JPH10182645A - 置換プリン誘導体、その製法、その使用およびそれを含有する組成物 - Google Patents

置換プリン誘導体、その製法、その使用およびそれを含有する組成物

Info

Publication number
JPH10182645A
JPH10182645A JP9365530A JP36553097A JPH10182645A JP H10182645 A JPH10182645 A JP H10182645A JP 9365530 A JP9365530 A JP 9365530A JP 36553097 A JP36553097 A JP 36553097A JP H10182645 A JPH10182645 A JP H10182645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620190B2 (ja
Inventor
Anuschirwan Dr Peyman
アヌーシルヴアーン・パイマン
Jochen Dr Knolle
ヨーヒエン・クノレ
Volkmar Dr Wehner
フオルクマル・ヴエーナー
Gerhard Dr Breipohl
ゲールハルト・ブライポール
Jean-Francois Dr Gourvest
ジヤン−フランスワ・グルヴエスト
Denis Dr Carniato
デニ・カルニアト
Thomas Richard Dr Gadek
トマス・リチヤード・ガーデク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Genentech Inc
Original Assignee
Hoechst AG
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG, Genentech Inc filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH10182645A publication Critical patent/JPH10182645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620190B2 publication Critical patent/JP4620190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 骨粗鬆症治療用として有用な置換プリン誘導
体、その製造方法およびそれを含有する組成物の提供。 【解決手段】 下記式IおよびIa で表される化合物、その生理学的に許容し得る塩および
そのプロドラッグ、およびそれを活性成分として含有す
る製剤。化合物の具体的一例を示すと、2S−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−(6−(4−(1,4,
5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル−カルバモ
イル)ピペリジン−1−イル)プリン−9−イル)プロ
ピオン酸並びにその生理学的に許容し得る塩およびその
プロドラッグになる。上記の化合物はビトロネクチン受
容体アンタゴニストであり、これは骨吸収抑制剤とし
て、および骨粗鬆症治療用に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は式IおよびIa
【化10】 (式中、X、Y、W、Wa、GおよびGaは後述の意味を
有する)で表される化合物、それらの生理学的に許容し
得る塩およびそれらのプロドラッグ、それらの製法、そ
れらの使用、並びにそれらを含有する製剤に関する。
【0002】式Iの化合物は価値ある医薬活性化合物で
ある。特に、それらはビトロネクチン受容体アンタゴニ
ストであり、細胞−細胞もしくは細胞−マトリックスの
相互作用過程におけるビトロネクチン受容体とそれらの
リガンドとの相互作用に基づくか、またはこの相互作用
に影響を及ぼすことにより防止、軽減または治癒するこ
とができる病気の治療および予防に適している。本発明
はとりわけ、少なくとも部分的には、望ましくないよう
な骨吸収、血管形成または血管平滑筋系細胞の増殖によ
って惹起され得る病気であって、その治療および予防に
はこれらの過程に作用することが意図される病気の防
止、軽減または治癒用の治療剤としての式Iの化合物お
よびそれらの生理学的に許容し得る塩並びにそのような
化合物を含有する製剤の使用に関する。特に、式Iの化
合物は例えば骨吸収阻害剤、腫瘍増殖および腫瘍転移の
阻害剤、抗炎症剤、心血管性疾患例えば動脈硬化症また
は再狭窄の治療または予防用、または腎障害もしくは網
膜症例えば糖尿病性網膜症の治療または予防用に適して
いる。
【0003】式IおよびIaの本発明化合物は、破骨細
胞による骨吸収を阻害する。 式Iの化合物の使用が可能
な骨疾患は、特に骨粗鬆症、高カルシウム血症、例えば
転移により惹起される骨欠乏症、歯の疾患、上皮小体機
能亢進症、リウマチ様関節炎における関節周辺腐食およ
びページェット病である。さらに式Iの化合物はグルコ
コルチコイド、ステロイドまたはコルチコステロイドに
よる治療によりまたは性ホルモン欠如により惹起される
骨疾患の軽減、回避または治療に用いることもできる。
これら全ての疾患は、骨形成と骨破壊との非平衡に基づ
く骨損失に特徴がある。
【0004】ヒトの骨は骨吸収と骨形成からなる不断の
動的再生過程におかれている。これらの作用はこれらの
目的に特定された型の細胞により調整される。骨形成は
骨芽細胞による骨マトリックスの沈積に基づき、そして
骨吸収は骨芽細胞による骨マトリックスの破壊に基づ
く。多数の骨疾患は骨形成と骨吸収との平衡状態が崩さ
れることに基づく。骨粗鬆症は骨マトリックスの損失に
特徴を有する。活性化された破骨細胞は直径400μm
までの多核細胞であり、それらの細胞は骨マトリックス
を除去してしまう。活性化された破骨細胞は骨マトリッ
クスの表面に付着するようになり、そしてタンパク質分
解酵素および酸を、細胞膜と骨マトリックスとの間の領
域、いわゆる“接合帯”中に分泌する。この酸性環境お
よびプロテアーゼが骨の破壊をもたらす。研究によれ
ば、骨への破骨細胞の付着は破骨細胞の細胞表面上のイ
ンテグリン受容体により調整されるということが分かっ
ている。インテグリン類は、特に血小板上のフィブリノ
ーゲン受容体aIIbβ3およびビトロネクチン受容体av
β3を包含する受容体の上科である。ビトロネクチン受
容体avβ3は、多くの細胞例えば内皮細胞、血管平滑筋
系細胞、破骨細胞および腫瘍細胞の表面に発現する膜糖
タンパク質である。破骨細胞膜上に発現するビトロネク
チン受容体avβ3は、骨への付着および骨吸収の作用を
調整し、それ故に骨粗鬆症の原因となる。この場合のa
vβ3は、トリペプチド記号Arg−Gly−Asp(ま
たはRGD)を含有する骨マトリックスタンパク質例え
ばオステオポンチン、骨シアロタンパク質およびトロン
ボスポンチンに結合する。
【0005】Horton氏および共同研究者等は、破骨細胞
および破骨細胞の移動による歯の破壊を阻害するRGD
ペプチドおよび抗ビトロネクチン受容体抗体(23C6)を
記載している(Horton et al., Exp. Cell. Res. 1991,
195, 368)。J. Cell Biol.1990, 111, 1713の中でSat
o氏等は、ヘビの毒液からのRGDペプチドであるエキ
スタチンを組織培養中での骨吸収の強力な阻害剤および
骨への破骨細胞接着の阻害剤として記載している。Fisc
her氏等(Endocrinology 1993, 132, 1411)は、エキス
タチンがまた生体内で骨吸収を阻害するということをラ
ットで示すことができた。Wayne氏等(J. Clin. Inves
t. 1997, 99, 2284)は、ビトロネクチン受容体アンタ
ゴニストによる骨吸収阻害の生体内効力をラットで証明
することができた。ヒト大動脈血管平滑筋系細胞上のビ
トロネクチン受容体avβ3は、これら細胞の新生動脈内
膜への移動を刺激し、最終的には動脈硬化症および血管
形成術後の再狭窄をもたらす(Brown et al., Cardiova
scular Res. 1994, 28, 1815)。Brooks氏等(Cell 199
4, 79, 1157;J. Clin. Invest. 96(1995) 1815)およ
びMitjans氏等(J. Cell Science 1995, 108, 2825)
は、avβ3に対する抗体またはavβ3アンタゴニストが
血管形成中に血管細胞のアポトーシスを生起させること
により腫瘍を縮小し得るということを示した。Cheresh
氏等(Science 1995,270, 1500)は、網膜症処置で治療
的に使用され得る1つの性状である、ラットの目におけ
るbFGFで生起された血管形成作用を阻害する抗avβ
3抗体またはavβ3アンタゴニストを記載している。
【0006】破骨細胞による骨吸収の阻害剤としてEP
−A−0528586号およびEP−A−052858
7号はアミノアルキル−またはヘテロサイクリル−置換
フェニルアラニン誘導体を開示しており、WO 95/
32710号はアリール誘導体を開示している。WO
95/28426号は骨吸収阻害剤、血管形成阻害剤よ
び再狭窄阻害剤としてRGDペプチドを記載している。
WO 96/00574号およびWO 96/26190
号はとりわけ、ビトロネクチン受容体アンタゴニストま
たはインテグリン受容体アンタゴニストとしてベンゾジ
アゼピン類を記載している。WO 96/00730号
はフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型、特に、
窒素担持5員環に結合しているベンゾジアゼピン類をビ
トロネクチン受容体アンタゴニストとして記載してい
る。EP−A−0531883号は、血小板へのフィブ
リノーゲン結合を阻害する縮合5員複素環を記載してい
る。
【0007】本発明は全ての割合における全ての立体異
性体およびそれらの混合物での式IおよびIa
【化11】 [式中、Xは水素、NR66′、フッ素、塩素、臭素、
OR6、SR6、ヒドロキシ−(C1〜C6)−アルキル−
NH、(ヒドロキシ−(C1〜C6)−アルキル)2N、
アミノ−(C1〜C6)−アルキル−NH、(アミノ−
(C1〜C6)−アルキル)2N、ヒドロキシ−(C1〜C
6)−アルキル−O、ヒドロキシ−(C1〜C6)−アル
キル−SまたはNH−CO−R6であり;YはR6、フッ
素、塩素、臭素、シアノ、NR66′、OR6、SR6
たはヒドロキシ−(C1〜C6)−アルキル−NHであ
り;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;Gaは式IIa -(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (IIa) で表される基であり;Waは式IIIa -B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (IIIa) で表される基であり;
【0008】A、A′は互いに独立して、直接結合、−
C(O)NR5−、−NR5C(O)−、−C(O)−、−NR
5−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、(C5〜C
14)−アリーレン(ここでアリール基において1〜5個
の炭素原子は1〜5個のヘテロ原子により置換され得
る)、(C2〜C4)−アルキニレン、(C2〜C4)−ア
ルケニレンであるか、または1個もしくは2個のヘテロ
原子例えば窒素、硫黄または酸素を含有し、=O、=S
およびR3からなる群より選択される基でモノ置換また
はジ置換され得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価
基であり;R1、R2は互いに独立して水素、フッ素、塩
素、シアノ、ニトロ、(C1〜C10)−アルキル、(C3
〜C14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロア
ルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−ア
リール、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−ア
ルキル、R6−O−R7、R6−S(O)p−R7またはR6
6′N−R7であり;R3は互いに独立して、水素、フッ
素、塩素、シアノ、ニトロ、(C1〜C18)−アルキ
ル、(C3〜C14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−
シクロアルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C
14)−アリール、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C
8)−アルキル、R6−O−R7、R66′N−R7、R6
C(O)−O−R7、R6C(O)R7、R6OC(O)R7、R6
N(R6′)C(O)OR7、R6S(O)pN(R5)R7、R6
C(O)N(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7、R6
(R6′)C(O)N(R5)R7、R6N(R6′)S(O)p
(R5)R7、R6S(O)p7、R6SC(O)N(R5)R7、R
6N(R6′)C(O)R7またはR6N(R6′)S(O)p
7[ここでアルキルはモノ不飽和またはポリ不飽和であ
ることができ、さらにアルキルおよびアリールはフッ
素、塩素、臭素、シアノ、R66′NR7、ニトロ、R6
OC(O)R7、R6C(O)R7、R6N(R6′)C(O)R7
6N(R6′)S(O)p7、R6またはR6−O−R7でモ
ノ置換またはポリ置換され得る]であり;
【0009】R4はC(O)R8、C(S)R8、S(O)
p8、P(O)R88′であるか、またはN、OおよびS
からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテ
ロ原子を有する4〜8員の飽和または不飽和複素環の
基、例えばテトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
オキサゾリル、チアジアゾリルであり;R5は互いに独
立して、水素、(C1〜C10)−アルキル、(C3
14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロアル
キル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリ
ールまたは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−
アルキルであり;R6、R6′は互いに独立して、水素、
(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C14)−シクロアル
キル、(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1〜C8
−アルキル、(C5〜C14)−アリール(ここで1〜5
個の炭素原子はN、O、Sのようなヘテロ原子により置
換され得る)または(C5〜C14)−アリール−(C1
8)−アルキル(ここでアリール部分において1〜5
個の炭素原子はN、O、Sのようなヘテロ原子により置
換され得る)であるか、またはR6およびR6′はそれら
を結合する原子と一緒になって環系、特に、N、Oおよ
びSからなる群より選択されるさらに別の、特に1、2
または3個の別のヘテロ原子も場合により含有し、そし
て飽和または不飽和、特に飽和であることができる4〜
8員環系、例えばモルホリン、チオモルホリン、ピペラ
ジン、ピペリジン、ピロリジンを形成し;R7は互いに
独立して、(C1〜C4)−アルキレンであるか、または
直接結合であり;
【0010】R8、R8′は互いに独立して、ヒドロキシ
ル、(C1〜C8)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリ
ール−(C1〜C8)−アルコキシ、(C5〜C14)−ア
リールオキシ、(C1〜C8)−アルキルカルボニルオキ
シ−(C1〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリ
ール−(C1〜C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C
1〜C8)−アルコキシ、NR66′、(ジ((C1〜C8
−アルキル)アミノ)カルボニルメチルオキシ、(ジ((C
5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル)アミ
ノ)カルボニルメチルオキシ、(C5〜C14)−アリー
ルアミノ、アミノ酸基、N−((C1〜C4)−アルキル)
ピペリジン−4−イルオキシ、2−メチルスルホニルエ
トキシ、1,3−チアゾール−2−イルメチルオキシ、
3−ピリジルメチルオキシ、2−(ジ((C1〜C4)−
アルキル)アミノ)エトキシまたは基Q-(CH3)3+−C
2−CH2−O−(ここでQ-は生理学的に許容し得る
陰イオンである)であり;Bは−O−、−S−、−NR
5−、−NR5−C(O)−、−C(O)−NR5−、直接結
合であるか、または1個もしくは2個のヘテロ原子例え
ば窒素、硫黄または酸素を含有し、=O、=SおよびR
3からなる群より選択される基でモノ置換またはジ置換
され得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価基であ
り;Dは直接結合、−NR6−、−C(O)−NR6−、−
NR6−C(O)−、−S(O)u−NR6−、−NR6−C
(O)−NR6−、−NR6−C(S)−NR6−、−NR6
S(O)u−NR6−、−NR6−C(O)O−、−NR6−N
=CR6−、−NR6−S(O)u−、−(C5〜C14)−ア
リール−CO−、−(C5〜C14)−アリール−S(O)u
−、−N=CR6−、−R6C=N−または−R6C=N−
NR6−(ここでDを表す各2価基は右側の自由結合手を
介して基Eに結合している)であり;Eは水素、R6
C(=NR6)−NR6−、R66′N−C(=NR6)−、
66′N−C(=NR6)−NR6−であるか、または
N、OおよびSからなる群より選択される1、2、3ま
たは4個のヘテロ原子を場合により有し、そしてR3
5、=O、=SおよびR66′N−C(=NR6)−から
なる群より選択される基で場合によりモノ置換、ジ置換
またはトリ置換され得る4〜11員の単環もしくは多環
式の芳香族または非芳香族環系の基、例えば下記の基:
【0011】
【化12】
【化13】 であり;
【0012】nは0、1、2、3、4または5であり;
mは0、1、2、3、4または5であり;iは0または
1であり;pは互いに独立して0、1または2であり;
qは0、1または2であり;rは0、1、2、3、4、
5または6であり;sは0、1、2、3、4または5で
あり;tは0、1、2、3、4または5であり;kは0
または1であり;uは1または2であり;vは0、1、
2または3である]で表される化合物、並びにその生理
学的に許容し得る塩およびそのプロドラッグ[ここで式
IおよびIaに示されたプリン構造の代わりに、3−デ
アザプリン構造、7−デアザプリン構造または7−デア
ザ−8−アザプリン構造も存在することができる]に関
する。
【0013】式IおよびIaの化合物において数回現れ
る全ての基および添え字、例えば基GおよびW中に現れ
る基R1、R2およびR3並びにそこに現れる基R5
6、R6′、R7および各添え字、またさらにこれが適
用されるその他総ての基および添え字は、互いにそれぞ
れ独立していて、指示された意味を有することができ
る。それらは同一であるかまたは相異なることができ
る。同様に、複素環中のヘテロ原子、または互いに独立
して数回存在することができる基の中の置換基は、指示
された意味を有し、そして同一または相異なることがで
きる。置換基中に現れるアルキル基は、直鎖または分枝
鎖状で、飽和またはモノもしくはポリ不飽和であること
ができる。これはまた、例えばアルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基またはアラルキル基中のように、アルキ
ル基が置換基を担持するかまたは他の基の置換基として
現れる場合にも適用される。このことは2価のアルキレ
ン基にも適用される。
【0014】適当な(C1〜C18)−アルキル基の例と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、ヘキサデシル、オクタデシ
ル、これらの基のn−異性体、イソプロピル、イソブチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、3−
メチルペンチル、2,3,4−トリメチルヘキシル、sec
−ブチル、tert−ブチル、tert−ペンチルを挙げること
ができる。 好ましいアルキル基はメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチルおよびtert−ブチルである。不飽和アルキル
基としては、例えばビニル、1−プロペニル、アリル、
ブテニル、3−メチル−2−ブテニルのようなアルケニ
ル基、または例えばエチニル、1−プロピニルもしくは
プロパルギルのようなアルキニル基がある。アルケニレ
ン基およびアルキニレン基は直鎖または分枝鎖状である
ことができる。アルケニレン基の例としてはビニレンま
たはプロペニレンがある。アルキニレン基の例としては
エチニレンまたはプロピニレンがある。
【0015】シクロアルキル基は単環式、二環式または
三環式であることができる。単環式シクロアルキルは、
特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチ
ル、さらには例えばシクロノニル、シクロデシル、シク
ロウンデシル、シクロドデシルまたはシクロテトラデシ
ルであることができるが、しかしそれはまた全て、例え
ば(C1〜C4)−アルキルで置換され得る。置換シクロ
アルキル基の例としては、4−メチルシクロヘキシルお
よび2,3−ジメチルシクロペンチルを挙げることがで
きる。二環式および三環式シクロアルキル基は非置換で
あるか、またはいずれか適当な所望の位置で1個以上の
オキソ基および/または1個以上の同一または相異なる
(C1〜C4)−アルキル基例えばメチル基もしくはイソ
プロピル基、好ましくはメチル基で置換されることがで
きる。二環式基または三環式基の自由結合手は分子のい
ずれか所望の位置に存在することができる。すなわちそ
の基は橋頭原子を介してまたは架橋中の原子を介して結
合することができる。その自由結合手はまた、いずれか
所望の立体化学位置例えばエキソ位置またはエンド位置
に存在することができる。
【0016】二環式環系の基本構造の例はノルボルナン
(=ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)、ビシクロ[2.2.
2]オクタンおよびビシクロ[3.2.1]オクタンであ
る。オキソ基で置換された1つの系の例は樟脳(=1,
7,7−トリメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン)である。三環式系の基本構造の例はツイスタン
(=トリシクロ[4.4.0.03.8]デカン)、アダマンタ
ンタン(=トリシクロ[3.3.1.13.7]デカン)、ノル
アダマンタンタン(=トリシクロ[3.3.1.03.7]ノ
ナン)、トリシクロ[2.2.1.02.6]ヘプタン、トリシ
クロ[5.3.2.04.9]ドデカン、トリシクロ[5.4.0.
2.9]ウンデカンまたはトリシクロ[5.5.1.03.11]
トリデカンである。
【0017】(C5〜C14)−アリールの例としては、
環の炭素原子が窒素、酸素または硫黄のようなヘテロ原
子により置換されている複素環式(C5〜C14)−アリ
ール基および炭素環式(C6〜C14)−アリール基があ
る。 炭素環式アリール基の例としてはフェニル、ナフチ
ル、ビフェニリル、アンスリルまたはフルオレニルがあ
り、1−ナフチル、2−ナフチルおよび特にフェニルが
より好ましい。 アリール基特にフェニル基は、(C1〜C
8)−アルキル特に(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C
8)−アルコキシ特に(C1〜C4)−アルコキシ、ハロ
ゲン、例えばフッ素、塩素および臭素、ニトロ、アミ
ノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、メチレンジオ
キシ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニ
ル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、フェニル、
フェノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、(R9O)2
(O)−、(R9O)2P(O)−O−[ここでR9は水素、
(C1〜C10)−アルキル、(C6〜C14)−アリールま
たは(C6〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキ
ルである]またはテトラゾリルからなる群より選択され
る同一または相異なる基により、モノ置換またはポリ置
換、好ましくはモノ置換、ジ置換またはトリ置換される
ことができる。
【0018】モノ置換フェニル基では、置換基は2位、
3位または4位に存在することができるが、3位および
4位がより好ましい。フェニルがジ置換されている場合
には、置換基は互いを基準にして1,2、1,3または
1,4位に存在することができる。結合部位に関して、
各置換基は2,3位、2,4位、2,5位、2,6位、3,
4位または3,5位に存在することができる。ジ置換フ
ェニル基ではその2つの置換基は結合部位に関して3位
および4位に配置されるのが好ましい。アリール基また
はアリーレン基はまた、1、2、3、4または5個の環
の炭素原子がヘテロ原子により置換されている単環式ま
たは多環式芳香族環系であることができる。例としては
2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリ
ル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オ
キサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミ
ジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、
フタラジニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニ
ル、キナゾリニル、シノリニル、β−カルボリニル、ま
たはこれらの基のベンゾ縮合、シクロペンタ縮合、シク
ロヘキサ縮合またはシクロヘプタ縮合誘導体を挙げるこ
とができる。これらの複素環は、前記の炭素環式アリー
ル系と同じ置換基により置換されることができる。
【0019】これらのアリール基または対応するアリー
レン基の各系では、N、OおよびSからなる群より選択
される1、2または3個のヘテロ原子を有し、非置換で
あるか、または(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6
−アルコキシ、フッ素、塩素、ニトロ、アミノ、トリフ
ルオロメチル、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキ
シカルボニル、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ
およびベンジルからなる群より選択される1、2または
3個の置換基で置換され得る単環式または二環式芳香族
環系が好ましい。ここで特に好ましいのは、N、Oおよ
びSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を
有し、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコ
キシ、フェニル、フェノキシ、ベンジルおよびベンジル
オキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置
換され得る単環式または二環式芳香族の5〜10員環系
である。
【0020】窒素、硫黄または酸素のようなヘテロ原子
を1個または2個含有することができ、場合により=
O、=SまたはR3でモノ置換またはジ置換され得る飽
和環および不飽和環、特に3〜7員の飽和環および不飽
和環の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シク
ロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、テトラ
ヒドロピラン、1,4−ジオキサシクロヘキサン、モル
ホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピ
ロリジン、ジヒドロイソオキサゾール、テトラヒドロイ
ソオキサゾール、1,3−ジオキソラン、1,2−ジチオ
ラン、2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラ
ン、テトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロチオフェ
ン、2,5−ジヒドロチオフェン、2−イミダゾリン、
3−イミダゾリン、4−イミダゾリン、2−オキサゾリ
ン、3−オキサゾリン、4−オキサゾリン、2−チアゾ
リン、3−チアゾリン、4−チアゾリン、チアゾリジ
ン、α−チアピラン、α−ピラン、γ−ピランを挙げる
ことができる。
【0021】R8および/またはR8′を表すアミノ酸基
は、ペプチド化学で常套であるように、形式的にはアミ
ノ酸のアミノ基から水素原子を除去することにより得ら
れる。これで形式的に得られたアミノ基上の自由結合手
により、アミノ酸基を、次いで、例えば基CO−R8
のCO基に結合させる。アミノ酸は天然または非天然の
アミノ酸であることができる。α−アミノ酸が好まし
い。 アミノ酸は種々の立体化学形態例えばD−またはL
−アミノ酸で、および立体化学的に均一の形態で、また
は立体異性体混合物形態で存在することができる。アミ
ノ酸の例(Houben-Weyl, Methoden der organischen Ch
emie[Methods of Organic Chemistry],Volume XV/1
and 2, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1974参照)
としては以下のものを挙げることができる。Aad, Abu,
γAbu, ABz, 2ABz, εAca, Ach, Acp, Adpd, Ahb, Aib,
βAib, Ala,βAla, △Ala, Alg, All, Ama, Amt, Ape,
Apm, Apr, Arg, Asn, Asp, Asu, Aze, Azi, Bai, Bph,
Can, Cit, Cys, (Cys)2, Cyta, Daad, Dab, Dadd, Da
p, Dapm, Dasu, Djen, Dpa, Dtc, Fel, Gln, Glu, Gly,
Guv, hAla, hArg, hCys, hGln, hGlu, His, hlle, hLe
u, hLys, hMet, hPhe, hPro, hSer, hThr, hTrp, hTyr,
Hyl, Hyp, 3Hyp, Ile, Ise, Iva, Kyn, Lant, Lcn, Le
u, Lsg, Lys, βLys, △Lys, Met, Mim, Min, nArg, Nl
e, Nva, Oly, Orn, Pan, Pec, Pen, Phe, Phg, Pic, Pr
o, △Pro, Pse, Pya, Pyr, Pza, Qin, Ros, Sar, Sec,
Sem, Ser, Thi,βThi, Thr, Thy, Thx, Tia, Tle, Tly,
Trp, Trta, Tyr, Val, tert−ブチルグリシン(Tbg),
ネオペンチルグリシン(Npg), シクロヘキシルグリシン
(Chg), シクロヘキシルアラニン(Cha), 2−チエニルア
ラニン(Thia), 2,2−ジフェニルアミノ酢酸, 2−(p
−トリル)−2−フェニルアミノ酢酸, 2−(p−クロロ
フェニル)アミノ酢酸;さらに:
【0022】ピロリジン−2−カルボン酸;ピペリジン
−2−カルボン酸;1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−カルボン酸;デカヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸;オクタヒドロインドール−2−カルボン
酸;デカヒドロキノリン−2−カルボン酸;オクタヒド
ロシクロペンタ[b]ピロール−2−カルボン酸;2−
アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸;
2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン
酸;2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カル
ボン酸;2−アザスピロ[4.4]ノナン−3−カルボ
ン酸;2−アザスピロ[4.5]デカン−3−カルボン
酸;スピロ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)−2,3
−ピロリジン−5−カルボン酸;スピロ(ビシクロ
[2.2.2]オクタン)−2,3−ピロリジン−5−カ
ルボン酸;2−アザトリシクロ[4.3.0.16.9]デカ
ン−3−カルボン酸;デカヒドロシクロヘプタ[b]ピ
ロール−2−カルボン酸;デカヒドロシクロオクタ
[c]ピロール−2−カルボン酸;オクタヒドロシクロ
ペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸;オクタヒドロ
イソインドール−1−カルボン酸;2,3,3a,4,6a
−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−カル
ボン酸;2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロインド
ール−2−カルボン酸;テトラヒドロチアゾール−4−
カルボン酸;イソオキサゾリジン−3−カルボン酸;ピ
ラゾリジン−3−カルボン酸;ヒドロキシピロリジン−
2−カルボン酸であり、これらの全ては場合により置換
され得る(下記式参照)。
【0023】
【化14】
【化15】
【0024】上記基が基本となる複素環は、例えばUS
−A−4,344,949;US−A−4,374,847;US−A−4,
350,704;EP−A−29,488;EP−A−31,741;EP
−A−46,953;EP−A−49,605;EP−A−49,658;
EP−A−50,800;EP−A−51,020;EP−A−52,8
70;EP−A−79,022;EP−A−84,164;EP−A−
89,637;EP−A−90,341;EP−A−90,362;EP−
A−105,102;EP−A−109,020;EP−A−111,87
3;EP−A−271,865およびEP−A−344,682に開示
されている。さらに、アミノ酸はまた、エステルまたは
アミド、例えばメチルエステル、エチルエステル、イソ
プロピルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチル
エステル、ベンジルエステル、非置換アミド、メチルア
ミド、エチルアミド、セミカルバジドまたはω−アミノ
−(C2〜C8)−アルキルアミドとして存在することも
できる。
【0025】アミノ酸の官能基は保護され得る。適当な
保護基、例えばウレタン保護基、カルボキシル保護基お
よび側鎖保護基は、Hubbuch, Kontakte(Merck) 1979, N
o. 3, pages 14〜23およびBuellesbach, Kontakte(Merc
k) 1980, No. 1, pages 23〜35に記載されている。特に
Aloc, Pyoc, Fmoc, Tcboc, Z, Boc, Ddz, Bpoc, Adoc,
Msc, Moc, Z(NO2), Z(Haln), Bobz, Iboc, Adpoc, Mbo
c, Acm, tert−ブチル,OBzl, ONbzl, OMbzl, Bzl, Mob,
Pic, Trtを挙げることができる。式IおよびIaの本
発明化合物はE/Z異性体として存在することもある。
本発明は純粋なE異性体および純粋なZ異性体並びに全
ての割合でのE/Z異性体混合物に関する。式Iおよび
Iaの化合物は、互いに独立してR配置またはS配置を
有する光学的に活性な炭素原子を有することができる。
それらは純粋なエナンチオマーまたは純粋なジアステレ
オマーの形態で、またはエナンチオマー混合物の形態
で、例えばラセミ体またはジアステレオマー混合物の形
態で存在することができる。本発明は純粋なエナンチオ
マーおよび全割合のエナンチオマー混合物、並びにジア
ステレオマーおよび全割合のジアステレオマー混合物の
双方に関する。ジアステレオマー例えばE/Z異性体
は、例えばクロマトグラフィーにより個々の異性体に分
離され得る。ラセミ体はキラル相上でのクロマトグラフ
ィーまたは分割により2種のエナンチオマーに分離され
得る。移動性水素原子が存在する場合、本発明はまた式
IおよびIaの化合物の全互変異性体も包含する。
【0026】式IおよびIaの化合物の生理学的に許容
し得る塩は、特に医薬的に使用可能かまたは無毒の生理
学的に使用可能な塩である。酸性基例えばカルボキシル
基を含有する式IおよびIaの化合物のそのような塩の
例としては、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属
塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩
およびカルシウム塩、並びに生理学的に許容し得る第4
級アンモニウムイオンを有する塩、およびまたアンモニ
アおよび生理学的に許容し得る有機アミン、例えばトリ
エチルアミン、エタノールアミンまたはトリス(2−ヒ
ドロキシエチル)アミンとの付加塩を挙げることができ
る。塩基性基例えば1種以上のアミノ基、アミジノ基ま
たはグアニジノ基を含有する式IおよびIaの化合物
は、無機酸、例えば塩酸、硫酸またはリン酸、並びに有
機カルボン酸およびスルホン酸、例えば酢酸、クエン
酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタン
スルホン酸またはp−トルエンスルホン酸で酸付加塩を
形成する。
【0027】R8および/またはR8′が2−トリメチル
アンモニオ−エトキシ基である式IおよびIaの化合物
中に含有される生理学的に許容し得る陰イオンQ-は、
特に無毒性で生理学的に使用可能な、特にまた医薬的に
使用可能な無機酸または有機酸の1価陰イオンもしくは
1当量の多価陰イオン、例えば酸付加塩の形成に適当な
前記酸の1種の陰イオンまたは1陰イオン当量である。
すなわちQ-は、例えばクロリド、サルフェート、ホス
フェート、アセテート、シトレート、ベンゾエート、マ
レート、フマレート、タートレート、メタンスルホネー
トおよびp−トルエンスルホネートからなる群より選択
される陰イオンの1種(または1陰イオン当量)である
ことができる。塩は式IおよびIaの化合物から、当業
者に知られた慣用の方法で、例えば溶媒または分散剤中
で無機酸もしくは有機酸または塩基と式IおよびIaの
化合物を組み合わせることにより、あるいはまた他の塩
から陽イオン交換または陰イオン交換により得ることが
できる。本発明はまた、生理学的許容性が低いために医
薬用には直接的には適していないが、例えば式Iおよび
Iaの化合物について他の化学的変更を実施する際の中
間体として、または生理学的に許容し得る塩を製造する
ための出発物質としては適当である式IおよびIaの化
合物の塩も包含する。
【0028】本発明はさらに、式IおよびIaの化合物
の全溶媒和物例えば水和物またはアルコールとの付加
物、並びに式IおよびIaの化合物のように作用する式
IおよびIaの化合物の誘導体例えばエステル、プロド
ラッグおよび代謝産物を包含する。本発明は特に、生理
学的条件下で式IおよびIaの化合物に変換され得るそ
れら化合物のプロドラッグに関する。式IおよびIaの
化合物に適当なプロドラッグ、すなわち所望のように改
善される性質を有する式IおよびIaの化合物の化学的
に変更された誘導体は、当業者に知られている。プロド
ラッグに関するより詳細な情報は、例えばFleisher et
al., Advanced Drug Delivery Reviews 19(1996) 115−
130;Design of Prodrugs, H. Bundgaard, Ed., Elsevi
er, 1985;H. Bundgaard, Drugs of the Future 16(199
1) 443;Saulnier et al., Bioorg.Med. Chem. Lett. 4
(1994) 1985;Safadi et al., Pharmaceutical Res. 10
(1993) 1350に見いだされる。 式IおよびIaの化合物
に適当なプロドラッグは特に、カルボン酸基特にR4
表すCOOHのような酸基のエステルプロドラッグ、お
よびまた例えばアミノ基、アミジノ基もしくはグアニジ
ノ基、特に基Eを表すR6−C(=NR6)−NR6−、R6
6′N−C(=NR6)−、R66′N−C(=NR6)−
NR6−、および4〜11員の単環もしくは多環式の芳
香族または非芳香族環系の基のようなアシル化可能な窒
素含有基からなるアシルプロドラッグおよびカルバメー
トプロドラッグである。アシルプロドラッグまたはカル
バメートプロドラッグにおいて、窒素原子上にある1個
の水素原子は、1回以上例えば2回、これらの基中で1
個のアシル基またはカルバメート基により置換される。
アシルプロドラッグおよびカルバメートプロドラッグに
適当なアシル基およびカルバメート基の例としては、基
6−COおよびR6O−COを挙げることができる。こ
こでR6は前述の定義を有し、すなわち水素、(C1〜C
18)−アルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル、
(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1〜C8)−アル
キル、(C5〜C14)−アリール(ここで1〜5個の炭
素原子は、例えばN、OまたはSのようなヘテロ原子に
より置換され得る)、または(C5〜C14)−アリール
−(C1〜C8)−アルキル(ここでアリール部分中の1
〜5個の炭素原子は、例えばN、OまたはSのようなヘ
テロ原子により置換され得る)であるが、個々の場合に
おいて不安定な化合物例えば不安定な遊離カルバミン酸
になるような置換基組み合わせは適当ではない。これら
のプロドラッグは、アシルアミン類およびカルバメート
類の製造について当業者がよく知る慣用法により製造す
ることができる。
【0029】本発明はさらに、プリン基本構造を有する
式IおよびIaの化合物に限定されるのではなく、式I
およびIaに示されたプリン基本構造の代わりに3−デ
アザプリン構造、7−デアザプリン構造または7−デア
ザ−8−アザプリン構造を有する化合物、すなわち下記
の式IbおよびIc、IdおよびIe、並びにIfおよ
びIg:
【0030】
【化16】 で表される化合物も包含する。
【0031】式IおよびIaの化合物に関する前記およ
び以下の詳述は、それぞれ式IbおよびIc、Idおよ
びIe、並びにIfおよびIgで表される化合物に適用
される。式IおよびIaの化合物が論じられている場合
には、特記されない限り、式IbおよびIc、Idおよ
びIe、並びにIfおよびIgで表されるデアザ同族体
およびデアザ−アザ同族体も包含される。 本発明化合物
において式IおよびIaに実際示されているプリン構造
は、その窒素原子が3位および7位に、そしてそれに結
合する基Yを有する炭素原子が8位に存在するのが好ま
しい。式IおよびIaの化合物において、Xは好ましく
は水素、NR66′、ヒドロキシ−(C1〜C6)−アル
キルまたはNH−CO−R6、特に好ましくは水素、N
66′またはNH−CO−R6、極めて特に好ましく
は水素またはNH2である。Yは水素であるのが好まし
い。R4はC(O)R8であるのが好ましい。本発明のより
好ましい化合物はまた、式IおよびIaにおいてR3
66′N−R7、R6OC(O)N(R5)R7、R6S(O)p
N(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7またはR6N(R6′)
C(O)N(R5)R7(ここでpは1または2である)であ
る化合物、特にR3がR6OC(O)N(R5)R7またはR6
S(O)pN(R5)R7(ここでpは1または2である)で
ある化合物である。ここで特に好ましい化合物は、R3
に親油性基が含有されているもの、例えば基R6OC
(O)N(R5)R7中のR6および/またはR6′が(C4
14)−アルキル、(C5〜C14)−アリール−(C1
4)−アルキル例えばベンジル、(C5〜C14)−シク
ロアルキルまたは(C5〜C14)−シクロアルキル−
(C1〜C4)−アルキルである化合物である。ここでよ
り好ましいシクロアルキルは、特に1−アダマンチル基
および2−アダマンチル基である。
【0032】本発明化合物の好ましい群は、全ての割合
における全ての立体異性体およびそれらの混合物での、
式IおよびIaにおいて、Xは水素、NH2、OHまた
はNH−CO−R6であり;Yは水素であり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;Gaは式IIa -(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (IIa) で表される基であり;Waは式IIIa -B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (IIIa) で表される基であり;A、A′は互いに独立して、直接
結合、−C(O)NR5−、−NR5C(O)−、−C(O)
−、−NR5−、−O−、−S−、−SO−、−SO
2−、(C5〜C14)−アリーレン(ここでアリール基に
おいて1〜5個の炭素原子は1〜5個のヘテロ原子によ
り置換され得る)、(C2〜C4)−アルキニレン、(C
2〜C4)−アルケニレンであるか、または1個もしくは
2個のヘテロ原子例えば窒素、硫黄または酸素を含有
し、=O、=SまたはR3でモノ置換またはジ置換され
得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価基であり;
【0033】R1、R2は互いに独立して、水素、フッ
素、塩素、シアノ、ニトロ、(C1〜C10)−アルキ
ル、(C3〜C14)−シクロアルキル、(C3〜C12)−
シクロアルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C
14)−アリール、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C
8)−アルキル、R6−O−R7、R6−S(O)p−R7また
はR66′N−R7であり;R3は互いに独立して、水
素、フッ素、塩素、シアノ、ニトロ、(C1〜C14)−
アルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル、(C3〜C
14)−シクロアルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C
5〜C14)−アリール、(C5〜C14)−アリール−(C
1〜C8)−アルキル、R6−O−R7、R6−S(O)n−R
7、R66′N−R7、R6CO27、R6COR7、R6
C(O)R7、R6N(R5)C(O)OR7、R6S(O)p
(R5)R7、R6OC(O)N(R5)R7、R6C(O)N(R5)
7、R6N(R5)C(O)N(R5)R7、R6N(R5)S(O)p
N(R5)R7、R6S(O)p7、R6SC(O)N(R5)R7
6C(O)R6、R6N(R5)C(O)R7またはR6N(R5)
S(O)p7[ここでアルキルはモノ不飽和またはポリ不
飽和であることができ、さらにアルキルおよびアリール
はフッ素、塩素、臭素、シアノ、R6N(R5)R7、R6
6′NR7、ニトロ、R6OC(O)R7、R6C(O)R7、R
6N(R5)C(O)R7、R6N(R5)S(O)p7、R6または
6−O−R7でモノ置換またはポリ置換され得る]であ
り;
【0034】R4はC(O)R8、C(S)R8、S(O)
p8、P(O)R88′、L−またはD−アミノ酸である
か、またはN、OおよびSからなる群より選択される
1、2、3または4個のヘテロ原子を有する4〜8員の
飽和または不飽和複素環、例えばテトラゾリル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリルで
あり;R5は水素、(C1〜C10)−アルキル、(C3
14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロアル
キル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリ
ールまたは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−
アルキルであり;R6、R6′は互いに独立して、水素、
(C1〜C8)−アルキル、(C3〜C14)−シクロアル
キル、(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1〜C8
−アルキル、(C5〜C14)−アリール(ここで1〜5
個の炭素原子はヘテロ原子により置換され得る)、また
は(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル
(ここでアリール部分において1〜5個の炭素原子はヘ
テロ原子により置換され得る)であるか、またはR6
よびR6′はそれらを結合する原子と一緒になって、場
合によりN、SおよびOからなる群より選択されるさら
に別のヘテロ原子も含有することができる環系、例えば
モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジンを形
成し;R7は互いに独立して、(C1〜C4)−アルキレ
ンであるか、または直接結合であり;R8、R8′は互い
に独立して、ヒドロキシル、(C1〜C8)−アルコキ
シ、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルコ
キシ、(C5〜C14)−アリールオキシ、(C1〜C8)−
アルキルカルボニルオキシ−(C1〜C6)−アルコキ
シ、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキ
ルカルボニルオキシ−(C1〜C8)−アルコキシ、NR
66′、(C1〜C8)−ジアルキルアミノカルボニルメ
チルオキシ、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8
−ジアルキルアミノカルボニルメチルオキシ、(C5
14)−アリールアミノまたはL−もしくはD−アミノ
酸であり;
【0035】BはO、S、NR5、−NR5−C(O)−、
−C(O)−NR5−、直接結合であるか、または1個も
しくは2個のヘテロ原子例えば窒素、硫黄または酸素を
含有し、=O、=SまたはR3でモノ置換またはジ置換
され得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価基であ
り;Dは直接結合、−NR6−、−C(O)−NR6−、−
NR6−C(O)−、−S(O)2NR6−、−NR6−C(O)
−NR6−、−NR6−C(S)−NR6−、−NR6−S
(O)u−NR6−、−NR6−C(O)O−、−NR6−N=
CR6−、−NR6−S(O)u−、−(C5〜C14)−アリ
ール−CO−、−(C5〜C14)−アリール−S(O)
u−、−N=CR6−、−R6C=N−または−R6C=N
−NR6−であり;Eは水素、R6−C(=NR6)NR
6−、R66′N−C(=NR6)−、R66′N−C(=
NR6)−NR6−であるか、またはN、OおよびSから
なる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を場合によ
り有し、そしてR3、R5、=O、=SまたはR66′N
−C(=NR6)−で場合によりモノ置換〜トリ置換され
得る4〜11員の単環もしくは多環式の芳香族または非
芳香族環系、例えばEの前記定義においてそれらの構造
式が示された基であり;
【0036】nは0、1、2、3、4または5であり;
mは0、1、2、3、4または5であり;iは0または
1であり;pは互いに独立して、0、1または2であ
り;qは互いに独立して、0、1または2であり;rは
0、1、2、3、4、5または6であり;sは0、1、
2、3、4または5であり;tは0、1、2、3、4ま
たは5であり;kは0または1であり;uは1または2
であり;Eの前記定義に示されたvは、0、1、2また
は3である、化合物並びにその生理学的に許容し得る塩
(ここでこの好ましい化合物群においては、3−デアザ
プリン構造、7−デアザプリン構造または7−デアザ−
8−アザプリン構造を有する同族体は包含されない)に
より形成される。
【0037】好ましい化合物のさらに別の群は式中、X
は水素、NR66′、ヒドロキシ−(C1〜C6)−アル
キル−NHまたはNH−CO−R6であり;Yは水素で
あり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;Gaは式IIa -(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (IIa) で表される基であり;Waは式IIIa -B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (IIIa) で表される基であり;A、A′は互いに独立して、直接
結合、−C(O)NR5−、−NR5C(O)−、−C(O)
−、−NR5−、−O−、−S−、−SO−、−SO
2−、(C5〜C14)−アリーレン(ここでアリール基中
の1〜3個の炭素原子は、O、NおよびSからなる群よ
り選択される1〜3個のヘテロ原子により置換され得
る)、(C2〜C4)−アルキニレンまたは(C2〜C4
−アルケニレンであり;R1、R2は互いに独立して、水
素、フッ素、シアノ、(C1〜C4)−アルキル、(C5
〜C6)−アリール、(C5〜C6)−アリール−(C1
4)−アルキル、R6−O−R7またはR66′N−R7
であり;
【0038】R3は互いに独立して、水素、(C1
18)−アルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル、
(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1〜C8)−アル
キル、(C5〜C14)−アリール、(C5〜C14)−アリ
ール−(C1〜C8)−アルキル、R66′N−R7、R6
C(O)R7、R6S(O)pN(R5)R7、R6OC(O)N
(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7、R6N(R6′)C(O)
N(R5)R7、R6N(R6′)S(O)pN(R5)R7またはR6
N(R6′)C(O)R7[ここでアルキルはモノ不飽和また
はポリ不飽和であることができ、さらにアルキルおよび
アリールはフッ素、塩素、臭素、シアノ、R66′NR
7、ニトロ、R6OC(O)R7、R6C(O)R7、R6
(R6′)C(O)R7、R6N(R6′)S(O)p7、R6また
はR6OR7によりモノ置換またはポリ置換され得る]で
あり;R4はC(O)R8であり;R5は互いに独立して、
水素または(C1〜C4)−アルキルであり;R6、R6
は互いに独立して、水素、(C1〜C18)−アルキル、
(C3〜C14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−シク
ロアルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14
−アリール(ここで1〜3個の炭素原子はN、Sおよび
Oからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子によ
り置換され得る)、または(C5〜C14)−アリール−
(C1〜C8)−アルキル(ここでアリール部分の1〜3
個の炭素原子はN、SおよびOからなる群より選択され
る1〜3個のヘテロ原子により置換され得る)である
か、またはR6およびR6′はそれらを結合する原子と一
緒になって、N、SおよびOからなる群より選択される
さらに別のヘテロ原子も場合により含有することができ
る環系、例えばモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、
ピロリジンを形成し;
【0039】R7は互いに独立して、(C1〜C2)−ア
ルキレンまたは直接結合であり;R8は互いに独立し
て、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C5
〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルコキシ、(C
5〜C14)−アリールオキシ、(C1〜C8)−アルキルカ
ルボニルオキシ−(C1〜C4)−アルコキシ、(C5
14)−アリール−(C1〜C4)−アルキルカルボニル
オキシ−(C1〜C4)−アルコキシまたはアミノ酸基で
あり;Bは−O−、−S−、−NR5−、直接結合であ
るか、または1個もしくは2個のヘテロ原子例えば窒
素、硫黄または酸素を含有し、=O、=SおよびR3
らなる群より選択される基でモノ置換またはジ置換され
得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価基であり;D
は直接結合、−NR6−、−C(O)−NR6−、−NR6
−C(O)−、−NR6−C(O)−NR6−、−NR6−C
(O)O−、−NR6−N=CR6−、−R6C=N−NR6
−、−N=CR6−または−R6C=N−(ここでDを表
す各2価基は右側の自由結合手を介して基Eに結合して
いる)であり;Eは水素、R6−C(=NR6)−NR6
−、R66′N−C(=NR6′)−、R66′N−C(=
NR6′)−NR6−であるか、または下記の式
【0040】
【化17】 (ここで上記の各基はR3、R5、=O、=SおよびR6
6′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基で
場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より選
択される基であり;
【0041】nは1、2、3または4であり;mは0ま
たは1であり;iは0または1であり;qは0または1
であり;pは互いに独立して、0、1または2であり;
rは0、1、2、3、4または5であり;sは0、1ま
たは2であり;tは0、1または2であり;kは0また
は1であり;vは0、1、2または3である、全ての割
合における全ての立体異性体およびそれらの混合物での
式IおよびIaの化合物並びにその生理学的に許容し得
る塩およびそのプロドラッグにより形成される。
【0042】式IおよびIaの特に好ましい化合物は式
中、Xは水素、NR′またはNH−CO−R
あり;Yは水素であり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;Gaは式IIa -(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (IIa) で表される基であり;Waは式IIIa -B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (IIIa) で表される基であり;A、A′は互いに独立して、直接
結合、−C(O)NR5−、−NR5C(O)−または(C5
〜C6)−アリーレン(ここでアリール基中の1〜2個
の炭素原子は窒素原子により置換され得る)であり;R
1、R2は水素であり;
【0043】R3は互いに独立して、水素、(C1
10)−アルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル、
(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1〜C8)−アル
キル、(C5〜C14)−アリール、(C5〜C14)−アリ
ール−(C1〜C8)−アルキル、R66′N−R7、R6
OC(O)N(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7、R6
(R6′)C(O)N(R5)R7、R6C(O)R7またはR6
(R6′)C(O)R7[ここでアルキルはモノ不飽和または
ポリ不飽和であることができ、さらにアルキルおよびア
リールはフッ素、塩素、臭素、シアノ、R66′N
7、R6C(O)R7、R6N(R6′)C(O)R7、R6また
はR6OR7によりモノ置換またはポリ置換され得る]で
あり;R4はC(O)R8であり;R5は互いに独立して、
水素または(C1〜C4)−アルキルであり;R6、R6
は互いに独立して、水素、(C1〜C8)−アルキル、
(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シク
ロアルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14
−アリール(ここで1〜3個の炭素原子はN、Sおよび
Oからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子によ
り置換され得る)であるか、または(C5〜C14)−ア
リール−(C1〜C8)−アルキル(ここでアリール部分
中の1〜3個の炭素原子はN、SおよびOからなる群よ
り選択される1〜3個のヘテロ原子により置換され得
る)であり;R7は直接結合であり;R8は互いに独立し
て、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C5
〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルコキシ、(C
5〜C14)−アリールオキシ、(C1〜C8)−アルキル
カルボニルオキシ−(C1〜C4)−アルコキシ、(C5
〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキルカルボニ
ルオキシ−(C1〜C4)−アルコキシまたはアミノ酸基
であり;
【0044】Bは−O−、−S−、−NR5−、直接結
合であるか、または1個もしくは2個のヘテロ原子例え
ば窒素、硫黄または酸素を含有し、=O、=SおよびR
3からなる群より選択される基でモノ置換またはジ置換
され得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価基であ
り;Dは直接結合、−NR6−、−C(O)−NR6−また
は−NR6−C(O)−であり;Eは水素、R6−C(=N
6)−NR6′−、R66′N−C(=NR6′)−、R6
6′N−C(=NR6′)−NR6−であるか、または下
記の式
【化18】 (ここで上記の各基はR3、R5、=O、=SおよびR6
6′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基で
場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より選
択される基であり;
【0045】rは0、1、2、3、4または5であり;
sは0または1であり;tは0または1であり;kは0
または1であり;nは1、2、3または4であり;mは
0または1であり;iは0または1であり;qは0また
は1である、全ての割合における全ての立体異性体およ
びそれらの混合物での化合物並びにその生理学的に許容
し得る塩およびそのプロドラッグである。さらに式Iの
特に好ましい化合物は式中、Xは水素、NR66′また
はNH−CO−R6であり;Yは水素であり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;
【0046】A、A′は直接結合であり;R1、R2は互
いに独立して、水素、(C1〜C4)−アルキル、(C5
〜C6)−アリールまたは(C5〜C6)−アリール−
(C1〜C4)−アルキルであり;R3は互いに独立し
て、水素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C14)−
シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル−
(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリール、
(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル、
66′N−R7、R6OC(O)N(R5)R7、R6SO2
(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7、R6N(R6′)C(O)
N(R5)R7、R6C(O)R7またはR6N(R6′)C(O)R
7[ここでアルキルはモノ不飽和またはポリ不飽和であ
ることができ、さらにアルキルおよびアリールはフッ
素、塩素、臭素、シアノ、R66′NR7、R6C(O)R
7、R6N(R6′)C(O)R7、R6またはR6OR7により
モノ置換またはポリ置換され得る]であり;R4はC
(O)R8であり;R5は互いに独立して、水素または(C
1〜C4)−アルキルであり;
【0047】R6、R6′は互いに独立して、水素、(C
1〜C18)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキ
ル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C8)−
アルキル、(C5〜C14)−アリール(ここで1〜3個
の炭素原子はN、SおよびOからなる群より選択される
1〜3個のヘテロ原子により置換され得る)または(C
5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル(ここ
でアリール基中の1〜3個の炭素原子はN、SおよびO
からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子により
置換され得る)であり、そしてまたR6およびR6′はそ
れらを結合する原子と一緒になって、N、SおよびOか
らなる群より選択されるさらに別の、特に1、2または
3個のヘテロ原子を場合により含有することができる環
系を形成することも可能であり;R7は直接結合であ
り;R8は互いに独立して、ヒドロキシル、(C1
4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリール−(C1
〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリールオキ
シ、(C1〜C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1
4)−アルコキシまたは(C5〜C14)−アリール−
(C1〜C4)−アルキルカルボニルオキシ−(C1
4)−アルコキシであり;Bは1,4−ピペリジンジイ
ルまたは1,4−ピペラジンジイル(ここで1,4−ピペ
リジンジイル基の場合には、ピペリジンの窒素原子はプ
リン構造に結合している)であり;Dは直接結合、−N
6−、−C(O)−NR6−または−NR6−C(O)−で
あり;Eは水素、R6−C(=NR6)−NR6′−、R6
6′N−C(=NR6′)−、R66′N−C−(=N
6′)−NR6−であるか、または下記の式
【0048】
【化19】 (ここで上記の各基はR3、R5、=O、=SおよびR6
6′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基で
場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より選
択される基であり;rは0、1または2であり;sは0
または1であり;tは0または1であり;kは0または
1であり;nは0、1または2であり;mは0または1
であり;iは0または1であり;qは0または1であ
る、全ての割合における全ての立体異性体およびそれら
の混合物での化合物並びにその生理学的に許容し得る塩
およびそのプロドラッグである。
【0049】式Iの極めて特に好ましい化合物は式中、
Xは水素であり;Yは水素であり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;A、A′は直接結合であり;
1、R2は互いに独立して、水素または(C1〜C2)−
アルキル、特に水素であり;R3はR66′N−R7、R
6OC(O)N(R5)R7、R6SO2N(R5)R7、R6C(O)
N(R5)R7またはR6N(R6′)C(O)N(R5)R7、特に
6OC(O)N(R5)R7であり;R4はC(O)R8であ
り;R5は水素または(C1〜C2)−アルキル、特に水
素であり;
【0050】R6、R6′は互いに独立して、水素、(C
1〜C18)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキ
ル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C8)−
アルキル、(C5〜C14)−アリール(ここで1〜3個
の炭素原子はN、SおよびOからなる群より選択される
1〜3個のヘテロ原子により置換され得る)または(C
5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル(ここ
でアリール基中の1〜3個の炭素原子はN、SおよびO
からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子により
置換され得る)であり、そしてR6およびR6′はまたそ
れらを結合する原子と一緒になって、N、SおよびOか
らなる群より選択されるさらに別の、特に1、2または
3個のヘテロ原子も場合により含有することができる環
系を形成することも可能であり;R7は直接結合であ
り;R8はヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、
(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルコキ
シ、(C5〜C14)−アリールオキシ、(C1〜C8)−ア
ルキルカルボニルオキシ−(C1〜C4)−アルコキシま
たは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキ
ルカルボニルオキシ−(C1〜C4)−アルコキシ、特に
ヒドロキシルまたは(C1〜C4)アルコキシであり;B
は1,4−ピペリジンジイル(ここでピペリジンの窒素
原子はプリン構造に結合している)であり;Dは−NR
6−または−C(O)−NR6−(ここで基−C(O)−NR
6−において窒素原子は基Eに結合している)であり;
EはR66′N−C(=NR6′)−であるか、または下
記の式
【0051】
【化20】 (ここで上記各基はR3、R5、=O、=SおよびR
66′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基
で場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より
選択される基であり;
【0052】rは0または1であり;sは0であり;t
は0であり;kは0であり;nは1であり;mは0であ
り;iは1であり;qは0である、全ての割合における
全ての立体異性体およびそれらの混合物での化合物並び
にその生理学的に許容し得る塩およびそのプロドラッグ
である。
【0053】特に好ましい本発明化合物は、全ての割合
における全ての立体異性体およびそれらの混合物での式
Ih
【化21】
【0054】[式中、R3はR66′N−R7、R6OC
(O)N(R5)R7、R6SO2N(R5)R7、R6C(O)N(R
5)R7またはR6N(R6′)C(O)N(R5)R7、特にR6
C(O)N(R5)R7であり、そしてRhは カルボン酸基C
OOHまたはカルボン酸誘導体、例えば(C1〜C4)−
アルキルエステルのようなエステル、すなわち例えば基
COO−(C1〜C4)−アルキルである]で表される化
合物並びにその生理学的に許容し得る塩およびそのプロ
ドラッグである。R7が直接結合である式Ihの化合物に
おいて、式Ih中の立体化学中心(h)はS配置を有する
のが好ましい。R7が直接結合である式Ihの化合物は、
場合により2−アミノ基で置換される、2−アミノ−3
−(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−
2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)プリン−
9−イル)プロピオン酸およびその誘導体例えばエステ
ルとして命名され得る。 特に極めて好ましい化合物は、
式Ikで表される2S−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−3−(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミ
ジン−2−イル−カルバモイル)ピペリジン−1−イル)
プリン−9−イル)プロピオン酸並びにその生理学的に
許容し得る塩およびそのプロドラッグである。式Iおよ
びIaの化合物は一般的には、例えば収束性の合成中に
おいて、式IおよびIaからレトロ合成的に誘導され得
る2個以上の断片を連結させることにより製造すること
ができる。式IおよびIaの化合物の製造において、各
反応工程で望ましくない反応または副反応を誘導し得る
官能基を、後に所望の官能基に変換されるプレカーサの
形態で導入すること、または当業者に知られたこと(Gr
eene, Wuts, Protective Groups in Organic Synthesi
s, Wiley, 1991)であるが、その合成問題に適した保護
基戦術により官能基を一時的に遮断することは一般に有
利であるかまたは必要である。
【0055】本発明はまた、式Iの化合物の合成方法に
も関する。それは式Iの化合物の合成のための1つ以上
の下記工程のを実施することからなる。 a1) 式IV
【化22】 (式中、L1は当業者に知られた脱離基例えば塩素、臭
素、ヨウ素、OTosまたはOMes、好ましくは塩素
または臭素であり、そしてXおよびYは前述の定義を有
するが、しかし官能基はまたプレカーサ形態で存在する
こともでき、または保護基で一時的に保護され得る)の
化合物を式V L2-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R10 (V) (式中、R1、R2、R3、A、n、m、iおよびqは前
述の定義を有し、R10は前記R4の定義を有するが、場
合により保護基で保護されており、例えばR4=COO
Hはtert−ブチル保護基、メチル保護基またはエチル保
護基により保護されており、
【0056】L2はヒドロキシルまたは当業者に知られ
た脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、OTos、OM
esまたはOTfである)の化合物と反応させて式VI
【化23】 (式中、R11は−(CR12)n−A−(CR12)m−(C
13)i−(CR12)q−R10であり、そしてその他に
関しては前記の意味が適用される)の化合物を得る。こ
の反応は当業者に知られた方法で実施される(J. Marc
h, Advanced Organic Chemistry, Fourth Edition, Wil
ey, 1992中の出典文献参照)。この反応は適当な有機溶
媒または希釈剤、例えばDCM、CHCl3、THF、
ジエチルエーテル、n−ヘプタン、n−ヘキサン、n−
ペンタン、シクロヘキサン、ジイソプロピルエーテル、
メチルtert−ブチルエーテル、アセトニトリル、DM
F、DMSO、ジオキサン、トルエン、ベンゼン、酢酸
エチルまたはこれら溶媒の混合物中で、適切な場合には
塩基、例えばブチルリチウム、リチウムジイソプロピル
アミド(LDA)、水素化ナトリウム、ナトリウムアミ
ド、カリウムtert−ブトキシド、CaCO3、CS2CO
3、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンま
たは錯塩基(ナトリウムアミド/R12ONa, ここでR
12は(C2〜C6)−アルキルまたはCH3CH2OCH2
CH2である)を添加して実施するのが好ましい。L2=
OHの場合には、この反応は例えばミツノブ反応に記載
の条件(Hughes, Organic Reactions 42(1992) 335−65
6)により、例えばTHF中でのトリフェニルホスフィ
ンとDEAD反応により実施することができる。
【0057】a2) 式VIの化合物を式VII H-B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-R13 (VII) (式中、R13は−D−Eであるか、またはD−Eに変換
され得、場合により適当な保護基が与える基R14であ
り、そしてその他については前記の意味が適用される)
の化合物と反応させる。R14は例えば場合により保護さ
れたアミノ基−NHR6である。保護基、保護されたカ
ルボン酸エステル、アルデヒド−C(O)H、ケト基−C
(O)R6または保護されたメルカプト基として、例えば
Boc保護基を用いることができる。この反応におい
て、式VIII
【化24】 (式中、R15は−B−(CR12)r−A′−(CR12)s
−(CR13)k−(CR12)t−R13であり、そしてその
他については前記の意味が適用される)の化合物が得ら
れる。
【0058】この反応は当業者に知られた方法(J. Mar
ch, Advanced Organic Chemistry,Fourth Edition, Wil
ey, 1992中の出典文献参照)で、 適当な有機溶媒または
希釈剤、例えばDCM、CHCl3、THF、ジエチル
エーテル、n−ヘプタン、n−ヘキサン、n−ペンタン、
シクロヘキサン、ジイソプロピルエーテル、メチルtert
−ブチルエーテル、アセトニトリル、DMF、DMS
O、ジオキサン、トルエン、ベンゼン、酢酸エチルまた
はこれら溶媒の混合物中で、適切な場合には塩基、例え
ばブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(L
DA)、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウ
ムtert−ブトキシド、CaCO3、CS2CO3、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは錯塩基
(ナトリウムアミド/R12ONa, ここでR12は(C2
6)−アルキルまたはCH3CH2OCH2CH2であ
る)を添加して実施するのが好ましい。B=NR6の場
合にはVIIの過剰量も塩基として利用される。 a3) 適切な場合には、式VIIIの化合物中のR13および
/またはR10についての保護基は知られた方法で除去さ
れる(Greene, Wuts, Protective Groups in OrganicSy
nthesis, Wiley, 1991)。例えば、R13がBoc保護さ
れたアミノ基である場合には、 そのBoc基は例えばト
リフルオロ酢酸との反応により除去され得る。
【0059】a4) 適切な場合には、次いで式VIIIの化
合物中のR13を知られた方法に従って、例えば下記方法
の1つにより反応させて基D−Eにする。 a4.1) R13=NHR6である化合物を1H−ピラゾール
−1−カルボキサミジンまたはシアナミドと反応させる
ことによりグアニジンが得られる(Bernatowicz et al.,
J. Org. Chem. 57(1992) 2497参照)。
【0060】a4.2) R13=NHR6である化合物を下記
タイプの式
【化25】 (式中、L3は求核性置換可能な脱離基、例えばハロゲ
ンまたはSH、 SCH3、SOCH3、SO2CH3または
HN−NO2である)で表される単環系または多環系と
反応させることにより末端基
【0061】
【化26】 を有する化合物が得られる(方法については例えばA.
F. McKay et al., J. Med. Chem. 6 (1963) 587;M. N.
Buchman et al., J. Am. Chem. Soc. 71(1949) 766;
F. Jung et al., J. Med. Chem. 34(1991) 1110;また
はG. Sorba et al.,Eur. J. Med. Chem. 21(1986) 391
参照)。 a4.3) R13=NHR6である化合物を下記タイプの式
【化27】 (式中、L3は求核性置換可能な脱離基、例えばハロゲ
ンまたはSH、 SCH3、SOCH3、SO2CH3または
HN−NO2である)で表される化合物と反応させるこ
とにより末端基
【0062】
【化28】 を有する化合物が得られる(方法については、例えばMi
ller, Synthesis 1986,777;またはBrimble, J. Chem.
Soc., Perkin Trans. 1 (1960) 311参照)。 a4.4) R13=NHR6である化合物を下記タイプの式
【化29】 (式中、L3は求核性置換可能な脱離基、例えばSCH3
である)で表される単環または多環系と反応させること
により末端基
【化30】 を有する化合物が得られる(方法については、例えばT.
Hiroki et al., Synthesis (1984), 703;またはM. Pu
rkayastha et al., Indian J. Chem. Sect. B30(1991)
646参照)。
【0063】a4.5) −D−Eが下記タイプ
【化31】 のアミノグアニジニルイミンまたは下記タイプ
【化32】 の環状アミノグアニジニルイミンの基である化合物は、
例えば式
【化33】 の化合物を文献に記載の慣用方法に従って、例えばN.De
sideri et al., Arch. Pharm. 325(1992) 773-777また
はA. Alves et al., Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther.
21(1986) 297-304に記載のものと類似の方法で、 タイプ
O=C(R6)−のケトンもしくはアルデヒドまたは対応
するアセタールもしくはケタールと縮合することにより
製造することができる。 ここで上記のアミノグアニジ
ニルイミンはE/Z異性体混合物として得られ、それは
慣用のクロマトグラフィー法により分離され得る。
【0064】a4.6) −D−EがR6−C(=NR6)−N
6−N=C(R6)−であるか、または下記タイプ
【化34】 の単環系または多環系含有の基である化合物は、a4.5)
と類似の方法で得ることができる。
【0065】a4.7) −D−が−S(O)2NR6−である
化合物は、例えばR13がSHである化合物を文献(Houb
en-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, Bd. E12
/2, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1985, p. 1058f
f参照)で知られた方法で酸化してスルホン酸(R13
SO3H)にし、次いでそれより例えば直接的にまたは
対応するスルホニルハライドを介してアミド結合の連結
により−D−が−S(O)2NR6−である化合物を得るこ
とで製造することができる。ここで分子中の酸化に敏感
な基、例えばアミノ基、アミジノ基またはグアニジノ基
は酸化を実施する前に、必要により適当な保護基で保護
される。 a4.8) −D−が−S(O)2NR6−である化合物は、例
えばR13がSHである化合物を文献(Houben-Weyl, Met
hoden der Organischen Chemie, VOl. E11/1, Georg T
hieme Verlag, Stuttgart 1985, p. 618f参照)で知ら
れた方法で対応するスルフィドに変換し、 次いでm−ク
ロロ過安息香酸で酸化してスルフィン酸(R13=SO2
H)にし、次いでそれより文献で知られた方法で対応す
るスルフィンアミドを得ることにより製造することがで
きる。一般に、文献で知られた他の方法もまた、 −D−
が−S(O)uNR6−(u=1または2)である式Iおよ
びIaの化合物の製造に使用することができる(Houben
-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, Vol. E11/
1, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1985, p. 618ffま
たはVol. E11/2, Stuttgart 1985, p. 1055ff参照)。
【0066】a4.9) −D−EがR66'N−C(=N
6)−NR6−C(O)−であるか、または下記タイプ
【化35】 の環状アシルグアニジンの基である化合物は、例えばR
13が−C(O)−L4であり、L4が容易に求核的に置換可
能な脱離基である化合物を下記タイプ
【化36】 の適当なグアニジン(誘導体)または下記タイプ
【化37】 の環状グアニジン(誘導体)と反応させることにより製
造することができる。
【0067】前記のL4(O)C−(ここでL4は、例えば
アルコキシ基、好ましくはメトキシ基、フェノキシ基、
フェニルチオ基、メチルチオ基、2−ピリジルチオ基、
または窒素複素環、好ましくは1−イミダゾリルである
ことができる)を有する活性化された酸誘導体は、それ
自体知られた方法で、それらの元となるカルボン酸クロ
リド(L4=Cl)から得るのが有利である。そのカルボ
ン酸クロリドはそれ自体知られた方法で、それらの元と
なるカルボン酸から、例えばチオニルクロリドを用いて
製造することができる。カルボン酸クロリド(L4=C
l)の外に、さらに別のL4(O)C−型の基を有する活性
化された酸誘導体もまた知られた方法で、それらの元と
なるカルボン酸(L4=OH)から直接製造することも
できる。例えば該カルボン酸からは、メタノール中にお
いてHClガスで処理することによりメチルエステル
(L4=OCH3)が得られ、カルボニルジイミダゾール
で処理することによりイミダゾリド(L4=1−イミダ
ゾリル)が得られ(Staab, Angew. Chem. Int. Ed. Eng
l. 1, 351-367 (1962)参照)、または不活性溶媒中トリ
エチルアミンの存在下においてCl−COOC25また
はトシルクロリドで処理することにより混合無水物(L
4=C25OC(O)OまたはTosO)が得られる。 カ
ルボン酸の活性化はまた、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCCl)のようなカルボジイミドを用いて、ま
たはO−((シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)
アミノ)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテト
ラフルオロボレート(“TOTU")(Koenig et al., Pr
oc. 21st Europ. Peptide Symp.1990, (Eds, Giralt, A
ndreu), Escom, Leiden, 1991, p. 143)およびペプチ
ド化学で慣用のその他の活性化試薬(活性化されたカル
ボン酸誘導体を製造するのに適当な多数の方法は、J. M
arch, Advanced Organic Chemistry, Third Edition(Jo
hn Wiley & Sons, 1985), p. 350中の出典文献で記載さ
れている)を用いて実施され得る。タイプL4(O)C−
の基を有する活性化カルボン酸誘導体と各グアニジン
(誘導体)との反応は、 それ自体知られた方法で、プロト
ン性または非プロトン性の極性不活性有機溶媒中におい
て実施するのが好ましい。メチルエステル(L4=OM
e)と各グアニジンとの反応は、メタノール、イソプロ
パノールまたはTHF中において20℃からこれら溶媒
の沸騰温度までの温度で実施するのが有利である。基L
4(O)C−を有する化合物と塩不含グアニジンとの反応
の大部分は、非プロトン性不活性溶媒例えばTHF、ジ
メトキシエタンまたはジオキサン中で実施するのが有利
である。しかしまた、基L4(O)C−を有する化合物と
グアニジンとの反応において、例えばNaOHのような
塩基を使用する場合の溶媒として、水を使用することも
可能である。L4=Clである場合、その反応はハロゲ
ン化水素酸の結合のために、例えば過剰のグアニジン
(誘導体)の形態でのような酸スカベンジャーを添加し
て実施するのが有利である。
【0068】a4.10) −D−EがR6−C(=NR6)−N
6−C(O)−であるか、または下記タイプ
【化38】 の単環系または多環系からなる基である化合物は、a4.
9)の場合と類似の方法で得ることができる。
【0069】a4.11) −D−Eがスルホニルグアニジン
であるか、 またはタイプR66′N−C(=NR6)−N
6−S(O)u−(u=1または2)もしくは下記式
【化39】 のスルホキシルグアニジンの基である化合物は、文献で
知られた方法により、例えばS. Birtwell et al., J. C
hem. Soc.(1946) 491またはHouben Weyl, Methoden der
Organischen Chemie, Vol. E4, Georg Thieme Verlag,
Stuttgart 1983;p. 620 ffに記載のものと類似の方法
で、 式R66′N−C(=NR6)−NHR6および下記式
【化40】 を有する各化合物を、R13がS(O)u−L5(u=1また
は2)であり、そしてL5が例えばClまたはNH2であ
る化合物と反応させることにより製造することができ
る。
【0070】a4.12) −D−EがR6−C(=NR6)NR
6−S(O)u−(u=1または2)もしくは下記タイプ
【化41】 (ここでu=1または2)を有する単環系または多環系
からなる基である化合物は、a4.11)に記載の場合と類似
の方法で得ることができる。
【0071】a4.13) −D−が−NR6−C(O)−であ
る化合物は、例えば最初にR13が−NHR6である化合
物を、適当な炭酸誘導体、好ましくはホスゲン、ジホス
ゲン(トリクロロメチルクロロホルメート)、トリホス
ゲン(ビス−トリクロロメチルカルボネート)、クロロ
ギ酸エチル、クロロギ酸i−ブチル、 ビス−(1−ヒド
ロキシ−1H−ベンゾトリアゾリル)カルボネートまた
はN,N′−カルボニルジイミダゾールと、使用試薬に
不活性の溶媒、好ましくはDMF、THFまたはトルエ
ン中で、−20℃から溶媒の沸点までの温度、好ましく
は0℃〜60℃において反応させて、R13が下記式
【化42】 (ここでL6は使用する炭酸誘導体によるが、 例えばヒ
ドロキシル基、 ハロゲン、例えば塩素、 エトキシ、イソ
ブトキシ、ベンゾトリアゾール−1−オキシまたは1−
イミダゾリルである)である化合物を得ることにより製
造することができる。次いでこれらの誘導体とR66
N−C(=NR6)−NR6′HもしくはR6−C(=NR6)
−NHR6または下記タイプ
【化43】 の単環系または多環系からなる化合物との反応を、前記
のa4.9)でアシルグアニジン(またはそれらの誘導体)
の製造に関して述べたようにして実施する。
【0072】a4.14) −D−Eがビス−アミノトリアゾ
ール基またはビス−アミノオキサジアゾール基である式
Iの化合物は、例えばP. J. Garett et al., Tetrahedr
on 49(1993)165またはR. Lee Webb et al., J. Heter
ocyclic Chem. 24(1987)275に記載の方法で製造する
ことができる。 a4.15) −D−Eが尿素基またはチオ尿素基である式I
の化合物は、 例えばC. Ferri, Reaktionen der Organis
chen Synthese, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1978
に要約されるような知られた方法、 例えば 対応するア
ミンとイソシアネートまたはイソチオシアネートとの反
応により合成することができる。
【0073】a5) 適切な場合には、 式VIIIの化合物中の
13が反応して基D−Eになった後に、 さらに除去すべ
きさらに別の保護基を知られた方法で除去する(前述の
Greene, Wuts,参照)。
【0074】a6) 適切な場合には、 得られた式Iの化合
物を、それらの塩、特に医薬的に使用可能なまたは無毒
性の生理学的に許容し得る塩に変換するか、および/ま
たはプロドラッグに変換する。さらに本発明は式Iaの
化合物の合成方法にも関する。 それは式Iaの化合物を
合成するための下記工程1つ以上を実施することからな
る。 b1) 式IVの化合物を式IX L2-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-R13 (IX) (式中、R1、R2、R3、A′、r、s、k、t、 R13
およびL2は前述の定義を有する)の化合物と反応させ
て式X
【0075】
【化44】 [式中、R16は-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR1
3)k-(CR12)t-R13であり、L1、 XおよびYは前
述の定義を有し、そしてその他については前記の意味が
適用される]の化合物を得る。この反応は当業者に知ら
れた方法(J. March, Advanced Organic Chemistry, Fo
urth Edition, Wiley, 1992中の出典文献参照)によ
り、好ましくは適当な有機溶媒または希釈剤、例えばD
CM、CHCl3、THF、ジエチルエーテル、n−ヘ
プタン、n−ヘキサン、n−ペンタン、シクロヘキサ
ン、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエー
テル、アセトニトリル、DMF、DMSO、ジオキサ
ン、トルエン、ベンゼン、酢酸エチルまたはこれら溶媒
の混合物中で、適切な場合には塩基、例えばブチルリチ
ウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、水素
化ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムtert−ブト
キシド、CaCO3、CS2CO3、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミンまたは錯塩基(ナトリウム
アミド/R12ONa,ここでR12は(C2〜C6)−アルキ
ルまたはCH3CH2OCH2CH2である)を添加して実
施するのが好ましい。L2=OHである場合、この反応
は例えばミツノブ反応について記載の条件により、例え
ばTHF中でトリフェニルホスフィンおよびDEADを
用いる反応により実施することができる(Hughes, Orga
nic Reactions 42(1992) 335-656)。
【0076】b2) 式Xの化合物を式XI H-B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R10 (XI) (式中、R1、R2、R3、R10、A、B、n、m、iおよび
qは前述の定義を有する)の化合物と反応させて式XII
【化45】 (式中、R16、XおよびYは前述の定義を有し、R17
-B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR1
2)q-R10であり、そしてその他については前記の意味
が適用される)の化合物が得られる。 b3) 式Iaの化合物のさらに別の合成について、 その方
法は式Iの化合物の合成における工程a3)〜a6)と類似で
ある。
【0077】式Iの化合物の合成方法において、工程a
2)はまた、 a1)の前に実施することができる。式Iaの化
合物の合成方法において、 工程b2)はまた、 工程b1)の前
に実施することができる。プリン構造の6位における炭
素置換基の導入は、例えばLangli et al., Tetrahedron
52(1996) 5625;Gundersen, Tetrahedron Lett. 35(19
94) 3153に記載のようなスチル(Stille)結合により、
または例えばKoyama et al., Nucleic Acids Res., Sym
p. Ser. 11(1982) 41に記載のような ヘック(Heck)結
合により実施することができる。プリン構造の2位の置
換基Xはまた、例えばD. A. Nugiel, J. Org. Chem. 62
(1997) 201-203;N. S. Gray, Tetrahedron Lett. 38(1
997) 1161およびそこに引用されている文献に記載のよ
うに知られた方法で、式IおよびIaの化合物の合成の
最後に導入され得る。
【0078】8位でYを表す置換基は、例えばE. J. Re
ist et al., J. Org. Chem. 33(1968) 1600;J. L. Kel
ley et al., J. Med. Chem. 33(1990) 196;またはE. V
anotti et al., Eur. J. Chem. 29(1994) 287に記載の
ような知られた方法により導入され得る。本発明による
式IおよびIaの化合物並びにそれらの生理学的に許容
し得る塩は、それ自体で、お互いの混合物として、また
は慣用の製薬上無毒の賦形剤および/または添加剤、活
性成分としての少なくとも1種の式Iもしくは式Iaの
化合物またはその塩もしくはそのプロドラッグの有効量
を含有する経口または非経口用製剤の形態で、動物、好
ましくは哺乳動物、および特にヒトに投与することがで
きる。この製剤は通常、約0.5〜90重量%の治療上
活性な化合物を含有する。これらの医薬は例えば丸剤、
錠剤、ラッカー被覆錠剤、 コーティング錠剤、顆粒、ハ
ードおよびソフトゼラチンカプセル、溶液、シロップ
剤、乳液、 懸濁液またはエアロゾル混合物の形態で経口
投与することができる。しかし、投与はまた、例えば坐
薬の形態で直腸に、または例えば注射液もしくは注入
液、マイクロカプセルもしくはロッドの形態で非経口的
に、または例えば軟膏もしくはチンキの形態で経皮的
に、または例えば点鼻噴霧剤の形態で鼻内に実施するこ
とができる。
【0079】製剤はそれ自体知られた方法で調製され、
医薬的に不活性な無機または有機賦形剤が使用される。
丸剤、錠剤、コーティング錠剤およびハードゼラチンカ
プセルの調製には、例えばラクトース、コーンスターチ
またはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸またはそ
の塩等を使用することが可能である。ソフトゼラチンカ
プセルおよび坐薬用の賦形剤は、例えば脂肪、ワック
ス、半固形および液体のポリオール、天然油もしくは硬
化油等である。溶液およびシロップの調製用に適当な賦
形剤は、例えば水、スクロース、転化糖、グルコース、
ポリオール等である。注射液の調製に適当な賦形剤は、
水、アルコール、グリセロール、ポリオール、植物油等
である。マイクロカプセル、インプラントまたはロッド
用に適当な賦形剤は、例えばグリコール酸と乳酸とのコ
ポリマーである。活性化合物および賦形剤の外に、製剤
はさらに添加剤、例えば充填剤、増量剤、崩壊剤、結合
剤、潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味
剤、着色剤、香味剤または芳香剤、濃厚剤、希釈剤、緩
衝物質、さらに溶剤もしくは溶解剤またはデポ作用を得
るための剤、並びに浸透圧を変えるための塩、コーティ
ング剤または抗酸化剤を含有することができる。それら
はまた2種以上の式IまたはIaの化合物および/また
はそれらの生理学的に許容し得る塩を含有することもで
きる。また、 少なくとも1種の式IまたはIaの化合物
またはその塩に加えて、それらはさらに1種以上の他の
治療上活性な物質を含有することもできる。
【0080】投与量は広範囲で変更可能であり、それぞ
れ個々の場合に個々の条件に適応させるべきである。一
般に、有効な結果を得るには、経口投与の場合で体重1
kg当たり1日の投与量約0.01〜100mg、好ましく
は0.1〜5mg、特に好ましくは0.3〜0.5mgが適当
である。静脈投与の場合ではまた、体重1kg当たり1日
の投与量は一般に約0.01〜100mg、好ましくは0.
05〜10mgが適当である。この1日の投与量は、特に
比較的多量の投与の場合には数回例えば2、3または4
回の部分投与に細分され得る。適切ならば、個々の作用
によるが、指示された1日当たりの投与量より多いかま
たは少なくすることが必要な場合もある。医薬的に活性
な化合物としての使用とは別に、式IおよびIaの化合
物はまた、例えばインビトロ診断で診断用に、およびビ
トロネクチン受容体の阻害または細胞−細胞もしくは細
胞−マトリックスの各相互作用の影響を意図する生化学
的調査でのツールとし用いることができる。さらに、そ
れらは式IおよびIaの化合物から、例えば残基もしく
は基の変更または導入により得ることができる他の化合
物、特に他の医薬的に活性な化合物を製造するための中
間体として使用することができる。
【0081】使用する略記 AcOH 酢酸 Boc tert−ブトキシカルボニル DCCl ジシクロヘキシルカルボジイミド DCM ジクロロメタン DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート DIPEA ジイソプロピルエチルアミン DMF ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド EA 酢酸エチル HOOBt 3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−
ジヒドロ−1,2,3− ベンゾトリアジン MeOH メタノール Mes メチルスルホニル RT 室温 Tf トリフルオロメチルスルホニル THF テトラヒドロフラン Tos p−トルエンスルホニル Z ベンジルオキシカルボニル
【0082】
【実施例】プリン構造の6−位に環の構成員ではないア
ミノ基を有する式IおよびIaの化合物はまた、アデニ
ン(6−アミノプリン)の誘導体と見なされ、化合物の
命名法ではそのようなものとして表すことができる。ア
デニンの6−位のアミノ基の窒素原子に結合する置換基
は、この表記法では追加したN6で与えられる。9−位
の窒素原子に結合する置換基は、追加したN9で与えら
れる。置換基の名称において、それは最初に、 選択され
た表記法でその置換基のどの位置で該置換基が窒素原子
6またはN9に結合しているかにより示される。同じこ
とが、プリンのN9−置換誘導体として表される化合物
にも適用される。
【化46】
【0083】実施例1 N6−(1−(5−グアニジノペンチル)−N9−(3−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオ
ン酸))−アデニン 1a) N9−(3−(tert−ブチル2S−(ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)プロピオネート))−6−クロ
ロプリン アルゴン下で、6−クロロプリン2.63g(17mmo
l)およびトリフェニルホスフィン4.46g(16.5m
mol)を無水THF 50ml中に懸濁した。DEAD 2.
56ml(16.3mmol)をRTで加え、その混合物をR
Tで15分間撹拌して透明な溶液を得た。この溶液に、
無水THF 50mlに溶解したN−ベンジルオキシカル
ボニル−L−セリンtert−ブチルエステル3.78g
(12.8mmol)(M. Schultz, H. Kunz, Tetrahedron:A
symmetry 4 (1993) 1205-1220に従って製造された)を
1.5時間で加えた。次いでその混合物をRTでさらに
2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルで
摩砕し、シリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ト
ルエン:EA 98:2〜7:3)、 純粋な生成物2.8 5g(51%)を得た。1H-NMR(200MHz, DMSO):δ=
1.30(s, 9H, C(CH3)3);4.48-4.73(m, 3H, N9-CH2-CH(N
HZ));4.98(s, 2H, CH2−アリール);7.19-7.40(m, 5H,
アリール−H);7.87(d, 1H, NH);8.61+8.77(2s, 2H,
C6-H+C8-H)。 MS(FAB):m/e=432.1(100%;(M+H)+);376.0(60)。
【0084】1b) N6−(1−(5−(tert−ブチル
オキシカルボニルアミノ)ペンチル)−N9−(3−(t
ert−ブチル2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)プロピオネート))−アデニン 無水DMF5ml中に溶解したN9−(3−(tert−ブチ
ル2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオ
ネート))−6−クロロプリン(実施例1a)431mg
(1mmol)および5−(tert−ブチルオキシカルボニル
アミノ)−1−ペンチルアミン404mg(2mmol)の溶
液に、 DIPEAの0.170ml(1mmol)およびヨウ
化カリウム5mgを加え、その混合物を40℃で72時間
撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルでクロ
マトグラフィー処理して(トルエン:EA 7:3〜
1:2)、 純粋な生成物190mg(32%)を得た。 MS(FAB):m/e=598.3(100%;(M+H)+)。 1c) N6−(1−(5−アミノペンチル))−N9
(3−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロ
ピオン酸))−アデニン N6−(1−(5−(tert−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)ペンチル)−N9−(3−(tert−ブチル2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオネー
ト))−アデニン(実施例1b)190mg(0.32mmo
l)を90%トリフルオロ酢酸2ml中に溶解し、その溶
液をRTで2時間撹拌した。それを蒸発乾固し、残留物
を酢酸で2回共蒸発させた。次いで残留物を水中に溶解
し、凍結乾燥した。収量:134mg(95%)。 MS(ES+):m/e=442.3(20%;(M+H)+)、308.2(35)。
【0085】1d) N6−(1−(5−グアニジノペン
チル))−N9−(3−(2S−(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)プロピオン酸))−アデニン N6−(1−(5−アミノペンチル))−N9−(3−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオ
ン酸))−アデニン(実施例1c)34mg(0.077mmo
l)を水1.5mlおよびDMF 0.5ml中に溶解し、その
溶液をDIPEAの0.033ml(0.193mmol)およ
び1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩1
3.5mg(0.092mmol)で処理し、RTで40時間撹
拌した。次いで溶媒を蒸発させ、残留物を水中に取り、
その溶液を凍結乾燥した。さらに精製するためにそれを
シリカゲルでクロマトグラフィー処理した(DCM:メ
タノール:酢酸:水 15:5:1:1)。収率:70
%。 MS(FAB):m/e=484.2(100%;(M+H)+)。
【0086】実施例2 N6−(1−(4−グアニジノブチル)−N9−(3−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオ
ン酸))−アデニン 2a) N6−(1−(4−tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)ブチル))−N9−(3−(tert−ブチル2
S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオネー
ト))−アデニン 前記実施例1bと類似の方法で、 N9−(3−(tert−ブ
チル2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピ
オネート))−6−クロロプリン(実施例1a)431m
g(1mmol)および4−(tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)−1−ブチルアミン376mg(2mmol)から
合成した。収量:214mg(37%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.30(s, 9H, C(CH3)3);
1.38(s, 9H, C(CH3)3);1.41(m, 2H, CH2);1.57(m, 2
H, CH2);3.46(m, 2H, CH2-NH-Boc);2.92(t, 2H,C2-NH
-CH2);4.31-4.58(m, 3H, N1-CH2-CH(NHZ));5.01(s, 2
H, CH2−アリール);6.99(t, 1H, C2-NH);7.10-7.38
(m, 5H, アリール−H);7.75(m, 1H, NH-Boc);7.91(d,
1H, NH-Z);8.02+8.20(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=584.3(100%;(M+H)+)。 2b) N6−(1−(4−アミノブチル))−N9−(3
−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピ
オン酸))−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(1−(4−tert
−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチル))−N9
(3−(tert−ブチル2S−(ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)プロピオネート))−アデニン(実施例2
a)から合成した。収率:96%。 MS(ES+):m/e=428.2(100%;(M+H)+),294.1(7
0)。 2c) N6−(1−(4−ブアニジノブチル))−N9
(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プ
ロピオン酸))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、 N6−(1−(4−アミ
ノブチル))−N9−(3−(2S−(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)プロピオン酸))−アデニン(実施
例2b)から合成した。収率:76%。 MS(ES+):m/e=470.1(20%;(M+H)+)。
【0087】実施例3 N6−(1−(3−グアニジノプロピル)−N9−(3−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオ
ン酸))−アデニン 3a) N6−(1−(3−(tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピル))−N9−(3−(tert−ブチ
ル2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオ
ネート))−アデニン 前記実施例1bと類似の方法で、 N9−(3−(tert−ブ
チル2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピ
オネート))−6−クロロプリン(実施例1a)60mg
(0.14mmol)および3−(tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)−1−プロピルアミン30mg(0.17m
mol)から合成した。収量:30mg(38%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.28(s, 9H, C(CH3)3);
1.36(s, 9H, C(CH3)3);1.68(m, 2H, CH2-CH2-CH2);1.
41(m, 2H, CH2);2.98(t, 2H, C2-NH-CH2);3.46(t, 2
H, CH2-NH-Boc);4.29-4.59(m, 3H, N1-CH2-CH(NHZ));
5.00(s, 2H, CH2−アリール);6.82(t, 1H, C2-NH);7.
21-7.40(m, 5H, アリール−H);7.72(m, 1H, NH-Boc);
7.91(d, 1H, NH-Z);8.03+8.20(2s, 2H, C6-H+C8-
H)。 MS(ES+):m/e=570.3(100%;(M+H)+)。 3b) N6−(1−(3−アミノプロピル))−N9
(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プ
ロピオン酸))−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(1−(3−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピル))−N
9−(3−(tert−ブチル2S−(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)プロピオネート))−アデニン(実施例
3a)から合成した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=414.2(100%;(M+H)+),280.1(3
0)。 3c) N6−(1−(3−グアニジノプロピル))−N9
−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
プロピオン酸))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、 N6−(1−(3−アミ
ノプロピル))−N9−(3−(2S−(ベンジルオキ
シカルボニルアミノ)プロピオン酸))−アデニン(実
施例3b)から合成した。収率:66%。 MS(ES+):m/e=456.3(20%;(M+H)+),130.1(10
0)。
【0088】実施例4 N6−(1−(4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダ
ゾール−2−イルアミノ)ブチル))−N9−(3−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオ
ン酸))−アデニン N6−(1−(4−アミノブチル)−N9−(3−(2S
−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン
酸))−アデニン(実施例2b)153mg(0.36mmo
l)および2−(メチルメルカプト)−2−イミダゾリ
ンヨウ化水素酸塩88mg(0.36mmol)を水2ml中に
溶解し、その溶液を1N NaOHでpH9.0に調整し
た。それを50℃で100時間撹拌した。次いでその溶
液を1N HClでpH1.5にし、溶媒を蒸発させ、残留
物をシリカゲルで数回クロマタグラフィー処理した(D
CM:MeOH 9:1〜1:2、各場合において0.1
%AcOH、0.1%H2O、次いでDCM:MeOH:
2O:AcOH 8:2:0.4:0.4を使用)。収
量:7mg(4%)。 MS(FAB):m/e=496.2(M+H+,100%);518.2(M+
Na+,50)。
【0089】実施例5 N6−(1−(3−グアニジノプロピル)−N9−(4−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)酪酸))
−アデニン 5a) N9−(4−(tert−ブチル2S−(ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)ブチレート))−6−クロロプ
リン 前記実施例1aと類似の方法で、 6−クロロプリンおよ
びN−ベンジルオキシカルボニル−L−ホモセリンtert
−ブチルエステルから合成した。収率:24%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.34(s, 9H, C(CH3)3);
2.08-2.43(m, 2H, N-CH2-CH2-CH);3.81-3.93(m, 1H, C
H-NHZ);4.39(t, 2H, N9-CH2);5.02(s, 2H, CH2−アリ
ール);7.26-7.42(m, 5H, アリール−H);7.87(d, 1H,
NH);8.63+8.75(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(FAB):m/e=446.1(100%;(M+H)+);390.1(65)。 5b) N6−(1−(3−tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)プロピル))−N9−(4−(tert−ブチル
2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチレー
ト))−アデニン 前記実施例1bと類似の方法で、 N9−(4−(tert−ブ
チル2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチレ
ート))−6−クロロプリン(実施例5a)50mg(0.
11mmol)および3−(tert−ブチルオキシカルボニル
アミノ)−1−プロピルアミン38mg(0.22mmol)
から合成した。収量:26mg(41%)。 MS(ES+):m/e=584.3(100%;(M+H)+)。
【0090】5c) N6−(1−(3−アミノプロピ
ル))−N9−(4−(2S−(ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)酪酸))−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(1−(3−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピル)−N9
−(4−(tert−ブチル2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)ブチレート))−アデニン(実施例5b)
から合成した。収率:94%。 MS(FAB):m/e=428.3(100%;(M+H)+)。 5d) N6−(1−(3−グアニジノプロピル)−N9
(4−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)酪
酸))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、 N6−(1−(3−アミ
ノプロピル)−N9−(4−(2S−(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)酪酸))−アデニン(実施例5c)
から合成した。収率:71%。 MS(FAB):m/e=470.3(70%;(M+H)+)。 5e) N−ベンジルオキシカルボニ−L−ホモセリン L−ホモセリン6g(50.4mmol)を大部分DMF 5
0ml中に溶解し、0℃で少しずつN−(ベンジルオキシ
カルボニルオキシ)スクシンイミド12.56g(50.
4mmol)で処理した。混合物を0℃で1時間、次いでR
Tで48時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をEAと
飽和NaCl溶液との間に分配した。有機相を飽和NaC
l溶液、5%クエン酸および再び飽和NaCl溶液で洗
浄し、乾燥し、ろ過しそして濃縮した。結晶性残留物を
エーテル中で撹拌し、吸引ろ去し次いでエーテルおよび
ペンタンで洗浄した。収量:9.55g(75%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.61-1.95(m, 2H, CH2-CH2
-OH);3.42(m, 2H, CH2-OH);4.08(m, 1H, CH-NH-Z);
4.57(s, 幅広, 1H, OH);5.02(s, 2H, CH2-Ph);7.32
(m, 5H, アリール−H), 7.49(d, 1H, NH-Z)。 MS(CI+):m/e=236.1(M+H+-H2O, 20%);192.1(5
0);91.0(100)。
【0091】5f) N−ベンジルオキシカルボニ−L−
ホモセリンtert−ブチルエステル アルゴン下で、 Z−L−ホモセリン3.8g(15mmo
l)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド3.
42g(15mmol)をN−メチル−2−ピロリドン11
0ml中に溶解し、K2CO3 53.9g(390mmol)お
よびtert−ブチルブロミド98.7g(720mmol)で
逐次処理した。この溶液を55℃で22時間撹拌した。
反応混合物を氷水1.5L中に注加し、トルエンで2回
抽出し、その有機相を飽和NaCl溶液で2回洗浄し、
乾燥し、ろ過しそして濃縮した。さらに精製するために
生成物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理した(n
−ヘプタン:EA 7:3〜1:1)。収量:2.0g
(43.1%)。1 H-NMR(200MHz, CDCl3):δ=1.45(s, 9H, tBu);1.51-
1.74+2.03-2.26(m, 2H,CH2-CH2-OH);3.01(s, 幅広, 1
H, OH);3.70(m, 2H, CH2-OH);4.41(m, 1H, CH-NH-
Z);5.12(s, 2H, CH2-Ph);5.60(d, 1H, NH-Z);7.36
(m, 5H, アリール−H)。 MS(CI+):m/e=310.3(M+H+, 50%);254.2(100)。
【0092】実施例6 N6−(1−(4−グアニジノブチル))−N9−(4−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)酪酸))
−アデニン 6a) N9−(1−(4−(tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)ブチル)−N9−(4−(tert−ブチル2
S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチレー
ト))−アデニン 前記実施例1bと類似の方法で、 N9−(4−(tert−ブ
チル2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチレ
ート))−6−クロロプリン(実施例5a)50mg(0.
11mmol)および4−(tert−ブチルオキシカルボニル
アミノ)−1−ブチルアミン41mg(0.22mmol)か
ら合成した。収量:38mg(58%)。 MS(ES+):m/e=598.3(100%;(M+H)
+)。 6b) N6−(1−(4−アミノブチル)−N9−(4−
(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)酪酸))
−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(1−(4−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチル)−N9
(4−(tert−ブチル2S−(ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)ブチレート))−アデニン(実施例6a)か
ら合成した。収率:100%。 MS(FAB):m/e=442.3(100%;(M+
H)+)。 6c) N6−(1−(4−グアニジノブチル))−N9
(4−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)酪
酸))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、 N6−(1−(4−アミ
ノブチル)−N9−(3−(2S−(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)酪酸))−アデニン(実施例6b)か
ら合成した。収率:65%。 MS(ES+):m/e=484.3(5%;(M+H)+),
350.2(10),333.2(5),130.0(1
00)。
【0093】実施例7 N6−(1−(3−グアニジノプロピル)−N9−(3−
プロピオン酸)−アデニン 7a) N9−(tert−ブチル3−プロピオネート)−6
−クロロプリン 6−クロロプリン15.45g(0.1mol)、tert−
ブチルアクリレート43.5ml(0.3mol)および
5.22Nナトリウムメトキシド(MeOH中)1.34m
l(7mmol)を無水MeOH 400ml中に溶解し、繰り
返し5.22Nナトリウムメトキシド(MeOH中)2.
6ml(14mmol)を添加しながら還流下で4.5時間煮
沸した。後処理のため固形物を吸引ろ去し、溶媒を蒸発
させ次いで残留物をシリカゲルで(+10%H2O)で
クロマトグラフィー処理した(トルエン:EA 3:
1)。収量:1.35g(5%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.29(s, 9H, C(CH3)3);2.
95(t, 2H, CH2C(O));4.50(t, 2H, N-CH2);8.70+8.79
(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=283.1(70%;(M+H)+);227.0(100)。
【0094】7b) N6−(1−(3−(tert−ブチル
オキシカルボニルアミノ)プロピル))−N9−(tert
−ブチル3−プロピオネート)−アデニン 前記実施例1bと類似の方法で、 N9−(tert−ブチル3
−プロピオネート)−6−クロロプリン(実施例7a)
282mg(1.0mmol)および3−(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ)−1−プロピルアミン209mg
(1.22mmol)から合成した。収量:160mg(38
%)。 MS(ES+):m/e=421.2(100%;(M+
H)+),365.2(60),321.2(50),26
5.1(30)。 7c) N6−(1−(3−アミノプロピル))−N9
(3−プロピオン酸)−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(1−(3−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピル))−N
9−(tert−ブチル3−プロピオネート)−アデニン
(実施例7b)から合成した。収率:100%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.88(t, 2H, CH2-CH2-CH
2-);2.80-2.93(m, 4H, NH-CH2+CH2-C(0));3.56(m, 2
H, CH2-NH2);4.38(t, 2H, N9-CH2);7.72(s, 幅広, 2
H, NH2);7.95(t, 1H, NH);8.15+8.23(2s, 2H, C6-H
+C8-H)。 MS(ES+):m/e=265.1(100%;(M+H)+);248.1(40),
176.0(30)。 7d) N6−(1−(3−グアニジノプロピル)−N9
(3−プロピオン酸)−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、 N6−(1−(3−アミ
ノプロピル))−N9−(3−プロピオン酸)−アデニン
(実施例7c)から合成した。収率:41%。1 H-NMR(200MHz, D2O):δ=1.95(t, 2H, CH2-CH2-CH
2-);2.71(t, 2H, CH2-C(O));3.24(t, 2H, Gua-CH2);
3.65(m, 2H, CH2-NH2);4.40(t, 2H, N9-CH2);8.00+
8.15(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=307.1(100%;(M+H)+);290.1(30)。
【0095】実施例8 N6−(1−(4−グアニジノブチル)−N9−(3−プ
ロピオン酸)−アデニン8a) N6−(1−(4−(ter
t−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチル)−N9
(tert−ブチル3−プロピオネート)−アデニン 前記実施例1bと類似の方法で、 N9−(tert−ブチル3
−プロピオネート)−6−クロロプリン(実施例7a)
141mg(0.5mmol)および4−(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ)−1−ブチルアミン104mg
(0.55mmol)から合成した。収量:130mg(60
%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.32(s, 9H, C(CH3)3);1.
35(s, 9H, C(CH3)3);1.40(t, 2H, CH2);1.57(t, 2H,
CH2);2.84(t, 2H, -CH2-C(0));2.95(t, 2H, C2-NH-CH
2);3.45(m, 2H, CH2-NH-Boc);4.34(t, 2H, N9-CH2);
6.78(t, 1H, C2-NH); 7.70(m, 1H), NH-Boc);8.08+8.
19(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=435.2(100%;(M+H)+);379.2(20),
335.2(55), 279.1(50)。 8b) N6−(1−(4−アミノブチル)−N9−(3−
プロピオン酸)−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(1−(4−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチル)−N9
(tert−ブチル3−プロピオネート)−アデニン(実施
例8a)から合成した。収率:100%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.50-1.70(m, 4H, -CH2-CH
2-);2.74-2.91(m, 4H,NH-CH2+CH2-C(0));3.50(m, 2
H, CH2-NH2);4.36(t, 2H, N9-CH2);7.64(s, 幅広, 2
H, NH2);7.90(t, 1H, NH);8.11+8.21(2s, 2H, C6-H
+C8-H)。 MS(FAB):m/e=279.2(100%;(M+H)+)。 8c) N6−(1−(4−グアニジノブチル)−N9
(3−プロピオン酸)−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、 N6−(1−(4−アミ
ノブチル)−N9−(3−プロピオン酸)−アデニン
(実施例8b)から合成した。収率:65%。 MS(ES+):m/e=321.1(100%;(M+H)+)。
【0096】実施例9 N6−(1−(5−グアニジノペンチル))−N9−(3
−プロピオン酸)−アデニン 9a) N6−(1−(5−(tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)ペンチル)−N9−(tert−ブチル3−プ
ロピオネート)−アデニン 前記実施例1bと類似の方法で、 N9−(tert−ブチル3
−プロピオネート)−6−クロロプリン(実施例7a)
282mg(1.0mmol)および5−(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ)−1−ペンチルアミン243mg
(1.2mmol)から合成した。収量:219mg(41
%)。 MS(ES+):m/e=449.3(100%;(M+H)+)。 9b) N6−(1−(5−アミノペンチル))−N9
(3−プロピオン酸)−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(1−(5−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)ペンチル))−N
9−(tert−ブチル3−プロピオネート)−アデニン
(実施例9a)から合成した。収率:100%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.39(m, 2H, CH2);1.50-
1.67(m, 4H, 2×CH2);2.79(dt, 2H, NH-CH2);2.89(m,
2H, CH2-C(0));3.48(m, 2H, CH2-NH2);4.37(t,2H, N
9-CH2);7.67(s, 幅広, 2H, NH2);8.04(t, 1H, NH);
8.13+8.25(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=293.1(100%;(M+H)+)。 9c) N6−(1−(5−グアニジノペンチル))−N9
−(3−プロピオン酸)−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、 N6−(1−(5−アミ
ノペンチル)−N9−(3−プロピオン酸)−アデニン
(実施例9b)から合成した。収率:37%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.38-1.79(m, 6H, 3×C
H2);2.80(t, 2H, NH-CH2);3.12(m, 2H, CH2-C(O));
3.58(m, 2H, CH2-Gua);4.43(t, 2H, N9-CH2);8.07+
8.21(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(FAB):m/e=335.2(100%;(M+H)+)。
【0097】実施例10 N6−(2−酢酸)−N9−(1−(5−アミノペンチ
ル)−アデニン 10a) N6−(tert−ブチル2−アセテート)−アデ
ニン 6−クロロプリン155mg(1mmol)およびグリシンte
rt−ブチルエステル塩酸塩(80%)420mg(2mmo
l)を無水DMF 5ml中に溶解し、DIPEA0.17m
lおよびスパチュラ1杯分のヨウ化カリウムで処理し、
その混合物を50℃で6時間撹拌した。溶媒を蒸発さ
せ、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理した
(トルエン:EA 1:1〜1:2)。収量:76mg
(31%)。 MS(ES+):250.0(M+H+,10%);193.9(95),163.
9(100)。 10b) N6−(2−酢酸)−N9−(1−(5−(tert
−ブチルオキシカルボニルアミノ)ペンチル))−アデ
ニン N6−(tert−ブチル2−アセテート)−アデニン(実
施例10a)75mg(0.3mmol)、5−(tert−ブチル
オキシカルボニルアミノ)ペンチル4−トルエンスルホ
ネート)214mg(0.6mmol)およびK2CO3 42mg
(0.3mmol)を無水DMF 6ml中に溶解し、その溶液
をRTで5日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシ
リカゲルでクロマトグラフィー処理した(トルエン:E
A 7:3〜1:2)。収量:92mg(71%)。 MS(ES+):435.3(M+H+,25%);34
9.3(100)。 10c) N6−(2−酢酸)−N9−(1−(5−アミノペ
ンチル))−アデニン 前記実施例1cと類似の方法で、 N6−(2−酢酸)−N
9−(1−(5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミ
ノ)ペンチル))−アデニン(実施例10b)から合成
した。収率:93%。 MS(ES+):m/e=279.2(15%;(M+H)+,249.1(10
0)。
【0098】実施例11 N6−(2−(N−2−アミノエチル)アセトアミド)
−N9−(2−酢酸)−アデニン 11a) N9−(tert−ブチル2−アセテート)−アデ
ニン 窒素下、アデニン6.76g(0.05mol)を無水DM
F 300ml中に懸濁し、次いでNaH分散液2.4g
(0.06mol)を加え、その混合物をRTで2時間撹拌
した。tert−ブチルブロモアセテート14.7ml(0.1
mol)を30分で滴加して透明溶液を得た。それをRT
でさらに5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水
500mlとともに撹拌し、固形物を吸引ろ去し、エタノ
ールから結晶化させた。収量:5.1g(41%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.42(s, 9H, tBu);4.95
(s, 2H, N9-CH2);7.22(s,幅広, 2H, N6H2);8.10+8.1
5(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=250.1((M+H+, 65%), 194.0(100)。
【0099】11b) N6−(エチル2−アセテート)
−N9−(tert−ブチル2−アセテート)−アデニン NaH 978mg(3mmol)およびN9−(tert−ブチル
2−アセテート)−アデニン250mg(1mmol)(実施
例11a)を無水DMF 10ml中に懸濁し、クロロ酢酸
エチル0.12mlを10分で滴加した。次いでこの混合
物を50℃で6時間撹拌し、等量のCsCO3を加え、 再
び混合物を50℃で6時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、
残留物を水とEAとの間に分配した。有機相を乾燥し、
濃縮した。収率:16%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.20(t, 3H, CH2-CH3);1.
41(s, 9H, tBu);4.00-4.28(m, 4H, CH2-CH3+N6-C
H2);4.98(s, 2H, N9-CH2);8.09(s, 幅広, 1H, N6H);
8.15+8.21(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=336.3((M+H+, 100%), 280.3(60)。 11c) N6−(2−酢酸)−N9−(tert−ブチル2−ア
セテート)−アデニン N6−(エチル2−アセテート)−N9−(tert−ブチル
2−アセテート)−アデニン(実施例11b)249mg
(0.74mmol)をジオキサン:水:トリエチルアミン
6ml中に溶解し、RTで4日間撹拌した。溶媒を蒸発さ
せ、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理した
(DCM:MeOH 95:5〜90:10)。収率:3
6%。 MS(ES+):m/e=308.3(M+H+,100%)。
【0100】11d) N6−(2−(N−(2−tert−
ブチルオキシカルボニルアミノエチル)アセトアミ
ド))−N9−(tert−ブチル2−アセテート)−アデ
ニン アルゴン下でN6−(2−酢酸)−N9−(tert−ブチル
2−アセテート)−アデニン(実施例11c)80mg
(0.26mmol)および2−tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノエチルアミン42mg(0.26mmol)を無水
DMF 5ml中に溶解し、その混合物を0℃においてT
OTU 85mg(0.26mmol)およびDIPEAの0.
13ml(0.78mmol)で処理し、0℃で10分次いで
RTで2.5時間撹拌した。それをEAで100mlに希
釈し、次いで飽和炭酸水素カリウム溶液で洗浄し、乾燥
しそして濃縮した。それをシリカゲルでクロマトグラフ
ィー処理した(DCM:MeOH 98:2〜90:1
0)。収率:5%。 MS(ES+):m/e=450.3(M+H+,100%)。 11e) N6−(2−(N−(2−アミノエチル)アセ
トアミド))−N9−(2−酢酸)−アデニン 実施例1cと類似の方法で、N6−(2−(N−(2−te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノエチル)アセトアミ
ド)−N9−(tert−ブチル2−アセテート)−アデニ
ン(実施例11d)から合成した。収量:80%。 MS(ES+):m/e=293.1(100%;(M
+H)+)。
【0101】実施例12 N6−(4−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)酪酸))−N9−(1−(3−グアニジニルプロピ
ル))−アデニン 12a) N9−(1−(3−(tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)プロピル))−6−クロロプリン 6−クロロプリン154.6mg(1mmol)を無水DMF
2.5ml中に溶解し、撹拌しながらK2CO3 331.7m
g(2.4mmol)およびtert−ブチルN−(3−ブロモプ
ロピル)カルバメート285.8mg(1.2mmol)で処理
した。この混合物をRTで11時間撹拌し、溶媒を蒸発
させ、残留物をET中に取り、その溶液を飽和NaHC
3溶液で2回、 次いでNaCl溶液で洗浄し、乾燥し、
ろ過し、そして濃縮した。残留物をシリカゲルでクロマ
トグラフィー処理した(EA:n−ヘプタン 8:
2)。収量:267mg(86%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.37(s, 9H, tBu);2.00(t
t, 2H, CH2-CH2-CH2);2.95(dt, 2H, CH2-NH);4.30(t,
2H, N9-CH2);6.91(t, 幅広, 1H, NH);8.70+8.78(2
s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=312.2(100%;(M+H)+);256.1(20)。 12b) N6−(4−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)酪酸))−N9−(1−(3−(tert−ブ
チルオキシカルボニルアミノ)プロピル))−アデニン N9−(1−(3−(tert−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)プロピル))−6−クロロプリン(実施例12
a)370mg(1.19mmol)を無水DMF10mlおよび
DIPEA 5ml中に溶解し、2S−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−4−アミノ酪酸449mg(1.8mmo
l)をRTで加え、その混合物を65℃で50時間撹拌
した。溶媒を蒸発させ、残留物をEAと飽和NaCl溶液
(20%KHSO4)との間に分配した。有機相を水洗
し、乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残留物をシリカ
ゲルでクロマトグラフィー処理した(EA:MeOH
8:2)。収量:331mg(53%)。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.39(s, 9H, tBu);1.73-
2.21(m, 2H, CH2-CH(NH-Z));1.90(m, 2H, CH2-CH2-C
H2);2.92(dt, 2H, CH2-NHBoc);3.15(dt, 2H, N6H-C
H2);3.88-4.10(m, 1H, CH-NHZ);4.14(t, 2H, N9-C
H2);5.03(s, 2H, CH2-Ph);6.91(t, 幅広, 1H, NH-Bo
c);7.37(s, 5H, Ar-H);7.55-7.81(m, 2H, NH-Z+N6H-
CH2);8.13+8.19(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=528.2(100%;(M+H)+)。
【0102】12c) N6−(4−(2S−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)酪酸))−N9−(1−(3
−アミノプロピル))−アデニン N6−(4−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)酪酸))−N9−(1−(3−(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ)プロピル))−アデニン(実施例
12b)30mg(0.06mmol)を90%トリフルオロ酢
酸2ml中に溶解し、その溶液をRTで70分間撹拌し次
いで濃縮し、残留物をエーテルとともに数回撹拌した。
残留物を水中に溶解し、その溶液を凍結乾燥した。収
率:100%。 MS(ES+):m/e=428.2(100%;(M+H)+);249.1
(90)。 12d) N6−(4−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)酪酸))−N9−(1−(3−グアニジニル
プロピル))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、N6−(4−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)酪酸))−N9
(1−(3−アミノプロピル))−アデニン(実施例1
2c)から合成した。収率:77%。 MS(ES+):m/e=470.3(25%;(M+H)+);336.2
(100)。
【0103】実施例13 N6−(4−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)酪酸)−N9−(1−(3−(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル))−
アデニン 前記実施例4と類似の方法で、N6−(4−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)酪酸))−N9
(1−(3−アミノプロピル))−アデニン(実施例1
2c)から合成した。収率:63%。 MS(ES+):m/e=496.3(100%;(M+H)+)。 実施例14 N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)プロピオン酸))−N9−(1−(5−グアニジニ
ルペンチル))−アデニン 14a) N9−(1−(5−(tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)ペンチル))−6−クロロプリン 前記実施例12aと類似の方法で、6−クロロプリンお
よびtert−ブチルN−(5−トシルオキシペンチル)カ
ルバメートから合成した。収率:66%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.11-1.48(m, 4H, 2×C
H2);1.35(s, 9H, tBu);1.87(tt, 2H, CH2);2.97(dt,
2H, CH2-NHBoc);4.28(t, 2H, N9-CH2);6.72(t,幅広,
1H, NH);8.71+8.78(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=340.2(100%;(M+H)+);284.1(50)。
【0104】14b) N6−(3−(2S−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))−N9
(1−(5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)
ペンチル))−アデニン 前記実施例12bと類似の方法で、N9−(1−(5−
(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ペンチル))
−6−クロロプリンおよび2S−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−3−アミノプロピオン酸から合成した。収
率:23%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.10-1.49(m, 4H, 2×C
H2);1.36(s, 9H, tBu);1.62-1.88(m, 2H, CH2);2.87
(dt, 2H, CH2-NHBoc);3.68-4.98(m, 5H, N9-CH2+CH2-
CH-NHZ);5.00(s, 2H, CH2-Ph);6.75(t, 幅広, 1H, N
H);8.02+8.20(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(FAB):m/e=542.3(100%;(M+H)+)。 14c) N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピオン酸))−N9−(1−(5−ア
ミノペンチル))−アデニン 前記実施例12cと類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(5−(tert−ブチルオキシカルボニル
アミノ)ペンチル))−アデニン(実施例14b)から
合成した。収率:100%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.18-1.40+1.44-1.65+1.
71-1.93(2m, 6H, 3×CH2);2.77(dt, 2H, CH2-NHBoc);
3.64-4.35(m, 5H, N9-CH2+CH2CH-NHZ);5.00(s,2H, CH
2-Ph);7.66(m, 3H, NH3 +);8.20+8.24(2s, 2H, C6-H
+C8-H)。 MS(ES+):m/e=442.3(40%;(M+H)+);308.2(100)。 14d) N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピオン酸))−N9−(1−(5−グ
アニジニルペンチル))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(5−アミノペンチル))−アデニン
(実施例14c)から合成した。収率:90%。 MS(ES+):m/e=484.3(70%;(M+H)+);350.2(6
0)。
【0105】実施例15 N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)プロピオン酸))−N9−(1−(5−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ペンチ
ル))−アデニン 前記実施例4と類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(5−アミノペンチル))−アデニン
(実施例14c)から合成した。収率:75%。 MS(ES+):m/e=510.3(40%;(M+
H)+);376.2(100)。 実施例16 N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)プロピオン酸))−N9−(1−(3−グアニジニ
ルプロピル))−アデニン 16a) N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピオン酸))−N9−(1−(3−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピル) )−アデニン前記実施例12bと類似の方法で、N9
(1−(3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)
プロピル))−6−クロロプリン(実施例12a)およ
び2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−アミノ
プロピオン酸から合成した。収率:27%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.37(s, 9H, tBu);1.90
(m, 2H, CH2-CH2-CH2);2.92(dt, 2H, CH2-NHBoc);3.8
6(m, 幅広, 2H, CH2-CH(NH-Z));4.13(t, 2H, N9-C
H2);4.40(m, 1H, CH-NHZ);5.01(s, 2H, CH2-Ph);6.9
2(t, 幅広, 1H, NH-Boc);7.33(s, 5H, Ar-H);7.55-7.
75(m, 2H, NH-Z+N6H-CH2);8.16+8.22(2s, 2H,C6-H+
C8-H)。 MS(ES+):m/e=514.3(100%;(M+H)+)。
【0106】16b) N6−(3−(2S−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))−N9
(1−(3−アミノプロピル))−アデニン 前記実施例12cと類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(3−(tert−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)プロピル))−アデニン(実施例16a)から合成
した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=414.2(100%;(M+H)+);280.2
(70)。 16c) N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピオン酸))−N9−(1−(3−グ
アニジニルプロピル))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(3−アミノプロピル))−アデニン
(実施例16b)から合成した。収率:98%。 MS(ES+):m/e=456.3(40%;(M+H)+);322.2(1
00)。
【0107】実施例17 N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)プロピオン酸))−N9−(1−(4−グアニジニ
ルブチル))−アデニン 17a) N9−(1−(4−(tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)ブチル))−6−クロロプリン 前記実施例12aと類似の方法で、6−クロロプリンお
よびtert−ブチルN−(4−トシルオキシブチル)カル
バメートから合成した。収率:66%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.30(m, 2H, CH2);1.35
(s, 9H, tBu);1.86(tt, 2H, CH2);2.93(dt, 2H, CH2-
NHBoc);4.31(t, 2H, N2-CH2);6.79(t, 幅広, 1H,N
H);8.72+8.78(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=326.2(80%;(M+H)+);270.1(100)。 17b) N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピオン酸))−N9−(1−(4−(te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチル))−アデ
ニン 前記実施例12bと類似の方法で、N9−(1−(4−(t
ert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチル))−6
−クロロプリン(実施例17a)および2S−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3−アミノプロピオン酸から
合成した。収率:33%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.30(m, 2H, CH2);1.35
(s, 9H, tBu);1.75(m, 2H, CH2);2.91(dt, 2H, CH2-N
HBoc);3.71-4.34(m, 5H, CH2-CH(NH-Z)+N9-CH2);5.0
1(s, 2H, CH2-Ph);6.89(t, 幅広, 1H, NH-Boc);7.35
(s, 5H, Ar-H);7.46-7.73(m, 2H, NH-Z+N6H-CH2);8.
10(幅広)+8.20(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(FAB):m/e=528.4(100%;(M+H)+)。
【0108】17c) N6−(3−(2S−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))−N9
(1−(4−アミノブチル))−アデニン 前記実施例12cと類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(4−tert-ブチルオキシカルボニルアミ
ノブチル))−アデニン(実施例17b)から合成し
た。収率:100%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.48(m, 2H, CH2);1.87
(m, 2H, CH2);2.80(dt, 2H, CH2-NH2);3.69-4.02(m,
2H, CH2-CH(NH-Z));4.20(t, 2H, N9-CH2);4.36(m, 1
H, CH(NH-Z));5.01(s, 2H, CH2-Ph);7.33(s, 5H, Ar-
H);7.64(s, 幅広, 4H, NH3 ++N6H-CH2);8.10(幅広)+
8.20(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(ES+):m/e=428.3(50%;(M+H)+);294.2(100)。 17d) N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)プロピオン酸))−N9−(1−(4−グ
アニジニルブチル))−アデニン 前記実施例1dと類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(4−アミノブチル))−アデニン(実施
例17c)から合成した。収率:78%。 MS(ES+):m/e=470.2(50%;(M+H)+);336.2(10
0)。
【0109】実施例18 N6−(3−(2S−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)プロピオン酸))−N9−(1−(4−(4,5−
ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)アミノ)ブ
チル))−アデニン 前記実施例4と類似の方法で、N6−(3−(2S−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸))
−N9−(1−(4−アミノブチル)−アデニン(実施
例17c)から合成した。収率:41%。 MS(ES+):m/e=496.3(60%;(M+H)+);362.2(10
0)。 実施例19 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−
イルカルバモイル)ピペリジンー1−イル)プリン−9
−イル)プロピオン酸 19a) tert−ブチル2S−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−3−(6−(4−カルボキシピペリジン−1−
イル)プリン−9−イル)プロピオネート 無水DMF 4ml中のtert−ブチル2S−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−3−(6−クロロプリン−9−イ
ル)プロピオネート(実施例1a)260mg(0.6mmo
l)、ピペリジン−4−カルボン酸116.3mg(0.9m
mol)およびDIPEA 310mg(2.4mmol)を60
℃で16時間撹拌した。次いでDIPEAをさらに31
0mg加え、その混合物を再び60℃で24時間撹拌し
た。溶媒を蒸発させ、残留物をEAと水との間に分配し
た。有機相を再びKHSO4/K2SO4溶液次いでNaC
l溶液で洗浄し、乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残
留物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理した(E
A)。収量:219mg(69%)。 MS(ES+):m/e=525.3(100%;(M+H)+)。
【0110】19b) tert−ブチル2S−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−3−(6−(4−(1,4,5,6
−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)ピ
ペリジン−1−イル)プリン−9−イル)プロピオネー
ト tert−ブチル2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
3−(6−(4−カルボキシピペリジン−1−イル)プ
リン−9−イル)プロピオネート(実施例19a)12
6mg(0.24mmol)、2−アミノ−1,4,5,6−テト
ラヒドロピリミジン塩酸塩39.3mg(0.29mmol)、
TOTU(O−((エトキシカルボニル)シアノメチレ
ン−アミノ)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニ
ウムテトラフルオロボレート(W. Konig et al., Proce
edings of the 21st European Peptide Symposium 199
0, E. Giralt, D. Andreu, Eds., ESCOM, Leiden, p. 1
43)86.6mg(0.264mmol)およびDIPEA 1
24mgを無水DMF 3mlに逐次加えた。その溶液をR
Tで3時間撹拌し、次いでDIPEAをさらに28mg加
え、その溶液をRTで12時間撹拌した。氷酢酸/トル
エン(1:1)を用いてその反応混合物をpH6に調整
し、反応溶液を濃縮し、残留物をEAと飽和NaHCO3
溶液との間に分配し、 有機相をNaClで洗浄し、乾燥
し、ろ過し、そして濃縮した。残留物をシリカゲルでク
ロマトグラフィー処理した(EA:MeOH:TEA 8
5:15:1.5)。収量:70mg。 MS(ES+):m/e=606.4(60%;(M+H)+);416.3(4
0);275.7(100)。 19c) 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)プリ
ン−9−イル)プロピオン酸 tert−ブチル2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
3−(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミ
ジン−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)
プリン−9−イル)プロピオネート(実施例19b)8
0mgをあらかじめ冷却した95%トリフルオロ酢酸16
ml中に溶解し、最初は0℃で30分間次にRTで30分
間撹拌した。トリフルオロ酢酸を回転蒸発器中で除去
し、残留物をトルエンで3回共蒸発させ、エタノール/
エーテル(1:2)中で撹拌し、エーテルで洗浄し次い
で真空乾燥した。収量:59mg。 MS(ES+):m/e=550.3(60%;(M+H)+);416.3
(100)。
【0111】実施例20 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(1−
(9−(2−グアニジノエチル)−9H−プリン−6−
イル)−1H−イミダゾール−4−イル)プロピオン酸 20a) N9−(1−(2−(tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)エチル))−6−クロロプリン この合成は前記実施例12aと類似の方法で、6−クロ
ロプリンおよびtert−ブチルN−(2−トシルオキシエ
チル)カルバメートから実施した。収率:36%。1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=1.24(s, 9H, tBu);3.40(d
t, 2H, CH2-NHBoc);4.35(t, 2H, N2-CH2);6.91(t, 幅
広, 1H, NH);8.60+8.78(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 MS(FAB):m/e=298.2(100%;(M+H)+)。 20b) 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(1−(9−(2−(tert−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)エチル)−9H−プリン−6−イル)−1H−イ
ミダゾール−4−イル)プロピオン酸 この合成は前記実施例12bと類似の方法で、N9−(1
−(2−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)エチ
ル)−6−クロロプリン(実施例21a)およびNα
Z−L−ヒスチジンから実施した。収率:33%。 MS(ES+):m/e=551.3(100%;(M+H)+)。 20c) 3−(1−(9−(2−アミノエチル)−9H
−プリン−6−イル)−1H−イミダゾール−4−イ
ル)−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオ
ン酸 この合成は前記実施例12cと類似の方法で、2S−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−3−(1−(9−(2
−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)エチル)−
9H−プリン−6−イル)−1H−イミダゾール−4−
イル)プロピオン酸(実施例20b)から実施した。収
率:100%。 MS(ES+):m/e=451.3(70%;(M+H)+);1 H-NMR(200MHz, DMSO):δ=2.87-3.15(m, 2H, lm-C
H2);3.38-3.51(m, 2H, CH2-NH2);4.36(m, 1H, CH-NH
Z);4.60(t, 2H, N9-CH2);5.00(s, 2H, CH2-Ph);7.28
(s, 5H, アリール−H);7.62(d, 1H, NH-Z);8.23+9.0
5(2s, 2H, lmH);8.71+8.88(2s, 2H, C6-H+C8-H)。 20d) 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(1−(9−(2−グアニジノエチル)−9H−プリン
−6−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)プロピ
オン酸 この合成は前記実施例1dと類似の方法で、3−(1−
(9−(2−アミノエチル)−9H−プリン−6−イ
ル)−1H−イミダゾール−4−イル)−2S−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノプロピオン酸(実施例20
c)から実施した。収率:38%。 MS(ES+):m/e=493.3((M+H)+)。
【0112】実施例21 2R−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(N−(4−グアニジノシクロヘキシル)アミノ)プリ
ン−9−イル)プロピオン酸 21a) N9−(3−(tert−ブチル2R−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)プロピオネート))−6−ク
ロロプリン この合成は前記実施例1aと類似の方法で、6−クロロ
プリンおよびN−ベンジルオキシカルボニル−D−セリ
ンtert−ブチルエステルから実施した。 MS(FAB):m/e=432.2(100%;(M+H)+);376.1(3
0)。
【0113】21b) tert−ブチル2R−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−3−(6−(N−(4−(tert−
ブチルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)アミ
ノ)プリン−9−イル)プロピオネート この合成は前記実施例1bと類似の方法で、4−アミノ
−1−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)シクロ
ヘキサンおよびN9−(3−(tert−ブチル2R−(ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオネート))−
6−クロロプリン(実施例21a)から実施した。収
率:55%。 MS(FAB):m/e=610.3(100%;(M+H)+)。 21c) 3−(6−(N−(4−アミノシクロヘキシ
ル)アミノ)プリン−9−イル)−2R−ベンジルオキ
シカルボニルアミノプロピオン酸 この合成は前記実施例1cと類似の方法で、tert−ブチ
ル2R−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(N−(4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)
シクロヘキシル)アミノ)プリン−9−イル)プロピオ
ネート(実施例21b)から実施した。収率:100
%。 MS(ES+):m/e=454.2(50%;(M+H)+)。 21d) 2R−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(6−(N−(4−グアニジノシクロヘキシル)アミ
ノ)プリン−9−イル)プロピオン酸 この合成は前記実施例1dと類似の方法で、3−(6−
(N−(4−アミノシクロヘキシル)アミノ)プリン−
9−イル)−2R−ベンジルオキシカルボニルアミノプ
ロピオン酸(実施例21c)から実施した。収率:80
%。 MS(ES+):m/e=496.3(50%;(M+H)+)。
【0114】実施例22 2R−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(N−(3−グアニジノメチルベンジル)アミノ)プリ
ン−9−イル)プロピオン酸 22a) tert−ブチル2R−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−3−(6−(N−(3−tert−ブチルオキシカ
ルボニルアミノメチルベンジル)アミノ)プリン−9−
イル)プロピオネート この合成は前記実施例1bと類似の方法で、3−アミノ
メチル−1−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメ
チル)ベンゼンおよびN9−(3−(tert−ブチル2R
−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオネー
ト)−6−クロロプリン(実施例21a)から実施し
た。収率:51%。 MS(ES+):m/e=632.3(100%;(M+H)+)。 22b) 3−(6−(N−(3−アミノメチルベンジ
ル)アミノ)プリン−9−イル)−2R−ベンジルオキ
シカルボニルアミノプロピオン酸 この合成は前記実施例1cと類似の方法で、tert−ブチ
ル2R−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(N−(3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチ
ルベンジル)アミノ)プリン−9−イル)プロピオネー
ト(実施例22a)から実施した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=476.2((M+H)+,50%);342.2
(70)。 22c) 2R−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(6−(N−(3−グアニジノメチルベンジル)アミ
ノ)プリン−9−イル)プロピオン酸この合成は前記実
施例1dと類似の方法で、3−(6−(N−(3−アミ
ノメチルベンジル)アミノ)−9−イル)−2R−ベン
ジルオキシカルボニルアミノプロピオン酸(実施例22
b)から実施した。収率:30%。 MS(ES+):m/e=518.3((M+H)+,20%)。
【0115】実施例23 3−(6−((4−(ベンズイミダゾール−2−イルア
ミノ)ブチル)アミノ)プリン−9−イル)−2S−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノプロピオン酸 23a) 1−(4−tert−ブチルオキシカルボニルアミ
ノブチル)−3−(2−ニトロフェニル)チオ尿素 無水DMF 25ml中の4−(tert−ブチルオキシカ
ルボニルアミノブチル)−1−アミン0.97g(5.1
5mmol)に、無水DMF 5ml中の2−ニトロフェニル
イソチオシアネート0.928g(5.15mmol)を0℃
で滴加した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルでクロ
マトグラフィー処理した(EA:n−ヘプタン 1:2
〜1:1)。収量:1.8g(95%)。 MS(ES+):m/e=369.2((M+H)+,100%)。 23b) 3−(2−アミノフェニル)−1−(4−tert
−ブチルオキシカルボニルアミノブチル)チオ尿素 1−(4−tert−ブチルオキシカルボニルアミノブチ
ル)−3−(2−ニトロフェニル)チオ尿素(実施例2
3a)1.78g(4.8mmol)をメタノール120ml中
に溶解し、1gのPd/CでRTにおいて3時間水素化
した(1バール)。触媒をろ去し、ろ液を濃縮し、そし
て残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理した
(EA:n−ヘプタン 1:1)。収量:1.4g。
【0116】23c) 4−(ベンズイミダゾール−2−
イルアミノ)−1−(tert−ブチルオキシカルボニルア
ミノ)ブタン エタノール30ml中の3−(2−アミノフェニル)−1
−(4−tert−ブチルオキシカルボニルアミノブチル)
チオ尿素(実施例23b)1.4g(4.14mmol)に黄
色酸化水銀1.79g(8.28mmol)および硫黄華27
mgを加え、その反応混合物を50〜55℃で3時間加熱
した。固形物を吸引ろ去し、エタノールで洗浄した。ろ
液を濃縮し、生成物をシリカゲルでクロマトグラフィー
処理した(DCM:メタノール 9:5次いで9:
1)。収率:43%。 MS(ES+):m/e=305.2((M+H)+,100%)。 23d) 4−(ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)
−1−アミノブタン 4−(ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)−1−
(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブタン(実施
例23c)198mg(0.65mmol)を95%トリフルオ
ロ酢酸20ml中に0℃で溶解し、0℃で2時間撹拌し、
次いでRTにおいて30分間で濃縮した。残留物をトル
エンで3回共蒸発させ、次いでエーテルで撹拌し、ペン
タンで洗浄し、そして真空乾燥した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=205.2((M+H)+,100%)。 23e) tert−ブチル3−(6−((4−(ベンズイミ
ダゾール−2−イルアミノ)ブチル)アミノ)プリン−
9−イル)−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノプ
ロピオネート この合成は前記実施例1bと類似の方法で、4−(ベン
ズイミダゾール−2−イルアミノ)−1−アミノブタン
(実施例23d)およびN9−(3−(tert−ブチル2S
−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオネー
ト))−6−クロロプリン(実施例1a)から実施し
た。収率:32%。 MS(ES+):m/e=600.3(100%;(M+H)+)。 23f) 3−(6−((4−(ベンズイミダゾール−2
−イルアミノ)ブチル)アミノ)プリン−9−イル)−
2S−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオン酸 この合成は前記実施例1cと類似の方法で、tert−ブチ
ル3−(6−((4−(ベンズイミダゾール−2−イル
アミノ)ブチル)アミノ)プリン−9−イル)−2S−
ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオネート(実施
例23e)から実施した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=544.2((M+H)+,70%)。
【0117】実施例24 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2
−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)プリン
−9−イル)プロピオン酸 24a) tert−ブチル3−(6−(4−(アミノメチ
ル)ピペリジン−1−イル)プリン−9−イル)−2S−
ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオネートこの合
成は前記実施例1bと類似の方法で、4−(アミノメチ
ル)ピペリジンおよびN9−(3−(tert−ブチル2S
−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオネー
ト)−6−クロロプリン(実施例1a)から実施した。
収率:96.4%。 MS(ES+):m/e=510.3(100%,(M+H)+)。
【0118】24b) 3−(6−(4−(アミノメチ
ル)ピペリジン−1−イル)プリン−9−イル)−2S
−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオン酸 この合成は前記実施例1cと類似の方法で、tert−ブチ
ル3−(6−(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−
イル)プリン−9−イル)−2S−ベンジルオキシカル
ボニルアミノプロピオネート(実施例24a)から実施
した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=454.3((M+H)+,30%)。 24c) 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(6−(4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾー
ル−2−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)
プリン−9−イル)プロピオン酸 この合成は前記実施例4と類似の方法で、3−(6−
(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)プリン
−9−イル)−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ
プロピオン酸(実施例24b)から実施した。収率:9
5%。 MS(ES+):m/e=522.3((M+H)+,40%)。
【0119】実施例25 2R−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(4−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2
−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)プリン
−9−イル)プロピオン酸 この合成は前記実施例24と類似の方法で、N9−(3
−(tert−ブチル2R−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)プロピオネート)−6−クロロプリン(実施例2
1a)から実施した。 MS(ES+):m/e=522.3((M+H)+,2
0%)。 実施例26 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(4−(グアニジノメチル)ピペリジン−1−イル)プ
リン−9−イル)プロピオン酸 この合成は前記実施例1dと類似の方法で、3−(6−
(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)プリン
−9−イル)−2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ
プロピオン酸(実施例24b)から実施した。収率:7
4%。 MS(ES+):m/e=496.3((M+H)+,4
0%)。 実施例27 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−
(3−(3−ベンジルウレイド)フェニルスルファニ
ル)プリン−9−イル)プロピオン酸 27a) tert−ブチル3−(6−(3−アミノフェニル
ファニル)プリン−9−イル)−2S−ベンジルオキシ
カルボニルアミノプロピオネート 3−メルカプトアニリン0.602mmolをDMFおよび
DIPEA中で12時間N9−(3−(tert−ブチル2
S−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオネー
ト))−6−クロロプリン(実施例1a)0.602mmol
と一緒に撹拌した。この反応溶液を濃縮し、残留物をE
Aと飽和NaHCO3溶液との間に分配し、各相を分離
し、有機相を半飽和NaHCO3溶液およびNaCl溶液で
洗浄し、乾燥し次いで濃縮し、生成物をシリカゲルでク
ロマトグラフィー処理した(EA:ヘプタン 1:
1)。収量:190mg。 MS(ES+):m/e=521.3((M+H)+,1
00%)。
【0120】27b) tert−ブチル2S−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−3−(6−(3−(3−ベンジル
ウレイド)フェニルスルファニル)プリン−9−イル)
プロピオネート 無水アセトニトリル3ml中のtert−ブチル3−(6−
(3−アミノフェニルファニル)プリン−9−イル)−
2S−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオネート
(実施例27a)180mgにシリンジで、アセトニトリ
ル1ml中のベンジルイソシアネート46.1mgを加え
た。混合物をRTで48時間撹拌し、濃縮し、残留物を
シリカゲルでクロマトグラフィー処理した(DCM:E
A 7:3〜1:1)。収量:205mg。 MS(ES+):m/e=654.4((M+H)+,1
00%)。 27c) 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(6−(3−(3−ベンジルウレイド)フェニルスルフ
ァニル)プリン−9−イル)プロピオン酸 この合成は実施例1cと類似の方法で、tert−ブチル2
S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(6−(3
−(3−ベンジルウレイド)フェニルスルファニル)プ
リン−9−イル)プロピオネート(実施例27b)から
実施した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=598.4((M+H)+,1
00%)。
【0121】実施例28 2S−ネオペンチルオキシカルボニルアミノ−3−(6
−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2
−イル−カルバモイル)ピペリジン−1−イル)プリン
−9−イル)プロピオン酸 28a) tert−ブチル2S−アミノ−3−(6−(4−
カルボキシピペリジン−1−イル)プリン−9−イル)
プロピオネート tert−ブチル2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
3−(6−(4−カルボキシピペリジン−1−イル)プ
リン−9−イル)プロピオネート(実施例19a)1.7
gをAcOH 200ml中に溶解し、1気圧の水素圧にお
いてPd/Cで水素化した。触媒をろ去し、溶媒を留去
しそして残留物を凍結乾燥した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=391.3((M+H)+,1
00%)。 28b) tert−ブチル2S−ネオペンチルオキシカルボ
ニルアミノ−3−(6−(4−カルボキシピペリジン−
1−イル)プリン−9−イル)プロピオネート DMF 4ml中に入れたtert−ブチル2S−アミノ−3
−(6−(4−カルボキシピペリジン−1−イル)プリ
ン−9−イル)プロピオネート(実施例20a)390m
g(1mmol)を0℃においてN−(ネオペンチルオキシ
カルボニルオキシ)スクシンイミド230mg(1mmol)
およびDIPEA 0.17mlで処理し、徐々に加温した
後にRTで12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残
留物をクロマトグラフィー処理した(Lobar-C,DC
M:MeOH:AcOHH2O 90:10:1:1)。収
量:540mg。 MS(ES+):m/e=505.4((M+H)+,1
00%)。
【0122】28c) tert−ブチル2S−ネオペンチル
オキシカルボニルアミノ−3−(6−(4−(1,4,
5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイ
ル)ピペリジン−1−イル)プリン−9−イル)プロピ
オネート tert−ブチル2S−ネオペンチルオキシカルボニルアミ
ノ−3−(6−(4−カルボキシピペリジン−1−イ
ル)プリン−9−イル)プロピオネート(実施例20
b)505mg(1mmol)をアセトニトリル10ml中に溶
解し、DCC l250mgおよびペンタフルオロフェノ
ール184mgで処理し、次いでRTで30分間撹拌し
た。混合物をろ過し、母液を濃縮し、残留物をDMF
5ml中に取り、溶液を2−アミノ−1,4,5,6−テト
ラヒドロピリミジン200mgで処理し、次いでRTで1
2時間撹拌した。溶媒を真空中で留去し、残留物をクロ
マトグラフィー処理した(Lobar-C,DCM:MeO
H:AcOH:H2O 98:8:0.8:0.8)。収
量:270mg。 MS(ES+):m/e=586.5((M+H)+,1
00%)。 28d) 2S−ネオペンチルオキシカルボニルアミノ−
3−(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミ
ジン−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)
プリン−9−イル)プロピオン酸 この合成は実施例19cと類似の方法で、tert−ブチル
2S−ネオペンチルオキシカルボニルアミノ−3−(6
−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2
−イルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)プリン−
9−イル)プロピオネート(実施例28c)から実施し
た。収率:94%。 MS(ES+):m/e=530.4((M+H)+,2
0%)。
【0123】実施例29 2S−(1−アダマンチルメチルオキシカルボニルアミ
ノ)−3−(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロ
ピリミジン−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−
イル)プリン−9−イル)プロピオン酸 29a) tert−ブチル2S−(1−アダマンチルメチル
オキシカルボニルアミノ)−3−(6−(4−カルボキ
シピペリジン−1−イル)プリン−9−イル)プロピオ
ネート この合成は実施例28bと類似の方法で、N−(1−ア
ダマンチルメチルオキシカルボニルオキシ)スクシンイ
ミドおよびtert−ブチル2S−アミノ−3−(6−(4
−カルボキシピペリジン−1−イル)プリン−9−イ
ル)プロピオネート(実施例28a)から実施した。収
率:85%。 MS(ES+):m/e=583.4((M+H)+,1
00%)。 29b) tert−ブチル2S−(1−アダマンチルメチル
オキシカルボニルアミノ)−3−(6−(4−(1,4,
5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイ
ル)ピペリジン−1−イル)プリン−9−イル)プロピ
オネート この合成は実施例28cと類似の方法で、tert−ブチル
2S−(1−アダマンチルメチルオキシカルボニルアミ
ノ)−3−(6−(4−カルボキシピペリジン−1−イ
ル)プリン−9−イル)プロピオネート(実施例29
a)から実施した。収率:75%。 MS(ES+):m/e=664.5((M+H)+,3
0%)。 29c) 2S−(1−アダマンチルメチルオキシカルボ
ニルアミノ)−3−(6−(4−(1,4,5,6−テト
ラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)ピペリジ
ン−1−イル)プリン−9−イル)プロピオン酸 この合成は実施例19cと類似の方法で、tert−ブチル
2S−(1−アダマンチルメチルオキシカルボニルアミ
ノ)−3−(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロ
ピリミジン−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−
イル)プリン−9−イル)プロピオネート(実施例29
b)から実施した。収率:100%。 MS(ES+):m/e=608.4((M+H)+,1
0%)。
【0124】薬理試験 ヒトビトロネクチン受容体(VnR)へのキストリンの
結合の抑制を試験法として以下に記載する。この試験に
より例えば、ビトロネクチン受容体αvβ3への本発明化
合物の拮抗作用を測定することができる(αvβ3ELI
SA試験;この試験法は試験結果のリスト中で“K/V
nR”と略記する)。
【0125】キストリンの精製 キストリンはProc. Natl. Acad. Sci. USA 1989, 87, 2
471-2475およびPROTEINS: Structure, Function and Ge
netics 1993, 15, 312-321に記載のDennis氏等の方法に
よって精製する。 ヒトビトロネクチン受容体(αvβ3)の精製 ヒトビトロネクチン受容体はPytela氏等のMethod Enzym
ol. 1987, 144, 475に記載の方法によってヒト胎盤から
単離する。ヒトビトロネクチン受容体αvβ3はまた、ビ
トロネクチン受容体の両方のサブユニットすなわちαv
およびβ3のDNA配列でコトランスフェクトしてある
いくつかの細胞系(例えば、ヒト胚腎細胞系である29
3細胞)から単離することもできる。サブユニットをオ
クチルグリコシドで抽出し、次いでコンカナバリンA、
ヘパリン−セファロースおよびS−300でクロマトグ
ラフィー処理する。 モノクロナール抗体 ビトロネクチン受容体のβ3サブユニットに特異的なネ
ズミモノクロナール抗体をNewman氏等のBlood, 1985, 2
27-232に記載の方法または同様の方法により調製する。
ホースラディッシュペルオキシダーゼへのウサギFab 2
抗マウスFcコンジュゲート(抗マウスFcHRP)はPe
l Freeze社より入手した(カタログNo.715 305-1)。
【0126】ELISA試験 ビトロネクチン受容体へのキストリンの結合を抑制する
物質の能力は、ELISA試験により測定することがで
きる。この目的のために、Nuncの96ウエルマイクロタ
イタープレートをPROTEINS: Structure, Function and
Genetics 1993,15, 312-321に記載のDennis氏等の方法
に従ってキストリン溶液(0.002mg/ml)でコーテ
ィングする。次いで各プレートをPBS/0.05%ツ
ウィーン20で2回洗浄し、トリス−HCl(50m
M)、NaCl(100mM)、MgCl2(1mM)、CaCl2
(1mM)、MnCl2(1mM),pH7中のウシ血清アルブ
ミン(BSA、0.5%、RIA等級以上)をインキュ
ベートする(60分)ことによりブロックする。既知抑
制剤および試験物質の2×10-12〜2×10-6mol/l
の濃度の溶液を検定緩衝液[トリス−HCl(50m
M)、NaCl(100mM)、MgCl2(1mM)、CaCl2
(1mM)、MnCl2(1mM),pH7中のBSA(0.5
%、RIA等級以上)]中で調製する。ブロックしたプ
レートをからにし、所定濃度(2×10-12〜2×10
-6mol/l)の既知抑制剤または試験物質を含有する上
記溶液各々0.025mlを各ウエルに添加する。試験緩
衝液中のビトロネクチン受容体の溶液(0.03mg/m
l)0.025mlをプレートの各ウエルに分注し、プレー
トを60〜180分室温で振とう器上でインキュベート
する。同時に、ビトロネクチン受容体のβ3サブユニッ
トに特異的なネズミモノクロナール抗体溶液(6ml/プ
レート)を検定緩衝液中に調製する(0.0015mg/m
l)。第2のウサギ抗体すなわち抗マウスFcHRP抗体
コンジュゲートをこの溶液に添加し(保存溶液0.001
ml/ネズミモノクロナール抗β3抗体溶液6ml)、ネズ
ミ抗β3抗体およびウサギ抗マウスFcHRP抗体コンジ
ュゲートを含有するこの混合物を受容体/阻害剤インキ
ュベーションの時間中インキュベートしたままとする。
試験プレートを0.05%ツウィーン20を含有するP
BS溶液で4回洗浄し、各々抗体混合物0.05ml/ウ
エルをプレートの各ウエルに分注し、プレートを60〜
180分インキュベートする。プレートをPBS/0.
05%ツウィーン20で4回洗浄し、次いで0.67mg
/mlのo−フェニレンジアミンおよび0.012%H2
2を含有するPBS溶液0.05ml/ウエルで発色させ
る。あるいは、o−フェニレンジアミンはNa3PO4
よびクエン酸を含有する緩衝液(pH5)中で用いるこ
ともできる。発色は1N H2SO4(0.05ml/ウエ
ル)で停止させる。各ウエルの吸収を492〜405nm
で測定し、 データは標準的な方法で評価する。得られた
試験結果は以下のとおりであった。
【0127】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーヒエン・クノレ ドイツ連邦共和国65830クリフテル.ヘー ヒスターシユトラーセ21 (72)発明者 フオルクマル・ヴエーナー ドイツ連邦共和国97657ザントベルク.リ ンデンシユトラーセ1 (72)発明者 ゲールハルト・ブライポール ドイツ連邦共和国60529フランクフルト. ガイゼンハイマーシユトラーセ95 (72)発明者 ジヤン−フランスワ・グルヴエスト フランス国77410クレイスイ.リユドウラ ビブロン12 (72)発明者 デニ・カルニアト フランス国91460マルクシ.アヴエヌドウ レタンヌフ10 (72)発明者 トマス・リチヤード・ガーデク アメリカ合衆国カリフオルニア州94611. オークランド.チエルシードライブ2838

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ての割合における全ての立体異性体お
    よびそれらの混合物での式IまたはIa 【化1】 [式中、 Xは水素、NR66′、フッ素、塩素、臭素、OR6
    SR6、ヒドロキシ−(C1〜C6)−アルキル−NH、
    (ヒドロキシ−(C1〜C6)−アルキル)2N、アミノ
    −(C1〜C6)−アルキル−NH、(アミノ−(C1
    6)−アルキル)2N、ヒドロキシ−(C1〜C6)−ア
    ルキル−O、ヒドロキシ−(C1〜C6)−アルキル−S
    またはNH−CO−R6であり;YはR6、フッ素、塩
    素、臭素、シアノ、NR66′、OR6、SR6またはヒ
    ドロキシ−(C1〜C6)−アルキル−NHであり;Gは
    式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;Gaは式IIa -(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (IIa) で表される基であり;Waは式IIIa -B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (IIIa) で表される基であり;A、A′は互いに独立していて直
    接結合、−C(O)NR5−、−NR5C(O)−、−C(O)
    −、−NR5−、−O−、−S−、−SO−、−SO
    2−、(C5〜C14)−アリーレン(ここでアリール基に
    おいて1〜5個の炭素原子は1〜5個のヘテロ原子によ
    り置換され得る)、(C2〜C4)−アルキニレン、(C
    2〜C4)−アルケニレンであるか、または1個もしくは
    2個のヘテロ原子を含有し、=O、=SおよびR3から
    なる群より選択される基でモノ置換またはジ置換され得
    る3〜7員の飽和または不飽和環の2価の基であり;R
    1、R2は互いに独立して水素、フッ素、塩素、シアノ、
    ニトロ、(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C14)−シ
    クロアルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1
    〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリール、(C5
    〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル、R6
    O−R7、R6−S(O)p−R7またはR66′N−R7
    あり;R3は互いに独立して水素、フッ素、塩素、シア
    ノ、ニトロ、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C14
    −シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル−
    (C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリール、
    (C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル、
    6−O−R7、R66′N−R7、R6C(O)−O−
    7、R6C(O)R7、R6OC(O)R7、R6N(R6′)C
    (O)OR7、R6S(O)pN(R5)R7、R6OC(O)N
    (R5)R7、R6C(O)N(R5)R7、R6N(R6′)C(O)
    N(R5)R7、R6N(R6′)S(O)pN(R5)R7、R6
    (O)p7、R6SC(O)N(R5)R7、R6N(R6′)C
    (O)R7またはR6N(R6′)S(O)p7[ここでアルキ
    ルはモノ不飽和またはポリ不飽和であることができ、さ
    らにアルキルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、シ
    アノ、R66′NR7、ニトロ、R6OC(O)R7、R6
    (O)R7、R6N(R6′)C(O)R7、R6N(R6′)S(O)
    p7、R6またはR6−O−R7でモノ置換またはポリ置
    換され得る]であり;R4はC(O)R8、C(S)R8、S
    (O)p8、P(O)R88′であるか、またはN、Oおよ
    びSからなる群より選択される1、2、3または4個の
    ヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または不飽和複素環
    の基であり;R5は互いに独立して水素、(C1〜C10
    −アルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル、(C3
    14)−シクロアルキル−(C1〜C8)−アルキル、
    (C5〜C14)−アリールまたは(C5〜C14)−アリー
    ル−(C1〜C8)−アルキルであり;R6、R6′は互い
    に独立して水素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C
    14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロアルキ
    ル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリー
    ル(ここで1〜5個の炭素原子はN、O、Sのようなヘ
    テロ原子により置換され得る)または(C5〜C14)−
    アリール−(C1〜C8)−アルキル(ここでアリール部
    分において1〜5個の炭素原子はN、O、Sのようなヘ
    テロ原子により置換され得る)であるか、またはR6
    よびR6′はそれらを結合する原子と一緒になって環式
    系、特にN、OおよびSからなる群より選択されるさら
    に別のヘテロ原子も場合により含有し、そして飽和また
    は不飽和であることができる4〜8員の環式系を形成
    し;R7は互いに独立して(C1〜C4)−アルキレンで
    あるか、または直接結合であり;R8、R8′は互いに独
    立してヒドロキシル、(C1〜C8)−アルコキシ、(C
    5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルコキシ、
    (C5〜C14)−アリールオキシ、(C1〜C8)−アル
    キルカルボニルオキシ−(C1〜C4)−アルコキシ、
    (C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキルカ
    ルボニルオキシ−(C1〜C8)−アルコキシ、NR
    66′、(ジ((C1〜C8)−アルキル)アミノ)カルボニ
    ルメチルオキシ、(ジ(C5〜C14)−アリール(C1
    8)−アルキル)アミノ)カルボニルメチルオキシ、
    (C5〜C14)−アリールアミノ、アミノ酸基、N−
    ((C1〜C4)−アルキル)ピペリジン−4−イルオキ
    シ、2−メチルスルホニルエトキシ、1,3−チアゾー
    ル−2−イルメチルオキシ、3−ピリジルメチルオキ
    シ、2−(ジ((C1〜C4)−アルキル)アミノ)エトキシ
    または基Q-(CH3)3+−CH2−CH2−O−(ここで
    -は生理学的に許容し得る陰イオンである)であり;
    Bは−O−、−S−、−NR5−、−NR5−C(O)−、
    −C(O)−NR5−、直接結合であるか、または1個も
    しくは2個のヘテロ原子を含有し、=O、=SおよびR
    3からなる群より選択される基でモノ置換またはジ置換
    され得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価の基であ
    り;Dは直接結合、−NR6−、−C(O)−NR6−、−
    NR6−C(O)−、−S(O)u−NR6−、−NR6−C
    (O)−NR6−、−NR6−C(S)−NR6−、−NR6
    S(O)u−NR6−、−NR6−C(O)O−、−NR6−N
    =CR6−、−NR6−S(O)u−、−(C5〜C14)−ア
    リール−CO−、−(C5〜C14)−アリール−S(O)u
    −、−N=CR6−、−R6−C=N−または−R6−C
    =N−NR6−(ここでDを表す各2価基は右側の自由
    な結合手を介して基Eに結合している)であり;Eは水
    素、R6−C(=NR6)−NR6−、R66′N−C(=N
    6)−、R66′N−C(=NR6)−NR6−であるか、
    またはN、OおよびSからなる群より選択される1、
    2、3または4個のヘテロ原子を場合により有しそして
    3、R5、=O、=SおよびR66′N−C(N=R6)
    −からなる群より選択される基で場合によりモノ置換、
    ジ置換またはトリ置換され得る4〜11員の単環もしく
    は多環の芳香族または非芳香族環式系の基であり;nは
    0、1、2、3、4または5であり;mは0、1、2、
    3、4または5であり;iは0または1であり;pは互
    いに独立していて0、1または2であり;qは0、1ま
    たは2であり;rは0、1、2、3、4、5または6で
    あり;sは0、1、2、3、4または5であり;tは
    0、1、2、3、4または5であり;kは0または1で
    あり;uは1または2であり;vは0、1、2または3
    である]で表される化合物並びにその生理学的に許容し
    得る塩およびそのプロドラッグ[ここで式IおよびIa
    に示されたプリン構造の代わりに3−デアザプリン構
    造、7−デアザプリン構造または7−デアザ−8−アザ
    プリン構造も存在することができる]。
  2. 【請求項2】 式中、Xは水素、NR66′、ヒドロキ
    シ−(C1〜C6)−アルキル−NHまたはNH−CO−
    6であり;Yは水素であり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;Gaは式IIa -(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (IIa) で表される基であり;Waは式IIIa -B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (IIIa) で表される基であり;A、A′は互いに独立して直接結
    合、−C(O)NR5−、−NR5C(O)−、−C(O)−、
    −NR5−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、
    (C5〜C14)−アリーレン(ここでアリール基中の1
    〜3個の炭素原子は、O、NおよびSからなる群より選
    択される1〜3個のヘテロ原子により置換され得る)、
    (C2〜C4)−アルキニレンまたは(C2〜C4)−アル
    ケニレンであり;R1、R2は互いに独立して水素、フッ
    素、シアノ、(C1〜C4)−アルキル、(C5〜C6)−
    アリール、(C5〜C6)−アリール−(C1〜C4)−ア
    ルキル、R6−O−R7またはR66′N−R7であり;
    3は互いに独立して水素、(C1〜C18)−アルキル、
    (C3〜C14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−シク
    ロアルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14
    −アリール、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8
    −アルキル、R66′N−R7、R6C(O)−R7、R6
    (O)pN(R5)R7、R6OC(O)N(R5)R 7、R6C(O)
    N(R5)R7、R6N(R6′)C(O)N(R5)R7、R6N(R
    6′)S(O)pN(R5)R7またはR6N(R6′)C(O)R
    7[ここでアルキルはモノ不飽和またはポリ不飽和であ
    ることができ、さらにアルキルおよびアリールはフッ
    素、塩素、臭素、シアノ、R66′NR7、ニトロ、R6
    OC(O)R7、R6C(O)R7、R6N(R6′)C(O)R7
    6N(R6′)S(O)p7、R6またはR6OR7によりモ
    ノ置換またはポリ置換され得る]であり;R4はC(O)
    8であり;R5は互いに独立して水素または(C1
    4)−アルキルであり;R6、R6′は互いに独立して
    水素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C14)−シク
    ロアルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1
    8)−アルキル、(C5〜C14)−アリール(ここで1
    〜3個の炭素原子はN、SおよびOからなる群より選択
    される1〜3個のヘテロ原子により置換され得る)また
    は(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル
    (ここでアリール部分の1〜3個の炭素原子はN、Sお
    よびOからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子
    により置換され得る)であるか、またはR6およびR6
    はそれらを結合する原子と一緒になって、N、Sおよび
    Oからなる群より選択されるさらに別のヘテロ原子も場
    合により含有することができる環式系を形成し;R7
    互いに独立して(C1〜C2)−アルキレンまたは直接結
    合であり;R8は互いに独立してヒドロキシル、(C1
    4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリール−(C1
    〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリールオキ
    シ、(C1〜C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1
    4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリール−(C1
    〜C4)−アルキルカルボニルオキシ−(C1〜C4)−
    アルコキシまたはアミノ酸基であり;Bは−O−、−S
    −、−NR5−、直接結合であるか、または1個もしく
    は2個のヘテロ原子を含有し、=O、=SおよびR3
    らなる群より選択される基でモノ置換またはジ置換され
    得る3〜7員の飽和または不飽和環の2価の基であり;
    Dは直接結合、−NR6−、−C(O)−NR6−、−NR
    6−C(O)−、−NR6−C(O)−NR6−、−NR6−C
    (O)O−、−NR6−N=CR6−、−R6C=N−N
    6、−N=CR6または−R6C=N−(ここでDを表
    す各2価の基は右側の自由な結合手を介して基Eに結合
    している)であり;Eは水素、R6−C(=NR6)−NR
    6′−、R66′N−C(=NR6′)−、R66′N−C
    (=NR6′)−NR6−であるか、または下記の式 【化2】 (ここで上記の各基はR3、R5、=O、=SおよびR6
    6′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基で
    場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より選
    択される基であり;nは1、2、3または4であり;m
    は0または1であり;iは0または1であり;qは0ま
    たは1であり;pは互いに独立して0、1または2であ
    り;rは0、1、2、3、4または5であり;sは0、
    1または2であり;tは0、1または2であり;kは0
    または1であり;vは0、1、2または3である、全て
    の割合における全ての立体異性体およびそれらの混合物
    での請求項1記載の式IまたはIaの化合物並びにその
    生理学的に許容し得る塩およびそのプロドラッグ。
  3. 【請求項3】 式中、Xは水素、NR66′またはNH
    −CO−R6であり;Yは水素であり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;Gaは式IIa -(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (IIa) で表される基であり;Waは式IIIa -B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (IIIa) で表される基であり;A、A′は互いに独立して直接結
    合、−C(O)NR5−、−NR5C(O)−または(C5
    6)−アリーレン(ここでアリール基中の1〜2個の
    炭素原子は窒素原子により置換され得る)であり;
    1、R2は水素であり;R3は互いに独立して水素、
    (C1〜C10)−アルキル、(C3〜C14)−シクロアル
    キル、(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1〜C8
    −アルキル、(C5〜C14)−アリール、(C5〜C14
    −アリール−(C1〜C8)−アルキル、R66′N−R
    7、R6OC(O)N(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7、R6
    N(R6′)C(O)N(R5)R7、R6C(O)R7またはR6
    (R6′)C(O)R7[ここでアルキルはモノ不飽和または
    ポリ不飽和であることができ、さらにアルキルおよびア
    リールはフッ素、塩素、臭素、シアノ、R66′N
    7、R6C(O)R7、R6N(R6′)C(O)R7、R6また
    はR6OR7によりモノ置換またはポリ置換され得る]で
    あり;R4はC(O)R8であり;R5は互いに独立して水
    素または(C1〜C4)−アルキルであり;R6、R6′は
    互いに独立して水素、(C1〜C8)−アルキル、(C3
    〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロア
    ルキル−(C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−ア
    リール(ここで1〜3個の炭素原子はN、SおよびOか
    らなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子により置
    換され得る)であるか、または(C5〜C14)−アリー
    ル−(C1〜C8)−アルキル(ここでアリール部分中の
    1〜3個の炭素原子はN、SおよびOからなる群より選
    択される1〜3個のヘテロ原子により置換され得る)で
    あり;R7は直接結合であり;R8は互いに独立してヒド
    ロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14
    −アリール−(C1〜C4)−アルコキシ、(C5
    14)−アリールオキシ、(C1〜C8)−アルキルカル
    ボニルオキシ−(C1〜C4)−アルコキシ、(C5〜C
    14)−アリール−(C1〜C4)−アルキルカルボニルオ
    キシ−(C1〜C4)−アルコキシまたはアミノ酸基であ
    り;Bは−O−、−S−、−NR5−、直接結合である
    か、または1個もしくは2個のヘテロ原子を含有し、=
    O、=SおよびR3からなる群より選択される基でモノ
    置換またはジ置換され得る3〜7員の飽和または不飽和
    環の2価の基であり;Dは直接結合、−NR6−、−C
    (O)−NR6−または−NR6−C(O)−であり;Eは水
    素、R6−C(=NR6)−NR6′−、R66′N−C(=
    NR6′)−、R66′N−C(=NR6′)−NR6−であ
    るか、または下記の式 【化3】 (ここで上記の各基はR3、R5、=O、=SおよびR6
    6′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基で
    場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より選
    択される基であり;rは0、1、2、3、4または5で
    あり;sは0または1であり;tは0または1であり;
    kは0または1であり;nは0、1、2、3または4で
    あり;mは0または1であり;iは0または1であり;
    qは0または1である、全ての割合における全ての立体
    異性体およびそれらの混合物での請求項1および/また
    は2に記載の式IまたはIaの化合物並びにその生理学
    的に許容し得る塩およびそのプロドラッグ。
  4. 【請求項4】 式中、Xは水素、NR66′またはNH
    −CO−R6であり;Yは水素であり;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;A、A′は直接結合であり;
    1、R2は互いに独立して水素、(C1〜C4)−アルキ
    ル、(C5〜C6)−アリールまたは(C5〜C6)−アリ
    ール−(C1〜C4)−アルキルであり;R3は互いに独
    立して水素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C14
    −シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル−
    (C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリール、
    (C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル、
    66′N−R7、R6OC(O)N(R5)R7、R6SO2
    (R5)R7、R6C(O)N(R5)R7、R6N(R6′)C(O)
    N(R5)R7、R6C(O)R7またはR6N(R6′)C(O)R
    7[ここでアルキルはモノ不飽和またはポリ不飽和であ
    ることができ、さらにアルキルおよびアリールはフッ
    素、塩素、臭素、シアノ、R66′NR7、R6C(O)R
    7、R6N(R6′)C(O)R7、R6またはR6OR7により
    モノ置換またはポリ置換され得る]であり;R4はC
    (O)R8であり;R5は互いに独立して水素または(C1
    〜C4)−アルキルであり;R6,R6′は互いに独立して
    いて水素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C12)−
    シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−
    (C1〜C8)−アルキル、(C5〜C14)−アリール
    (ここで1〜3個の炭素原子はN、SおよびOからなる
    群より選択される1〜3個のヘテロ原子により置換され
    得る)または(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8
    −アルキル(ここでアリール基中の1〜3個の炭素原子
    はN、SおよびOからなる群より選択される1〜3個の
    ヘテロ原子により置換され得る)であり、そしてまたR
    6およびR6′はそれらを結合する原子と一緒になって、
    N、SおよびOからなる群より選択されるさらに別の、
    特に1、2または3個のヘテロ原子を場合により含有す
    ることができる環式系を形成することも可能であり;R
    7は直接結合であり;R8は互いに独立してヒドロキシ
    ル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリ
    ール−(C1〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14)−ア
    リールオキシ、(C1〜C8)−アルキルカルボニルオキ
    シ−(C1〜C4)−アルコキシまたは(C5〜C14)−
    アリール−(C1〜C4)−アルキルカルボニルオキシ−
    (C1〜C4)−アルコキシであり;Bは1,4−ピペリ
    ジンジイルまたは1,4−ピペラジンジイル(ここで1,
    4−ピペリジンジイル基の場合にはピペリジンの窒素原
    子はプリン構造に結合している)であり;Dは直接結
    合、−NR6−、−C(O)−NR6−または−NR6−C
    (O)−であり;Eは水素、R6−C(=NR6)−NR6
    −、R66′N−C(=NR6′)−、R66′N−C(=
    NR6′)−NR6−であるか、または下記の式 【化4】 (ここで上記の各基はR3、R5、=O、=SおよびR6
    6′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基で
    場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より選
    択される基であり;rは0、1または2であり;sは0
    または1であり;tは0または1であり;kは0または
    1であり;nは0、1または2であり;mは0または1
    であり;iは0または1であり;qは0または1であ
    る、全ての割合における全ての立体異性体およびそれら
    の混合物での請求項1および/または2に記載の式Iの
    化合物並びにその生理学的に許容し得る塩およびそのプ
    ロドラッグ。
  5. 【請求項5】 式中、Xは水素であり;Yは水素であ
    り;Gは式II -(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R4 (II) で表される基であり;Wは式III -B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-D-E (III) で表される基であり;A、A′は直接結合であり;
    1、R2は互いに独立して水素または(C1〜C2)−ア
    ルキルであり;R3はR66′N−R7、R6OC(O)N
    (R5)R7、R6SO2N(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7
    またはR6N(R6′)C(O)N(R5)R7であり;R4はC
    (O)R8であり;R5は水素または(C1〜C2)−アルキ
    ル、特に水素であり;R6、R6′は互いに独立して水
    素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C12)−シクロ
    アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C
    8)−アルキル、(C5〜C14)−アリール(ここで1〜
    3個の炭素原子はN、SおよびOからなる群より選択さ
    れる1〜3個のヘテロ原子により置換され得る)または
    (C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル
    (ここでアリール基中の1〜3個の炭素原子はN、Sお
    よびOからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子
    により置換され得る)であり、そしてR6およびR6′は
    またそれらを結合する原子と一緒になって、N、Sおよ
    びOからなる群より選択されるさらに別のヘテロ原子も
    場合により含有することができる環式系を形成すること
    も可能であり;R7は直接結合であり;R8はヒドロキシ
    ル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリ
    ール−(C1〜C4)−アルコキシ、(C5〜C14)−ア
    リールオキシ、(C1〜C8)−アルキルカルボニルオキ
    シ−(C1〜C4)−アルコキシまたは(C5〜C14)−
    アリール−(C1〜C4)−アルキルカルボニルオキシ−
    (C1〜C4)−アルコキシであり;Bは1,4−ピペリ
    ジンジイル(ここでピペリジンの窒素原子はプリン構造
    に結合している)であり;Dは−NR6−または−C
    (O)−NR6−(ここで基−C(O)−NR6−において窒
    素原子は基Eに結合している)であり;EはR66′N
    −C(=NR6′)−であるか、または下記の式 【化5】 (ここで上記各基はR3、R5、=O、=SおよびR
    66′N−C(=NR6)−からなる群より選択される基
    で場合によりモノ〜トリ置換され得る)からなる群より
    選択される基であり;rは0または1であり;sは0で
    あり;tは0であり;kは0であり;nは1であり;m
    は0であり;iは1であり;qは0である、全ての割合
    における全ての立体異性体およびそれらの混合物での請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物並びに
    その生理学的に許容し得る塩およびそのプロドラッグ。
  6. 【請求項6】 全ての割合における全ての立体異性体お
    よびそれらの混合物での式Ih 【化6】 [式中、R3はR66′N−R7、R6OC(O)N(R5)R
    7、R6SO2N(R5)R7、R6C(O)N(R5)R7またはR
    6N(R6′)C(O)N(R5)R7であり、そしてRhはカル
    ボン酸基COOHまたはカルボン酸誘導体である]で表
    される化合物並びにその生理学的に許容し得る塩および
    そのプロドラッグ。
  7. 【請求項7】 2S−ベンジルオキシカルボニルアミノ
    −3−(6−(4−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジ
    ン−2−イル−カルバモイル)ピペリジン−1−イル)プ
    リン−9−イル)プロピオン酸並びにその生理学的に許
    容し得る塩およびそのプロドラッグ。
  8. 【請求項8】 式IまたはIaからレトロ合成的に誘導
    され得る2個以上の断片を結合させることからなる請求
    項1〜7のいずれか1項に記載の式IまたはIaの化合
    物の製造方法。
  9. 【請求項9】 式Iの化合物を製造する場合には、式IV 【化7】 (式中、L1は脱離基であり、XおよびYは請求項1〜
    7に記載の定義を有するが、官能基はまたプレカーサ形
    態または保護された形態で存在することもできる)の化
    合物を段階的に式V L2-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R10 (V) の化合物および式VII H-B-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-R13 (VII) の化合物と反応させて式VIII 【化8】 [上記の式V、VIIおよびVIIIにおいて、 L2は脱離基であり;基R11−は−(CR12)n−A−
    (CR12)m−(CR13)i−(CR12)q−R10であ
    り;基R15−は−B−(CR12)r−A′−(CR12)s
    −(CR13)k−(CR12)t−R13であり;R10は請求
    項1〜7に記載のR4の意味を有し(ここでR4を表す各
    基はまた保護された形態で存在することも可能であ
    る);R13は請求項1〜7に記載の基D−Eの意味を有
    する(ここでD−Eに含有される各基はまた保護された
    形態で存在することも可能である)か、またはR13は基
    −D−Eに変換され得る基であり;R1、R2、R3
    A、A′、B、X、Y、n、m、i、q、r、s、kお
    よびtは請求項1〜7に記載の意味を有する]の化合物
    を得、次いで所望により、基R10およびR13を基R4
    よびD−Eに変換するか、または式Iaの化合物を製造
    する場合には、式IVの化合物を段階的に式IX L2-(CR12)r-A′-(CR12)s-(CR13)k-(CR12)t-R13 (IX) の化合物および式XI H-B-(CR12)n-A-(CR12)m-(CR13)i-(CR12)q-R10 (XI) の化合物と反応させて式XII 【化9】 [上記の式IX、XIおよびXIIにおいて、 基R16−は−(CR12)r−A′−(CR12)s−(CR1
    3)k−(CR12)t−R13であり;基R17−は−B−
    (CR12)n−A−(CR12)m−(CR13)i−(CR1
    2)q−R10であり;R1、R2、R3、R10、R13、A、
    A′、B、X、Y、L2、n、m、i、q、r、s、k
    およびtは式V、VIIおよびVIIIに記載の定義を有す
    る]の化合物を得、次いで所望により、基R10およびR
    13を基R4およびD−Eに変換することからなる請求項
    8記載の方法。
  10. 【請求項10】 医薬として使用するための、請求項1
    〜7のいずれか1項に記載の式IまたはIaの化合物お
    よび/またはその生理学的に許容し得る塩および/また
    はそのプロドラッグ。
  11. 【請求項11】 破骨細胞による骨吸収の阻害剤、腫瘍
    増殖または腫瘍転移の阻害剤、抗炎症剤、心血管性疾患
    の治療または予防用、腎障害もしくは網膜症の治療また
    は予防用、または細胞−細胞もしくは細胞−マトリック
    スの相互作用過程におけるビトロネクチン受容体とそれ
    らのリガンドとの相互作用による疾患の治療または予防
    用としての、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式I
    またはIaの化合物および/またはその生理学的に許容
    し得る塩および/またはそのプロドラッグ。
  12. 【請求項12】 少なくとも1種の請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の式IまたはIaの化合物および/また
    はその生理学的に許容し得る塩および/またはそのプロ
    ドラッグを製薬上無毒の賦形剤および/または添加剤と
    ともに含有する製剤。
JP36553097A 1996-12-20 1997-12-22 置換プリン誘導体、その製法、その使用およびそれを含有する組成物 Expired - Lifetime JP4620190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19653646A DE19653646A1 (de) 1996-12-20 1996-12-20 Substituierte Purinderivate, Verfahren zu deren Herstellung, sie enthaltende Mittel und deren Verwendung
DE19653646:4 1996-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182645A true JPH10182645A (ja) 1998-07-07
JP4620190B2 JP4620190B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=7815761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36553097A Expired - Lifetime JP4620190B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-22 置換プリン誘導体、その製法、その使用およびそれを含有する組成物

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0853084B1 (ja)
JP (1) JP4620190B2 (ja)
KR (1) KR19980064655A (ja)
CN (2) CN1495184A (ja)
AR (1) AR010700A1 (ja)
AT (1) ATE404562T1 (ja)
AU (1) AU728865B2 (ja)
BR (1) BR9706387A (ja)
CA (1) CA2225366C (ja)
CZ (1) CZ294437B6 (ja)
DE (2) DE19653646A1 (ja)
HK (1) HK1012190A1 (ja)
HU (1) HUP9702507A3 (ja)
ID (1) ID19254A (ja)
IL (1) IL122642A0 (ja)
NO (1) NO314583B1 (ja)
NZ (1) NZ329431A (ja)
PL (1) PL323969A1 (ja)
RU (1) RU2228335C2 (ja)
TR (1) TR199701647A3 (ja)
TW (1) TW523515B (ja)
ZA (1) ZA9711317B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505084A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 アヴェンティス ファルマ ドイチェラント ゲーエムベーハー セル接着の防止剤としての新規なグアニジノ誘導体
JP2004507544A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 アヴェンティス ファルマ ドイチェラント ゲーエムベーハー ビトロネクチン受容体の拮抗物質の製造方法
JP2006508999A (ja) * 2002-11-19 2006-03-16 プロスケリア ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ ビトロネクチン受容体の新規アンタゴニスト誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する製剤組成物
JP2007538056A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 プロスケリア・エス・ア・エス ビトロネクチンレセプターのピリミジン誘導体拮抗薬

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE542797T1 (de) 1998-04-09 2012-02-15 Meiji Seika Pharma Co Ltd Aminopiperidinderivate als integrin alpha v beta 3 antagonisten
CZ20012321A3 (cs) 1998-12-23 2002-10-16 G. D. Searle & Co. Léčivo s obsahem inhibitoru cyklooxygenázy-2 a inhibitoru matricové metaloproteinázy pro kombinační terapii při léčení neoplasie
UA71945C2 (en) 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
JP3270834B2 (ja) 1999-01-27 2002-04-02 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
EP1065207A1 (en) 1999-07-02 2001-01-03 Aventis Pharma Deutschland GmbH Naphthyridine derivatives, processes for their preparation, their use, and pharmaceutical compositions comprising them
EP1065208A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted purine derivatives as inhibitors of cell adhesion
AU6316900A (en) 1999-08-05 2001-03-05 Meiji Seika Kaisha Ltd. Omega-amino-alpha-hydroxycarboxylic acid derivatives having integrin alphavbeta3antagonism
KR100438820B1 (ko) * 2001-03-05 2004-07-05 삼성코닝 주식회사 Ιιι-ⅴ족 화합물 반도체 기판의 제조 방법
CA2444821C (en) 2001-04-24 2012-07-10 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Combination therapy using anti-angiogenic agents and tnfa
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
WO2007084670A2 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Merck Patent Gmbh Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
AU2008207095B2 (en) 2007-01-18 2013-08-29 Merck Patent Gmbh Specific therapy and medicament using integrin ligands for treating cancer
KR101534884B1 (ko) 2007-10-11 2015-07-08 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 파골 세포 관련 단백질 Siglec-15 를 표적으로 한 항체
JP2011503206A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ミレクシス, インコーポレイテッド 疾患および障害の治療における治療化合物およびその使用方法
KR101690340B1 (ko) 2009-04-09 2016-12-27 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항 Siglec-15 항체
US20120130146A1 (en) 2009-05-25 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Continuous administration of cilengitide in cancer treatments
MX2013003828A (es) 2010-10-05 2013-06-28 Daiichi Sankyo Co Ltd Anticuerpo dirigido a la proteina lectina tipo inmunoglobulina de union a acido sialico-15 relacionada con osteoclastos.
KR20150003170A (ko) 2012-03-30 2015-01-08 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 CDR 개변 항 Siglec-15 항체
CN103665043B (zh) 2012-08-30 2017-11-10 江苏豪森药业集团有限公司 一种替诺福韦前药及其在医药上的应用
KR20160147007A (ko) 2014-05-30 2016-12-21 화이자 인코포레이티드 선택적인 안드로겐 수용체 조절제로서의 카보니트릴 유도체
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396553A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 充填剤
WO1995035297A1 (en) * 1994-06-22 1995-12-28 Biochem Pharma Inc. Novel substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
WO1996004281A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Substituted o6-benzylguanines and 6(4)-benzyloxypyrimidines
WO1996020212A2 (en) * 1994-12-28 1996-07-04 Buchardt, Dorte Peptide nucleic acid incorporating a chiral backbone
WO1996033200A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Ústav Organické Chemie A Biochemie Akademie Ved C^¿Eské Republiky Novel compounds and methods for therapy
JPH1025294A (ja) * 1996-03-26 1998-01-27 Akira Matsuda 縮合ヘテロ環誘導体、その製造法及びそれを含有する悪性腫瘍治療剤
WO1998003542A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-29 Buchardt, Dorte Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity, sequence specificity and solubility
WO1998005335A1 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 Cv Therapeutics, Inc. PURINE INHIBITORS OF CYCLIN DEPENDENT KINASE 2 AND IλB-$g(a)
JPH11511761A (ja) * 1996-06-21 1999-10-12 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー チロシンキナーゼ抑制剤としての2環式4−アラルキルアミノピリミジン誘導体
JP2000501415A (ja) * 1995-12-07 2000-02-08 キャンサー・リサーチ・キャンペーン・テクノロジー・リミテッド ピリミジン誘導体およびグアニン誘導体、ならびに腫瘍細胞の処置におけるそれらの使用
JP2000507552A (ja) * 1996-03-26 2000-06-20 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー アリールオキシおよびアリールチオ縮合ピリジン、アリールオキシおよびアリールチオ縮合ピリミジン、およびそれらの誘導体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730696Y1 (ja) * 1966-12-10 1972-09-13
JPS6396663A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
DE4129603A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Thomae Gmbh Dr K Kondensierte 5-gliedrige heterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
MX9207334A (es) * 1991-12-18 1993-08-01 Glaxo Inc Acidos nucleicos peptidicos y formulacion farma- ceutica que los contiene
FR2700337B1 (fr) * 1993-01-11 1995-04-14 Lafon Labor Dérivés d'imidazopyridine-2-one, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique.
US6133444A (en) * 1993-12-22 2000-10-17 Perseptive Biosystems, Inc. Synthons for the synthesis and deprotection of peptide nucleic acids under mild conditions
DE4405378A1 (de) * 1994-02-19 1995-08-24 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
US5554746A (en) * 1994-05-16 1996-09-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Lactam nucleic acids
PL318199A1 (en) * 1994-06-29 1997-05-26 Smithkline Beecham Corp Antagonists of vitronectin receptors
WO1996040709A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Perseptive Biosystems, Inc. Pna-dna chimeras and pna synthons for their preparation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396553A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 充填剤
WO1995035297A1 (en) * 1994-06-22 1995-12-28 Biochem Pharma Inc. Novel substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
WO1996004281A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Substituted o6-benzylguanines and 6(4)-benzyloxypyrimidines
WO1996020212A2 (en) * 1994-12-28 1996-07-04 Buchardt, Dorte Peptide nucleic acid incorporating a chiral backbone
WO1996033200A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Ústav Organické Chemie A Biochemie Akademie Ved C^¿Eské Republiky Novel compounds and methods for therapy
JP2000501415A (ja) * 1995-12-07 2000-02-08 キャンサー・リサーチ・キャンペーン・テクノロジー・リミテッド ピリミジン誘導体およびグアニン誘導体、ならびに腫瘍細胞の処置におけるそれらの使用
JPH1025294A (ja) * 1996-03-26 1998-01-27 Akira Matsuda 縮合ヘテロ環誘導体、その製造法及びそれを含有する悪性腫瘍治療剤
JP2000507552A (ja) * 1996-03-26 2000-06-20 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー アリールオキシおよびアリールチオ縮合ピリジン、アリールオキシおよびアリールチオ縮合ピリミジン、およびそれらの誘導体
JPH11511761A (ja) * 1996-06-21 1999-10-12 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー チロシンキナーゼ抑制剤としての2環式4−アラルキルアミノピリミジン誘導体
WO1998003542A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-29 Buchardt, Dorte Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity, sequence specificity and solubility
WO1998005335A1 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 Cv Therapeutics, Inc. PURINE INHIBITORS OF CYCLIN DEPENDENT KINASE 2 AND IλB-$g(a)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505084A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 アヴェンティス ファルマ ドイチェラント ゲーエムベーハー セル接着の防止剤としての新規なグアニジノ誘導体
JP2004507544A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 アヴェンティス ファルマ ドイチェラント ゲーエムベーハー ビトロネクチン受容体の拮抗物質の製造方法
JP2006508999A (ja) * 2002-11-19 2006-03-16 プロスケリア ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ ビトロネクチン受容体の新規アンタゴニスト誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する製剤組成物
US7763621B2 (en) 2002-11-19 2010-07-27 Galapagos Sas Vitronectin receptor antagonist derivatives, method for preparing same, use thereof as medicines and pharmaceutical compositions containing same
JP2007538056A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 プロスケリア・エス・ア・エス ビトロネクチンレセプターのピリミジン誘導体拮抗薬
US7846932B2 (en) 2004-05-18 2010-12-07 Galapagos Sas Methods for the use of pyrimidine derivatives which are antagonists of vitronectin receptor
US8133896B2 (en) 2004-05-18 2012-03-13 Galapagos Nv Pyrimidine derivatives which are antagonist of the vitronectin receptor
US8765766B2 (en) 2004-05-18 2014-07-01 Galapagos Nv Pyrimidine derivatives which are antagonists of the vitronectin receptor

Also Published As

Publication number Publication date
ID19254A (id) 1998-06-28
NO314583B1 (no) 2003-04-14
AU4846697A (en) 1998-06-25
TW523515B (en) 2003-03-11
BR9706387A (pt) 2000-03-14
EP0853084A3 (de) 1998-09-09
AR010700A1 (es) 2000-06-28
TR199701647A2 (xx) 1998-07-21
KR19980064655A (ko) 1998-10-07
CZ294437B6 (cs) 2005-01-12
MX9710277A (es) 1998-10-31
RU2228335C2 (ru) 2004-05-10
EP0853084B1 (de) 2008-08-13
ATE404562T1 (de) 2008-08-15
AU728865B2 (en) 2001-01-18
TR199701647A3 (tr) 1998-07-21
CN1193623A (zh) 1998-09-23
IL122642A0 (en) 1998-08-16
CA2225366A1 (en) 1998-06-20
CZ411497A3 (cs) 1998-07-15
HU9702507D0 (en) 1998-03-02
HK1012190A1 (en) 1999-07-30
EP0853084A2 (de) 1998-07-15
HUP9702507A2 (hu) 1999-05-28
DE59712958D1 (de) 2008-09-25
CN1101816C (zh) 2003-02-19
CN1495184A (zh) 2004-05-12
HUP9702507A3 (en) 1999-12-28
PL323969A1 (en) 1998-06-22
NZ329431A (en) 2000-01-28
ZA9711317B (en) 1998-06-22
NO975977D0 (no) 1997-12-19
NO975977L (no) 1998-06-22
DE19653646A1 (de) 1998-06-25
JP4620190B2 (ja) 2011-01-26
CA2225366C (en) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620190B2 (ja) 置換プリン誘導体、その製法、その使用およびそれを含有する組成物
US6218415B1 (en) Inhibitors or bone reabsorption and antagonists of vitronectin receptors
JP4077535B2 (ja) 骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体アンタゴニストとしての新規なシクロアルキル誘導体
JP4334029B2 (ja) 骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体アンタゴニストとしての新規なイミノ誘導体
EP0854140B1 (de) Vitronectinrezeptor-Antagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung
AU729760B2 (en) Vitronectin receptor antagonists, their preparation and their use
US6723727B1 (en) Substituted purine derivatives, processes for their preparation, their use, and compositions comprising them
US6743800B1 (en) Naphthyridine derivatives, processes for their preparation, their use and pharmaceutical compositions comprising them
MXPA97010277A (en) Substitute purin derivatives, procedures for the preparation, use and agents that contain them
EP1313737B1 (en) Novel guanidino derivatives as inhibitors of cell adhesion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term