
負荷素子の特性と電界効果トランジスタの特性との何れ
もが優れている半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の一実施形態による高抵抗負荷型S
RAMのメモリセル領域及びそれに隣接する周辺回路領
域の側断面図である。
【図2】一実施形態による高抵抗負荷型SRAMの周辺
回路領域の側断面図である。
【図3】一実施形態による高抵抗負荷型SRAMのメモ
リセル領域のうちで図1とは異なる部分の側断面図であ
る。
【図4】一実施形態の最初の製造工程を示す側断面図で
ある。
【図5】図4に続く工程を示す側断面図である。
【図6】図5に続く工程を示す側断面図である。
【図7】図6に続く工程を示す側断面図である。
【図8】図7に続く工程を示す側断面図である。
【図9】図8に続く工程を示す側断面図である。
【図10】図9に続く工程を示す側断面図である。
【図11】図10に続く工程を示す側断面図である。
【図12】図11に続く工程を示す側断面図である。
【図13】埋め込み拡散層に印加されている電圧とソフ
トエラー発生率との関係を示すグラフである。
【図14】メモリセル領域から周辺回路領域への埋め込
み拡散層の突出量tとソフトエラー発生率との関係を示
すグラフである。
【図15】メモリセル領域におけるMOSトランジスタ
のゲート長とサブスレッショルド電流との関係を示すグ
ラフである。
【図16】エピタキシャル層の厚さとソフトエラー発生
率及びベース開放エミッタ接地コレクタ最大電圧BV
CEO との関係を示すグラフである。
【図17】ハロゲンランプアニールの温度とMOSトラ
ンジスタにおけるゲート耐圧の初期不良率及びバイポー
ラトランジスタの遮断周波数との関係を示すグラフであ
る。
【図18】本願の発明を適用し得る高抵抗負荷型SRA
Mのメモリセルの等価回路図である。
【符号の説明】
11 フリップフロップ 31 Si基板(半導
体基板) 32 メモリセル領域 33a、33b、33c 周辺回路領域(非メモリセル
領域) 34a 拡散層(第1の拡散層) 34b 拡散層(第2の拡散層) 35 単結晶Si層(半導体層、エピタキシャル層) 36 Si基体(半導体基体) 37a 埋め込み拡散層(第1の埋め込み拡散層) 37b 埋め込み拡散層(第2の埋め込み拡散層) 43a プラグ領域(第1のプラグ領域) 43b プラグ領域(第2のプラグ領域) 46、52 拡散層(記憶ノード拡散層) 53a MOSトランジスタ(第1の電界効果トランジ
スタ、電界効果トランジスタ) 53b、53c MOSトランジスタ(第2の電界効果
トランジスタ) 62 内部ベース領域(ベース領域) 72 コンタ
クト孔(接続部分) 73 多結晶Si層(負荷素子) 75 エミッ
タ領域 77 バイポーラトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/10 481

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型の第1の電界効果トランジスタが設
    けられているメモリセル領域と、NPN型のバイポーラ
    トランジスタとN型の第2の電界効果トランジスタとが
    設けられている非メモリセル領域とが、同一の半導体基
    体に設けられている半導体装置において、 N型の第1の埋め込み拡散層が前記メモリセル領域の前
    記半導体基体中に設けられており、 N型の第2の埋め込み拡散層が前記バイポーラトランジ
    スタのコレクタ領域の一部になっており、 前記第1の電界効果トランジスタの閾値電圧が前記第2
    の電界効果トランジスタの閾値電圧よりも高いことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の埋め込み拡散層が前記メモリ
    セル領域から前記非メモリセル領域へ0.5〜2μmだ
    け突出していることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基体の表面に露出している第
    1及び第2のプラグ領域が夫々前記第1及び第2の埋め
    込み拡散層に接続されていることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板とこの半導体基板上の厚さ
    0.5〜1μmの半導体層とで前記半導体基体が構成さ
    れており、 前記第1及び第2の埋め込み拡散層が前記半導体基板の
    表面部に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 N型の第1の電界効果トランジスタが設
    けられているメモリセル領域と、NPN型のバイポーラ
    トランジスタとN型の第2の電界効果トランジスタとが
    設けられている非メモリセル領域とが、同一の半導体基
    体に設けられている半導体装置の製造方法において、 前記メモリセル領域と前記バイポーラトランジスタを形
    成すべき領域との半導体基板の表面部に夫々N型の第1
    及び第2の拡散層を同時に形成する工程と、 前記半導体基板上にエピタキシャル層を成長させて、前
    記半導体基体を形成すると共に前記拡散層を埋め込み拡
    散層にする工程と、 前記第1の電界効果トランジスタの閾値電圧を前記第2
    の電界効果トランジスタの閾値電圧よりも高くする工程
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の電界効果トランジス
    タのチャネル領域にP型の不純物を同時に導入する工程
    と、 前記第1の電界効果トランジスタのチャネル領域にのみ
    P型の不純物を導入する工程とを具備することを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 電界効果トランジスタ及び負荷素子から
    成るフリップフロップが設けられているメモリセル領域
    と、バイポーラトランジスタが設けられている非メモリ
    セル領域とを有する半導体装置の製造方法において、 前記バイポーラトランジスタの少なくともベース領域及
    びエミッタ領域を高速熱処理で形成する工程と、 前記高速熱処理の後に前記負荷素子を形成する工程とを
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記フリップフロップの記憶ノード拡散
    層に接続する前記負荷素子を形成する工程と、 前記接続部分にリンを導入する工程とを具備することを
    特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 抵抗素子を前記負荷素子にすることを特
    徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記電界効果トランジスタとは反対導
    電型の電界効果トランジスタを前記負荷素子にして、こ
    の反対導電型の電界効果トランジスタのゲート電極を前
    記記憶ノード拡散層に接続することを特徴とする請求項
    8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記高速熱処理の温度を1000〜1
    150℃にすることを特徴とする請求項7記載の半導体
    装置の製造方法。
JP35892196A 1996-11-05 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3562611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35892196A JP3562611B2 (ja) 1996-11-05 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法
US08/964,907 US6124617A (en) 1996-11-05 1997-11-05 Semiconductor device and method of fabricating same
US09/131,350 US6362037B1 (en) 1996-11-05 1998-08-10 Semiconductor device and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-308779 1996-11-05
JP30877996 1996-11-05
JP35892196A JP3562611B2 (ja) 1996-11-05 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189771A true JPH10189771A (ja) 1998-07-21
JP3562611B2 JP3562611B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=26565690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35892196A Expired - Fee Related JP3562611B2 (ja) 1996-11-05 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6124617A (ja)
JP (1) JP3562611B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003966A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
SE518710C2 (sv) * 2000-06-26 2002-11-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att förbättra transistorprestanda samt transistoranordning och integrerad krets
US20050250289A1 (en) * 2002-10-30 2005-11-10 Babcock Jeffrey A Control of dopant diffusion from buried layers in bipolar integrated circuits
WO2004068556A2 (en) 2003-01-27 2004-08-12 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures with structural homogeneity
KR20100071211A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 삼성전자주식회사 셀 어레이로 인가되는 리키지 커런트를 막는 더미 셀 비트 라인 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269587A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Hitachi Ltd Device and manufacture for high voltage resisting semiconductor
CA1131801A (en) * 1978-01-18 1982-09-14 Johannes A. Appels Semiconductor device
JPS57162359A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Toshiba Corp Semiconductor device
US5148255A (en) * 1985-09-25 1992-09-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US4984200A (en) * 1987-11-30 1991-01-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor circuit device having a plurality of SRAM type memory cell arrangement
GB2233492A (en) * 1989-06-16 1991-01-09 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor bimos device
US5457062A (en) * 1989-06-30 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Method for forming gigaohm load for BiCMOS process
JPH03198371A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5480815A (en) * 1992-08-19 1996-01-02 Nec Corporation Method of manufacturing a biopolar transistor in which an emitter region is formed by impurities supplied from double layered polysilicon
US5643806A (en) * 1993-02-28 1997-07-01 Sony Corporation Manufacturing method for making bipolar device
US5698893A (en) * 1995-01-03 1997-12-16 Motorola, Inc. Static-random-access memory cell with trench transistor and enhanced stability
US5828112A (en) * 1995-09-18 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device incorporating an output element having a current-detecting section

Also Published As

Publication number Publication date
US6362037B1 (en) 2002-03-26
US6124617A (en) 2000-09-26
JP3562611B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822750A (en) MOS floating gate memory cell containing tunneling diffusion region in contact with drain and extending under edges of field oxide
US4701776A (en) MOS floating gate memory cell and process for fabricating same
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
JPH05259407A (ja) 数メガビット級ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー製造のための積層コンデンサセルを含むマスク数減少・多結晶シリコン分割cmos工程
JPH05129429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0783047B2 (ja) ゲート分離構造を形成するプロセス
US5536962A (en) Semiconductor device having a buried channel transistor
US5627087A (en) Process for fabricating metal-oxide semiconductor (MOS) transistors based on lightly doped drain (LDD) structure
JP3400891B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5898006A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having various types of MOSFETS
JP3777000B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4921813A (en) Method for making a polysilicon transistor
JP3562611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08213478A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5077226A (en) Manufacturing method for BiCMOS devices
KR100344489B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP3404123B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100224757B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH06120449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02148852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법
JP3175873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100200080B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6303463B1 (en) Method for fabricating a flat-cell semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees