JPH10189129A - 電線導出部の防水構造および製造方法 - Google Patents

電線導出部の防水構造および製造方法

Info

Publication number
JPH10189129A
JPH10189129A JP8348245A JP34824596A JPH10189129A JP H10189129 A JPH10189129 A JP H10189129A JP 8348245 A JP8348245 A JP 8348245A JP 34824596 A JP34824596 A JP 34824596A JP H10189129 A JPH10189129 A JP H10189129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
rubber
elastic material
housing
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8348245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265207B2 (ja
Inventor
Tetsuo Harube
哲夫 治部
Akira Shinji
陽 榛地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP34824596A priority Critical patent/JP3265207B2/ja
Priority to US08/996,400 priority patent/US5939674A/en
Priority to DE19757672A priority patent/DE19757672C2/de
Priority to GB9727378A priority patent/GB2320821B/en
Publication of JPH10189129A publication Critical patent/JPH10189129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265207B2 publication Critical patent/JP3265207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な製造コストで高い防水性を有する電線
導出部の防水構造を得ること。 【解決手段】 リブ12により仕切られ、電線7が通る
収容溝10を有するカバー部3と、同様の収容溝16と
リブ17が形成された上カバー15とが超音波発振によ
るリブ12,17同士の溶着により接合されており、シ
ート状のゴム状弾性材21が超音波発振時に上下のリブ
12,17間で切断されて上,下の収容溝16,17で
構成された収容孔内に圧縮状態で収容されており、かつ
電線7が収容されたゴム状弾性材21の中央部分を貫通
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線導出部の防水
構造および製造方法に関し、詳しくは、防水コネクタあ
るいは電気接続箱等の配線器具の電線導出部をゴム状弾
性材で防水する構造とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6および図7に、防水コネクタの電線
導出部の防水構造の従来例を示している。
【0003】図6に示すものは、(a)に示す2つ割り
された上下のゴム栓30で電線7(被覆電線、以下、同
じ)を挟み、ゴム栓30の溝31に電線7を嵌合させた
状態で、(b)のようにゴム栓30をコネクタのハウジ
ング2の凹陥部32に圧入した構造のものである(実開
昭50−54591号公報参照)。
【0004】また、図7に示す構造のものは、(a)の
ように、コネクタのハウジング2に対して摺動自在にホ
ルダ33を取り付け、(b)のように電線7の上下から
パッキン34をパッキンホルダ33で押さえるようにし
た構造のものである(実開平5−57772号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6に示す構造のもの
は、複数の電線7を一括防水できるが、ゴム栓30のハ
ウジング7への嵌合作業が面倒である上、電線サイズ、
極数に応じて金型を起こしてゴム栓30を成形する必要
があり、製造コストが高くなるという問題がある。
【0006】また、図7に示す構造のものは、比較的容
易にパッキン34のシール作業が行え、かつある程度は
電線サイズ、極数の違いにも対応できるが、単にホルダ
33で押圧するだけであるので、図8に示すように、電
線7の側部にパッキン34、34間の隙間35が生じる
ことが避けられず、このため、防水性が低下するという
問題がある。
【0007】本発明は上述の点に着目してなされたもの
で、安価な製造コストで高い防水性を有する電線導出部
の防水構造および製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、電気配線器具のハウジング
から導出された電線をゴム状弾性材で被覆して防水する
電線導出部の防水構造であって、前記ハウジングの端部
に、リブにより仕切られ、前記電線が通る収容溝を有す
るカバー部3が形成され、同様の収容溝とリブが形成さ
れた上カバーが前記カバー部上に重ね合わされて前記リ
ブ同士が超音波発振により溶着しており、前記ゴム状弾
性材は、シート状のゴム状弾性材が前記超音波発振時に
上下の前記リブ間で切断されて上下の収容溝で構成され
た収容孔内に圧縮状態で収容されて構成されており、前
記電線は前記収容されたゴム状弾性材の略中央部を貫通
していることを特徴とするものである。
【0009】このため、請求項1記載の発明では、ゴム
状弾性材がリブの部分で切断されて非連続となってお
り、かつ、分割されているカバー部と上カバーの収容溝
で強く圧縮されているので、電線の外周及び上,下の収
容溝に隙間なく密接し、高い防水効果が得られる。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の電線導出部の防水構造であって、前記カバー部およ
び上カバーに、前記リブの途中が部分的に切除された収
容凹部が形成され、該収容凹部に前記ゴム状弾性材がシ
ート状態で上下に密接するブロック部として収容されて
いることを特徴とするものである。
【0011】このため、請求項2記載の発明では、ゴム
状弾性材は、収容凹部内で圧縮されて1つのかたまりと
なったブロック部が形成され、このブロック部がリブに
引っ掛かるため、ゴム状弾性材が抜けることが防止され
る。
【0012】また、請求項3記載の発明は、電気配線器
具のハウジングから導出された電線をゴム状弾性材で被
覆して防水する電線導出部の防水構造を製造する方法で
あって、前記ハウジングから前記電線を導出させて、該
ハウジングカバー部のリブで仕切られた収容溝にセット
する工程と、前記電線をシート状のゴム状弾性材で上下
から挟む工程と、下向きのリブで仕切られた収容溝を有
する上カバーを前記ゴム状弾性材の上部にセットする工
程と、超音波ホーンを前記上カバー上にセットして超音
波発振させながら前記ゴム状弾性材に荷重を加え、前記
カバー部および前記上カバーのリブ間で前記ゴム状弾性
材を圧縮切断すると同時に該リブ同士を溶着する工程
と、を含むことを特徴とするものである。
【0013】このため、請求項3記載の発明では、カバ
ー部と上カバーでシート状のゴム状弾性材を挟んだ状態
で、超音波ホーンで発振加圧する方法を採用しているの
で、ゴム状弾性材の圧縮、リブ間での切断およびリブ同
士の溶着が一工程で同時に行われ、製造作業が簡単にな
ると共に、ゴム状弾性材は上下の収容溝間で強く圧縮さ
れ、かつ、リブ同士の溶着により両カバーが強固に接合
され、信頼性の高い電線導出部の防水構造を製造でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、図6および図7と同一部材
または同一機能のものは同一符号で示している。
【0015】図1および図2は、本発明に係る電線導出
部の防水構造の第1実施の形態を示すもので、コネクタ
の電線導出部に適用した例を示している。
【0016】コネクタ1は、長方体のハウジング2と、
このハウジング2の先端に形成されたカバー部3とで構
成され、全体がプラスチックで構成されている。このカ
バー部3の基部には段部5が形成され、この段部5の前
端面6に、ハウジング2内を通る電線7(図1に2点鎖
線で示す)が導出される複数の孔8が開口している。
【0017】カバー部3の上面には、各孔8に対応して
上向きの半円状収容溝10が形成されている。この半円
状収容溝10は、各孔8の仕切壁11に対応するリブ1
2で仕切られている。また、カバー部3の両側縁部1
3、13には、先の尖った突起状のリブ14、14が形
成されている。
【0018】上カバー15は、カバー部3の半円状収容
溝10に対応した下向きの半円状収容溝16、リブ12
に対応した下向きのリブ17、および両側縁13、13
に対応した両側縁20、20が形成されている。
【0019】このときリブ12,17は成形上可能な限
り先の尖ったシャープな形状に成形され、これにより後
述するゴム状弾性材の切断機能を向上させることができ
る。
【0020】次に、第1実施の形態の電線導出部の防水
構造の製造工程を説明する(図2参照)。
【0021】(1) 電線7に接続された端子(図示せ
ず)をハウジング2内に係止させて電線7を孔8から半
円状収容溝10に沿って導出させる。
【0022】(2) 次いで、2枚のシート状のゴム状弾
性材21、21で電線7を上下から挟むようにしてカバ
ー部3にセットする。なお、ゴム状弾性材21、21
は、1枚物を鎖線で示すように折曲げて使用してもよ
い。ゴム状弾性材21としては、天然ゴム、合成ゴム、
その他ゴム状の弾性を有する部材(エラストマー)であ
れば材料は限定されない。
【0023】なお、上記(1) 、(2) の工程は逆であって
もよい。
【0024】(3) 図2(a)に示すように、上カバー
15をゴム状弾性材21上にセットする。
【0025】(4) 図2(b)に示すように、超音波ホ
ーン22を下降させて上カバー21に荷重を印加しなが
ら超音波を発振する。これにより、ゴム状弾性材21は
リブ12、17の部分および突起状のリブ14の部分で
加圧切断されると同時に、カバー部3と上カバー15の
リブ12、17同士が溶着され、また、突起状のリブ1
4の溶融によって両側縁13、20同士も溶着される。
なお、通常、ゴム状弾性材は超音波の振動を吸収するた
め、弾性材同士は溶着されないが、振動を吸収できない
程度まで圧縮されると加熱されて切断されるという性質
があるので、前述のように超音波ホーン22の荷重があ
る程度以上になると、ゴム状弾性材21は切断される。
【0026】これにより、図2(c)に示すように、ゴ
ム状弾性材21は上下の半円状収容溝10、16で形成
された円形収容孔内に圧縮された状態で収容され、かつ
電線7はこの収容されたゴム状弾性材21の略中央部分
を貫通しており、電線7には全周より圧力が加わった状
態になるので、電線7の周囲に隙間が生じることがなく
なり、完全な防水が得られる。
【0027】この状態を図2(d)に示す。すなわち上
下の収容溝10,16で構成された円形収容孔内に収容
されたゴム状弾性材21,21はその切断端面21a同
士が密接すると共に、復元力aが周方向に均等の作用し
て電線7の外周面及び収容溝10,16に密接してい
る。
【0028】以上のように、本実施の形態の電線導出部
の防水構造では、ゴム状弾性材21がリブ12、17の
部分で切断されて非連続となっており、かつ、分割され
ているカバー部3とカバー体15とで強く圧縮されてい
るので、電線7の外周及び収容溝10,16に隙間なく
密接し、高い防水効果が得られる。
【0029】また、ゴム状弾性材21は、シート状のも
のが用いられるので、金型等で加工する必要がなく、電
線のサイズ、極数に関係なく同じシートを使用できる。
【0030】また、本発明の製造方法では、カバー部3
とカバー体15でシート状のゴム状弾性材21を挟んだ
状態で、超音波ホーン22で発振加圧する方法を採用し
ているので、ゴム状弾性材21の圧縮、リブ12、17
間での切断およびリブ12、17の溶着が一工程で同時
に行われ、製造作業が簡単になると共に、ゴム状弾性材
21は半円状収容溝10、16内で強く圧縮され、か
つ、リブ12,17同士の溶着により両カバー3、15
が強固に接合され、信頼性の高い電線導出部の防水構造
を製造できる。
【0031】図3乃至図5は、本発明の第2実施の形態
を示すもので、リブ12の後部を一部切除して、ハウジ
ング2の段部5の前端面6に隣接する収容凹部23を形
成したものである。図示しないが、上カバー15にも同
様の収容凹部がリブ17の後部に形成されている。
【0032】この第2実施の形態では、上述のように超
音波ホーン22で上カバー15をカバー部3に溶着する
と、ゴム状弾性材21は上下の収容凹部23間でシート
状態のまま圧縮されて上下に密接したブロック部24と
なって収容される(図4参照)。このブロック部24
が、図5に示すようにリブ12および17に引っ掛かる
ため、カバー部3と上カバー15からゴム状弾性材21
が抜けることが防止される。
【0033】なお、収容凹部23は、図示のように最後
部でなく、リブ12、17の中間部を部分的に切除して
構成してもよい。
【0034】第2実施の形態では、半円状収容溝10、
16内のゴム状弾性材21に抜け方向の力が加わっても
ブロック部24のリブ12、17に対する係止でこれを
防止でき、引抜き強度も大きくすることができる。
【0035】上記各実施の形態では、本発明の電線導出
部の防水構造および防水方法をコネクタに適用した例を
示したが、これに限定されず、電気接続箱その他電線導
出部を有するあらゆる配線器具に適用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1記載の
発明によれば、ゴム状弾性材がカバー部および上カバー
のリブの部分で切断されて非連続となっており、かつ、
カバー部と上カバーとが分割されているので、両者で強
く圧縮されて電線の外周及びカバー部、上カバー部の収
容溝に隙間なく密接し、高い防水効果が得られる。
【0037】また、請求項2記載の発明によれば、収容
溝の途中に形成した収容凹部に前記ゴム状弾性材のブロ
ック部を構成したので、請求項1記載の発明の効果に加
えて、このブロック部がリブに引っ掛かるため、ゴム状
弾性材が抜けることが防止され、引抜き強度の高い防水
構造となる。
【0038】また、請求項3記載の発明によれば、超音
波ホーンの発振加圧で、ゴム状弾性材の圧縮、リブ間で
の切断およびリブの溶着が一工程で同時に行われ、製造
作業が簡単になると共に、ゴム状弾性材は超音波ホーン
の荷重で収容溝間で強く圧縮され、かつ、リブ同士の溶
着により両カバーが強固に接合され、防水性の高い電線
導出部の防水構造を簡単な工程で安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態を示す斜視図である。
【図2】(a)、(b)、(c)は各々本発明の第1実
施の形態の製造工程を示す要部断面図であり、(d)は
最終品の要部拡大断面図である。
【図3】第2実施の形態の斜視図である。
【図4】第2実施の形態のカバーを取り除いた状態のゴ
ム状弾性材の収容状態を示す斜視図である。
【図5】第2実施の形態の電線部分の水平断面図であ
る。
【図6】従来の防水コネクタを示すもので、(a)はゴ
ム栓の斜視図、(b)はコネクタへの取付状態の斜視図
である。
【図7】他の従来の防水コネクタを示す断面図で、
(a)は仮止め状態、(b)本係止状態を示している。
【図8】従来構造の電線とパッキンとの関係を示す断面
図である。
【符号の説明】
2 ハウジング 3 カバー部 7 電線 10 半円状収容溝(収容溝) 12 リブ 15 上カバー 16 半円状収容溝(収容溝) 17 リブ 21 ゴム状弾性材 22 超音波ホーン 23 収容凹部 24 ブロック部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気配線器具のハウジングから導出され
    た電線をゴム状弾性材で被覆して防水する電線導出部の
    防水構造であって、 前記ハウジングの端部に、リブにより仕切られ、前記電
    線が通る収容溝を有するカバー部が形成され、同様の収
    容溝とリブが形成された上カバーが前記カバー部上に重
    ね合わされて前記リブ同士が超音波発振により溶着して
    おり、 前記ゴム状弾性材は、シート状のゴム状弾性材が前記超
    音波発振時に上下の前記リブ間で切断されて上下の収容
    溝で構成された収容孔内に圧縮状態で収容されて構成さ
    れており、 前記電線は前記収容されたゴム状弾性材の略中央部を貫
    通していることを特徴とする電線導出部の防水構造。
  2. 【請求項2】 前記カバー部および上カバーに、前記リ
    ブの途中が部分的に切除された収容凹部が形成され、該
    収容凹部に前記ゴム状弾性材がシート状態で上下に密接
    するブロック部として収容されていることを特徴とする
    請求項1記載の電線導出部の防水構造。
  3. 【請求項3】 電気配線器具のハウジングから導出され
    た電線をゴム状弾性材で被覆して防水する電線導出部の
    防水構造を製造する方法であって、 前記ハウジングから前記電線を導出させて、該ハウジン
    グのカバー部のリブで仕切られた収容溝にセットする工
    程と、 前記電線をシート状のゴム状弾性材で上下から挟む工程
    と、 下向きのリブで仕切られた収容溝を有する上カバーを前
    記ゴム状弾性材の上部にセットする工程と、 超音波ホーンを前記上カバー上にセットして超音波発振
    させながら前記ゴム状弾性材に荷重を加え、前記カバー
    部および前記上カバーのリブ間で前記ゴム状弾性材を圧
    縮切断すると同時に該リブ同士を溶着する工程と、 を含むことを特徴とする電線導出部の防水構造の製造方
    法。
JP34824596A 1996-12-26 1996-12-26 電線導出部の防水構造および製造方法 Expired - Fee Related JP3265207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34824596A JP3265207B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 電線導出部の防水構造および製造方法
US08/996,400 US5939674A (en) 1996-12-26 1997-12-22 Waterproof structure for wire leading part and manufacturing method thereof
DE19757672A DE19757672C2 (de) 1996-12-26 1997-12-23 Wasserdichter elektrischer Verbinder und Herstellungsverfahren hierfür
GB9727378A GB2320821B (en) 1996-12-26 1997-12-24 Waterproof structure for wire leading part and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34824596A JP3265207B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 電線導出部の防水構造および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189129A true JPH10189129A (ja) 1998-07-21
JP3265207B2 JP3265207B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=18395731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34824596A Expired - Fee Related JP3265207B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 電線導出部の防水構造および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5939674A (ja)
JP (1) JP3265207B2 (ja)
DE (1) DE19757672C2 (ja)
GB (1) GB2320821B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331935B1 (ko) * 2000-05-23 2002-04-09 김홍근 정보통신용 방수플러그 제조방법
JP2009187769A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Yazaki Corp コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311638B2 (ja) * 1997-05-22 2002-08-05 矢崎総業株式会社 被覆導体導出部の防水方法
DE19835670A1 (de) 1998-08-06 2000-04-20 Delphi Automotive Systems Gmbh Dichtungsanordnung zwischen einem elektrischen Verbinder und einem elektrischen Leiter
WO2002015354A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-21 Technigroup Far East Pte Ltd. Housing for electrical and data wire management
JP4321135B2 (ja) * 2003-06-25 2009-08-26 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
DE102011056780A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Balluff Gmbh Elektrisches Gerät und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Geräts
US9685730B2 (en) 2014-09-12 2017-06-20 Steelcase Inc. Floor power distribution system
CN111029824B (zh) * 2019-12-09 2021-10-12 湖南粤港模科实业有限公司 一种便于快速组装防水接头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2227528A (en) * 1938-06-01 1941-01-07 Adel Prec Products Corp Conduit support
US3282544A (en) * 1963-03-11 1966-11-01 Lyckeaborgs Bruk Ab Tight lead-through inlet frame device for electrical lines
US3523156A (en) * 1968-09-18 1970-08-04 Lawrence Phillips Jr Electrical service center having an improved moisture barrier
US3676744A (en) * 1970-08-10 1972-07-11 Lindsay Specialty Prod Ltd Signal splitter
FR2243022B1 (ja) * 1973-09-10 1977-09-23 Rhone Progil
DE7619392U1 (de) * 1976-06-18 1976-10-28 Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal Isoliergehäuse für einen Winkelstecker
US4215236A (en) * 1978-03-24 1980-07-29 Marquette Electronics, Inc. Junction box for electrocardiographic leads
US4274197A (en) * 1979-09-21 1981-06-23 Thomas & Betts Corporation Method of making an environmental seal
DE3036267C2 (de) * 1980-09-26 1984-11-29 Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal Wasserdichter elektrischer Steckverbinder und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH04207878A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 動画像管理装置
JP2586314Y2 (ja) * 1991-11-08 1998-12-02 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JPH0554591U (ja) * 1991-12-20 1993-07-20 倉敷繊維加工株式会社 中入綿不織布
US5234185A (en) * 1992-02-21 1993-08-10 General Motors Corporation Unitary pipe clamp and assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331935B1 (ko) * 2000-05-23 2002-04-09 김홍근 정보통신용 방수플러그 제조방법
JP2009187769A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Yazaki Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19757672C2 (de) 2001-07-12
GB2320821B (en) 1999-02-17
JP3265207B2 (ja) 2002-03-11
GB9727378D0 (en) 1998-02-25
US5939674A (en) 1999-08-17
DE19757672A1 (de) 1998-07-02
GB2320821A (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311619B2 (ja) 電線導出部の防水構造および製造方法
JP3195263B2 (ja) 防水コネクタおよびその製造方法
JP3522974B2 (ja) 被覆電線の接合構造
US5869784A (en) Covered wire connection structure
JP3311639B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3265207B2 (ja) 電線導出部の防水構造および製造方法
US6940020B2 (en) Shielded structure of flat shielding electric wire
GB2330250A (en) A waterproof connector with adhesive hardened by ultrasonic vibrations
JP3026426B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法及びその金型構造
JPH10321287A (ja) 被覆導体導出部の防水方法
JP3311623B2 (ja) コネクタの電線接続部構造
US4604800A (en) Sealing construction for a casing
JP3119119B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3311622B2 (ja) コネクタの電線接続構造
JP3309195B2 (ja) 防水型圧電ブザー
JPH09118357A (ja) 電気接続箱
CN215306922U (zh) 具有强密封按键的电动牙刷
JP6346800B2 (ja) 導電性弾性部材及びコネクタ
JPH11297382A (ja) 電線接続部の保護シート
JPH0341390Y2 (ja)
JPH1186954A (ja) 防水ハウジング
JP2001258142A (ja) 電線群の端末集中溶接部分の保護構造
JP2535892Y2 (ja) 防水コネクタ用シール部材
JP2002208785A (ja) 電気ボックス
JPH0765873A (ja) 防水圧接ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees