JPH10182332A - 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 - Google Patents

両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH10182332A
JPH10182332A JP8354854A JP35485496A JPH10182332A JP H10182332 A JPH10182332 A JP H10182332A JP 8354854 A JP8354854 A JP 8354854A JP 35485496 A JP35485496 A JP 35485496A JP H10182332 A JPH10182332 A JP H10182332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
sugar
chitosan derivative
skin
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8354854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977470B2 (ja
Inventor
Taizo Seki
泰三 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP35485496A priority Critical patent/JP3977470B2/ja
Publication of JPH10182332A publication Critical patent/JPH10182332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977470B2 publication Critical patent/JP3977470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な両親媒性と抗菌性及び保湿性を有し、
分散安定化剤及び乳化剤として好適な両親媒性キトサン
誘導体を得、それを含有させることにより、安定性及び
安全性が高く、良好な抗菌性及び保湿性を有する皮膚外
用剤を得る。 【解決手段】 N-アシルアミノ糖,N-アルキルアミノ
糖,N-アルケニルアミノ糖又は糖エステルを、キトサン
又は部分脱アセチル化キチンのアミノ基に導入して、両
親媒性キトサン誘導体を得る。また、これらの1種又は
2種以上を含有させて、皮膚外用剤とする。皮膚外用剤
中の両親媒性キトサン誘導体の含有量としては、0.0
1〜10.0重量%が適当である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両親媒性を有し、
乳化剤として有用な両親媒性キトサン誘導体、及びそれ
らの1種又は2種以上を含有して成る、保湿性,抗菌性
及び安定性に優れる皮膚外用剤に関する。さらに詳しく
は、キトサン又は部分脱アセチル化キチンのアミノ基に
N-アシルアミノ糖,N-アルキルアミノ糖,N-アルケニル
アミノ糖又は糖エステルを導入して成る両親媒性キトサ
ン誘導体、及びこれらの1種又は2種以上を含有する皮
膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】キトサンは、甲殻類や節足動物の甲殻,
腱等に豊富に存在するキチンを脱アセチル化して得られ
る、アミノ基を含有する多糖類である。キトサンについ
ては、抗菌性を有することが知られており、抗菌剤とし
ての利用が開示されている(特公平1−56755)。
また、う蝕や歯槽膿漏等の防止効果を目的とした口腔用
組成物への応用(特公平3−15604,同7−721
23)も提案されている。その他、毛髪用組成物や浴用
剤への応用もなされている(特公平4−60570,同
4−53844,同7−68114)。
【0003】一方、種々のキトサン誘導体が合成され、
ヒドロキシプロピル基,ヒドロキシブチル基,アルキル
ヒドロキシプロピル基等を導入したもの(特公平4−1
7928,同6−67966)や、4級化キトサン誘導
体(特公平6−27121,同6−67965)の毛髪
或いは皮膚用組成物への応用が知られている。
【0004】さらには、乳化剤としての利用も検討さ
れ、キトサン又はキトサングリコール誘導体を用いた乳
化組成物も開示されている(特公平4−5489)。ま
た、キトサンのアミノ基に還元糖を導入して成る誘導体
について、増粘剤及びゲル化剤としての利用が検討され
ており、皮膚化粧料,皮膚洗浄料,毛髪用洗浄料に応用
されている(特開平2−133401,同2−1343
08,同2−134310,同2−134312)。
【0005】しかしながら、キトサンはそのままでは水
溶性に乏しく、また種々の誘導体が合成されているが、
それらの多くは水溶性又は親油性を付与したり、陽電荷
を付与するものであり、皮膚外用剤において安定な乳化
物を得るのに十分な両親媒性を有するキトサン誘導体は
知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、十分な両親媒性を有し、皮膚外用剤において分散安
定化剤又は乳化剤として好適に使用でき、安全で抗菌性
及び保湿性も期待できる新規な両親媒性キトサン誘導体
を得ること、及びその利用により、安定性及び安全性が
高く、良好な抗菌性及び保湿性を有する皮膚外用剤を得
ることを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明においては、キトサン又は部分脱アセチル化
キチンのアミノ基に親油性基を有する糖類を導入するこ
とを試みた。その結果、本発明の目的に適う両親媒性キ
トサン誘導体を得ることができた。
【0008】すなわち本発明における両親媒性キトサン
誘導体は、N-アシルアミノ糖,N-アルキルアミノ糖,N-
アルケニルアミノ糖又は糖エステルを、キトサン又は部
分脱アセチル化キチンのアミノ基に導入して成り、それ
ぞれ次の式で表される。 (RCO-NH-X-NH)n-Y (R-NH-X-NH)n-Y (RCO-X-NH)n-Y (式中Rは炭素数2〜22のアルキル又はアルケニル
基,Xは糖,Yはキトサン又は部分脱アセチル化キチ
ン,nは1以上の整数を示す)
【0009】そして、本発明に係る皮膚外用剤は、上記
の両親媒性キトサン誘導体より選択された1種又は2種
以上を含有して成る。
【0010】
【作用】本発明に係る両親媒性キトサン誘導体は、高い
水溶性と親油性を示し、油性物質の可溶化能に優れ、乳
化安定化剤として有用である。また、皮膚親和性が高く
且つ低刺激性で、さらに高分子であるため経皮吸収性が
低く、皮膚に対する一次刺激反応,感作反応を示さな
い。さらに良好な抗菌性,保湿性を有する。
【0011】そして、本発明に係る両親媒性キトサン誘
導体の1種又は2種以上を含有して成る皮膚外用剤は、
安定性及び安全性に優れ、良好な抗菌性,皮膚親和性及
び保湿性を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、両親媒性キトサ
ン誘導体を調製するのに用いるキトサンは、キチンを脱
アセチル化して得られる。また完全に脱アセチル化して
得られるキトサンの他、脱アセチル化度が45%以上の
部分脱アセチル化キチンをも用いることができる。これ
らキトサン又は部分脱アセチル化キチンとしては、分子
量1,000〜1,000,000程度のものが物性等
の面で好適である。
【0013】本発明においてキトサン等に導入するN-ア
シルアミノ糖を調製するのに用いるアミノ糖としては、
D-グリセルアルデヒドといったアルドトリオース、D-エ
リスロース,D-トレオース等のアルドテトロース、D-及
びL-アラビノース,D-キシロース,D-リキソース,D-リ
ボース等のアルドペントース、D-グルコース,D-及びL-
ガラクトース,D-マンノース,D-タロース等のアルドヘ
キソース、ジヒドロキシアセトンといったケトトリオー
ス、D-及びL-エリスロロースといったケトテトロース、
D-及びL-リブロース,D-及びL-キシルロースといったケ
トペントース、D-フルクトース,D-プシコース,L-ソル
ボース,D-タガトース等のケトヘキソース、セドヘプツ
ロース等のケトヘプトースといった単糖類及びこれらの
誘導体のアミノ化生成物、前記単糖類及びその誘導体の
アミノ化生成物より成る二糖類,三糖類といったオリゴ
糖類、前記単糖類及びその誘導体のアミノ化生成物を1
種以上含む二糖類,三糖類といったオリゴ糖類などで、
還元性を有するものが使用される。
【0014】たとえば、D-グルコサミン,D-ガラクトサ
ミン,3-アミノ-3-デオキシ-D-リボース,カノサミン,
D-グロサミン,D-タロサミン,ノイモサミン,D-フコサ
ミン,L-フコサミン,D-マンノサミン,ミコサミン,D-
ムラミン酸,D-ガラクトサミヌロン酸,D-グルコサミヌ
ロン酸,D-マンノサミヌロン酸,ノイラミン酸,キトビ
オース,キトトリオース,ヒアロビオウロン酸,ヘパロ
シン,コンドロシン,ラクトサミン,ラクトビオース,
ラクトトリオース,ラクトテトラオース,ラクトフコペ
ンタオース等が挙げられる。
【0015】上記アミノ糖のアミノ基に導入するアシル
基としては、プロピオニル,ブチリル,ペンタノイル
(バレリル),オクタノイル,デカノイル,ヘキサデカ
ノイル(パルミトイル),オクタデカノイル(ステアロ
イル),エイコサノイル,ドコサノイル,トリコサノイ
ル等の炭素数3〜23の直鎖アルキロイル基、イソプロ
ピオニル,イソブチリル,イソペンタノイル,イソパル
ミトイル,イソステアロイル等の炭素数3〜23の分岐
鎖を有するアルキロイル基、プロペノイル,ヘキセノイ
ル,デセノイル,ウンデセノイル,オレオイル等の炭素
数3〜23のアルケノイル基が、アルキル基としては、
エチル,プロピル,ブチル,オクチル,デシル,ドデシ
ル(ラウリル),テトラデシル(ミリスチル),ヘプタ
デシル(パルミチル),オクタデシル(ステアリル),
エイコシル,ドコセニル(ベヘニル),イソプロピル,
イソブチル,イソパルミチル,イソステアリル等の炭素
数2〜22の直鎖又は分岐鎖アルキル基が、アルケニル
基としては、エテニル(ビニル),プロペニル,ブテニ
ル,オクテニル,デセニル,オクタデセニル(オレイ
ル),ドコセニル等の炭素数2〜22のアルケニル基が
挙げられる。
【0016】アミノ糖のアミノ基へのアシル基の導入
は、酸塩化物,酸無水物等のアシル化試薬を用いて行う
ことができ、アルキル基及びアルケニル基の導入は、シ
アノ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤の存在下に、ア
ルデヒドと反応させることにより容易に行うことができ
る。
【0017】また、本発明においてキトサン等に導入す
る糖エステルとしては、D-グリセルアルデヒドといった
アルドトリオース、D-エリスロース,D-トレオース等の
アルドテトロース、D-及びL-アラビノース,D-キシロー
ス,D-リキソース,D-リボース等のアルドペントース、
D-グルコース,D-及びL-ガラクトース,D-マンノース,
D-タロース,L-ラムノース等のアルドヘキソース、ジヒ
ドロキシアセトンといったケトトリオース、D-及びL-エ
リスロロースといったケトテトロース、D-及びL-リブロ
ース,D-及びL-キシルロースといったケトペントース、
D-フルクトース,D-プシコース,L-ソルボース,D-タガ
トース等のケトヘキソース、セドヘプツロース等のケト
ヘプトース、D-アピオース,D-ハマメロース等の分枝糖
類といった単糖類、キシロビオース,キシロトリオー
ス,キシロテトラオース,キシロペンタオース,アガロ
ビオース,カラビオース,マルトース,マルトトリオー
ス,マルトテトラオース,マルトペンタオース,マルト
ヘキサオース,ソホロース,ソホロトリオース,セロビ
オース,セロトリオース,セロテトラオース,マンノビ
オース,マンノトリオース,イヌロビオース,イヌロト
リオース,ラクトース,マルツロース,ラクツロース等
のホモ又はヘテロオリゴ糖で還元性を有するものと、炭
素数3〜23の直鎖又は分岐鎖飽和もしくは不飽和脂肪
酸とのエステルを用いることができる。
【0018】かかる糖エステルは、アノメリック炭素上
の水酸基をベンジル基等で保護した後、酸塩化物,酸無
水物等を用いてエステル化する方法や、エステル交換法
等により合成することができる。
【0019】本発明においては、上記したN-アシル,N-
アルキル又はN-アルケニルアミノ糖、或いは糖エステル
をキトサン又は部分脱アセチル化キチンの遊離アミノ基
に導入する。これらN-アシルアミノ糖,N-アルキルアミ
ノ糖,N-アルケニルアミノ糖及び糖エステルは還元性を
有し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤の存在
下に、一段階でキトサン等に導入することができる。キ
トサン又は部分脱アセチル化キチンに対するこれら還元
糖の導入は、置換度が0.1〜1.0の範囲で行うこと
ができる。導入する糖鎖の種類,長さ、アシル,アルキ
ル又はアルケニル基の鎖長及びキトサン等における置換
度により、両親媒性キトサン誘導体の親水性及び親油性
(HLB値),増粘性,レオロジー的挙動等を制御でき
る。
【0020】また本発明においては、上記のようにして
調製される両親媒性キトサン誘導体より選択される1種
又は2種以上を含有させ、皮膚外用剤とする。本発明
は、油性成分や粉体等の不溶性成分、難溶性成分を乳化
或いは分散して成る皮膚外用剤、又は適度な粘性を必要
とする皮膚外用剤に好適に応用でき、ローション剤,乳
剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤等の剤型で提供し得
る。さらに、化粧水,乳液,ゲル,クリーム,パック等
の皮膚用化粧料、メイクアップベースローション又はク
リーム,乳液状又はクリーム状ファンデーション,乳化
型アイカラー,乳化型チークカラー,乳化型口紅等のメ
イクアップ化粧料、ヘアーシャンプー,ヘアーリンス,
ヘアートリートメント等の毛髪用化粧料,クレンジング
ローション,ゲル,クリーム等の洗浄用化粧料などの形
態で提供することができる。かかる皮膚外用剤への両親
媒性キトサン誘導体の配合量としては、0.01〜1
0.0重量%程度が適当である。
【0021】なお、本発明に係る皮膚外用剤には、補助
的に他の界面活性剤や分散安定化剤、水溶性高分子化合
物等の増粘剤を含有させることもできる。その他、油脂
類,ロウ類,炭化水素類,脂肪酸類,低級アルコール
類,高級アルコール類,多価アルコール類,エステル
類,皮膚細胞賦活剤,抗炎症剤,抗酸化剤,美白剤,保
湿剤,紫外線吸収剤,防腐防黴剤,香料等、通常皮膚外
用剤に用いられる成分を含有させることができる。
【0022】
【実施例】さらに本発明について、実施例により詳細に
説明する。
【0023】本発明に係る両親媒性キトサン誘導体とし
て、実施例1〜実施例10を調製した。主鎖として用い
たキトサン類,導入した糖鎖及び置換度について、表1
に示した。なお、表1中のキトサンとしては、分子量1
0,000程度のものを、部分脱アセチル化キチンとし
ては、分子量30,000程度のキチンを脱アセチル化
したものを用いた。これらは、1容量%の酢酸・メタノ
ール1:1混合溶液中において、シアノ水素化ホウ素ナ
トリウムの存在下に、室温で48時間〜144時間反応
させて生成させた。これら両親媒性キトサン誘導体の化
学構造の一例として、実施例1について化学式1に示し
た。
【表1】
【化1】 (化学式1中、m及びnは1以上の整数で、m+n=6
0〜65,n/(m+n)=0.68である。)
【0024】表1に示した実施例1〜実施例10につい
て、各1.0重量%水溶液の25℃における粘度をブル
ックフィールド型粘度計により測定した。また、実施例
1〜実施例10のそれぞれについて1.0重量%と、流
動パラフィン25.0重量%及び精製水74.0重量%
を含有する乳化組成物を調製し、−5℃,25℃及び5
0℃で3カ月間保存した際の状態変化を観察した。結果
は、「○;良好な乳化物が得られ、保存期間中状態の変
化が見られない」,「△;乳化物は得られたが、保存期
間中に若干の分離等の状態変化が見られた」,「×;乳
化物が得られない、或いは保存期間中の分離等の状態変
化が著しい」として表した。なお、本発明の実施例の替
わりにキトサン塩酸塩を用いた比較例についても、同時
に前記測定及び評価を行った。結果は表2に示した。
【0025】
【表2】 表2において明らかなように、表1に示す本発明の実施
例1〜実施例10の水溶液はいずれも良好な増粘性を示
し、また良好な両親媒性を有しており、流動パラフィン
を安定に乳化することができた。これに対し、本発明に
係る両親媒性キトサン誘導体の替わりにキトサン塩酸塩
を用いた比較例では、増粘効果は認められるものの、流
動パラフィンの乳化安定化作用は十分ではなく、−5℃
及び50℃に保存した場合は著しい分離を呈した。
【0026】次に、本発明に係る皮膚外用剤について、
実施例の処方を示す。
【0027】 [実施例11] 皮膚用ローション剤 (1)エタノール 5.00(重量%) (2)両親媒性キトサン誘導体(実施例3) 1.00 (3)クエン酸 0.05 (4)精製水 93.95 製法:(1)〜(3)を順次(4)に添加し、均一に溶解させ
る。
【0028】 [実施例12] 皮膚用乳剤 (1)セタノール 1.50(重量%) (2)ワセリン 3.00 (3)流動パラフィン 7.00 (4)酢酸トコフェロール 1.00 (5)両親媒性キトサン誘導体(実施例2) 0.60 (6)グリセリン 5.00 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.05 (8)精製水 81.85 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,加熱して均一に溶解
し、70℃に保つ。一方、(5)〜(8)の水相成分を混合,
加熱して均一とし、70℃とする。この水相成分に前記
油相成分を攪拌しながら徐々に添加して乳化し、冷却す
る。
【0029】 [実施例13] 皮膚用ゲル剤 (1)ジプロピレングリコール 10.00(重量%) (2)両親媒性キトサン誘導体(実施例1) 1.50 (3)両親媒性キトサン誘導体(実施例5) 0.50 (4)乳酸 0.50 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.02 (6)精製水 87.48 製法:(6)に(2),(3)を均一に溶解させた後、(4)を加
え、さらに(1)に(5)を溶解させて添加する。
【0030】 [実施例14] 皮膚用クリーム (1)ミツロウ 6.00(重量%) (2)セタノール 5.00 (3)還元ラノリン 8.00 (4)スクワラン 27.50 (5)グリセリル脂肪酸エステル 4.00 (6)両親媒性キトサン誘導体(実施例4) 2.00 (7)両親媒性キトサン誘導体(実施例6) 2.00 (8)1,3-ブチレングリコール 5.00 (9)2-ヒドロキシ酢酸 0.20 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.01 (11)精製水 40.29 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合,溶解して75℃に加
熱する。一方、(6)〜(11)の水相成分を混合,溶解して
75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分を
添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化
し、冷却する。
【0031】 [実施例15] 水中油型乳剤性軟膏 (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 25.0 (3)グリセリン 12.0 (4)両親媒性キトサン誘導体(実施例7) 1.5 (5)両親媒性キトサン誘導体(実施例9) 2.0 (6)両親媒性キトサン誘導体(実施例10) 2.0 (7)精製水 32.0 (8)グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 製法:(1),(2)の油相成分を混合,加熱して均一に溶解
し、75℃に保つ。一方、(3)〜(7)の水相成分を混合,
加熱して均一とし、75℃とする。この水相成分に前記
油相成分を攪拌しながら徐々に添加して乳化し、冷却後
40℃にて(8)を添加,溶解する。
【0032】 [実施例16] 美容液 (1)エタノール 10.00(重量%) (2)プロピレングリコール 4.00 (3)1,3-ブチレングリコール 2.00 (4)両親媒性キトサン誘導体(実施例8) 0.80 (5)コハク酸 0.50 (6)パラオキシ安息香酸メチル 0.02 (7)香料 0.10 (8)精製水 82.58 製法:(8)に(4),(5)を添加し均一として十分増粘させ
た後、(1)〜(3)に(6),(7)を溶解して添加,混合する。
【0033】 [実施例17] ゼリー状パック剤 (1)両親媒性キトサン誘導体(実施例2) 1.00(重量%) (2)両親媒性キトサン誘導体(実施例7) 1.00 (3)グリセリン 5.00 (4)エタノール 5.00 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.02 (6)香料 0.10 (7)精製水 87.88 製法:(7)に(1),(2)を加えて溶解し、増粘させる。こ
れに、(5),(6)を(3),(4)に溶解して添加,混合する。
【0034】 [実施例18] クレンジングローション (1)グリセリン 2.00(重量%) (2)プロピレングリコール 6.00 (3)ジプロピレングリコール 2.00 (4)両親媒性キトサン誘導体(実施例10) 1.20 (5)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 0.50 モノオレイン酸エステル (6)エタノール 10.00 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.02 (8)香料 0.10 (9)精製水 78.18 製法:(1)〜(5)を順次(9)に添加して溶解,均一化し、
これに(7),(8)を(6)に溶解させて添加,混合する。
【0035】 [実施例19] メイクアップベースクリーム (1)スクワラン 12.0(重量%) (2)セタノール 2.0 (3)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0 (4)両親媒性キトサン誘導体(実施例3) 1.0 (5)プロピレングリコール 3.0 (6)グリセリン 3.0 (7)精製水 75.4 (8)香料 0.1 (9)二酸化チタン 1.0 (10)ベンガラ 0.1 (11)黄酸化鉄 0.4 製法:(4)を(7)に溶解し、これに(9)〜(11)を(5)及び
(6)で練って添加,混合し、70℃に加熱する。一方、
(1)〜(3)の油相成分を混合,加熱して70℃とし、これ
を前記水相に攪拌しながら添加して乳化する。乳化後冷
却して40℃にて(8)を添加,混合する。
【0036】 [実施例20] 乳液状ファンデーション (1)ホホバ油 2.40(重量%) (2)モノステアリン酸プロピレングリコール 2.00 (3)セトステアリルアルコール 0.20 (4)液状ラノリン 2.00 (5)流動パラフィン 3.00 (6)ミリスチン酸イソプロピル 8.50 (7)グリセリルモノステアリルエーテル 3.50 (8)両親媒性キトサン誘導体(実施例5) 1.20 (9)ベントナイト 0.50 (10)イソプレングリコール 4.00 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.02 (12)精製水 54.58 (13)香料 0.10 (14)酸化チタン 8.00 (15)タルク 4.00 (16)ベンガラ 3.00 (17)黄酸化鉄 2.50 (18)黒酸化鉄 0.50 製法:(14)〜(18)の顔料を混合後、粉砕機により粉砕す
る。(12)を70℃に加熱し、(9)を加えてよく膨潤さ
せ、これに(8)を加え、さらに(10),(11)を添加し、溶
解させる。(1)〜(7)の油相は混合し、加熱,融解して8
0℃とする。前記顔料を水相に攪拌しながら加え、コロ
イドミルを通して75℃とし、前記油相を攪拌しながら
加えて乳化し、冷却後40℃にて(13)を添加する。
【0037】 [実施例21] ヘアーシャンプー (1)アルキルエーテル硫酸ナトリウム 15.00(重量%) (2)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.00 (3)両親媒性キトサン誘導体(実施例4) 1.50 (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (5)青色1号1.0重量%水溶液 0.01 (6)香料 0.10 (7)精製水 81.29 製法:(1)〜(6)を順次(7)に添加し、均一に混合,溶解
させる。
【0038】 [実施例22] ヘアーリンス (1)セタノール 2.00(重量%) (2)塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.00 (3)シリコーン油 3.00 (4)両親媒性キトサン誘導体(実施例9) 0.50 (5)グリセリン 5.00 (6)緑色3号1.0重量%水液 0.01 (7)香料 0.10 (8)精製水 87.39 製法:(8)に(4)〜(6)を加え、70℃に加熱する。一
方、(1)〜(3)を混合,溶解し、70℃に加熱する。この
油相を攪拌しながら先に調製した水相に徐々に加えて予
備乳化し、ホモミキサーを加えて均一とした後冷却し、
40℃にて(7)を添加,混合する。
【0039】上記の実施例11〜実施例22について、
まず乳化安定性及び抗菌活性を評価した。その際、各実
施例において、両親媒性キトサン誘導体を、表3に示す
ようにそれぞれキトサン塩,非イオン性又は陰イオン性
界面活性剤或いは陽イオン性ポリマーに代替して調製し
た比較例11〜比較例22についても、同時に評価し
た。
【表3】
【0040】(1)乳化安定性の評価 実施例及び比較例
の各試料を−5℃,25℃及び50℃で3カ月間保存
し、状態の変化を観察した。評価結果は、「○;状態の
変化を認めない」,「△;配合成分の分離,凝集,析出
等がわずかに認められる」,「×;配合成分の分離,凝
集,析出等が顕著に認められる」として表し、表4に示
した。
【0041】(2)抗菌活性の評価 細菌として、大腸菌
Escherichia coli),黄色ブドウ球菌(Staphylococc
us aureus),緑濃菌(Pseudomonas aeruginosa)及び
アクネ菌(Propionibacterium acnes)を、真菌として
カンジダ菌(Candida albicans),黒カビ(Aspergillu
s niger)及びフケ菌(Pityrosporum ovale)を用い、
試料1g当たり細菌は1×106個,真菌は1×105
を植菌し、37℃及び25℃でそれぞれ培養して、2週
間後の生菌数を測定した。結果は表5において、細菌に
ついては生菌が認められなかった場合を○、真菌につい
ては生菌が植菌数の1/1000に相当する102個以
下となった場合を○として示した。
【0042】
【表4】 表4において明らかなように、本発明の実施例11〜実
施例22は、−5℃,25℃及び50℃の各試験温度に
おいて、すべて良好な安定性を示した。これに対し、本
発明に係る両親媒性キトサン誘導体をキトサン塩に代替
して調製した乳化組成物である比較例12及び比較例2
0では、各試験温度において顕著な状態変化を認め、安
定性は悪かった。また、両親媒性キトサン誘導体の替わ
りにキトサン塩を用いて調製したゲル剤である比較例1
3では、−5℃及び50℃において若干の状態変化を認
めており、同じくキトサン塩で増粘させた比較例16及
び比較例17では、−5℃において若干の状態変化を示
していた。
【0043】
【表5】 表5より明らかなように、本発明の実施例11〜実施例
22は、一般の防腐剤を全く含有しないか、或いは低濃
度含有するのみであるにもかかわらず、いずれもすべて
の試験菌に対して十分な抗菌活性を示していた。これに
対し、本発明に係る両親媒性キトサン誘導体を従来の非
イオン性又は陰イオン性界面活性剤に代替した比較例1
4,比較例15,比較例18,比較例19,比較例2
2、及び陽イオン性ポリマーに代替した比較例21で
は、一部の試験菌或いはすべての試験菌について十分な
抗菌活性が認められていなかった。
【0044】続いて、実施例11〜実施例15及び比較
例11〜比較例15について使用試験を行い、保湿性,
皮膚との馴染み,皮膚刺激性及び皮膚の異常症状発生状
況について評価した。使用試験は20才〜50才代の女
性パネラー20名を1群とし、各群に実施例及び比較例
のそれぞれをブラインドにて1週間使用させて行った。
保湿性については「高い;5点」,「やや高い;4
点」,「普通;3点」,「やや低い;2点」,「低い;
1点」、皮膚との馴染みについては「良い;5点」,
「やや良い;4点」,「普通;3点」,「やや悪い;2
点」,「悪い;1点」として官能評価させて点数化し、
20名の平均値を求めた。また皮膚刺激性は、使用試験
期間中に痛みやかゆみ、或いはヒリヒリ感,チクチク感
といった不快感を感じたか否かを回答させ、その程度を
表6に示す基準に従って点数化させて20名の平均値を
求めて評価した。皮膚の異常症状についても、使用試験
期間中に発赤,発疹,浮腫等の異常症状が生じたか否か
を回答させ、その程度を表7に示す基準に従って点数化
させ、各パネラーの合計点の平均値を算出して評価し
た。以上の結果は表8にまとめて示した。
【表6】
【表7】
【0045】
【表8】 表8より明らかなように、本発明の実施例においては、
いずれも保湿性及び皮膚との馴染みについて非常に高い
評価が得られている。各実施例は両親媒性キトサン誘導
体をキトサン塩又は非イオン性或いは陰イオン性界面活
性剤に代替した各比較例に比べて有意に高い評価を得て
いた。また、本発明の実施例については、いずれにおい
ても明確な皮膚刺激性や皮膚異常は認められていない。
これに対し、両親媒性キトサン誘導体を非イオン性或い
は陰イオン性界面活性剤に代替した比較例14及び比較
例15では、若干の皮膚刺激性及び皮膚異常症状の発生
を認めていた。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、十
分な両親媒性を有し、皮膚外用剤において分散安定化剤
又は乳化剤として好適に使用でき、安全で抗菌性及び保
湿性も期待できる新規な両親媒性キトサン誘導体を得る
ことができ、さらにそれらを含有させることにより、安
定性及び安全性が高く、良好な抗菌性及び保湿性を有す
る皮膚外用剤を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08B 37/08 C08B 37/08 // A61K 7/02 A61K 7/02 A 7/06 7/06 7/075 7/075

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 (RCO-NH-X-NH)n-Y (式
    中Rは炭素数2〜22のアルキル又はアルケニル基,X
    は糖,Yはキトサン又は部分脱アセチル化キチン,nは
    1以上の整数を示す) で表されるN-アシルアミノ糖を
    アミノ基に導入して成る両親媒性キトサン誘導体。
  2. 【請求項2】 式 (R-NH-X-NH)n-Y (式中R
    は炭素数2〜22のアルキル又はアルケニル基,Xは
    糖,Yはキトサン又は部分脱アセチル化キチン,nは1
    以上の整数を示す) で表されるN-アルキルアミノ糖又
    はN-アルケニルアミノ糖をアミノ基に導入して成る両親
    媒性キトサン誘導体。
  3. 【請求項3】 式 (RCO-X-NH)n-Y (式中Rは
    炭素数2〜22のアルキル又はアルケニル基,Xは糖,
    Yはキトサン又は部分脱アセチル化キチン,nは1以上
    の整数を示す) で示される糖エステルをアミノ基に導
    入して成る両親媒性キトサン誘導体。
  4. 【請求項4】 請求項1のN-アシルアミノ糖をアミノ基
    に導入して成る両親媒性キトサン誘導体,請求項2のN-
    アルキルアミノ糖又はN-アルケニルアミノ糖をアミノ基
    に導入して成る両親媒性キトサン誘導体及び請求項3の
    糖エステルをアミノ基に導入して成る両親媒性キトサン
    誘導体より成る群から選ばれる1種又は2種以上を含有
    して成る、皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 皮膚外用剤が化粧料であることを特徴と
    する、請求項4に記載の皮膚外用剤。
JP35485496A 1996-12-20 1996-12-20 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3977470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35485496A JP3977470B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35485496A JP3977470B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182332A true JPH10182332A (ja) 1998-07-07
JP3977470B2 JP3977470B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18440363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35485496A Expired - Fee Related JP3977470B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977470B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322090A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Kao Corp 抗菌性組成物
US6806260B1 (en) * 1998-11-10 2004-10-19 Netech, Inc. Functional chitosan derivative
JP2008239494A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚外用剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134308A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Kao Corp 皮膚化粧料
JPH02238001A (ja) * 1988-11-30 1990-09-20 Rhone Poulenc Sante 反芻動物を対象とする飼料添加剤の被覆用組成物において有用な新規キトサン誘導体
JPH03130212A (ja) * 1989-07-26 1991-06-04 Kobayashi Kose Co Ltd 液状油

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134308A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Kao Corp 皮膚化粧料
JPH02238001A (ja) * 1988-11-30 1990-09-20 Rhone Poulenc Sante 反芻動物を対象とする飼料添加剤の被覆用組成物において有用な新規キトサン誘導体
JPH03130212A (ja) * 1989-07-26 1991-06-04 Kobayashi Kose Co Ltd 液状油

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806260B1 (en) * 1998-11-10 2004-10-19 Netech, Inc. Functional chitosan derivative
US7125968B2 (en) 1998-11-10 2006-10-24 Netech, Inc. Functional chitosan derivative
JP4606586B2 (ja) * 1998-11-10 2011-01-05 株式会社ネーテック 機能性キトサン誘導体
JP2002322090A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Kao Corp 抗菌性組成物
JP2008239494A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977470B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384334A (en) Alkoxylated alkyl glucoside ether quaternaries useful in personal care
JP5956522B2 (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびアルキルポリグリコシドを含むパーソナルケア洗浄組成物
EP0746308A1 (de) Emulsionen
EP0763354B1 (en) Oil/water mixture composition
EP0754443A2 (de) Haarbehandlungsmittel sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JPH03197409A (ja) 油ゲル化剤及びこれを含有する化粧料
EP3677655A1 (en) Thickener for non-aqueous systems, and thickener composition
US20100075882A1 (en) External Skin Preparation And Skin Cleanser
JP2000309507A (ja) 安定な乳濁液、該乳濁液の調製方法、及びそのための試薬
JP4563194B2 (ja) 外用組成物
WO2011040720A2 (ko) 제형 안정성을 개선시킨 o/w 형 화장료 조성물
JP4185173B2 (ja) 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP3977470B2 (ja) 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH078333B2 (ja) 多価アルコール中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物
JP4179651B2 (ja) 両親媒性キトサン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2012102060A (ja) ゲル状組成物
JP4571514B2 (ja) ベシクル系外用組成物
KR20220150910A (ko) 피부를 보습하기 위한 식물 헬리크리섬 스토에카스의 탈분화 세포의 국소 투여 가능한 용해물
JP3352722B2 (ja) 糖類のアルケニルコハク酸エステルを含有する化粧料
JP2001131016A (ja) 外用組成物
JP2006199634A (ja) ベシクル系外用組成物
JP2003055129A (ja) 乳化型化粧料
JPH0920627A (ja) 酸化染毛剤組成物
BR112015022172B1 (pt) Composto, e, produto de cuidado pessoal
WO2022231139A1 (ko) 탄성감이 있는 고경도 액정 화장료 조성물 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees